close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ミマツデータシステム編
出版情報: 東京 : ミマツデータシステム, 1990.7  526p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総論 最新の超精密測定技術の現状と動向 東京工業大学 精密工学研究所 下河辺 明 1
第1章 SEMによる超精密測定 東京大学 生産技術研究所 佐藤壽芳 11
第2章 STMによる超精密測定 工業技術院 計量研究所 津田展宏 53
第3章 超精密工学へのX線工学の応用 工業技術院 計量研究所 田中充 83
第4章 静電容量型変位計 岩通リサーチ株式会社 小柳善樹 橋本昭一 119
第5章 レーザ干渉測定システム 横河・ヒューレット・パッカード株式会社 橋本輝男 145
第6章 レーザ波面形状測定器 キャノン販売株式会社 武藤康永 215
第7章 微細形状(表面粗さ)の測定 株式会社小坂研究所 川端文雄 255
第8章 三次元測定機による測定 株式会社東京精密 伊勢徹 289
第9章 FAとCNC三次元測定システム 株式会社ミツトヨ 中村哲夫 319
第10章 光ディスクの超精密測定 ナカミチ株式会社 中島憲一 351
第11章 IC・LSI用特殊精密測定 株式会社日立製作所 秋山伸幸 押田良忠 芝正孝 野口稔 小泉光義 中川泰夫 375
第12章 環境測定技術 株式会社竹中工務店 海野健一 村井信義 呂俊民 井川憲男 413
第13章 超精密測定の機械要素技術 静岡大学 工学部 青山尚之 475
総論 最新の超精密測定技術の現状と動向 東京工業大学 精密工学研究所 下河辺 明 1
第1章 SEMによる超精密測定 東京大学 生産技術研究所 佐藤壽芳 11
第2章 STMによる超精密測定 工業技術院 計量研究所 津田展宏 53
2.

図書

図書
日本電気計測器工業会編
出版情報: 東京 : 日本電気計測器工業会, 1996-  冊 ; 30cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本熱測定学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1998.8  xiii, 318p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 熱量測定と熱分析で何がわかるか
1.1 熱量測定 3
   1.1.1 熱量測定とは(菅 宏) 3
   1.1.2 熱力学諸量の関係(徂徠 道夫) 5
   1.1.3 結合エネルギーと標準生成エンタルピー(長野 八久) 6
   1.1.4 多成分系に特有の熱力学量(加藤 直) 8
   1.1.5 表面・界面に特有の熱力学量(長尾 眞彦) 10
   1.1.6 化学反応を支配する熱力学量(横川 晴美) 12
   1.1.7 非平衡系の問題(小國 正晴) 14
   1.1.8 生物と熱力学(高橋 克忠) 16
   1.1.9 生体分子の相転移と状態変化(上平 初穂) 17
1.2 熱分析 19
   1.2.1 熱分析とは(小沢 丈夫) 19
   1.2.2 熱分析の特徴と分類 どのような情報が得られるか (吉田 博久) 21
   1.2.3 熱分析の特徴と分類 必要な情報をどのように得るか (西本 右子) 23
   1.2.4 化学反応の熱分析(丸山 俊夫) 24
   1.2.5 機械的性質の熱分析(中村 茂夫) 26
   1.2.6 高分子の緩和現象と熱分析(矢野 彰一郎) 28
   1.2.7 固相反応速度論(田中 春彦) 31
   1.2.8 非定速昇降温熱分析(小沢 丈夫) 33
2 どのような測定法があるか
2.1 温度測定 37
   2.1.1 温度計の種類と測温誤差(小野 晃) 37
   2.1.2 国際温度目盛(小野 晃) 39
2.2 熱量測定の原理と方法 42
   2.2.1 熱量計の分類と動作原理(松尾 隆祐) 42
   2.2.2 断熱法熱容量測定(阿竹 徹) 44
   2.2.3 断熱法微小熱量測定(城所 俊一) 46
   2.2.4 高温熱容量測定(辻 利秀) 48
   2.2.5 高圧下熱容量測定(小國 正晴) 50
   2.2.6 カルベ型熱量計(赤荻 正樹) 52
   2.2.7 温度ジャンプカロリメトリー(山口 勉功) 54
   2.2.8 蒸発熱・昇華熱測定(稲葉 章) 56
   2.2.9 反応熱・燃焼熱測定(長野 八久) 57
   2.2.10 溶解熱・混合熱測定(石黒 慎一) 59
   2.2.11 滴定カロリメトリー(木村 隆良) 61
   2.2.12 浸漬熱・吸着熱測定(長尾 眞彦) 64
   2.2.13 フローカロリメトリー(村上 幸夫,小川英生) 66
   2.2.14 ACカロリメトリー(八尾 晴彦) 68
   2.2.15 熱容量スペクトロスコピー(川路 均) 71
2.3 熱分析の原理と方法 73
   2.3.1 熱重量測定(増田 芳男) 73
   2.3.2 速度制御熱分析(古賀 信吉) 75
   2.3.3 複合熱重量測定(TG-MS,TG-GC-MS,TG-FTIR)(伊佐 公男) 77
   2.3.4 示差熱分析(DTA)と示差走査熱量測定(DSC)(児玉 美智子) 79
   2.3.5 トリプルセルDSC(高橋 洋一) 81
   2.3.6 温度変調DSC(小沢 丈夫) 83
   2.3.7 同時測定DSC(吉田 博久) 85
   2.3.8 熱膨張測定,熱機械分析(TMA)(中村 茂夫) 87
   2.3.9 動的粘弾性測定(動的熱機械測定)(矢野 彰一郎) 89
   2.3.10 誘電緩和測定(吉田 博久) 91
   2.3.11 熱ルミネセンス測定と光音響測定(橋本 寿正) 93
   2.3.12 熱刺激電流測定(清水 博) 94
   2.3.13 熱伝導率測定法(三橋 武文) 96
   2.3.14 熱拡散率測定(三橋 武文) 98
2.4 その他の測定の原理と方法 100
   2.4.1 高温質量分析(松井 恒雄) 100
   2.4.2 起電力測定(片山 巖) 102
3 どのように解析するか
3.1 熱量測定データの解析 107
   3.1.1 熱量測定による純度決定(武田 清) 107
   3.1.2 正常熱容量の取り扱い(齋藤 一弥) 108
   3.1.3 相転移の取り扱い(阿竹 徹) 110
   3.1.4 部分モル量の求め方(古賀 精方) 112
   3.1.5 バイオカロリメトリーにおける統計熱力学的解析(城所 俊一) 114
   3.1.6 ファントホッフエンタルピーと熱測定エンタルピー(上平 初穂) 117
   3.1.7 モデルフィッテングを用いたデータ解析(北村 進一) 118
   3.1.8 滴定カロリメトリーのデータ解析(鳥越 秀峰) 120
3.2 熱分析の測定技法と解析 121
   3.2.1 熱重量測定の測定技法(古賀 信吉) 121
   3.2.2 複合熱重量測定の測定技法(千田 哲也) 123
   3.2.3 DTA,DSCの測定技法(小棹 理子) 125
   3.2.4 DTA,DSCの低温測定技法(西本 右子) 127
   3.2.5 DTA,DSCの高温測定技法(山崎 淳司) 129
   3.2.6 DTA,DSCの高圧測定技法(前田 洋治) 130
   3.2.7 光反応DSCの測定技法(池田 満) 132
   3.2.8 熱機械分析の測定技法(西本 右子) 134
   3.2.9 動的粘弾性の測定技法(矢野 彰一郎) 135
   3.2.10 DTA,DSCにおけるベースラインの意味と取り扱い(齋藤 一弥) 138
   3.2.11 DTA,DSCにおける熱異常の形状(泉沢 悟) 140
   3.2.12 相転移の解析(猿山 靖夫) 142
   3.2.13 DSCによる熱容量の決め方(小沢 丈夫) 144
   3.2.14 DSCによる純度の評価(成田 九州男) 146
   3.2.15 固相反応速度の解析法(田中 春彦) 148
   3.2.16 等温結晶化の解析(猿山 靖夫) 150
   3.2.17 ガラス転移と緩和過程の解析(吉田 博久) 152
   3.2.18 DSCによる相状態図の作成(深田 和宏) 153
4 熱力学データベースをどのように活用するか
4.1 熱力学データベース 159
   4.1.1 熱力学データベース利用法の飛躍的な高度化(横川 晴美) 159
   4.1.2 熱力学データベースMALT2(横川 晴美) 161
   4.1.3 他の熱力学データベース(稲場 秀明) 163
   4.1.4 状態図計算(大谷 博司) 165
   4.1.5 熱物性データ集などその他の入手できる情報(山村 力) 167
4.2 熱力学データベースの応用 169
   4.2.1 熱量測定・熱分析で現れる速度論的過程とその影響(横川 晴美) 169
   4.2.2 計算状態図と実測状態図の差(岡本 紘昭) 171
   4.2.3 化学平衡計算の使い方 温度・雰囲気の影響(川田 達也) 173
   4.2.4 化学平衡計算の使い方 出発原料比の影響(横川 晴美) 175
   4.2.5 化学ポテンシャル図の使い方 固体/固体界面反応における拡散の影響(稲場 秀明) 177
   4.2.6 化学ポテンシャル図の使い方 固体/気体平衡の温度・雰囲気の影響(横川 晴美) 178
5 どのように応用するか
5.1 金属・合金 183
   5.1.1 アモルファス合金の熱分析(井上 明久) 183
   5.1.2 水素吸蔵合金の熱分析(秋葉 悦男) 184
   5.1.3 金属製練プロセスと発生気体分析(寺山 清志) 185
   5.1.4 熱分析と耐熱鋼,耐熱合金(村田 純教) 186
   5.1.5 電解コンデンサー用アルミニウム箔表面の迅速評価(小棹 理子) 187
   5.1.6 温度ジャンプ法による合金の熱力学量の導出(山口 勉功) 188
   5.1.7 形状記憶合金の熱測定(松本 實) 189
   5.1.8 固体電池起電力法による液体合金の熱力学的性質(片山 巖) 190
   5.1.9 高温断熱走査型熱量計によるCr5Te8合金の秩序-無秩序相転移(辻 利秀) 191
   5.1.10 金属薄膜の酸化速度測定(山崎 淳司) 192
   5.1.11 熱膨張からアルミニウム金属内の平衡格子欠陥濃度の測定(辻 利秀) 193
5.2 無機化合物 194
   5.2.1 無機潜熱蓄熱材料の熱分析(神本 正行) 194
   5.2.2 金属塩類のTGに与える昇温速度の影響(長瀬 賢三) 195
   5.2.3 リチウム二次電池用リチウムマンガン系スピネル酸化物の熱分析(脇原 將孝) 196
   5.2.4 吸着熱測定による固体表面活性点の解析(堤 和男) 197
   5.2.5 ダイヤモンド薄膜の熱伝導(八田 一郎) 198
   5.2.6 ドロップ法とDSCによる複合酸化物の高温熱容量測定(亀頭 直樹) 199
   5.2.7 無機塩水和物の脱水反応の顕微熱分析(増田 芳男) 200
   5.2.8 照射済核燃料の熱伝導率(平井 睦) 201
   5.2.9 水和物結晶の加熱脱水機構と速度論(田中 春彦) 202
   5.2.10 鉱物の融解熱の測定(赤荻 正樹) 203
   5.2.11 質量分析計による核融合材料の蒸発特性の測定 雰囲気制御型高温質量分析計の開発と応用(山脇 道夫) 204
   5.2.12 フラッシュ法によるペレット状試料の熱拡散率測定(安積 忠彦) 205
   5.2.13 超高温熱容量測定(松井 恒雄) 206
   5.2.14 外圧を変えたDTAによる結晶水の脱離挙動(川路 均) 207
   5.2.15 遷移金属硫化物の熱測定(日野出 洋文) 208
   5.2.16 無機材料の速度制御熱重量測定(CRTG)(有井 忠) 209
5.3 セラミックス材料 210
   5.3.1 金属酸化物の固相反応の追跡(古市 隆三郎) 210
   5.3.2 無機ガラスの熱分析(辰巳砂 昌弘) 211
   5.3.3 ガラス固化体のアクチニド照射と蓄積エネルギー(佐藤 正知) 212
   5.3.4 熱天秤による無機材料の高温蒸気圧の測定(笹本 忠) 213
   5.3.5 安定化ジルコニアの熱容量測定(東條 壮男) 214
   5.3.6 酸化物超伝導体の熱分析(和田 隆博) 215
   5.3.7 複合酸化物の焼結挙動のTMA(酒井 夏子) 216
   5.3.8 強誘電体相転移のアコースティック・エミッション(AE)と熱分析(嶋田 志郎) 217
   5.3.9 メカノケミカル効果の熱的評価(小棹 理子) 218
   5.3.10 ゼオライトの水和熱の測定(溝田 忠人) 219
   5.3.11 シリカゲルの細孔径分布(石切山 一彦) 220
   5.3.12 複合酸化物の定温TG(水崎 純一郎) 221
   5.3.13 イオン伝導性ガラスの熱測定(花屋 実) 222
   5.3.14 含水ケイ酸塩鉱物の熱分析(山崎 淳司) 223
5.4 有機・高分子 224
   5.4.1 分子性薄膜の熱容量測定(稲葉 章) 224
   5.4.2 有機伝導体の熱測定(齋藤 一弥) 225
   5.4.3 混晶を用いる純物質の転移エントロピーの見積り(山村 泰久) 226
   5.4.4 フラーレンの燃焼熱(清林 哲) 227
   5.4.5 液晶の熱測定(徂徠 道夫) 228
   5.4.6 高分子モデル化合物としてのn-アルカン結晶の相転移(占部 美子) 229
   5.4.7 有機化合物の多形現象(柴崎 芳夫) 230
   5.4.8 高分子液晶の高圧DTA(前田 洋治) 231
   5.4.9 高分子の融解 結晶サイズと分子配向の影響(十時 稔) 232
   5.4.10 高分子の固相転移 ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)(猿山 靖夫) 233
   5.4.11 高分子のガラス転移(吉田 博久) 234
   5.4.12 非晶性高分子ブレンドのガラス転移挙動(高橋 正人) 235
   5.4.13 結晶性高分子ブレンドの熱分析(高橋 正人) 236
   5.4.14 高分子ブレンドの相図の作成(扇澤 敏明) 237
   5.4.15 高分子複合材料(畠山 立子) 238
   5.4.16 複合材料の動的粘弾性(矢野 彰一郎) 239
   5.4.17 溶媒中におけるゴムの動的粘弾性測定(市村 裕) 240
   5.4.18 フォトレジストの反応解析(池田 満) 241
   5.4.19 有機電子材料のTG-DTA-GC-MS(千田 哲也) 242
   5.4.20 天然物含有型ポリウレタンの熱分解(広瀬 重雄) 243
   5.4.21 高分子と水の相互作用(畠山 立子) 244
   5.4.22 熱刺激電流法の高分子への応用(橋山 寿正) 245
   5.4.23 交流通電加熱法による高分子の熱拡散率と熱分析(橋本 寿正) 246
   5.4.24 自己反応性物質のARC測定(吉田 忠雄) 247
5.5 生物,生体材料 248
   5.5.1 リン脂質二分子膜の相転移(児玉 美智子) 248
   5.5.2 リン脂質膜 ベシクルのACカロリメトリー(八尾 晴彦) 249
   5.5.3 示差走査熱量・X線回折同時測定によるリン脂質膜の相転移(八田 一郎) 250
   5.5.4 ホスファチジルイノシトール二リン酸を含む生体膜の熱転移(滝沢 俊治) 251
   5.5.5 多重らせん多糖類の熱転移(北村 進一) 252
   5.5.6 核酸とタンパク質との相互作用(馬場 義博) 253
   5.5.7 プラスミドDNAの熱転移(前田 好美) 254
   5.5.8 植物の熱分析(馬越 淳) 255
   5.5.9 毛髪の動的粘弾性(中村 邦雄) 256
5.6 微生物,医薬品 257
   5.6.1 微少熱量計による医薬品の長期安定性予測(木村 隆良) 257
   5.6.2 培養組織細胞の代謝測定 熱量,pH,O2電極による同時多重測定 (木村 隆良) 258
   5.6.3 微生物への投薬の効果(メタノール+酵母)(高橋 克忠) 259
   5.6.4 DSCによる医薬品の純度評価(成田 九州男) 260
   5.6.5 医薬品の結晶多形(北岡 宏章) 261
   5.6.6 医薬品の水和物(北岡 宏章) 262
   5.6.7 医薬品非晶物の調製と安定性(山口 敏男) 263
   5.6.8 医薬品をゲストとする包接化合物(山本 恵司) 264
   5.6.9 医薬品添加物と主薬との相互作用(米持 悦生) 265
   5.6.10 熱量計を用いた医薬品粉体特性の評価(小口 敏夫) 266
   5.6.11 ヒト血液中の薬物相互作用(安藝 初美) 267
   5.6.12 水溶液中医薬品包接複合体の挙動(安藝 初美) 268
5.7 タンパク質 269
   5.7.1 酵素・阻害剤相互作用の評価(深田 はるみ) 269
   5.7.2 抗原抗体反応の熱量測定(鳥越 秀峰) 270
   5.7.3 酵素反応の熱量測定(深田 はるみ) 271
   5.7.4 タンパク質の熱安定性のpH依存性(千葉 かおり,猪飼 篤) 272
   5.7.5 タンパク質のアミノ酸置換と安定性(油谷 克英) 273
   5.7.6 タンパク質の圧縮率測定(月向 邦彦) 274
   5.7.7 多量体タンパク質の熱転移(城所 俊一) 275
   5.7.8 複数のドメイン構造をもつタンパク質の熱転移(上平 初穂) 276
   5.7.9 不可逆な熱変性をするタンパク質の安定性評価(上平 初穂) 277
   5.7.10 タンパク質結晶のガラス転移(宮崎 裕司) 278
5.8 食品 279
   5.8.1 合成オリゴ糖脂質の相転移(南川 博之) 279
   5.8.2 デンプンと水の相互作用(塩坪 聰子) 280
   5.8.3 デンプンの老化(塩坪 聰子) 281
   5.8.4 カードラン水分散液のゾルーゲル転移(西成 勝好) 282
   5.8.5 チョコレート,油脂の相転移(古谷野 哲夫) 283
   5.8.6 食品中の水(多糖類ゲル中の水凍水)(中村 邦雄) 284
   5.8.7 食品腐敗の定温測定(高橋 克忠) 285
6 付録
   6.1 熱電対規準熱起電力の補間式(花屋 実) 289
   6.2 熱分析の校正物質(西本 右子) 290
   6.3 熱力学量と関連諸量の記号と表記法(松尾 隆祐)292
   6.4 基本定数の値と単位の換算(徂徠 道夫) 293
   6.5 JIS プラスチック,ゴム(中村 茂夫) 294
   6.6 JIS セラミックス(三橋 武文) 295
   索引 299
1 熱量測定と熱分析で何がわかるか
1.1 熱量測定 3
   1.1.1 熱量測定とは(菅 宏) 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼