close
1.

図書

図書
永井秀夫著
出版情報: 東京 : 小学館, 1976.3  374p ; 20cm
シリーズ名: 日本の歴史 ; 25
2.

図書

図書
永井秀夫司会
出版情報: 東京 : 學生社, 1976.2  244p ; 19cm
シリーズ名: シンポジウム日本歴史 ; 16
3.

図書

図書
色川大吉著
出版情報: 東京 : 日本放送出版協会, 1984.5  251p ; 19cm
シリーズ名: NHKブックス ; 458
4.

図書

図書
後藤靖著
出版情報: 東京 : 中央公論社, 1972.3  ii, 216p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 279
5.

図書

図書
井上幸治著
出版情報: 東京 : 中央公論社, 1968.5  iv, 200p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 161
6.

図書

図書
出版情報: 東京 : 世界文化社, 1972  187p ; 27cm
シリーズ名: 日本人の100年 ; 4
7.

電子ブック

EB
野島幾太郎著 ; 林基, 遠藤鎮雄編
出版情報: 東京 : ネットアドバンス, 2003.10  1オンラインリソース
シリーズ名: JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib ; . 東洋文庫||トウヨウ ブンコ ; 79
8.

図書

図書
牧原憲夫著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2006.12  xiii, 209, 13p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1043 . シリーズ日本近現代史||シリーズ ニホン キン ゲンダイシ ; 2
9.

図書

図書
松沢裕作著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.6  xi, 232p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1609
目次情報: 続きを見る
第1章 : 戊辰戦後デモクラシー
第2章 : 建白と結社
第3章 : 「私立国会」への道
第4章 : 与えられた舞台
第5章 : 暴力のゆくえ
終章 : 自由民権運動の終焉
第1章 : 戊辰戦後デモクラシー
第2章 : 建白と結社
第3章 : 「私立国会」への道
概要: 維新後、各地で生まれた民権結社。それはさまざまな理想と幻想が渦巻く“デモクラシー”の拠点であった。新政権への割り込みを狙う人びと、政府に抗い新しい社会を築こうとする人びと。激変する時代への不安と期待が「自由民権」の名のもとに大きな歴史のうね りとなってゆく。激化事件による終焉までを描く。 続きを見る
10.

図書

図書
新井勝紘著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2018.4  vi, 214p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1716
目次情報: 続きを見る
第1章 : 「開かずの蔵」からの発見
第2章 : 五日市憲法とは何か
第3章 : 憲法の時代
第4章 千葉卓三郎 : 探索の旅へ
第5章 : 自由権下不羈郡浩然ノ気村貴重番智—千葉卓三郎の生涯
終章 : 五日市憲法のその後
第1章 : 「開かずの蔵」からの発見
第2章 : 五日市憲法とは何か
第3章 : 憲法の時代
概要: 一九六八年、東京都西多摩郡五日市町。この地に「開かずの蔵」と呼ばれる旧家の土蔵があった。そこで偶然見つかった紙綴りが、ひとりの学生を歴史家に変える。紙背から伝わる、自由民権の息吹と民主主義への熱き思い。起草者「千葉卓三郎」とは何者なのか?明 治に生まれた民衆憲法の水脈をさぐる。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼