close
1.

図書

図書
丹辺宣彦著
出版情報: 東京 : 東信堂, 2006.1  x, 544p ; 22cm
2.

図書

図書
北村修二著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2014.6  x, 200p ; 21cm
3.

図書

図書
近藤尚己著
出版情報: 東京 : 医学書院, 2016.10  ix, 180p ; 26cm
4.

図書

図書
メルビン M.テューミン著 ; 岡本英雄訳
出版情報: 東京 : 至誠堂, 1969.8  vi, 160p ; 21cm
シリーズ名: 現代社会学入門 ; 8
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
今田高俊著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1989.11  viii, 265, 4p ; 20cm
シリーズ名: 現代政治学叢書 / 猪口孝編 ; 7
目次情報: 続きを見る
序章 社会階層と政治 1
第一章 政治的現象としての社会階層 9
   一 モダン社会の階層原理 9
    機能優位の社会構築
    強いられた流動性
    業績原理への転換
    学歴社会の確立
   二 産業化と社会階層-九つのテーゼ- 19
   三 政治的安全弁 24
    中流意識の広汎化
    上昇移動の制度化
    社会的地位の非一貫性
   四 岐路に立つ社会階層状況 32
    苦悩の七〇年代
    産業化テーゼの終焉
   五 歪められた平等性 37
    平等か効率か
    機会均等の原理あるいは効率への従属
    政治的意味の回復?
第二章 産業化と移動レジーム 46
   一 隠れた秩序 46
   二 社会移動の捉え方 50
    社会移動とは何か
    諸種の移動率
    開放性の係数
   三 流動性と開放性 59
    産業化と社会移動の仮説
    戦後日本における検証
   四 新たな社会移動仮説 73
    ゆらぐ産業化のテーゼ
    ログリニア・モデル
   五 移動レジームの検証 86
    教育の上昇移動
    職業移動のレジーム
   六 社会的地位達成からみた移動レジーム 102
    社会的地位達成モデル
    戦後日本の地位達成構造
第三章 高度成長と階層の非構造化 117
   一 見えざる格差 118
    成長幻想
    経験的証拠
   二 高度成長の遺産 126
    豊かな社会の到来
    イデオロギーの終焉
    地位政治
   三 戦後日本の政治変容 140
    階級政治の時代
    地位政治への移行
   四 中流の幻想ゲーム 147
    中流崩し
    新中間層論争
    中流ゲームの終罵
   五 社会的地位の非一貫性 164
    地位非一貫性の捉え方/日本社会の分析
第四章 脱モダンの階層状況 185
   一 多様化か階層化か-その時代背景- 186
    変化の基調
    大衆分解論
    階層固定化論
   二 モダン社会の場面変容 204
    機能優位の崩壊
    階層間題の問いなおし
   三 格差の時代の道しるべ 212
    不公平問題の洗いだし
    クオリティ政治への転換
    地位崩しの振るまい
付録Ⅰ 社会移動の測定 225
付録Ⅱ 親子世代間の職業移動表と教育移動表:一九五五-八五年 230
付録Ⅱ 図の基礎資料 232
付録Ⅳ 地位クラスター析出の手続きとクラスターの属性 236
注 245
文献案内 252
あとがき 263
索引
序章 社会階層と政治 1
第一章 政治的現象としての社会階層 9
   一 モダン社会の階層原理 9
6.

図書

図書
白波瀬佐和子編 ; 白波瀬佐和子 [ほか著]
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2006.2  iii, 244p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
少子高齢化にひそむ格差 / 白波瀬佐和子 [著]
爆発する不平等感 : 戦後型社会の転換と「平等化」戦略 / 佐藤俊樹 [著]
不平等化日本の中身 : 世帯とジェンダーに着目して / 白波瀬佐和子 [著]
中年齢無業者から見た格差問題 / 玄田有史 [著]
少子高齢化時代における教育格差の将来像 : 義務教育を通じた再配分のゆくえ / 苅谷剛彦 [著]
健康と格差 : 少子高齢化の背後にあるもの / 石田浩 [著]
遺産、年金、出産・子育てが生む格差 : 純金融資産を例に / 松浦克己 [著]
社会保障の個人勘定化がもたらすもの : リスクシェアリングとしての公的年金 / 宮里尚三 [著]
変化する社会の不平等 / 白波瀬佐和子 [著]
少子高齢化にひそむ格差 / 白波瀬佐和子 [著]
爆発する不平等感 : 戦後型社会の転換と「平等化」戦略 / 佐藤俊樹 [著]
不平等化日本の中身 : 世帯とジェンダーに着目して / 白波瀬佐和子 [著]
7.

図書

図書
佐藤嘉倫, 木村敏明編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2013.3  vi, 347p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
社会階層と不平等—格差を生み出すメカニズム
第1部 さまざまな分断線—不平等の諸相 : 正規雇用と非正規雇用—日本における格差問題
多民族国家の不平等—インドネシアにおける格差問題
グローバリゼーションの社会の多元化がもたらす不平等—台湾の新しい格差問題
制度が生み出す不平等—日本とスウェーデンの比較から
家族政策にみる不平等—母子世帯に焦点をあてて
マイノリティと不平等—困難を生きる技法
第2部 理論的接近と提言—格差の解明と解消に向けて : 制度と社会的不平等—雇用関係論からの展開
数理モデルによる不平等と主観的厚生の分析
現代日本における所得の不平等—要因の多次元性に着目して
学習能力と高校階層構造—教育不平等の社会学的分析
就学前児童の健康格差が教育に与える影響—経済学的なアプローチを用いた分析
教育の地域間格差の政策科学的分析—義務教育教員の給与を事例に
よりよい社会を求めて
社会階層と不平等—格差を生み出すメカニズム
第1部 さまざまな分断線—不平等の諸相 : 正規雇用と非正規雇用—日本における格差問題
多民族国家の不平等—インドネシアにおける格差問題
概要: 現代社会においてはさまざまな分断線が生じ、それが交差することで不平等の構造は複雑な様相を呈している。本書は、現代社会の社会階層、不平等、格差の問題を具体的かつ多角的なアプローチからとらえた最新の成果である。
8.

図書

図書
橘玲著
出版情報: 東京 : 小学館, 2019.8  238p ; 18cm
シリーズ名: 小学館新書 ; [354]
目次情報: 続きを見る
1 「下級国民」の誕生 : 平成で起きたこと
令和で起きること
2 「モテ」と「非モテ」の分断 : 日本のアンダークラス
「モテ」と「非モテ」の進化論
3 世界を揺るがす「上級/下級」の分断 : リベラル化する世界
「リバタニア」と「ドメスティックス」
エピローグ : 知識社会の終わり
1 「下級国民」の誕生 : 平成で起きたこと
令和で起きること
2 「モテ」と「非モテ」の分断 : 日本のアンダークラス
概要: 「下級国民」を待ち受けるのは、共同体からも性愛からも排除されるという“残酷な運命”。一方でそれらを独占する少数の「上級国民」たち。ベストセラー『言ってはいけない』の著者があぶり出す、世界レベルで急速に進行する分断の正体。
9.

図書

目次DB

図書
目次DB
今田高俊編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2000.10  xvii, 254, xiiip ; 20cm
シリーズ名: 日本の階層システム ; 5
目次情報: 続きを見る
刊行のことば ⅰ
はしがき ⅶ
Ⅰ 社会階層のリアリティ変容
   1章 ポストモダン時代の社会階層 今田 高俊 3
   1 はじめに 3
   2 ポストモダン転回 4
   3 「所有」から「存在」へ-社会的関心のシフト 7
   4 「達成的地位」から「関係的地位」へ-社会階層の脱分節化 16
   5 中間大衆から中間分衆へ-中間階級の行方 25
   6 地位政治から生活政治へ-等身大の政治 35
   7 おわりに 49
Ⅱ 弛緩する地位達成の意欲
   2章 脱-階層志向の状況と構造 井上 寛 57
   1 脱-階層の概念と課題 57
   2 脱-階層志向 64
   3 脱-階層志向を支える生活構造 67
   4 結論 75
   3章 「こころの豊かさ」への志向構造 三重野 卓 83
   1 「豊かさ」をめぐる状況 83
   2 「こころの豊かさ」と脱物質志向 85
   3 「こころの豊かさ」と階層要因 88
   4 財の所有と「こころの豊かさ」 96
   5 「こころの豊かさ」を資産、総収入 101
   6 まとめ 106
   4章 情報コンシャスネスとオルトエリート 遠藤 薫 111
   階層化・脱階層化の同時進行と社会構造変化
   1 はじめに 111
   2 情報コンシャスネスとエリート層 114
   3 情報コンシャス層の肖像-脱階層志向的ライフスタイル戦略と自己認識 118
   4 脱階層志向と格差拡大のパラドックス 120
   5 世代とライフスタイル戦略 125
   6 「学歴」を情報リテラシー 129
   7 そして-新しいエリート層(オルトエリート)は台頭するか? 133
   8 おわりに 144
Ⅲ 生活様式と文化のプレゼンス
   5章 ライフスタイルと生活満足 白倉 幸男 151
   1 はじめに 151
   2 ライフスタイルと階層および幼少時代文化資本 155
   3 生活満足度を生み出すもの-ライフスタイルか階層か 165
   4 おわりに 175
   6章 文化的寛容性と象徴的境界 片岡 栄美 181
   現代の文化資本と階層再生産
   1 はじめに 181
   2 文化的な排他性それとも寛容性 183
   3 文化の威信スコアと指標 188
   4 文化的寛容性は現代の文化資本か? 192
   5 進行する文化的オムニボア化 196
   6 ハイカルチャーと大衆文化の象徴的境界 199
   7 大衆化社会における文化戦略と文化的再生産 213
   7章 市場に立脚する正統文化 米澤 彰純 221
   クラシック・コンサートに集う人々
   1 市場の中の正統文化 221
   2 クラシック・コンサートという場の構造 226
   3 誰がクラシック・コンサートへ行くのか 232
   4 「盛り上がり」が正当化される社会-「立身出世主義」の別断面 250
文献 ⅰ
刊行のことば ⅰ
はしがき ⅶ
Ⅰ 社会階層のリアリティ変容
10.

図書

図書
ニール・スミス著 ; 原口剛訳
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2014.5  xxiii, 404, 46p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
イントロダクション : 「アベニューBの階級闘争」—ワイルド・ワイルド・ウエストとしてのロワー・イーストサイド
ジェントリフィケーションはダーティ・ワードか?
第1部 ジェントリフィケーションの理論に向けて : ローカルな議論—「消費者主権」から地代格差へ
グローバルな議論—不均等発展
社会的な議論—ヤッピーと住宅をめぐって
第2部 グローバルなことはローカルなこと : 市場・国家・イデオロギー—ソサエティヒル
キャッチ=22—ハーレムのジェントリフィケーション?
普遍と例外をめぐって—ヨーロッパの三都市
第3部 報復都市 : ジェントリフィケーションのフロンティアを地図化する
ジェントリフィケーションから報復都市へ
イントロダクション : 「アベニューBの階級闘争」—ワイルド・ワイルド・ウエストとしてのロワー・イーストサイド
ジェントリフィケーションはダーティ・ワードか?
第1部 ジェントリフィケーションの理論に向けて : ローカルな議論—「消費者主権」から地代格差へ
概要: ジェントリフィケーションは「都市開発」や「都市再生」の先端的取り組みとして近年認知が広がってきた。しかしこれまで正面から取り扱った研究は少ない。そんななかでもジェントリフィケーション研究の古典として評価の高い本書は、都市への投資とその引揚げ がもたらす機制を理論的に解き明かすと同時に世界各地での事例も取り上げた、21世紀の「都市開発」の光と闇に迫る一書である。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼