close
1.

図書

図書
森本信男, 砂川一郎, 都城秋穂著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1975.5  xv, 640p, 図版[6]p ; 22cm
2.

図書

図書
柴田秀賢, 須藤俊男著
出版情報: 東京 : 北隆館, 1964.6  iv, 30, 344p ; 22cm
3.

図書

図書
西本昌司著
出版情報: 東京 : 日本実業出版社, 2017.7  155p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 気になりませんか?あの場所にある石
第2章 : 石垣に注目するお城めぐりに行こう!
第3章 : 火山大国・日本の地域に根ざした石材をチェック
第4章 : 石灰岩に潜む化石を探そう!
第5章 : 大理石の模様はどのようにしてできたのか
第6章 : 大陸の歴史が記録されている御影石
第7章 : さぁ、歩こう!おすすめ石めぐりエリア
第1章 : 気になりませんか?あの場所にある石
第2章 : 石垣に注目するお城めぐりに行こう!
第3章 : 火山大国・日本の地域に根ざした石材をチェック
概要: ビルの外壁、石畳の歩道、デパートの階段、地下街の柱、公園のモニュメント、石垣...身近な石が気になってくる!「大理石」と「御影石」の違いって何?縞模様にはどんな意味があるの?学校では教えてくれない、石の愉しみ方。
4.

図書

図書
石橋隆, 澤田操, 伊藤謙編
出版情報: 吹田 : 大阪大学出版会, 2019.3  ii, 96p ; 30cm
シリーズ名: 大阪大学総合学術博物館叢書 ; 16
目次情報: 続きを見る
第1章 人類の文明の発展は「石」の活用と共にある : 人類と「石」との関わり
陶磁器
鉱物とは?
宝石となる鉱物
日本の宝石・ひすい
第2章 「本草学」から「鉱物学」への道 : 「本草学」にさかのぼる日本の鉱物学
石の薬「石薬」
本草学から奇石趣味へ
近代日本の鉱物学の黎明
第3章 日本の鉱業—近世の金・銀・銅山 : 近世における日本の鉱業
石見銀山産の江戸時代の鉱石
第4章 標本の歴史をひもとく : 標本の歴史をひもとく
「ラベル」からたどる鉱物標本のルーツ
地域に密着した鉱物標本—大阪府の鉱物
大阪大学ゆかりの研究者と鉱物
第5章 「宇宙の石」と「地球の石」 : 隕石
南極の氷原は隕石の宝庫
地球の石
「はやぶさ」の小惑星探査
付記 大阪府の「県の石」について
第1章 人類の文明の発展は「石」の活用と共にある : 人類と「石」との関わり
陶磁器
鉱物とは?
5.

図書

図書
宮久三千年, 皆川鉄雄共著
出版情報: 東京 : 築地書館, 1975.7  143p ; 19cm
シリーズ名: 鉱物採集の旅 ; 2
6.

図書

図書
森本信男著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1989.5  viii, 239p ; 22cm
7.

図書

図書
加藤昭, 松原聡, 野村松光共著
出版情報: 東京 : 築地書館, 1979.8  169p ; 19cm
シリーズ名: 鉱物採集の旅 ; 5
8.

図書

図書
吉木文平著
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 1959.1  16, 710p ; 26cm
9.

図書

図書
松本徰夫, 小川留太郎
出版情報: 東京 : 築地書館, 1975.8  169p ; 19cm
シリーズ名: 鉱物採集の旅 ; 3
10.

図書

図書
加藤昭,松原聡共著
出版情報: 東京 : 築地書館, 1982.5  171p ; 20cm
シリーズ名: 鉱物採集の旅 ; 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼