close
1.

図書

図書
吉川邦夫, 森塚秀人監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.10  vii, 249p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 406 . 地球環境シリーズ||チキュウ カンキョウ シリーズ
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本金属学会
出版情報: 仙台 : 日本金属学会 , [東京] : 丸善出版 (発売), 2011.3  54p ; 26cm
シリーズ名: 金属学会セミナー / 日本金属学会 [編] ; no.106
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. バルクナノメタルとは?その興味深い特性と可能性
 京都大学大学院工学研究科 辻伸泰
   1. はじめに 1
   2. バルクナノメタルとは 1
   3. バルクナノメタルの組織 3
   4. バルクナノメタルの力学特性 5
   5. おわりに 7
2. 巨大ひずみ加工によるバルクナノメタルの創製
 九州大学工学研究院 堀田善治
   1. はじめに 9
   2. 巨大ひずみ加工 9
   3. 結晶粒の超微細化 11
   4. おわりに 17
3. バルクナノメタルにおける塑性変形の特徴と機構
 東京工業大学大学院総合理工学研究科 尾中晋
   1. はじめに 19
   2. SPD加工によるバルクナノメタルの作製 19
   3. 金属における強度と延性のパラドックス 20
   4. バルクナノメタルの延性に影響を与える因子 22
   5. おわりに 26
4. 原子スケール計算機実験によるバルクナノメタルの力学特性解析
 金沢大学理工研究域 下川智嗣
   1. はじめに 29
   2. 強度の粒径・粒界構造依存性 30
   3. 粒内から粒界への転移源遷移(バルクナノメタルの破壊じん性向上メカニズム) 32
   4. 粒内から粒界への転移源遷移(バルクナノメタルの破壊じん性向上メカニズム) 35
   5. おわりに 38
5. 先端電子顕微鏡解析法の可能性
 九州大学大学院総合理工学研究院 波多聰
   1. はじめに 39
   2. 三次元観察 39
   3. SEMチャネリングコントラスト 42
   4. TEM結晶方位マッピング 43
   5. 高分解能観察 45
   6. おわりに 47
6. 自動車用材料としての超微細粒鋼板の可能性
 株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター 興津貴隆
   1. はじめに 49
   2. 超微細粒鋼板の強歪みによらない製造プロセス 49
   3. 超微細粒フェライト・セメンタイト鋼板の機械的性質 50
   4. 超微細粒フェライト・セメンタイト鋼板の高速圧潰特性 51
   5. 超微細粒鋼板の複合組織化による延性の向上 52
   6. 超微細粒Multi-Phase鋼板およびDP鋼板の化学組成 53
   7. 結言 54
1. バルクナノメタルとは?その興味深い特性と可能性
 京都大学大学院工学研究科 辻伸泰
   1. はじめに 1
3.

図書

図書
池上彰著
出版情報: 東京 : 朝日新聞出版, 2011.10  231p ; 18cm
シリーズ名: 朝日新書 ; 317
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
高木茂孝編著
出版情報: 東京 : オーム社, 2011.10  ix, 201p ; 26cm
シリーズ名: EE text
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本鉄鋼協会材料の組織と特性部会加工硬化特性と組織研究会編
出版情報: 東京 : 日本鉄鋼協会, 2011.3  272p ; 31cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
佐藤勲著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2011.3  v, 147p ; 21cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
辻幸和,二羽淳一郎著
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2011.2  vi, 87p ; 26cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
Evor L. Hines, Mark S. Leeson
出版情報: Hershey, Pa. : Medical Information Science Reference, c2011  xix, 334 p. ; 27 cm
シリーズ名: Premier reference source
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
プレストレストコンクリート技術協会編集 ; 安藤直文 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2011.5  x, 167p ; 21cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
宮入裕夫編集委員長 ; 池上晧三 [ほか] 編集委員
出版情報: 立川 : エヌジーティー, 2011.5  xii, 766p ; 31cm
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
屋井鉄雄, 橋本安男共著
出版情報: 東京 : 成山堂書店, 2011.6  vii, 209p ; 22cm
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
Heinz H. Bauschke ... [et al.], editors
出版情報: New York : Springer, c2011  xi, 402 p. ; 25 cm
シリーズ名: Springer optimization and its applications ; v. 49
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Chebyshev Sets, Klee Sets, and Chebyshev Centers with Respect to Bregman Distances: Recent Results and Open Problems / Heinz H. Bauschke ; Mason S. Macklem ; Xianfu Wang1:
Self-Dual Smooth Approximations of Convex Functions via the Proximal Average / Sarah M. Moffat2:
A Linearly Convergent Algorithm for Solving a Class of Nonconvex/Affine Feasibility Problems / Amir Beck ; Marc Teboulle3:
The Newton Bracketing Method for Convex Minimization: Convergence Analysis / Adi Ben-Israel ; Yuri Levin4:
The Douglas-Rachford Algorithm in the Absence of Convexity / Jonathan M. Borwein ; D. Russell Luke ; Brailey Sims5:
A Comparison of Some Recent Regularity Conditions for Fenchel Duality / Radu Ioan Bot ; Ernö Robert Csetnek7:
Non-Local Functionals for Imaging / Jérôme Boulanger ; Peter Elbau ; Carsten Pontow ; Otmar Scherzer8:
Opial-Type Theorems and the Common Fixed Point Problem / Andrzej Cegielski ; Yair Censor9:
Proximal Splitting Methods in Signal Processing / Patrick L. Combettes ; Jean-Christophe Pesquet10:
Arbitrarily Slow Convergence of Sequences of Linear Operators: A Survey / Frank Deutsch ; Hein Ftundal11:
Graph-Matrix Calculus for Computational Convex Analysis / Bryan Gardiner ; Yves Lucet12:
Identifying Active Manifolds in Regularization Problems / W.L. Hare13:
Approximation Methods for Nonexpansive Type Mappings in Hadamard Manifolds / Genaro López ; Victoria Martín-Márquez14:
Existence and Approximation of Fixed Points of Bregman Firmly Nonexpansive Mappings in Reflexive Banach Spaces / Simeon Reich ; Shoham Sabach15:
Regularization Procedures for Monotone Operators: Recent Advances / J.P. Revalski16:
Minimizing the Moreau Envelope of Nonsmooth Convex Functions over the Fixed Point Set of Certain Quasi-Nonexpansive Mappings / Isao Yamada ; Masahiro Yukawa ; Masao Yamagishi17:
The Brézis-Browder Theorem Revisited and Properties of Fitzpatrick Functions of Order n / Liangjin Yao18:
Chebyshev Sets, Klee Sets, and Chebyshev Centers with Respect to Bregman Distances: Recent Results and Open Problems / Heinz H. Bauschke ; Mason S. Macklem ; Xianfu Wang1:
Self-Dual Smooth Approximations of Convex Functions via the Proximal Average / Sarah M. Moffat2:
A Linearly Convergent Algorithm for Solving a Class of Nonconvex/Affine Feasibility Problems / Amir Beck ; Marc Teboulle3:
13.

図書

図書
池上彰著
出版情報: 東京 : 幻冬舎, 2011.7  158p ; 21cm
所蔵情報: loading…
14.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本トライボロジー学会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 2011.8  vii, 124p ; 19cm
シリーズ名: 新コロナシリーズ ; 57
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 はじめに・・摩擦と摩耗の知られざる脅威
   機械設計者にとっての魔物 摩擦摩耗 1
   魔物退治の伝家の宝刀 トライボロジー 3
2 最も身近な家電から
   洗濯機 4
   水漏れとの戦い 4
   スキを見ては漏れようとする流体 5
   シールの矛盾 6
   力自慢とテクニック自慢 10
   テクニックを発揮するために 13
   掃除機 15
   ゴミを吸い取る小さな宇宙 15
   掃除機の構成と仕組み 16
   吸込パワーの源泉 ファンモータ 16
   ブラシモータの超高速回転 18
   ブラシと整流子の厳しき世界 20
   電流による摩耗 21
   よりスムーズに、しなやかに 23
   エアコン・冷蔵庫 27
   熱の移動で涼しさを味わおう 27
   エアコンの血液・・冷媒と潤滑油 29
   コンプレッサ・・高性能の要 34
3 AV/OA機器の中の摩擦と摩耗
   パソコンの中にも摩擦があった 40
   ファンモータの中のトライボロジー 43
   騒音を下げるための動圧軸受 43
   ハードディスクの中はトライボロジーの宝庫 46
   磁気ヘッドと磁気ディスクのすき間は分子の大きさくらい 47
   分子が一層並んだ潤滑膜 49
   ディスクを保護するカーボン保護膜 52
   空気の流れで浮上する磁気ヘッド 55
   熱膨張を利用した浮上量コントロール 57
   磁気ディスクを回転させるスピンドルモータ 58
   液晶ディスプレイにも摩擦? 59
   摩擦で液晶分子の向きをそろえる 59
   ラビング法の不思議 61
   タッチパネルもトライボロジー技術の宝庫 62
   薄くて強いハードコート層 64
   指紋付着を防ぐ防汚コート層 66
   ほこりが付着しにくいタッチパネル 68
   紙送りの秘密・・プリンタ・FAX・ATM 70
   ローラと紙との摩擦をコントロールするには 73
   ATM(現金自動預け払い機)の中の紙送り 75
4 身近な公共機械の中の過酷な世界
   医用X線CTスキャナのダイナミックな世界 80
   スマートなのは見かけだけ? 80
   太陽系をなすメカニズム 82
   過酷さトップレベル 83
   転がるものも摩耗する? 84
   金属による潤滑登場 86
   金属による潤滑に強力新人登場 87
   ヘリカルスキャンの泣きどころ 90
   摩擦しながら電気を通す技 91
   自動改札機の目にもとまらぬ世界 94
   ジェットコースターも真っ青の複雑コース 94
   急ブレーキ急加速 95
   ゴムの活躍 97
   重ねてもOKの秘密は摩擦にあり 98
   詰まらないのには秘密がある 100
   動かない変電所の中の隠れた摩擦 103
   動いているのは電子だけ? 103
   またまた急加速急ブレーキ 105
   そしてまた摩擦しながら電気を通す技 106
   動かないに越したことはない? 108
   エレベータ・エスカレータの秘密 110
   超安全 110
   事故を防ぐエレベータの仕組み 111
   エスカレータの苦悩 117
   おわりに 120
   参考文献 123
1 はじめに・・摩擦と摩耗の知られざる脅威
   機械設計者にとっての魔物 摩擦摩耗 1
   魔物退治の伝家の宝刀 トライボロジー 3
15.

図書

図書
竹澤由高監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.1  vi, 271p ; 27cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
申鉄龍, 大畠明編著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2011.3  viii, 209p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序論
   1.1 エンジンのモデリングと制御 1
   1.2 エンジン制御のための制御理論課題 4
   1.3 本書の内容 7
   引用・参考文献 10
2. エンジンの動特性とモデリング
   2.1 エンジンの概要とモデルの変遷 11
    2.1.1 エンジンの概要 11
    2.1.2 エンジンモデルの変遷 12
   2.2 基本法則 15
   2.3 モデルの導出 18
    2.3.1 吸気パス 18
    2.3.2 燃料パス 22
    2.3.3 トルク生成 23
    2.3.4 クランクシャフトの回転運動 29
   2.4 モデルのまとめとシミュレーション例 30
   2.5 補足説明 : ノズルを通過する気体の流量 33
   引用・参考文献 39
3. モデルに基づく速度制御
   3.1 平均値モデル 40
    3.1.1 モデルの導出 40
    3.1.2 同定結果 43
   3.2 速度制御系設計 45
    3.2.1 制御則 45
    3.2.2 安定性解析 46
    3.2.3 実験結果 52
   3.3 冷間始動速度制御系設計 54
    3.3.1 燃料パス制御 55
    3.3.2 点火時期とスロットルの協調制御 57
    3.3.3 シミュレーション検証 59
   引用・参考文献 63
4. 役割変数を用いた物理モデルベース制御
   4.1 モデリングと制御仕様 65
   4.2 周期離散時間モデルの導出 68
    4.2.1 サンプル点 68
    4.2.2 連続時間モデルの近似解析解 69
   4.3 時不変離散時間モデルへの等価変換 78
   4.4 Floquet 定理に基づく制御系設計 81
    4.4.1 問題の定式化 82
    4.4.2 Floquet 変換 83
    4.4.3 非同次系の時不変系へ等価変換 86
   4.5 制御設計例 87
   引用・参考文献 91
5. フィードフォワード・フィードバック切替え型制御法
   5.1 PSO による最適入力列の探索 94
   5.2 Cooperative PSO 95
   5.3 性能テスト 96
   5.4 関数近似 97
   5.5 局所モデルによるJIT モデリング 99
    5.5.1 ARX モデルの同定アルゴリズム 99
    5.5.2 ARX モデルを用いたJIT 法 100
   5.6 一般化予測制御(GPC)の設計 101
    5.6.1 一般化予測制御(GPC) 101
    5.6.2 JIT モデリングを用いたGPC 103
   5.7 空燃比制御 103
   5.8 点火時期の制御 106
   5.9 ノミナルモデルによる数値シミュレーション 109
   5.10 バラツキ問題 110
    5.10.1 バラツキに関する仕様 111
    5.10.2 各種バラツキパラメータの影響 111
   5.11 バラツキ問題に対する関数近似 114
    5.11.1 入出力設定 114
    5.11.2 学習シミュレーション 115
   5.12 バラツキのあるモデルによる数値シミュレーション 116
   引用・参考文献 119
6. 吸気バルブリフト量に着目したエンジン制御
   6.1 SI エンジン始動制御 120
    6.1.1 吸気流量法による筒内吸入空気量の推定 122
    6.1.2 吸気バルブリフト量制御(離散型極値探索制御) 123
    6.1.3 シミュレーション結果と考察 127
   6.2 SI エンジンのトルクデマンド制御 132
    6.2.1 問題設定 133
    6.2.2 吸気バルブリフト量に注目したトルクデマンド制御 134
    6.2.3 ベンチマークテストと考察 142
   引用・参考文献 149
7. 大規模データベースオンラインモデリング
   7.1 大規模データベースオンラインモデリング(LOM) 151
    7.1.1 JITモデリング 152
    7.1.2 LOM 157
   7.2 LOM の筒内吸入空気量予測への応用 162
    7.2.1 筒内吸入空気量の予測適用例 162
    7.2.2 筒内吸入空気量の予測精度 166
   7.3 LOM を用いたエンジン始動制御系設計 168
    7.3.1 制御対象および問題設定 168
    7.3.2 コントローラの設計 168
    7.3.3 制御シミュレーション 171
   引用・参考文献 173
8. 探索的モデル予測制御によるエンジン始動制御
   8.1 制御系設計の指針 176
    8.1.1 燃料噴射量 176
    8.1.2 スロットル開度 177
    8.1.3 点火時期 178
   8.2 燃料噴射量制御 180
   8.3 点火時期制御 181
    8.3.1 探索的MPC の概要 182
    8.3.2 予測モデル 183
    8.3.3 予測期間 186
    8.3.4 目標軌道と評価関数 188
    8.3.5 点火時期決定方法 189
   8.4 数値シミュレーション 191
   引用・参考文献 194
付録A. SICE エンジン制御ベンチマーク問題
   A.1 エンジンモデル 196
   A.2 課題の特徴 198
   A.3 挑戦者のアプローチ 202
付録B. エンジンシミュレータ仕様書
   B.1 エンジンモデル 203
    B.1.1 モデル解説 203
    B.1.2 バラツキモデル 204
    B.1.3 構成ファイル 205
    B.1.4 実行方法 206
   B.2 設計仕様 206
    B.2.1 定常特性に関する仕様 206
    B.2.2 過渡特性に関する仕様 206
引用・参考文献 206
索引 208
1. 序論
   1.1 エンジンのモデリングと制御 1
   1.2 エンジン制御のための制御理論課題 4
17.

図書

図書
edited by Yoshihiko Hatano, Yosuke Katsumura, A. Mozumder
出版情報: Boca Raton : CRC Press, c2011  xix, 1045 p. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
高田十志和編集
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.4  vi, 246p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 387 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
19.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
出版情報: 東京 : PHP研究所, 2011.7  143p ; 26cm
シリーズ名: PHPムック ; . フューチャーサイエンスシリーズ || フューチャー サイエンス シリーズ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
次世代送電網・スマートグリッド 2
次世代送電網を構築するためのさまざまな技術 6
柏木教授インタビュー 8
   次世代エネルギーのベストミックスで低炭素社会の実現を!
スマートシティ 12
マンガ 知っておきたいスマートグリッド 15
新エネルギー政策の大本命 太陽光発電 16
小長井教授インタビュー 20
   日本の新エネルギーは太陽光発電がベスト!!
自然の力を有効利用 風力発電 22
地下から蒸気を吸い上げる地熱発電 28
石油に代わる次世代の発電方法 32
完成が待ち望まれる未来のエネルギー 38
マンガ 身近で役立つ電気のはなし 42
石油を作りだす奇跡の藻 オーランチオキトリウム 46
太陽光励起レーザーとマグネシウムが世界を変える! 49
夏の電力不足を節電で乗り切ろう! 52
科学への興味が湧き上がるコミック!! 55
   錬命術~生命の年代記~ 岸大武郎 シナリオ協力/野田新介
   【記事】海洋環境創生機構
   Final Phase 朱戸アオ
   宇宙工場 見ル野栄司
環境エネルギー館へ行こう! 136
親子ワークショップ 太陽光パネルクラフト 138
江戸時代は究極のエコライフ 140
世界科学者列伝 142
次世代送電網・スマートグリッド 2
次世代送電網を構築するためのさまざまな技術 6
柏木教授インタビュー 8
20.

図書

図書
今田高俊, 鈴木正仁, 黒石晋編
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2011.9  iii, 296p, 図版1枚 ; 20cm
シリーズ名: シリーズ社会システム学 / 今田高俊, 鈴木正仁, 黒石晋責任編集 ; 別巻
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
日本建築学会編著
出版情報: 東京 : 日本建築学会 , 東京 : 丸善出版 (発売), 2011.3  128p ; 30cm
所蔵情報: loading…
22.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
太田快人 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2011.11  xvii, 597p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ 基礎関連
 1. 統計科学の基礎 2
   1.1 統計的決定理論[村田 昇] 2
   1.2 統計的仮説検定 6
   1.3 統計的推定 9
   1.4 統計的モデル選択[福水健次] 13
   1.5 確率微分方程式[佐藤彰洋] 18
 2. 機械学習 23
   2.1 統計的学習理論[津田宏治] 23
   2.2 EMアルゴリズム[川鍋一晃] 25
   2.3 グラフィカルモデル[池田思朗] 29
   2.4 確率伝搬法 33
   2.5 カーネル法[鹿島久嗣] 37
   2.6 サポートベクトルマシン[池田和司] 41
   2.7 モンテカルロ法[福島孝治] 44
   2.8 集団学習[金森敬文] 48
 3. 情報理論 53
   3.1 情報理論[井坂元彦] 53
   3.2 通信路符号化[澁谷智治] 57
   3.3 ネットワーク情報理論[葛岡成晃] 61
   3.4 量子情報理論[林 正人] 65
 4. アドバンストな話題 70
   4.1 情報幾何[池田和司] 70
   4.2 情報統計力学[三村和史] 73
   4.3 大偏差原理[村山立人] 78
   4.4 ランダム行列[中島伸一] 82
   4.5 極値統計と順序統計[田中利幸] 87
   4.6 複雑ネットワーク[増田直紀] 91
Ⅱ 信号処理関連
 1. 信号理論の基礎[飯國洋二] 96
   1.1 連続時間信号と離散時間信号 96
   1.2 フーリエ変換とz変換 99
   1.3 サンプリング定理 107
 2. 確率過程とスペクトル解析[大野修一] 109
   2.1 確率過程 109
   2.2 ノンパラメトリックスペクトル解析 113
   2.3 線形予測とパラメトリックスペクトル解析 118
 3. ディジタルフィルタとウェーブレット[田中聡久] 124
   3.1 ディジタルフィルタ設計 124
   3.2 マルチレート信号処理 129
   3.3 多重解像度解析とウェーブレット 133
 4. 統計的信号処理 139
   4.1 ウィーナーフィルタとカルマンフィルタ[大野修一] 139
   4.2 非線形最適フィルタ[上野玄太] 143
   4.3 適応フィルタの学習アルゴリズム-基本原理と性能解析[山田 功・高橋則行] 147
   4.4 主成分分析と独立成分分析[田中聡久] 156
   4.5 ブラインド信号処理[大野修一] 161
 5. 無線信号処理[林 和則] 166
   5.1 マルチチャンネル・アレイ信号処理 166
   5.2 通信のための信号処理(OFDM) 168
   5.3 MIMO通信信号処理 171
   5.4 センサーネットワーク 174
 6. 応用信号処理 177
   6.1 多次元信号処理と画像処理[棟安実治] 177
   6.2 信号圧縮(MPEG)[杉山昭彦] 180
   6.3 マルチメディア信号処理[藤吉正明] 185
Ⅲ 制御関連
 1. 線形システムモデル[鷹羽浄嗣] 192
   1.1 ラプラス変換 192
   1.2 伝達関数 194
   1.3 インパルス応答とステップ応答 195
   1.4 周波数応答 197
   1.5 状態方程式 198
   1.6 ビヘイビアアプローチ 202
 2. 安定理論[鷹羽浄嗣] 205
   2.1 リャプノフの安定性理論 205
   2.2 入出力安定性 209
   2.3 フィードバック系の安定性 212
 3. フィードバック制御系の設計[太田快人] 215
   3.1 直列補償 215
   3.2 内部モデル原理 220
   3.3 2自由度制御系 221
   3.4 むだ時間系制御 222
 4. 線形状態方程式[太田快人] 226
   4.1 可制御性と可観測性 226
   4.2 オブザーバ 228
   4.3 LQ/LQG制御 231
   4.4 幾何学的アプローチ 233
 5. 非線形制御[石川将人] 237
   5.1 非線形システムの安定性 237
   5.2 厳密な線形化 239
   5.3 非ホロノミックシステム 242
   5.4 非線形オブザーバ 243
   5.5 適応制御 245
   5.6 スライディングモード制御 247
   5.7 ゲインスケジューリング制御 249
 6. 最適制御[大塚敏之] 251
   6.1 動的計画法 251
   6.2 最小原理 253
   6.3 学習制御と繰返し制御 255
   6.4 モデル予測制御 257
 7. ロバスト制御[蛯原義雄] 259
   7.1 ロバスト制御 259
   7.2 不確かさの表現 264
   7.3 消散性 266
   7.4 サンプル値制御系 269
 8. ハイブリッド制御と拘束系の制御[東 俊一] 271
   8.1 ハイブリッドシステム 271
   8.2 離散事象システム 276
   8.3 拘束システム 279
 9. システム同定とモデル低次元化[田中秀幸] 283
   9.1 予測誤差法 283
   9.2 部分空間同定法 285
   9.3 非線形系の同定 288
   9.4 モデル低次元化 291
 10. システムバイオロジー[内田健康] 294
Ⅳ 待ち行列、応用確率論関連
 1. 待ち行列モデル[笠原正治] 298
   1.1 基本要素 298
   1.2 サービス規範 299
   1.3 ケンドール記号 300
 2. 出生死滅型[三好直人] 302
   2.1 離散時間型マルコフ連鎖 302
   2.2 連続時間型マルコフ連鎖 308
   2.3 ポアソン過程 314
   2.4 出生死滅型待ち行列 316
 3. セミマルコフ型[増山博之] 320
   3.1 再生理論 320
   3.2 M/G/1,M/G/1/K待ち行列 325
   3.3 GI/M/1,GI/M/1/K待ち行列 329
   3.4 BMAP/G/1待ち行列 333
   3.5 流体モデル 338
 4. 一般型[佐久間 大] 341
   4.1 GI/G/1待ち行列モデル 341
   4.2 保存則 344
 5. トラヒック理論[石崎文雄] 348
   5.1 評価量 348
   5.2 評価式 351
 6. 待ち行列網[山下英明] 355
   6.1 モデル 355
   6.2 積形式ネットワーク 360
   6.3 性能評価量計算アルゴリズム 364
 7. 離散事象確率過程 368
   7.1 確率空間[河西憲一] 368
   7.2 確率分布 369
   7.3 期待値とモーメント 372
   7.4 平均,分散,変動係数,共分散,自己相関関数[高橋敬隆] 374
   7.5 大数の強法則,大数の弱法則,中心極限定理 377
 8. 待ち行列解析の近似理論と漸近理論 382
   8.1 拡散モデル[高橋敬隆] 382
   8.2 ネットワーク算法[笠原正治] 387
   8.3 待ち行列モデルの漸近解析[佐久間 大] 391
Ⅴ ネットワーク関連
 1. 整数計画問題[根本俊男] 396
 2. 離散最適化問題 401
   2.1 巡回セールスマン問題[松井知己] 401
   2.2 集合被覆問題[柳浦睦憲] 402
   2.3 彩色問題[松井知己] 404
   2.4 ナップサック問題[今堀慎治] 405
   2.5 資源配分問題[加藤直樹] 407
   2.6 最適配置問題 408
   2.7 ビンパッキング問題[梅谷俊治] 409
   2.8 スケジューリング問題[軽野義行] 410
   2.9 マトロイド最適化[岩田 覚] 412
 3. ネットワーク理論[繁野麻衣子] 415
   3.1 最短路問題 415
   3.2 最大流問題 417
   3.3 最小木問題 420
   3.4 最小費用流問題 422
   3.5 マッチング問題 424
 4. アルゴリズムの設計手法 427
   4.1 分枝限定法[野々部宏司] 427
   4.2 動的計画法 430
   4.3 分割統治法[宮崎修一] 433
   4.4 乱択アルゴリズム 435
   4.5 近似アルゴリズム[福永拓郎] 436
   4.6 メタヒューリスティクス[柳浦睦憲] 439
   4.7 局所探索法 441
 5. グラフ[蓮沼 徹] 444
 6. グラフ探索[宇野裕之] 446
   6.1 グラフのデータ構造 446
   6.2 グラフの探索 447
 7. グラフ構造 [石井利昌] 450
   7.1 メンガーの定理 450
   7.2 ホールの定理 451
   7.3 連結成分と強連結成分 453
   7.4 ゴモリー-フー木 454
   7.5 カクタス表現 456
   7.6 極頂点部分集合 457
 8. 平面グラフ 459
   8.1 オイラーの公式[伊藤大雄] 459
   8.2 クラトフスキーの定理 460
   8.3 平面性の判定 461
   8.4 グラフ描画[三浦一之] 462
 9. 列挙アルゴリズム[宇野毅明] 464
 10. 探索とデータ構造[小野廣隆] 468
   10.1 集合操作 468
   10.2 ハッシュ 470
   10.3 全順序集合に対する操作 472
   10.4 整列 475
 11. 計算の複雑さ[小野廣隆] 479
   11.1 チューリング機械 479
   11.2 計算量(オーダー記法) 480
   11.3 クラスNPとNP完全性 481
 12. 論理関数[牧野和久] 484
   12.1 論理関数 484
   12.2 単調関数 486
   12.3 ホーン関数 487
   12.4 充足可能性問題 488
   12.5 論理関数の双対化 489
Ⅵ 数理計画関連
 1. 数理計画法[山下信雄] 492
 2. 凸解析[山川栄樹] 494
 3. 線形計画問題 499
   3.1 双対問題と感度分析 [茨木 智] 499
   3.2 シンプレックス法 501
   3.3 (線形計画の)内点法[吉瀬章子] 505
 4. 凸計画問題 509
   4.1 凸2次計画問題[吉瀬章子] 509
   4.2 半正定値計画問題[寒野善博] 511
   4.3 2次錐計画問題 515
 5. 不確実性下の最適化[武田朗子] 518
   5.1 確率計画問題 518
   5.2 ロバスト最適化 520
 6. ゲーム理論と意思決定 523
   6.1 ゲーム理論[西原 理] 523
   6.2 多目的最適化[乾口雅弘] 527
 7. 非線形計画問題[山川栄樹] 529
   7.1 最適性条件 529
   7.2 双対定理 533
 8. 制約なし最適化手法 538
   8.1 ニュートン法[山下信雄] 538
   8.2 準ニュートン法 539
   8.3 直接探索法 542
   8.4 共役勾配法[成島康史] 544
   8.5 微分不可能な方程式と最適化問題[山下信雄] 547
   8.6 大域的最適化[巽 啓司] 550
 9. 制約つき最適化手法 554
   9.1 ペナルティ法[檀 寛成] 554
   9.2 逐次2次計画法 556
   9.3 (NLPに対する)内点法 561
   9.4 半無限計画問題[林 俊介] 563
 10. 均衡問題[田地宏一] 567
   10.1 変分不等式 567
   10.2 相補性問題 569
   10.3 2レベル最適化問題とMPEC 573
 11. 金融工学[西原 理] 576
   11.1 ポートフォリオ選択モデル 576
   11.2 オプション価格づけ理論 579
索引 583
Ⅰ 基礎関連
 1. 統計科学の基礎 2
   1.1 統計的決定理論[村田 昇] 2
23.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
米崎直樹, 脇田建共著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 2011.6  ii, ii, 157p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 情報倫理 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 ネットワークと社会 2
   1.3 法 3
   1.4 倫理 22
   1.5 インターネットの利用で不幸にならないために 26
   1.6 関係資料 28
   演習問題の解答 28
第2章 データとその取り扱い 32
   2.1 コンピュータにおける数値や文字の表現 32
   2.2 文書ファイル 45
   2.3 画像ファイル 49
第3章 ウェブ 59
   3.1 ウェブの歴史 60
   3.2 ウェブを用いた情報収集 67
   3.3 ウェブの基盤技術 68
   3.4 ウェブ検索エンジンの仕組み 74
   3.5 さまざまな情報システム 81
第4章 電子メール 95
   4.1 電子メールの基礎知識 96
   4.2 メールメッセージが届くまで 105
   4.3 電子メールのセキュリティを守る技術 108
第5章 文書作成 119
   5.1 pLaTeX2εと組版 119
   5.2 TeXShopの使い方 120
   5.3 TEXファイルの基本要素 121
   5.4 見出し―section,subsection,など― 128
   5.5 図―figure環境,includegraphics,caption― 130
   5.6 表―table環境,tabular環境,caption― 133
   5.7 数式 136
   5.8 箇条書き―itemize環境,enumerate環境,description環境― 142
   5.9 相互参照―label,ref― 143
   5.10 参考文献とその引用―thebibliography環境―145
索引 153
第1章 情報倫理 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 ネットワークと社会 2
24.

図書

図書
磯崎憲一郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 2011.3  167p ; 20cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
東京工業大学著
出版情報: 東京 : 研究社, 2011.2  v, 270p ; 21cm
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
Hidetoshi Nishimori, Gerardo Ortiz
出版情報: New York : Oxford University Press, 2011  xiii, 358 p. ; 26 cm
シリーズ名: Oxford graduate texts
所蔵情報: loading…
27.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
上田紀行著
出版情報: 東京 : 朝日新聞出版, 2011.6  157p ; 18cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はにめに 1
1章 創造のきっかけを作る 15
   誰もが傷ついている
   まだ「震災後」にはなっていない
   内面化された自粛
   「9・11」を超える驚き
   大自然の脅威
   さまざまな感情が渦巻く
   大きな自我の不安
   「揺らぎ」の時期は創造へのステップ
   「がんばろう日本」と「一億総懺悔論」
2章 天災と人災をはっきり分ける 33
   二つの事象
   国破れて山河あり
   長期化する原発問題
   「直ちに影響はない」が意味するもの
   原因と責任は徹底的に追及
   共感と怒りが同居
   大事故を起こしたという自覚
   情報隠匿システムが今も進行?
   救いのイメージ
   「人間は使い捨て」という感覚
3章 「空気」に自分を沿わせない 63
   初めに状況ありき
   日本人が不得意なこと
   昭和一六年の模擬演習
   東条英機と机上の空論
   「開戦ありき」という空気
   丸山眞男と「第三の敗戦」
   既成事実への屈服と役割への逃避
   スキームの中での責任
   原発をめぐる「空気」
   歴史から何を学ぶべきか
4章 生きる意味を見直す 93
   不安を見えるものにする
   「これは何かおかしい…」
   三月一五日に何が起こったか
   迅速だった東京都の対応
   危険性を前提とした合理的行動
   不安のマネジメント
   人々はなぜ買い占めに走ったか
   ゼロ歳児から見える世界
   闘病生活に降りかかったリスク
   東京で大地震が起きたなら
   自分の欲望を見極める
   生き方を問い直す
   かけがえのない時間
   本音を話せる相手
   「心の琴線」に触れる
5章 慈悲からの怒りを持つ 131
   正当な怒り・生産的な怒り
   ダライ・ラマの言葉
   不動明王の憤怒相
   悪の連鎖が止まらない
   貧しいテロリストの村に生まれたら
   大きな怒りを持て
   「共感共苦」と怒りの両立
   未来への責任
   創り上げるための忍耐
   成熟した大人の意識へ
あとがき 153
はにめに 1
1章 創造のきっかけを作る 15
   誰もが傷ついている
28.

図書

図書
上田紀行 [著]
出版情報: 東京 : 角川マガジンズ , 東京 : 角川グループパブリッシング (発売), 2011.11  174p ; 18cm
シリーズ名: 角川SSC新書 ; 138
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
電子情報通信学会編
出版情報: 東京 : 電子情報通信学会, 2011.3  v, 215p ; 26cm
所蔵情報: loading…
30.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
猪原健弘編著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2011.3  xi, 282p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
序章 合意形成学の構築[猪原健弘] 1
   序.1 合意形成学の必要性 1
   序.2 合意形成の理論 2
   序.3 合意形成の方法 5
   序.4 合意形成の実践 7
   序.5 【学】としての合意形成 9
   序.6 本書の構成 11
第Ⅰ部 合意形成の理論 15
 第1章 社会理論における合意形成の位置づけ-社会統合から社会編集へ[今田高俊] 17
   1.1 合意形成をどのように問題とするか 17
   (1)多数決から反対意見への減少へ 17
   (2)〈社会編集〉としての合意形成 18
   1.2 合意形成のための戦略-構造-機能分析の視点 19
   (1)構造-機能分析と機能要件分析 19
   (2)消極的な反対へ変化させる方法的手続き 21
   (3)パーソンズの4機能(AGIL)要件 22
   (4)合意形成における戦略 24
   1.3 了解志向的行為による合意形成-ハーバーマスの対話的理性 26
   (1)了解志向的なコミュニケーション的行為 26
   (2)システムと生活世界 27
   (3)対話的理性の必要性 28
   (4)討議による相互了解の問題点 29
   (5)相互了解の拡大へ-ハーバーマスが議論していないこと 30
   1.4 その先の合意形成-差異の社会編集 31
   (1)〈社会編集〉の要請-求同存異の思想 31
   (2)現代の合成形成-異質な意見の関係づけによる調和の生成 32
 第2章 合意の前提となる相互協力関係の生成と崩壊[中井豊] 37
   2.1 はじめに 37
   2.2 ギビング・ゲーム・パラダイム 39
   2.3 友人選別戦略 40
   2.4 協力状態の進化シミュレーション 43
   2.5 us-TFT戦略による協力状態の生成 48
   2.6 us-CWD戦略による協力状態の崩壊 51
   2.7 me-TFT戦略と me-CWD戦略による協力状態の崩壊 52
   2.8 強固な相互協力を目指して 54
 第3章 プランニングにおける合意形成[原科幸彦] 59
   3.1 プランニングと紛争 59
   (1)プランニング 59
   (2)政策・計画・事業 60
   (3)プランニングにおける紛争 62
   3.2 紛争と合意形成 64
   (1)合意形成の定義 64
   (2)裁判での解決 65
   (3)話し合いでの解決 66
   (4)話し合いでの合意形成 70
   3.3 話し合いによる合意形成の方法 72
   (1)代表者による公共空間での議論 72
   (2)話し合いの場の持ち方 73
   (3)ハイブリッドモデル 74
   3.4 廃棄物処理施設整備に向けた長野県における合意形成事例 75
   (1)当初のプロセスの問題点 75
   (2)ハイブリッドモデルによる検討委員会 76
   (3)各段階での合意形成 79
   3.5 合意形成の展開 82
 第4章 合意形成と法的拘束力[金子宏直] 85
   4.1 はじめに 85
   4.2 契約法の原則 87
   4.3 意思表示の仕組み 89
   4.4 意思表示の瑕疵 91
   4.5 典型契約というもの 92
   4.6 合意と時間的要素 93
   4.7 契約の主体と数 94
   4.8 主体の性質 95
   4.9 紛争解決と合意 97
   4.10 紛争解決にみられる主体の複数 98
   4.11 裁判外紛争解決手続における複数当事者 100
   4.12 紛争解決の拘束力と時間 100
 第5章 合意と合意形成の数理-合意の効率,安定,存在[猪原健弘] 103
   5.1 合意と合意形成の理論 103
   5.2 合意と合意形成のとらえ方 104
   5.3 合意と合意形成の数理モデル 106
   (1)会議 : 合意形成の「場」の表現 106
   (2)個人の許容範囲と安定な案 110
   (3)合意と合意形成の数理的定義 114
   5.4 合意と合意形成の性質 116
   (1)合意案の効率性 116
   (2)合意案の安定性 117
   (3)合意案の存在 120
第Ⅱ部 合意形成の方法 123
 第6章 合意形成のモデルと方法[木嶋恭一] 125
   6.1 はじめに 125
   (1)コンセンサスとアコモデーション 125
   (2)多主体複雑系パラダイムと意思決定主体 127
   6.2 合意形成のモデル 128
   (1)非協力ゲームと単純ハイパーゲーム 128
   (2)共生的ハイパーゲーム 130
   6.3 開発援助をめぐる合意形成過程 132
   6.4 合意形成の意味とその支援 135
   (1)合意形成の意味 135
   (2)合意形成の支援 137
 第7章 討議型意識調査手法-「Deliberative Poll」の実験[坂野達郎] 141
   7.1 はじめに 141
   7.2 討議民主主義と集合的意思形成 143
   (1)集合行為問題における合意と正当性 143
   (2)民主主義制度の正当性問題と討議民主主義 144
   (3)討議倫理と公共圏のネットワーク 145
   (4)無作為抽出市民を活用した討議民主主義の可能性 147
   7.3 DP の設計思想と手順 148
   (1)DPの設計思想 148
   (2)手法の概要 150
   7.4 パブリック・コンサルテーション手法としてのDPの評価 152
   (1)海外事例のメタ分析 152
   (2)神奈川DPと日本における課題 154
 第8章 合意形成を支援するツール[新田克己] 161
   8.1 はじめに 161
   8.2 合意形成支援ツールに求められる機能 162
   8.3 合意形成と問題解決技法 163
   (1)アイディアの整理 163
   (2)議論分析と視覚化 164
   (3)代替案提示 166
   (4)代替案評価と意思決定 167
   8.4 合意形成支援ツールの分類 169
   (1)コミュニケーション手段提供型 169
   (2)合意形成プロセス支援型 170
   (3)合意形成プロセス代行型 171
   8.5 合意形成ツールの例 171
   (1)調停教育支援システム 171
   (2)Group Navigator 173
第Ⅲ部 合意形成の実践 177
 第9章 社会基盤整備での社会的合意形成のプロジェクト・マネジメント[桑子敏雄] 179
9.1 「社会的合意形成」へのアプローチ 179
はじめに
序章 合意形成学の構築[猪原健弘] 1
   序.1 合意形成学の必要性 1
31.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
御園生誠, 村橋俊一編
出版情報: 東京 : 講談社, 2011.3  xii, 250p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
推薦の言葉 iii
序文 v
Ⅰ編 グリーンケミストリーの基本的考え方
 1 グリーンケミストリーのめざすもの
   1.1 グリーンケミストリーの背景-現代が抱えるエネルギー,物質,環境の問題と化学の重要性 1
   1.2 グリーンケミストリーとは 3
   1.3 グリーンケミストリーの3つのねらい 4
   1.4 グリーンケミストリー推進にあたっての留意点 5
    1.4.1 グリーン度の総合評価.トレードオフとケースバイケース 5
   1.5 グリーンプロセス 7
    1.5.1 原子効率(原子経済)の向上 8
    1.5.2 量論反応から触媒反応へ 9
    1.5.3 危険な試薬を用いないプロセス 9
    1.5.4 固体酸塩基触媒プロセス 9
    1.5.5 異相溶液系触媒プロセス 10
    1.5.6 分離精製プロセス 10
    1.5.7 その他の触媒,反応媒体,実験のダウンサイジング 11
    1.5.8 グリーンプロセスのポイント 11
   1.6 グリーン原料の活用とリサイクル 11
   1.7 グリーンエネルギー 12
   1.8 グリーン化学製品 13
   1.9 グリーンケミストリーの未来 14
   コラムA. グリーン・サステイナブルケミストリーの背景と動向 17
2 グリーンサステイナブル化学原料-再生可能資源(バイオマス)の利用
   2.1 グリーンサステイナブルケミストリーと化学原料 20
   2.2 バイオマスの分類と最近の動向 24
   2.3 バイオマスの工業的利用の現状 25
    2.3.1 糖質系バイオマスの生産量と工業用途 26
    2.3.2 油脂系バイオマスの生産量と工業用途 27
    2.3.3 木質系バイオマス(リグノセルロース)の生産量と工業用途 29
    2.3.4 廃棄系バイオマスの生産量と再利用の現状 31
   2.4 バイオマスの化学資源化の課題と技術動向 31
    2.4.1 バイオマス生産までの課題 32
    2.4.2 バイオ基幹化学品設定の課題 33
    2.4.3 基幹原料設定の課題 : 基幹化学品をどう作るか? 35
   2.5 おわりに 37
   コラムB. グリーンケミストリーの教育 39
 3 グリーン化学製品-循環型炭素資源としてのプラスチック
   3.1 循環型社会のグリーンケミストリー 42
   3.2 プラスチックの循環と社会への資源蓄積 42
    3.2.1 プラスチックと地球資源 42
    3.2.2 プラスチックの種類と生産量 44
   3.3 プラスチックは循環する持続型の化学資源 46
    3.3.1 プラスチックとグリーンケミストリー(GC) 46
    3.3.2 プラスチック廃棄物の種類 47
    3.3.3 繰り返し利用したあとの最終利用 48
    3.3.4 プラスチックの管理 50
   3.4 石油由来プラスチックと植物由来プラスチック 50
    3.4.1 製造技術 50
    3.4.2 期待と問題 51
   3.5 プラスチックのリサイクルと技術 53
    3.5.1 リサイクルの定義と3R 53
    3.5.2 リサイクルは有機資源を再生して持続化する 54
    3.5.3 リサイクル技術の現状と将来 54
   3.6 社会的責任 58
    3.6.1 企業の社会的責任,技術者の責任,研究者の責任,消費者の責任 58
    3.6.2 機能性プラスチックの責任 59
   3.7 再生利用を前提としたプラスチックづくりと生活スタイル 59
    3.7.1 プラスチックのリサイクルは立派なモノ作り 59
    3.7.2 素材の統一,リサイクル前提の製品設計 60
    3.7.3 明日の生活スタイルをつくるプラスチック 61
   3.8 おわりに 61
   コラムC. エコマテリアル 64
 4 グリーンケミストリーと分離技術
   4.1 分離技術の種類 66
   4.2 グリーンケミストリーの分離技術 68
   4.3 グリーンケミストリーの分離プロセス 69
   4.4 グリーンケミストリーにおける低炭素化 72
   4.5 今後の展望 73
   コラムD. マイクロリアクター 74
   コラムE. 化学システムのミクロ集積化 78
 5 ライフサイクルアセスメントとグリーンインデックス
   5.1 持続可能性と地球の2つの能力 80
   5.2 ライフサイクルアセスメントの歴史と現況 81
   5.3 ライフサイクルアセスメントの実施方法 81
    5.3.1 積み上げ法の実施方法 82
    5.3.2 積み上げ法実施における諸問題 83
    5.3.3 産業連関表からの環境負荷の推定 85
   5.4 ライフサイクルアセスメントにおける統合化手法 85
    5.4.1 ライフサイクルインパクトアセスメントの概念 85
    5.4.2 ライフサイクルアセスメントにリスクアセスメント的考え方を含ませる拡張 86
   5.5 グリーンインデックスとグリーンケミストリー 87
    5.5.1 グリーンを表現する尺度の必要性 87
    5.5.2 考慮すべき項目 88
    5.5.3 グリーンサステイナブルケミストリーネットワークにおける検討 88
   5.6 今後の展望 91
   コラムF. 生分解性ポリマー(バイオベースポリマー) 94
 6 化学物質のリスク評価
   6.1 はじめに 96
   6.2 化学物質のリスクによる管理とは 96
   6.3 化学物質のリスク評価 98
    6.3.1 シナリオの設定 101
    6.3.2 リスクの特定 101
    6.3.3 暴露評価 102
    6.3.4 ハザード評価 103
    6.3.5 リスクの判定 106
    6.3.6 不確実性と変動性 108
   6.4 リスク管理とリスクコミュニケーション 109
   6.5 最近の動向-リスク評価に絞って 110
    6.5.1 国内の動き 110
    6.5.2 海外の動き 112
   6.6 おわりに 113
   コラムG. 環境リスク論 115
Ⅱ編 グリーン化学合成
 7 グリーン触媒-均一系錯体触媒
   7.l ルイス酸代替中性金属錯体触媒 117
   7.2 塩基代替中性金属錯体触媒-sp^3C-H結合活性化- 119
   7.3 酸・塩基複合型代替触媒 122
   7.4 sp^2炭素-水素結合の活性化 123
   7.5 酸化触媒 124
   7.6 今後の展望 129
   コラムH. 固定化触媒 131
   コラムI. コンビナトリアルケミストリーとラボオートメーション 134
 8 グリーン固体触媒-選択酸化
   8.1 酸化剤の選択 137
   8.2 酸素分子による選択酸化 138
    8.2.1 アルケン選択酸化によるグリーン化 138
    8.2.2 アルカンの化学原料化 141
    8.2.3 フェノールの新しい合成法 142
    8.2.4 その他の液相酸化反応 143
   8.3 過酸化水素酸化 144
    8.3.1 過酸化水素酸化の特徴 144
    8.3.2 TS-1触媒 145
    8.3.3 その他のTi-ゼオライト触媒 147
    8.3.4 チタン以外のメタロシリケート触媒 149
   8.4 将来の含酸素化合物合成ルート 149
   コラムJ. 光利用有機合成 152
   コラムK. 光環境触媒 154
 9 グリーン触媒-固体酸・固体塩基触媒の新しい展開
   9.1 固体酸物質とその触媒反応 157
    9.1.1 ゼオライト 157
    9.1.2 メソポーラスシリケート 161
    9.1.3 ヒドロキシアパタイト,γ-アルミナ 162
    9.1.4 モンモリロナイト 164
    9.1.5 ナノグラフェン系固体酸 166
   9.2 固体塩基物質とその触媒作用 167
    9.2.1 アルカリ土類酸化物 167
    9.2.2 メソポーラスアルミナ 169
    9.2.3 ハイドロタルサイト 169
    9.2.4 担持フッ化カリウム 170
   9.3 酸・塩基二元機能触媒作用 171
    9.3.1 ハイドロタルサイト 171
    9.3.2 ゼオライト(モレキュラーシブ) 172
   9.4 おわりに 172
   コラムL. シンプルケミストリー 175
 10 バイオ触媒
   10.1 バイオ触媒の特性 176
   10.2 固定化バイオ触媒 177
    10.2.1 固定化の意義 177
    10.2.2 固定化法と固定化担体 178
    10.2.3 固定化バイオ触媒の応用例 180
   10.3 酵素の化学修飾とグリーン反応媒体中での利用 184
    10.3.1 酵素のポリエチレングリコール修飾とその利用 184
    10.3.2 酵素の脂質修飾とその利用 185
    10.3.3 酵素のグリーン反応媒体中での利用 186
   10.4 極限環境微生物と極限酵素 187
    10.4.1 極限環境と極限環境微生物 187
    10.4.2 極限酵素の応用例 188
   10.5 今後の課題と展望 190
 11 酵素触媒を用いるグリーン高分子合成
   11.1 酵素と酵素触媒反応の特徴 192
   11.2 多糖類の合成 193
    11.2.1 加水分解酵素触媒による合成 193
    11.2.2 転移酵素触媒による合成 194
   11.3 ポリエステルの合成 195
    11.3.1 リパーゼ触媒による開環重合 195
    11.3.2 リパーゼ触媒による重縮合 198
   11.4 芳香族化合物ポリマーの合成 198
   11.5 ビニルポリマーの合成 200
   11.6 ポリマーの修飾反応による高分子合成 200
   11.7 今後の展望 202
 12 グリーン反応媒体-水溶液中でのルイス酸触媒反応
   12.1 水中で安定なルイス酸 205
   12.2 ミセル系でのルイス酸触媒反応 211
   12.3 水溶液中での触媒的不斉合成 214
   12.4 今後の展望 217
 13 グリーン反応媒体-超臨界流体 : 二酸化炭素の固定化
   13.1 はじめに 219
   13.2 反応場としての超臨界流体 219
   13.3 超臨界二酸化炭素を用いる二酸化炭素の化学的固定化 220
    13.3.1 超臨界二酸化炭素中におけるカルバミン酸生成 220
    13.3.2 超臨界二酸化炭素と小員環アミンの共重合によるポリウレタン生成 222
    13.3.3 カルバミン酸の不飽和結合への付加反応 223
    13.3.4 カルバミン酸生成を経由する脱水反応 224
   13.4 有機分子触媒による二酸化炭素活性化を経るカーボネート合成 225
   13.5 まとめ 227
 14 グリーン反応媒体-異相系とイオン液体
   14.1 フッ素系有機溶剤 228
   14.2 イオン液体の合成と性質 233
   14.3 二相系合成反応と塩溶媒 236
    14.3.1 イオン液体の再使用 236
    14.3.2 アルキル化反応 236
    14.3.3 アリル化反応 238
    14.3.4 ディールス・アルダー反応 238
    14.3.5 機能を付与したイオン液体 239
    14.3.6 イオン液体中での酵素反応 239
    14.3.7 デラセミ化反応 240
    14.3.8 ベンゾイン縮合反応 240
    14.3.9 ウィティッヒ反応 240
    14.3.10 ドミノ型反応 241
付表 244
索引 247
推薦の言葉 iii
序文 v
Ⅰ編 グリーンケミストリーの基本的考え方
32.

図書

図書
真田治子, 野原佳代子, 長谷川守寿編著
出版情報: 東京 : 三省堂, 2011.9  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
橋川文三著 ; 中島岳志編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2011.12  v, 569, 2p ; 15cm
シリーズ名: 岩波現代文庫 ; 学術 ; 257
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
中丸麻由子著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2011.11  iv, 342p, 図版 [1] 枚 ; 20cm
シリーズ名: シリーズ社会システム学 / 今田高俊, 鈴木正仁, 黒石晋責任編集 ; 4
所蔵情報: loading…
35.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
湯浅英哉編
出版情報: 東京 : 東京工業大学出版会 , 東京 : 工学図書 (発売), 2011.5  xi, 191p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき v
序章 大学院でバイオ系の有機化学を勉強する方々へ 1
1 求核置換反応の化学-糖化学への展開 5
   1.1 バイオに関連する求核置換反応 6
   1.2 共有結合の復習 7
   1.3 求核置換反応における電子の流れ 8
   1.4 分子どうしの衝突と求核置換反応 10
   1.5 反応エネルギー図 11
   1.6 脱離能 13
   1.7 求核性 15
   1.8 溶媒効果 18
   1.9 立体障害 19
   1.10 置換基の超共役 20
   1.11 置換基の共鳴効果 21
   1.12 置換基の隣接基関与 23
   1.13 実例から学ぶ求核置換反応 25
    1.13.1 C-H結合形成 25
    1.13.2 C-C結合形成 26
    1.13.3 C-O結合形成 27
    1.13.4 C-N結合形成 27
2 カルボニル化合物の合成と反応-天然化学への展開 31
   2.1 カルボニル化合物の合成 31
    2.1.1 アルコールの酸化 31
    2.1.2 カルボン酸誘導体からケトンへの変換 32
    2.1.3 カルボン酸誘導体からのアルデヒドへの変換 33
   2.2 カルボン酸の活性化 34
   2.3 エノラートの調製とpKa値 35
   2.4 エノラートの調製とアルドール反応,アルキル化反応 36
    2.4.1 リチウムエノラートの調製 37
    2.4.2 ホウ素エノラートの調製 37
    2.4.3 エノラートのアルキル化 38
    2.4.4 エノラートのアルドール反応 40
    2.4.5 エノラートの生成時の測度論的支配と熱力学的支配 41
    2.4.6 エノンのγ位での置換 43
   2.5 α,β-不飽和カルボニル化合物(エノン)を利用する位置選択的エノラートの調整と反応 45
    2.5.1 エノンの還元的アルキル化 44
    2.5.2 エノンの1,4-不可反応を利用するエノラートの生成と反応 45
   2.6 カルボニル化合物への付加反応 45
   2.7 Wittig反応 48
3 カルボン酸の活性化-ペプチド化学への展開 53
   3.1 カルボン酸の活性化とペプチド結合形成反応 53
    3.1.1 酸無水物法 53
    3.1.2 活性エステル法 55
    3.1.3 アジド法 57
    3.1.4 カルボジイミド法 57
    3.1.5 アミノ酸のラセミ化 58
    3.1.6 その他の高性能縮合試薬 59
   3.2 ペプチド合成の実際 60
    3.2.1 固相法 60
    3.2.2 液相法 64
   3.3 タンパク質の化学修飾 65
    3.3.1 蛍光標識 65
    3.3.2 二価官能性リンカー 66
4 芳香族化合物-医薬品化学への展開 67
   4.1 命名 68
   4.2 構造的特徴 69
   4.3 反応と合成 70
    4.3.1 芳香族化合物から芳香族化合物へ 71
     A. π結合部分での反応 71
     B. σ結合部分での反応 76
    4.3.2 脂肪族化合物から芳香族化合物へ 84
     A. 芳香化反応 84
     B. Reppe反応 85
     C. オレフィンメタセシス 87
     D. ヘテロ芳香族化合物の合成 87
    4.3.3 芳香族化合物から脂肪族化合物へ 88
     A. 還元 88
     B. 酸化 89
     C. 求核付加反応 89
     D. Claisen転位,thia-Sommelet転位 90
     E. Diels-Alder反応 90
     F. ヘテロ環化合物の反応 90
5 酸化還元反応-酵素化学への展開 91
   5.1 化学試薬によるカルボニル化合物の官能基選択的還元 91
   5.2 化学試薬によるカルボニル化合物の位置選択的還元 92
   5.3 化学試薬によるカルボニル化合物の立体選択的還元 93
   5.4 均一系触媒による不斉還元反応 93
   5.5 不均一系触媒による不斉還元反応 95
   5.6 化学試薬によるアルコールの酸化反応 96
   5.7 化学試薬によるオレフィンの不斉エポキシ化反応 98
   5.8 不斉増幅現象 98
   5.9 酵素を用いるカルボニル化合物の還元およびアルコール酸化反応 100
   5.10 酵素を用いる酸化還元反応の立体選択性 102
   5.11 酵素を用いるさまざまな酸化還元反応 104
   5.12 酵素を用いる酸化還元反応によるデラセミ化反応 106
   5.13 加水分解酵素による有機合成反応 106
6 アミンの合成と反応性-バイオ複合体への展開 111
   6.1 アミンの調製法 111
    6.1.1 ニトロ基の還元 111
    6.1.2 アルキル化による合成 111
    6.1.3 ニトリル還元による合成 112
    6.1.4 アジドの還元による合成 112
    6.1.5 Gabriel合成 112
    6.1.6 還元的アミノ化による合成 113
    6.1.7 イソシアナートによる合成 114
    6.1.8 Hofmann転位による合成 114
    6.1.9 カルボン酸アミドからの合成 114
   6.2 アミンの反応性 115
    6.2.1 Hofmann脱離 115
    6.2.2 Mannich反応 115
    6.2.3 芳香族ニトロ化合物の還元によるジアゾニウム塩への変換 115
    6.2.4 ニトロソ化反応 116
   6.3 バイオ複合体調製手法への適用 116
    6.3.1 クリックケミストリー 116
    6.3.2 Shiff塩基 117
7 脱離反応-生体分子への展開 119
   7.1 脱離反応 119
    7.1.1 脱離反応の種類とアルケンの安定性 119
    7.1.2 二分子脱離(E2)反応 120
     A. E2反応の立体化学-アンチ脱離 120
     B. 脱離基Xの種類 122
     C. 塩基の種類 123
    7.1.3 一分子脱離(E1)反応 124
     A. E1反応の基本的特徴 124
     B. 1反応の具体例 125
   7.2 脱離反応を利用して除去する保護基と生体分子の化学合成への応用 128
    7.2.1 生体分子の化学合成に用いられる保護基の例 128
    7.2.2 いろいろなアルコキシカルボニル型保護基 130
     A. ベンジルオキシカルボニル(Cbz)基 130
     B. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基(Troc)基 130
     C. 2-トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)基 131
     D. アリルオキシカルボニル(Aloc)基 131
     E. 2-(4-ニトロフェニル)エトキシカルボニル(Npeoc)基と2-シアノエトキシカルボニル(Ceoc)基 131
     F. 2-(2-ニトロフェニル)エトキシカルボニル基と2-ニトロベンジルオキシカルボニル基 132
8 フッ素科学-人工生理活性物質への展開 135
   8.1 等電性とエノール型 137
   8.2 極性効果 137
   8.3 水素結合能力 140
   8.4 リチウムとフッ素原子間のキレートに基づく立体制御 141
   8.5 ラジカル機構を経る立体制御 142
   8.6 転位反応を利用する立体制御法 143
   8.7 フッ素系物質の一般的な合成法 144
   8.8 フッ素系物質の環境化学 146
    8.8.1 C-F結合分解菌の探索 146
    8.8.2 含フッ素有機化合物の分解例 147
    8.8.3 C-F結合分解菌のスクリーニング 147
   8.9 医農薬品への展開 149
    8.9.1 生理活性発現の機構 150
    8.9.2 自殺基質型酵素阻害 151
    8.9.3 イソスター 152
   8.10 農薬 153
   8.11 液晶 154
   8.12 撥水撥油性 154
   8.13 レジスト材料 155
   8.14 フッ素ゴム 156
9 リン酸化学-核酸化学への展開 157
   9.1 リン酸誘導体の化学的性質 157
   9.2 リン酸化反応 161
    9.2.1 モノエステル合成のためのリン酸化反応 161
    9.2.2 ジエステル合成のためのリン酸化反応 163
    9.2.3 トリエステル合成のためのリン酸化反応 164
   9.3 DNAの合成 165
   9.4 RNAの合成 166
   9.5 ポリリン酸化反応 166
10 演習問題と解答 169
   演習問題 169
   解答 175
参考書 185
索引 189
まえがき v
序章 大学院でバイオ系の有機化学を勉強する方々へ 1
1 求核置換反応の化学-糖化学への展開 5
36.

図書

図書
石川忠晴著 ; 肖锋, 贺达, 高爽翻译
出版情報: [東京] : 東京工業大学出版会 , 東京 : 工学図書 (発売), 2011.6  x, 185p ; 21cm
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
editors, Nikos Hadjichristidis ... [et al.]
出版情報: Singapore : John Wiley & Sons, 2011  xxiii, 832 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
List of Contributors
Preface
About the Editors
Synthesis / Part 1:
Cyclic and Multicyclic Topological Polymers / Takuya Yamamoto ; Yasuyuki Tezuka1:
Ultrarapid Approaches to Mild Macromolecular Conjugation / Andrew J. Inglis ; Christopher Barner-Kowollik2:
Synthesis and Self-Assembly of Hydrogen-Bonded Supramolecular Polymers / Wolfgang H. Binder ; Claudia Enders ; Florian Herbst ; Katharina Hackethal3:
Recent Synthetic Developments in Miktoarm Star Polymers with More than Three Different Arms / Akira Hirao ; Mayumi Hayashi ; Tomoya Higashihara ; Nikos Hadjichristidis4:
Precise Synthesis of Dendrimer-Like Star-Branched Polymers, a New Class of Well-Defined Hyperbranched Polymers / Hee-Soo Yoo5:
Arborescent Polymers with a Mesoscopic Scale / Toufic Nabil Aridi ; Mario Gauthier6:
Hyperbranched Glyco-Conjugated Polymers / Toshifumi Satoh ; Toyoji Kakuchi7:
Highly Branched Functional Polymer Architectures by Click-Chemistry Strategies / Mieke Lammens ; Filip Du Prez8:
Living Alkene Polymerization for Polyolefin Architectures / Amelia M. Anderson-Wile ; Joseph B. Edson ; Geoffrey W. Coates9:
Precision Polyolefins / Erik B. Berda ; Kenneth B. Wagener10:
Polyhomologation: The Living Polymerization of Ylides / Jun Luo ; Kenneth J. Shea11:
Phenylenevinylene Homopolymers and Block Copolymers via Ring-Opening Metathesis Polymerization / Chin-Yang Yu ; Michael L. Turner12:
Block Copolymers Containing Rod Segments / Mitsuru Ueda13:
Synthesis of Well-Defined Poly(meth)acrylamides with Varied Stereoregularity by Living Anionic Polymerization / Takashi Ishizone14:
Complex Macromolecular Chimeras / Hermis Iatrou ; Marinos Pitsikalis ; Georgios Sakellariouand Nikos Hadjichristidis15:
Characterization And Self-Assembly / Part 2:
Self-Assembly and Applications of Polyferrocenylsilane Block Copolymers / George R. Whittell ; Jessica Gwyther ; David A. Rider ; Ian Manners16:
Functional Polymeric Nanostructures Prepared by Self-Assembly and Beyond / Rachel K. O'Reilly17:
Morphologies of Block and Star-Branched Polymers with Three Components / Hirokazu Hasegawa18:
Morphologies and Photophysical Properties of Conjugated Rod-Coil Block Copolymers / Chi-Ching Kuo ; Cheng-Liang Liu ; Wen-Chang Chen19:
Bulk Self-Assembly of Linear Hybrid Polypeptide-Based Diblock and Triblock Copolymers / Sebastien Lecommandoux20:
AFM Study of Comb (Co)Polymers with Complex Chain Architecture / Michel Schappacher ; Alain Deffieux)21:
Tunable Thermoresponsive Polymers by Molecular Design / Richard Hoogenboom22:
Fluorine-Containing Block Copolymers: Synthesis and Application as a Template for Nanocellular and Porous Structures Using Supercritical Carbon Dioxide / Hideaki Yokoyama ; Kenji Sugiyama23:
Architectural Polymers, Nanostructures, and Hierarchical Structures from Block Copolymers / Ian Wyman ; Guojun Liu24:
Block Copolymer Nanostructured Thin Films for Advanced Patterning / Michelle A. Chavis ; Evan L. Schwartz ; Christopher K. Ober25:
Ring Polymers: Effective Isolation and Unique Properties / Haskell W. Beckham26:
Acknowledgments
References
Index.
List of Contributors
Preface
About the Editors
38.

図書

図書
入江正浩, 関隆広監修 = supervisor: Masahiro Irie, Takahiro Seki
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.11  vi, 337p ; 27cm
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
福長脩編集委員長
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2011.1  5, 11, 593, 19p, 図版10p ; 27cm
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
足立吟也監修・編集代表
出版情報: 東京 : 丸善, 2011.1  3冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2011.3  2, 6, 426, 11p, 図版12p ; 27cm
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
小池康博, 平坂雅男監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.5  vii, 245p, 図版1枚 ; 27cm
所蔵情報: loading…
43.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
鈴木陽一 [ほか] 共著 ; 日本音響学会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 2011.3  x, 242p ; 21cm
シリーズ名: 音響入門シリーズ / 日本音響学会編 ; A-1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部─縦糸編─(1章~7章)
 1. ピタゴラスから携帯電話までの音響学
   1.1 私たちの暮らしと音 2
   1.2 音響学の変遷と展開 3
   1.3 現代の音響学 7
   1.4 音響学,その基礎の基礎 8
    1.4.1 音と音波 8
    1.4.2 音の伝搬によって生じる現象 10
    1.4.3 音の強さのレベルと音圧レベル 13
    1.4.4 音とその周波数スペクトル 15
    1.4.5 聴覚の感度特性を考慮した音のレベルの表現法 19
 2. 音を聞く仕組み
   2.1 音源方向の知覚 23
    2.1.1 音源の方向と左右耳の強度差 23
    2.1.2 音源の方向と左右耳の時間差 24
    2.1.3 音の到来方向と頭部での反射 24
    2.1.4 ヒトの方向定位能力 26
   2.2 聴覚を支える聴器 26
    2.2.1 外耳 27
    2.2.2 中耳 28
    2.2.3 内耳 29
    2.2.4 脳幹 31
    2.2.5 中脳および聴覚野 36
   2.3 聴覚による知覚 36
    2.3.1 ラウドネスの知覚 37
    2.3.2 マスキング 37
    2.3.3 聴覚フィルタと臨界帯域 38
    2.3.4 音の高さ知覚のらせん構造とピッチ 39
    2.3.5 音色 41
   2.4 音の選択的聴取 42
    2.4.1 カクテルパーティ効果 42
    2.4.2 時間軸上の現象(イベント)の取得 42
    2.4.3 音脈の形成 43
   2.5 難聴 44
 3. 音の収録と再生
   3.1 音から電気信号への変換-マイクロフォン- 47
    3.1.1 マイクロフォンの仕組み 47
    3.1.2 マイクロフォンの電気特性 53
    3.1.3 指向特性 54
   3.2 電気信号から音への変換 57
    3.2.1 スピーカの動作原理 57
    3.2.2 スピーカの再生周波数帯域とマルチウェイスピーカ 60
    3.2.3 スピーカエンクロージャ 62
    3.2.4 ヘッドフォン 63
   3.3 音を楽しむためのシステムと信号処理方式 65
    3.3.1 音の方向感の制御に基づく技術 66
    3.3.2 聴取点における音圧の制御に基づく技術 67
    3.3.3 空間的な音場の制御に基づく技術 68
   3.4 音を分離する技術 70
 4. 音声の発話と認識
   4.1 音声の発話 75
    4.1.1 声帯と声道 75
    4.1.2 音声の波形とフォルマント 77
    4.1.3 音韻と音素 80
   4.2 音声の符号化 81
    4.2.1 音声の符号化とは 82
    4.2.2 PCM とADPCM 82
    4.2.3 線形予測による符号化 85
   4.3 音声合成・認識・対話 88
    4.3.1 音声の合成 88
    4.3.2 音声の認識 90
    4.3.3 音声の理解と応用システム 93
   4.4 音声の知覚 94
    4.4.1 言語,パラ言語,非言語 95
    4.4.2 音声の「聞こえ」を測る 95
    4.4.3 音韻の知覚 95
    4.4.4 単語と文の知覚 97
    4.4.5 音声のパラ言語情報の知覚 99
    4.4.6 音声の非言語情報の知覚 99
 5. 音楽と音響
   5.1 音階と和音 103
    5.1.1 響きあう音の条件 103
    5.1.2 音階 104
   5.2 楽器の音 108
    5.2.1 楽器が音を出す仕組み 108
    5.2.2 楽器から出る音の特徴 110
   5.3 音楽の情報処理 113
    5.3.1 音を作る 114
    5.3.2 音を聞き分ける 115
   5.4 音楽の符号化と伝送 116
    5.4.1 CDの音 117
    5.4.2 高能率音楽符号化 117
    5.4.3 CDを超える音 119
 6. 暮らしの中の音
   6.1 音の伝搬と室内音響 122
    6.1.1 直接音と反射音 122
    6.1.2 壁による反射と吸音 122
    6.1.3 残響音と残響時間 123
    6.1.4 インパルス応答の測定 125
   6.2 室内音響の評価と設計 126
    6.2.1 室内音響の評価 126
    6.2.2 壁面の形と反射音 126
    6.2.3 壁面の凹凸と反射音 127
    6.2.4 室形と響き 127
    6.2.5 響きのコントロールと音響設計 128
   6.3 騒音 131
    6.3.1 騒音とは 131
    6.3.2 騒音の分類 133
    6.3.3 騒音の測定 133
    6.3.4 騒音のオクターブバンド分析 136
   6.4 騒音の伝搬と遮音 137
    6.4.1 壁の遮音性能 137
    6.4.2 隣室間の音の伝搬 138
    6.4.3 固体音の伝搬 139
    6.4.4 床衝撃音 139
   6.5 屋外における騒音 140
    6.5.1 屋外における騒音の伝搬 140
    6.5.2 屋外騒音の評価と規制基準 140
   6.6 よりよい音環境をめざして 141
    6.6.1 静けさの確保 141
    6.6.2 シグナルとしての「騒音」 142
    6.6.3 子育て,教育と音空間 143
    6.6.4 高齢者および障害者のための音環境 143
 7. 超音波
   7.1 超音波の特徴 146
    7.1.1 超音波の定義 146
    7.1.2 縦波超音波と横波超音波 146
    7.1.3 直進性と高強度の利用 148
   7.2 超音波の発生と検出 148
    7.2.1 発生方法・超音波トランスデューサ 148
    7.2.2 検出方法 153
   7.3 超音波の計測応用 154
   7.4 超音波のパワー応用 160
    7.4.1 超音波キャビテーション 160
    7.4.2 音響放射力と音響流 160
    7.4.3 非線形現象とパラメトリックスピーカ 162
    7.4.4 大きな振動加速度と振動応力の効果 163
   7.5 超音波応用デバイス 165
    7.5.1 高周波フィルタ,弾性表面波フィルタ 165
    7.5.2 振動ジャイロ,センサ技術 166
    7.5.3 圧電トランス 166
    7.5.4 超音波モータ 167
    7.5.5 光学素子 169
第Ⅱ部─横糸編─(8章,9章)
 8. 音の物理
   8.1 ばねとおもりの振動 171
   8.2 共振 175
   8.3 伝わる振動 178
   8.4 音速 180
   8.5 空気中の音波 181
   8.6 音波の波動方程式とその解 185
   8.7 音響インピーダンスと音の反射・透過 188
   8.8 音の伝わり方の性質 191
   8.9 固体中の振動 197
   8.10 共振と固有モード 202
 9. 音のディジタル信号処理
   9.1 アナログ・ディジタル変換とディジタル・アナログ変換 206
   9.2 離散フーリエ変換 210
    9.2.1 フーリエ級数 211
    9.2.2 フーリエ級数の離散化 215
    9.2.3 高速フーリエ変換 217
   9.3 窓関数 219
   9.4 インパルス応答とたたみ込み演算 223
    9.4.1 インパルス応答 223
    9.4.2 たたみ込み演算 224
   9.5 ディジタルフィルタ 227
    9.5.1 非再帰型ディジタルフィルタ 227
    9.5.2 非再帰型ディジタルフィルタの実例 228
付録 230
索引 239
第Ⅰ部─縦糸編─(1章~7章)
 1. ピタゴラスから携帯電話までの音響学
   1.1 私たちの暮らしと音 2
44.

図書

図書
中西八郎監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.2  vii, 301p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 382 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
池上彰著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 2011.8  269p ; 20cm
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
高橋章浩著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2011.6  xi, 207p ; 21cm
シリーズ名: 土木・環境系コアテキストシリーズ ; C-3
所蔵情報: loading…
47.

図書

図書
竹内徹編 ; 竹内徹, 笠井和彦, 三木千壽著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2011.3  vi, 118p ; 26cm
シリーズ名: シリーズ「都市地震工学」 / 東京工業大学都市地震工学センター編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 免震構造 : 免震構造の構成とモデル化
地震入力と応答スペクトル法による応答評価
等価線形化法による応答評価 ほか
2 制振構造 : 制振構造の原理と多質点振動
制振部材の種類
制振部材のモデル化 ほか
3 耐震メンテナンス : 鋼材の生能
鋼製橋脚隅角部の疲労補修が耐震性能に及ぼす影響
非破壊検査 ほか
1 免震構造 : 免震構造の構成とモデル化
地震入力と応答スペクトル法による応答評価
等価線形化法による応答評価 ほか
48.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小川浩平編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2011.10  v, 168p ; 26cm
シリーズ名: シリーズ「新しい化学工学」 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.運動量移動の基礎
   1.1 レオロジー 1
    1.1.1 レオロジーの基礎 1
    1.1.2 種々の流体のレオロジー 3
   1.2 応力テンソルと変形速度テンソル 5
    1.2.1 応力テンソル 5
    1.2.2 変形速度テンソル 7
    1.2.3 粘性応力テンソルと変形速度テンソルの関係 8
   1.3 流体静力学 19
    1.3.1 圧力 9
    1.3.2 パスカルの原理 10
    1.3.3 浮力 10
   1.4 流れの状態の観察・表現・分類 11
    1.4.1 流速・流量の定義 11
    1.4.2 流れの状態の観察 12
    1.4.3 流れの状態の表現 12
    1.4.4 流れの状態の分類 13
    1.4.5 層流と乱流 13
   1.5 移動現象の相似性と基礎方程式 14
    1.5.1 分子効果による移動 14
    1.5.2 対流による移動 15
    1.5.3 移動現象を記述する基礎方程式 15
    1.5.4 流体質量の移動 : 連続の式 15
    1.5.5 熱,物質移動の式 17
    1.5.6 運動量移動の式 18
    1.5.7 エネルギー収支の式 20
   1.6 速度分布 22
    1.6.1 1次元定常の速度分布 24
    1.6.2 1次元非定常の速度分布 28
   1.7 管内流れにおける機械的エネルギー収支 31
    1.7.1 ベルヌイの定理 31
    1.7.2 円管内流れの速度分布 32
    1.7.3 管摩擦係数とファニングの式 33
    1.7.4 機械的エネルギー収支の式 36
   1.8 流れ関数と速度ポテンシャル 38
    1.8.1 流れ関数 39
    1.8.2 速度ポテンシャル 43
    1.8.3 複素速度ポテンシャル 43
   1.9 境界層理論 45
    1.9.1 境界層方程式 46
    1.9.2 層流境界層における移動現象 48
    1.9.3 乱流境界層 49
   1.10 粒子のまわりの流れ 51
    1.10.1 流体中の単一粒子の運動 51
    1.10.2 流体中の粒子群の運動部 52
    1.10.3 固定層 54
    1.10.4 流動層 57
   1.11 非ニュートン流体の流れ 58
    1.11.1 層流速度分布 58
    1.11.2 円管内流れにおける圧力損失 60
2.乱流現象
   2.1 乱流の基礎 61
    2.1.1 乱流運動方程式 61
    2.1.2 乱流運動エネルギー式 62
    2.1.3 レイノルズ応力と乱流拡散係数 62
    2.1.4 乱流運動エネルギースペクトル 63
   2.2 乱流構造 64
    2.2.1 エネルギースペクトル密度分布関数(ESD関数) 64
    2.2.2 乱れのスケールと乱流拡散 67
    2.2.3 スケールアツプ 67
     a. 撹拌槽のスケールアップ 68
     b. 円管のスケールアップ 69
    2.2.4 非ニュートン流体の場合のエネルギースペクトル密度関数 69
3.混相流
   3.1 気-液温相流 71
    3.1.1 垂直管内の流動様式 71
    3.1.2 水平管内の流動様式 72
   3.2 液-液温相流 73
4.機械的混合・分離操作
   4.1 混合操作 75
    4.1.1 混合操作の基礎 75
     a. 固-固混合 75
     b. 撹拌操作 76
     c. 混合性能/混合度 79
     d. スケールアップ則 80
    4.1.2 混合分離操作の評価 80
     a. 従来の評価指標 80
     b. 情報エントロピーに基づく評価指標 82
   4.2 分離操作 90
    4.2.1 粒子群の特徴 90
    4.2.2 粒子径分布と平均粒子径 91
    4 2.3 粒子径分布を表す関数 93
    4.2.4 分離操作における部分回収率と分離効率 94
    4.2.5 機械的分離操作の分類 95
    4.2.6 沈降分離 96
    4.2.7 連続沈降槽 97
    4.2.8 遠心分離 98
    4.2.9 サイクロン 100
    4.2.10 濾過 101
5.運動量移動の数値シミュレーション
   5.1 差分法の基礎 106
    5.1.1 打切り誤差 105
    5.1.2 差分スキームの安定性 107
    5.1.3 風上差分とクーラン条件 108
    5.1.4 保存系スキームと非保存系スキーム 109
   5.2 流体解析手法の概要 111
    5.2.1 流体解析で用いる基礎方程式系 111
    5.2.2 代表的な流体解析手法 111
   5.3 乱流解析 113
    5.3.1 直接数値シミュレーション(DNS) 113
    5.3.2 レイノルズ平均乱流モデル(RANS) 113
    5.3.3 κ-εモデル 113
    5.3.4 スカラー場に対する乱流モデル 114
    5.3.5 壁面境界条件 115
    5.3.6 ラージ・エデイ・シミュレーション‐(LES) 115
   5.4 混相流解析 116
    5.4.1 混相流解析手法の分類 116
    5.4.2 連続相に対する定式化 117
    5.4.3 オイラー-オイラー法 118
    5.4.4 オイラー-ラグランジュ法 119
   5.5 撹拌槽内の流動解析 121
    5.5.1 バッフル付き撹拌槽内の流動解析 121
    5.5.2 多段翼撹拌槽 121
6.相似則
   6.1 流動状態の相似則 127
   6.2 エネルギー散逸の相似則 128
   6.3 ファニングの式 130
   6.4 球の流体抵抗 131
   6.5 撹拌所要動力 132
7.流体測定法
   7.1 流れの可視化 134
   7.2 レオロジーの測定 135
    7.2.1 レオロジー測定法の種類 135
    7.2.2 キャピラリー粘度計による非ニュートン流体の粘度測定 136
   7.3 圧力の測定 137
    7.3.1 圧力測定法の種類 137
    7.3.2 2次変換器 137
   7.4 流速の測定 138
   7.5 流量の測定 140
    7.5.1 流量測定法の種類 140
    7.5.2 オリフィス流量計 140
8.機械的操作の今後の展開
   8.1 化学工学の歩みと一貫した視点 143
    8.1.1 粒子径分布表示式 144
    8.1.2 不安度および期待度の表示式 147
   8.2 流量と数値シミュレーション 148
   8.3 スケールアップ 149
   8.4 移動現象および反応と流動 149
   8.5 粉粒体 150
補足 151
索引 165
1.運動量移動の基礎
   1.1 レオロジー 1
    1.1.1 レオロジーの基礎 1
49.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宮浦憲夫 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2011.3  x, 224p ; 26cm
シリーズ名: 現代化学増刊 ; 44
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 高周期元素化合物の結合と構造
 1. 高周期元素の特徴[笹森貴裕] 3
   1.1 はじめに 3
   1.2 高周期元素にみられる周期性 3
   1.3 高周期元素化合物の結合と構造 7
   1.4 まとめ 15
 2. 低配位典型元素化合物の化学[関口章・中本真晃] 17
   2.1 はじめに 17
   2.2 高周期14族元素カチオン 17
   2.3 高周期14族元素ラジカル 19
   2.4 高周期14族元素2価化学種 22
   2.5 多重結合化合物 24
   2.6 芳香族化合物 30
   2.7 まとめ 33
 3. 高配位典型元素化合物の化学 : 構造と安定性[山本陽介] 37
   3.1 はじめに 37
   3.2 超原子化合物の安定性 38
   3.3 超原子化合物の表記法 : N-X-L表記 39
   3.4 超原子化合物の構造と結合 40
   3.5 超原子化合物の位置異性化反応 42
 4. 典型元素-遷移金属錯体の化学[小坂田耕太郎・飛田博実] 49
   4.1 はじめに 49
   4.2 典型元素-遷移金属単結合を有する錯体の合成 50
   4.3 典型元素-遷移金属単結合を有する錯体の性質と触媒反応 52
   4.4 典型元素-遷移金属重結合の基本的な軌道相互作用 57
   4.5 典型元素-遷移金属重結合を有する錯体の合成 59
   4.6 典型元素-遷移金属重結合を錯体の性質と反応 64
   4.7 遷移金属-遷移金属多重結合を有する錯体の合成と結合様式 65
   4.8 おわりに 67
第Ⅱ部 高周期典型元素化合物の化学
 5. B-CおよびSi-C結合形成の新展開[村田美樹・宮浦憲夫] 71
   5.1 はじめに 71
   5.2 遷移金属錯体とH-B,B-B化合物の反応 72
   5.3 C-X結合のホウ素化反応 73
   5.4 C-H結合のホウ素化反応 75
   5.5 遷移金属錯体とH-Si,Si-Si化合物の反応 77
   5.6 C-X結合のケイ素化反応 78
   5.7 C-H結合のケイ素化反応 80
   5.8 おわりに 82
 6. 求核的なホウ素化合物 : ボリルアニオン[山下誠] 85
   6.1 はじめに 85
   6.2 ボリルアニオンの性質 85
   6.3 ルイス塩基で安定化されたSP^3ボリルアニオン 87
   6.4 ボリルリチウム 88
   6.5 ボリルマグネシウム,銅,亜鉛化合物 89
   6.6 アニオン性架橋ボリレン遷移金属錯体 90
   6.7 ルイス塩基が配位したボロールアニオン : πボリルアニオン 91
 7. 高配位ケイ素化合物を用いた有機合成反応[中尾佳亮] 93
   7.1 高配位ケイ素化合物の形成と反応様式 93
   7.2 酸化反応 93
   7.3 カルボニル付加反応 94
   7.4 求核置換反応 : クロスカップリング反応 97
 8. 14~16族高周期典型元素化合物の機能[俣野善博] 102
   8.1 はじめに 102
   8.2 高周期典型元素化合物が関与する軌道相互作用 102
   8.3 高周期典型元素化合物の求核性と配位特性 103
   8.4 高周期典型元素を含むπ共役化合物の機能 105
   8.5 ヘテロールを含む共役高分子の機能 111
 9. 高周期典型元素π共役系化合物[笹森貴裕] 115
   9.1 高周期典型元素間のπ結合 115
   9.2 高周期典型元素間のπ共役 118
   9.3 含高周期典型元素π共役系化合物の光物性 120
   9.4 高周期典型元素π共役系化合物の遷移金属配位子としての機能 121
   9.5 高周期典型元素π共役系化合物の酸化還元特性 123
   9.6 まとめ 124
 10. ヘテロ元素間σ結合の機能[山子茂] 126
   10.1 はじめに 126
   10.2 多重結合に対する付加反応 126
   10.3 SH2版能に及ぼすヘテロ元素の効果 128
   10.4 ジヘテロ元素化合物の反応性 131
   10.5 ジヘテロ元素化合物を用いた原子移動付加反応 132
   10.6 ジヘテロ元素化合物の置換反応 134
   10.7 おわりに 136
第Ⅲ部 高周期金属化合物の化学
 第Ⅲ部 序論 142
 11. 遷移金属クラスターの化学[川口博之・鈴木寛治・高尾俊郎] 143
   11.1 遷移金属クラスター : 無機クラスターと有機金属クラスター 143
   11.2 錯体フラグメント 143
   11.3 π供与配位子をもつクラスター 144
   11.4 π受容配位子をもつクラスター 146
   11.5 クラスターの合成 151
   11.6 二核錯体による小分子活性化 154
   11.7 クラスターと固体表面モデル 156
 12. 遷移金属クラスターの反応化学と触媒作用[永島英夫・砂田祐輔] 161
   12.1 反応性有機金属クラスターと触媒作用 161
   12.2 遷移金属クラスター活性種が関与する触媒サイクルの設計 163
   12.3 架橋配位子で安定化された反応性クラスター 166
   12.4 クラスターやクラスター中間体を用いる触媒反応 : ヒドロシランの活性化を例に 167
   12.5 おわりに 170
 13. 多核金属錯体の機能 : 分子磁性材料とスイッチング材料[佐藤治] 172
   13.1 磁気的相互作用 172
   13.2 電子的相互作用 179
   13.3 まとめ
   コラム 直交した軌道における強磁性的相互作用 174
 14. 多核遷移金属錯体の構造制御[村橋哲郎] 186
   14.1 はじめに 186
   14.2 低次元性金属クラスターの精密合成 186
   14.3 二次元金属シートクラスターの構築 190
   14.4 これからの展望 192
 15. 多核金属錯体の生体機能[大木靖弘] 194
   15.1 ヒドロゲナーゼ 194
   15.2 ニトロゲナーゼ 201
 16. 金属ナノクラスターの化学[角山寛規・佃達哉] 208
   16.1 金属ナノクラスター 208
   16.2 裸の金属ナノクラスター : ベア金属ナノクラスター 209
   16.3 保護剤で安定化された金属ナノクラスター 211
   16.4 まとめ 219
   コラム 研究の最前線から 216
索引 221
第Ⅰ部 高周期元素化合物の結合と構造
 1. 高周期元素の特徴[笹森貴裕] 3
   1.1 はじめに 3
50.

図書

図書
池上彰著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 2011.7  269p ; 18cm
シリーズ名: 文春新書 ; 814
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼