close
1.

図書

図書
森本雍憲 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 南山堂, 2012.8  xiii, 631p ; 26cm
シリーズ名: みてわかる薬学
2.

図書

図書
杉山雄一, 楠原洋之編集
出版情報: 東京 : 南山堂, 2008.4  xvii, 690p ; 26cm
3.

図書

図書
栄田敏之, 山崎浩史, 灘井雅行編集 ; 加藤美紀 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2014.4  xiii, 226p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 薬の生体内運命
第2章 : 吸収
第3章 : 分布
第4章 : 代謝
第5章 : 排泄
第6章 : 用法・用量の設定
第7章 : 薬物速度論
第8章 : 薬物血中濃度モニタリング
第1章 : 薬の生体内運命
第2章 : 吸収
第3章 : 分布
4.

図書

図書
橋田充編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2010.4  203p ; 26cm
シリーズ名: ベーシック薬学教科書シリーズ ; 18
5.

図書

図書
緒方宏泰編著 ; 増原慶壮 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2015.3  xiv, 216p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
A : 薬物血中濃度のとらえ方
B : おもな疾病における薬物動態変化の推定の考え方
C : 薬物の投与設計に必要な関係式
D : TDMの実際
E : PK/PD解析
F : 薬物の体内動態パラメータ値と特徴づけ
A : 薬物血中濃度のとらえ方
B : おもな疾病における薬物動態変化の推定の考え方
C : 薬物の投与設計に必要な関係式
概要: 客観的で合理的な薬物治療の実施が強く求められている。本書では、薬物血中濃度を解析するという従来の薬物動態、TDMのイメージを一新し、薬物血中濃度を用いずに薬物動態の視点、情報を薬物治療のモニターに付加し、モニターの内容を豊富化していくための 概念や具体的な方法を示すことに力点が置かれている。薬物動態学の臨床適用という目的に徹した書である。薬剤師、医師、看護師など薬物治療にかかわる者、また、医薬品の臨床開発にかかわる者すべてが習得したい内容である。 続きを見る
6.

図書

図書
山本昌監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2018.7  vii, 264p ; 26cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 656 . ファインケミカルシリーズ||ファイン ケミカル シリーズ
目次情報: 続きを見る
第1章 難水溶性薬物の経口ならびに経粘膜吸収性の改善 : 薬物の溶解性・吸収性の評価ならびに難水溶性・難吸収性薬物の消化管吸収性の改善
シクロデキストリンを用いた難水溶性薬物の溶解性ならびに吸収性の改善 ほか
第2章 製剤添加物による難吸収性薬物の経口ならびに経粘膜吸収性の改善 : 各種吸収促進剤を用いた難吸収性薬物の消化管吸収性の改善
吸収促進剤ならびに粘膜障害防御剤を用いた難吸収性薬物の有効かつ安全性の高い経粘膜デリバリーの開発 ほか
第3章 化学修飾による難吸収性薬物の消化管吸収性の改善 : プロドラッグ修飾による難吸収性薬物の消化管吸収の改善
糖修飾による腸管吸収動態の改善:代謝分解抵抗性とグルコーストランスポーター介在吸収 ほか
第4章 剤形修飾による難吸収性薬物の消化管ならびに経粘膜吸収改善 : 表面修飾リポソームを用いた難吸収性薬物の消化管吸収性の改善
ポリマーコーティングリポソームを用いた難吸収性薬物の消化管ならびに経肺吸収性の改善 ほか
第5章 各種粘膜吸収経路を利用した難吸収性薬物の消化管ならびに経粘膜吸収改善 : カチオン性ポリマーであるポリアルギニンを用いた水溶性高分子薬物の経鼻吸収性の改善
粉末製剤を用いた薬物の経鼻吸収性の評価ならびに製剤添加物による経鼻吸収性の改善 ほか
第1章 難水溶性薬物の経口ならびに経粘膜吸収性の改善 : 薬物の溶解性・吸収性の評価ならびに難水溶性・難吸収性薬物の消化管吸収性の改善
シクロデキストリンを用いた難水溶性薬物の溶解性ならびに吸収性の改善 ほか
第2章 製剤添加物による難吸収性薬物の経口ならびに経粘膜吸収性の改善 : 各種吸収促進剤を用いた難吸収性薬物の消化管吸収性の改善
7.

電子ブック

EB
緒方宏泰編著 ; 増原慶壮 [ほか] 著
出版情報: Maruzen eBook Library  1オンラインリソース(xiv, 216p)
目次情報: 続きを見る
A : 薬物血中濃度のとらえ方
B : おもな疾病における薬物動態変化の推定の考え方
C : 薬物の投与設計に必要な関係式
D : TDMの実際
E : PK/PD解析
F : 薬物の体内動態パラメータ値と特徴づけ
A : 薬物血中濃度のとらえ方
B : おもな疾病における薬物動態変化の推定の考え方
C : 薬物の投与設計に必要な関係式
概要: 客観的で合理的な薬物治療の実施が強く求められている。本書では、薬物血中濃度を解析するという従来の薬物動態、TDMのイメージを一新し、薬物血中濃度を用いずに薬物動態の視点、情報を薬物治療のモニターに付加し、モニターの内容を豊富化していくための 概念や具体的な方法を示すことに力点が置かれている。薬物動態学の臨床適用という目的に徹した書である。薬剤師、医師、看護師など薬物治療にかかわる者、また、医薬品の臨床開発にかかわる者すべてが習得したい内容である。 続きを見る
8.

図書

図書
西田孝洋編著 ; 伊藤清美 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2018.4  vii, 231p ; 26cm
シリーズ名: 薬学テキストシリーズ
目次情報: 続きを見る
第1部 薬物の体内動態 : 序論
生体膜透過
吸収
分布
代謝 ほか
第2部 薬物動態の解析 : 薬物速度論
TDMと投与設計
薬物相互作用
薬物動態の変動要因
第1部 薬物の体内動態 : 序論
生体膜透過
吸収
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼