close
1.

図書

図書
団まりな著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1987.9  vii, 137p ; 19cm
シリーズ名: UP biology ; 65
2.

図書

図書
徳田御稔著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1970.4-1970.7  2冊 ; 19cm
シリーズ名: 共立全書 ; 179-180
3.

図書

図書
ハンソン [著] ; 八杉竜一訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1962.7  x, 146p ; 22cm
シリーズ名: 現代生物学入門 ; 6
4.

図書

図書
岩槻邦男, 加藤雅啓編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2000.2  v, 318p ; 22cm
シリーズ名: 多様性の植物学 ; 2
5.

図書

図書
栗田子郎著
出版情報: 東京 : 東海大学出版会, 1997.3  x, 236p ; 21cm
6.

図書

図書
岩槻邦男著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2012.2  iv, 207p ; 26cm
シリーズ名: 図説生物学30講 ; 環境編 ; 2
7.

図書

図書
直海俊一郎著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2002.5  xi, 337p ; 22cm
8.

図書

目次DB

図書
目次DB
佐藤矩行 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.12  ix, 222p ; 22cm
シリーズ名: シリーズ進化学 / 石川統 [ほか] 編集 ; 1
目次情報: 続きを見る
   編集にあたって
   序ヒト,地球,生命,そして進化 1
   1生物への理解の始まり 1
   2現生の生物の広がり 3
   3生物の系統類縁関係と分子系統学 8
   4化石と生物の進化 10
   5生物の大量絶滅と進化 16
   ●コラムリンネ式二命名法 3
   不思議な動物ゼノターベラ 8
   生命の初期進化,その認識 11
   始祖鳥は飛べたのか 15
   大陸移動説 17
1進化がもたらした多様性の認識一分類学の挑戦 9
   1生物のグループを分類する 20
   2生物のグループに名前をつける 31
   3生物のグループを体系化する 42
   ●コラム進化学と分類学 21
   種概念と分類学 29
   1種か2種か 33
   ネオタイプ 40
   ファイロコード 44
   分類体系とコミュニケーション 45
   発見が相次ぐ動物の新高次分類群 47
2分子系統でたどる生物の歴史 51
   1分子系統樹推定法 53
   2真核生物の起源と進化 56
   3多細胞動物の起源と進化 64
   4脊椎動物の進化 70
   5哺乳類の進化 77
3先カンブリア時代からカンブリア紀の生命の歴史 93
   1地球の誕生と環境の変遷 94
   2残されている生命のかたち 98
   3太古代から原生代にかけての細菌の盛衰 106
   4真核生物,そして多細胞動物へ 110
   ●コラム水・炭素・大気の起源と彗星 95
   生命の火星起源説 98
4植物化石が語る進化 133
   1植物の上陸 134
   2維管束植物の多様化 141
   3シダ植物の多様化と種子植物の出現 146
   4被子植物の出現と多様化 153
   5化石研究の今後 161
   ●コラム考古学と植物化石 140
   世界の宝,イチョウ 149
5絶滅という進化 163
   1地質時代と牛物の変悪 164
   2古生物学的データの評価 167
   3生物多様性の変遷を定量化する 170
3先カンブリア時代からカンブリア紀の生命の歴史…
4植物化石が語る進化
    133
5絶滅という進化
   4生物大量絶滅の周期性 174
   5生物大量絶滅の原因論 175
   6大量絶滅後の生物多様性回復過程 190
   ●コラム恐竜は鳥類に近い動物だった 185
   結び縦軸進化学のすすめ 197
   文献 209
   索引 219
   編集にあたって
   序ヒト,地球,生命,そして進化 1
   1生物への理解の始まり 1
9.

図書

図書
種生物学会編 ; 池田啓, 小泉逸郎責任編集
出版情報: 東京 : 文一総合出版, 2013.7  309p, 図版 [2] p ; 21cm
シリーズ名: 種生物学研究 ; 第36号
目次情報: 続きを見る
系統地理学の歴史とこれからの展望
第1部 分布変遷の歴史 : ニホンザリガニのDNAに刻まれた北日本の地史—歴史遺産としての遺伝的多様性
温帯性草本バイケイソウの分布変遷を分子マーカーで探る
海を渡る植物の航海記—汎熱帯海流散布植物の分子系統地理
日華植物区系におけるハリギリの生物地理
琉球列島の渓流環境に適応した固有植物の起源を探る
第2部 分布変遷から進化研究へ : 系統地理から適応進化に迫る—植物の光受容体フィトクロムにおける自然選択の痕跡
日本列島でみられる哺乳類の毛色多型と系統地理学から見えるその遺伝的背景
第3部 解析手法 : ゲノム時代の集団解析—ヒト研究を例に
系統地理学における統計的推定の手法と今後の展望
系統地理学の歴史とこれからの展望
第1部 分布変遷の歴史 : ニホンザリガニのDNAに刻まれた北日本の地史—歴史遺産としての遺伝的多様性
温帯性草本バイケイソウの分布変遷を分子マーカーで探る
概要: 多岐にわたり展開する系統地理学の研究を幅広く紹介。2010年12月に開催された第42回種生物学会シンポジウム「系統地理は何をする」の講演内容を中心に構成されている。
10.

図書

図書
長谷川政美著
出版情報: 東京 : 八坂書房, 2011.2  207p ; 21cm
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼