close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
築山修治, 神戸尚志, 福井正博共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2010.4  viii, 149p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. ディジタル集積回路
 ─コンピュータの基礎
   1.1 コンピュータの種類 2
   1.2 コンピュータのハードウェア 3
   1.3 ソフトウェア 4
 ─ディジタル技術の基礎
   1.4 コンピュータと2進数 5
   1.5 アナログとディジタル(1) 6
   1.6 アナログとディジタル(2) 7
 ─集積回路の基礎と動向
   1.7 集積回路 8
   1.8 集積回路の種類 9
   1.9 特定用途向け集積回路 10
   1.10 プログラマブル論理デバイス 11
   1.11 システムLSI 12
   1.12 集積度の向上(マイクロプロセッサ) 13
   1.13 集積度の向上(DRAM) 14
   参考文献 15
   演習問題 15
2. 情報の表現と演算
 ─2進数の表現法
   2.1 位取り記数法 18
   2.2 基数変換 19
   2.3 情報の単位と固定小数点表示 20
 ─固定小数点数
   2.4 バイアス(ゲタ履き)方式 21
   2.5 1の補数と2の補数 22
   2.6 2の補数表現 23
 ─固定小数点数の演算
   2.7 固定小数点数の加減算 24
   2.8 あふれ 25
   2.9 2進固定小数点数の乗算* 26
   2.10 4ビットの乗算例* 27
   2.11 2進固定小数点数の除算* 28
   2.12 正整数の除算例* 29
 ─浮動小数点数と数の精度
   2.13 浮動小数点表示 30
   2.14 浮動小数点数の精度 31
   2.15 IEEE方式の浮動小数点数 32
 ─符号
   2.16 符号化 33
   2.17 誤り検出・誤り訂正 34
   2.18 ハミング符号* 35
   2.19 ハミング距離 36
   参考文献 37
   演習問題 37
3. 論理演算と論理関数
 ─命題と集合
   3.1 命題 40
   3.2 集合と命題 41
   3.3 ベン図とベイチ図 42
 ─論理演算と論理式
   3.4 論理演算 43
   3.5 論理式 44
   3.6 重要な定理 45
 ─論理関数とその表現
   3.7 論理関数 46
   3.8 カルノー図とAND項 47
   3.9 シャノン展開 48
   3.10 主加法標準形 49
   3.11 主乗法標準形の導出 50
   3.12 主乗法標準形 51
 ─完全系
   3.13 完全系 52
   3.14 リードマラー展開* 53
   3.15 環和標準形* 54
   参考文献 55
   演習問題 55
4. 組合せ回路の設計
 ─論理回路
   4.1 論理回路 58
   4.2 論理ゲート 59
   4.3 論理式と組合せ回路 60
 ─論理式の簡単化
   4.4 積和形論理式の簡単化 61
   4.5 AND-OR(NAND)2段回路 62
   4.6 和積形論理式の簡単化 63
   4.7 OR-AND(NOR)2段回路 64
 ─ドントケアとその利用
   4.8 ドントケアと主項 65
   4.9 ドントケアを考慮した簡単化 66
 ─多段,多出力回路
   4.10 多段論理回路* 67
   4.11 多出力回路の設計* 68
 ─正論理と負論理
   4.12 正論理と負論理 69
   参考文献 70
   演習問題 70
5. 順序回路の設計
 ─順序回路と状態
   5.1 順序回路 74
   5.2 タイミングチャート 75
   5.3 状態遷移表と状態遷移図 76
   5.4 状態割当て 77
 ─フリップフロップと入力方程式
   5.5 Dフリップフロップ 78
   5.6 入力方程式 79
 ─順序回路の設計手順
   5.7 順序回路の設計例 80
   5.8 符号化 81
   5.9 状態遷移関数と出力関数 82
   5.10 初期化回路 83
 ─順序回路の構造
   5.11 ミーリ型とムーア型 84
   5.12 ミーリ型とムーア型の相互変換* 85
   5.13 状態数削減* 86
   5.14 縦続接続による設計* 87
   参考文献 88
   演習問題 88
6. 基本回路と遅延
 ─加減算器,マルチプレクサ
   6.1 加算器 92
   6.2 桁上げ伝搬加減算器 93
   6.3 マルチプレクサ/デマルチプレクサ 94
 ─算術論理演算器(ALU)─
   6.4 算術論理演算器の制御信号* 95
   6.5 ALUの1ビット分の回路* 96
 ─Dフリップフロップの設計
   6.6 SRラッチとDラッチ 97
   6.7 マスタースレイブ型DFF 98
   6.8 エッジトリガ型DFF 99
 ─タイミング設計
   6.9 セットアップ時間とホールド時間 100
   6.10 遅延* 101
   6.11 タイミング制約* 102
   6.12 ハザード* 103
   参考文献 104
   演習問題 104
7. ディジタルシステムの基本構造
 ─ディジタルシステムの構造
   7.1 ブロック図 108
   7.2 レジスタ転送レベル 109
   7.3 有限状態機械 110
 ─中央処理装置(CPU)
   7.4 CPUの命令 111
   7.5 CPUの動作 112
   7.6 プログラミング言語 113
   7.7 CPUの性能向上* 114
 ─メモリ
   7.8 メモリの基本概念 115
   7.9 メモリの種類* 116
   7.10 ROM* 117
   7.11 RAM* 118
   参考文献 119
   演習問題 119
8. 集積回路設計
 ─集積回路設計
   8.1 集積回路の設計製造手順 122
   8.2 設計目標 123
 ─システム設計と機能設計
   8.3 システム設計 124
   8.4 2乗和根計算回路 125
   8.5 機能設計1 126
   8.6 機能設計2 127
 ─回路設計からテスト設計まで
   8.7 論理設計・回路設計 128
   8.8 物理設計 129
   8.9 テスト設計 130
 ─設計自動化
   8.10 集積回路の設計自動化技術 131
   8.11 おもなEDAツール1(検証系)* 132
   8.12 おもなEDAツール2* 133
   参考文献 134
   演習問題 134
付録 ブール代数* 137
   1. 順序集合 137
   2. 束 139
   3. ブール代数 141
   4. 論理関数 143
参考文献 144
演習問題 144
索引 146
1. ディジタル集積回路
 ─コンピュータの基礎
   1.1 コンピュータの種類 2
2.

図書

図書
関根慶太郎著 ; 電子情報通信学会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 2010.8  xii, 175p ; 26cm
シリーズ名: 電子情報通信レクチャーシリーズ / 電子情報通信学会編 ; C-3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
金子峰雄著
出版情報: 東京 : 培風館, 2010.7  v, 220p ; 21cm
シリーズ名: 電子情報工学ニューコース ; 6
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小島昇著
出版情報: 東京 : 秀和システム, 2010.5  vi, 265p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Chapter 01 電源を作る
   01-01 電圧を変換する 2
   01-02 電源を安定化する~ツェナー・ダイオード 7
   01-03 電源を安定化する~レギュレータ 12
Chapter 02 ラジオを作る
   02-01 ゲルマ・ラジオ 18
Chapter 03 増幅する
   03-01 低周波小信号増幅回路~トランジスタ 26
   03-02 低周波小信号増幅回路~FET 33
   03-03 エミッタ・ホロワ 43
   03-04 低周波電力増幅回路~トランジスタ 48
   03-05 低周波電力増幅回路~IC 59
   03-06 反転増幅回路 64
   03-07 非反転増幅回路 71
Chapter 04 ろ波する
   04-01 RCフィルタ 78
   04-02 LCフィルタ 82
   04-03 アクティブ・フィルタ 90
Chapter 05 発振させる
   05-01 ウィーンブリッジ型発振回路 100
   05-02 マルチバイブレータ~トランジスタ 104
   05-03 マルチバイブレータ~IC 109
   05-04 水晶発振回路 113
Chapter 06 電圧を比較する
   06-01 コンパレータ~トランジスタ 120
   06-02 コンパレータ~IC 128
Chapter 07 検出する(物理量を測る)
   07-01 位置を検出する~メカ・スイッチとアンプ内蔵型 132
   07-02 位置を検出する~フォト・インタラプタ 137
   07-03 明るさを測る~フォト・トランジスタ 142
   07-04 明るさを測る~フォト・ダイオード 147
   07-05 温度を測る~IC温度センサー 154
   07-06 温度を測る~サーミスタ 157
   07-07 温度を測る~熱電対 167
   07-08 温度を測る~測温抵抗体 179
Chapter 08 保護する
   08-01 過電流から保護する 192
   08-02 加熱による事故防止 197
   08-03 過電圧から保護する1 200
   08-04 過電圧から保護する2 203
   08-05 突入電流を低減する1 208
   08-06 突入電流を低減する2 211
Chapter 09 開閉する/切り替える
   09-01 手動で開閉する/切り替える 216
   09-02 デジタル信号で切り替える 220
Chapter 10 安定させる
   10-01 電源電圧を安定させる 224
   10-02 接地を安定させる 228
   10-03 正しく伝送する 235
   10-04 ケーブルや端子を伝わるノイズを防ぐ 242
   10-05 シールドをする 248
電子回路用図記号・新旧対応表 251
Chapter 01 電源を作る
   01-01 電圧を変換する 2
   01-02 電源を安定化する~ツェナー・ダイオード 7
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
亀井且有著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2010.3  vii, 151p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 電子回路の基礎 1
   1.1 回路素子 1
    1.1.1 線形素子と非線形素子 1
    1.1.2 受動素子と能動素子 2
   1.2 電源 2
    1.2.1 電圧源 3
    1.2.2 電流源 4
    1.2.3 インピーダンスマッチング 5
   1.3 キルヒホッフの法則 6
    1.3.1 電流則 6
    1.3.2 電圧則 6
   1.4 抵抗とオームの法則 6
   1.5 コイルとコンデンサ 8
    1.5.1 コイル 8
    1.5.2 コンデンサ 9
   演習問題 11
第2章 交流回路の基礎 13
   2.1 正弦波 13
   2.2 複素数 15
    2.2.1 複素数の表現 15
    2.2.2 複素数の演算 16
   2.3 フェーザ(phasor)表示 17
    2.3.1 コイル 17
    2.3.2 コンデンサ 19
   2.4 インピーダンスとアドミタンス 21
   2.5 フェーザ軌跡 22
   演習問題 24
第3章 回路網の基礎 27
   3.1 重ね合わせの理 27
   3.2 テブナンの定理とノートンの定理 28
    3.2.1 テブナンの定理 28
    3.2.2 ノートンの定理 29
   3.3 端子対回路 31
    3.3.1 Zパラメータ 31
    3.3.2 hパラメータ 32
    3.3.3 Fパラメータ 33
   演習問題 35
第4章 半導体 37
   4.1 自由電子 37
   4.2 抵抗率 38
   4.3 真性半導体 38
    4.3.1 共有結合 38
    4.3.2 正孔 39
    4.3.3 キャリア 39
    4.3.4 エネルギー準位 40
   4.4 p形半導体とn形半導体41
    4.4.1 n形半導体 42
    4.4.2 p形半導体 43
   4.5 キャリアの移動 44
    4.5.1 ドリフト電流 44
    4.5.2 拡散電流 45
    4.5.3 注入された少数キャリアの拡散 46
   演習問題 49
第5章 ダイオード 51
   5.1 pn 接合と空乏層 51
   5.2 pn 接合の電圧電流特性 53
    5.2.1 熱平衡状態 53
    5.2.2 順方向バイアス 54
    5.2.3 逆方向バイアス 57
    5.2.4 ダイオードの静特性 57
   5.3 接合容量 58
   5.4 静特性と負荷線 62
   5.5 整流回路 63
    5.5.1 半波整流 63
    5.5.2 全波整流 63
    5.5.3 平滑回路 64
   5.6 交流等価抵抗 64
   演習問題 66
第6章 トランジスタ 67
   6.1 種類と構造 67
    6.1.1 バイポーラトランジスタ 67
    6.1.2 電界効果トランジスタ(FET) 68
    6.1.3 その他のトランジスタ 69
   6.2 基本動作 70
   6.3 静特性 72
    6.3.1 直流等価回路 72
    6.3.2 ベース接地 72
    6.3.3 エミッタ接地 73
   6.4 小信号等価回路 76
    6.4.1 ベース接地T 形等価回路 76
    6.4.2 エミッタ接地T 形等価回路 77
   6.5 hパラメータと小信号等価回路 78
    6.5.1 ベース接地 78
    6.5.2 エミッタ接地 80
   演習問題 81
第7章 論理回路 83
   7.1 デジタル回路 83
   7.2 論理表現 83
   7.3 NOT 回路 85
   7.4 AND 回路 85
   7.5 OR 回路 88
   7.6 NAND 回路 89
   7.7 ゲート回路 91
    7.7.1 DTL ゲート 91
    7.7.2 標準TTL ゲート 91
    7.7.3 ショットキーTTL ゲート 92
    7.7.4 ECL/CML ゲート 93
    7.7.5 CMOS ゲート 93
   演習問題 93
第8章 増幅回路 95
   8.1 エミッタ接地電流帰還型増幅回路 95
    8.1.1 設計過程 95
    8.1.2 熱暴走と電流帰還バイアス回路 97
    8.1.3 電圧および電流の計算 98
   8.2 負荷線 101
    8.2.1 直流負荷線 101
    8.2.2 交流負荷線 102
   8.3 バイアス点と動作点 103
   8.4 増幅器の種類 104
    8.4.1 バイアス点による分類. 104
    8.4.2 B 級プッシュプル増幅器 104
   演習問題 106
第9章 オペアンプ 107
   9.1 オペアンプの基本特性 107
   9.2 基本回路 108
    9.2.1 反転増幅回路 108
    9.2.2 非反転増幅回路 109
    9.2.3 加算回路 110
    9.2.4 減算回路 111
    9.2.5 積分回路 112
    9.2.6 微分回路 113
   9.3 アクティブ・ローパスフィルタ回路 114
   9.4 アクティブ・ハイパスフィルタ回路 118
   演習問題 119
演習問題解答 121
参考文献 145
索引 147
第1章 電子回路の基礎 1
   1.1 回路素子 1
    1.1.1 線形素子と非線形素子 1
6.

図書

図書
遠藤敏夫著
出版情報: 東京 : 秀和システム, 2010.12  335p ; 24cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼