close
1.

図書

図書
大宮信光著
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2008.9  246p ; 18cm
シリーズ名: サイエンス・アイ新書 ; SIS-080 . 科学理論ハンドブック50||カガク リロン ハンドブック 50 ; 物理・化学編
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤銀平著 ; 日本化学会企画・編集
出版情報: 東京 : 東京書籍, 2008.1  vii, 259p ; 21cm
シリーズ名: 化学のはたらきシリーズ ; 第1巻 . 家電製品がわかる||カデン セイヒン ガ ワカル ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
シリーズ発刊の辞 I
まえがき IV
第1章 電気のある暮らし・・・鈴木家の1日 2
第2章 ドアホン 12
第3章 冷蔵庫 16
第4章 電気炊飯器 36
第5章 電子レンジ 48
第6章 トースター 64
第7章 食務洗い乾燥機 68
第8章 生ゴミ処理機 74
第9章 ジューサー&ミキサー 78
第10章 コーヒーメーカー 82
第11章 湯沸かし器 86
第12章 電気ポット 96
第13章 エアコン 100
第14章 扇風機 116
第15章 電気こたつ 120
第16章 石油ファンヒーター 126
第17章 電気カーペット 132
第18章 電気掃除機 138
第19章 ガス風呂釜給湯器 146
第20章 温水洗浄便座 150
第21章 洗濯機 156
第22章 スチームアイロン 170
第23章 電動ミシン 176
第24章 電気シェーバー 184
第25章 へアドライヤー 190
第26章 体脂肪計 194
第27章 電子血圧計 202
第28章 電子体温計 212
第29章 家庭にあるメーター 228
   参考文献URL 245
   参考文献・URL(イラスト) 249
   取材協力および資料提供 252
シリーズ発刊の辞 I
まえがき IV
第1章 電気のある暮らし・・・鈴木家の1日 2
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤銀平著 ; 日本化学会企画・編集
出版情報: 東京 : 東京書籍, 2008.1  vii, 279p ; 21cm
シリーズ名: 化学のはたらきシリーズ ; 第2巻 . 家電製品がわかる||カデン セイヒン ガ ワカル ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   シリーズ発刊の辞
   まえがき
第1章 テレビ 2
第2章 照明 32
第3章 時計 56
第4章 電話 76
第5章 ラジオ 102
第6章 ビデオテープレコーダー 112
第7章 カメラ 118
第8章 コンパクトディスク 138
第9章 ハードディスクドライブ 164
第10章 パソコン 184
第11章 電子ピアノ 200
第12章 ホームセキュリティ 208
第13章 手回し発電機 212
第14章 知っておきたい電気の基本 218
   参考文献・URL 265
   参考文献URL(イラスト) 269
   取材協力および資料提供 272
   シリーズ発刊の辞
   まえがき
第1章 テレビ 2
4.

図書

図書
edited by Markus Gewehr ; with contributions by Irene Schellner and Klaus Hinkelmann
出版情報: Weinheim : WILEY-VCH, c2008  xviii, 662 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Abbreviations and General Notes
Contributors
General Part / I:
Introduction to the Japanese Language / 1:
The Japanese Language / 1.1:
Japanese Writing / 1.2:
Japanese in Scientific and Technical Publications / 2:
Scientific and Technical Publications / 2.1:
Frequently used kanji / 2.2:
Numbers, Symbols and Units / 2.3:
Suggestions for Reading Japanese Scientific and Technical Publications / 2.4:
Example Translations / 2.5:
Tools for Supporting Text Analysis / 2.6:
Naming of Chemical Compounds / 3:
Naming of Elements and Inorganic Compounds / 3.1:
Naming of Organic Compounds / 3.2:
Overview of Specific Organic Molecules / 3.3:
Japanese Patent Documentation / Irene Schellner and Markus Gewehr)4:
The Japanese Patent System / 4.1:
Special Characteristics of Japanese Patent Documentation / 4.2:
Online Sources of Japanese Patent Information / 4.3:
Overview of Japanese Patent Law / Klaus Hinkelmann)5:
Introduction / 5.1:
Drafting of Japanese Patent Applications / 5.2:
Filing of Japanese Patent Applications / 5.3:
Examination of Japanese Patent Applications / 5.4:
Attack on Patent Applications and Patents / 5.5:
The Patent Right / 5.6:
Enforcement of Patent Rights / 5.7:
Japanese-English Dictionary / II:
Dictionary Structure and Explanations / 6:
General Explanations / 6.1:
Dictionary / 6.2:
Scientific Terms beginning with kana / Part I:
Scientific Terms beginning with basic kanji / 6.3:
Further Scientific Terms beginning with kanji / 6.4:
Scientific Terms Beginning with kana / 7:
Scientific Terms Beginning with Basic kanji / 8:
Scientific Terms Beginning with kanji for Figures and Quantities / 8.1:
Scientific Terms Beginning with kanji for Chemical Elements / 8.2:
Scientific Terms Beginning with Characters Frequently Appearing in the Initial Position of Chemical Terms / 8.3:
Scientific Terms Beginning with Characters Representing Important Prefixes for Chemical Words / 8.4:
Dictionary Part III: Further Scientific Terms Beginning with kanji / 9:
kanji without Radicals.9.2 kanji based on Radicals / 9.1:
Appendices / III:
Bibliography / 10:
Character Dictionaries / 10.1:
Grammar and Related Topics / 10.2:
General Japanese-English Dictionaries / 10.3:
Scientific Books and Dictionaries / 10.4:
Further Literature and Information Sources / 10.5:
Online Sources of Japanese Chemical Societies / 10.5.1:
Online Sources of Authorities and Institutes in Japan / 10.5.2:
Subject Index / 11:
Preface
Abbreviations and General Notes
Contributors
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
化学オリンピック日本委員会編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2008.3  iii, 90p, 図版12p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
口絵 写真で見る 化学オリンピック
国際化学オリンピック 2010年日本開催によせて 1
Q&A 化学オリンピックのすべてがわかる! 3
PART1 化学オリンピックをもっとよく知ろう!
   1 化学オリンピックはいつ,どこで始まったの? 4
   2 どんな国が参加しているの? 5
   3 オリンピックって4 年に1回じゃないの? 6
   4 化学オリンピックには選手村ってあるの? 6
   5 サイエンスオリンピック(科学五輪)ってなに? 8
   6 大会の日程ってどうなっているの? 9
   7 エクスカーションってどんなことをするの? 11
   8 プレゼント交換ってなあに? 12
   9 ほかの国ではどうやって代表を選んでいるの? 13
   10 ほかの国ではどのくらい応募者がいるの? 15
   11 日本が最初に参加したのはいつ? 16
   12 2008 年以降の大会はどこで開催されるの? 16
   13 開催国はどうやって決まるの? 17
   14 オリンピック開催にかかる費用はいくら? 18
   15 経済的に厳しい国では参加するのも大変では? 19
   16 2010年日本開催の準備は進んでいるの? 20
コラム
   かけかえのない友人,そして先生との出会い 24
   予想外たからこそ化学実験は楽しい 27
   難しいけと面白い,知らないからもつと知りたい 39
PART2 化学オリンピックに参加しよう!
   1 オリンピックに出場できる人の資格は? 22
   2 参加するには,だれに相談したらいいの? 22
   3 参加の手続きはどのようにしたらいいの? 23
   4 全国高校化学グランプリってどういう大会? 23
   5 化学グランプリにはどこで参加できるの? 26
   6 化学オリンピック参加のタイムスケジュールは? 26
   7 代表ってどうやって選ばれるの? 28
   8 英語ができなくても参加できるの? 30
   9 参加するのにお金はかかるの? 31
   10 大学入試や受験には有利なの? 32
   11 グランプリに参加する高校の数はいくつ? 32
   12 参加した人たちの進路は? 33
   13 化学オリンピックの問題はどのようにつくられるの? 34
   14 実際の試験はどのように行われるの? 35
   15 実験で注意することは? 36
   16 問題の出題傾向ってあるの? 36
   17 高校で習わないことはどうやって勉強したらいいの? 38
   18 金,銀,銅メダルはどのようにして決まるの? 40
   19 どうすればメダルがとれるの? 42
   20 日本はどれくらいメダルを獲得しているの? 44
   21 表彰式ってどのようなものなの? 44
   22 成績がいいのはどこの国? 45
   参考資料・出題内容と例題 47
付録1 化学オリンピックのシラバス(最新版) 63
付録2 第39回ロシア大会筆記問題(抜粋) 80
口絵 写真で見る 化学オリンピック
国際化学オリンピック 2010年日本開催によせて 1
Q&A 化学オリンピックのすべてがわかる! 3
6.

図書

図書
荻野博, 大野公一, 吉良満夫著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2008.3  292p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1130609-1-0811
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
藤原鎭男著
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2008.12  ix, 115p ; 21cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山崎昶著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2008.9  x, 148p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 「はかる」ことの大切さ 1
   1.1 化学とは「はかる」こと 1
   1.2 化学の教科書事情 3
   1.3 いろいろな「はかる」 3
   1.4 有効数字とは 4
   1.5 元素記号の由来 5
   1.6 便利な化学式 8
   1.7 対数計算の重要性 10
   コラム 産医師異国に向う 15
   練習問題 17
2章 次元とモルを身につける 19
   2.1 次元を解析する 19
   2.2 モルとは 21
   コラム 食塩に分子が存在しない理由 21
   同位体を利用した考古学 25
   練習問題 26
3章 濃度の大切さ 29
   3.1 物質を扱うときに大事な濃度 29
   3.2 濃度を間違えると大変なことになる 29
   3.3 よく使われる濃度の表し方 32
   3.4 実際に濃度を計算する 33
   練習問題 35
4章 正しくは化学方程式 37
   4.1 「反応式」ではなく「方程式」 37
   4.2 反応を化学方程式で表す 40
   練習問題 42
5章 化合物の名前のつけ方 45
   5.1 二つある名前のつけ方 45
   5.2 慣用的命名法 46
   5.3 系統的命名法 47
6章 酸と塩基の考え方 51
   6.1 酸とアルカリ,塩基 51
   6.2 中和反応と滴定 55
   6.3 水素イオン濃度とpH 57
   6.4 弱酸の解離,緩衝溶液 59
   コラム 酸っぱさの味加減 53
   火山からとる酢 55
   練習問題 62
7章 物質は何からできているか 63
   7.1 原子,分子,イオン 63
   7.2 原子の構造 65
   7.3 周期表と周期律-原子モデル 67
   7.4 ボーアの原子モデル 70
   7.5 元素と単体の違い 74
   コラム 面白周期表いろいろ 71
   食塩は有害? 78
   練習問題 79
8章 いろいろな化学結合 81
   8.1 化学結合のいろいろ 81
   8.2 イオン結合 83
   8.3 共有結合 84
   8.4 配位結合 85
   8.5 水素結合 86
   8.6 金属結合 86
   コラム 18電子則とは 85
   エネルギーの換算とおおまかな分類 87
   練習問題 88
9章 酸化と還元の違い 89
   9.1 酸素の発見 89
   9.2 酸化数の決め方 92
   9.3 酸化還元と水素イオン濃度の関係 94
   9.4 消毒と殺菌 98
   コラム ボーア効果とは 96
   手洗いの重要性に気づいた医師 99
   練習問題 101
10章 化学熱力学の墓礎 103
   10.1 エネルギーのいろいろ 103
   10.2 熱力学の3法則 105
   10.3 拡散現象 106
   10.4 浸透現象 107
   練習問題 110
11章 無機化学の世界 111
   11.1 バイオサイエンスにおける無機化学 111
   11.2 人体に含まれる元素 112
   11.3 無機化合物の命名法 114
   11.4 薬としての無機化合物 116
   練習問題 119
12章 簡単な有機化合物 121
   12.1 炭化水素の命名法 121
   12.2 重要な官能基 122
   コラム 右型と左型がある有機化合物 125
   光学活性を予言した?ルイス・キャロル 127
   プトマイン中毒の正体 130
   練習問題 133
付録 135
練習問題の解答とヒント 140
索引 145
1章 「はかる」ことの大切さ 1
   1.1 化学とは「はかる」こと 1
   1.2 化学の教科書事情 3
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
立屋敷哲著
出版情報: 東京 : 丸善, 2008.10  viii, 202p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
1章 化学式・反応式がわかるようになる(物質の構成粒子:原子・イオン・分子) 7
   1.1 原子(物質を構成する基本粒子)-すべての物質は原子からできている 7
    原子とは 7
    元素―原子の種類・物質の構成要素 7
    元素記号,身の周りの元素 2
    元素名と元素記号の覚え方 4
    元素の原子量・原子番号 5
    周期表と同族元素―110種類の元素を整理する 6
    原子の構造 8
   1.2 イオン(物質を構成する第二の基本粒子) 10
    イオンとは 10
    イオンのでき方,イオンの価数と元素の族番号 11
   1.3 分子(物質を構成する第三の基本粒子) 12
    原子は寂しがりや 12
   1.4 周期表と元素の二大分類 15
    金属元素と非金属元素 15
    典型元素と遷移元素 15
   1.5 イオン性化合物(化学式の書き方と命名法) 17
    物質の分類 17
    イオン性化合物 18
    イオン性化合物とイオンの名称 18
    イオン性化合物の化学式 19
    イオン性化合物の命名法(読み方) 20
   1.6 化学反応と反応式 21
    化学反応式の書き方(反応式の係数の求め方) 21
   1.7 酸と塩基 23
    酸とは 23
    塩基とは 27
    酸と塩基の定義 29
    酸と塩基の反応―中和反応と反応式・塩 31
    多原子イオンを含む塩の化学式と名称 34
   1.8 酸化還元 35
    酸化とは,還元とは 36
    電子のやり取りと酸化還元―一般化された酸化還元の定義 37
    水素の出入りと酸化還元 38
    酸化還元反応―酸化と還元の同時進行,酸化剤と還元剤 39
    金属元素のイオン化列と電池,酸化還元電位 40
   1.9 記憶すべき化学式・名称 41
    化学式から名称を言える 41
    名称から化学式を言える 42
   演習問題解答 44
2章 モル(物質量)がわかる,化学計算ができるようになる 45
   2.1 単位と計算 45
    分数の四則計算 45
    指数を含んだ計算 46
    有効数字 48
    大きさ・倍率・桁数を表す接頭語(k,h,da,d,c,m,μ,n) 50
    単位の計算―測定値の表示法と単位同士の掛け算,割り算 51
    単位の換算と換算係数を用いた計算(換算係数法) 52
   2.2 mol(モル),モル濃度,ファクター 53
    mol(モル)とは 54
    質量(重さ)(g)から物質量(mol),物質量(mol)から質量(g)を求める 55
    モル濃度(mol/L) 59
    力価(ファクターともいう)―溶液のモル濃度の表し方 66
   2.3 中和反応と濃度計算 64
    中和とは 64
    中和滴定法による濃度の求め方(中和反応の化学量論) 64
    酸化還元滴定による濃度の求め方 66
   2.4 化学反応式を用いた計算 67
   2.5 密度,パーセント濃度,含有率,希釈 69
    密度(比重)とは 69
    パーセントの定義 71
    さまざまなパーセント濃度 72
    質量濃度 75
    さまざまな含有率―ppm,ppb,ppt 75
    溶液の希釈法 76
   2.6 水素イオン濃度とpH 78
    pHとは 79
    pHの定義 80
    強酸,強塩基のpH 80
    pH,pOHと水素イオン濃度[H+],水酸化物イオン濃度[OH-] 82
    pH緩衝液 83
   演習問題解答 84
3章 化学結合と分子構造を理解する,無機化合物・周期表がわかる 89
   3.1 原子価,イオンの価数と周期表 89
   3.2 原子の電子配置と周期律 90
    原子の同心円モデル 90
    原子の電子配置と周期律 90
   3.3 電子式(ルイス記号) 91
   3.4 イオンの価数とオクテット則(高校で学んだ考え方) 93
    イオンの価数 93
    オクテット則とイオンの電子式 94
   3.5 オクテット則と化学結合 94
    化学結合の種類 94
    分子の構造と電子式(ルイス構造) 98
   3.6 陽イオン,陰イオンヘのなりやすさ―イオン化エネルギー・電子親和力とその周期性 98
    静電相互作用(クーロン相互作用)とクーロンの法則 98
    イオンはなぜオクテット(貴ガス電子配置)を取るのか―原子核と電子との静電相互作用(電気的引力) 99
    元素の性質の周期性 101
   3.7 共有結合を考える―原子構造の同心円モデル,化学結合のオクテットモデルから量子論モデルヘ 103
    原子の構造―同心円モデルの修正,電子殻の副殻構造(微細構造)と軌道(オービタル) 103
    電子軌道のエネルギー準位図 104
    電子の波動性と“軌道” 105
    周期表と電子の軌道 105
    電子式(ルイス構造)の量子論的解釈 106
    量子力学(波動力学)に基づく共有結合の考え方 106
    軌道が重なるとなぜ共有結合ができるのだろうか.共有結合の結合力はどうして生じるのだろうか 107
    分子の構造 108
   3.8 周期表とさまざまな化合物の組成式 110
    化合物の組成と酸化数 110
    典型元素の電子配置と酸化数 111
    さまざまな化合物の組成式 111
    遷移元素の電子配置と酸化数 113
    遷移元素の特徴・典型元素との違い 114
   演習問題解答 115
4章 有機化合物の構造式と名称がわかる・書けるようになる,性質がわかる 177
   4.1 分子模型と構造式 117
   4.2 構造式の書き方と構造異性体 117
    構造式(分子構造式) 117
    示性式(短縮構造式) 122
   4.3 飽和炭化水素―アルカンとその命名法 123
    飽和炭化水素,アルカン,とは 123
    飽和炭化水素と不飽和炭化水素 123
    直鎖の飽和炭化水素とその命名法 124
    アルキル基とは 126
    分岐炭化水素とその命名法 128
    アルカンの所在・利用 130
    アルカンの性質 131
    脂環式飽和炭化水素・シクロアルカンと芳香族炭化水素 132
    化学構造式の略記法(線描構造式) 132
   4.4 13種類の有機化合物群と官能基 133
    身近な物質と化合物群(群=グループ) 133
    官能基とは 134
   4.5 13種類の有機化合物群について 135
    アルカン(1)―R-H・R-Xとセットで覚えよ 135
    ハロアルカン(2)―アルカンの親戚 135
    アミン(3)―アンモニアの親戚 137
    アルコール(4)―水の親戚 138
    エーテル(5)―水と他人・アルカンの親戚 141
    カルボニル基をもつ化合物 143
   アルデヒド(6)・ケトン(7) 143
    カルボン酸(8) 146
    エステル(9)・アミド(10) 148
    アルケン・アルキン・ポリエン・ポリイン(11) 150
    芳香族炭化水素(12)・フェノール(13) 153
   4.6 有機化合物の命名法のまとめ 155
   4.7 複雑な化合物をどのように理解するか 157
   4.8 有機化合物の性質を理解するための重要概念 158
    共有結合(電子対共有結合)の分極(極性) 158
    配位(配位共有結合)と塩基性 160
    両性(双性)イオンとアミノ酸の等電点 160
    アミノ酸・糖と光学異性体・対掌体・鏡像体 161
    芳香族性 162
   4.9 有機化合物の反応―酸化還元,縮合,脱離,付加,置換 163
   演習問題解答 166
付録1 物質の三態と気体の性質,溶液の性質 171
   1.1 物質の三態 171
   1.2 圧力とは 172
   1.3 気体の法則 173
    ボイルの法則―気体の圧力と体積との関係式 173
    シャルルの法則と絶対温度―気体の体積と温度との関係 173
    ボイル-シャルルの法則,気体の状態方程式と気体定数 174
    ドルトンの分圧の法則―混合気体の体積と圧力の関係 175
    へンリーの法則―気体の溶解度と気体の分圧との関係 175
   1.4 溶液の性質 175
    沸点と蒸気圧 175
    溶液の沸点上昇 176
    溶液の凝固点降下 176
    浸透と浸透圧 176
    親水性と疎水性 177
    界面活性剤,ミセル,エマルション(乳濁液) 178
付録2 反応熱とは―熱含量(エンタルピー)変化 180
   2.1 熱化学方程式 180
   2.2 熱含量(エンタルピーH)と熱含量変化(エンタルピー変化ΔH) 181
   2.3 へスの法則(総熱量保存の法則)―食品の栄養カロリー計算の原理 181
   2.4 反応熱の実体―結合エネルギーの差 182
付録3 平衡定数と弱酸のpH,緩衝液のpH 183
   3.1 可逆反応と平衡状態 183
   3.2 pH=7の水溶液はなぜ中性なのか 183
   3.3 酸の強弱と酸解離(平衡)定数 183
   3.4 血液のpHと緩衝液 184
付録4 13種類の有機化合物群の一般式・官能基 : 確認テスト 185
付録5 生命科学・食品学・栄養学に出てくる有機化合物 186
   5.1 アミノ酸 186
   5.2 脂質 188
   5.3 糖 189
   5.4 核酸塩基―RNAとDNA 192
   5.5 ビタミン 193
索引 197
はじめに
1章 化学式・反応式がわかるようになる(物質の構成粒子:原子・イオン・分子) 7
   1.1 原子(物質を構成する基本粒子)-すべての物質は原子からできている 7
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北川勲, 磯部稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.6  vii, 278p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 14 . 天然物化学・生物有機化学||テンネンブツ カガク セイブツ ユウキ カガク ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅴ 天然物質の全合成
17 抗腫瘍活性をもつセスキテルペン・バーノレピンの合成 4
   17.1 Griecoの合成-生合成仮説にのっとった逆合成解析- 5
   17.2 Danishefskyの合成-エポキシドの開環反応を鍵とする全合成- 5
   17.3 Isobeの合成-極性を考慮した共役付加反応を鍵とする全合成- 7
   17.4 Vandewalleの合成-シクロプロバン中間体を分子内カルベン付加した例- 12
   17.5 Wakamatsuの合成-分子内アルキル化により立体化学を達成した例- 13
   17.6 Shibasakiの合成-分子内Heck反応により不斉合成を達成した例- 14
18 抗腫瘍活性をもつアンサマクロリド・メイタンシンの合成 16
   18.1 目的物質の設定 16
   18.2 逆合成解析 18
   18.3 新合成方法論の開発 19
   18.4 鎖状不斉立体制御反応 20
   18.5 へテロ共役付加反応のメイタンシンヘの適用 22
   18.6 アクロレイン2量体からラセミ型鍵化合物の合成 23
   18.7 メイタンシン左側セグメントの合成 25
   18.8 左右セグメントのカップリングと基質制御エポキシ化 26
   18.9 N-メチルメイセニン・メイシンの全合成 28
   18.10 ラセミ型メイタンシノールの合成 29
   18.11 光学活性メイタンシノールの全合成 30
   18.12 Coreyらの合成 34
19 タンパク質脱リン酸酵素阻害作用をもつオカダ酸の合成 37
   19.1 オカダ酸の逆合成解析 40
   19.2 セグメントA1の合成 42
   19.3 セグメントA2の合成とanti選択性への切り替え 45
   19.4 セグメントAの合成 47
   19.5 セグメントBの合成と問題点 48
   19.6 セグメントCの合成 53
   19.7 セグメントBCの合成 55
   19.8 セグメントA+BCカップリングによるオカダ酸の全合成 56
   19.9 Forsythの全合成 58
   19.10 Leyの全合成(1998年) 60
20 タンパク質脱リン酸酵素阻害剤トートマイシンの全合成 68
   20.1 プロテインホスファターゼ阻害剤トートマイシンの逆合成に向けて 69
   20.2 トートマイシン全合成の課題 74
   20.3 トートマイシンの逆合成解析 75
   20.4 サブセグメントB1の合成 76
   20.5 サブセグメントB2の合成 77
   20.6 サブセグメントB1とB2のカップリング 78
   20.7 サブセグメントC1の合成 79
   20.8 サブセグメントC2の合成(その1) 81
   20.9 サブセグメントC2の合成(その2) 82
   20.10 6,7-ジエピサブセグメントC2(鏡像体)の合成 83
   20.11 サブセグメントCl-C2のカップリング 83
   20.12 オカダ酸型セグメントCとB-エボキシドとのカップリング 83
   20.13 第1世代のトートマイシン全合成 85
   20.14 トートマイシンの改良全合成 85
   20.15 Ichihara-Oikawaのトートマイシン全合成 89
   20.16 トートマイシンC1-10フラグメントの合成 90
   20.17 C11~18セグメントの合成とC1-10セグメントとのカップリングと全合成 90
   20.18 Shibasakiらのトートマイシン全合成 94
   20.19 Chamberlinのトートマイシン合成 98
   20.20 トートマイシンの全合成研究から得たもの 100
   20.21 活性発現分子機構にもとづく分子設計-ハイブリッド分子の合成- 100
21 フグ毒テトロドトキシンの合成 106
   21.1 インドールアルカロイド合成モデル 107
   21.2 3級炭素への窒素官能基導入法,ルート決定までの試み 107
   21.3 テトロドトキシンの逆合成解析 111
   21.4 5,11-ジデオキシテトロドトキシンの合成 113
   21.5 11-デオキシテトロドトキシンの合成 115
   21.6 テトロドトキシンの全合成 117
   21.7 Claisen転位方略によるはじめての光学活性テトロドトキシンの不斉全合成 121
   21.8 DuBoisらの全合成 126
   21.9 Sato-Yoshimuraのミオイノシトールからのテトロドトキシン全合成 l29
Ⅵ 生物有機化学
22 視物質の生物有機化学 136
   22.1 レチナールの11-cis・trans異性化 136
   22.2 ロドプシン中のレチナールのUV吸収 138
   22.3 ロドプシン中のレチナールのBC面のねじれ構造 139
   22.4 ロドプシン中のレチナールのAB面のねじれ構造 142
   22.5 ロドプシン中のレチナールの動き 144
23 生物発光の化学 149
   23.1 生物発光研究の歴史 150
   23.2 いろいろな発光生物 153
   23.3 発光物質の取り扱い 153
   23.4 ウミホタルの生物発光 157
   23.5 トビイカの生物発光 163
   23.6 セレンテラジン系の短寿命発光中間体の低温光酸素化による合成 165
   23.7 短寿命発光中間体の低温NMRによる構造証明 169
   23.8 トビイカ生物発光タンパクのペプチドモデル 171
   23.9 トビイカ生物発光タンパクに非可逆的に結合する発光素子の設計 174
   23.10 トビイカ発光タンパク質のアミノ酸配列 178
   23.11 トビイカ発光タンパク質の活性中心 180
   23.12 クラゲの生物発光,エクオリンとGFP 181
   23.13 その他の腔腸動物の発光 185
24 タンパク質脱リン酸酵素とその阻害剤との分子間相互作用 189
   24.1 ホスファターゼの分類 190
   24.2 ホスファターゼと阻害剤の複合体 190
   24.3 トートマイシンの活性評価と化学的性質 193
   24.4 ハイブリッド分子の合成-全合成を完成しているから可能となること- 196
   24.5 NMRによってできること・できないこと 199
   24.6 分子プローブの利用と思わぬ効果 202
   24.7 Cl8,19,21,22トートマイシンの合成 204
   24.8 タンパク質との相互作用解析 208
   24.9 構造生物学からの展開 211
   24.10 生物発光による超微量生物検定 213
   24.11 質量分析によるタンパク質分子の動き・動的解析 217
25 昆虫休眠の生物有機化学 221
   25.1 ペプチドとしての休眠ホルモンと役割 224
   25.2 休眠ホルモンとPIN 225
   25.3 昆虫休眠覚醒の時間読みタンパク質TIME-EA4の構造 227
   25.4 時間読みタンパク質TIME-EA4の糖鎖構造 229
   25.5 時間読みタンパク質TIME-EA4の糖鎖結合位置決定 232
   25.6 時間読みタンパク質TIME-EA4の全構造および金属イオンをとりまく環境 236
   25.7 Zu,Cu-SODとの比較とピンポイント酸化修飾法の確立 238
   25.8 時間読みタンパク質TIME-EA4の金属リガンドの証明と全構造 243
   25.9 時間読みタンパク質TIME-EA4の金属部位の変化 244
   25.10 もう一つの銅イオンと時間読みタンパク質TIME-EA4の時間読み機構 246
26 特別な機能をもつ化合物の生物有機化学 251
   26.1 カリウム選択的イオノホア・セレウリドの高次構造と機能 252
   26.2 セレウリドの複合体形成能と嘔吐毒性の関係 256
   26.3 セレウリドの分子多様性 260
   26.4 硫酸エステル・リン酸エステル構造をどう区別するか 262
   26.5 H/D交換法に基づく構造決定 263
   26.6 材料の入手が難しい物質の超微量構造決定 265
   26.7 機器分析だけではどうしても解決できない構造決定-マリンガマイドX- 268
   26.8 Naknnishiのイチョウの実から得られるギンコライドの誘導化 270
あとがき 273
事項索引 275
人名索引 279
Ⅴ 天然物質の全合成
17 抗腫瘍活性をもつセスキテルペン・バーノレピンの合成 4
   17.1 Griecoの合成-生合成仮説にのっとった逆合成解析- 5
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼