
1.
図書 |
長谷川如是閑作
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.
図書 |
梶尾真治著
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.
図書 |
織田作之助作
概要:
代表作「夫婦善哉」に、二〇〇七年に発見された「続 夫婦善哉」をあわせて“正続”とし、その他、芥川賞候補作「俗臭」、作者が「或る意味で私の処女作」という「雨」、あるいは伝説の棋士坂田三吉を主人公にした「聴雨」など、織田作之助(一九一三‐四七)
…
のおもに戦中期の代表的短篇を収録する。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.
図書 |
久生十蘭作
概要:
現世では死者となって社会から身を隠し純愛を貫く物語「墓地展望亭」「湖畔」、人間心理の深奥に迫る名作「ハムレット」、巧みな語りにサスペンスが湛えられた掌篇「骨仏」など、“小説の魔術師”久生十蘭(1902‐57)の、彫琢につぐ彫琢によって磨きぬ
…
かれた掌篇、短篇あるいは中篇を精選。「生霊」「雲の小径」「虹の橋」「妖婦アリス芸談」を併収。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.
図書 |
尾崎士郎作 ; 紅野謙介編
目次情報:
続きを見る
概要:
尾崎士郎は長篇小説『人生劇場』で知られるが、短篇小説こそ人と作品が渾然一体となった作家の特質が最も良く表現されている。「大逆事件」を取り上げた小説、戦時下の従軍文学、内省的な抒情小説、哀感と情熱溢れる自伝的作品から、多彩な尾崎文学の真価を示
…
す小説16作を精選する。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.
図書 |
泉鏡花作
概要:
私はね...お仲間の按摩を一人殺しているんだ。—寒月冴えわたる桑名の夜、流しの若き旅芸人が酒をあおり語り始めたのは、芸へのおごりが招いたある悲劇。同刻、近くの旅宿では、二人の老客が薄幸な芸妓の身の上話に耳を傾ける。揺らめく町の行燈。交錯する
…
二つの場の語り。それらが混然と融合した時、新たな世界が立ち現れる。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.
図書 |
江戸川乱歩作
目次情報:
概要:
「少年探偵団」は、変幻自在の黒い怪物が出現、明智小五郎や小林少年たちが対決する代表作。「超人ニコラ」は、乱歩最後の作品、晩年まで少年物に執念を示した。戦時下、筆名を変えて執筆した連作小篇集「知恵の一太郎ものがたり」からも収録。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.
図書 |
大江健三郎作
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
9.
図書 |
織田作之助作
目次情報:
概要:
人間はからだを責めて働かな嘘や—不屈の精神で孫娘を育てあげる男の明治から昭和にわたる波瀾の生涯を描いた「わが町」。自意識過剰で不器用な青年の成長の日々を点綴した自伝的小説「青春の逆説」。織田作之助(一九一三‐四七)の代表的長篇二篇。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.
図書 |
泉鏡花作
概要:
「まあ、嘸この葉も痛むこッたろうねえ」(「三尺角」)。思いや痛みが境界を融かし、草木、鳥獣、死者と人とが結びあう—物語は鮮やかに世界を読み換える。表題作の他「朱日記」「第二菎蒻本」「茸の舞姫」など六篇を収録、詳細な注を付す。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
11.
図書 |
林芙美子作
概要:
私は宿命的に放浪者である—若き日の日記をもとに記された、林芙美子(1903‐51)生涯の代表作。舞台は第一次大戦後の東京。地方出身者の「私」は、震災を経て変わりゆく都市の底辺で、貧窮にあえぎ、職を転々としながらも、逆境におしつぶされることな
…
くひたすらに文学に向かってまっすぐに生きる。全三部を収録。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
12.
図書 |
壺井栄作
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
13.
図書 |
徳永直作
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
14.
図書 |
横光利一作
概要:
日本的精神主義を重んじる矢代と西洋的自然主義に偏する久慈は、パリの空の下、議論の火花を散らす。それは欧洲取材を経て戦前から戦後へと本作を書き継いだ横光利一(1898‐1947)の文化・文明論の投影でもある。GHQによって書き換えを余儀なくさ
…
れた問題作を、検閲前のテキストに拠り、作家の真意に迫る。<br />欧洲の旅空の下、愛を育んだ矢代と千鶴子。しかし帰国した二人の結婚には、古神道とカソリックというそれぞれの信仰が障壁として立ちはだかる。さらに家柄の違い、戦況の悪化も重なり...。第二次世界大戦の前後十年、戦前の日本と戦後のアメリカによる言論統制下で書かれたこの未完の長篇は、作者自身の懊悩の結晶でもある。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
15.
図書 |
大江健三郎作
目次情報:
続きを見る
概要:
「奇妙な仕事」「飼育」「セヴンティーン」「「雨の木」を聴く女たち」など、デビュー作から中期の連作を経て後期まで、全二三篇を収録。作家自選のベスト版短篇集であると同時に、全収録作品に加筆修訂がほどこされた最終定本。ノーベル賞作家・大江健三郎の
…
エッセンス。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
16.
図書 |
細井和喜蔵作
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
17.
図書 |
[開高健著] ; 大岡玲編
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
18.
図書 |
宇野千代作
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
19.
図書 |
[江戸川乱歩著] ; 浜田雄介編
概要:
日本探偵小説の開拓者にして第一人者であった江戸川乱歩の作品をテーマ別に精選する。第1巻は“愛のゆくえ”。臆病な愛。モダンな愛。裏切りの優しさと、優しさの酷薄。憧れの強さは殺意を生み、人を異形の存在に変える。「日記帳」「接吻」「人でなしの恋」
…
「蟲」「孤島の鬼」の5篇を収録する。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
20.
図書 |
[江戸川乱歩著] ; 浜田雄介編
概要:
犯行の謎に迫る探偵と意表を突く犯人。謎と推理をテーマとした代表作群。「陰獣」は緻密な構成とトリックにより日本探偵小説の新段階を告げた。「黒蜥蜴」は妖しく美しい女賊黒蜥蜴と明智小五郎探偵との対決と愛の葛藤を描く。幻のデビュー作「一枚の切符」、
…
本格探偵小説「何者」、戦後の好短篇「断崖」を収録。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
21.
図書 |
江戸川乱歩作
目次情報:
概要:
昭和の日本を震撼させた怪人の犯罪予告。オヤクソクノモノ、ウケトリニユク、二〇。明智小五郎と小林少年ら少年探偵団が怪人二十面相と対決、大活躍する乱歩の児童向け作品。シリーズ第一作「怪人二十面相」と戦後の乱歩復活を告げた「青銅の魔人」を収録。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
22.
図書 |
宇野千代作 ; 尾形明子編
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
23.
図書 |
永井荷風作
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
24.
図書 |
芥川竜之介作
目次情報:
続きを見る
概要:
隅田川沿いでの生い立ちを反映した最初の小説「老年」、以後、芥川は多彩な短編小説、小品を織りなした。素朴な娘の愛情の表現に、憂鬱な感情を忘れる「蜜柑」、中国古典に拠った夢と詩情を描いた掌篇「尾生の信」...。愚ともいえる素朴で正直な人間にも、
…
作者は優しいまなざしを向ける。芥川の佳作二十篇を選んで収める。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.
図書 |
折口信夫作
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.
図書 |
尾崎翠作
概要:
五感を越える「感覚」で世界を捉え、哀感とユーモア、エロティシズムをも湛える独特の表現が今なお新しい尾崎翠(一八九六‐一九七一)。奇跡のような作品群から代表作「第七官界彷徨」と緩やかに連なる四篇、没後発見の映画脚本草稿「琉璃玉の耳輪」を収録。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
27.
図書 |
芥川竜之介作
目次情報:
続きを見る
概要:
芥川の作風の転換期とされる中期から後期の作品十九篇を収録した。「年末の一日」は、漱石の墓を訪ねた年末の或る日の出来事と、それに感応する微妙な作者の心情を描き出す。シナリオ形式の作品「浅草公園」など、従来の形式や文体とは異なる作品を模索してい
…
る芥川の苦闘する姿が窺える、多彩な小説を選んだ。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
28.
図書 |
[江戸川乱歩著] ; 浜田雄介編
概要:
夢の中で妖しく咲き乱れる心象の沃野こそ、真の世界。美と享楽の完全なる人工楽園の建設という夢幻にとり憑かれた青年を描いた代表作「パノラマ島奇談」、戦時下の制約された中で斬新な手法を駆使して書かれた探偵小説「偉大なる夢」の他、7篇を収録。
|