close
1.

図書

図書
和泉潔著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2003.7  xiii, 212p ; 22cm
シリーズ名: 相互作用科学シリーズ
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
杉本大一郎著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2003.3  310p, 図版viiip ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1271342-1-0311
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
山田盛夫著
出版情報: 東京 : CQ出版, 2003.2  239p, 図版[4]p ; 24cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
涌井良幸, 涌井貞美著
出版情報: 東京 : 講談社, 2003.2  209p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1403
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
臼田昭司 [ほか] 著
出版情報: 東京 : CQ出版, 2003.1  183p, 図版[8]p ; 24cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
棚木義則編著
出版情報: 東京 : CQ出版, 2003.11  263p ; 21cm
シリーズ名: ツール活用シリーズ
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ロバート・アクセルロッド著 ; 寺野隆雄監訳
出版情報: 東京 : ダイヤモンド社, 2003.6  ix, 306p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本語版への序文
まえがき
本書の構成 3
第1章 新しい戦略の進化 11
第2章 ノイズへの対処 39
第3章 規範の促進 53
第4章 味方の選択 91
第5章 標準の設定 125
第6章 新しい政治的アクターの構築 159
第7章 文化の流布 191
付録A エージェント・ベース・モデルの複製 233
付録B エージェント・ベース・モデリングの資料 265
訳者解説 287
監訳者あとがき 299
索引 302
日本語版への序文
まえがき
本書の構成 3
8.

図書

図書
ナイジェル・ギルバート, クラウス・G・トロイチュ著 ; 井庭崇, 岩村拓哉, 高部陽平訳
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2003.2  ix, 302p ; 21cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
電気学会編
出版情報: 東京 : 培風館, 2003.7  vi, 227p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.序論 1
2.FDTD法 9
   2.1 FDTD法 9
    2.1.1 FDTD差分式 10
    2.1.2 安定条件 15
    2.1.3 境界条件 16
    2.1.4 吸収境界条件 18
    2.1.5 励振条件 23
    2.1.6 空間的補間と時間的補間 25
    2.1.7 格子形状 26
    2.1.8 適用分野 27
   2.2 マイクロ波線路特性の求め方 28
    2.2.1 伝搬定数 28
    2.2.2 特性インピーダンス 28
    2.2.3 電圧反射係数 29
    2.2.4 具体例 29
   2.3 アンテナ解析 30
    2.3.1 アンテナ給電部のモデル化 30
    2.3.2 アンテナ特性の計算法 37
    2.3.3 解析例と注意事項 45
    2.3.4 セルを斜めに切る導体 50
    2.3.5 電磁界特性の導入 52
    2.3.6 負荷の取り扱い 56
    2.3.7 対称性の利用 59
   2.4 問題点 62
3.有限要素法 65
   3.1 辺要素による固有値解析 65
    3.1.1 スプリアス解と辺要素 66
    3.1.2 固有値解析 66
    3.1.3 辺要素と要素行列 70
    3.1.4 全体系行列の生成 80
    3.1.5 解析例 81
   3.2 導波路不連続解析 83
    3.2.1 完全整合層と基本式 84
    3.2.2 不連続領域の離散化 85
    3.2.3 入出力導波路の取り扱い 86
    3.2.4 直接解法と反復解法 87
    3.2.5 フォトニック結晶導波路解析への応用 93
   3.3 ビーム伝搬解析 95
    3.3.1 ビーム伝搬法の概要 95
    3.3.2 光導波路の導波モード 97
    3.3.3 有限要素ビーム伝搬法 98
    3.3.4 有限要素時間領域ビーム伝搬法 101
    3.3.5 有限要素虚軸ビーム伝搬法 104
4.境界要素法 107
   4.1 2次元積分表現 107
   4.2 2次元積分方程式 111
   4.3 離散化 112
   4.4 連立1次方程式 115
   4.5 遠方界 116
   4.6 TE波の場合 117
   4.7 完全導体の場合 117
   4.8 数値解の検証 118
   4.9 大規模問題への適用 118
   4.10 反復解法の利用 119
   4.11 不定解(共振解),高次の展開・試験関数 120
   4.12 近接場光学プローブヘの適用 121
   4.13 計算例 125
   4.14 3次元積分表現 127
   4.15 基底関数 129
   4.16 連立1次方程式 132
   4.17 数値計算例 136
5.モーメント法 143
   5.1 モーメント法による定式化 143
   5.2 グリーン関数の表現 147
   5.3 電流展開関数の選択 148
   5.4 重み関数の選択 149
   5.5 通用例(中央給電ダイポールアンテナ) 151
   5.6 プログラミング 155
   5.7 数値計算例(中央給電ダイポール) 155
   5.8 任意形状の線状アンテナ 156
   5.9 面状導体で構成されたアンテナ 161
   5.10 モーメント法をアンテナに適用する場合の問題点 162
6.フーリエ変換法-不均質誘電体グレーティングの散乱・伝搬解析への応用 171
   6.1 光デバイスのシミュレーション技術と計算電磁気学 171
   6.2 周期構造媒体内の電磁界解析法 171
   6.3 不均質誘電体グレーティングへの応用 174
    6.3.1 散乱問題の解析法 175
    6.3.2 伝搬問題の解析法 178
   6.4 数値解析 179
   6.5 多層構造の適用法 182
7. ビーム伝搬法 189
   7.1 BPMの概要 189
   7.2 FD-BPMの基本式 190
    7.2.1 波動方程式 190
    7.2.2 FD-BPMとしての定式化 192
    7.2.3 透明境界条件 195
    7.2.4 パデ近似演算子による広角解析 196
   7.3 参照屈折率の選択 197
   7.4 固有モード解析 199
    7.4.1 虚軸法 199
    7.4.2 実効屈折率の計算方法 200
   7.5 FD-BPMのための高精度差分式 202
    7.5.1 一般化されたテイラー級数展開 203
    7.5.2 4次精度改良差分式の導出 205
   7.6 高精度3次元FD-BPM 207
    7.6.1 定式化 207
    7.6.2 ADIMの妥当性と有効性 208
    7.6.3 リブ導波路テーパのビーム伝搬解析 211
    7.6.4 リブ導波路カプラの解析 213
   7.7 時間領域ビーム伝搬法(TD-BPM) 215
    7.7.1 定式化 216
    7.7.2 パルス波の伝搬解析 218
   7.8 吸収境界条件 220
   7.9 他の手法との比較 222
   7.10 付録 223
索引 225
1.序論 1
2.FDTD法 9
   2.1 FDTD法 9
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
服部武, 相澤りえ子, 小川将克著
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2003.6  viii, 259p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 移動通信序論 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 移動通信の特徴 2
    1.2.1 ワイヤレスアクセス 2
    1.2.2 多様な通信形態 3
    1.2.3 インテイジェントな端末 3
    1.2.4 サービスエリアの空間的構成 4
   1.3 移動通信の所要機能 4
    1.3.1 位置登録機能 4
    1.3.2 ルーティング機能 6
    1.3.3 ハンドオフ機能 6
    1.3.4 アドレスとその変換機能 7
    1.3.5 認証機能 9
    1.3.6 課金機能 9
    1.3.7 ローミング機能 9
   1.4 レイヤ構造モデル 11
   1.5 移動通信における電波利用と多元接続 13
    1.5.1 周波数とその特徴 13
    1.5.2 多元接続方式 15
2章 ワイヤレスデータ通信システム 20
   2.1 移送方式の分類 20
    2.1.1 回線交換方式とパッケト交換方式 20
    2.1.2 コネクション型とコネクションレス型 22
    2.1.3 データ転送方式の比較 23
    2.1.4 データグラム 23
   2.2 セルラーベースのパッケトデータシステム 24
    2.2.1 CDPDシステム 24
    2.2.2 PDCシステム 26
    2.2.3 GSM 29
    2.2.4 IS-95(cdmaOne)とその高度化 32
    2.2.5 W-CDMAのパッケトシステム 35
   2.3 無線LAN 38
    2.3.1 無線LANの利用形態 38
    2.3.2 無線LANのプロトコル構成 39
    2.3.3 無線LANのフレーム構成 41
    2.3.4 米国IEEE無線LAN 41
    2.3.5 欧州HIPERLAN 46
   2.4 インターネット 53
    2.4.1 インターネットのレイヤ構造 53
    2.4.2 インターネットにおけるプロトコル 54
    2.4.3 トランスポートレイヤにおけるプロトコル 55
    2.4.4 ワイヤレスインターネット 55
   2.5 モバイルIP 56
    2.5.1 モバイルIPとは 56
    2.5.2 モバイルIPv4 56
    2.5.3 モバイルIPv6 58
3章 無線パッケトの基礎技術 61
   3.1 MACとプロトコル 62
   3.2 各種衝突制御方式の理論と特性 64
    3.2.1 ALOHA方式 64
    3.2.2 Slotted ALOHA方式 65
    3.2.3 CSMA方式 67
   3.3 誤り再送制御 70
    3.3.1 Stop-and-Wait ARQ 70
    3.3.2 Go-back-n ARQ 71
    3.3.3 Selective-Repeat ARQ 72
4章 待ち行列理論 74
   4.1 即時式モデル 74
   4.2 待時式モデル 76
   4.3 スケジューリング 78
    4.3.1 プライオリティキューイング 79
    4.3.2 GPS(Generalized Processor Sharing) 79
    4.3.3 WFQ(Weighted Feir Queueing) 81
5章 システムシミュレーション 84
   5.1 シミュレーションとは 84
   5.2 シミュレーションで何が見えるか 85
    5.2.1 動的挙動と不確定要因 85
    5.2.2 数値特性と構造特性 86
   5.3 シミュレーションの進め方 87
    5.3.1 問題の明確化 87
    5.3.2 概念モデルの構築とデータの収集 88
    5.3.3 モデル作成/アニメーションの定義 89
    5.3.4 正当性の検証と妥当性の検証 92
    5.3.5 実験の計画と結果の分析 93
6章 Visual SLAM 記述言語 96
   6.1 Visual SLAM とは 96
   6.2 Visual SLAM のネットワークモデルの考え方 98
    6.2.1 要素 98
    6.2.2 属性 98
    6.2.3 ノードとアーク 99
    6.2.4 ファイル 101
    6.2.5 要素の流れの制御 101
    6.2.6 シミュレーション時間の単位 103
    6.2.7 離散型モデルにおける統計収集 103
   6.3 ノード、アーク、ブロック 105
    6.3.1 要素の発生と消滅に関するノードと時間遅延を表すアーク 105
     6.3.1.1 CREATE ノード 105
     6.3.1.2 TERMINATE ノード 106
     6.3.1.3 アクティビティ 107
    6.3.2 装置、回線といった資源に関するブロックおよびノード 111
     6.3.2.1 RESOURCE ブロック 111
     6.3.2.2 AWAITノード 112
     6.3.2.3 FREEノード 114
     6.3.2.4 GOONノード 115
    6.3.3 変数に値を代入するノード 116
     6.3.3.1 ASSIGN ノード 116
    6.3.4 ゲイトの設定と開閉のノード 117
     6.3.4.1 ゲイトの概念 117
     6.3.4.2 GATE ブロック 117
     6.3.4.3 OPEN ノード 118
     6.3.4.4 CLOSE ノード 119
    6.3.5 ファイル内を探索するノード 119
     6.3.5.1 FINDAR ノード 119
    6.3.6 統計をとるノードおよび外部へデータを書き出すノード 121
     6.3.6.1 COLCT ノード 121
     6.3.6.2 WRITE ノード 123
    6.3.7 ユーザインサートとのインタフェースとなるノード 124
     6.3.7.1 EVENT ノードと関数 EVENT 124
     6.3.7.2 ENTER ノードと関数 ENTER 125
   6.4 制御文 125
    6.4.1 GEN 制御文 126
    6.4.2 LIMITS 制御文 127
    6.4.3 NETWORK 制御文 127
    6.4.4 FIN 制御文 128
    6.4.5 EQUIVALENCE 制御文 128
    6.4.6 INITIALIZE 制御文 129
    6.4.7 INTLC 制御文 129
    6.4.8 MONTR 制御文 130
    6.4.9 PRIORITY 制御文 131
    6.4.10 TIMST 制御文 132
   6.5 ユーザが記述できるC関数 133
   6.6 ユーザ記述関数で使用可能な関数 135
    6.6.1 ファイル統計値を参照する関数 135
    6.6.2 TIMST 統計 136
    6.6.3 COLCT 統計 137
    6.6.4 要素を生成、消滅、スケジュール、コントロールする関数やリソースの状態を返す関数 137
7章 Visual SLAM シミュレーション体験 140
   7.1 待時式モデル 140
   7.2 Visual SLAM システムの起動 141
   7.3 プロジェクトを作成する 142
   7.4 シナリオを開く 142
   7.5 ネットワークの構築 143
   7.6 制御文(Control文)を作成する 152
   7.7 出力レポートの作成 155
   7.8 シナリオ内容の文書化 157
   7.9 シナリオをシミュレートする 159
   7.10 シミュレーション結果を見る 159
   7.11 アニメーションの作成 163
    7.11.1 アニメーションビルダーを開く 163
    7.11.2 カスタマイズされた背景シンボルを挿入する 163
    7.11.3 アクションとその場所を指定する 165
    7.11.4 アニメーションの保存とアニメーションビルダーを閉じる 179
    7.11.5 シナリオとアニメーションを関連づける 179
   7.12 シナリオを保存する 180
   7.13 プロジェクトオプションを設定する 180
   7.14 アニメーションを表示させるには 180
8章 システムシミュレーション実例 182
   8.1 即時式モデル 182
   8.2 Stop-and-Wait ARQ 185
   8.3 Go-back-n ARQ 188
   8.4 Selective-Repeat ARQ 191
   8.5 ALOHA 方式 192
   8.6 Slotted ALOHA 方式 196
   8.7 CSMA 方式 198
    8.7.1 non-persistent CSMA方式 198
    8.7.2 p-persistent CSMA 方式 200
   8.8 C言語を用いた呼の発生例 202
   8.9 GPS 207
   8.10 WFQ 216
   8.11 伝搬誤りを考慮したシミュレーション例 222
付録A Visual SLAM 演算子、変数および関数 227
付録B Visual SLAM ネットワーク記号一覧 233
付録C 制御文一覧 239
付録D Visual SLAM (AweSIM!)Ver3.0インストールガイドfor Windows 2000 ユーザ 245
索引 255
1章 移動通信序論 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 移動通信の特徴 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼