close
1.

図書

図書
飯沢匡著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1977.1  ii, 221p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 青-991
2.

図書

図書
樋口清之著
出版情報: 東京 : 講談社, 1982.7  241, 11p ; 20cm
シリーズ名: 日本人の歴史 / 樋口清之著 ; 第9巻
3.

図書

図書
ハワード・S・ヒベット, 長谷川強編
出版情報: 東京 : 明治書院, 1989.3  338p ; 19cm
シリーズ名: 国文学研究資料館共同研究報告 ; . 日本文学の特質||ニホン ブンガク ノ トクシツ ; [1]
目次情報: 続きを見る
文学としての笑い / ハワード・S・ヒベット [執筆]
『竹斎』の諧謔性とその系譜 / 冨士昭雄 [執筆]
艶笑譚の背景 : 「傘の御宣託」小考 / 井上敏幸 [執筆]
作られた笑い / 長谷川強 [執筆]
口合の発生 / 岡雅彦 [執筆]
上田秋成と笑い : 俳諧性をめぐって / 百川敬仁 [執筆]
近世芸能の笑い / 鳥越文蔵 [執筆]
序説・狂歌における滑稽 : 天明狂歌時代を中心として / 粕谷宏紀 [執筆]
洒落本・滑稽本と浮世物真似 : 文芸と演芸の描写法 / 本田康雄 [執筆]
「近代日本文学と笑い」試論 / 羽鳥徹哉 [執筆]
文学としての笑い / ハワード・S・ヒベット [執筆]
『竹斎』の諧謔性とその系譜 / 冨士昭雄 [執筆]
艶笑譚の背景 : 「傘の御宣託」小考 / 井上敏幸 [執筆]
4.

図書

図書
コンスタンス・ルーァク著 ; 原島善衛訳
出版情報: 東京 : 北星堂書店, 1961.9  v, 362p ; 19cm
5.

図書

図書
ピーター・L・バーガー著 ; 森下伸也訳
出版情報: 東京 : 新曜社, 1999.4  viii, 379, 34p ; 20cm
6.

図書

図書
増山英太郎著
出版情報: 東京 : 風間書房, 1996.3  i, vi, 215p ; 22cm
7.

図書

図書
千葉惠編著
出版情報: 札幌 : 北海道大学出版会, 2011.3  x, 202p ; 19cm
シリーズ名: 北大文学研究科ライブラリ ; 5
目次情報: 続きを見る
江戸はどう笑ったか / 冨田康之著
笑いの構造 : アイロニーの最大の振幅としてのユーモア / 千葉惠著
日本政治のマジメとワライ / 川口暁弘著
人並になったペットとペット並になった人 / 櫻井義秀著
"Happy"と"Sad" : 子どもはどう歌に託すのか? / 安達真由美著
笑いの日本美術史 : 笑う人、笑われる人、そして絵を見る私たち / 鈴木幸人著
呼び名・呼び方あれこれ : 日中の比較文化史 / 高橋芳郎著
「ちりとてちん」は中国語? : 中国のお笑い文芸 / 武田雅哉著
江戸はどう笑ったか / 冨田康之著
笑いの構造 : アイロニーの最大の振幅としてのユーモア / 千葉惠著
日本政治のマジメとワライ / 川口暁弘著
8.

図書

図書
川上清文, 高井清子, 川上文人著
出版情報: 東京 : 新曜社, 2012.4  xi, 155, viiip ; 19cm
9.

図書

図書
柳田国男著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1979.10  277p ; 15cm
シリーズ名: 岩波文庫 ; 青(33)-138-5
10.

図書

図書
中島隆信著
出版情報: 東京 : 慶應義塾大学出版会, 2019.9  vii, 201p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
序章 : なぜ「笑い」を解剖するのか?
第1章 : 総論
第2章 : 身近な笑い
第3章 : 笑いのビジネス:総論
第4章 : 笑いのビジネス:落語
第5章 : 笑いのビジネス:漫才とコント
第6章 : 笑いのビジネス:その他
第7章 : 笑いと健康
序章 : なぜ「笑い」を解剖するのか?
第1章 : 総論
第2章 : 身近な笑い
概要: 笑うって実は大変なことなのです。「4つのステップ」という独自の発想で、“知ってるようで本当はあまりよくわかっていない謎”を氷解させるユニークな“知的探検”!
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼