close
1.

図書

図書
物理と化学の基礎教育研究会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2000.2  viii, 141p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
芥川允元 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2000.3  vi, 136p ; 21cm
シリーズ名: 基本化学シリーズ ; 13
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
丸山一典 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2000.4  v, 142p ; 26cm
シリーズ名: ニューテック・化学シリーズ
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
A. Keith Furr
出版情報: Boca Raton, FL : CRC Press, c2000  xxvii, 774 p. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
Luigi Fabbrizzi, Antonio Poggi (Eds.)
出版情報: Berlin ; New York : Springer, c2000  viii, 342 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
重松栄一著
出版情報: 東京 : 民衆社, 2000.9  ix, 535p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第一部 化学の基礎概念 1
   Ⅰ 原子・分子の存在の推定 1
   1. 先駆の諸法則の発見 1
   1) 質量保存の法則 1
   (補説) 2
   2) 安比例の法則 3
   2. ドルトンの原子説 3
   1) 倍数比例の法則 4
   2) 気体反応の法則 5
   3. アボガドロの分子説 7
   〔註〕 10
   〔実験〕 11
   Ⅱ 原子量の決定 13
   1. 非金属元素の原子量 13
   気体密度の測定 14
   蒸気密度の測定 15
   2. 金属元素の原子量 17
   デュロン・プティーの法則 17
   (補説)当量について 17
   (付)原子量の基準 18
   3. 1モルという概念について 20
   〔註〕 21
   〔実験〕 22
   Ⅲ 原子価と化学式 24
   1. 原子価 24
   2. 酸化数と簡単な物質の式 26
   3. 原子団と複雑な物資の式 28
   〔註〕 31
   〔実験〕 33
   Ⅳ 反応式 34
   1. 反応式を作る順序 34
   2. 反応式の基本型 35
   (付)複合型の反応 36
   3. 反応式による計算 37
   〔註〕 38
   〔実験〕 39
第二部 非金属の化学 (1) 43
   Ⅰ オゾン 43
   (補説)スペクトルについて 43
   〔註〕 45
   〔実験〕 46
   Ⅱ 空気の成分 47
   (補説) 47
   〔註〕 49
   〔実験〕 50
   Ⅲ 水素 52
   (補説) 52
   〔註〕 52
   〔実験〕 53
   Ⅳ 気体(その1) 55
   1. 気体の分子運動と温度,圧力 55
   2. ボイルの法則 56
   (補説) 58
   3. シャルルの法則 59
   4. 気体の液化(補説) 61
   5. ボイル・シャルルの法則と気体の状態方程式 62
   6. ドルトンの法則(分圧の法則) 64
   7. 状態図 66
   (補説1) 68
   (補説2) 68
   〔註〕 69
   〔実験〕 71
第三部 非金属の化学 (2) 73
   Ⅰ 固体の非金属単体 73
   1. 同素体の変換 73
   2. 同素体の性質の違い 73
   3. 炭素, 硫黄の特殊な状態 74
   〔註〕 75
   〔実験〕 76
   Ⅱ 炭素の化合物 80
   1. CO2(及びCO) 80
   (付)気体の溶解性について ヘンリーの法則 81
   2. 炭酸 81
   〔註〕 82
   〔実験〕 83
   Ⅲ 酸とアルカリ (塩基) (その1) 87
   1. 酸・アルカリの強弱と指示薬との関係 87
   2. 酸・アルカリの強弱と電離度の関係 88
   3. 中和 90
   4. 弱電解質生成の原理 91
   (補説) 91
   5. 酸・アルカリの濃度の表わし方 92
   6. 加水分解 93
   (補説) 94
   〔註〕 95
   〔実験〕 97
   Ⅳ 硫黄・窒素の化合物 102
   1. 硫黄水素と二酸化硫黄 102
   2. 硫酸 103
   3. 窒素の列概観-アンモニアと硝酸 104
   4. NOとNO2 104
   5. 硫酸(つづき) 106
   (付) 主な強酸3種の性状 106
   6. 硫化水素(つづき) 107
   〔註〕 108
   〔実験〕 111
   Ⅴ リン・珪素・硼素の化合物 121
   1. リン酸 121
   2. リン酸の塩 121
   3. 珪素 122
   4. 硼素 123
   〔註〕 123
   〔実験〕 124
第四部 非金属の化学 (3) 126
   Ⅰ 塩素 126
   1. 塩素の単体(Cl2) 126
   2. 塩素水 128
   3. 水溶液の電気分解 130
   4. 食塩水電解の実際 131
   〔註〕 133
   〔実験〕 134
   Ⅱ ハロゲン元素 139
   1. ハロゲン元素 139
   2. ハロゲン類の比較 139
   3. 特異な反応 141
   〔註〕 142
   〔実験〕 143
   Ⅲ 酸化還元(その1) 146
   1. 序説 146
   2. 酸化・還元の意味の拡大 146
   3. 酸化還元反応と原子の酸化数 148
   〔註〕 149
   〔実験〕 149
第五部 金属の化学 (1) 150
   Ⅰ アルカリ金属とアルカリ土金属 150
   1. 単体から炭酸塩まで 150
   2. 炭酸ソーダの製造 152
   3. その他 153
   (付) ガラス 154
   〔註〕 155
   〔実験〕 156
   Ⅱ 両性元素 159
   1. 特徴の1 159
   2. 特徴の2…両性 160
   3. アルミニウムの製錬 162
   (付)地殻の成分と窯業について 162
   〔註〕 166
   〔実験〕 167
   Ⅲ 鉄 170
   1. 鉄の製錬 170
   2. 炭素鋼・特殊鋼 175
   3. 鉄のさび 176
   〔註〕 177
   〔実験〕 179
第六部 金属の化学 (2) 181
   Ⅰ 単体から化合物へ 181
   〔註〕 183
   〔実験〕 184
   Ⅱ 陽イオンの反応 186
   1. 単純なイオン反応 186
   1) 苛性アルカリを加えた場合 186
   2) アンモニア水を加える場合 187
   3) 炭酸塩溶液を加える場合 187
   4) 硫化水素を通す場合 187
   5)その他 188
   2. 酸化還元を含む場合 188
   (付) 難溶性物質の利用面 190
   〔註〕 191
   〔実験〕 192
   Ⅲ 複塩と錯塩 195
   1. 複塩 195
   2. 錯塩 196
   (付)配位子解離 196
   3. 難溶性塩類の溶解性 199
   〔註〕 201
   (付)陰イオンの反応 201
   〔実験〕 202
   Ⅳ 酸化還元(その2) 206
   1. 電子授受の式 206
   2. 酸化剤と還元剤の組合せ 208
   〔註〕 210
   〔実験〕 211
第七部 気体 (その2) 213
   1. 理想気体と実在の気体 213
   2. 気体の諸法則の誘導 (補説) 216
   3. 拡散 218
   4. 拡散 (つヾき) 220
   〔註〕 222
   〔実験〕 222
第八部 平衡 226
   1. 序説 226
   2. 種々の物理的平衡 227
   3. 化学平衡-質量作用の法則 228
   4. 平衡移動の法則 (ル・シャトリエの原理) 231
   5. 電離の平衡 234
   6. 不均一系の平衡 238
   〔註〕 240
   〔実験〕 241
第九部 酸と塩基 (その2) 245
   Ⅰ 水素イオン濃度 245
   1. 水溶液の液性の表わし方 245
   2. 中和の場合のpHの変化 246
   3. 指示薬を用いた中和滴定 248
   (付)指示薬の適否の判定 249
   〔註〕 250
   〔実験〕 251
   Ⅱ 酸・塩基の新しい定義 252
   1. 序説 252
   2. ヒドロニウムイオン (オキソニウムイオン) 254
   3. 酸の新しい定義 255
   4. 酸と塩基の関係 257
   (補説) 258
   5. 酸・塩基の強さ 259
   〔註〕 260
   〔実験〕 262
第十部 水溶液 263
   1. 溶液における蒸気圧降下と沸点・氷点の変化 263
   2. 浸透圧 266
   3. 溶解度 270
   (付)蒸留 274
   〔付〕コロイド 274
   (付図)種々の微粒子の大きさ比較 275
   〔註〕 279
   〔実験〕 281
第十一部 熱化学, 反応の速さ 288
   Ⅰ 熱化学 288
   1. 変化に伴う熱の出入りの意味 288
   2. 熱化学方程式とその性質 290
   3. 生成熱 293
   4. ヘッスの法則 295
   5. 反応の進む方向 296
   〔註〕 299
   〔実験〕 300
   Ⅱ 反応の速さ 302
   1. 反応速度と濃度との関係 302
   2. 反応速度と温度との関係 303
   3. 活性化エネルギーを求める 306
   (付) 309
   〔註〕 310
   〔実験〕 311
第十二部 電気化学 (酸化還元-その3) 314
   1. 金属のイオン化傾向の概念 314
   2. イオン化傾向(単極電位)の大小を求める方法 315
   3. 電池 318
   4. 局部電池 320
   5. 電極での反応, 電気分解(付. 分解電圧) 321
   6. 電解の法則 324
   〔註〕 324
   〔実験〕 326
第十三部 有機化学の基礎脂肪族化合物 (1) 329
   Ⅰ 有機化学の基礎 329
   1. 有機化学序説 329
   2. 有機化学の基礎事項 332
   〔註〕 326
   Ⅱ 脂肪族炭化水素 (含, 脂環族炭化水素) 337
   (付図)主な化合物の関係表
   1. 飽和炭化水素, 石油 337
   〔付〕オレフィン系, アセチレン系, 芳香族石油とその処理 339
   (補説1)天然ガス 342
   (補説2)分留 342
   (補説3)ガソリン機関とその燃料 343
   (補説4)石油の人造 345
   (補説5)石油の成因 345
   2. 不飽和炭化水素 345
   a) オレフィン系(エチレン列)炭化水素 345
   b) アセチレン系炭化水素 347
   (付) 347
   〔註〕 348
   〔実験〕 349
   Ⅲ アルコール類 (付. エーテル) 353
   1. 飽和1価アルコール序説 353
   2. 簡単な飽和1価アルコール類 354
   a) エチルアルコール 354
   (補説) 355
   b) メチルアルコールその他 357
   c) メチルアルコールとエチルアルコールの比較 357
   3. 多価アルコール 359
   4. エーテル 360
   (付)有機液体と炎の色の関係 360
   〔註〕 361
   〔実験〕 362
第十四部 脂肪族化合物 (2) 365
   Ⅰ アルデヒド, ケトン 365
   1.簡単なアルデヒド類 365
   2. ケトン 366
   〔註〕 367
   〔実験〕 368
   Ⅱ カルボン酸 371
   1. 簡単な飽和脂肪酸 371
   2. 多価カルボン酸 372
   3. 立体異性 373
   a) 幾何異性 373
   b) 光学異性 374
   〔註〕 378
   〔実験〕 380
   Ⅲ エステル 383
   1. 簡単な有機酸エステル 383
   2. 無機酸のエステル 384
   〔註〕 385
   〔実験〕 385
   Ⅳ 油脂, 蝋, 石けん 387
   1. 油脂と蝋 387
   2. 油脂の採取 387
   3. 二重結合の影響 388
   4. 二重結合の測定-ヨウ素価 389
   5. 石けんの製造-けん化価, 酸価, エステル価 390
   6. 石けんの洗浄作用 391
   7. 合成洗剤 392
   〔註〕 394
   〔実験〕 395
第十五部 芳香族化合物 (付. 色素, 染料) 399
   Ⅰ 芳香族概説 399
   1. 芳香族とはどんなものか 399
   2. 石炭乾留 402
   3. 基本的な芳香族化合物 403
   1) 炭化水素 403
   2) フェノール類 404
   3) アルコール, アルデヒド, ケトン (カルボン酸) 405
   4) カルボン酸 405
   5) エステル 405
   4. 芳香族の反応 405
   1) ハロゲン置換 (付. ハロゲン電子→-OHの置換及びハロゲンの付加反応) 406
   2) スルホ置換 (付. -SO3H→OHの置換) 406
   3) ニトロ置換 407
   5. アニリンとその誘導体 408
   〔註〕 409
   〔実験〕 412
   Ⅱ 色素, 染料 418
   塩基性染料 418
   酸性染料 419
   直接染料 420
   媒染々料 420
   建染々料 420
   硫化染料 421
   酸化染料 421
   冷染々料 421
   油溶性染料 421
   〔註〕 422
   〔実験〕 423
第十六部 高分子物質(1) 427
   Ⅰ 炭水化物 427
   1. 序説 427
   2. 単糖類の構造 427
   3. 二糖類 430
   4. デンプン (澱粉) 430
   5. セルロース (繊維素) 432
   6. レーヨン (人造絹糸) 433
   1) 硝酸セルロース (ニトロセルロース)→硝酸絹糸 433
   2) 酢酸セルロース (アセチルセルロース)→酢酸絹糸 433
   3) ビスコース絹糸 433
   4) 銅アンモニア絹糸 434
   〔註〕 434
   〔実験〕 436
   Ⅱ 尿素, アミノ酸, たんぱく質 441
   1. 尿素 441
   2. アミノ酸 442
   (付) クロマトグラフィー 443
   3. たんぱく質 444
   1) 単純たんぱく質 444
   2) 複合たんぱく質 444
   4. 酵素 445
   1) 加水分解酵素 446
   2) その他 446
   5. 酵素の本体 447
   〔註〕 448
   〔実験〕 450
第十七部 高分子物質(2)有機化合物の世界 452
   Ⅰ テルペン, ゴム 452
   1. テルペン類 452
   2. ゴムの歴史 455
   3. ゴムの合成 455
   4. 弾性と加硫の説明 456
   5. 種々の合成ゴム 457
   〔註〕 458
   〔実験〕 459
   Ⅱ 合成高分子物質 460
   1. 序説 460
   2. 合成高分子物質の主な例 461
   〔A〕 縮重合によるもの 461
   〔B〕 付加重合によるもの 464
   〔C〕 その他 466
   〔註〕 466
   〔実験〕 467
   Ⅲ 有機化合物の世界 472
   1. 複素環化合物とアルカロイド 472
   2. ビタミン類 473
   3. ホルモン類 476
   4. ステロイド類 477
   5. 天然毒素 477
   6. 天然色素 478
   (補説1) 炭酸同化作用(光合成)と葉緑素 480
   (補説2) 血色素の作用 481
   7. 天然香料 482
   8. 天然塗料 483
   9. 抗生物質 484
   10. その他 (以下合成物質関係) 485
   a) 医薬 485
   b) 殺虫, 殺鼠, 除草剤 487
   c) 毒ガス 487
   d) 火薬 488
   e) ガス付臭剤 488
   f) 熱媒体, 難然化剤, 絶縁材 488
   g) 香料 488
   h) 甘味剤 489
   〔註〕 489
付録 490
   〔Ⅰ〕 混合, 溶解現象及び極性について 490
   Ⅰ 極性と混合・溶解現象の関係 490
   1. 極性 490
   2. 極性と物性との関係 493
   (補説) 496
   〔註〕 498
   Ⅱ 混合・溶解現象の解釈 499
   1. “力の大小” という説明の仕方について 499
   (付) 500
   2. 現象の解釈の基礎 500
   3. 水素結合の働き 502
   Ⅲ 溶解に関する実験補遺 502
   1. 溶解や混合による温度・体積の変化 502
   2. 析出による発熱の確認 503
   3. 針状結晶の断面の作図 503
   4. 液層を用いて分子運動の存在を知る実験 504
   5. 3種の液体から成る均一層又は2液層に水溶性物質を加える実験 504
   〔Ⅱ〕 化学と環境と人間 505
   1. 炭素の循環 505
   2. CO2と気候との関係 506
   3. 自然界の根本法則第一 507
   4. 自然界の根本法則第二 509
   5. 自然界の根本法則第三 510
   6 公害問題解決の道 511
   (結び) 512
   〔註〕 513
   〔Ⅲ〕 実験事故防止の心得 515
   〔第一項〕 予想される危険の内容に応じて適宣工夫をなし、また必要な事柄は直前に注意を与える 516
   A 腐食性物質 516
   B 有毒ガス 517
   C 引火性, 発火性物質 517
   D 爆発性物質, 高熱を生ずる反応等 517
   E 突沸 520
   F 破損 520
   〔第二項〕 危険の程度により実験の規模を適当に規制する 520
   〔第三項〕 最初の機会を生かすこと 521
   〔第四項〕 思いがけぬ事故の経験を生かし必要に応じて注意を与えること 522
   〔第五項〕 予防方法はなるべく簡単なこと 522
   〔第六項〕 教室.準備室・薬品の管理が良好であること 523
   〔第七項〕 教室(又は準備室)に救急薬品等を常備し、また衛生室, 最寄りの病院と連絡をよくしておく 524
   〔第八項〕 生徒の躾けに留意し、授業は平生から充実かつ厳正であること 524
   (結び) 524
   〔註〕 525
索引 526
あとがき 534
第一部 化学の基礎概念 1
   Ⅰ 原子・分子の存在の推定 1
   1. 先駆の諸法則の発見 1
7.

図書

図書
出版情報: 名古屋 : 黎明書房, 2000.10  238p ; 21cm
シリーズ名: 化学のドレミファ / 米山正信著 ; 7
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
物質応用化学編集委員会編
出版情報: 東京 : 培風館, 2000.9  vi, 278p ; 21cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
山崎昶著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2000.11  vii, 93p ; 19cm
シリーズ名: ポピュラーサイエンス ; 229
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
有賀克彦, 国武豊喜著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.12  xiii, 173p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 16
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼