close
1.

図書

図書
朽津耕三著 ; 日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.9  iv, 79p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.3  xi, 492p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 12
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.3  xi, 490p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 21
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 2000.3  vii, 263p ; 26cm
シリーズ名: 季刊化学総説 ; No.44
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 2000.6  vii, 239p ; 26cm
シリーズ名: 季刊化学総説 ; No.46
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 2001.12  vii, 263p ; 26cm
シリーズ名: 季刊化学総説 ; No.49
所蔵情報: loading…
7.

コンピュータファイル

コンピュータファイル
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.5  CD-ROM 1枚 ; 12cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.9  xii, 340p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 4 . 基礎編||キソ ヘン ; 4
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.2  xi, 561p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 19 . 有機化合物の合成||ユウキ カゴウブツ ノ ゴウセイ ; 7
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.11  x, 468p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 15 . 有機化合物の合成||ユウキ カゴウブツ ノ ゴウセイ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
有機化合物の合成IIIアルデヒド・ケトン・キノン 目次
   1 アルデヒド
1.1 酸化による合成 1
   1.1.1 アルカン,アルケン,アルキンの酸化 1
   1.1.2 アルコールの酸化 9
   1.1.3 ジオールの酸化 44
   1.1.4 ハロゲン化アルキルの酸化 46
   1.1.5 アミン,ニトロ化合物の酸化 49
   1.1.6 スルフィド,スルホキシド,スルホンの酸化 55
1.2 還元による合成 59
   1.2.1 カルボン酸の還元 59
   1.2.2 エステルの還元 62
   1.2.3 酸アミドの還元 64
   1.2.4 カルボン酸塩化物の還元 70
   1.2.5 ニトリルの還元 73
1.3 ホルミル化,カルボニル化による合成 78
   1.3.1 有機金属化合物のホルミル化 78
   1.3.2 求電子置換反応 87
   1.3.3 求核的ホルミル化 102
   1.3.4 カルボニル化 108
1.4 アルキル化,共役付加,縮合反応による合成 116
   1.4.1 アルデヒド,ケトンからの合成 116
   1.4.2 複素環化合物からの合成 142
1.5 その他の合成法 145
   1.5.1 転位反応 145
   1.5.2 分解反応 150
   2 ケトン
2.1 酸化反応による合成 153
   2.1.1 アルカン,アルケン,アルキンの酸化 153
   2.1.2 アルコール,エーテルの酸化 163
   2.1.3 ニトロ化合物の酸化 211
   2.1.4 その他の化合物の酸化 217
2.2 転位反応による合成 227
   2.2.1 エポキシドの転位 227
   2.2.2 ピナコール転位 233
   2.2.3 [3.3]シグマトロピー転位 234
   2.2.4 環拡大反応 238
2.3 アシル化,カルボニル化による合成 244
   2.3.1 有機金属化合物の利用 244
   2.3.2 Friedel-Crafts反応によるアシル化 261
   2.3.3 求核的アシル化 276
   2.3.4 カルボニル化 282
2.4 アルキル化,共役付加,縮合反応による合成 295
   2.4.1 アルデヒド,ケトン,エステルからの合成 295
   2.4.2 有機硫黄化合物からの合成 327
   2.4.3 ニトロ化合物からの合成 332
   2.4.4 複素環化合物からの合成 336
2.5 トロポン,トロポロンの合成 347
2.6 その他の合成法 351
   3 キノン
3.1 ベンゾキノンの合成 355
   3.1.1 酸化反応 355
   3.1.2 ベンゾキノンの反応 365
   3.1.3 転位反応 371
   3.1.4 環化反応 372
3.2 ナフトキノンの合成 378
   3.2.1 酸化反応 379
   3.2.2 ナフトキノンの反応 384
   3.2.3 キノン環の構築 388
   3.2.4 ベンゾキノンからの合成 393
3.3 アントラキノンおよびその他のキノンの合成 397
   3.3.1 酸化反応 397
   3.3.2 キノン環の構築 399
   3.3.3 その他のキノンからの合成 401
4 ケテン
4.1 ジケテンからの合成 411
4.2 酸誘導体からの合成 411
   4.2.1 カルボン酸および酸無水物 411
   4.2.2 酸ハロゲン化物 413
   4.2.3 β-ケトエステル 415
4.3 Wolff転位による合成 416
4.4 その他の化合物からの合成 418
   4.4.1 1,3-ジオキシン-4-オン 418
   4.4.2 メルドラム酸 419
   4.4.3 フラン-2,3-ジオン 420
   4.4.4 2,5-ジアジド-1,4-ベンゾキノン 420
   4.4.5 アルコキシアルキン 421
   4.4.6 ケテニリデントリフェニルホスホラン 421
   4.4.7 クロム(II)カルベン錯体 422
5 有機過酸化物
5.1 総論 425
   5.1.1 分類 425
   5.1.2 過酸化物取扱い上の一般的注意 426
   5.1.3 有機過酸化物の定性と定量法 428
5.2 ヒドロペルオキシド 431
   5.2.1 ヒドロペルオキシドの合成 431
   5.2.2 ヒドロペルオキシドの反応 439
5.3 ペルオキシドおよびジオキセタン 441
   5.3.1 ペルオキシドの合成と反応 441
   5.3.2 1,2-ジオキセタンの合成と反応 444
5.4 過酸およびペルオキシエステル 448
   5.4.1 過酸の合成と反応 448
   5.4.2 ペルオキシエステルの合成と反応 450
5.5 ジアシルペルオキシド 451
索引 455
有機化合物の合成IIIアルデヒド・ケトン・キノン 目次
   1 アルデヒド
1.1 酸化による合成 1
11.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 2001.6  viii, 225p ; 26cm
シリーズ名: 季刊化学総説 ; No.48
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 2000.11  x, 261p ; 26cm
シリーズ名: 季刊化学総説 ; No. 47
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.6  135p ; 26cm
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 2001.9  ix, 224p ; 26cm
シリーズ名: 季刊化学総説 ; No. 50
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2007.1  xiii, 519p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 20-2
所蔵情報: loading…
16.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2007.1  133p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 安全の基本[上原陽一] 1
2 事故例と教訓[大谷英雄・若倉正英] 9
   化学物質の性質による事故
   実験器具による事故
   実験環境による事故
3 化学物質の潜在エネルギー危険と安全な取り扱い[新井充] 29
   化学物質と潜在危険
   化学物質の安全化の考え方
   潜在エネルギー危険性評価
   危険物の分類
   計算による潜在危険性評価
   潜在危険性の評価手法
4 実験環境・器具・装置と操作の安全[大谷英雄] 53
   安全な実験環境
   実験装置の安全
   実験操作の安全
   そのほかの危険
5 化学物質の毒性と予防・救急[刈間理介] 63
   化学物質の毒性とその評価
   化学物質の環境・生態影響
   有害性・環境影響に対するおもな法令
   衛生管理
   労働安全衛生法
   救急処置
6 廃棄物の安全処理[大島義人] 91
   大学における廃棄物問題
   廃棄物の区分・回収・監視
   化管法
   東大の例
7 学部・研究科の安全管理体制[安藤隆之・刈間理介・土橋律・富田賢吾] 113
   安全管理体制と組織
   安全管理活動
   関連法令
   安全点検
   安全巡視
   防災訓練
   地震対策
8 緊急時の装置[土橋律] 129
   事故発生時の措置(火災・爆発・地震)
   警戒宣言
1 安全の基本[上原陽一] 1
2 事故例と教訓[大谷英雄・若倉正英] 9
   化学物質の性質による事故
17.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2006.3  x, 167p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 はじめに 小尾欣一 1
第1章 実験室での安全の基本 土橋律 5
   1.1 実験室の安全の決り 5
    1.1.1 基本事項 5
    1.1.2 事故防止のための協力責務 7
    1.1.3 法の遵守 7
    1.1.4 危険は自分でも回避する 8
    1.1.5 危険の予測と安全な実験計画 9
    1.1.6 その他の注意事項 10
   1.2 実験室の器具の取扱い 11
    1.2.1 適切な器具の取扱い 11
    1.2.2 ガラス器具 12
    1.2.3 加熱・冷却器具 13
    1.2.4 工具 15
    1.2.5 防災器具 16
第2章 化学薬品の使い方 19
   2.1 一般注意 江口正 19
    2.1.1 はじめに 19
    2.1.2 化学薬品の購入 19
    2.1.3 化学物質の危険有害性(Hazard:ハザード) 22
    2.1.4 保護具 23
    2.1.5 化学薬品の保管 25
    2.1.6 処理・廃棄 27
   2.2 危険物、毒物・劇物 草間博之 28
    2.2.1 消防法の危険物 28
    2.2.2 毒物・劇物 34
    2.2.3 主要な危険物、毒物・劇物の取扱い 36
   2.3 廃棄物 玉浦裕・金子宏 40
    2.3.1 廃棄物処理の原則 40
    2.3.2 廃棄物の分類と処理方法 41
    2.3.3 実験排水 51
第3章 生物化学実験について 55
   3.1 生物試料の取扱い 中村聡 55
    3.1.1 生物試料を用いた実験の一般的心得 55
    3.1.2 消毒と滅菌 56
   3.2 遺伝子組換え実験 福居俊昭 58
    3.2.1 遺伝子組換え実験の規制(カルタヘナ法) 58
    3.2.2 宿主ベクター系 59
    3.2.3 拡散防止措置 60
    3.2.4 情報提供 62
    3.2.5 廃棄 62
    3.2.6 遺伝子組換え実験の実施 62
    3.2.7 バイオセーフティに関する情報 62
   3.3 生物化学実験で用いられる化学薬品と器具・装置の取扱い 福居俊昭 62
    3.3.1 化学薬品 62
    3.3.2 器具 64
    3.3.3 装置 64
第4章 高圧ガスの取扱い 築山光一 69
   4.1 高圧ガスの分類 69
    4.1.1 圧力の単位 69
    4.1.2 容器内の状態に基づく高圧ガスの分類 70
    4.1.3 高圧ガスの定義 70
    4.1.4 気体の性質に基づく高圧ガスの分類 70
   4.2 高圧ガス容器(ガスボンベ) 71
    4.2.1 容器の大きさ 71
    4.2.2 容器の色 71
    4.2.3 容器の運搬と保管 72
    4.2.4 容器弁(バルブ) 73
    4.2.5 容器の返却・交換 74
   4.3 圧力調整器(レギュレーター) 74
    4.3.1 レギュレーターの仕様 74
    4.3.2 ガスの供給手順 76
    4.3.3 各種ガスの取扱い上の注意点 78
   4.4 低温液化ガスの取扱い 78
    4.4.1 性質 78
    4.4.2 貯蔵と運搬 79
    4.4.3 事故例と防止策 79
   4.5 特殊ガスの取扱い 80
第5章 電気の安全な使い方 川崎昌博・橋本調 83
   5.1 電気による災害 83
    5.1.1 感電 83
    5.1.2 電気による発火・火災の発生 84
   5.2 電源配線と器具の取扱い 86
    5.2.1 電源配線 86
    5.2.2 安全上から使用法を知っておくべき電気器具 90
第6章 事故の防止と緊急時の対応 95
   6.1 安全管理の考え方 土橋律 95
   6.2 緊急時に備えて 戸野倉賢一 97
    6.2.1 地震対策 97
    6.2.2 防災訓練 101
    6.2.3 避難路・防災具 102
    6.2.4 緊急連絡網 102
   6.3 救急処置 刈間理介 104
    6.3.1 救急処置の基本的心構え 104
    6.3.2 化学薬品を飲み込んだときの対応 106
    6.3.3 化学薬品を吸い込んだときの対応 107
    6.3.4 化学薬品が目に入ったときの対応 108
    6.3.5 化学薬品が皮膚に付着したときの対応 108
    6.3.6 やけどを負ったときの対応 109
    6.3.7 凍傷を負ったときの対応 110
    6.3.8 ガラスなどで切傷を負ったときの対応 110
    6.3.9 心肺蘇生 111
第7章 化学物質管理-学生として知っておくべきこと 117
   7.1 化学物質の総合安全管理 土橋律 117
    7.1.1 化学物質を取り巻く状況の変化 118
    7.1.2 求められる安全管理と化学物質総合安全管理 119
    7.1.3 最近の化学物質管理にかかわるさなざまな取り組み 121
   7.2 関係するおもな法規 黒川幸郷 123
    7.2.1 法規の理解のために 123
    7.2.2 知っておきたい化学関係法規 124
付 録 137
   付録1:学生のためのMSDSの読み方、考え方 137
   付録2:実際のMSDSの例 143
   付録3:「危険性・有害性」を示すシンボルマーク 147
   付録4:自分でできる化学実験の事前評価・対策 150
   付録5:環境・安全関係法規等のインターネット検索一覧 155
索 引 159
   事項索引 159
   物質名索引 164
序章 はじめに 小尾欣一 1
第1章 実験室での安全の基本 土橋律 5
   1.1 実験室の安全の決り 5
18.

図書

図書
松永義夫編著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2006.2  xii, 158p ; 21cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.7  xiii, 446p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 29
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.8  xiii, 572p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 14 . 有機化合物の合成||ユウキ カゴウブツ ノ ゴウセイ ; 2
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.7  xviii, 444p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 17 . 有機化合物の合成||ユウキ カゴウブツ ノ ゴウセイ ; 5
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.9  xii, 465p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 27
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.3  xiii, 554p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 23
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.3  xv, 485p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 26
所蔵情報: loading…
25.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 大嶌幸一郎責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.2  xi, 159p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 キラル化学とは―(大嶌幸一郎) 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 化合物の立体配置の表示法 2
   1.2.1 R-S表示法 2
   1.2.2 立体構造の表示法―ニューマン(Newman)投影式とフィッシャー(Fisher)投影式 3
   1.2.3 光学活性と施光性 5
   1.2.4 ジアステレオマー 5
   1.3 立体化学の歴史 6
   1.3.1 立体化学のはじまり―パスツールによる酒石酸のナトリウムアンモニウム塩の光学分割 6
   1.3.2 炭素の四面体構造と化合物の相対立体配置と絶対配置 7
   1.4 光学活性化合物の入手法 9
   1.4.1 物理的分離法 9
   1.4.2 ジアステレオマー生成による光学分割 9
   1.4.3 速度論支配による不斉誘導 12
   a 速度論的分割 12
   b 不斉合成 13
   1.4.4 キラルプール 17
   1.5 不斉の起源 18
   1.5.1 不斉はどこで始まったのか 18
   1.5.2 不斉増幅 19
   1.5.3 不斉自己増殖反応 21
   演習問題 22
2章 不斉還元―(大熊 毅) 25
   2.1 はじめに 25
   2.2 エナンチオ面選択の様式 27
   2.3 ケトン類の不斉ヒドロメタル化 27
   2.4 ケトン類の不斉水素化および水素移動型還元 32
   2.5 オレフィン類の不斉水素化およびヒドロシリル化 40
   2.6 イミン類の不斉水素化および水素移動型還元 44
   演習問題 49
   参考文献 51
3章 不斉酸化―工学的不斉合成―(垣内喜代三) 55
   3.1 はじめに 55
   3.2 不斉エボキシ化反応 56
   3.2.1 香月―シャープレス法(AE) 56
   3.2.2 配位性官能基をもたないオレフィンの不斉エボキシ化反応 61
   3.3 不斉アジリジン化反応 65
   3.4 シャープレス不斉ジヒドロキシ化反応(AD) 66
   3.5 シャープレス不斉アミノヒドロキシ化反応(AA) 71
   3.6 スルフィドのスルホキシドへの不斉酸化 73
   3.7 おわりに 74
   演習問題 75
   参考文献 77
4章 不斉炭素―炭素結合形成―(林 民生・山崎 香) 79
   4.1 はじめに 79
   4.2 不斉クロスカップリング 80
   4.3 不斉アリル位置換反応 84
   4.4 ロジウム触媒不斉1.4―付加反応 88
   4.5 おわりに 98
   演習問題 98
   参考文献 99
5章 不斉増幅と不斉自己増殖反応―不斉の起源にせまる―(硤谷 憲三) 101
   5.1 はじめに 101
   5.2 不斉増幅 103
   5.2.1 不斉触媒と生成物の鏡像体過剰率の非線形関係 103
   5.2.2 不斉触媒どうしの相互作用―非線形関係の機構 104
   5.2.3 不斉触媒反応における不斉増幅の最初の例 105
   5.2.4 ジアルキル亜鉛のアルデヒドへの不斉付加反応 106
   a. アルデヒドの不斉アルキル化反応における不斉増幅 106
   b. 不斉増幅の機構 107
   5.2.5 不斉増幅が観察される種々の不斉触媒反応 107
   a. α,β-不飽和ケトンへの不斉共役付加反応 107
   b. ジアルキル亜鉛のイミンへの不斉付加反応 108
   c. アルドール反応およびニトロアルドール反応 109
   d. ディールス-アルダー反応 109
   e. 酸化反応 110
   f. 還元反応 110
   g. 不斉シアノ化反応およびmeso-エボキシドの不斉開環反応 110
   h. 不斉不活性化および不活性化 111
   5.3 不斉自己増殖反応 112
   5.3.1 不斉自己増殖反応とその特徴 112
   5.3.2 最初の不斉自己増殖反応 113
   5.3.3 鏡像体過剰率が高い不斉自己増殖反応 114
   5.3.4 不斉の増幅を伴う不斉自己増殖反応 115
   5.3.5 速度論的解析 116
   5.3.6 不斉開始剤により誘起される不斉自己触媒反応 118
   a. 不斉自己触媒反応によるキラル化合物の不斉認識 118
   b. 不斉認識が困難かつ低鏡像体過剰率のキラル化合物を不斉開始剤とする不斉自己増殖反応 118
   5.3.7 不斉自己増殖反応を用いる不斉の起源とホモキラリティーの関連づけ 120
   a. 不斉自己増殖反応とキラル化合物のホモキラリティー 120
   b. 円偏光を不斉源とするキラル化合物の高エナンチオ選択的不斉合成 120
   c. 不斉無機結晶を不斉源とする不斉自己増殖反応 121
   d. 不斉自己増殖反応を鍵とする自発的な絶対不斉合成 122
   5.4 おわりに 123
   演習問題 124
   参考文献 124
6章 生体触媒による不斉合成―(中村 薫) 127
   6.1 化学触媒と生体触媒 127
   6.2 生体触媒の特徴 128
   6.3 酵素の種類 130
   6.4 代表的な生体触媒 132
   6.5 不斉還元―立体選択性は非常に高い 133
   6.6 生体触媒反応の立体制御 135
   6.7 光学異性化―ラセミ体から光学活性体へ 136
   6.8 加水分解―基質特異性が広い 137
   6.9 有機溶媒中の酵素反応―有機溶媒も使える 139
   6.10 生体触媒の工業的利用―光学活性化合物の合成には最適 141
   6.11 新しい媒体―いろいろな溶媒が使える 143
   6.12 最新の生体触媒―これまでとは違った生体触媒が 146
   6.12.1 分子進化工学 146
   6.12.2 遺伝子導入 147
   6.12.3 抗体触媒 148
   6.12.4 光合成生物 150
   演習問題 151
   索引 155
1章 キラル化学とは―(大嶌幸一郎) 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 化合物の立体配置の表示法 2
26.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 中條善樹責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.2  xi, 180p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
    目 次
1章 高分子とは (中條 善樹) 1
   1.1 高分子とは何か 1
   1.2 高分子はどのように分類されるか 5
   1.3 分子設計と材料設計 6
   1.4 高分子であるがゆえの反応の特徴 10
   1.5 架橋した高分子 14
   1.6 高分子の歴史と今後の課題 15
    演習問題 16
2章 ラジカル重合,イオン重合,配位重合 (澤本 光男) 19
   2.1 連鎖重合 19
    2.1.1 連鎖重二合とは 19
   2.2 ラジカル重合 22
    2.2.1 ラジカル重合の素反応 22
    a.開始反応 22
    b.生長反応 23
    c.停止反応 23
    d.連鎖移動反応 24
    2.2.2 ラジカル共重合 24
    a.共重合の素反応 25
    b.モノマー反応性堆と共重合組成曲線 27
    2.2.3 重合方法 28
    a.塊状重合 28
    b.溶液重合 28
    c.懸濁重合 29
    d.乳化重合 29
   2.3 イオン重合 29
   2.4 アニオン重合 30
    2.4.1 アニオン重合の素反応 30
    a.開始反応 30
    b.生長反応 32
    c.停止反応 32
   2.5 カチオン重合 32
    2.5.1 カチオン重合の素反応 33
    a.開始反応 33
    b.生長反応 34
    c.停止反応 34
    d.移動反応 35
   2.6 配位重合 35
    2.6.1 チーグラー-ナッタ触媒 36
    a.エチレンの重合 36
    b.プロピレンの重合 36
    2.6.2 メタロセン触媒 37
    2.6.3 ポリマーの立体構造 38
   2.7 開環重合 39
   2.8 精密重合 40
    2.8.1 リビング重合 40
    演習間題 42
    参考文献 43
3章 重縮合,重付加,付加縮合 (上田 充) 45
   3.1 重縮合 (polycondensation) 45
    3.1.1 重縮合の速度論と宮能基の反応性 46
    3.1.2 分子量と反応度 48
    3.L3 分子量の調整 48
    3.1.4 分子量分布 49
    3.1.5 重合方法 52
    a.溶融重合 (melt polycondensation) 52
    b.溶液重合 (solution polycondensation) 52
    c.界面重合 (interfacial polycondensation) 53
    d.固相重合 (solid state polycondensation) 54
    3.1.6 重縮合で用いられる反応 54
    a.求核アシル置換重合 (nucleophilic acyl substitution polycondensation) 54
    b.芳香族求電子置換重合 (aromatic electrophilic substitution polymerization) 56
    c.芳香族求核置換重合 (aromatic nucleophilic substitution polymerization) 56
    d.酸化カップリング重合 (oxidative coupling polymerization) 57
   3.2 重付加 (polyaddition) 58
    3.2.1 重付加反応 59
    a.累積二重結合(cumulative double bond)への付加 59
    b.二重結合への付加 59
    c.ディールス-アルダー反応 60
   3.3 付加縮合 (addition polycondensation) 60
    3.3.1 付加縮合反応 61
    a.フェノール樹脂 61
    b.尿素樹脂 62
    演習問題 63
4章 高性能高分子 (西野 孝) 65
   4.1 はじめに 65
   4.2 高分子の力学的高性能を目指して 66
    4.2.1 高弾性率高分子 66
    4.2.2 その他の力学物性
    低弾性率・弾性回復性・タフネス・クリープ・ボアソン比 78
   4.3 高分子の熱的高性能を目指して 耐熱性の限界は 82
    4.3.1 ガラス転移点と構造 83
    4.3.2 融点と構造 87
   4.4 高性能高分子表面-はっ水・はつ油性の限界は 90
   4.5 おわりに 93
    演習問題 94
    基礎的な参考書 95
5章 高分子の光機能 (伊藤紳三郎) 97
   5.1 光の基本的性質と分子 98
    5.1.1 波 長 99
    5.1.2 時 間 100
    5.1.3 エネルギー 101
   5.2 化学的光機能 102
   5.3 電子的光機能 107
   5.4 物理的光機能 Hl
    5.4.1 屈折率制御 111
    5.4.2 複屈折と配向 113
   5.5 光機能性高分子の今後 118
    演習問題 118
6章 高分子の電子機能 (大野 弘幸) 121
   6.1 エレクトロニクスとイオニクス 121
   6.2 高分子に導電性をもたせる意義 125
   6.3 電子伝導性高分子の分子設計 126
    6.3.1 金属から高分子フィルムヘーπ共役高分子とドーピング 126
    6.3.2 導電性高分子の合成 129
    6.3.3 導電性高分子の応用 131
   6.4 イオン伝導性高分子の分子設計 132
    6.4.1 水溶液から高分子フィルムへ 132
    6.4.2 イオン伝導性高分子の要件 133
    6.4.3 イオン伝導度向上への努力 134
    6.4、4 イオン伝導性高分子の機能化 136
    a.シングルイオン伝導体 136
    b.ナノ構造の制御 136
    6.4.5 イオン液体 138
    6.4.6 イオン液体の高分子化 139
    a.ゲル電解質ポリマー 139
    b.イオン液体の重合 139
    6.4.7 イオン伝導性高分子の応用 142
   6.5まとめ 143
    演習問題 143
    参考文献 145
7章 企業における研究開発 (大口 正勝) 147
   7.1 はじめに 147
   7.2 企業における研究開発の位置づけ 148
   7.3 企業における研究開発の変遷 150
    7.3.1 第一世代の研究開発 151
    7.3.2 第二世代の研究開発 151
    7.3.3 第三世代の研究開発 152
   7.4 研究開発の使命 153
   7.5 研究開発での技術の展開 154
   7.6 研究開発戦略と管理 156
    7.6.1 基本となる戦略 156
    7.6.2 質と効果追求の戦略 159
    a.重点分野の選定 159
    b.研究テーマの設定 159
    c.効率の追求 160
    7.6.3 研究開発の管理 162
   7.7 研究開発を成功に導く鍵 163
   7.8 生きのよい若者たちへのメッセージ 165
    演習問題 166
    引用文献 167
8章 高分子と特許 (長谷川暁司) 169
   8.1 はじめに 169
   8.2 日本の特許政策を取り巻く環境 170
   8.3 特許の歴史的な意義 1Z 2
   8.4 特許って何 173
    演習問題 174
   索 引 176
    目 次
1章 高分子とは (中條 善樹) 1
   1.1 高分子とは何か 1
27.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.3  xiii, 884p ; 22cm
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
日本化学会編 ; 渡辺政廣責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.3  xi, 168p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 4
所蔵情報: loading…
29.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山崎昶編著 ; 日本化学会編集
出版情報: 東京 : みみずく舎 , 東京 : 医学評論社 (発売), 2009.5  x, 314p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
元素の性質・特性 1
   水素 H 2
   水素エネルギー資源 6
   ヘリウム He 7
   リチウム Li 10
   ベリリウム Be 12
   ホウ素 B 15
   炭素 C 18
   窒素 N 23
   酸素 O 28
   フッ素 F 32
   ネオン Ne 35
   ナトリウム Na 38
   ソーダとカリ 40
   マグネシウム Mg 41
   アルミニウム Al 44
   アルマイト 45
   ケイ素 Si 47
   リン P 50
   硫黄 S 54
   アマチュア化学者 56
   塩素 Cl 57
   アルゴン Ar 60
   カリウム K 63
   カルシウム Ca 66
   スカンジウム Sc 69
   チタン Ti 72
   バナジウム V 75
   クロム Cr 78
   マンガン Mn 81
   鉄 Fe 84
   コバルト Co 87
   ニッケル Ni 89
   銅 Cu 92
   亜鉛 Zn 95
   ガリウム Ga 98
   ゲルマニウム Ge 101
   ヒ素 As 104
   セレン Se 107
   臭素 Br 110
   クリプトン Kr 113
   ルビジウム Rb 116
   ストロンチウム Sr 119
   イットリウム Y 192
   ジルコニウム Zr 124
   ニオブ Nb 127
   メンデレーエフの子孫が日本に? 129
   モリブデン Mo 131
   テクネチウム Tc 134
   ルテニウム Ru 137
   ロジウム Rh I40
   パラジウム Pd 142
   銀 Ag 145
   カドミウム Cd 148
   インジウム In 151
   スズ Sn 154
   アンチモン Sb 156
   アンチモンと貨幣 158
   テルル Te 159
   ヨウ素 I 161
   キセノン Xe 164
   セシウム Cs 166
   バリウム Ba 168
   ランタン La 171
   ランタニド元素 173
   セリウム Ce 175
   オッドー-ハーキンスの法則 177
   プラセオジム Pr 178
   ネオジム Nd 181
   プロメチウム P 184
   サマリウム Sm 187
   ユウロピウム Eu 189
   ガドリニウム Gd 192
   テルビウム Tb 194
   ジスプロシウム Dy 196
   ホルミウム Ho 198
   エルビウム Er 201
   ツリウム Tm 203
   イッテルビウム Yb 205
   ルテチウム Lu 207
   ハフニウム Hf 209
   タンタル Ta 212
   タングステン W 215
   レニウム Re 218
   オスミウム Os 220
   イリジウム Ir 222
   白金 Pt 225
   金 Au 228
   水銀 Hg 231
   タリウム Tl 234
   鉛 Pb 237
   ビスマス Bi 240
   ポロニウム Po 243
   ポロニウムの犠牲となった日本人科学者 245
   アスタチン At 247
   ラドン Rn 249
   フランシウム Fr 251
   ラジウム Ra 253
   アクチニウム Ac 256
   アクチニド元素 258
   トリウム Th 259
   プロトアクチニウム Pa 262
   ウラン U 265
   ネプツニウム Np 268
   プルトニウム Pu 270
   アメリシウム Am 273
   キュリウム Cm 276
   バークリウム Bk 278
   カリホルニウム Cf 280
   アインスタイニウム Es 282
   フェルミウム Fm 284
101番以降の元素 286
   メンデレビウム Md 289
   ノーベリウム No 290
   ローレンシウム Lr 291
   ラザホージウム Rf 292
   ドブニウム Db 293
   シーボーギウム Sg 294
   ボーリウム Bh 295
   ハッシウム Hs 296
   マイトネリウム Mt 297
   ダームスタチウム Ds 298
   レントゲニウム Rg 299
原子番号112番以降の元素一覧 300
面白漢字周期表 301
参考にした辞典類のリスト 303
関連する書籍類 305
索引 307
元素の性質・特性 1
   水素 H 2
   水素エネルギー資源 6
30.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
[Kirk, Othmer著] ; 日本化学会監訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2009.7  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総論
 1章 グリーンケミストリー 3
   1. はじめに 3
   2. グリーンケミストリーの12ヵ条 5
   3. グリーンケミストリーに関するコンセプト 6
   4. 工業的な実施例 8
   5. グリーンケミストリーの財務分析 11
   6. グリーンケミストリーの教育 11
   7. 要約と見通し 12
 2章 持続的発展と化学 15
   1. はじめに 15
   2. 資源の保護と管理 16
   3. 材料とプロセス 18
   4. アセスメント 23
   5. 組織的・政治的イニシアティブ 30
   6. 付録 32
 3章 ライフサイクルアセスメント 41
   1. はじめに 41
   2. 方法 42
   3. ソフトウェアとデータ 52
   4. 手順の具体化 53
   5. LCAの実際 53
   6. LCAの将来 54
グリーンテクノロジー
 4章 微生物による物質変換 59
   1. はじめに 59
   2. 微生物による物質変換 60
   3. 微生物による変換反応の化学 61
   4. バイオトランスフォーメーション技術の概要 64
   5. 将来発展の見通し 70
 5章 発酵 75
   1. はじめに 75
   2. 発酵生成物の種類 75
   3. 発酵生産の有利性 78
   4. 歴史 78
   5. 発酵会社とその製品,市場経済について 83
   6. 発酵生産 87
   7. 培養設備 93
   8. 植菌とスケールアップ 99
   9. 生産物の分離・回収 100
   10. ユーティリティ 100
   11. 工程管理 101
   12. 要約 103
 6章 酵素の産業利用 107
   1. はじめに 107
   2. 歴史 107
   3. 触媒活性 109
   4. 酵素の分類と命名法 112
   5. 酵素の探索 114
   6. 酵素の工業生産 116
   7. 酵素の産業上の利用 121
   8. 環境,安全性の側面 141
   9. 経済性の側面 143
 7章 生物学的除草剤 149
   1. はじめに 149
   2. 植物病原菌による雑草の生物防除 149
   3. アレロバシーによる雑草防除 153
   4. バイオテクノロジーによる作物の除草剤耐性 157
 8章 オレフィンメタセシス 165
   1. はじめに 165
   2. 反応の適用範囲 165
   3. アルケンメタセシス 167
   4. アルケンメタセシスの工業的利用 167
   5. アルキンメタセシス 182
   6. エンインメタセシス 185
 9章 マイクロ波技術―有機合成への応用 189
   1. はじめに 189
   2. 液相におけるマイクロ波照射有機合成反応 190
   3. マイクロ波促進溶媒有機反応 198
   4. 結論 213
   5. 補足 213
 10章 イオン液体 221
   1. はじめに 221
   2. イオン液体の定義 221
   3. 歴史と新たな展開 222
   4. イオン液体の命名法 224
   5. 合成法 224
   6. 不純物の同定 227
   7. 安定性 227
   8. 特徴 228
   9. 取扱い方,安全性,毒性 239
   10. イオン液体の構造に関する研究 239
   11. 実験室レベルでの応用 260
   12. 工業的応用 260
   13. まとめと展望 260
   14. 謝辞 261
 11章 超臨界流体 273
   1. はじめに 273
   2. 超臨界流体とその混合物の性質 274
   3. 相挙動のモデリング 278
   4. 実験的技術 278
   5. プロセスと応用 279
 12章 水熱プロセス製造 291
   1. はじめに 291
   2. 自然界の熱水システム 294
   3. 先端材料の水熱合成の物理化学 294
   4. 水熱プロセスによる材料合成に用いる装置 296
   5. 水晶ならびに関連材料の水熱結晶成長 298
   6. 先端無機材料の水熱合成 301
   7. 先端セラミックスの水熱プロセスによる製造 302
   8. 結論 308
 13章 モレキュラーシーブ 311
   1. はじめに 311
   2. ゼオライト 311
   3. 構造 312
   4. 特性 317
   5. ゼオライトの骨格の修飾 321
   6. 製造 322
   7. 実験的観点 325
   8. 分析手法 326
   9. 健康安全向け用途 326
   10. 工業的使用 326
   11. 新たな傾向 333
 14章 膜技術 337
   1. はじめに 337
   2. 歴史的発展 337
   3. 膜の種類 338
   4. 膜および膜モジュールの製造 339
   5. 用途 354
   6. 膜反応器への利用 369
 15章 プロセスインテグレーション技術 373
   1. はじめに 373
   2. ヒートインテグレーション 374
   3. マスインテグレーション 374
   4. 新しい展開 377
   5. 技術移転と応用 389
   6. おわりに 390
 16章 粉体塗装プロセス 395
   1. はじめに 395
   2. 熱可塑性粉体塗料 396
   3. 熱硬化性粉体塗料 399
   4. 製造 407
   5. 塗装法 408
   6. 経済的側面 411
   7. 分析法 412
   8. 環境およびエネルギーに関する考察 412
   9. 健康および安全性要因 412
 17章 光サーモグラフィおよびサーモグラフィ画像材料 417
   1. はじめに 417
   2. サーモグラフィおよび光サーモグラフィ画像材料の構成 420
   3. 銀イオンソース 421
   4. 光触媒 424
   5. 現像剤 426
   6. 色調剤(調色剤) 428
   7. 光サーモグラフィの画像形成機構 430
   8. 増感 434
   9. 画像中の金属銀の性質 437
   10. 結論 439
   11. 謝辞 439
 18章 脱塩 443
   1. はじめに 443
   2. 水の問題 443
   3. 脱塩 : 淡水製造 447
   4. 蒸留プロセス 449
   5. 膜脱塩プロセス 455
   6. 太陽光脱塩 463
   7. ハイブリッド脱塩システム 467
   8. 経済的側面 467
   9. まとめと将来の展望 469
再生可能資源からの材料
 19章 セルロース 475
   1. はじめに 475
   2. 起源 476
   3. 生合成 477
   4. 調製方法 479
   5. 構造とその化学的・物理的性質との関連 480
   6. 微結晶セルロース 487
   7. 化学反応 488
   8. セルロース溶媒 488
   9. 液晶 489
 20章 多糖類 497
   1. はじめに 497
   2. キャラクタリゼーションおよび構造 497
   3. 植物多糖類 500
   4. 動物多糖類 : キチン 506
   5. 海藻多糖類 507
   6. 微生物多糖類 509
   7. 結論 512
 21章 ポリ乳酸 519
   1. はじめに 519
   2. PLA合成における最近のブレークスルー 519
   3. ラクチドの開環重合 519
   4. PLAベース材料の将来 : 環境の視点から 528
   5. 総括 530
   6. 謝辞 530
 22章 微生物産生ポリエステル 535
   1. はじめに 535
   2. PHAの生合成 535
   3. PHAの生分解 536
   4. 化学的性質と物理的性質 537
   5. 生分解性 538
   6. PHAとのポリマーブレンド 538
   7. 応用 539
   8. 工業生産 539
   9. 展望 541
   10. PHAの in vitro合成 541
   11. 遺伝子組換え植物 541
   12. 総括 541
 23章 ヒドロキシカルボン酸 543
   1. 乳酸 543
   2. ヒドロキシ酢酸 550
   3. その他のヒドロキシ酸 552
 24章 ハイドロフルオロカーボン 557
   1. はじめに 557
   2. 発泡剤としてのハイドロフルオロカーボン 557
   3. 冷媒としてのハイドロフルオロカーボン 559
   4. 溶媒としてのハイドロフルオロカーボン 562
   5. 消火剤としてのハイドロフルオロカーボン 563
   6. 結論 564
 25章 木材 567
   1. はじめに 567
   2. 構造 567
   3. 成分組成 568
   4. 木材と液体 570
   5. 構造材料 572
   6. 加工木材 577
   7. 化学原料 579
   8. 加水分解 579
   9. 燃料特性 580
   10. 木炭製造 581
   11. 経済 581
 26章 パルプ 587
   1. はじめに 587
   2. 木材と繊維 587
   3. 非木材と繊維 596
   4. リグノセルロースの前処理 597
   5. パルプ化 597
   6. 漂白 605
 27章 紙 613
   1. はじめに 613
   2. 化学的および材料的組成 614
   3. 物理的特性と測定 619
   4. 製造 : 製紙用繊維の調成 621
   5. 繊維紙料への添加物 623
   6. 抄紙,プレスおよび乾燥 630
   7. サイズプレス,塗工および加工 632
   8. 環境問題と生産効率 635
   9. 紙および板紙の一般的品種 636
 28章 綿 639
   1. はじめに 639
   2. 綿花繊維の生合成 641
   3. 生産 642
   4. 収穫 643
   5. 綿繰り 644
   6. 綿花の格づけ 645
   7. 物性 646
   8. 織り工程 647
   9. 化学組成と形態 648
   10. 構造と反応性 649
   11. 実用化されている化学反応 651
   12. 酵素による処理 654
   13. 新製品 654
   14. 経済的側面 655
   15. 健康と安全に関する問題 656
   16. 謝辞 656
 29章 絹 661
   1. はじめに 661
   2. 絹の種類 661
   3. 構造 662
   4. 紡糸 663
   5. 特性 665
   6. 遺伝子工学 665
   7. 絹の利用 666
 30章 亜麻繊維 669
   1. はじめに 669
   2. 亜麻とリネンの歴史と現状 669
   3. 亜麻の構造と化学組成 672
   4. 製造 674
   5. 加工 674
   6. 亜麻繊維の特性と等級 681
   7. 将来の展望 683
 31章 羊毛 687
   1. 原毛 687
   2. 繊維特性 688
   3. 化学構造 690
   4. 物理特性 693
   5. 羊毛加工 695
   6. 羊毛生地の収縮 699
   7. イージケア織物 701
   8. 染色 701
   9. 捺染 704
   10. その他の処理 705
エネルギー技術
 32章 エネルギー管理 715
   1. はじめに 715
   2. エネルギーと化学産業 715
   3. エネルギー技術 718
   4. 設計とユーティリティシステム 723
   5. 鍵となるプロセス機器項目 727
   6. エネルギー効率化計画と活動 730
   7. 謝辞 736
 33章 燃料電池 739
   1. はじめに 739
   2. 基本的原理と問題点 739
   3. 燃料電池の種類 740
   4. 燃料電池の熱力学 742
   5. プロトン交換膜形燃料電池 744
   6. 直接メタノール形燃料電池 746
   7. アルカリ電解質形燃料電池 746
   8. リン酸形燃料電池 747
   9. 溶媒炭酸塩形燃料電池 749
   10. 固体酸化物形燃料電池 751
 34章 水素エネルギー 755
   1. はじめに 755
   2. 水素エネルギーシステムの基礎 755
   3. 水素製造 757
   4. 水素貯蔵 762
   5. 水素配送とインフラストラクチャー 764
   6. 水素の利用 765
   7. 経済的および環境的側面 770
   8. 謝辞 771
 35章 再生可能エネルギー資源 773
   1. 太陽電池 773
   2. 太陽熱発電 775
   3. 風力 777
   4. バイオマス燃料 778
   5. 廃棄物エネルギー転換 779
   6. 地熱発電 782
   7. 水力発電 783
   8. 波力エネルギー 783
   9. 注記 784
 36章 バイオマスエネルギー 787
   1. はじめに 787
   2. 何がバイオマスか? 787
   3. なぜバイオマスエネルギーか? 787
   4. バイオマスエネルギー使用の歴史 788
   5. その他のエネルギー回収システム 790
   6. 開発中のバイオマスエネルギー変換方法 791
   7. バイオマスエネルギーを用いることの環境的有益性 798
   8. 結論 799
 37章 太陽電池 801
   1. はじめに 801
   2. 太陽電池はどのように作動するか 801
   3. スペクトルと吸収帯 804
   4. 光起電力用材料 805
   5. 光起電素子 808
   6. 太陽電池モジュール 809
   7. モジュール以外の構成要素(Balance of System : BOS) 810
   8. 太陽電池量産化の歴史 810
   9. 太陽電池事業の現況 811
 38章 太陽エネルギー材料 815
   1. はじめに 815
   2. 周辺環境における放射 : 太陽エネルギー材料の基礎 815
   3. 透過・反射材料(調光窓材) 816
   4. 薄膜 818
   5. 糖名断熱材 818
   6. 太陽熱変換器 820
   7. 放射冷却 821
   8. 太陽電池 822
   9. グレージング : 静的性質 823
   10. グレージング : 動的性質 825
   11. 太陽光を利用する光触媒 826
   12. 結論と将来展望 827
   13. 謝辞 828
索引 833
   注 : H[2]Sの[2]は下つき文字
   注 : SO[2]の[2]は下つき文字
   
[環境汚染および環境保全対策]
39章 大気汚染 3
   2. 大気汚染物質 3
   3. 大気汚染の広域および地球規模の影響 13
   4. 体気質の管理 17
40章 大気汚染およびその対策 21
   1. はじめに 21
   2. 汚染物質の国家基準 21
   3. 大気汚染の国家基準 22
   4. 大気汚染の測定 23
   5. 大気汚染の抑制と制御 25
   6. ガス状汚染物質の対策 27
   7. 粒子状物質の排出対策 36
   8. 移動発生源の排出抑制対策 48
   9. 悪臭制御(対策) 51
   10. 謝辞 53
41章 固定発生源(産業)排ガスの処理 57
   1. はじめに 57
   2. 制御方針の評価 57
   3. 設備からのリークによる汚染物質の排出 57
   4. 生物ろ過システム 62
   5. 酸化処理装置 63
   6. 排ガス処理技術 73
   7. 用途 77
   8. 環境技術検証 80
42章 排ガス中の硫化水素の処理と硫黄の回収 83
   1. はじめに 83
   2. エタノールアミン水溶液や関連物質を用いるH[2]S除去 83
   3. ClausプロセスによるH[2]Sの元素硫黄への転化 85
   4. Claus触媒上における硫酸塩生成の実用的意味 90
   5. 亜露点条件下のClaus反応 93
   6. H[2]Sの直接酸化
   7. テールガス硫黄類のH[2]Sへの還元 94
   8. 有機触媒中のテールガス処理 95
   9. SO[2]としての硫黄分の回収 95
   10. H[2]Sと硫黄の小規模回収 95
   11. 謝辞 95
43章 自動車排ガスの処理 97
   1. はじめに 97
   2. 排出規制と試験方法 97
   3. 排ガス組成 100
   4. 排出浄化システム 101
   5. 三元触媒コンバーター : 構造 101
   6. 三元触媒コンバーター : 化学反応の表面化学105
   7. 長期耐久性にかかわる要因 108
   8. 酵素センサーとフィードバック型燃料制御システム 110
   9. その他の排出制御システム 112
   10. 代替燃料の排気浄化 113
   11. ディーゼルエンジンの排気浄化 113
44章 室内大気汚染とその対策 119
   1. はじめに 119
   2. 問題 119
   3. 近代的建物の汚染物質 121
   4. 制御法としての換気 122
   5. 制御法としての発生源管理 124
   6. 制御法としての空気清浄機 128
45章 水処理 135
   1. はじめに 135
   2. 沈降法とろ過法 135
   3. コア牛レーションとフロキュレーション 137
   4. 膜プロセス 140
   5. 軟水化技術 142
   6. 都市用水の処理 147
   7. 工業用水の処理 148
46章 排水処理 165
   2. 排水の最小化 165
   3. 排水の特徴 166
   4. 排水処理技術とリサイクル技術 168
   5. 各種生物的処理手法 177
   6. 固定化生物膜法 179
   7. 高度処理プロセス 179
   8. 排水処理の高度化 181
   9. 汚泥の取扱いと処分 183
   10. 雨水排水の管理 184
   11. その他の下水と処分に関する検討事項 185
   12. 衛生/安全要因 186
   13. 政府の規制 186
47章 染料・顔料排水の処理 189
   2. 排水処理法 189
   3. 染顔料の分解生成物 192
   4. 分析法 195
   5. 環境汚染の防止 195
   6. 環境管理施策 202
   7. 情報源 203
48章 過酸化水素と排水処理 207
   1. はじめに 207
   2. 産出 207
   3. 物理的性質 207
   4. 化学的性質 208
   5. 製造 211
   6. 貯蔵と輸送 218
   7. 市場動向 219
   8. 等級,仕様および規格の管理 219
   9. 分析および試験方法 221
   10. 健康および安全性 221
   11. 用途 223
49章 オゾンと排水処理 233
   1. はじめに 233
   2. 特性 233
   3. 熱化学的分解 235
   4. 光化学分系 236
   5. オゾンの化学 237
   6. 成層圏のオゾン 243
   7. 対流圏のオゾン 246
   8. 放電によるオゾンの発生 248
   9. 他のオゾン発生方法 252
   10. オゾンの水中への移動 253
   11. オゾンの利用法 254
   12. 分析法および検査法 260
   13. 安全衛生への影響 260
50章 バイオレメディエーション 269
   1. はじめに 269
   2. 生物に関する概要 270
   3. 技術に関する概要 271
   4. 有機汚染物質 271
   5. 無機汚染物質 284
   6. 結論 287
51章 有害物質処理 293
   1. 物理化学処理 293
   2. 生物学的処理 301
   3. 熱処理 304
   4. 土壌および地下水処理 306
   5. 土壌および地下水に関する物理的-化学的-熱的原位置処理 312
   6. 揚水処理 313
   7. 抽出技術 313
   8. 原位置外の非生物学的処理 313
52章 環境影響評価 317
   1. はじめに 317
   2. 一般的な特性 317
   3. EIAの制度的構成 318
   4. EIAの手続きと手法 320
   5. 新しい方向と優先事項 323
53章 地下水モニタリング 329
   1. はじめに 329
   2. 帯水層 329
   3. 地下水圧とエネルギー 329
   4. 地下水流動の計算 330
   5. 汚染物質移行研究のための観測井設計 331
54章 ハロゲン化炭化水素の毒性と環境影響 335
   1. はじめに 335
   2. ポリ塩化ビフェニル 335
   3. ポリ臭化ジフェニルエーテル 338
   4. 水酸化PCBs339
   5. ポリ塩化ナフタレン 339
   6. リンデンおよびヘキサクロロシクロペタンジエン 340
   7. 謝辞 341
55章 土壌中における農薬の挙動 345
   1. はじめに 345
   2. 農薬の使用 345
   3. 農薬の性質と検出 347
   4. 農薬の代謝と分解 348
   5. 化学的分解 353
   6. 土壌および水中における農薬の挙動に及ぼす物理的要因 354
   7. 農薬の移動メカニズム 358
   8. 将来の動向 360
56章 リサイクル 365
   1. はじめに 365
   2. 工業材料 365
   3. 都市固体廃棄物 366
   4. 経済的な事項 371
57章 固形廃棄物管理―都市ごみの処理 377
   1. はじめに 377
   2. 廃棄物起源の同定とキャラクタリゼーション 378
   3. 効率的廃棄物収集システムの進歩 381
   4. 廃棄物の容量と有毒性の低減 382
   5. 廃棄物処分 385
58章 有害廃棄物の焼却処理 389
   1. はじめに 389
   2. 焼却プロセスの概要 389
   3. 有害廃棄物橋脚炉の形式と運転 390
   4. 大気汚染防止と排ガス 393
   5. 運転とモニタリングにおける問題点 395
   6. 焼却炉の設計と運転に影響する米国の規制 395
59章 放射性廃棄物管理 399
   1. 発生源 399
   2. 処理 400
   3. 貯蔵および輸送 401
   4. 処分 402
   5. 環境問題 404
[健康、安全、規制]
60章 安全 409
   1. はじめに 409
   2. 公衆と環境の防護 409
   3. 工程の安全管理 410
   4. 製造工程ならびに生産物危険 412
   5. 設備設計 419
   6. 操業 422
   7. 製品取扱い 423
   8. 人に関する事項 425
   9. 防火・防爆 425
   10. プロセスハザードの制御 427
61章 毒性学 433
   1. はじめに 433
   2. 毒性影響の分類 433
   3. 毒性影響の性質 434
   4. 毒性に影響する要因 438
   5. 試験操作手順 440
   6. 毒性試験の吟味 445
   7. 用量反応相関関係 446
   8. 用語 457
62章 ハザード解析とリスクアセスメント 463
   1. はじめに 463
   2. ハザード特定手順 464
   3. シナリオの確認 470
   4. ソースモデリングと結果モデリング 471
   5. 確率 471
   6. ハザードの許容と固有の安全 473
63章 インダストリアルハイジーン(産業衛生) 475
   2. 潜在的ハザードの認識 476
   3. ハザード評価 481
   4. 一般的な暴露評価 485
   5. その他の要因 485
64章 消毒 489
   1. はじめに 489
   2. 消毒の方法,手法と技術 489
   3. 塩素化による消毒 490
   4. 塩素化学の基礎 491
   5. 二酸化硫黄による脱塩素化 494
   6. 二酸化塩素 495
   7. オゾン 497
   8. 臭素,塩化臭素,ヨウ素 498
   9. 塩化臭素 500
   10. ヨウ素 501
   11. 過酢酸の排水処理への利用 502
   12. 抗菌性ナノエマルション技術 503
   13. 加熱消毒 503
   14. 音波による消毒 507
   15. 排水の紫外線消毒 510
   16. 空気中の微生物殺菌による紫外線照射 515
   17. 電磁照射染技術 515
   18. 電子ビーム技術 518
   19. その他の滅菌方法 519
65章 設備保全 527
   1. はじめに 527
   2. 予防保全と予知保全の定義 529
   3. 予知保全の導入と管理 531
   4. 計画部品交換 533
   5. 在庫管理 533
   6. 計画(プランニング) 534
   7. 時間計画(スケジューリング) 535
   8. 訓練(トレーニング) 535
   9. 信頼性重視保全 536
   10. 総合生産保全 537
   11. 外部委託(アウトソーシング)538
   12. 品質 538
   13. 保全技術ライブラリー 538
   14. 謝辞 539
66章 輸送 541
   1. はじめに 541
   2. 輸送モード 541
   3. 積荷 545
   4. 州間通商と州内通商 546
   5. 経済的規制 546
   6. 安全規則 550
   7. 危険物の安全な取扱い 551
   8. 危険有害性周知 551
   9. 展望 553
67章 工業用溶媒 557
   2. 溶媒の分類 557
   3. 溶媒グループとその平均的な性質 558
   4. 溶媒の特性 558
   5. 溶媒の挙動 563
   6. 環境影響 569
   7. 健康と安全の要因 571
   8. 規制 575
   9. まとめ 576
68章 難燃剤 579
   1. はじめに 579
   2. 専門用語について 579
   3. 製品の防火性能の測定 579
   4. 性能向上の手法 580
69章 アスベスト(石綿) 585
   1. はじめに 585
   2. 歴史 586
   3. 地質学および繊維の形態学 586
   4. アスベスト繊維の結晶構造 588
   5. アスベスト繊維の性質 589
   6. アスベストの分析・同定法 593
   7. 生産量 594
   8. 採鉱と精錬の技術 595
   9. 繊維の分級および標準試験方法 595
   10. 産業利用 596
   11. 代替の工業的繊維と材料 598
   12. 健康安全要因 599
70章 水銀 603
   1. はじめに 603
   2. 存在 604
   3. 性質 604
   4. 製造と処理 606
   5. 最終用途および二次的水銀生産の供給源 607
   6. 輸送 609
   7. 経済的側面 609
   8. 等級,規格,品質管理 610
   9. 分析方法 610
   10. 規制 611
   11. 環境中の水銀 612
   12. 健康および安全の因子 613
   13. 限定的用途,製造中止の用途,消滅的用途 614
   14. 謝辞 615
71章 鉛 621
   1. はじめに 621
   2. 物理化学的性質 621
   3. 化学的性質 621
   4. 健康および安全の因子 622
   5. 基準と規制 624
72章 ヒ素 627
   1. はじめに 627
   2. 環境中のヒ素の存在 627
   3. ヒ素暴露と健康影響 628
   4. ヒ素の定量 629
   5. ヒ素の除去処理技術 630
   6. 法規制と経済的側面 633
73章 規制機関 637
   1. 概略 637
   2. 米国食品医薬品局 638
   3. 医薬品,化粧品と食品 639
   4. 化学産業の規制 643
   5. 健康および安全要因 649
   6. 頭字語 651
索引 657
総論
 1章 グリーンケミストリー 3
   1. はじめに 3
31.

図書

図書
日本化学会編 ; 北條純一責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.3  xiii, 217p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 3
所蔵情報: loading…
32.

コンピュータファイル

コンピュータファイル
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.9  CD-ROM1枚 ; 12cm
所蔵情報: loading…
33.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 藤嶋昭責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.9  xi, 131p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 光触媒の基礎と現状 (藤嶋昭) 1
   1.1 光触媒ミュージアムをオープン 1
   1.2 酸化チタンと光がキーワード 2
   1.3 強い酸化力とその応用 4
   1.4 光触媒による脱臭 6
   1.5 酸化チタンの超親水性 7
   1.6 光触媒によるセルフクリーニング機能 9
   1.7 光触媒による殺菌効果 11
   1.8 光触媒による水処理 12
   1.9 可視光化への挑戦 14
   1.10 光触媒製品の標準化 17
   1.11 おわりに 18
    参考文献 18
2章 光触媒反応の基礎 (大谷文章) 21
   2.1 光触媒反応概説 21
    2.1.1 光触媒反応とは 21
    2.1.2 光触媒の実用化例 21
    2.1.3 光触媒反応の基本原理 23
    a.光触媒の電子エネルギー構造 23
    b.光吸収―励起電子と正孔の生成 25
    c.励起電子―正孔による酸化還元反応 25
    d.光触媒反応の基本 27
    2.1.4 光触媒としての酸化チタン 28
    a.光安定性 28
    b.酸化還元力 28
    c.安全性 29
    d.入手が容易で安価であること 29
    e.白色(無色)であること 29
   2.2 光触媒反応の速度 30
    2.2.1 光触媒反応の速度をきめるのは何か 30
    2.2.2 光吸収 : 光と化学物質の相互作用 30
    a.光とはなにか 30
    b.光のエネルギーと光吸収 32
    2.2.3 量子収率 33
    2.2.4 量子収率をきめる要素 34
    a.励起電子の反応 34
    b.正孔の反応 35
    c.反応基質の吸着 35
    d.励起電子―正孔の再結合 36
    2.2.5 高活性光触媒の開発 37
    2.2.6 光触媒反応系の制御 38
    a.有効な光が存在し,光触媒によって吸収されること 38
    b.光触媒活性が十分であること 39
    c.反応する化学物質が光触媒表面に存在すること 39
   2.3 光触媒反応の合成反応系への応用 39
    2.3.1 光触媒反応の特徴 39
    2.3.2 L-リシンからのL-ピペコリン酸の合成 40
   2.4 おわりに 41
    演習問題 41
    参考文献 41
3章 光触媒の反応機構 (野坂芳雄) 43
   3.1 光触媒の雰囲気と反応機構 43
   3.2 何がどのようにして反応するか 46
    3.2.1 酸化チタンに生じるラジカル 46
    3.2.2 酸化反応の活性種 47
    3.2.3 還元反応の活性種と有機物分解機構 49
    3.2.4 生物への作用と光触媒作用の時間スケール 52
   3.3 反応速度と光強度 54
    3.3.1 光触媒反応のモデル 54
    3.3.2 量子収率の計算 55
    3.3.3 分解速度 56
    3.3.4 Langmuir-Hinshelwood機構 57
    3.3.5 光量律速反応 58
    3.3.6 物質移動律速反応 59
    3.3.7 反応速度の温度依存性 60
    3.3.8 色素増感型反応機構 60
    演習問題 61
    参考文献 62
4章 水分解光触媒 (工藤昭彦) 63
   4.1 水分解の意義 63
   4.2 半導体光触媒を用いた水の分解反応の原理 64
   4.3 光触媒活性を支配する因子 68
   4.4 光触媒的水分解の実験方法 69
    4.4.1 光触媒調製 69
    4.4.2 キャラクタリゼーション 69
    4.4.3 反応装置 71
    4.4.4 生成物の定量 71
    4.4.5 見かけの量子収率の測定 71
    4.4.6 活性評価の留意点 72
   4.5 水分解に活性なワイドバンドギャップ半導体光触媒 73
   4.6 可視光応答型光触媒 74
   4.7 おわりに 78
    演習問題 79
    参考文献 80
5章 酸化チタンコーティング法と表面特性 (中島章) 81
   5.1 表面機能材料としての光触媒 81
   5.2 ウェットプロセスにおけるコーティング材料 82
    5.2.1 金属アルコキシド 82
    5.2.2 酸化チタンゾル,スラリー 83
   5.3 酸化チタンのコーティング方法 84
    5.3.1 スピンコート 84
    5.3.2 ディップコート 85
    5.3.3 ロールコート 86
    5.3.4 スプレーコート 87
   5.4 コーティングプロセス選択のポイント 88
    5.4.1 コーティングする物質の形態と材質 88
    5.4.2 コーティングするものの大きさ,形状,量 88
    5.4.3 膜厚制御とその精度 89
    5.4.4 コスト,プロセスの連続性 89
    5.4.5 用途と諸物性 90
    5.4.6 他物質との組み合わせや形状制御の必要性 90
   5.5 酸化チタン粉体のコーティングおよび表面修飾 92
   5.6 コーティング膜の表面性状 94
   5.7 機能薄膜として具備すべき条件 96
   5.8 おわりに 96
    演習問題 97
    参考文献 98
6章 超親水性とその応用 (橋本和仁・入江寛) 101
   6.1 緒言 101
   6.2 酸化チタン表面の水濡れ性の変化 102
   6.3 光誘起超親水化現象が酸化分解反応では説明できない実験例 103
    6.3.1 残留応力が光誘起超親水化に及ぼす影響 104
    6.3.2 加工変質層が光誘起超親水化に及ぼす影響 107
    6.3.3 水接触角と表面硬度の関係 108
    6.3.4 表面吸着有機物と接触角の関係 109
    6.3.5 暗所保存時の疎水化速度の外部刺激による変化 110
   6.4 光誘起超親水性の発現機構 112
   6.5 セルフクリーニング,防曇効果 113
    6.5.1 セルフクリーニング機能 114
    6.5.2 防曇・防滴機能 115
   6.6 光誘起超親水化現象の高感度化と可視光応答化 115
    6.6.1 酸化タングステンとのハイブリッド化による高感度化 115
    6.6.2 ナノ構造制御による高感度化 117
    6.6.3 引張応力導入による高感度化 119
    6.6.4 可視光応答型酸化チタン 119
   6.7 環境保全・省エネルギーヘの取り組み 121
   6.8 おわりに 123
    参考文献 124
   索引 127
1章 光触媒の基礎と現状 (藤嶋昭) 1
   1.1 光触媒ミュージアムをオープン 1
   1.2 酸化チタンと光がキーワード 2
34.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤銀平著 ; 日本化学会企画・編集
出版情報: 東京 : 東京書籍, 2008.1  vii, 259p ; 21cm
シリーズ名: 化学のはたらきシリーズ ; 第1巻 . 家電製品がわかる||カデン セイヒン ガ ワカル ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
シリーズ発刊の辞 I
まえがき IV
第1章 電気のある暮らし・・・鈴木家の1日 2
第2章 ドアホン 12
第3章 冷蔵庫 16
第4章 電気炊飯器 36
第5章 電子レンジ 48
第6章 トースター 64
第7章 食務洗い乾燥機 68
第8章 生ゴミ処理機 74
第9章 ジューサー&ミキサー 78
第10章 コーヒーメーカー 82
第11章 湯沸かし器 86
第12章 電気ポット 96
第13章 エアコン 100
第14章 扇風機 116
第15章 電気こたつ 120
第16章 石油ファンヒーター 126
第17章 電気カーペット 132
第18章 電気掃除機 138
第19章 ガス風呂釜給湯器 146
第20章 温水洗浄便座 150
第21章 洗濯機 156
第22章 スチームアイロン 170
第23章 電動ミシン 176
第24章 電気シェーバー 184
第25章 へアドライヤー 190
第26章 体脂肪計 194
第27章 電子血圧計 202
第28章 電子体温計 212
第29章 家庭にあるメーター 228
   参考文献URL 245
   参考文献・URL(イラスト) 249
   取材協力および資料提供 252
シリーズ発刊の辞 I
まえがき IV
第1章 電気のある暮らし・・・鈴木家の1日 2
35.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤銀平著 ; 日本化学会企画・編集
出版情報: 東京 : 東京書籍, 2008.1  vii, 279p ; 21cm
シリーズ名: 化学のはたらきシリーズ ; 第2巻 . 家電製品がわかる||カデン セイヒン ガ ワカル ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   シリーズ発刊の辞
   まえがき
第1章 テレビ 2
第2章 照明 32
第3章 時計 56
第4章 電話 76
第5章 ラジオ 102
第6章 ビデオテープレコーダー 112
第7章 カメラ 118
第8章 コンパクトディスク 138
第9章 ハードディスクドライブ 164
第10章 パソコン 184
第11章 電子ピアノ 200
第12章 ホームセキュリティ 208
第13章 手回し発電機 212
第14章 知っておきたい電気の基本 218
   参考文献・URL 265
   参考文献URL(イラスト) 269
   取材協力および資料提供 272
   シリーズ発刊の辞
   まえがき
第1章 テレビ 2
36.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.3  viii, 280p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
先端化学シリーズIII 目次
I 糖鎖工学 ファジーな情報分子の魅力
   はじめに 1
   (小林一清) 名古屋大学大学院工学研究科
   1.糖鎖自動合成装置「Golgi」 3
   (西村紳一郎) 北海道大学大学院理学研究科
   2.分子認識チップとしてのオリゴ糖鎖の実践的合成 8
   (碓氷泰市) 静岡大学農学部応用生物化学科
   3.創薬のシーズを糖鎖に求めて 14
   (木曽 真) 岐阜大学農学部生物資源利用学科
   4.グライコナノマテリアルズ 糖質の認識シグナルを活用する生体機能物質 20
   (小林 清) 名古屋大学大学院工学研究科
   5.アフィニティー解析 糖鎖でタンパク質を釣る 26
   (畑中保丸) 富山医科薬科大学薬学部
   6.自己組織化の鍵分子 人工分子組織体から脳・神経細胞まで 31
   (秋吉 一成) 東京医科歯科大学生体材料工学研究所
   7.糖鎖を操作して組織の再生・修復能力を向上させる 37
   (小川温子) お茶の水女子大学大学院人間環境科学専攻
   8.タンパク質に発理する糖鎖の多様性と秩序性 43
   (吉田 清) 東京都老人総合研究所増殖分化制御研究グループ
   9.多糖を資源とした生産工学 50
   (畑中研一・追田章義) 東京大学生産技術研究所
II 分子認識化学 人工ホストからバイオまで
   はじめに 認識がもたらす歴史的ブレークスルー 57
   (新海征治) 九州大学大学院工学研究院
   パート1 分子認識の精密解析のための新手法
   1.NMR化学シフトから構造を探る 61
   (深澤義正) 広島大学大学院理学研究科
   2.分子認識を重さではかる 67
   (岡畑恵雄・古澤宏幸) 東京工業大学大学院生命理工学研究科
   パート2 分子デバイスの構築に向けて
   3.分子コンピューターは化学者でつくりませんか 74
   (藤田 誠) 東京大学大学院工学系研究科
   4.分子でどのようなマシンが創れるか 79
   (原田 明) 大阪大学大学院理学研究科
   5.記憶をもつ分子と分子集合体 84
   (相田卓三) 東京大学大学院工学系研究科
   パート3 分子マニピュレーションへの挑戦
   6.保護基のいらない有機合成を目指して 91
   (井上将彦・阿部 肇) 富山医科薬科大学薬学部
   7.大きなゲストを水溶液中で認識する 98
   (小宮山真) 東京大学先端科学技術研究センター
   8.水へ 104
   (青山安宏) 京都大学大学院工学研究科
   パート4 生命現象の制御を目指した分子認識化学
   9.分子認識で細胞内有機化学に挑むには 109
   (浜地 格) 九州大学有機化学基礎研究センター
   10.特定遺伝子の発現をコントロールする分子を設計できるか 115
   (杉山 弘) 東京医科歯科大学生体材料工学研究所
   11.生命分子間認識を解明するには,ラショナル法でいくべきかランダム法でいくべきか? それが問題だ 121
   (杉本直己) 甲南大学理工学部・ハイテクリサーチセンター
III バイオマテリアル
   はじめに 131
   (赤池敏宏) 東京工業大学大学院生命理工学研究科
   1.細胞を認識し機能制御する高分子の魅力 133
   (杉原伸宏) 信州大学大学院医学研究科
   2.インテリジェント高分子ゲルの生医学への展開 143
   (青柳隆夫) 鹿児島大学大学院理工学研究科
   (菊池明彦・岡野光夫) 東京女子医科大学先端生命医科学研究所
   3.バイオインターフェイスを創るマテリアル工学 150
   (石原一彦) 東京大学大学院工学系研究科
   4.先端医療デバイスのためのバイオマテリアル 157
   (伊藤嘉治) 財団法人 神奈川科学技術アカデミー
   5.再生医療におけるバイオマテリアルの重要性 164
   (田畑泰彦) 京都大学再生医科学研究所
   6.高分子材料の個性と生医学的なはたらき ナノバイオマテリアルで生体に挑む 172
   (藤本啓二) 慶鷹義塾大学大学院理工学研究科
   7.バイオマテリアル設計における超分子的アプローチ 180
   (由井伸彦) 北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科
   8.テーラーメイド医療のための遺伝子診断の新原理 化学的視点からのアプローチ 186
   (前田瑞夫・村上義彦) 理化学研究所バイオ工学研究室
   9.核酸認識を制御する新しい高分子材料 192
   (丸山 厚) 東京工業大学大学院生命理工学研究科
   10.高分子ミセルと遺伝子治療 198
   (片岡一則・原田敦史) 東京大学大学院工学系研究科
IV バイオインフォマティクス
   はじめに 205
   (松永 是) 東京農工大学工学部生命工学科
   1.バイオナノデバイスによるゲノム・プロテオーム解析 207
   (馬場嘉信) 徳島大学薬学部・産業技術総合研究所
   2.DNAチップ用コンジュゲート材料の開発 213
   (前田瑞夫・佐藤香枝) 理化学研究所バイオ工学研究室
   3.ゲノム工学支援技術 220
   (養王田正文) 東京農工大学工学部生命工学科
   4.ライフサポート工学バイオセンサ 血糖診断技術の動向 227
   (早出広司) 東京農工大学工学部生命工学科
   5.バイオセンサーとバイオインフォマティクス 233
   (民谷栄一) 北陸先端科学技術大学院大学
   6.微粒子を用いた高速解析技術 240
   (町田雅之) 産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター
   7.微生物ゲノム解析の際に必要なインフォマティクス 246
   (河原林裕) 産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター
   8.磁性細菌におけるバイオインフォマティクスとバイオナノインターフェイス技術への応用 253
   9.cDNAからみたヒトゲノム 261
   (永井啓一) 株式会社日立製作所中央研究所
   10.生命体ソフトウェア 267
   (大竹久夫) 広島大学大学院先端物質科学研究科
   11.遺伝子診断における医療情報解析 バイオインフォマティクスの医遼診断への応用 274
   (川口竜二) 株式会社エスアールエル ゲノム研究開発室
先端化学シリーズIII 目次
I 糖鎖工学 ファジーな情報分子の魅力
   はじめに 1
37.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会企画・編集 ; 佐藤銀平著
出版情報: 東京 : 東京書籍, 2009.5  xi, 199p ; 21cm
シリーズ名: 化学のはたらきシリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
シリーズ発刊の辞 i
まえがき ⅳ
はじめに ⅷ
第1章 エンジンと燃料 2
   1 自動車のエンジン 2
   2 ガソリンと軽油 14
   3 ガソリン・軽油以外の燃料 19
   4 エンジンオイル 23
   5 点火プラグ 28
   6 バッテリー 30
   7 冷却液(クーラント) 33
   8 自動車が動く仕組み 36
   9 ブレーキ 41
   10 タイヤ 43
元素の周期表 50
第2章 自動車の外装と内装 52
   1 金属材料 52
   2 自動車の樹脂化 60
   3 自動車に使われる炭素繊維材料 70
   4 塗装とカーワックス 80
   5 自動車に使われるガラス 88
   6 へツドランプ 96
第3章 衝突安全から予防安全へ 102
   1 衝突安全 102
   2 予防安全 114
第4章 環境対策と未来の自動車 128
   1 排気ガス対策 128
   2 リサイクル 143
   3 代替燃料 151
   4 次世代自動車と総合効率 158
   5 未来の自動車 176
参考文献・資料一覧 184
取材協力および資料提供 189
索引 199
シリーズ発刊の辞 i
まえがき ⅳ
はじめに ⅷ
38.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.2  viii, 285p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
先端化学シリーズI 目次
I 有機金属化学
   はじめに 1
   (村橋俊一) 岡山理科大学工学部
   1.有機金属化合物 3
   (黒沢英夫) 大阪大学大学院工学研究科分子化学専攻
   2.無機化学との接点 9
   (巽 和行) 名古屋大学物質科学国際研究センター
   3.不均一系との接点 15
   (水野哲孝) 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
   4.有機化学・物理化学との接点 20
   (吉田潤一) 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻
   5.有機合成化学との接点 25
   (奈良坂紘一) 東京大学大学院理学系研究科化学専攻
   6.不斉合成 30
   (林 民生) 京都大学大学院理学研究科化学専攻
   7.生体反応(金属酵素)との関連 現状と展望 35
   (成田吉徳) 九州大学有機化学基礎研究センター
   8.マテリアルサイエンスとの接点 43
   (玉尾皓平) 京都大学化学研究所
   9.高分子材料との接点 49
   (山本隆一) 東京工業大学資源化学研究所
   (山口 勲) 東京工業大学資源化学研究所
II キラル化学
   はじめに 55
   (大嶌幸一郎) 京都大学大学院工学研究科
   1.宇宙空間での不斉の起源 58
   (香内 晃) 北海道大学低温科学研究所
   2.らせん高分子と不斉 64
   (八島栄次) 名古屋大学大学院工学研究科
   3.不斉自己増殖反応 71
   (硤合憲三) 東京理科大学理学部
   4.キラル光化学 不斉反応のエントロピー制御 77
   (井上佳久) 大阪大学大学院工学研究科
   5.固体触媒を用いる不斉合成反応 84
   (杉村高志) 姫路工業大学大学院理学研究科
   6.キラル触媒の自己/非自己認識 89
   (北村雅人) 名古屋大学物質科学国際研究センター
   7.不斉酸化 生体酸化反応のレベルを目指して 94
   (香月 勗) 九州大学大学院理学研究院
   8.不斉工程開発へのコンビナトリアルアプローチ 99
   (魚住泰広) 分子科学研究所錯体触媒研究部門
   9.触媒的不斉炭素 炭素結合生成反応 106
   (林 民生) 京都大学大学院理学研究科
   10.生体触媒による不斉合成 111
   (中村 薫) 京都大学化学研究所
III 触媒化学 科学と技術の夢と挑戦
   はじめに 触媒化学の貢献と期待 119
   (岩澤康裕) 東京大学大学院理学系研究科
   1.触媒表面科学 現状と展望 122
   2.錯体触媒有機合成2001年私選トップ30 先端ウォッチング 134
   (村井真二) 科学技術振興事業団 研究成果活用プラザ大阪
   3.触媒的不斉合成の新展開 151
   (今本恒雄) 千葉大学理学部化学科
   4.コンピューターが明かす魅惑的な触媒の世界 156
   (宮本 明) 東北大学未来科学技術共同研究センター
   (久保百司) 東北大学大学院工学研究科
   5.規則性超微空間触媒を用いる夢の反応 163
   (岩本正和) 東京工業大学資源化学研究所
   6.可視光応答型の高機能な酸化チタン光触媒の開発 170
   (安保正一) 大阪府立大学大学院工学研究科
   7.配位重合触媒による炭化水素系ポリマーの精密構造制御 180
   (塩野 毅) 東京工業大学資源化学研究所
   8.活性点構造を規定した選択酸化などの固体触媒 191
   (大竹正之) 株式会社ダイヤリサーチマーテック
   9.燃料電池と周辺触媒技術 201
   10.触媒を使用した廃水処理技術の動向と新たな挑戦 208
   (小林基伸) 株式会社日本触媒触媒研究所
   (三井紀一郎) 株式会社日本触媒環境工学研究所
   11.バイオ触媒 酵素の現況と未来 213
   (山下道雄) 藤沢薬品工業株式会社醗酵技術研究所
IV 先端高分子化学 精密分子設計によるナノ構造設計
   はじめに 先端高分子化学に期待するもの 221
   1.先端高分子化学 精密分子設計によるナノ構造制御 223
   (中條善樹) 京都大学大学院工学研究科
   2.金属錯体触媒による精密制御重合 226
   (澤本光男) 京都大学大学院工学研究科
   3.アトムエコノミカルな精密重縮合 233
   (上田 充) 東京工業大学大学院理工学研究科
   4.デンドリティック高分子 239
   (柿本雅明) 東京工業大学大学院理工学研究科
   5.分子レベル空間・表面に依存する重合 245
   (宮田幹二) 大阪大学大学院工学研究科
   6.超分子ポリマーの設計と合成 254
   (原田 明) 大阪大学大学院理学研究科
   7.分子組織化学で未来高分子に挑む 262
   (君塚信夫) 九州大学大学院工学研究院
   8.ハイブリッド型分子複合材料の創成 269
   9.分子系ナノデバイスを目指した高分子組織体 274
   (宮下徳治) 東北大学多元物質科学研究所
   10.光と電子を制御するナノ領域の構造設計 280
   (伊藤紳三郎) 京都大学大学院工学研究科
先端化学シリーズI 目次
I 有機金属化学
   はじめに 1
39.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.3  vii, 214p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 4
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.3  xx, 471p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 7
所蔵情報: loading…
41.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 大嶌幸一郎責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.9  xi, 187p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 有機合成とは(大嶌幸一郎) 1
    1.1 はじめに 1
    1.2 選択性 : ほしいものだけをつくる 1
    1.2.1 官能基選択性 2
    1.2.2 立体選択性 3
    1.2.3 位置選択性 4
    1.2.4 エナンチオ選択性 4
    1.3 酸化反応 4
    1.3.1 有機化合物の酸化段階(酸化度) 4
    1.3.2 水酸基の酸化とオレフィンの酸化 5
    1.3.3 一級アルコールと二級アルコールの選択的酸化 6
    1.3.4 保護と脱保護 7
    1.3.5 カルボニル基の保護と極性変換 9
    1.4 還元反応 10
    1.4.1 カルボニル基の選択的還元 10
    1.4.2 炭素―炭素多重結合の還元 11
    1.5 炭素―炭素結合生成反応 12
    1.5.1 カルボニル化合物に対する有機金属化合物の付加 13
    1.5.2 Wittig反応―アルケンの合成法 15
    1.5.3 アルドール反応―カルボニル同士をくっつける(1) 16
    1.5.4 ピナコールカップリング―カルボニル同士をくっつける(2) 18
    1.5.5 a,β不飽和カルボニル化合物に対する1,2付加と1,4付加 19
    1.5.6 有機ハロゲン化物に対する求核置換反応 20
    1.6 ラジカル反応 21
    1.7 Diels-Alder反応と電子環状反応,シグマトロピー転位反応 23
    1.8 炭素陽イオンの化学 24
    1.9 カルベンによる三員環合成 25
    1.10 全合成 26
    演習問題 27
    参考文献 29
2章 酸化反応―分子に付加価値をつける(石井康敬) 31
    2.1 はじめに 31 j
    2.2 酸化反応の分類 32
    2.3 酸化剤による分類 32
    2.3.1 金属塩による酸化 32
    a.クロム酸塩による酸化 32
    b.過マンガン酸塩による酸化 34
    c.その他の金属塩による酸化 34
    2.3.2 ハロゲンおよび窒素化合物による酸化 35
    a.ハロゲンおよびハロゲン化物による酸化 35
    b.硝酸および窒素化合物による酸化 36
    2.3.3 有機化合物による酸化 38
    2.3.4 有機過酸および過酸化物による酸化 40
    2.3.5 過酸化水素による酸化 41
    2.3.6 オゾンおよび酸素による酸化 42
    a.オゾンによる酸化 42
    b.酸素酸化 43
    c.一重項酸素による酸化 48
    2.3.7 不斉酸化反応 48
    2.3.8 酸化反応工業の現状と将来技術 49
    演習問題 51
    参考文献 52
3章 還元反応―不斉還元へつながる基本的な反応―(西山久雄) 53
    3.1 はじめに 53
    3.2 還元とは 53
    3.3 Al,Bヒドリド供与還元剤 54
    3.4 Sn,Siヒドリド供与還元剤 57
    3.5 アルカリ金属,アルカリ土類金属還元剤など(Li,Na,Zn,SmI2) 61
    3.6 脱酸素還元剤 63
    3.7 水素移動型還元 65
    3.8 遷移金属触媒1 : 固体触媒(不均一系触媒)を用いる還元 66
    3.9 遷移金属触媒2 : 均一系触媒(分子触媒)を用いる還元 68
    3.10 合成への応用 : 医薬品や天然物合成の中から 71
    参考文献 73
4章 アルドール反応(小林修・山下恭弘) 75
    4.1 アルドール反応 75
    4.2 反応の遷移状態について 78
    4.3 ジアステレオ選択的不斉アルドール反応 80
    4.4 触媒的不斉アルドール反応 85
    4.5 まとめ 92
    演習問題 93
    参考文献 93
5章 クロスカップリング反応の有機合成化学(宮浦憲夫) 95
    5.1 はじめに 95
    5.2 反応機構 96
    5.3 触媒 99
    5.4 クロスカップリング反応による結合形成 101
    5.4.1 アルキル(sp3)型求核剤の反応 103
    5.4.2 アリル型求核剤の反応 105
    5.4.3 アルケニル型求核試薬の反応 106
    5.4.4 アリール型求核剤の反応 107
    5.4.5 アルキニル(sp)求核剤の反応 109
    5.4.6 カルボニル化を経る三成分カップリング 110
    5.4.7 類金属試薬の反応 110
    5.4.8 ヘテロ求核剤の反応 111
    演習問題 112
    参考文献 113
6章 オレフィンを自在につくる(高井和彦) 115
   6.1 はじめに 115
   6.2 Wittig反応とPetersonおよびJuliaオレフィン合成反応 117
   6.3 有機チタン反応剤 124
   6.4 有機クロム反応剤 130
   6.5 交差メタセシス反応 133
    演習問題 134
    参考文献 136
7章 全合成(鈴木啓介) 139
   7.1 はじめに 139
   7.2 Coreyラクトン : PG合成の重要合成中間体 140
   7.3 Coreyラクトンの合成 143
   7.4 Coreyラクトンの不斉合成 145
   7.5 三成分連結法 150
   7.6 基質制御と反応剤制御 : C15位問題 156
    演習問題 157
    参考文献 158
8章 ロボット合成(吉田潤一) 159
   8.1 はじめに 159
   8.2 ロボット合成 160
    8.2.1 ロボット合成とは 160
    8.2.2 ロボット合成の特徴 160
    8.2.3 合成ロボットの種類 162
    8.2.4 合成ロボットの導入・使用にあたっての注意点 169
    8.2.5 ロボット合成に適した合成反応と合成戦略 170
    8.2.6 ロボット合成のための戦略的分離・精製 171
   8.3 マイクロ合成 172
    8.3.1 マイクロリアクターとマイクロ合成 172
    8.3.2 マイクロリアクターの特長 172
    8.3.3 マイクロリアクターの種類 174
    8.3.4 送液方法 176
    8.3.5 マイクロリアクターの使い方 177
    8.3.6 マイクロリアクターに適した反応 178
   8.4 おわりに 179
    演習問題 180
    参考文献 180
   索引 183
1章 有機合成とは(大嶌幸一郎) 1
    1.1 はじめに 1
    1.2 選択性 : ほしいものだけをつくる 1
42.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.1  xv, 422p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 30
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1化学物質の安全な取扱い 1
2化学物質の潜在危険性 5
   2.1はじめに 5
   2.2化学物質の潜在危険性による分類 7
   2.2.1国連危険物分類 7
   2.2.2その他 12
   2.3発火・爆発性物質 15
   2.3.1発火と爆発 15
   2.3.2発火・爆発性物質 34
   2.3.3引火性・可燃性物質 39
   2.3.4酸化性物質 41
   2.4高圧ガス 42
   2.4.1高圧状態のガスの危険性 43
   2.4.2可燃性ガス 44
   2.4.3支燃性ガス 45
   2.4.4分解爆発性ガス 46
   2.5有害性物質 46
   2.5.1毒性 46
   2.5.2化学物質の生体への侵入経路 47
   2.5.3化学物質の生体への影響 49
   2.5.4毒性試験法と基準値 50
   2.5.5関連法規 52
   2.6特殊材料ガス 54
   2.6.1発火・爆発危険性 54
   2.6.2毒性 57
   2.7腐食性物質 59
   2.7.1腐食性 59
   2.7.2腐食性物質 60
   2.8放射性物質 63
   2.8.1放射線とその人体への影響 63
   2.8.2放射性物質 69
   2.9バイオハザード関連物質 72
   2.9.1生物系実験とバイオハザード 72
   2.9.2遺伝子組換え生物など 74
   2.9.3放射性物質 75
   2.9.4化学変異剤および発がん剤など 76
   2.9.5有機溶媒 76
   2.9.6その他 77
   2.10環境汚染物質 77
   2.10.1化学物質と環境汚染 77
   2.10.2環境汚染物質 79
3化学反応の潜在危険性 83
   3.1はじめに 83
   3.2単位反応と潜在危険性 84
   3.2.1単位反応 84
   3.2.2単位反応の潜在危険性 84
   3.3混合危険と混触発火 86
   3.3.1混合危険・混触発火とは 86
   3.3.2混合危険・混触発火の例 88
4化学物質および化学反応の事故例と教訓 91
   4.1はじめに 91
   4.2化学物質による事故例 93
   4.2.1爆発性物質 93
   4.2.2自然発火性物質 96
   4.2.3自己発熱性物質 96
   4.2.4禁水性物質 97
   4.2.5引火性・可燃性物質 98
   4.2.6酸化性物質 99
   4.2.7高圧ガス・特殊材料ガス 101
   4.2.8有害性物質 101
   4.2.9腐食性物質 104
   4.2.10放射性物質 104
   4.2.11バイオハザード関連物質 105
   4.2.12環境汚染物質 105
   4.2.13その他 105
   4.3化学反応の事故例 110
   4.3.1単位反応 110
   4.3.2混合による発火・発熱 117
   4.3.3誤混合による有害性物質の発生 118
   4.4事故例による教訓と事故防止 119
   4.4.1化学物質の潜在危険性に関する知識 119
   4.4.2化学物質の純度 120
   4.4.3使用容器の強度材質 121
   4.4.4実験規模 121
   4.4.5ガラス器具 121
   4.4.6その他 123
5化学物質の安全な取扱い 125
   5.1はじめに 125
   5.2化学物質の潜在危険性調査 126
   5.2.1発火・爆発危険性 126
   5.2.2有害危険性 140
   5.2.3環境汚染性 143
   5.3化学反応の潜在危険性調査 150
   5.3.1単位反応 150
   5.3.2混合危険反応 160
   5.4化学物質各論 164
   5.4.1発火・爆発性物質 164
   5.4.2高圧ガス 171
   5.4.3有害性物質 173
   5.4.4特殊材料ガス 178
   5.4.5腐食性物質 181
   5.4.6放射性物質 183
   5.4.7バイオハザード関連物質 194
   5.4.8環境汚染物質 198
   5.5化学反応各論 199
   5.5.1単位反応 199
   5.5.2混合危険反応 206
6化学物質の安全な廃棄 211
   6.1はじめに 211
   6.2化学物質の廃棄における危険性 211
   6.2.1発火・爆発危険 211
   6.2.2環境汚染危険 220
   6.2.3放射性廃棄物 223
   6.2.4バイオ関連廃棄物 225
   6.3減量化(不要・不明薬品) 226
   6.4廃棄物と排ガスの安全な取扱いと処理 227
   6.4.1分別収集 227
   6.4.2処理 232
   6.4.3環境汚染防止のための分析 239
7予防と救急 241
   7.1はじめに 241
   7.2衛生管理 242
   7.2.1健康管理 242
   7.2.2環境管理(作業環境管理) 244
   7.2.3作業管理 247
   7.2.4保護具 248
   7.3救急措置 252
   7.3.1救急隊・病院への連絡 253
   7.3.2事故の報告 253
   7.3.3応急処置の一般的注意事項 253
   7.3.4薬品による傷害のある応急処置 254
   7.3.5外傷の処置 256
   7.3.6熱傷 256
   7.3.7骨折・ねんざ 257
   7.3.8感電 257
   7.3.9酸素欠乏 257
   7.3.10心肺蘇生法 258
8実験環境の安全 259
   8.1はじめに 259
   8.2安全管理 260
   8.3安全教育 263
   8.3.1安全教育の目的 263
   8.3.2法的要求 263
   8.3.3実施方法 264
   8.3.4実施内容とマニュアル 265
   8.4安全点検 266
   8.5実験室の安全設計 268
   8.5.1リスク低減を考慮した実験室の設計 269
   8.5.2化学物質の貯蔵と使用 270
   8.5.3その他 272
   8.6実験室の安全設備 272
   8.6.1薬品の貯蔵と保管 272
   8.6.2防災器具と機材 275
   8.7実験室の安全作業環境 277
   8.7.1作業環境管理 278
   8.7.2作業管理 279
   8.7.3健康管理 279
   8.8化学物質の安全管理システム 280
   8.8.1薬品管理体制 281
   8.8.2薬品の性状把握 281
   8.8.3薬品管理システム 282
   8.9防火と消火 283
   8.9.1可燃物の管理 283
   8.9.2着火源の管理 284
   8.9.3消防用設備と消防訓練 284
   8.10地震対策 286
   8.10.1地震と薬品出火 286
   8.10.2化学物質の地震対策 289
   8.10.3高圧ガスボンベの地震対策 291
   8.10.4避難 292
   8.11緊急時の措置 292
   8.11.1人命救助 292
   8.11.2通報連絡 293
   8.11.3被害拡大阻止二次災害発生防止 293
9化学物質関連法規 295
   9.1はじめに 295
   9.2消防法危険物 295
   9.2.1消防法危険物 295
   9.2.2試験方法 298
   9.3労働安全衛生法危険物 303
   9.4毒物・劇物 306
   9.4.1毒物及び劇物取締法 306
   9.4.2保管管理方法 306
   9.4.3管理体制 307
   9.5高圧ガス・特殊材料ガス 308
   9.5.1高圧ガス保安法 308
   9.5.2特殊材料ガス 312
   9.6火薬類 312
   9.7放射性物質 313
   9.7.1放射線防護の原則 313
   9.7.2電離放射線に関する法令・規則 314
   9.7.3実効線量限度および組織の等価線量限度 315
   9.7.4場所による外部放射線の線量限度 315
   9.7.5その他 316
   9.8バイオハザード関連物質 317
   9.8.1旧組換えDNA実験指針の法制化 317
   9.8.2遺伝子組換え生物等規制法 317
   9.8.3二種省令 318
   9.9化審法対象物質 321
   9.9.1対象化学物質 321
   9.9.2試験方法 322
   9.10PRTR法対象物質 322
   9.10.1PRTR法の概要 323
   9.10.2実験室におけるPRTR法 326
   9.10.3PRTR法と他の法律などとの関連 327
   9.11水質汚濁防止法対象物質 327
   9.12大気汚染防止法対象物質 328
   9.13化学物質安全管理の国際動向 328
   9.14化学物質関連法規の調査 330
付表 335
   付表1高圧ガスの諸性質 335
   付表2引火性・可燃性物質の火災・爆発危険性 339
   付表3危険性物質の取扱い方法 346
   付表4有害物質の許容濃度 363
   付表5発がん物質 377
   付表6感作性物質 381
   付表7法律により規制されている化学物質の例 383
   付表8PRTR法対象物質 396
索引 413
1化学物質の安全な取扱い 1
2化学物質の潜在危険性 5
   2.1はじめに 5
43.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.1  xii, 413p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 25
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.1概論 1
   1.2触媒作用 6
   1.2.1触媒の作用 6
   1.2.2触媒活性 8
   1.2.3選択性 12
   1.2.4触媒の寿命 15
   1.2.5吸着と配位 17
   1.3触媒の分類 23
   1.3.1金属触媒 23
   1.3.2酸化物触媒 28
   1.3.3錯体触媒 36
   1.4触媒反応速度論 42
   1.4.1反応速度式 42
   1.4.2触媒反応機構 49
   1.5触媒設計 56
   1.5.1活性支配因子 57
   1.5.2選択性支配因子 60
   1.5.3複合効果 62
   1.5.4触媒設計における今後の課題 66
   1.6触媒の解析・分析 67
   1.6.1はじめに 67
   1.6.2赤外分光法(IR法) 67
   1.6.3光電子分光法 70
   1.6.4X線吸収分光法(XAS) 72
   1.6.5電子顕微鏡 74
2.1物質・材料の合成 77
   2.1.1医薬・農薬 77
   2.1.2高分子 89
   2.1.3燃料 97
   2.2光触媒 111
   2.2.1反応機構 111
   2.2.2セルフクリーニング材料 119
   2.2.3抗菌材料 123
   2.2.4空気浄化・水処理 129
   2.2.5可視光応答材料 135
   2.2.6水分解 140
   2.3グリーンプロセス 148
   2.3.1はじめに-グリーンケミストリーとは 148
   2.3.2E-ファクターと原子効率 149
   2.3.3環境リスク 152
   2.3.4グリーンプロセス 152
   2.4生体触媒 159
   2.4.1酵素 159
   2.4.2バイオマス 166
3.1超臨界流体中における触媒反応 173
   3.1.1超臨界流体とは 173
   3.1.2超臨界流体を使用する触媒反応装置 174
   3.1.3超臨界流体中における錯体触媒反応 175
   3.1.4超臨界流体中における固体触媒反応 179
   3.1.5超臨界流体中における酵素反応 180
   3.1.6超臨界抽出を利用した多相系触媒反応 181
   3.2ゼオライト・メソポーラス触媒 183
   3.2.1ゼオライト・メソポーラス物質概論 183
   3.2.2ゼオライトの酸性と触媒反応への応用 185
   3.2.3メタロシリケートの触媒作用 189
   3.2.4ゼオライトの形状選択性 191
   3.2.5メソポーラス触媒 192
   3.3コンビナトリアル触媒 194
   3.3.1はじめに 194
   3.3.2触媒ライブラリの調製 194
   3.3.3触媒性能の迅速評価法(HTS) 196
   3.3.4人工知能を用いた最適化および機能予測 198
   3.3.5おわりに 199
4.1概論 201
   4.1.1電気化学系 201
   4.1.2酸化還元と電子授受 201
   4.1.3電子授受反応と電位 202
   4.1.4電位の基準 203
   4.1.5作用電極と補助電極 203
   4.1.6半導体電極 204
   4.2基礎理論 205
   4.2.1電解質イオンの役割,電気二重層 205
   4.2.2標準電極電位E° 206
   4.2.3E°値と酸化還元反応の向き 206
   4.2.4活量・濃度・式量電位 207
   4.2.5ネルンスト式 208
   4.2.6電位が決める電流 212
   4.2.7物質輸送が決める電流 214
   4.3電気化学と触媒化学 216
   4.3.1電極=触媒 216
   4.3.2水素発生反応 216
   4.3.3酸素発生反応 217
   4.3.4アンダーポテンシャル析出 217
   4.3.5自己組織化単分子層 219
   4.3.6メディエータ 219
   5.1測定法基礎 221
   5.1.1標準電極 221
5.1.2水溶液・非水溶液・溶融塩 226
   5.1.3ポテンショメトリー,ボルタンメトリー 234
   5.2電気化学における局所観察 246
   5.2.1微小電極とくし形電極 246
   5.2.2走査型電気化学顕微鏡(SECM) 251
   5.2.3電気化学STM 254
6.1電池とキャパシタ 259
   6.1.1概論 259
   6.1.2充電池 261
   6.1.3太陽電池 287
   6.1.4燃料電池 312
   6.2光電気化学 327
   6.2.1半導体電極 327
   6.2.2色素増感太陽電池 336
   6.3機能性電極 346
   6.3.1センサー 347
   6.3.2磁気ヘッド 358
   6.3.3分子機能電極 365
   6.4生物電気化学と酵素/遺伝子センサー 377
   6.4.1はじめに 377
   6.4.2酵素センサーの種類とその応用 380
   6.4.3酵素センサーの特性評価 382
   6.4.4電極型酵素センサーの応用例 384
   6.4.5電極型遺伝子センサー 391
   6.4.6内在性活性分子を指標とする標識剤不要な電気化学的タンパク質/遺伝子の解析 396
1.1概論 1
   1.2触媒作用 6
   1.2.1触媒の作用 6
44.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2009.4  xv, 467p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 基本概念と熱力学 1
   1.1 序 論 1
    微粒子(1)
    エマルションと分散系の安定性(3)
    固体表面と触媒作用(4)
    固体および液体表面のその場観察(4)
   1.2 コロイドと界面-界面活性と熱力学 6
    流体系の界面張力(7)
    界面張力と熱力学量(9)
    界面活性と界面吸着(11)
    平らな界面と曲がった界面(12)
    平衡界面張力の測定法(15)
   1.3 固体表面での現象 17
    表面と表面エネルギー(17)
    吸着(19)
   1.4 界面電気現象の基礎 28
    界面電気現象の主役-イオンの熱運動と拡散電気二重層(28)
    微粒子表面の電位の見積り-電気泳動測定(30)
    微粒子間にはどのような力が働くか(33)
    ゼータ電位の測定(36)
2章 界面活性剤-構造,物性,機能 39
   2.1 界面活性剤の構造と機能 39
    界面活性剤の構造(39)
    ミセル形成と界面活性(41)
    分子構造と液晶形成(42)
    ミセルの基礎物性測定法(46)
   2.2 自己組織化と相図 48
    水/界面活性剤系の相挙動と分子集合体構造(48)
    水/界面活性剤/油系の相挙動(51)
    液晶相の決定法(52)
   2.3 洗浄剤 55
    洗浄の対象(55)
    洗浄の対象と界面化学の機能(57)
    洗浄メカニズム(58)
    皮膚と洗浄(62)
    電子部品の精密洗浄(65
   2.4 化粧品の乳化・分散機能 67
    乳化とHLBの概念(67)
    乳化の評価方法(70)
    乳化のメカニズム(71)
    乳化過程と相図の利用(73)
    相乳化(75)
   2.5 食品の乳化・分散機能 77
    食品に利用される界面活性剤(77)
    乳化食品の製造法(79)
    乳化食品の安定性評価法(80)
    乳化剤の安定化メカニズム(82)
   2.6 医薬品の製剤化機能 83
    医薬品に利用される界面活性剤(83)
    投与経路別利用法(84)
    難水溶性薬物の可溶化(88)
3章 ゲル-材料,性質,機能 93
   3.1 ゲルとは 93
    分類と調製(93)
    基本構造と性質(97)
    オイルゲル(99)
   3.2 材料と応用 103
    高吸水性ポリマー(103)
    コンタクトレンズ(105)
    ゲル炉過(106)
    ゲルによるアクチュエーター(107)
    光・電気・熱などの刺激に応答する界面活性剤(112)
    食品ゲル;化粧品ゲル(117)
    電池用ゲル電解質(127)
4章 微粒子-材料と機能 133
   4.1 微粒子の化学 133
    粉体のメリット・デメリットと使用状態(134)
    微粒子表面の特徴(135)
    微粒化による物性変化(137)
    粉体状態を規定する因子(138)
    今後の微粒子の動向(139)
   4.2 無機微粒子 140
    微粒子の生成(140)
    微粒子の形態制御(143)
    微粒子の組成および構造(146)
   4.3 有機高分子微粒子 148
    高分子微粒子の調整法(148)
    微粒子改造(150)
   4.4 微粒子の特殊な機能と性状 151
    磁性微粒子(151)
    量子ドット(153)
    ハイブリッド微粒子(155)
    生体への影響(158)
   4.5 薬剤微粒子 159
    高分子ミセル(159)
    脂質分散体(161)
    マイクロスフェア・ナノスフェア(163)
    吸入用微粒子製剤(165)
   4.6 分散系の応用 167
    塗科(167)
    インクジェット(168)
    フアンデーション(171)
    光触媒コーティング(172)
    自動車用コーティング(175).
5章 固体界面-デザイン化と機能 181
   5.1 固体表面の化学 181
    固体表面の電子的要因(181)
    規整表面の構造(182)
    実在表面の化学(183)
   5.2 触媒表面のナノファブリケーション 185
    触媒表面の構造と触媒能(185)
    バイメタル活性構造と触媒能(187)
    表面およびミクロ空間反応場を利用する触媒設計(189)
   5.3 電極機能 193
    電極反応(194)
    電極の性質(194)
    電極表面の分子デザイン(195)
    薄膜電極の発現機能と応用(197)
    薄膜修飾電極の電荷移動(198)
    単結晶電極の反応性(199)
    単結晶表面観察(203)
   5.4 金属界面の制御 205
    電析と溶解(205)
    腐食と防食(207)
   5.5 半導体・電子材料界面の構築 210
    次世代集積回路における材料開発と界面制御(210)
    ヘテロ界面(212)
    量子化構造とデバイス(215)
   5.6 界面制御・エネルギーと環境への応用 219
    リチウム電池(219)
    燃料電池(225)
    化学光電池(227)
    有機EL(231)
    バイオセンサー(234)
6章 動的・静的界面-すべり,摩擦,接着 241
   6.1 動的表面張力 241
    動的表面張力の基礎(241)
    表面張力の測定方法(242)
    表面吸着速度の解析理論(244)
    動的解析の応用(246)
   6.2 レオロジー 249
    レオロジーとは(249)
    分散系液体の測定(252)
    幅広い流動曲線の解析と測定(255)
    動的粘弾性測定による周波数分散測定(258)
   6.3 トライボロジー 261
    摩襟(261)
    磨耗(264)
    潤滑(266)
    応用(269)
   6.4 接着剤・バインダー 270
    接着とは(270)
    接着接合の長所と短所(271)
    接着の界面科学(271)
    表面処理(275)
    接着強さの実測値(276)
    接着強さと破壊(277)
    接合部に働く応力(278)
    接着の信頼性と耐久性(278)
    接着剤と接着強さ(279)
    今後の接着剤(2800)
    接着の応用(281)
7章 分子の組織化-原子,分子,ナノ粒子の配列 291
   7.1 原子の配列 291
    表面の結晶構造の幾何学(291)
    表面構造と配位数(294)
    液中での単結晶電極表面の原子構造解析(294)
   7.2 分子の配列 298
    展開単分子膜(298) 
    LB膜(300)
    自己組織化膜(301)
    膜の累積化と積層膜(303)
    その他の分子配向(304)
   7.3 ナノスケールの配列 305
    超薄膜(305)
    ナノ分子組織系(308)
    ナノカーボンの応用(311)
    高温超伝導体(317)
   7.4 粒子の配列 321
    単粒子膜の形成(321)
    フォトニック結晶と光制御の可能性(324)
    生物におけるナノ構造(325)
   7.5 ナノボア材料の作製法と機能 326
    無機系規則配列(328)
    有機系規則配列(330)
   7.6 生体の機能 332
    生体膜の超分子構造(332)
    生体膜の流動性(333)
    生体膜中でのタンパク質の存在様式と配向制御(334)
    膜中での膜タンパク質の自己集合による機能制御(335)
    体膜のモデル化と応用(336)
    免疫反応体(338)
   8章 機能の応用 345
   8.1 化粧品・トイレタリー製品 345
    固体微粒子乳化(345)
    粉末状液滴(347)
    マイクロェマルション型洗浄剤(349)
    高分子/界面活性剤複合体(352)
   8.2 食品・医薬品・医用材料 353
    細胞操作(353)
    機能性食品(355)
    遺伝子デリバリーシステム(358)
    再生医療(360)
    診断・生体イメージング(363)
   8.3 新材料・新技術 364
    多孔性配位高分子(364)
    配管抵抗減少剤(366)
    導電性カーボン(369)
    ナノバブル(371)
    逆浸透膜(373)
    マイクロチャネル乳化(375)
   8.4 極限環境・機能 377
    超臨界(377)
    微小重力・超重力(379)
    超はっ水(382)
    強磁場(383)
    磁化水(386)
   9章 測定手法 393
   9.1 顕微鏡による表面の解析とその原理 394
    電子顕微鏡(394)
    共焦点(コンフォーカル)顕微鏡(397)
    全反射照明蛍光顕微鏡(TIRF)(399)
    原子間力顕微鏡(AFM)(402)
    表面力装置(SFA)(404)
   9.2 X線および放射光による表面解析法 409
    蛍光X線分析法(XRF)(409)
    X線光電子分光法(XPS)(411)
    X線吸収微細構造(XAFS)(413)
    放射光を利用した表面解析(417)
   9.3 散乱法による解析 420
    静的・動的光散乱測定法(420)
    X線・中性子小角散乱法(423)
   9.4 分光法による薄膜表面解析 425
    光導波路分光法(425)
    赤外分光法(428)
    ラマン分光法(431)
    表面プラズモン共鳴(SPR)法(435)
    和周波分光法(SFG)(437)
    NMR法(440)
    ESR法(441)
    テラヘルツ分光法(446)
   9.5 その他の表面評価法 449
    水晶振動子マイクロバランス法(QCM)(449)
    質量分析法による表面分析(TOF-SIMS)(452)
1章 基本概念と熱力学 1
   1.1 序 論 1
    微粒子(1)
45.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.3  xx, 464p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 16 . 有機化合物の合成||ユウキ カゴウブツ ノ ゴウセイ ; 4
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.9  xv, 553p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 8
所蔵情報: loading…
47.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.5  xvi, 496p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 11 . 物質の構造||ブッシツ ノ コウゾウ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.1散乱と回折を表記する基本パラメータ 1
   1.2X線,電子線,中性子線 4
2.1X線の発生法 7
   2.1.1はじめに 7
   2.1.2X線発生装置 7
   2.1.3シンクロトロン放射 13
   2.1.4新しいX線光源 17
   2.2X線検出器 18
   2.2.1はじめに 18
   2.2.2光子計数型検出器 20
   2.2.3種々の光子計数型X線検出器 25
   2.2.4写真フィルム 32
   2.2.5イメージングプーレト 32
   2.2.6半導体イメージセンサ 36
3.1構造解析をどのように進めるか 39
   3.1.1結晶によるX線回折 39
   3.1.2結晶の対称性 45
   3.1.3解析の手順 52
   3.2結晶試料の作製 57
   3.2.1X線結晶構造解析に必要な結晶試料 57
   3.2.2いろいろな結晶作製法 58
   3.2.3溶液からの結晶作製 58
   3.2.4化学反応を利用した結晶作製 59
   3.2.5結晶作製を行ううえでの一般的な注意 62
   3.2.6結晶化が困難な場合の対処法 62
   3.3回折装置 63
   3.3.1イメージングプレート(IP)を検出器とする回折装置 63
   3.3.24軸回折計 71
   3.3.3CCDを検出器とする回折装置 72
   3.4特殊条件下での単結晶構造解析 80
   3.4.1温度条件 80
   3.4.2圧力条件 86
   3.4.3光照射下の実験 87
   3.4.4特殊なガス雰囲気での実験の例 91
   3.4.5極微小結晶・極微小領域の単結晶構造解析 92
   3.4.6異常散乱を利用した構造解析 93
   3.4.7強電場下での構造解析 95
   3.5構造の決定 97
   3.5.1解析の前準備 97
   3.5.2空間群の決定 100
   3.5.3直接法 105
   3.5.4パターソン法 124
   3.6結晶構造の精密化 133
   3.6.1最小二乗法による構造精密化 133
   3.6.2関連した話題 136
   3.6.3絶対構造パラメータ 142
   3.6.4双晶構造の精密化 144
   3.6.5消衰効果のパラメータ 144
   3.6.6精密構造解析 145
   3.6.7最小二乗法の算法 145
   3.6.8算法に関連する話題 148
   3.6.9おわりに 149
   3.6.10乱れた構造の例 149
   3.7結果の評価とまとめ方 152
   3.7.1解析結果の診断 153
   3.7.2原子配置 157
   3.7.3温度因子 160
   3.7.4結果のまとめ方 163
   3.8データベースの利用 166
   3.8.1結晶構造データベースとは 166
   3.8.2おもな結晶構造データベース 166
   3.8.3CSDの構成と機能 168
   3.8.4Mogul 173
4.1はじめに 175
   4.2粉末X線回折装置 178
   4.2.1焦点 179
   4.2.2ソーラスリット 179
   4.2.3発散スリット 180
   4.2.4散乱スリット 181
   4.2.5受光スリット 182
   4.2.6結晶モノクロメータ 182
   4.3回折強度の精密測定 182
   4.4リートベルト法 183
   4.4.1リートベルト法の原理 183
   4.4.2リートベルト法の存在意義 187
   4.4.3選択配向の補正 187
   4.4.4プロファイル関数 188
   4.4.5プロファイル関数の非対称化 190
   4.4.6部分プロファイル緩和の技法 191
   4.4.7リートベルト解析結果の評価 192
   4.4.8リートベルト解析の手順 195
   4.4.9粉末回折データヘの情報の追加 198
   4.4.10リートベルト法の定量分析への応用 199
   4.5パターン分解 200
   4.5.1個別プロファイルフィッティング 200
   4.5.2全回折パターンフィッティングの特徴 201
   4.5.3Pawley法 202
   4.5.4LeBail法 204
   4.5.5部分構造を導入したLeBail解析 207
   4.5.6全回折パターンフィッティングの用途と弱点 207
   4.6最大エントロピー法による電子・原子核密度の決定 208
   4.6.1MEMの原理 208
   4.6.2MEMの特徴 210
   4.6.3MEM解析用ソフトウェア 211
   4.6.4回折データにMEMを適用する際の注意点 212
   4.6.5MEMによる構造精密化の手順 213
   4.6.6第一近似にもとづく電子・原子核密度のイメージング-MEM/リートベルト法- 214
   4.6.7MEM-w.p.f.の反復による密度分布の最適化-MPF法- 216
   4.7非経験的構造解析 217
   4.7.1非経験的構造解析の概要 217
   4.7.2パターソン関数の利用によるパターン分解の高度化 220
   4.7.3粉末回折専用直接法プログラムSIRPOW 223
   4.7.4モンテカルロ法 224
   4.7.5シミュレーティッドアニーリング 225
   4.7.6遺伝的アルゴリズム法 226
5.1構造解析をどのように進めるか 231
   5.2結晶化とX線回折実験 234
   5.2.1結晶化法 234
   5.2.2位相決定のための結晶調製 241
   5.2.3回折強度測定 246
   5.3構造解析(位相決定)法 252
   5.3.1重原子同形置換法 253
   5.3.2多波長異常分散法(MAD法) 256
   5.3.3分子置換法 258
   5.3.4位相の精密化(重原子パラメータの精密化) 260
   5.4分子モデルの構築 260
   5.4.1初期位相の改良 261
   5.4.2位相改良の実際 265
   5.4.3電子密度の解釈とモデルの構築 266
   5.5結晶構造の精密化 267
   5.5.1精密化の原理と方法 268
   5.5.2精密化のプログラム 270
   5.6横造の解釈 273
   5.6.1モデルの正しさと解析の精度 273
   5.6.2構造の表現 275
   5.6.3類似構造の検索 277
6.1液体・溶液からの散乱と動径分布関数 279
   6.1.1はじめに 279
   6.1.2非晶質物質の散乱パターン 279
   6.1.3二体分布関数と動径分布関数 281
   6.1.4非晶質物質のX線回折実験の概観 283
   6.1.5角度分散法によるX線回折実験と解析-イメージングプレートを検出器とした場合- 286
   6.1.6エネルギー分散法によるX線回折実験と解析 289
   6.1.7フーリエ変換と動径分布関数 293
   6.2X線異常散乱 297
   6.2.1はじめに 297
   6.2.2X線異常散乱の原理 299
   6.2.3X線異常散乱実験の概要 300
   6.2.4X線異常散乱を用いた構造解析への応用例 303
   6.2.5今後の課題 309
7.1X線小角散乱装置 311
   7.1.1小角散乱装置の概要 311
   7.1.2非収束カメラと光学系 312
   7.1.3収束光学系と収束素子 316
   7.1.4小角・中角散乱測定用収束カメラ 319
   7.1.5その他のおもなコンポーネント 320
   7.1.6シンクロトロン放射光を利用した小角散乱装置 322
   7.2小角散乱の一般論 323
   7.2.1小角散乱の基礎概念 324
   7.2.2球状粒子からの散乱 326
   7.2.3大きさの決定-Guinierの解析- 327
   7.2.4各形状の粒子散乱因子 328
   7.2.5異方性粒子の解析 328
   7.2.6相互作用系,高次構造 330
   7.2.7コロイド会合体と質量フラクタル 333
   7.2.8界面構造 333
   7.2.9SANSの特徴とコントラスト変化法 334
   7.3高分子,コロイド,ミセルヘの応用 338
   7.3.1高分子溶液 338
   7.3.2高分子薄膜,繊維 341
   7.3.3ミセル溶液 342
   7.3.4コロイド分散液 343
   7.4生体高分子のX線回折-円筒対称パターソン関数- 345
   7.4.1はじめに 345
   7.4.2円筒対称パターソン関数 346
   7.4.3Q(r,z)の応用 351
   7.4.4△Q(r,z)の応用 353
   7.4.5らせん生体高分子のX線回折強度 358
   7.5ゆらぎと小角散乱 360
   7.5.1はじめに 360
   7.5.2分子分布の不均一度-密度ゆらぎ- 361
   7.5.3溶液の混ざり具合-濃度ゆらぎ- 365
   7.5.4Kirkwood-Buffのパラメータ 368
   7.5.5実験上の留意点と解析例 369
8.1中性子の発生と性質 373
   8.1.1原子炉からの中性子 373
   8.1.2加速器を使用したパルス中性子 378
   8.1.3中性子散乱で必要な原理と物理定数 380
   8.1.4中性子の散乱振幅と散乱断面積 382
   8.1.5中性子の実験を行いたい人のために 386
   8.2単結晶中性子回折による結晶構造解析 387
   8.2.1必要な結晶の大きさと水素の問題 388
   8.2.2中性子4軸回折装置の特徴 390
   8.2.3構造解析の例 392
   8.3磁気構造の決定 402
   8.3.1磁気構造の種類 402
   8.3.2中性子磁気散乱の構造因子 405
   8.3.3磁気構造と反射の関係 410
   8.3.4実際の実験例-希土類化合物TmB2C2を例として- 411
9.1電子回折 421
   9.1.1はじめに 421
   9.1.2逆格子と電子回折図形 423
   9.1.3運動学回折理論 430
   9.1.4動力学回折理論 435
   9.1.5収束電子回折(CBED)法 445
   9.2電子顕微鏡 452
   9.2.1はじめに 452
   9.2.2TEMの基本構成 453
   9.2.3TEM観察の基本原理 454
   9.2.4結晶構造像の基本原理 458
   9.2.5結晶構造像撮影の具体的手順 462
   9.2.6結晶構造像撮影のポイントとノウハウ 463
   9.2.7TEM観察のための試料研磨手法 465
   9.2.8最近の新技術 469
   9.2.9おわりに 471
10.1微小結晶構造解析 473
   10.1.1はじめに 473
   10.1.2白色ラウエ法 474
   10.1.3構造精密化の手順 475
   10.1.4今後の展開 476
   10.2表面X線回折 477
   10.2.1はじめに 477
   10.2.2表面構造の表記法 477
   10.2.3表面X線回折法 478
   10.2.4おわりに 483
   索引 485
1.1散乱と回折を表記する基本パラメータ 1
   1.2X線,電子線,中性子線 4
2.1X線の発生法 7
48.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.2  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
49.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.9  xxiii, 461p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 1 . 基礎編||キソ ヘン ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
基礎編I実験・情報の基礎 目次
   単位関係諸表(xuii)
   基本的な実験器具(xx)
   1 実験例
   化学実験室に入ってから出るまで 1
1.1 水の分析 3
   1.1.1 分析項目 5
   1.1.2 精製水 6
   1.1.3 水の採取 8
   1.1.4 pH測定と緩衝液 9
   1.1.5 酸塩基滴定 15
   1.1.6 COD測定 酸化還元滴定 21
   1.1.7 DO測定 酸化還元滴定 24
   1.1.8 硬度測定 キレート滴定 27
   1.1.9 塩化物イオン測定 銀滴定 31
   1.1.10 電気伝導度 32
1.2 陽イオン・陰イオンの定性分析 34
   1.2.1 陽イオンの定性分析 34
   1.2.2 陰イオンの定性分析 37
1.3 無機塩の合成と定量分析 40
   1.3.1 硫酸カリウムアルミニウム十二水和物(カリウムミョウバン)の合成 40
   1.3.2 アルミニウムおよび硫酸イオンの定量 重量分析 41
1.4 無機錯体の合成 49
   1.4.1 ペンタアンミンクロロコバルト(III)塩化物[CoCl(NH3)5]Cl2の合成 50
   1.4.2 テトラアンミンカルボナトコバルト(III)硝酸塩[CoCO3(NH3)4]NO3の合成 51
   1.4.3 金属錯体の可視-紫外吸収スペクトル 52
1.5 有機化合物の合成 53
   1.5.1 酢酸エチルの合成 53
   1.5.2 アセトアニリドのニトロ化 58
   1.5.3 ニトロベンゼンの還元によるアニリンの合成 67
1.6 天然物からの分離 お茶からカフェエンの抽出 73
1.7 クロマトグラフィーによる分離 76
   1.7.1 ガスクロマトグラフィー 76
   1.7.2 液体クロマトグラフィー 83
1.8 モンテカルロ法によるパーコレションの計算実験 94
   1.8.1 パーコレションとは 94
   1.8.2 プログラミングの実際 95
   1.8.3 コンパイルと実行 105
   1.8.4 充?率とパーコレーションの確率分布 106
   2 実験例に付随する基本操作
2.1 実験器具の取扱い 109
   2.1.1 ガラス器具の取扱い 109
   2.1.2 器具の連結・接合 117
   2.1.3 ガラス器具以外の基礎器材 121
2.2 計量 124
   2.2.1 質量 124
   2.2.2 体積 128
   2.2.3 濃度の表示 139
   2.2.4 容量分析標準物質 141
2.3 溶解と撹拌 143
   2.3.1 溶解 143
   2.3.2 撹拌 144
2.4 加熱と冷却 147
   2.4.1 加熟 147
   2.4.2 冷却 152
2.5 濾過 154
   2.5.1 濾紙,ガラス濾過器(フィルター)の規格 154
   2.5.2 器具の選び方と組立て 155
   2.5.3 自然濾過 157
   2.5.4 吸引濾過 158
   2.5.5 濾過操作の工夫 161
2.6 再結晶 162
   2.6.1 再結晶溶媒の選択 163
   2.6.2 再結晶の実験操作 溶解と結晶の生成 163
   2.6.3 油状析出に対する対策 165
   2.6.4 熱濾過 166
2.7 蒸留 167
   2.7.1 蒸留の原理 167
   2.7.2 常圧単蒸留 170
   2.7.3 分別蒸留(精留) 175
   2.7.4 固体蒸留 176
   2.7.5 減圧蒸留 176
   2.7.6 水蒸気蒸留 185
   2.2.7 ロータリーエバポレーターによる溶媒の除去・濃縮 188
2.8 抽出 189
   2.8.1 抽出の原理 189
   2.8.2 分液漏斗を使う抽出操作 190
   2.8.3 ソックスッレー抽出器を使う抽出 192
2.9 昇華 194
   2.9.1 昇華の原理 194
   2.9.2 昇華による分離・精製 195
2.10 不均一触媒による接触水素化 196
   2.10.1 接触水素化反応 197
   2.10.2 水素化触媒の調製 199
2.11 液体クロマトグラフィー 202
   2.11.1 原理と分類 202
   2.11.2 高速液体クロマトグラフ 205
   2.11.3 吸着クロマトグラフィー 208
   2.11.4 分配クロマトグラフィー 210
   2.11.5 イオン交換クロマトグラフィー 211
   2.11.6 サイズ排除クロマトグラフィー 215
   2.11.7 平面クロマトグラフィー 217
2.12 物質の同定と純度の確認 223
   2.12.1 同定と純度 223
   2.12.2 融点測定 224
   2.12.3 沸点測定 226
   2.12.4 試料表示ラベル 227
   2.12.5 微量物質の物性測定順序 227
2.13 ガラス細工 227
   2.13.1 ガラスの種類 228
   2.13.2 ガラス細工の道具 228
   2.13.3 ガラス細工の素材準備 230
   2.13.4 ガラス管を切る 230
   2.13.5 ガラス管を引く 232
   2.13.6 ガラス管をつなぐ・曲げる 234
   2.13.7 置き継ぎ(真空配管) 237
   2.13.8 アニーリング 239
   2.13.9 安全作業の注意 239
2.14 コンピュータープログラム 240
   2.14.1 プログラムと言語 240
   2.14.2 プログラム作成環境 241
   2.14.3 プログラムの作成 Fortranの約束事 244
   2.14.4 プログラムの作成例 248
   3 化学情報の流れ
3.1 化学情報 255
3.2 化学情報の受信 インターネットの利用 259
   3.2.1 化学情報の調査 259
   3.2.2 新しいテーマの探索 262
   3.2.3 あるテーマに関連する過去の文献の調査 270
   3.2.4 ある化合物に関する調査 279
   3.2.5 特定の化合物の物性データの調査 286
   3.2.6 ある化合物の合成法や反応の調査 290
   3.2.7 特定テーマの専門家および機関の調査 292
   3.2.8 特定テーマについての研究動向の調査 296
   3.2.9 ある著者の文献の探索 302
3.3 化学情報の発信 308
   3.3.1 実験の記録 308
   3.3.2 レポートと論文 312
   3.3.3 口頭発表とポスター 316
   3.3.4 PowerPointの使い方 321
   3.3.5 学術論文の一例(日本語と英語) 333
   3.3.6 学術論文の書き方 348
   4 化学情報の基礎
4.1 物質の命名 355
   4.1.1 物質命名の規則 355
   4.1.2 元素名と元素記号 359
   4.1.3 無機化合物の式と名称 360
   4.1.4 有機化合物の構造式と名称 367
4.2 化学で使われる量の単位と表記法 378
   4.2.1 国際単位系SI 379
   4.2.2 非SI単位 383
   4.2.3 単位の書き方 385
   4.2.4 量の計算 387
   4.2.5 物理・化学で使う量の用語 389
   4.2.6 化学で使う定数 392
   4.2.7 数学記号と数字 393
4.3 測定データの統計処理 398
   4.3.1 測定と誤差 398
   4.3.2 測定データとデータのばらつき 400
   4.3.3 偶然誤差の処理 最小二乗法 403
   4.3.4 パソコンソフトのおもな統計関数 408
4.4 パソコンによる図・表の作成 409
   4.4.1 ChemDrawによる化学構造式の作成 410
   4.4.2 WordまたはExcelによる表の作成 424
   4.4.3 Excelによるグラフの作成 427
4.5 海外留学申請 429
   4.5.1 海外留学計画 429
   4.5.2 海外留学希望者への助言(英文) 433
   4.6 研究評価 436
   4.6.1 研究の社会性 436
   4.6.2 研究の提案・申請そしてその審査 437
   4.6.3 研究の質とピア審査 439
   4.6.4 研究指標 440
   4.6.5 研究プロジェクトの論理図 443
索引 445
基礎編I実験・情報の基礎 目次
   単位関係諸表(xuii)
   基本的な実験器具(xx)
50.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2007.1  xxii, 720p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 20-1
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼