close
1.

図書

図書
カール・ヤスパース [著] ; 峰島旭雄訳
出版情報: 東京 : 理想社, 1960.5  238, 6p ; 19cm
シリーズ名: ヤスパース選集 ; 5
2.

図書

図書
水野弘元著
出版情報: 東京 : 春秋社, 1972  3, 4, 7, 318, 8p ; 20cm
シリーズ名: 現代人の佛教・佛典 ; 1
3.

図書

図書
奈良康明著
出版情報: 東京 : 日本放送出版協会, 1988.7  211p ; 19cm
シリーズ名: NHKブックス ; 554
4.

図書

図書
トルストーイ著 ; 原久一郎訳
出版情報: 東京 : 新樹社, 1949  232p ; 19cm
5.

図書

図書
中村元著
出版情報: 東京 : 春秋社, 2012.8  3冊 ; 19cm
6.

図書

図書
中村元著
出版情報: 東京 : 平凡社, 2003.9  244p ; 16cm
シリーズ名: 平凡社ライブラリー ; 478
7.

図書

図書
丸山勇著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2007.4  xiii, 206p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1072
8.

図書

図書
渡辺照宏著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2005.8  512, 15p ; 15cm
シリーズ名: ちくま学芸文庫 ; [ワ-1-2]
9.

図書

目次DB

図書
目次DB
石飛道子著
出版情報: 東京 : 講談社, 2005.7  210p ; 19cm
シリーズ名: 講談社選書メチエ ; 335
目次情報: 続きを見る
まえがき 1
   なぜ「ブッダの論理学」なのか
   捨てられていた文献との運命的な出会い
   知恵を使って真理に迫ろう
序論 論理の語り方 11
   倫理を論理的に語るなら
   倫理の中で論理を語るなら
   知恵の戦い
   論理を倫理であるかのように語るなら
   論理はやはり論理的に語ろう
第1章 現代論理学は一切を語れるわけではない ―一切を知るものであるとブッダが言ったこと― 21
   一切知者を証明するには
   現代論理学をおさらいしよう
   命題論理学の接続詞について
   「そして」という接続詞
   龍樹、命題論理学を斬る
   現代論理学は「時間」をうまく扱えない
   「ならば」という接続詞
   やはり行き詰まる命題論理学
   それならば帰納論理学という手がある
   論理的ではない帰納論理学
   真理表には穴がある
   まだ終わりじゃない
第2章 ブッダ難問に答える 47
【難問1】なぜ西洋論理学では因果を語ることができないか 48
   ―生ずる性質のものは滅する性質のものである―
   教師ブッダ、説教を始める
   時間を語れ
   ブッダはなぜ臨終に願望法で語りえたのか
   スキのない語り
   因果を語れ―「ブッダの公式」
   老死の原因
   因果関係の見つけ方
   現代論理学で因果を語ると
   ブッダが示した可能性
   論理学には存在論が不可欠
   生ずる性質とは?
   滅する性質とは?
   ブッダの語る文
【難問2】ブッダはどのようにして一切を語るのか 80
   ―討論を通じてともに語るにふさわしい人は―
   法を説くブッダ、雄弁に語る
   龍樹、ブッダの弁証法を語る
   一向論には分別論で
   分別論には結論で
   練習問題と応用編
   龍樹、ブッダの演繹論理学を語る
   一向論の喩えによるもの
   分別論の喩えによるもの
   結論の喩えによるもの
   練習問題で「一切知者」へ
   一息入れて「方便心論」のお話
   「方便心論」は阿含経典の防護林
   「方便心論」と「中論」二本の矢
【難問3】語りえぬものには沈黙せねばならないか 108
   ―ただ感受されたもの、渇愛にいたるもの、悩みもだえるだけのものである―
   ブッダは形而上学説に黙して語らなかったか
   「語られないこと」という答え
   再び、生ずる性質のものは滅する性質のもであること
   いかにして存在論を語るか
   いまだかつて聞かれたことのない法
   十二因縁説はむずかしい
   心の中の因果行程
   十二因縁説をめぐる諸説
   「語られないもの」として大いに語れ
   論理と倫理の出会うところ
【難問4】因果の道を行くものはなぜ愚か者であってはならないのか 129
   ―自己を愛しく求めるものは他を害してはならない―
   イラク戦争の大義
   因果の理法を知れ
   「愚か者よ」
   生ずる道と滅する道
   十二因縁の道筋
   因果律を説く資格
   「自己」を語る人々の特権意識
   貧乏農家の智恵
   因果を説く者と神を信ずる者と
   自己を語る人々と自己を語らない人々と
   それから仏教で何が起こったか
   現代科学も例外ではない
【難問5】因果の理法によって生きる者には自己は語りえないか 155
   ―「尊師よ、誰が識別作用という食べ物を食べるのですか」「正しい問いではない」と尊師は言った―
   無我と非我
   存在論と十二因縁説
   「自己はない」は語りうるか
   尊師よ、誰が食べるのですか
   「自己でない(非我)」はなぜ語りうるのか
   認識論へ
   ブッダの形而上学的討論
   「自己」という語はどこにもない
   広がる言語世界とともに
   開示された言語世界
   阿含経典の成立について
   カテキズムの手法
   ブッダの言葉は完全に保存されている
   おわりに
   最後にサービス
インド哲学・仏教の一般書ならびに現代論理学関係書のご紹介 185
練習問題の解答 192
あとがき 200
注 203
索引 210
まえがき 1
   なぜ「ブッダの論理学」なのか
   捨てられていた文献との運命的な出会い
10.

図書

図書
原実訳
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2004.8  364p ; 16cm
シリーズ名: 中公文庫 ; . 大乗仏典||ダイジョウ ブッテン ; 13
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼