close
1.

図書

図書
森壮也, 山形辰史著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2013.1  viii, 222p ; 22cm
シリーズ名: 開発経済学の挑戦 ; 4
目次情報: 続きを見る
障害の社会モデルの実証分析
第1部 「障害と開発」の実証研究の展開 : 国際開発と障害
障害データの国際比較
障害者のミクロ生計分析:サーベイ
第2部 フィリピンの障害者の生計と彼らを取り巻く社会 : 障害者の生計:フィリピンの都市と農村
障害者の生計:所得の決定因
障害者政策の効果:社会の役割
障害と開発における実証分析から得られたもの
障害の社会モデルの実証分析
第1部 「障害と開発」の実証研究の展開 : 国際開発と障害
障害データの国際比較
概要: 障害の本質を障害者個人ではなく社会の枠組みの中に見出そうとする「障害の社会モデル」の観点から、障害者の貧困削減を実現するため、従来の福祉アプローチや開発アプローチだけは分析対象となりにくかった障害者の所得、消費、労働、起業、といった生計活動 を経済学的に分析する。 続きを見る
2.

図書

図書
井上滋樹著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2006.10  xii, 174p ; 19cm
3.

図書

図書
松井彰彦, 川島聡, 長瀬修編著
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2011.7  xv, 400, 13p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
社会の中の障害者 : なぜ、「障害」を問い直さなければならないのか? / 松井彰彦著
顔の異形は「障害」である : 障害差別禁止法の制定に向けて / 西倉実季著
障害女性の貧困から見えるもの / 臼井久実子, 瀬山紀子著
きょうだい : 文化と障害 / 河村真千子著
障害者制度改革の取組み : 日本の障害者制度の課題 / 長瀬修著
「ふつう」の人の国の障害者就労 / 松井彰彦著
知的障害の歴史 : イギリスと日本の事例 / 大谷誠, 山下麻衣著
障害者は「完全な市民」になりえるか? / 星加良司著
ディスアビリティ経験と公/私の区分 / 飯野由里子著
差別禁止法における障害の定義 : なぜ社会モデルに基づくべきか / 川島聡著
障害等級を定めることの困難性 / 関口洋平著
「障害を定義する」ということ / 坂原樹麗, 佐藤崇著
盲ろう者と障害学 / 福島智著
社会の中の障害者 : なぜ、「障害」を問い直さなければならないのか? / 松井彰彦著
顔の異形は「障害」である : 障害差別禁止法の制定に向けて / 西倉実季著
障害女性の貧困から見えるもの / 臼井久実子, 瀬山紀子著
4.

図書

図書
中島隆信著
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2011.9  xii, 248p ; 19cm
5.

図書

図書
水村容子編修・執筆 ; 浅沼由紀 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 市ケ谷出版社, 2018.10  viii, 202p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
第1部 概論編 : 福祉住環境を取り巻く社会状況
福祉住環境に関連する理論や考え方
福祉住環境に関する諸制度 ほか
第2部 実践編 : 福祉住環境整備の考え方
福祉用具の活用
福祉住環境整備の基本技術 ほか
第3部 事例編 : 障害に配慮して計画された住まい
計画時からバリアフリーとした住まい
ライフステージに配慮した住まい
第1部 概論編 : 福祉住環境を取り巻く社会状況
福祉住環境に関連する理論や考え方
福祉住環境に関する諸制度 ほか
概要: 初めて学ぶ人のための標準的教科書。建築系・福祉系のそれぞれの分野を体系的に説明!豊富なイラストと図版でわかりやすく解説!2018年大幅改訂...2色刷り。
6.

図書

図書
結城俊哉編
出版情報: 東京 : 大月書店, 2018.3  218p ; 21cm
シリーズ名: シリーズ大学生の学びをつくる
目次情報: 続きを見る
1 基礎編 : 障害福祉学の基本となるもの—障害概念と障害者福祉理念の歴史的展開
障害者の生活とニーズから見えてくるもの
障害者福祉をめぐる法律・制度—日本の障害者福祉の制度・施策の変遷が意味すること
2 課題編 : 障害者の自立生活運動と当事者支援—障害者の自立問題と、当事者主権を支える生活支援の基本原則
障害者の生活実態と貧困問題—貧困・ホームレスの中の障害者問題
知的障害者の加齢と支援の課題—老いを生きるかれらにどのように向きあうのか
障害者の就労支援と社会参加
資料編
1 基礎編 : 障害福祉学の基本となるもの—障害概念と障害者福祉理念の歴史的展開
障害者の生活とニーズから見えてくるもの
障害者福祉をめぐる法律・制度—日本の障害者福祉の制度・施策の変遷が意味すること
概要: 障害ってそもそも何?「誰か」の問題ではなく「わたしたち」の問題として共に生きる社会を描く。
7.

図書

図書
山下香著
出版情報: 東京 : 瀬谷出版, 2018.12  246p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 障害福祉の現場から見た当事者や家族が抱える課題 : 「障害者」は特別な人ではない
「障害受容」の難しさと生きづらさ ほか
第2章 相談支援で大切にしたいこと : その人の生き方に寄り添う支援
福祉の「プロ」として「真のニーズ」を見極める ほか
第3章 新しい社会資源の創設という役割 : ケースワークを通して生み出す社会資源
「残された課題」から生まれる地域課題が新しい社会資源をつくる ほか
第4章 バーンアウトしないための私の原動力と支え : 「支援者」もまた支援を必要としている
スーパービジョンとピアスーパービジョン ほか
第5章 相談支援に必要な視点 : ソーシャルインクルージョン
「つなぐ」という視点 ほか
第1章 障害福祉の現場から見た当事者や家族が抱える課題 : 「障害者」は特別な人ではない
「障害受容」の難しさと生きづらさ ほか
第2章 相談支援で大切にしたいこと : その人の生き方に寄り添う支援
概要: 事例からみえる相談支援のありかた。AIには変われない相談支援の仕事において、大切なことは何か。援助技術に基づいた技法、ケースワークを通して生み出す社会資源、コンサルテーションの力—など、事例を通して解説。
8.

図書

図書
岩崎香編著
出版情報: 東京 : 中央法規出版, 2019.1  243p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1 : ピアサポートとは何か
2 : ピアサポートをめぐる海外の状況
3 : 日本における多様な障害領域におけるピアサポートの歴史と現状
4 : ピアサポーターの養成と活用の現状
5 : 障害領域を貫くピアサポートの専門性と有効性
6 : ピアサポーターの多職種連携と協働
7 : ピアサポート活用事例
8 : 今後の展望と課題
1 : ピアサポートとは何か
2 : ピアサポートをめぐる海外の状況
3 : 日本における多様な障害領域におけるピアサポートの歴史と現状
概要: 支援者はピアサポーターと協働するために何をすればよいのだろうか。精神障害、身体障害、知的障害、難病、高次脳機能障害の当事者、専門職、研究者が、各領域に共通するピアサポートを論考する。
9.

図書

図書
熊本学園大学編著
出版情報: [熊本] : 熊本日日新聞社 , 熊本 : 熊日出版 (熊日サービス開発 出版部) (制作・発売), 2017.11  169p ; 21cm
10.

図書

図書
丸岡稔典著
出版情報: 京都 : 晃洋書房, 2025.3  iii, 189p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 障害理解をめぐる課題と展望
第2章 : 障害者運動とアイデンティティ形成
第3章 : 重度障害者の障害認識とその変容
第4章 : 障害者介助の社会化と介助関係
第5章 : 障害者と健常者による芝居作りを通じたスティグマの解消
第6章 : 世田谷における障害者運動の生成と展開
第7章 : 障害者の参加による福祉のまちづくり
第1章 : 障害理解をめぐる課題と展望
第2章 : 障害者運動とアイデンティティ形成
第3章 : 重度障害者の障害認識とその変容
概要: 階段だけの駅のホーム、手の届かない位置にあるボタン、点字ブロックの上に立ち止まる人、「かわいそう」という感想...。障害者に対する物理的な障壁(バリア)や人々の価値観が、あるいはそれらによって生じる障害者自身の自己否定が、障害者の可能性を制 限する。「障害のある身体の経験」に注目し、「障害」をアイデンティティの視点からとらえ直し、障害者と健常者の「協働」の先に健常者を中心とした文化・価値観を見直す可能性を模索する一冊。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼