close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.7  ix, 155p, 図版 [6] p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 顕微分光法の基礎 1
   1.1 顕微分光法で何が見えるか 1
   1.2 光学顕微鏡の原理 2
    1.2.1 光の伝搬 2
    1.2.2 光の回折 7
    1.2.3 アッベの結像理論 15
    1.2.4 光学的伝達関数 17
    1.2.5 位相物体の結像 19
    1.2.6 位相差顕微鏡 20
    1.2.7 微分干渉顕微鏡 22
    1.2.8 ケラー照明系 23
   1.3 レーザー走査顕微鏡 23
   1.4 共焦点レーザー走査光学顕微鏡による3次元分解能 26
   1.5 3次元結像理論 28
    1.5.1 厚い試料の結像理論 28
    1.5.2 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡の3次元結像特性 30
   1.6 まとめ 31
   参考文献 31
2 蛍光顕微分光法 33
   2.1 蛍光顕微分光法で何が見えるか 33
    2.1.1 励起スペクトル 35
    2.1.2 蛍光スペクトル 35
    2.1.3 蛍光寿命 35
   2.2 蛍光顕微鏡の光学系 37
   2.3 対物レンズの種類と利用方法 40
    2.3.1 有限系および無限系 40
    2.3.2 開口数,倍率,作動距離 41
    2.3.3 乾燥対物レンズと油浸対物レンズ,水浸対物レンズ 41
    2.3.4 色収差 42
    2.3.5 ザイデルの5収差と試料の深い位置を観察することにより生じる球面収差 43
   2.4 蛍光顕微鏡の応用 47
    2.4.1 プラスチックシンチレーター用の蛍光体の観察 47
    2.4.2 全反射蛍光顕微鏡による単一分子計測 48
    2.4.3 蛍光寿命測定による温度分布の3次元測定 49
   2.5 まとめ 54
   参考文献 54
3 赤外・ラマン顕微分光法 55
   3.1 赤外・ラマン顕微分光法で何が見えるか 55
    3.1.1 赤外・ラマン分光法とは 55
    3.1.2 ラマン散乱分光法 57
    3.1.3 赤外吸収分光法 58
   3.2 赤外・ラマン顕微鏡の基礎と装置の構成 58
    3.2.1 ラマン顕微鏡 58
    3.2.2 赤外顕微鏡 65
   3.3 赤外・ラマン顕微鏡の応用 71
   3.4 まとめ 75
   参考文献 76
4 熱レンズ顕微分光法 77
   4.1 熱レンズ顕微分光法で何が見えるか 77
   4.2 熱レンズ顕微鏡の基礎と装置の構成 78
    4.2.1 熱レンズ顕微鏡の原理 78
    4.2.2 装置の構成と測定法 80
   4.3 熱レンズ顕微鏡の応用 84
    4.3.1 熱レンズ顕微鏡による非蛍光性分子の超微量分析 84
    4.3.2 走査型熱レンズ顕微鏡による高感度画像化 85
    4.3.3 非走査型光熱変換顕微鏡 87
   4.4 まとめ 90
   参考文献 90
5 非線形光学顕微分光法 93
   5.1 非線形光学顕微分光法で何が見えるか 93
   5.2 2光子励起蛍光顕微鏡 94
    5.2.1 2光子励起過程における光と物質との相互作用 95
    5.2.2 2光子励起蛍光顕微鏡の光学系と特徴 98
    5.2.3 2光子励起蛍光顕微鏡の応用 102
   5.3 SHG顕微鏡 107
    5.3.1 SHGの原理 107
    5.3.2 SHG顕微鏡の特徴と装置の構成 109
   5.4 CARS顕微鏡 110
    5.5.4 4π共焦点蛍光顕微鏡 112
   5.6 まとめ 114
   参考文献 114
6 近接場光学顕微分光法 117
   6.1 近接場光学の基礎 117
    6.1.1 エバネッセント光 117
    6.1.2 微小構造による光の散乱 120
   6.2 局在プラズモン 122
    6.2.1 プラズモン 122
    6.2.2 表面増強ラマン散乱 125
   6.3 近接場光学顕微鏡の原理と装置の構成 126
    6.3.1 近接場光学顕微鏡の原理 126
    6.3.2 近接場プローブ 127
    6.3.3 装置の構成 134
    6.3.4 近接場イメージング特性 135
   6.4 近接場光学顕微分光・イメージング 136
    6.4.1 フォトルミネッセンス 136
    6.4.2 ラマン分光・イメージング 137
    6.4.3 近接場赤外分光 147
   6.5 まとめと今後 151
   参考文献 151
索引 153
1 顕微分光法の基礎 1
   1.1 顕微分光法で何が見えるか 1
   1.2 光学顕微鏡の原理 2
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.4  ix, 161p, 図版 [4] p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 光学の基礎 1
   1.1 光の基本的性質 1
    1.1.1 光とは? 1
    1.1.2 平面波と球面波 5
    1.1.3 偏光 9
    1.1.4 回折 12
    1.1.5 干渉 16
   1.2 物質中を進む光 20
    1.2.1 吸収と分散 20
    1.2.2 境界面での反射と屈折 23
    1.2.3 異方性物質中の光 30
   1.3 光線の進み方 33
    1.3.1 光は最短時間の経路を進む 33
    1.3.2 レンズの働き 34
    1.3.3 反射鏡 45
    1.3.4 光線伝送行列 45
    1.3.5 光学的に安定な共振器 48
   1.4 ガウスビーム光学 50
    1.4.1 ガウスビームとは? 50
    1.4.2 ガウスビームの伝搬 52
    1.4.3 共振器内のガウスビームと共振周波数 57
   付録 複素数表示 58
   参考文献 61
2 代表的な光学素子の選び方・基本的な使い方 63
   2.1 基本的な光学機器の構成 63
   2.2 ミラーによる基本的な光路調整方法 67
   2.3 ミラーの選び方 70
    2.3.1 ミラーの仕様 70
    2.3.2 短パルスレーザー用ミラーについて 71
   2.4 レンズの選び方・使い方 72
    2.4.1 レンズの種類 72
    2.4.2 レンズの基本的な使用方法 72
    2.4.3 倍率について 75
    2.4.4 レンズの使い方の具体例 76
    2.4.5 収差 80
    2.4.6 レンズの選び方 91
    2.4.7 作図による厚レンズの光線追跡 92
   2.5 プリズムの選び方・使い方 94
    2.5.1 光路を変化させるプリズム 95
    2.5.2 分光するためのプリズム(分散プリズム) 97
   2.6 ビームスプリッターの選び方・使い方 98
   2.7 光ファイバーの選び方・使い方 100
    2.7.1 光ファイバーの構造・種類 100
    2.7.2 光ファイバーヘのカップリングの方法 103
   2.8 光学材料 106
   2.9 光学素子のクリーニング 108
   参考文献 112
3 光源と検出器の選び方・使い方 113
   3.1 光エネルギーを測る 113
    3.1.1 フォトダイオード 113
    3.1.2 光電子増倍管 125
    3.1.3 熱的検出器 131
   3.2 画像を撮る 132
   3.3 光源選びの決め手 134
    3.3.1 熱的光源 134
    3.3.2 スペクトルランプ 135
    3.3.3 LED 138
   参考文献 138
4 光学装置の実際 139
   4.1 回折格子分光計 139
    4.1.1 分光計 139
    4.1.2 回折格子の回折条件 140
    4.1.3 回折格子のスペクトル分解能 141
    4.1.4 回折格子分光器のスリット幅,Fナンバー 146
    4.1.5 実際の回折格子分光器と使い方 148
   4.2 レーザー分光計 149
    4.2.1 分光光源としてのレーザー 149
    4.2.2 飽和吸収分光 149
    4.2.3 各素子の働き 151
   参考文献 156
索引 157
1 光学の基礎 1
   1.1 光の基本的性質 1
    1.1.1 光とは? 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼