close
1.

図書

図書
箕田充志, 原豊, 上代良文著
出版情報: 東京 : 電気書院, 2018.8  vi, 146p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
1 風力発電ってなあに : エネルギー量
風の特性
風力発電の歴史
2 風力発電の基礎 : 風力発電システムの構成
風車の種類
風車の効率(エネルギー変換) ほか
3 風力発電の応用・未来 : 現状の問題点・課題
風車の応用・発展
教育
1 風力発電ってなあに : エネルギー量
風の特性
風力発電の歴史
2.

図書

図書
金綱均著
出版情報: 東京 : パワー社, 1980.8  113p ; 22cm
シリーズ名: 自然エネルギー・ガイド ; 1
3.

図書

図書
松宮煇著
出版情報: 東京 : 工業調査会, 1998.10  282p ; 19cm
シリーズ名: K books ; 140
4.

図書

図書
牛山泉著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2013.8  viii, 191p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
風車と風力発電の歴史
風の特性と風力利用
風況解析と利用可能エネルギー量
風車設計の基礎
風車の空気力学
風車ロータの設計
風力発電機の構造と設計
風車用発電機の系統連系と独立電源
風車とポンプおよび熱変換
風車の環境へのインパクト
風車の故障および事故について
風車と風力発電の歴史
風の特性と風力利用
風況解析と利用可能エネルギー量
概要: 再生可能エネルギーの切り札・風力発電がわかる!第一人者による、初めての工学的入門書。
5.

図書

図書
牛山泉著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2002.8  vi, 206p ; 22cm
6.

図書

図書
牛山泉著
出版情報: 東京 : オーム社, 2005.7  x, 263p ; 21cm
7.

図書

目次DB

図書
目次DB
ジョン・トワイデル, ガエターノ・ガウディオージ編著
出版情報: 東京 : 鹿島出版会, 2011.11  xxiii, 375p ; 27cm
目次情報: 続きを見る
翻訳監修の言葉 i
翻訳者一覧 iii
序言 v
編集者と著者の詳細 vii
1章 洋上風力発電の開発-現状と展望 1
   Poul Erik Morthorst, Jorgen Lemming, Niels-Erik Clausen
   1.1 はじめに 1
   1.2 洋上風力発電の開発と投資コスト 1
   1.3 洋上風力発電の発電コスト 1
   1.4 建設中および計画段階の洋上ウィンドファーム 5
   1.5 将来の技術開発 6
   1.6 将来の洋上風力発電の成長シナリオ 8
   1.7 洋上風車のコストの長期見通し 9
   1.8 新しい洋上風車コンセプト 10
   1.9 結論 12
2章 風車の基本 15
   John Twidell
   2.1 はじめに 15
   2.2 風力発電の成長 15
   2.3 風車の機能 16
    2.3.1 ブレードの回転 16
    2.3.2 回転速度 : 周速比λ 17
     (1) 可変速と定速 17
     (2) 周速比と風車設計 18
    2.3.3 風速変動に伴う回転速度変動 18
     (1) 定速風車 18
     (2) 可変速風車 19
     (3) ギャレス 19
    2.3.4 ブレード枚数 20
    2.3.5 風から取得するパワー 20
    2.3.6 風のエネルギー 20
    2.3.7 出力曲線 21
    2.3.8 設計サイズ 21
     (1) 問題回避 22
     (2) 遠隔監視と制御 22
   2.4 洋上か陸上か? 22
   2.5 環境影響 24
    (1) ウィンドファームの敷地と利用 24
    (2) 景観 24
    (3) 騒音 24
    (4) バードストライク 25
    (5) 電磁干渉 25
    持続可能性 25
3章 地中海における風と波 27
   Luigi Cavaleri and Carrado F. Ratto
   3.1 地中海における気象海象特性 27
   3.2 地中海における風と波のデータ 28
    3.2.1 観測 28
     (1) 目視観測 28
     (2) ブイおよびプラットフォームデータ 29
     (3) 衛星データ 29
    3.2.2 モデルシミュレーション 30
     (1) 全球モデル 30
     (2) 領域モデル 32
     (3) 診断モデル 32
     (4) 波浪推算モデル 33
   3.3 異なるデ タの整合性のあるデータへの統合 34
   3.4 結果 35
    3.4.1 Medatlasプロジェクト 35
    3.4.2 地中海海域における洋上風の気候 39
    3.4.3 イタリア沿岸の洋上風の賦存量の評価 39
    3.4.4 評価結果の比較 41
4章 洋上風力発電量の評価/予報のための気候・気象学的な検討 45
   RJ. Barthelmie, S.C. Pryor and S.T. Frandsen
   4.1 はじめに 45
    4.1.1 目的と本章の構成 45
    4.1.2 大気変動のスケール 45
    4.1.3 大気安定度 46
    4.1.4 風速分布、エネルギー密度、発電量 50
    4.1.5 デンマークに設置済みの洋上ウィンドファーム 51
   4.2 風力資源量評価 52
    4.2.1 長期の風資源量の予測(気候変動の影響) 52
     (1) 歴史的な変動 52
     (2) 将来の風気候 54
    4.2.2 気候変動がないという仮定の下でのウィンドファームの寿命までの運転期間中の風資源量の予測 59
     (1) 風速の観測値 59
    4.2.3 気候学的にロバストな風速と風力エネルギー密度の評価 60
    4.2.4 鉛直風速プロファイルの外挿 61
   4.3 風力資源量から風力発電量の評価(ウェイクの影響) 63
    4.3.1 風車ウェイク 63
    4.3.2 ウェイクモデルの概要 64
    4.3.3 単一ウェイクのウェイク量とウェイクモデル 65
    4.3.4 複数のウェイクの定量化 67
   4.4 短い時間スケールでのウィンドファームの発電量 : 洋上ウィンドファームは陸上ウインドファームと異なるのか? 68
   4.5 まとめ 69
5章 風車の電気工学 75
   Z. Chen and F. Blaabjerg
   5.1 はじめに 75
   5.2 風車の出力制御 76
   5.3 風車用発電機 77
    5.3.1 誘導発電機 78
    5.3.2 同期発電機 78
    5.3.3 ダイレクトドライブ発電機 79
   5.4 最新のパワーエレクトロニクスおよびコンバータシステム 79
   5.5 風車の電力変換システム 83
    5.5.1 定速風車 83
    5.5.2 可変速風車 87
     (1) 部分定格のパワーコンバータを用いた可変速風車 87
     (2) フルコンバータシステム 87
    5.5.3 風車-発電機システムのまとめ 91
   5.6 風車の制御 92
    5.6.1 かご形誘導発電機を用いたアクティブストール風車 92
     (1) 事例 93
    5.6.2 二重給電発電機を用いた可変ピッチ角制御 94
     (1) 事例 95
    5.6.3 フルコンバータを用いた風車システム 95
   5.7 ウインドファームのネットワークトポロジ 96
   5.8 風車の大規模系統連系 98
    5.8.1 風車系統連系の要求事項 99
     (1) 周波数および有効電力制御 99
     (2) 短絡時の出力レベルおよび電圧変動 99
     (3) 無効電力制御 100
     (4) フリッカ 100
     (5) 高調波 100
     (6) 安定性 101
    5.8.2 電圧品質評価 101
     (1) 定常電圧 101
     (2) 電圧変動 102
     (3) 高調波 103
   5.9 電力系統における風車性能の改善 103
    5.9.1 電圧フリッカの最小化 104
    5.9.2 電力系統の安定性向上 106
     (1) 定常状態の電圧安定性 106
     (2) 動的安定性 108
   5.10 結論 110
6章 洋上ウィンドファームの系統連系 113
   Thomas Ackermann
   6.1 序章 113
    6.1.1 システムの概要 114
   6.2 洋上集電システム 115
    6.2.1 集電システムのレイアウト 116
    6.2.2 直流集電システム 118
    6.2.3 可変周波数交流集電システム 120
    6.2.4 集電システムの最適化 121
   6.3 洋上変電所 121
   6.4 陸上への送電 123
    6.4.1 高圧交流(HVAC)送電 123
    6.4.2 HVACの送電容量 125
     (1) 損失計算 126
     (2) 損失計算結果 126
    6.4.3 他励コンバータを用いたHVDC送電 128
     (1) 他励HVDCの損失計算 131
     (2) 損失計算結果 131
    6.4.4 自励コンバータを用いたHVDC送電 133
     (1) 自励HVDCの損失計算 135
     (2) 損失計算結果 135
    6.4.5 ハイブリッド送電方式 136
    6.4.6 送電技術のまとめ 136
   6.5 信頼性評価 137
    6.5.1 他励HVDC送電システムの信頼性 138
    6.5.2 供給支障電力量の算出方法 139
    6.5.3 解析結果 142
   6.6 送電システムの経済評価 143
   6.7 結論 143
7章 風力発電の大規模系統連系と電力市場 149
   Carlo Degli Esposti
   7.1 序章 149
   7.2 再生可能エネルギーの法規制 149
   7.3 再生可能エネルギー発電に対する支援スキーム 151
    7.3.1 電力市場への参入 151
    7.3.2 現在の支援スキーム 151
     (1) 固定価格買取制度(フィードインタリフ) 151
     (2) 入札 152
     (3) クォータ制あるいはまたはRPS(再生可能エネルギー利用割合基準) 152
     (4) グリーン電力証書 152
     (5) 財政措置 153
     (6) グリーン・プライシング 153
   7.4 電力市場への再生可能電力大規模導入 153
    7.4.1 電力市場における価格とコスト 153
    7.4.2 電力の安定供給 154
    7.4.3 再生可能エネルギー電源の優先接続 154
    7.4.4 再生可能エネルギー価値の輸出入 155
   7.5 系統コスト 155
    7.5.1 系統接続コスト 156
    7.5.2 系統運用コスト 157
   7.6 再生可能エネルギーの大規模系統連系の技術要件 158
    7.6.1 電力系統の拡張 158
    7.6.2 系統安定性 159
    7.6.3 ウィンドファームの需給調整コスト 159
    7.6.4 国際連系線に対する影響 160
8章 洋上風車の動特性と疲労 161
   Jan Van der Temp1e
   8.1 はじめに 161
   8.2 用語 161
   8.3 確率過程 161
   8.4 波と潮流 162
    8.4.1 波の表現 162
    8.4.2 不規則波の表現 165
    8.4.3 構造への波荷重 167
     (1) 鉛直タワーへの荷重 167
     (2) 水平部材ならびに斜め部材 168
     (3) 潮流の影響 168
     (4) 回折 168
    8.4.4 極大波、非線形波理論、ならびに砕波 169
    8.4.5 長周期波の表現 170
    8.4.6 潮位 : 潮汐 171
    8.4.7 潮流 172
   8.5 風 172
    8.5.1 風速 172
    8.5.2 ウィンドシアーと乱流 173
     (1) はじめに 173
     (2) ウィンドシアー 173
     (3) 乱流 174
    8.5.3 極値風速とガスト 175
    8.5.4 長期の風速分布 176
   8.6 風車 177
    8.6.1 はじめに 177
    8.6.2 出力制御 181
    8.6.3 乱流中の風車 182
   8.7 洋上風車の動特性 184
    8.7.1 動力学の基礎 184
    8.7.2 ソフト設計風車とスティフ設計風車 186
     (1) 励振 186
     (2) 支持構造物 186
    8.7.3 動力学上の支持構造の選択肢 187
     (1) 可変速 187
     (2) 風車の大型化 188
     (3) 波励振 188
    8.7.4 補償に関して 189
     (1) 空力減衰 189
     (2) 可変速風車 189
   8.8 疲労の基礎的な考察 189
    8.8.1 はじめに 189
    8.8.2 疲労の例 189
    8.8.3 S-N曲線とMiner則 190
    8.8.4 カウント法 191
     (1) レインフローカウンティング 192
   8.9 基礎 193
    8.9.1 地盤条件 193
    8.9.2 基礎のモデル化 194
     (1) 水平荷重、垂直荷重、モーメントの伝達 194
     (2) 地盤バネ 195
     (3) 基礎の剛性マトリックスモデル 195
9章 浮体式洋上風力発電 199
   Andrew R. Henderson
   9 1 はじめに 199
   9.2 歴史 199
   9.3 深水域ウィンドファームの利点 202
    (1) 風車に対する影響 204
   9.4 コンセプト設計のための設計要件 205
    9.4.1 風車形状 207
    9.4.2 材料および部材技術 208
   9.5 候補となる浮体の形式 209
    9.5.1 緩係留 209
     (1) 円盤ブイ型浮体 209
     (2) スパー型浮体 210
     (3) ディープスパー型浮体 211
     (4) トリフローター型浮体 212
     (5) マルチフローター型浮体の改良版 213
     (6) 2列複数基風車搭載浮体 214
    9.5.2 緊張係留 214
     (1) 緊張係留型スパー 215
     (2) ミニTLP 215
     (3) 4つのフローターを持つTLP 216
    9.5.3 深水域における着床式 216
   9.6 結論および最後の課題 217
10章 洋上ウィンドファームへのアクセス 221
   Goeran Dalen and Mikael Jakobsson
   10.1 はじめに 221
    10.1.1 安全性 221
    10.1.2 経済性 221
    10.1.3 その他の複雑な要因 222
    10.1.4 稼働率の改善の必要性 222
   10.2 良いアクセスの必要性 222
    10.2.1 環境条件 222
     (1) 通常状態 222
     (2) 極限状態 223
     (3) 技術的要件 223
     (4) アクセスシステムのコスト 225
   10.3 アクセスシステムの要素 225
    10.3.1 最近の船舶市場 226
     (1) ゴムボート 226
     (2) 単胴船 226
     (3) 双胴船 227
     (4) 半没水型双胴船 227
     (5) ホバークラフト 227
     (6) セミサブ 228
     (7) ヘリコプタ 228
    10.3.2 船の風車への接岸 228
    10.3.3 作業員の乗り移り 229
   10.4 アクセスシステムの歴史とその分析 230
    10.4.1 スウェーデン・デンマーク・イギリスの例 230
    10.4.2 基礎形式の影響 233
     (1) 問題点 233
     (2) 鉛直梯子を利用したアクセス方法の分析 233
     (3) 重力式基礎へのアクセス方法の分析 234
    10.4.3 上記2つのシステムを組み合わせたシステム 235
    10.4.4 通常アクセスおよび緊急救助のための空輸 236
   10.5 新技術 236
    (1) 洋上アクセスシステム(OAS) 236
    (2) アンペルマン(Ampelmann) 237
   10.6 まとめ 237
11章 規格と認証 239
   Axel Andreae, Kimon Algyriadis, Peter Dalhoff, Christian Nath and Silke Schwatz
   11.1 はじめに 239
   11.2 規格 239
    11.2.1 概観および比較 239
     (1) IEC61400-3洋上風車の設計要件 240
     (2) GLガイドライン 240
     (3) デンマーク推奨 241
     (4) DNV-OS-J101 241
     (5) IEC WTO1 241
    11.2.2 今後の動向 242
     (1) 風車 242
     (2) 洋上ウィンドファーム 243
     (3) 深水域の洋上風車 244
     (4) 海洋エネルギー 245
   11.3 風車およびウィンドファームの認証 245
    11.3.1 一般 245
    11.3.2 設計要件 246
     (1) 安全に関する基本的な考え方 246
     (2) 荷重 247
     (3) 支持構造 250
     (4) 機械 253
     (5) 洋上風車と陸上風車の適用方法の違い 254
    11.3.3 型式認証 255
     (1) GLガイドライン 255
     (2) IEC WTO1 28
     (3) IECおよびGLの型式認証手順の比較 261
    11.3.4 プロジェクト認証、またはウィンドファームの認証 263
     (1) GLガイドライン 263
     (2) IEC WTO1 269
     (3) IEC WTO1とGLによるプロジェクト認証手順の比較 270
    11.3.5 認証の有効性と再認証 271
   11.4 リスク評価 271
    11.4.1 概要 271
    11.4.2 リスク解析 272
     (1) リスク評価方法 272
     (2) リスク軽減手法 277
    11.4.3 デューディリジェンス(Due Diligence) 280
    11.4.4 コンディションモニタリング 282
    11.4.5 他の要件 283
     (1) 洋上ウィンドファームのその他の部品 283
     (2) プロジェクト認証を超える解析と評価 283
   11.5 まとめ 284
12章 深水域における洋上風車の基礎 289
   F.G. Cesari, T. Balestra and F. Tarabolrelli
   12.1 はじめに 289
   12.2 構造案 290
    12.2.1 基礎の選定 290
     (1) 下部構造の一般的性質 290
     (2) 風車の容量および水深と基礎との関係 290
    12.2.2 洋上風車および大水深の地盤デ-タ 292
     (1) 風車データ 292
     (2) 海底地盤条件 292
     (3) 環境データ 293
    12.2.3 中型から大型風車のための鋼製支持構造 294
     (1) 構造形式の評価 294
     (2) 設置 296
    12.2.4 2MW風車のための支持構造 297
     (1) モノパイル 297
     (2) トリポッド 298
     (3) 3脚ジャケット 299
    12.2.5 4MWおよび6MW洋上風車のための支持構造 300
     (1) 3脚ジャケット 300
     (2) 4脚ジャケット 300
    12.2.6 浮体式および固定式の下部構造 302
   12.3 下部構造の設計 304
    12.3.1 設計データ 304
     (1) 適用される基準 304
     (2) 機能に関する要件 304
     (3) 環境データ 304
     (4) 地質データ 306
     (5) 地震データ 306
    12.3.2 設計時の解析 306
     (1) 発電時の解析 307
     (2) 動的解析および疲労解析 307
     (3) 地震応答解析 308
     (4) 積出、吊上げおよび輸送の解析 308
     (5) 海底面上での安定性解析 308
     (6) 自由浮体解析および設置解析 309
     (7) 杭打ち解析 309
   12.4 建設および輸送 310
    12.4.1 建設 310
    12.4.2 輸送 310
   12.5 設置および撤去 311
    12.5.1 モノパイル 311
    12.5.2 トリボッド 312
    12.5.3 3脚および4脚ジャケット 312
    12.5.4 風車 314
    12.5.5 供用期間後の撤去 314
   12.6 重量とコストの関係 315
    12.6.1 重量の比較 315
    12.6.2 コストの比較 317
   12.7 まとめ 321
13章 洋上風車の材料 323
   L. Battisti and A. Brighenti
   13 1 はじめに 323
   13.2 ローダの材料 326
    13.2.1 ブレード 326
     (1) 強化繊維 327
     (2) 樹脂 330
     (3) コア材 332
     (4) 製造技術 332
    13.2.2 締結ボルト 339
    13.2.3 ピッチドライブ 340
    13.2.4 ハブとスピナ 341
   13.3 ナセル部品の材料 342
    13.3.1 主軸 343
    13.3.2 増速機 344
    13.3.3 発電機 344
    13.3.4 ヨードライブ 344
    13.3.5 ベアリング(軸受) 345
    13.3.6 カップリング 346
    13.3.7 機械ブレーキ 346
    13.3.8 ナセルカバー 347
   13.4 支持構造の材料 348
    13.4.1 タワー- 348
    13.4.2 基礎 350
     (1) コンクリート基礎 352
     (2) 鋼製基礎 352
   13.5 寒冷気候における諸問題 353
    13.5.1 複合材料 354
    13.5.2 金属材料 355
    13.5.3 その他の材料 356
   13.6 洋上風車の材料選定手順 357
    13.6.1 円筒タワーの材料設計 357
    13.6.2 ブレードの材料設計 363
   13.7 結論 367
索引 371
翻訳監修の言葉 i
翻訳者一覧 iii
序言 v
8.

図書

図書
瀬川久志著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2011.7  vii, 179p ; 22cm
9.

図書

図書
清水幸丸著
出版情報: 東京 : パワー社, 1999.2  x, 271p ; 21cm
10.

図書

目次DB

図書
目次DB
牛山泉編著
出版情報: 東京 : オーム社, 2005.9  ix, 315p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章風車と風力発電の歴史的展開
   1.120世紀以前の風力利用技術 1
   1.2風力発電の歴史 2
   風力発電誕生の背景
   風力発電のパイオニアたち
   デンマークを中心に発展した風力発電
   20世紀における風車技術の進展
2章風の特性と風力資源
   2.1風のスペクトル 11
   2.2風速の高度分布 13
   対数法則
   べき法則
   2.3風速の度数分布 15
   2.4風力エネルギー 16
   2.5地形と風 17
   日本各地の局地風
   海峡や岬の強風
   山越え気流
   2.6風況マップ 19
   局地的風況予測モデルLAWEPS
   風況マップ
   風速の経年変化
3章風車のサイティング
   3.1風と風のエネルギー 26
   3.2風の特徴 27
   海陸風
   山谷風
   季節風
   低気圧や高気圧による風
   台風
   地域的な局地風
   3.3風の統計的性質 29
   時間・月・年平均風速
   風速の風向別頻度分布
   風速の階級別頻度分布
   ワイブル分布
   風力エネルギー密度
   3.4年間発電量 34
   3.5風況データの利用 35
   風観測機関
   全国風況マップ
   3.6風況に影響を与える諸要因 39
   地表面粗度
   地形
   障害物
   3.7風況予測 41
   風観測データに基づく風況予測
   気象シュミレーションに基づく風況予測
4章風車の基礎理論
   4.1風車の種類と特徴 49
   風車の分類
   水平軸型風車および垂直軸型風車
   揚力型風車と抗力型風車
   4.2風車の回転原理 50
   揚力と抗力
   揚力型風車
   抗力型風車
   4.3風車の性能評価 53
   パワー係数(出力係数)
   トルク係数
   推力係数
   周速比
   ソリディティ
   4.4風車の理論最大効率 56
   揚力型風車の最大パワー係数
   抗力型風車の最大パワー係数
5章風力タービンの空気力学
   5.1風車の基礎理論 61
   5.2水平軸風車 63
   水平軸風車の特性解析方法と作動原理
   直径20mの水平軸風車
   水平軸風車の設計に向けて
   5.3垂直軸風車 68
   垂直軸風車の分類
   垂直軸風車の特性
   風車性能の推定と空気力学
   風車性能に影響を与える要素
   垂直軸風車用翼型
   風車周りの流れの挙動
   垂直軸風車の設計に向けて
6章風力発電システムの設計
   6.1概念設計 83
   風車の型式
   6.2設計で考慮する事項 88
   準拠規格
   6.3安全性・信頼性 92
   制御装置と安全システム
   その他の安全に関する検討
   冗長性
   安全システムが作動した場合の機器の運転への復帰
   保安装置
   6.4荷重 94
   解析条件の設定
   IECの荷重に基づく解析
   台風時風荷重計算条件の具体例
   6.5風力発電システム構成要素 98
   翼の概要
   ハブ
   駆動系統
   ヨーシステム
   翼ピッチ可変機構の設計
   発電機
   その他の機器
   タワーと基礎の計画・設計
   基礎の設計
   風車の性能計測
7章風力タービンと発電機の制御
   7.1風力タービン 140
   回転数制御
   方位制御
   停止機能
   7.2発電機と運転方式 142
   運転方式
   7.3風力発電システム 145
   風力タービンの出力係数
   風力発電機の出力制御
8章風力発電システム
   8.1大規模系統連系 157
   発電方式と連系方式
   系統連系技術要件ガイドラインと分散電源系統連系技術指針
   高圧連系
   特別高圧連系
   欧州製風車の特徴
   国内における風力発電の連系状況
   8.2小規模独立電源 177
   小型風車の特徴
   小型風車の導入形態
   小型風車の導入上の注意点
   8.3エネルギーの貯蔵と平滑化(電力安定化装置) 188
   周波数変動発生要因
   周波数変動(有効電力変動)抑制策
   超高速フライホイールの特性
   超高速フライホイール電力安定化装置の特徴
   今後の課題
   8.4オフショア風力発電 199
   オフショア風力発電の現状と将来展望
   時代を担う浮体型オフショア風力発電システム
   オフショア風力発電、国家プロジェクトとしての今後
9章風力利用システム
   9.1風車の最適運転条件 219
   9.2風力揚水ポンプの種類と特性 220
   風車とポンプの組合せ
   揚水性能
   風力揚水システムの簡易推定法
   9.3風力の圧縮機駆動 224
   9.4風力の熱交換 225
   風力熱変換方式の種類と特徴
   風力熱変換システムの実例
   風力熱変換の展望
   9.5ハイブリッドシステム 230
   各ハイブリッドシステムの特徴
   実施例
10章風力利用の経済性評価
   10.1年間発電量の予測計算 240
   ビン法による発電量計算
   ワイブル分布からの発電量計算
   実測データのワイブル分布での近似
   予想発電量の修正
   10.2長期の風況予測 244
   年ごとの平均風速の変動
   気候変動
   10.3風速の鉛直分布の見積り 246
   10.4風速センサのキャリブレーション 248
11章風力利用の環境影響
   11.1騒音 249
   影響の現状
   影響の回避・低減策
   11.2電波障害 252
   11.3生態系 256
   11.4景観 262
12章風力発電の将来
   12.1風力発電の標準化と認証 267
   風力発電システムの標準化の経緯
   既存規格の概要・審議の経過
   風力発電の認証
   12.2風力発電の将来展望 290
   風力発電の主な課題
   風力発電の将来展望
   参考文献 299
   索引 307
1章風車と風力発電の歴史的展開
   1.120世紀以前の風力利用技術 1
   1.2風力発電の歴史 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼