close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会
出版情報: 東京 : 日本建築学会, 2009.6  vi, 173 p ; 26 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
本教材の使い方と構成 ⅰ
第1章 典型規範 1
   1.1 社会の形成 2
   (1)信頼による連帯 3
   (2)豊かさ 3
   (3)価値 4
   商品価値/資産価値/希少価値/美的価値
   1.2 規範の構成 5
   法/倫理/慣習/習俗/習律/道徳/行為/サンクション/動機/エートス 6
   タブー/ソフト・ロー 8
   1.3 「行為の科学」としての倫理 8
   1.4 「行為の科学」を妨げる要因 9
   1.5 「行為の科学」を複雑にする要因 9
   (1)絶対的基準と相対的基準およびその一元化 9
   宗教的理想と道徳的基準/道徳的判断基準への一元化
   (2)異質な要請との組み合わせ 10
   善・悪と必要・不必要/善・悪と敵・味方
   (3)二重標準 11
   シングル・スタンダード/ダブル・スタンダード/悪平等/タテマエとホンネ
   (4)心理的要因 12
   社会的手抜き/集団愚者/スパイト行動/親和動機/群衆なだれ/プロセスの損失/ブレームの法則
第2章 責任の倫理 15
   2.1 技術の倫理性 15
   2.2 予防倫理 16
   2.3 利害関係者 16
   (1)コミュニティ 17
   (2)クライアント 17
   (3)パブリック 17
   チャレンジャー号事件/技術者と公衆の倫理的姿勢の違い
   2.4 世代間倫理 19
   (1)世代間倫理の経済合理性 19
   (2)予防原則 20
   予防原理/伝承の知恵/参加型技術評価
   2.5 グローバル倫理 22
   (1)ヒボクラテスの宣誓 23
   (2)アメリカの倫理観 24
   内部告発制度/競争入札/贈収賄
   2.6 建築士の責任 25
   (1)設計業務 25
   設計上の必須事項/基本設計/実施設計/仕様書
   (2)健全な設計・生産システム構築のための提言 26
   設計者の専門性の明確化/設計者の役割分担と責任の明確化
   2.7 技術士の責任 26
   (1)信用失墜行為の禁止(第44条) 27
   (2)秘密保持義務(第45条) 27
   (3)公益確保の責務(第45条の2) 28
   (4)技術士の名称表示の場合の義務(第46条) 29
   (5)技術士補の業務の制限等(第47条) 29
   (6)技術士の資質向上の責務(第47条の2) 29
   2.8 APECエンジニアの責任 30
   世界状況の理解と対応力/情報の創出と伝達方法の拡大への対応力
第3章 技術者の行動原則 32
   3.1 知性経済社会 33
   (1)デジタルパラドックス 34
   (2)誰が情報を持つかによって変わる社会相 34
   情報の個人所有が徹底した場合/情報がコミュニティで共有される場合/情報が特定のグループに占有される場合
   3.2 社会リスク 35
   (1)規範のパラドックス 36
   (2)モラル・ハザード 36
   (3)格差 37
   世代間格差
   (4)社会コスト 38
   3.3 環境リスク 39
   (1)環境破壊 39
   (2)地球温暖化 39
   3.4 持続可能性 40
   (1)持続可能な発展 41
   (2)持続可能な消費) 42
   (3)持続可能のスキーム 43
   3.5 ゲノム以降の秩序原理45
   (1)シンボル性プログラム45
   (2)社会科学 46
   (3)形式知と暗黙知 47
   (4)自然法則と経済法則 47
   3.6 行動原則の準拠体系 47
   (1)リスク管理の規範的整理 48
   (2)事後制裁型規範としての典型倫理 49
   (3)事前規制型規範としての予防倫理および監視 50
   予防倫理/監視
   (4)行動原則の構成 51
第4章 リスク管理責任 53
   過誤/許容度
   4.1 安全管理とリスク管理 55
   リスク管理/安全管理/リスクに対する選択肢/リスク管理の課題抽出
   4.2 ヒューマンエラー 56
   (1)スキルベースのエラー 56
   (2)ミステイク 57
   ルールベースのミステイク/知識ベースのミステイク
   (3)ヒューマンエラー対策 57
   4.3 インシデント分析 58
   ハインリッヒの法則 58
   4.4 安全対策についてのチェック 59
   (1)経営者レベル 59
   (2)管理者レベル 60
   (3)個人レベル 60
   4.5 持続可能技術についてのチェック 60
   4.6 環境技術についてのチェック 61
第5章 説明責任 62
   5.1 説明責任を必要とする技術選択 62
   創造的中道法・創造的第3の解決法/偽装 63
   5.2 説明責任を必要とする可能性のある建築行為 64
   基・規準/建築の耐用年数/土地利用/都市景観 64
   5.3 建築行為の透明化および責任の所在の明確化 66
   設計/積算/調達/施工計画/施工・66
第6章 法令遵守 69
   6.1 建築基準法 71
   6.2 建築基準法施行令 71
   6.3 高齢者、障害者等移動等円滑化促進法 71
   6.4 住生活基本法 72
   6.5 景観法 72
   6.6 男女共同参画社会基本法 72
   6.7 耐震改修促進法 73
   6.8 住宅品確法 73
   6.9 建設業法 74
   (1)建築主・施工業者 74
   建築主の義務/元請業者の義務/特定建設業者の義務/標識の設置と帳簿の備付け/一括下請けの禁止/現場の管理者/施工体制台帳
   (2)工事契約 76
   発注方式/工事請負契約方式/入札/工事契約書類/契約約款
   6.10 都市計画法 78
   6.11 消防法 78
   6.12 製造物責任・PL法 78
   6.13 独占禁止法 79
   (1)談合 79
   (2)カルテル 80
第7章 内部告発 81
   (1)公益通報者保護法
   公益通報の定義/通報の種類/保護の内容 82
   (2)個人情報保護法 83
   7.1 組織体の倫理 83
   (1)企業倫理 84
   企業論理/企業倫理/倫理綱領/組織体と個人倫理
   (2)学協会倫理 85
   定款/倫理規定/ピアレビュー/利益相反
   本会の倫理綱領 86
   本会の行動計画 86
   論文・作品の発表の場におけるピアレビューに関する倫理規定(全文) 89
   7.2 ABET・基本憲章 93
   (1)ABETとJABEE 93
   (2)ABET・基本憲章1 94
   (3)ABET・ガイドライン1c 95
   7.3 内部告発のための倫理的意思決定のステップ 95
   7.4 倫理的意思決定プロセスの検証 97
   (1)帰納法 98
   (2)演緯法 98
第8章 技術の利用に伴うリスク管理に関する事例 100
   事例1.生コンの加水 100
   事例2.コンクリートのひび割れ 102
   事例3.短かった鋼材 103
   事例4.不足だったプレストレス 104
   事例5.テーマパークの遊具落下事故で評定委員も送検 105
   事例6.建築士の過労死を巡る訴訟 106
第9章 法令遵守/説明責任に関する事例 108
   事例1.違法性に関わるコンブライアンスの事例 108
   事例2.地震で一部崩壊のホテル 増築欠陥で所有者に1億円の賠償命令 109
第10章 倫理的意思決定に関する事例 111
   事例1.法的に抵触する可能性は低いが倫理上問題のある事例 111
   事例2.漏水対応と設計監理者としての倫理的立場 113
   事例3.マンション建設巡り反対住民に有利な判決相次ぐ 115
   事例4.住宅地の不同沈下で基礎にひび割れ 新築費に匹敵する改修費請求認める 116
第11章 典型倫理問題演習 119
第12章 技術者の責任問題演習 125
第13章 リスク管理問題演習 138
第14章 法令遵守・説明責任問題演習 140
第15章 倫理的意思決定問題演習 152
索引 167
まえがき
本教材の使い方と構成 ⅰ
第1章 典型規範 1
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会編集
出版情報: 東京 : 日本建築学会 , 東京 : 丸善 (発売), 2009.3  358p ; 30cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 総論 1
第2章 各種構造耐火設計の現状 3
   2.1 コンクリート系構造 3
   2.1.1 背景 3
   2.1.2 コンクリート系構造物の耐火設計法 3
   2.2 鉄骨系構造 6
   2.2.1 耐火に関わる法規定と現状 6
   2.2.2 わが国の耐火設計法 7
   2.2.3 欧州の耐火設計法 10
   2.3 木質系構造 12
   2.3.1 木質系構造の防耐火設計法 12
   2.3.2 木質耐火構造の現状 22
   2.3.3 海外における耐火設計法 25
   2.4 アルミニウム合金構造 26
   2.4.1 アルミニウム合金構造の耐火設計 26
   2.4.2 アルミニウム合金構造の耐火設計の現状 26
   2.5 新材料 32
   2.5.1 新材料の耐火設計法 32
   2.5.2 可燃材を荷重支持部材に用いた建築物の耐火設計 32
   2.5.3 新材料の品質,耐久性 32
第3章 各種構造材料の火災時の性状 34
   3.1 コンクリート材料 34
   3.1.1 化学的性質 34
   3.1.2 物理的性質 36
   3.1.3 力学的性質 40
   3.1.4 爆裂性状 98
   3.1.5 その他の性質 110
   3.1.6 まとめ 112
   3.2 鋼材料 113
   3.2.1 鋼の製造方法と規格 113
   3.2.2 一般鍋 119
   3.2.3 耐火鋼 138
   3.2.4 ステンレス鋼 142
   3.2.5 高力ボルト継手・溶接継手 147
   3.2.6 鋳鋼 154
   3.2.7 鉄筋コンクリート用棒鋼・PC鋼棒・高張力ケーブル 158
   3.2.8 まとめ 172
   3.3 木質系材料 173
   3.3.1 木質系材料の分類 173
   3.3.2 木質系材料の高温時特性 176
   3.3.3 木質系材料の難燃処理 193
   3.3.4 まとめ 199
   3.4 アルミニウム合金 200
   3.4.1 アルミニウム合金の種類 200
   3.4.2 展伸用合金 201
   3.4.3 鋳物用合金 230
   3.5 新材料 252
   3.5.1 FRP 252
   3.5.2 ガラス 257
   3.5.3 膜材料 263
   3.5.4 免震装置 276
   3.5.5 ポリカーボネート 284
第4章 鋼構造部材の耐火被覆 288
   4.1 耐火性能評価試験方法 288
   4.1.1 耐火,性能評価試験に関わる法規定 288
   4.1.2 耐火性能評価試験の概要 290
   4.1.3 海外における鉄骨の熱容量試験方法および適用方法 292
   4.2 各種耐火被覆工法 297
   4.2.1 吹付け工法 297
   4.2.2 成形板張り工法 302
   4.2.3 巻付け工法 308
   4.2.4 塗装工法(耐火塗料) 311
   4.2.5 シート張り工法 315
   4.3 耐火被覆材料の高温熱定数 317
   4.4 まとめ 319
付録1 RILEM「高温下におけるコンクリートの力学試験方法」概要 320
付録2 木質系部材の防耐火試験方法 339
付録3 木質構造の海外設計法抄訳 346
第1章 総論 1
第2章 各種構造耐火設計の現状 3
   2.1 コンクリート系構造 3
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会編集
出版情報: 東京 : 日本建築学会 , 東京 : 丸善 (発売), 2009.11  375p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 序論
   1.1 鋼構造物の設計と座屈現象 1
   1.2 構造物の座屈 2
2章 圧縮材
   2.1 単一圧縮材の座屈現象 4
    2.1.1 圧縮材の座屈一般 4
    2.1.2 中心圧縮材の曲げ座屈 4
    2.1.3 偏心圧縮材の曲げ座屈 9
    2.1.4 曲げねじれ座屈 11
   2.2 圧縮材の曲げ座屈強度 12
    2.2.1 座屈強度に対する影響因子と感度 12
    2.2.2 座屈強度曲線 17
   2.3 圧縮材の座屈長さ 17
    2.3.1 座屈長さと座屈長さ係数 17
    2.3.2 材端の支持条件が異なる場合の座屈長さ 18
    2.3.3 変断面圧縮材の座屈長さ 19
    2.3.4 変軸力圧縮材の座屈長さ 23
   2.4 曲げねじれ座屈を考慮した圧縮材の座屈強度 25
    2.4.1 三軸対称断面圧縮材のねじれ座屈 25
    2.4.2 軸対称断面圧縮材の曲げねじれ座屈 27
    2.4.3 軸対称断面偏心圧縮材の曲げねじれ座屈 29
   2.5 圧縮材の支点の補剛 29
    2.5.1 補剛材の剛性 30
    2.5.2 補剛材の強度 32
    2.5.3 圧縮材の補剛設計上の留意点 34
   2.6 単一圧縮材の設計式 35
    2.6.1 「鋼構造設計規準」の許容圧縮応力度 35
    2.6.2 「鋼構造限界状態設計指針」の耐力評価式 36
    2.6.3 単一圧縮材設計上の留意点 40
   2.7 組立圧縮材の座屈と設計 40
    2.7.1 圧縮材の座屈に及ぼすせん断変形の影響 40
    2.7.2 組立圧縮材の有効細長比 43
    2.7.3 つづり材に作用する力 47
    2.7.4 構造細則およひ設計上の注意点 50
3章 筋かい材
   3.1 筋かい材の挙 53
    3.1.1 筋かい材の役割 53
    3.1.2 筋かい材の考え方 53
    3.1.3 筋かい材の種類 54
   3.2 圧縮筋かい材の座屈後挙動 55
    3.2.1 中心圧縮材の座屈後挙動 55
    3.2.2 座屈後挙動に及ぼす応力度ひずみ度関係および荷重の偏心の影響 56
    3.2.3 中心圧縮材の荷重-変形関係の実験式 58
   3.3 筋かい材の繰返し時の挙動 61
    3.3.1 繰返し時の挙動一般 61
    3.3.2 筋かい材の履歴性状 63
    3.3.3 筋かい材の履歴モデル 67
    3.3.4 筋かい材の累積繰返し変形性能 68
   3.4 筋かい材の設計 69
    3.4.1 筋かい材の耐力 69
    3.4.2 圧縮筋かい材の座屈後安定耐力と有効長さ係数 70
    3.4.3 筋かい材の保有水平耐力 72
    3.4.4 筋かい材接合部の設計 73
   3.5 座屈拘束ブレース 74
    3.5.1 座屈拘束ブレースの概要 74
    3.5.2 座屈拘束ブレースの設計 75
4章 梁材
   4.1 概説 83
   4.2 梁材の横座屈 87
    4.2.1 横座屈基本式 87
    4.2.2 境界条件 89
    4.2.3 荷重条件 90
    4.2.4 変断面梁 93
    4.2.5 非弾性座屈 93
   4.3 横座屈補剛 97
    4.3.1 梁材の横座屈補剛 97
    4.3.2 補剛材剛性と座屈耐力 98
    4.3.3 補剛力 100
    4.3.4 連続補剛と座屈耐力 102
   4.4 梁材の塑性変形能力 103
    4.4.1 塑性変形能力と影響要因 103
    4.4.2 塑性変形能力評価 106
    4.4.3 梁の横補剛に関する設計規定 109
   4.5 繰返し荷重を受ける梁の挙動 113
   4.6 梁の設計式 117
    4.6.1 鋼構造限界状態設計指針・同解説日 117
    4.6.2 鋼構造設計規準許容応力度設計法 118
    4.6.3 軽鋼構造設計施工指針 119
    4.6.4 鋼構造塑性設計指針 120
    4.6.5 設計指針・規準の比較 122
5章 柱材
   5.1 柱材の弾塑性挙動 125
    5.1.1 柱材の構面内挙動 126
    5.1.2 柱の局部座屈挙動 129
    5.1.3 柱の曲げねじれ座屈挙動 130
    5.1.4 柱の二軸曲げ挙動 133
   5.2 柱材の耐力評価 136
    5.2.1 柱断面の耐力評価手順 136
    5.2.2 柱材の耐力評価手順 138
    5.2.3 柱材に対する既往実験と耐力評価式との比較 144
    5.2.4 二軸曲げを受ける柱材の耐力 146
   5.3 柱材の変形能力評価式 150
    5.3.1 変形能力の定義 150
    5.3.2 閉断面部材の変形能力 152
    5.3.3 形断面部材の変形能力 153
   5.4 繰返し荷重を受ける柱材 157
    5.4.1 繰返し荷重を受ける柱材の挙動 157
    5.4.2 構面外変形の累積,発散現象 158
    5.4.3 単調載荷時挙動との対応 160
   5.5 柱材の設計 161
    5.5.1 「鋼構造設計規準」による設計 161
    5.5.2 「鋼構造限界状態設計指針」による設計 162
    5.5.3 「鋼構造塑性設計指針」による設計 164
    5.5.4 諸外国の設計規準式 165
   5.6 柱材の補剛 166
   5.7 変断面柱材の設計 168
6章 板要素
   6.1 概説 176
   6.2 板要素の座屈 177
    6.2.1 板要素り釣合方程式と弾性座屈耐力 177
    6.2.2 弾性座屈耐力相関関係式 179
    6.2.3 塑性座屈耐力 181
   6.3 板要素の座屈後の挙動と最大耐力 182
    6.3.1 弾性座屈後の挙動 182
    6.3.2 有効幅の基本的概念と座屈後耐力 182
    6.3.3 座屈後耐力相関関係式 185
    6.3 4 張力場 186
    6.3.5 最大耐力以降の崩壊過程 188
   6.4 幅厚比の制限値 190
    6.4.1 部材の性能と板要素の座屈との関係 190
    6.4.2 耐力と幅厚比の制限値およびウェブプレートの許容座屈応力度 190
    6.4.3 変形能力と幅厚比の制限値 195
   6.5 板要素の補剛 202
    6.5.1 補剛板 202
    6.5.2 プレートガーダーの補剛 205
    6.5.3 有孔板の補剛 210
   6.6 局部座屈が支配的な部材の挙動 214
    6.6.1 短柱の局部座屈限界耐力 214
    6.6.2 形断面部材の曲げ耐力 215
    6.6.3 円形鋼管の曲げ耐力 216
    6.6.4 角形鋼管の曲げ耐力 217
    6.6.5 合成断面柱の曲げ耐力 218
   6.7 繰返しせん断荷重を受ける板要素の挙動 219
    6.7.1 概説 219
    6.7.2 せん断座屈後繰返し挙動 220
    6.7.3 せん断降伏パネル 221
7章 平面および塔状トラス
   7.1 概要 227
   7.2 弦材構面内座屈 228
    7.2.1 トラス梁弦材の構面内座屈長さ 228
    7.2.2 トラス柱弦材の構面内座屈長さ 228
    7.2.3 二次応力の座屈長さに及ぼす影響 230
   7.3 構面外座屈 231
    7.3.1 トラス梁の構面外座屈長さ 231
    7.3.2 トラス柱の構面外座屈長さ 234
   7.4 腹材座屈 235
    7.4.1 トラス腹材の座屈長さ 235
    7.4.2 山形鋼を腹材に用いた場合の注意 237
   7.5 平面トラス部材の終局耐力と変形能力 239
    7.5.1 適用範囲 239
    7.5.2 トラス梁の耐力 240
    7.5.3 トラス架構の安定性とトラス梁の変形能力 242
    7.5 4 細長比制限 247
    7.5.5 その他の諸制限 248
   7.6 塔状トラスの座屈 248
    7.6.1 主材の座屈長さ 248
    7.6.2 斜材,補助材の座屈長さ 251
   7.7 塔状トラス脚部の座屈 252
8章 骨組
   8.1 骨組の不安定現象 258
   8.2 骨組の座屈 260
    8.2.1 骨組の座屈 260
    8.2.2 骨組の中の柱材の座屈長さ 261
    8.2.3 骨組の座屈補剛 266
   8.3 骨組の弾塑性安定 270
    8.3.1 鉛直荷重と水平力を受ける骨組 270
    8.3.2 水平力を受ける筋かい付骨組 272
    8.3.3 立体骨組の挙動 276
    8.3.4 動的安定 276
   8.4 骨組の安定性に対する設計 277
    8.4.1 周囲の梁および柱の剛性を考慮した柱座屈長さを用いる方法 277
    8.4.2 PΔ効果を考慮する方法 278
    8.4.3 骨組の耐力相関関係 281
9章 スペースフレーム
   9.1 概説 285
    9.1.1 スペースフレーム 285
    9.1.2 スペースフレームの主な座屈現象 285
    9.1.3 スペースフレームの座屈に対する主な検討 287
   9.2 スペースフレームの座屈解析 289
    9.2.1 部材要素モデル 289
    9.2.2 座屈解析法について 290
   9.3 連続体取扱法におけるラチス構造の有効剛性と有効強度 291
    9.3.1 有効剛性 291
    9.3.2 内部的不安定 295
    9.3.3 有効強度 296
    9.3.4 有効強度を用いる弾塑性座屈荷重の推定法 298
   9.4 単層ラチスドーム等の座屈耐力 299
    9.4.1 連続体シェル理論による周辺ピン支持の3方向網目ドームの座屈荷重 299
    9.4.2 3方向網目ドームの部材塑性化を考慮した座屈耐力(弾塑性座屈荷重)の評価方法 306
    9.4.3 部材の圧縮強度を用いるラチスドームやラチスシェルの弾塑性座屈荷重の推定法 313
   9.5 二層立体ラチス構造の座屈耐力 315
    9.5.1 弾性座屈耐力 315
    9.5.2 座屈崩壊挙動 318
   9.6 スペースフレームの設計上の留意点 320
    9.6.1 スペースフレームの特性を生かした形態・形式の採用 320
    9.6.2 スペースフレームの構造全体の耐力 321
    9.6.3 接合部に必要な接合部回転剛性,接合部の変形性能 322
    9.6.4 “正方形+菱形”型二層立体ラチス平板の縁梁に必要な曲げ剛性について 323
10章 座屈の理論と解析法
   10.1 構造物の安定理論と座屈解析 329
   10.2 釣合状態の安定と不安定 329
   10.3 弾性構造物の臨界点 331
   10.4 弾性構造系釣合経路の分岐点と極限点 334
    10.4.1 摂動釣合式 334
    10.4.2 極限点 335
    10.4.3 分岐点 336
    10.4.4 臨界点の不整感度特性 338
   10.5 弾性安定解析法 341
    10.5.1 速度型剛性行列 341
    10.5.2 線形座屈解析と非線形座屈解析 342
   10.6 塑性域での座屈現象 343
    10.6.1 剛体ばねモデルの塑性座屈現象 343
    10.6.2 連続体の塑性座屈一般理論 346
    10.6.3 繰返し載荷を受ける弾塑性構造物の臨界点 347
   10.7 骨組の弾塑性解析 348
    10.7.1 臨界点解析と釣合経路解析 348
    10.7.2 接線剛性方程式 350
    10.7.3 増分解析法 355
   10.8 解析上の注意点と設計での運用指針 356
    10.8.1 解析上の注意点 356
    10.8.2 設計での運用指針 358
付録 応力度ひずみ度関係と初期不整が座屈現象に友ぼす影響
   A.1 概説 361
   A.2 材料の力学的性質 361
   A.3 残留応力 365
   A.4 初期たわみと荷重の偏心 369
索引 37
1章 序論
   1.1 鋼構造物の設計と座屈現象 1
   1.2 構造物の座屈 2
4.

図書

図書
日本建築学会編集・著作
出版情報: 東京 : 日本建築学会 , 東京 : 丸善 (発売), 2009.12  203p, 図版viiip ; 19cm
シリーズ名: 日本建築学会叢書 ; 7 . 大震災に備えるシリーズ / 日本建築学会編集・著作||ダイシンサイ ニ ソナエル シリーズ ; 1
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
鈴木博之, 藤森照信, 原徳三監修 ; 河鍋楠美, 河東義之, 増田彰久監修協力
出版情報: [東京] : 建築画報社, 2009.12  266p ; 30cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
コンドル博士肖像画 3
はじめに 5
ジョサイア・コンドルと日本 藤森照信 8
Josiah Conder and Japan FUJIMORI Terunobu 13
イギリスにおけるジョサイア・コンドル―その教育,修業と建築的背景 J.モーダント・クロック 18
Josiah Conder in England:education, training and background J. Mordaunt Crook 22
建築家コンドルの設計実務―岩崎家高輸別邸を中心に- 鈴木博之 25
The Business Practices of the Architect Josiah Conder-Focussing on the Takanawa Residence of Iwasaki Yanosuke SUZUKI Hiroyuki 32
コンドルをめぐる人々 原徳三 36
Josiah Conder and His Patrons HARA Tokuzo 41
コンドルの日本研究 山口静一 45
Josiah Conder on Japanese Studies YAMAGUCHI Seiichi 49
コンドルと画家暁斎の交流 河鍋楠美 53
Josiah Conder and Kawanabe Kyosai KAWANABE Kusumi 57
[図版]
   Ⅰ-お雇い時代 61
   Ⅱ-民間時代(ビル) 93
   Ⅲ-民間時代(邸宅) 121
   Ⅳ-コンドルの弟子たち 171
   V-コンドルの日本探求 197
[資料編]
   コンドルに建築を依頼した人達 227
   コンドルの建築作品リスト 228
   年代別コンドルの建築作品分布 232
   コンドルの建築物配着図 234
   お雇い外国人建築家系統図 236
   ジョサイア・コンドル略年譜 237
   ジョサイア・コンドル家系図 240
文献目録 242
出品リスト 253
索引 268
コンドル博士肖像画 3
はじめに 5
ジョサイア・コンドルと日本 藤森照信 8
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会編
出版情報: 東京 : 彰国社, 2009.9  316p ; 26cm
シリーズ名: シリーズ地球環境建築 ; 入門編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
地球環境建築のすすめ 仙田 満 3
巻頭言
   建築は地球環境問題の解決にどれだけ貢献できるか 村上周三 4
口絵 9
第1章 地球環境と建築の背景と基本理念
   1.1 地球環境と建築、その時代背景 14
    1.1.1 環境問題の変質 14
    1.1.2 サステナビリティをめぐって 16
    1.1.3 建築におけるサステナビリティ 18
    1.1.4 地球環境建築の課題と本書の構成 20
     ☆環境と開発に関するリオ・デ・ジャネイロ宣言(1992) 22
     ☆気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)京都議定書の要点 24
   1.2 地球環境建築の基本的視点 25
    1.2.1 グローカル(グローバル+ローカル)な視点 25
    1.2.2 建築デザインの新しいパラダイム 30
    1.2.3 エネルギーの流れと物質の循環 33
    1.2.4 ライフサイクルで考える建築の環境負荷とコスト 37
     ☆ライフサイクルアセスメント(LCA) 39
    1.2.5 総合化と協働(コラボレーション) 42
     ☆ドイツ・バウビオロギーの基本概念 46
     ☆「持続可能な未来のための相互依存宣言」 50
     ☆「環境共生住宅宣言」 51
     ☆「地球環境・建築憲章」とその意義 52
   第1章 引用・参考文献など 59
第2章 地球環境建築のビジョンとつくり方、使い方
   2.1 自然や地域や都市とつなぐ 62
    2.1.1 建築と自然をつなぐ 62
    2.1.2 生態系に支えられた重層的な都市・農村環境 68
    2.1.3 自然を組み込んだ入れ子構造の地域環境 70
    2.1.4 都市の自然回復・創造のデザイン 72
    2.1.5 コンパクトシティ 78
    2.1.6 環境との共生を目指す参加と協同の住まいづくり 84
     ☆カッセル・エコロジー団地 88
   2.2 エネルギーを大切にする 90
    2.2.1 気候風土と省エネルギー 90
     ☆日本の地域区分 93
    2.2.2 都市環境と熱、エネルギー 96
    2.2.3 住宅の省エネルギー 108
    2.2.4 住宅の次世代省エネルギー基準 114
    2.2.5 建築(非住宅)の省エネルギー 118
    2.2.6 ライフサイクルエネルギー 124
    2.2.7 パッシブデザイン 126
     ☆PLEA(プレア) 133
    2.2.8 アクティブデザイン 135
   2.3 資源を大切にする 139
    2.3.1 建築の寿命を延ばし、長く使う 139
    2.3.2 「SI建築」とオープンビルディング 146
    2.3.3 資源の無駄づかいをしない 148
    2.3.4 改修技術 155
    2.3.5 環境と人にやさしい建材を使う 159
     ☆「循環型社会形成推進基本法」 171
   2.4 安全と健康 173
    2.4.1 建築を安全につくる 173
    2.4.2 ユニバーサルデザイン 178
    2.4.3 空気質に配慮してつくり、使う 183
    2.4.4 安全で健康に使い続ける 194
   2.5 世代をつなぎ、文化をつなぐ 195
    2.5.1 子どものすこやかな発達と建築・都市環境 195
    2.5.2 良き建築文化を伝える 203
   第2章 引用・参考文献など 205
第3章 デザイン・プロセスと評価
   3.1 地球環境建築のデザイン・プロセスと評価 208
    3.1.1 デザイン・プロセス 208
    3.1.2 建築物の総合的な環境性能評価の枠組み 211
   3.2 立地環境を評価する(プレ・デザインとして) 215
    3.2.1 自然・風土・景観・文化を読む 215
    3.2.2 マッピング 218
    3.2.3 敷地環境を診断する 221
     ☆フェノロジー・ガイド(重ね暦) 224
   3.3 計画を自ら評価する(デザインとして) 225
    3.3.1 建築の環境性能評価 225
    3.3.2 設計者のための環境性能評価手法 227
    3.3.3 ライフサイクルアセスメント手法 232
    3.3.4 ライフサイクルコスティング手法 235
     ☆GBC(グリーン・ビルディング・チャレンジ) 236
     ☆自立循環型仕宅への設計ガイドライン 240
   3.4 建築を事後評価する(ポスト・デザインとして) 248
    3.4.1 モニタリング 248
    3.4.2 事後の検証・評価 251
   第3章 引用・参考文献など 253
第4章 社会システムと建築専門家の役割
   4.1 社会の制度としくみ 256
    4.1.1 建築のライフサイクルと環境マネジメント 256
    4.1.2 建築の環境政策 259
   4.2 社会における建築専門家の役割 262
    4.2.1 関連領域の統合化 262
    4.2.2 住民参加のコーディネーション 266
   4.3 世界の潮流と日本のいま 270
    4.3.1 世界各国の現状 270
    4.3.2 日本の現状 275
     ☆環境共生住宅認定制度 280
     ☆住宅の品質確保の促進等に関する法律 284
     ☆住生活基本法・住生活基本計画 290
   4.4 IT革命と建築・都市、暮らし 292
    4.4.1 人口爆発・技術革新・エネルギー消費の増大 292
    4.4.2 IT(情報技術)の出現と環境問題への貢献 294
    4.4.3 ITと都市構造の変革 296
    4.4.4 生産と消費の構造を変革し、環境の負荷を低減させるIT 299
   4.5 普及をはばむ要因とその解決策 302
    4.5.1 包括的アプローチの必要性 302
    4.5.2 建築に関わる制度的阻害要因とその改革 304
   第4章 引用・参考文献など 306
結語
   地球環境建築を志す人たちへ 仙田 満 307
主要用語解説 310
編集後記 岩村和夫 316
地球環境建築のすすめ 仙田 満 3
巻頭言
   建築は地球環境問題の解決にどれだけ貢献できるか 村上周三 4
7.

図書

図書
日本建築学会編集著作
出版情報: 東京 : 日本建築学会 , 東京 : 丸善 (発売), 2009.4  119p ; 26cm
シリーズ名: 建築士のためのテキスト
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会編集
出版情報: 東京 : 日本建築学会 , 東京 : 丸善 (発売), 2009.6  149p ; 30cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 総論
   1.1 建築生産の仕組み 1
   1.2 設計・工事監理 7
2章 施工計画と施工管理
   2.1 施工計画 9
   2.2 申請・届出 11
   2.3 品質管理 11
   2.4 原価管理 13
   2.5 工程管理 16
   2.6 安全管理 19
   2.7 環境の管理 26
3章 準備工事
   3.1 測量・調査 29
   3.2 仮設工事 32
4章 地下工事
   4.1 土工事・山留め工事 37
   4.2 地業および基礎スラプ工事 42
5章 躯体工事
   5.1 木工事(戸建住宅) 53
   5.2 鉄骨工事 62
   5.3 鉄筋コンクリート工事 67
   5.4 鉄骨鉄筋コンクリート工事 87
   5.5 プレキャストコンクリート工事 88
   5.6 メーソンリー工事 93
6章 内外装工事
   6.1 屋根工事 97
   6.2 防水工事 99
   6.3 断熱・防湿工事 100
   6.4 乾式外壁工事 103
   6.5 ALCパネル工事 105
   6.6 カーテンウオール工事 106
   6.7 ガラス工事 109
   6.8 石工事 111
   6.9 陶磁器質タイル張り工事 114
   6.10左官工事 118
   6.11塗装・吹付り工事 120
   6.12内装工事 122
   6.13建具工事 125
7章 外構工事
   7.1 外構工事概要 127
   7.2 舗装工事 127
   7.3 排水工事 128
   7.4 外郭施設工事 130
   7.5 植栽工事 131
8章 維持保全・改修工事
   8.1 改修工事需要の予測 133
   8.2 保全の範囲と分類 133
   8.3 調査・診断・改修工事のフロー 134
   8.4 鉄筋コンクリート造躯体の改修工事 134
   8.5 防水改修工事 137
   8.6 外壁改修工事 140
   8.7 耐震改修工事日 141
9章 解体工事
   9.1 解体工事等に関連する環境関連法 142
   9.2 解体工事の流れ 142
   9.3 解体工法 143
   9.4 副産物の処理 146
   9.5 建築のライフサイクルと解体工事 147
1章 総論
   1.1 建築生産の仕組み 1
   1.2 設計・工事監理 7
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会編
出版情報: 東京 : 鹿島出版会, 2009.3  182p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ章 展望篇
   アルゴリズミック・デザインとは何か―総合的直感力の解放 渡辺誠 8
   アルゴリズムを中心に描かれる新しい建築の星座 五十嵐太郎 13
   アルゴリズミック・ストラクチャー 朝山秀一 16
   アルゴリズミック・テクトニクス 池田靖史 18
   複雑系とアルゴリズミック・デザイン 堀池秀人 20
第Ⅱ章 作品篇
   マジカル・ワークス―充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない(A・C・クラーク) 渡辺誠 24
   都営地下鉄大江戸線飯田橋駅 WEB FRAME-Ⅰ 28
   Algorithmic Space [Bungalow, Beach-House, Chaos and Order] 30
   都営地下鉄大江戸線飯田橋駅 WEB FRAME-Ⅱ 32
   都営地下鉄大江戸線飯田橋駅換気塔(WING) 34
   新水俣門 36
   芥川プロジェクト 38
   証大ヒマラヤ芸術センター 40
   アルゴリズミック・ウォール 42
   慶應義塾大学SFC本館納品検収所 44
   鴻巣市文化センター 46
   神奈川工科大学KAIT工房 48
   レ・アール国際霊計競技案 50
   台中メトロポリタンオペラハウス 52
   ベイ・ステージ下田 54
   積層アーチの家 56
   I remember you 58
   東京住宅 60
   スペースブロック・ハノイモデル 62
   ID-Ⅰ、ID-Ⅱ「誘導都市 : INDUCTION CITIES / INDUCTION DESIGN」 64
   Algorithmic Space [Hair-Salon] 66
   つくばエクスプレス柏の葉キャンバス駅 68
   北京国家遊泳中心/FEDERATI0N SQUARE/C_Wall/STOREY HALL/DRAGONFLY@SCI-Arc Gallery/DESERT CITY SQUARE/MADRlD CIVIL COURTS OF JUSTlCE 70
第Ⅲ章 技術篇
   マジックを可能にする手段 奥俊信 76
   最適化 三井和男 78
   セルオートマトン 奥俊信 81
   マルチエージェントシステム 瀧澤重志+藤井晴行 84
   遺伝的アルゴリズム/プログラミンク 瀧澤重志 87
   ニューラルネットワーク 堤和敏 90
   カオス 朝山秀一 93
   フラクタル 朝山秀一 96
   自己組織化 瀧澤重志 99
   生成文法 藤井晴行 102
   AI 中島秀之 105
第Ⅳ章 研究篇
   アルゴリズミック・デザインと研究 朝山秀一 112
   ●建築・都市のデザイン
    「誘導都市/INDUCTION CITIES INDUCTI0N DESIGN」 渡辺誠 114
    集住体 池田靖史 119
    形のジェネレータ 池田靖史+木村謙 124
    デザインの定式化とそのアルゴリズム かたちの構成論的シンセシスの基底 藤井晴行 129
   ●建築・都市の解析とシミュレーション
    建築の幾何学的解析 佐藤祐介+新宮清志 134
    都市現象とシミュレーション 奥俊信 139
    交通流動のジレンマゲーム 谷本潤 144
   ●構造形態の創生
    自然の形態システムと構造 朝山秀一+前稔文 149
    形と力 大崎純 154
    発見的最適化手法と構造形態 三井和男 159
    感性工学とかたち 堤和敏 164
   ●アルゴリズミック・デザインと建築教育
    アルゴリズミック・デザインと建築教育の状況 池田靖史+木村謙 169
参考文献 174
図版・写真提供 179
執筆者略歴 180
関係委員会・編隼担当者 182
第Ⅰ章 展望篇
   アルゴリズミック・デザインとは何か―総合的直感力の解放 渡辺誠 8
   アルゴリズムを中心に描かれる新しい建築の星座 五十嵐太郎 13
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2009.3  134p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 火災安全の考え方
   1.1 火災安全設計とリスクマネジメント 2
   1.2 火災安全設計の方法 4
   1.3 火災安全対策の種類と構成 6
   1.4 火災の基本 8
   1.5 火災の実態と初期火源 10
   1.6 室内の火災 12
   1.7 煙の流れと盛期火災 14
   1.8 耐火建築物の火災性状と噴出火炎 16
   1.9 火災と人間 18
2. 火災安全のための技術
   2.1 出火防止 20
   2.2 早期発見・伝達
    (1) 火災発生状況と火災感知器 22
    (2) 火災報知設備・火災警報器 24
   2.3 避難安全 26
   2.4 煙制御
    (1) 煙制御方式・防煙区画 28
    (2) 排煙計画 30
    (3) 空調換気とアトリウム 32
   2.5 火災拡大防止
    (1) 防火区画 34
    (2) 防火区画と要求性能 36
    (3) 防火ダンパー・防火シャッター 38
   2.6 消火・救助
    (1) 防火設備 40
    (2) 防火活動・防火センター 42
   2.7 耐火構造と類焼防止
    (1) 倒壊防止と防火・耐火構造 44
    (2) 耐火被覆・塗料と木質耐火構造 46
   2.8 維持管理 48
3. 設計図に見る防災計画
   3.1 設計段階と防災計画 50
   3.2 配置計画 52
   3.3 平面計画
    (1) コアの配置 54
    (2) 用途別の防火・防煙区画 56
   3.4 断面計画 58
   3.5 立面計画 60
   3.6 天井の計画 62
   3.7 各部詳細
    (1) 特別危難階段、非常用エレベーター、付室 64
    (2) 階段・非常用侵入口 66
    (3) バルコニー 70
    (4) 消火栓・排煙設備 70
    (5) 防火区画間仕切壁 72
    (6) 防火設備防火戸 74
4. 各種の用途と防災計画
   4.1 超高層ビル
    (1) 超高層ビルの特徴 76
    (2) 超高層事務所ビルの平面計画 78
   4.2 事務所ビル
    (1) 事務所ビルの特徴 80
    (2) ファサード・天井 82
    (3) 小規模事務所 84
    (4) 耐火スクリーン・独自の防耐火技術 86
   4.3 超高層集合住宅
    (1) 住宅火災の特徴 88
    (2) 加圧防煙システム 90
   4.4 物販店舗
    (1) 物販店舗火災の特徴 92
    (2) 加圧防排煙システム 94
    (3) 大型店舗の避難計画 96
   4.5 集会施設 98
   4.6 展示施設
    (1) 展示施設の防炎・避難計画/無排煙設備 100
    (2) 連続的な展示空間・一体空間 102
   4.7 学 校
    (1) 学校における火災の特徴 104
    (2) 階段状大空間・外気開放のアトリウム 106
   4.8 病 院
    (1) 病院の防災計画 108
    (2) 大規模病院の防災計画 110
   4.9 大規模スタジアム
    (1) 大規模スタジアムの防災計画 112
    (2) 寒冷地に建つ大規模多目的ドーム 114
    (3) 大屋根の耐火設計 116
5. 性能設計のための評価技術
   5.1 避難安全性評価の考え方 118
   5.2 避難所要時間・煙降下時間の予測方法 120
   5.3 避難計算の図式解法 122
   5.4 延焼拡大防止設計にかかわる評価技術 124
   5.5 耐火設計と耐火性能評価 126
   5.6 試験方法
    (1) 防火材料 128
    (2) 防耐火構造・防火設備・防火区画 130
1. 火災安全の考え方
   1.1 火災安全設計とリスクマネジメント 2
   1.2 火災安全設計の方法 4
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼