close
1.

図書

図書
渡辺尚志編
出版情報: 東京 : 法政大学出版局, 2016.12  319, 2p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 日本前近代史研究とアーカイブズ : 訴訟からみた近世社会の特質—信濃国松代藩領を事例として
慶応期幕府奏者番における師弟関係と手留管理
明治前期における「好古家」の新聞受容—埼玉県比企郡番匠村小室元長の交友関係を中心に
第2部 近現代の歴史研究・歴史教育とアーカイブズ : 市民団体(市民アーカイブ多摩)における市民活動一次資料アーカイブズ化の取り組み—「懸樋哲夫氏旧蔵電磁波運動資料」の整理過程を事例に
一九六〇年代の一橋大学における「大学の自治」論と教職員組合—史料整理から大学史における組合の位置づけを考える
歴史教育における史料活用の可能性—柳条湖事件を描いた漫画を例にして
第3部 海外におけるアーカイブズと歴史研究 : グアムにおける追悼・慰霊の空間—「想起の場」としての戦跡を考える
キリー・キャンベルの収集活動から見る歴史意識の変容—南アフリカにおけるアーカイブズ構築の一事例
第1部 日本前近代史研究とアーカイブズ : 訴訟からみた近世社会の特質—信濃国松代藩領を事例として
慶応期幕府奏者番における師弟関係と手留管理
明治前期における「好古家」の新聞受容—埼玉県比企郡番匠村小室元長の交友関係を中心に
概要: 一橋大学大学院社会学研究科の先端課題研究における共同研究の成果。真田家文書にみる武士と百姓の関係、幕末の江戸城における儀礼、明治における新聞の受容と読者のネットワーク、市民団体・大学自治の記録資料にみる社会運動、戦時中の史料を使う歴史教育、 戦跡という記憶、収集活動と歴史意識の変容など、様々な領域の現場から「アーカイブズ」のあり方と活用の可能性を考える。 続きを見る
2.

図書

図書
マイケル・ロビンソン著 ; 安納令奈訳
出版情報: 東京 : 日経ナショナルジオグラフィック社 , [東京] : 日経BPマーケティング(発売), 2019.7  191p ; 23×24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
科学の陰謀
政治の陰謀
歴史のミステリー
暗殺、行方不明、謀略
科学の陰謀
政治の陰謀
歴史のミステリー
概要: 政府発表、月面着陸、パンデミック、石油枯渇論、遺伝子組み換え、湾岸戦争、科学者会議、巨大製薬会社、メディア、気候変動、UFO、ダイアナ妃、秘密結社、新世界秩序。何が真実なのか?ネット時代にも色褪せない陰謀論。
3.

図書

図書
水谷, 仁(1942-)
出版情報: 東京 : ニュートンプレス, 2016.1  169p ; 28cm
シリーズ名: ニュートン別冊
NEWTONムック
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
佐藤優著
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2015.1  245p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1講 歴史とは何か : 危機は事後的にわかる
危機を切り抜けているのが世界宗教だ ほか
第2講 歴史と人間 : 古典は二つ持ったほうがいい
ヨーロッパを形作っている原理「コルプス・クリスチアヌム」 ほか
第3講 ヒューマニズムとは何か : コストをかければ何かができるという感覚は誤っている
人間の要素でうまくいった点 ほか
第4講 近代“モダン”とは何か : 法王庁は誤訳
バチカンの大きな方針転換、「共産主義は敵」 ほか
第1講 歴史とは何か : 危機は事後的にわかる
危機を切り抜けているのが世界宗教だ ほか
第2講 歴史と人間 : 古典は二つ持ったほうがいい
概要: 歴史とは何か?ヒューマニズムとは何か?近代“モダン”とは何か?冷戦後、終わったことにされた近代“モダン”こそが、未だに世界では影響力を持っているのではないか。古今の書物に脈々と流れる論理の構造を掴み、解き明かす。重厚なテーマに挑んだ連続講義 !! 続きを見る
5.

図書

図書
佐藤健太郎著
出版情報: 東京 : 新潮社, 2013.7  255p ; 20cm
シリーズ名: 新潮選書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
元素の絶対王者
第1部 人類の生命を支えた物質たち : 文明社会を作った物質—デンプン
人類が落ちた「甘い罠」—砂糖
大航海時代を生んだ香り—芳香族化合物
世界を二分した「うま味」論争—グルタミン酸
第2部 人類の心を動かした物質たち : 世界を制した合法ドラッグ—ニコチン
歴史を興奮させた物質—カフェイン
「天才物質」は存在するか—尿酸
人類最大の友となった物質—エタノール
第3部 世界を動かしたエネルギー : 王朝を吹き飛ばした物質—ニトロ
空気から生まれたパンと爆薬—アンモニア
史上最強のエネルギー—石油
炭素が握る人類の未来
元素の絶対王者
第1部 人類の生命を支えた物質たち : 文明社会を作った物質—デンプン
人類が落ちた「甘い罠」—砂糖
概要: 農耕開始から世界大戦まで、人類は地上にわずか0.08%しか存在しない炭素をめぐり、激しい争奪戦を繰り広げてきた。そして地球温暖化とエネルギー危機に直面する現在、新たな「炭素戦争」が勃発、その勝敗の鍵を握る「人工光合成」技術の行方は...?「 炭素史観」とも言うべき斬新な視点から、人類の歴史を大胆に描き直す、興奮のポピュラー・サイエンス。 続きを見る
6.

図書

図書
ジャレド・ダイアモンド著 ; 楡井浩一訳
出版情報: 東京 : 草思社, 2012.12  2冊 ; 16cm
シリーズ名: 草思社文庫
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プロローグ ふたつの農場の物語
第1部 現代のモンタナ / モンタナの大空の下
第2部 過去の社会 : イースターに黄昏が訪れるとき
最後に生き残った人々—ピトケアン島とヘンダーソン島
古の人々—アナサジ族とその隣人たち
マヤの崩壊
ヴァイキングの序曲と遁走曲
第3部 現代の社会 : アフリカの人口危機—ルワンダの大量虐殺
ひとつの島、ふたつの国民、ふたつの歴史—ドミニカ共和国とハイチ
揺れ動く巨人、中国
搾取されるオーストラリア
第4部 将来に向けて : 社会が破壊的な決断を下すのはなぜか?
大企業と環境—異なる条件、異なる結末
世界はひとつの干拓地
追記 : アンコールの興亡
プロローグ ふたつの農場の物語
第1部 現代のモンタナ / モンタナの大空の下
第2部 過去の社会 : イースターに黄昏が訪れるとき
概要: 中米のマヤ、北米のアナサジ、東ポリネシアのイースター島、グリーンランドのノルウェー人入植地、かつて隆盛を極めていた社会はなぜ崩壊し消滅してしまったのか。数々の文明崩壊の実例を検証し、共通するパターンを導き出していく。歴史上から消滅した社会が 陥った恐るべき共通の崩壊要因とは?人類の謎といわれた古代、中世社会が辿った滅亡への道を解明する。ピュリッツァー賞受賞の著者による全米ベストセラー。<br />人類の歴史には、転げ落ちるように崩壊した社会がある一方、危機に適確に対処し、乗り越えた社会もある。問題解決に成功した社会例として、徳川幕府の育林政策で森林再生を果たした江戸時代の日本、過酷な人口制限で社会のバランスを保つティコピア島等を検証する。さらに現代の危機として、中国やオーストラリアの惨状を分析し、崩壊を免れる道をさぐる。資源、環境、人口、経済格差など複雑化する崩壊の因子を探り、現代人の目指すべき方向を呈示する。 続きを見る
7.

図書

図書
山本幸司著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2012.2  viii, 241p ; 20cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
茂木健一郎著
出版情報: 東京 : 毎日新聞社, 2010.3-  冊 ; 20cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
港千尋著
出版情報: 東京 : せりか書房, 2010.2  248p ; 19cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
吉田司著
出版情報: 東京 : 東海教育研究所 , 秦野 : 東海大学出版会 (発売), 2011.1  398p ; 19cm
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
杉山正明著
出版情報: 東京 : 日本経済新聞出版社, 2011.7  477p, 図版2枚 ; 15cm
シリーズ名: 日経ビジネス人文庫
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
中央大学人文科学研究所編
出版情報: 八王子 : 中央大学出版部, 2011.3  xi, 325p ; 22cm
シリーズ名: 研究叢書 / 中央大学人文科学研究所編 ; 52
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
茂木健一郎著
出版情報: 東京 : 毎日新聞社, 2011.3  254p ; 20cm
シリーズ名: 文明の星時間 / 茂木健一郎著 ; 3
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
トム・フィリップス著 ; 禰冝田亜希訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2019.6  277p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 人類の脳はあんぽんたんにできている
第2章 : やみくもに環境を変化させたつけ
第3章 : 気やすく生物を移動させたしっぺ返し
第4章 : 統治に向いていなかった専制君主たち
第5章 : 誰が誰を、誰が何をどう選ぶかの民主主義
第6章 : 人類の戦争好きは下手の横好き
第7章 : 残酷な植民地政策もヘマばかり
第8章 : 外交の決断が国の存亡を決める
第9章 : テクノロジーは人類を救うのか
第10章 : 人類が失敗を予測できなかった歴史
第1章 : 人類の脳はあんぽんたんにできている
第2章 : やみくもに環境を変化させたつけ
第3章 : 気やすく生物を移動させたしっぺ返し
概要: メガトン級の「大失敗」列伝!誤って木から落ちた人類の祖先ルーシーから、国を滅ぼし、生物を弄び、環境を壊した、想像を絶するダメさ加減に「人類の本性」を見る、世界27ヶ国で訳されているベストセラー!人類はなぜヘマを繰り返してきたか、救いようのな い人間のあんぽんたんぶりを思い知るためのあまりにユーモラスな本。 続きを見る
15.

図書

図書
佐藤卓己編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2015.11  ix, 292p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総説「戦後七〇年」に歴史の再編を見すえつつ
1 新しい世界史像のために : 世界システムの変容と帝国化の諸レイヤー
学問としての「歴史のIF」—「未来の他者」を見つめる歴史学
ポスト世俗化時代のジェンダー・ポリティクス—メタ・ヒストリーをめぐる抗争
2 ポスト国民国家時代の諸相 : グローバリゼーションの時代における「国境の越え方」
よみがえる東欧と記憶の再編—ポーランドの経験から
中華帝国の拡大と「東アジア」秩序—「天下」の記憶と多様性のはざまで
アフリカ史の可能性
3 歴史と記憶、再考 : 大阪における都市空間の生産と場所の政治化—「公都」・「民都」の政治地理
「戦跡」の発明と「記憶」の創造—メディアと空間編成の政治学
音楽史の可能性
総説「戦後七〇年」に歴史の再編を見すえつつ
1 新しい世界史像のために : 世界システムの変容と帝国化の諸レイヤー
学問としての「歴史のIF」—「未来の他者」を見つめる歴史学
概要: 歴史研究が切り拓く新たな時空間を提示する。現代社会の全体像を把握し、新たな知の基盤を築くための挑戦。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼