close
1.

図書

図書
ウォーウィック・フォード, マイケル・バウム著 ; 山田慎一郎訳
出版情報: 東京 : ピアソン・エデュケーション, 2001.10  xxv, 532p ; 23cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
テンアートニ著
出版情報: 東京 : 日本実業出版社, 2001.11  278p ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
Michel Goossens, Sebastian Rahtz共著 ; 鷺谷好輝訳
出版情報: 東京 : アスキー, 2001.12  xxviii, 602p ; 24cm
シリーズ名: Ascii Addison Wesley programming series
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
ユーリス・ブラック著 ; 波多浩昭,松本直人訳
出版情報: 東京 : ピアソン・エデュケーション, 2001.11  xvi,286p ; 23cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
Stephen Northcutt, Judy Novak著 ; エクストランス株式会社訳
出版情報: [東京] : 翔泳社, 2001.11  xxviii, 491p ; 23cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
日経バイト編
出版情報: 東京 : 日経BP社 , [東京] : 日経BP出版センター (発売), 2001.11  319p ; 24cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
菅又久直, 森田勝弘著
出版情報: 東京 : ソフト・リサーチ・センター, 2001.11  221p ; 21cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
安藤進著
出版情報: 東京 : 丸善, 2001.3  viii, 136p ; 21cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
藤田康幸とLCネット編
出版情報: 東京 : 日経BP社 , 東京 : 日経BP出版センター (発売), 2001.2  414p ; 21cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
木下宏揚著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2001.4  x, 186p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.UNIXとはなにか
   1.1 なぜUNIXなのか? 1
   1.2 UNIXの歴史 1
   章末問題 4
2.コンピュータのハードウェア
   2.1 ハードウェアとオペレーティングシステム 5
   2.2 コンピュータの種類 5
   2.3 ハードウェアの構成 7
   2.4 バス 8
   2.5 ディスク装置 9
   2.6 グラフィックスカード 11
   章末問題 11
3.コンピュータのソフトウェア
   3.1 ソフトウェアの分類 12
   3.2 アプリケーションプログラム 12
   3.2.1 オペレーティングシステム 13
   3.2.2 BIOS 13
   3.3 ソフトウェアの移植 14
   3.4 プログラミング言語 14
   3.4.1 機械語 14
   3.4.2 アセンブリ言語 14
   3.4.3 高級言語 15
   3.5 ライブラリ 17
   3.6 デバッグ 19
   章末問題 20
4.UNIXの概要
   4.1 オペレーティングシステムはなぜ必要か 21
   4.1.1 入出力ハードウェアの操作 21
   4.1.2 マルチューザとマルチプロセスの実現 22
   4.1.3 資源の共有 23
   4.1.4 システムの起動 24
   4.2 UNIXの特徴 24
   4.3 UNIXシステムの構成 26
   4.3.1 オペレーティングシステムのサービス 26
   4.3.2 プロセス制御機構 27
   4.3.3 システムコールインタフェース 28
   4.3.4 ファイルシステム 28
   4.3.5 ファイルの種類 29
   4.3.6 絶対パス名と相対パス名 30
   4.4 ユーザインタフェース 31
   4.4.1 バッチ処理と対話的処理 31
   4.4.2 キャラクタユーザインタフェース(CUI) 32
   4.4.3 シェル 32
   4.4.4 パイプとリダイレクト 33
   4.4.5 グラフィカルユーザインタフェース(GUI) 35
   4.5 文字の処理 37
   4.5.1 文字コード 37
   4.5.2 日本語文字コードの識別 38
   4.5.3 フォントと文字の表示 40
   4.5.4 フォントの種類 40
   4.5.5 X Window Systemにおけるフォント 42
   4.6 時計 44
   4.6.1 暦 44
   4.6.2 標準時 45
   4.6.3 時間の基準 46
   4.6.4 コンピュータにおけるカレンダ 47
   4.6.5 時計の同期 47
   4.6.6 2000年問題 48
   4.7 UNIXにおける時刻の表現 48
   章末問題 48
5.UNIXのアクセス制御
   5.1 アカウントとパスワード 50
   5.2 ファイルに対するアクセス権 51
   5.3 プロセスのUIDとGID 53
   5.4 UNIXにおけるファイルのアクセス制御 54
   5.4.1 ユーザとグループ 54
   5.4.2 主体と客体およびアクセス権 54
   5.4.3 実効UIDと実効GID 55
   5.4.4 所有者UIDと所有者GIDとアクセス権のフラグ 56
   5.4.5 Set-UIDとSet-GID 56
   5.5 スティッキービット 57
   5.6 ユーザマスク 57
   5.7 ファイルのフラグ 58
   章末問題 58
6.プロセス
   6.1 プロセスとはなにか 59
   6.2 プロセスの生成 60
   6.3 プロセス管理 60
   6.4 実行可能ファイル 62
   6.5 コンテクスト切換え 62
   6.6 スケジューリング 63
   6.7 プロセス優先度の計算 65
   6.8 ロードアベレージ 65
   6.9 プロセス間の排他制御 66
   6.10 シグナル機構 66
   6.11 プロセス間通信 67
   6.12 プロセスの状態 67
   章末問題 68
7.メモリ管理
   7.1 計算機の記憶システム 69
   7.2 記憶の階層構造 70
   7.3 UNIXのメモリ管理 71
   7.4 仮想記憶システム 71
   7.5 ページング 73
   7.6 スワッピング 74
   7.7 スラッシング 75
   7.8 記憶管理に必要なハードウェア 75
   7.9 デマンドページング 76
   7.10 ページ置換 77
   7.11 スワッピング 78
   章末問題 78
8.ファイルシステム
   8.1 パーティション 79
   8.2 おもなファイルシステム 80
   8.3 スーパブロック 82
   8.4 ディレクトリエントリ 83
   8.5 i-node 83
   8.6 リンク 85
   8.6.1 ハードリンク 86
   8.6.2 シンボリックリンク 87
   8.7 ブロック型入出力システム 88
   8.8 フラグメンテーション 89
   8.9 RAID 90
   8.10 バックアップ 92
   章末問題 93
9.インターネット
   9.1 インターネットの歴史 94
   9.2 LANとインターネット 95
   9.3 インターネットとパソコン通信 96
   9.4 プロバイダ 96
   9.5 ネットワーク 97
   9.6 回線交換とパケット交換 99
   9.7 プロトコル 100
   9.8 OSI参照モデルとTCP/IP 100
   9.9 データのカプセル化 103
   9.10 ネットワークに接続される装置 103
   9.11 ネットワークの単位 106
   章末問題 106
10.イーサネット層
   10.1 インターネットとイーサネット 107
   10.2 物理的な規格 107
   10.3 フレーム 108
   10.4 フレームの衝突 108
   10.5 アドレス体系 109
   10.6 ネットワークの構成 110
   章末問題 110
11.インターネット層
   11.1 インターネットプロトコル 111
   11.2 IPアドレス 112
   11.3 サブネット 114
   11.4 ネットワークアドレスとブロードキャストアドレス 116
   11.5 ネットワークの数 117
   11.6 ネットワークに収容できるホストの数 117
   11.7 ドメイン名 118
   11.8 データグラム 120
   11.9 プロトコル番号 121
   11.10 フラグメント分割 122
   11.11 ICMP 123
   11.12 ARP 124
   11.13 RARP 126
   11.14 IPv6 126
   章末問題 129
12.DNS
   12.1 IP層のアドレス解決 130
   12.2 DNSで扱うデータ 131
   12.3 サブドメインの権限の委譲 133
   12.4 ネームサーバの種類 134
   12.5 順引きと逆引き 135
   12.6 リゾルバ 136
   12.7 DNSの動作 137
   章末問題 139
13.UDPとTCP
   13.1 コネクション 140
   13.2 UDP 141
   13.3 TCP 142
   13.4 TCPのフロー制御 144
   13.5 TCPのコネクションの確立 145
   13.6 データの再送 146
   章末問題 148
14.経路制御
   14.1 アドレスと経路制御 149
   14.2 経路のタイプ 150
   14.3 経路制御テーブル 151
   14.4 経路制御の方法 153
   14.5 動的経路と経路制御プロトコル 154
   14.6 経路の選択法 155
   14.7 内部経路制御プロトコル 156
   14.8 外部経路制御プロトコル 156
   14.9 サブネットと経路制御 157
   章末問題 158
15.インターネットのアプリケーション
   15.1 アプリケーション 159
   15.2 TelnetとFTP 159
   15.3 rコマンド 161
   15.4 inetd 161
   15.5 電子メール 162
   15.6 WWW 164
   15.7 NIS 165
   15.8 NFS 167
   15.9 NTP 169
   15.10 プリンタ 170
   15.11 ネットワークの診断 171
   章末問題 173
16.ネットワークセキュリティ
   16.1 インターネットとセキュリティ 174
   16.2 ファイアウォール 175
   16.3 パケットフィルタリング 177
   16.4 プロキシサーバ 179
   16.5 NAT 180
   16.6 ロギング 180
   章末問題 181
引用・参考文献 182
索引 183
1.UNIXとはなにか
   1.1 なぜUNIXなのか? 1
   1.2 UNIXの歴史 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼