close
1.

図書

図書
荻野博, 飛田博実, 岡崎雅明著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2000.3  viii, 344p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
内田希 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2000.4  v, 157p ; 26cm
シリーズ名: ニューテック・化学シリーズ
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
柳田博明, 永井正幸編著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 2000.4  ii, ii, ii, 182p ; 22cm
シリーズ名: 21世紀の先端科学をになう新化学教科書シリーズ / 長谷川正木, 柳田博明編集 ; 第5巻
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
山崎昶編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.3  v, 181p ; 21cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
小倉興太郎著
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.2  xiii, 236p ; 21cm
シリーズ名: 化学教科書シリーズ / 塩川二朗 [ほか] 監修
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
平尾一之, 田中勝久, 中平敦著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2002.3  vii, 463p ; 22cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
岸輝雄, 桑原誠著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.6  xi, 214p ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座現代工学の基礎 ; 材料系 ; 5
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
塩川二朗著
出版情報: 東京 : 丸善, 2000.11  xiii, 182p ; 21cm
シリーズ名: 化学教科書シリーズ / 塩川二朗 [ほか] 監修
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
出来成人, 辰巳砂昌弘, 水畑穣 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2009.2  vi, 219p ; 26cm
シリーズ名: 役にたつ化学シリーズ / 村橋俊一, 戸嶋直樹, 安保正一編集 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : [Bronsted]は、現物の表記と異なります
   
1.原子の構造と周期性
   1.1 原子の構造 1
    a. 電子の発見と原子の構造 1
    b. 水素原子模型 2
    c. 波動方程式 5
    d. 箱の中の電子 7
    e. 原子核に束縛された電子 9
    f. 多電子原子 13
    g. 原子の周期表 16
   1.2 元素の性質と周期性 15
    a. 有効核電荷 17
    b. イオン化エネルギー 19
    c. 原子の大きさ 20
    d. 電子親和力 22
    e. 電気陰性度 23
   演習問題 26
2.結合と構造
   2.1 化学結合(結合形式) 28
   2.2 共有結合 31
    a. 分子軌道法の概念 31
    b. 原子軌道関数 32
    c. 分子軌道法 33
    d. 種々の分子軌道 37
    e. 多重結合 38
   2.3 イオン結合と金属結合 41
    a. 静電的相互作用とイオン結合 41
    b. 代表的なイオン結晶構造 42
    c. 格子エネルギー 45
    d Born-Haber (ボルン-ハーバー)サイクル 50
    e. イオン半径 52
    f. 多原子イオンの半径 56
    g. 金属結合 57
    h. 金属の構造(最密充填構造) 60
    i. 分子間力と分子結晶 62
   2.4 固体化学 63
    a. 結晶 63
    b. 空間格子 65
    c. Miller (ミラー)指数 67
    d. 点欠陥 67
    e. イオン結晶における点欠陥 68
    f. 点欠陥の表記方法 69
    g. 固溶体 70
    h. 不定比性化合物 71
    i. 刃状転位とらせん転位 73
   2.5 結晶と非晶質 75
    a. 単結晶と多結晶 75
    b. ガラスとアモルファス 75
    c. ガラスの組成 76
   演習問題 78
3.元素と化合物
   3.1 非金属元素 79
    a. 水素 79
    b. ホウ素 81
    c. 炭素族元素 82
    d. 窒素族元素 87
    e. 酸素族元素 90
    f. ハロゲン 94
    g. 希ガス 96
   3.2 典型金属元素 97
    a. sブロックとpブロックの元素 97
    b. sブロックの金属元素 98
    c. pブロックの金属元素 108
   3.3 遷移金属元素 114
    a. d-ブロック元素 114
    b. 第1遷移系列元素各論 118
    c. 第2および第3遷移系列元素 124
   3.4 希土類金属元素 124
   演習問題 129
4.無機反応
   4.1 酸と塩基 130
    a. Arrhenius(アーレニウス)の定義 130
    b. [Bronsted]-Lowry(ブレンステッド-ローリー)の定義 131
    c. Lewis(ルイス)の定義 132
    d. 酸・塩基の強さと酸塩基平衡 134
    e. Lewis 酸・塩基の強度とドナー数・アクセプター数 137
    f. 固体酸 139
    g. 酸濃度とpH測定 141
   4.2 酸化と還元 141
    a. 金属酸化物の酸化還元反応 142
    b. 電気分解 146
    c. 標準電位 146
    d. Latimar(ラティマー)図 149
    e. Pourbaix(プールベイ)図 150
    f. 光電気分解反応 152
   4.3 化学反応と合成 153
    a. 溶解度を利用した反応 153
    b. 析出反応による無機化合物の合成 155
    c. 加水分解・重縮合反応による無機化合物の合成 157
   演習問題 159
5.配位化学
   5.1 遷移金属錯体 160
    a. 錯体の構造と電子状態 160
    b. 錯体の反応 166
   5.2 有機金属化学 172
    a. 有機金属化合物の分類と構造 172
    b. オクテット則と18電子則 174
    c. 有機金属化合物の反応 175
   5.3 生物無機化学 178
    a. 鉄-ポルフィリンタンパク質 179
    b. 鉄・硫黄タンパク質 182
    c. ニトロゲナーゼ 182
    d. 銅タンパク質 183
   演習問題 186
6.無機材料化学
   6.1 無機工業化学の歴史 188
    a. 化学が近代工業に取り入れられるまで 188
    b. 大規模製鉄に始まる無機工業化学 189
    c. 有機工業化学に対する無機工業化学 189
    d. 無機工業化学の拡大と細分化 190
    e.“What chemists want to know." 191
   6.2 工業材料の構造と機能 192
    a. 高温構造材料 192
    b. 電気材料 194
    c. 磁気・光学材料 197
   6.3 先端材料の構造と機能 198
    a. 光機能材料 198
    b. エネルギー変換および生体機能材料 201
   演習問題 203
付録
   付録1 自由電子モデル 204
   付録2 第2および第3遷移系列元素各論 207
   付録3 希土類元素の物性 208
演習問題解答 211
索引 216
   注 : [Bronsted]は、現物の表記と異なります
   
1.原子の構造と周期性
10.

図書

図書
荻野博, 飛田博実, 岡崎雅明著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2006.9  ix, 356p ; 21cm
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
森正保著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2001.9  viii, 154p ; 21cm
シリーズ名: ベーシック化学シリーズ / 大木道則編集 ; 1
所蔵情報: loading…
12.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
荒川剛 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2005.5  viii, 151p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 固体の電気伝導とイオン伝導
    1.1 固体中の結合状態 1
    1.1.1 固体中の原子,イオンの化学結合 1
    1.1.2 固体材料の合成 2
    1.2 電気導電性による材料の分類 3
    1.3 絶縁体,半導体および金属の区別 3
    1.4 キャリアー密度と移動度 4
    1.5 どのようにして電子やホールは流れるのか 6
    1.5.1 結晶中の電子の相互作用とバンド形成 6
    1.5.2 フェルミ準位 9
    1.5.3 イオン結品のバンド構造 11
    1.5.4 共有結晶のバンド構造 11
    1.5.5 金属結晶のバンド構造 12
    1.5.6 不純物半導体 12
    1.6 p/n接合ダイオード 14
    1.7 遷移金属酸化物の導電性 15
    1.7.1 原子価制御 15
    1.7.2 遷移金属イオンの価数と導電性 16
    1.7.3 遷移金属酸化物のバンド構造と電気導電性 17
    1.8 イオン伝導体 19
    1.8.1 イオンはどのようにして流れるのか 19
    1.8.2 格子欠陥とイオン伝導 20
    1.8.3 イオン伝導を起こしやすい構造 21
    1.8.4 材料への応用 21
    1.9 その他の伝導 24
    1.10 導電性高分子 26
第2章 固体の誘電性と磁性
    2.1 セラミックスの誘電性 28
    2.1.1 誘電性の起源 28
    2.1.2 誘電率の定義 29
    2.1.3 誘電体の種類 31
    2.1.4 コンデンサー材料としての誘電体セラミックス 37
    2.2 セラミックスの圧電性 41
    2.2.1 圧電性とは 4ri
    2.2.2 圧電性セラミックス材料 44
    2.2.3 機械エネルギーと電気エネルギーの相互変換素子 46
    2.3 セラミックスの焦電性 48
    2.3.1 焦電性とは 48
    2.3.2 焦電性セラミックス材料 50
    2.3.3 焦電体赤外線センサ 51
    2.4 セラミックスの磁性 51
    2.4.1 磁性の根源 52
    2.4.2 反磁性と常磁性 53
    2.4.3 強磁性,反強磁性,フェリ磁性 54
    2.4.4 セラミックス磁性材料 56
    2.4.5 フェライト系磁性材料の応用 59
第3章 光と固体の相互作用
    3.1 固体の光吸収 62
    3.1.1 金属の色 62
    3.1.2 半導体の光吸収 63
    3.1.3 励起子吸収 65
    3.1.4 絶縁体の光吸収 65
    3.1.5 ハロゲン化アルカリ結晶の色中心 68
    3.1.6 ルビーの色 69
    3.2 固体における光の透過 72
    3.2.1 光の透過―なぜガラス(酸化物ガラス)は透明か 72
    3.2.2 半導体ガラス 73
    3.2.3 ガラスの着色 74
    3.2.4 反射と屈折 75
    3.2.5 透明性と光ファイバー 77
    3.2.6 透光性セラミックス 78
    3.3 ルミネッセンス 78
    3.3.1 発光機構 79
    3.3.2 蛍光体 80
    3.3.3 増感作用 83
    3.4 レーザ 83
    3.4.1 誘導放出 84
    3.4.2 反転分布 84
    3.4.3 代表的なレーザ材料 85
    3.5 半導体レーザ 87
    3.6 有機エレクトロルミネスセンス材料 89
    3.6.1 有機ELの発光原理 90
    3.7 フォトクロミズム 91
第4章 高温構造材料としてのセラミックス
    4.1 高温構造材料に必要な機能 94
    4.1.1 化学結合と耐熱性 94
    4.1.2 セラミックスの機械的強度 95
    4.1.3 熱伝導度 98
    4.2 代表的なセラミックス材料 100
    4.2.1 酸化物セラミックスの特徴 100
    (A) アルミナセラミックス 102
    (B) ムライトセラミックス 103
    (C) 部分安定化ジルコニア 104
    4.2.2 非酸化物セラミックスの特徴 105
    (A) 窒化ケイ素セラミックス 105
    (B) サイアロン系セラミックス 108
    (C) 炭化ケイ素セラミックス 109
    (D) 窒化アルミニウムセラミックス 112
    4.3 複合材料 113
    4.3.1 粒子分散型複合材料 113
    4.3.2 繊維架橋型複合材料 116
    4.3.3 傾斜機能材料 119
第5章 新 素 材
    5.1 超伝導とリニアモーターカー 122
    5.1.1 リニアモーターカー 122
    5.2 燃料電池 124
    5.2.1 リン酸水溶液電解質型燃料電池 124
    5.2.2 固体酸化物電解質型燃料電池 125
    5.3 半導体においセンサ 125
    5.4 圧電モーター 127
    5.5 アモルファス合金 130
    5.6 割れないガラス 133
    5.7 セラミックエンジン 134
    5.8 形状記憶合金 136
    5.9 水素吸蔵合金 138
   付 録 141
   参考文献 147
   索 引 149
第1章 固体の電気伝導とイオン伝導
    1.1 固体中の結合状態 1
    1.1.1 固体中の原子,イオンの化学結合 1
13.

図書

図書
平尾一之[ほか]著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2005.5  v, 181p ; 21cm
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
荻野博著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.4  xv, 280p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 11
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
齋藤勝裕, 長谷川美貴著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2005.12  vii, 158p ; 22cm
シリーズ名: わかる化学シリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
16.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
花田禎一著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2008.2  vi, 127p ; 21cm
シリーズ名: 新・演習物質科学ライブラリ ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 原子の構造 1
   1.1 原子の成り立ちと原子核の安定性 1
   例題1
   1.2 シュレーデインガーの波動方程式と量子数 3
   例題2,3
   1.3 水素原子のエネルギー準位とスペクトル 5
   例題4,5
   1.4 原子の電子配置と元素の周期的性質 7
   例題6
第2章 化合結合 9
   2.1 化学結合の種類 9
   2.2 原子価結合法と分子軌道法 12
   例題2
   2.3 混成軌道と分子の形 14
   例題3,4
第3章 固体の化学 16
   3.1 結晶構造 16
   例題1,2
   3.2 金属結晶とイオン結晶の構造 18
   3.2.1 金属結晶の構造 18
   3.2.2 イオン結晶の構造 18
   3.3 格子エネルギーとボルン-ハーバーサイクル 22
   例題5
第4章 酸と塩基 25
   4.1 酸・塩基の定義と強弱 25
   4.1.1 酸・塩基の定義 25
   4.1.2 酸・塩基の強弱 26
   4.2 pHと水溶液中の水素イオン濃度 28
   4.2.1 pH 28
   4.2.2 水素イオン濃度 28
第5章 酸化と還元 31
   5.1 酸化・還元反応と電池 31
   5.1.1 酸化数と酸化・還元反応 31
   5.1.2 電池の起電力 31
   5.1.3 標準電極電位 32
   5.1.4 ネルンストの式とその応用 32
   5.2 電気分解 34
第6章 典型元素の化学 36
   6.1 1,2族,12族および13~18族元素 36
第7章 遷移元素の化学 39
   7.1 4~11族元素 39
   7.2 希土類元素とアクチノイド元素 41
第8章 錯体の化学 43
   8.1 錯体の命名法と立体配置 43
   8.1.1 錯体の命名法 43
   8.1.2 錯体の立体配置 44
   8.2 錯体における結合理論 46
   8.2.1 d軌道の分裂 46
   8.2.2 高スピン状態と低スピン状態 46
   8.3 錯体の電子スペクトルと磁気モーメント 48
   8.3.1 錯体の電子スペクトル 48
   8.3.2 錯体の磁気モーメント 48
   例題3
   8.4 錯体の安定度と反応 50
   8.4.1 錯体の安定度 50
   8.4.2 錯体の反応 50
   例題4
総合演翌問題 52
問題解答 65
   1章の問題解答 65
   2章の問題解答 69
   3章の問題解答 73
   4章の問題解答 77
   5章の問題解答 81
   6章の問題解答 83
   7章の問題解答 84
   8章の問題解答 86
   総合演習問題の解答 88
索引 125
第1章 原子の構造 1
   1.1 原子の成り立ちと原子核の安定性 1
   例題1
17.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
八木康一編著 ; 能野秀典, 矢沢道生, 桑山秀人共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2009.6  ix, 155p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 元素と原子の性質
   1.1 はじめに 1
    1.1.1 化学の誕生 1
    1.1.2 元素,原子とは 2
    1.1.3 “モル”化学で最も大切な単位 3
   1.2 原子の構造 5
    1.2.1 原子の大きさ 5
    1.2.2 陽子の数と質量 6
    1.2.3 同位体 6
    1.2.4 電子配置と軌道 7
    1.2.5 典型元素と遷移元素 9
   1.3 周期表 9
    1.3.1 周期表に基づく元素の分類 9
    1.3.2 イオン化エネルギー 10
    1.3.3 電子親和力 11
   1.4 化学結合 11
    1.4.1 結合に関わる最外殻電子” 11
    1.4.2 イオン結合 12
    1.4.3 共有結合 12
    1.4.4 配位結合 12
    1.4.5 分子の極性 13
   練習問題 14
2章 希ガス(O族)元素と水素
   2.1 希ガス(O族)元素 15
    2.1.1 希ガスの化学的性質と電子構造(閉殻構造と八隅子説) 15
   2.2 水 素 17
    2.2.1 水素原子の構造,水素化合物の例 17
    2.2.2 水素イオン(H+) 19
    2.2.3 生物にとって重要な水素化合物“水” 20
   練習問題 21
3章 典型元素Ⅰ(s元素)
   3.1 s元素とは 22
   3.2 1A族元素(アルカリ金属元素) 22
    3.2.1 一般的性質 22
    3.2.2 主な化合物 24
   3.3 2A族元素(アルカリ土類金属元素) 25
    3.3.1 一般的性質 25
    3.3.2 主な化合物 26
4章 典型元素Ⅱ(p元素)
   4.1 p元素とは 28
   4.2 3A族元素(ホウ素族元素;B, Al, Ga, In, Tl) 29
    4.2.1 一般的性質 29
    4.2.2 アルミニウム(Al) 30
   4.3 4A族元素(炭素族元素;C, Si, Ge, Sn, Pb) 32
    4.3.1 一般的性質 32
    4.3.2 炭 素(C) 33
    4.3.3 ケイ素(Si) 36
   4.4 5A族元素(窒素族元素;N, P, As, Sb, Bi) 37
    4.4.1 一般的性質 37
    4.4.2 窒 素(N) 38
    4.4.3 リ ン(P) 42
   4.5 6A族元素(酸素族元素;O, S, Se, Te, Po) 43
    4.5.1 一般的性質 43
    4.5.2 酸 素(O) 44
    4.5.3 硫 黄(S) 50
    4.5.4 セレン(Se) 52
   4.6 7A族元素(ハロゲン元素;F, Cl, Br, I, At) 54
    4.6.1 一般的性質 54
    4.6.2 フッ素(F) 55
    4.6.3 塩 素(Cl) 56
    4.6.4 ヨウ素(I) 57
   練習問題 58
5章 電解質(Electrolyte)(水,弱酸の取り扱い)
   5.1 水,イオン 59
    5.1.1 電解質 59
    5.1.2 モル電気伝導度,Λo 60
    5.1.3 イオン独立移動の法則 61
    5.1.4 電離度,α 62
    5.1.5 水の場合を考える 62
    5.1.6 弱酸(弱電解質である酸)の取り扱い 63
   5.2 弱酸に塩基を加える(中和反応) 65
    5.2.1 中和反応 65
    5.2.2 弱酸の中和反応 65
   5.3 生体内における重要なpH酸緩衝作用 67
    5.3.1 リン酸系 67
    5.3.2 炭酸緩衝系 68
   練習問題 69
6章 遷移元素(d元素)
   6.1 d元素の一般的性質 71
   6.2 d元素のイオン化 73
    6.2.1 イオン化傾向 73
    6.2.2 d元素のイオン化エネルギー 73
    6.2.3 d元素イオンの外殻電子 74
    6.2.4 イオンの水和 75
   6.3 d元素と錯体 76
    6.3.1 錯体と配位子 76
    6.3.2 d元素イオンの配位結合と希ガス型電子構造 77
    6.3.3 配位子に依存するd元素イオンの安定な原子価 80
    6.3.4 配位子に依存する錯イオンの色と構造 80
    5.3.5 多座配位子 81
    6.3.6 化学平衡と錯体の安定度定数 83
   6.4 d元素と酸化・還元反応 84
    6.4.1 遷移金属イオンの酸化と還元 84
    6.4.2 酸化還元の反応方向と電池の起電力 85
    6.4.3 標準電極電位 86
    6.4.4 実際の酸化還元反応と標準電極電位 87
    6.4.5 錯体の分子構造と分子軌道 89
   6.5 生物における遷移元素 90
    6.5.1 バナジウム 90
    6.5.2 クロムとモリブデン 91
    6.5.3 マンガン 93
    6.5.4 鉄 95
    6.5.5 コバルト 98
    6.5.6 ニッケル 98
    6.5.7 銅 99
    6.5.8 亜鉛とカドミウム 100
   練習問題 101
7章 生命現象と金属元素
   7.1 細胞膜を隔てたイオン濃度のバランス 104
    7.1.1 細胞の内外でイオンの分布は異なる 104
    7.1.2 イオンポンプとイオンチャンネル 105
    7.1.3 細胞内イオン濃度と浸透圧の調節 109
    7.1.4 イオンチャンネルと神経 109
   7.2 生命活動とエネルギー 111
    7.2.1 細胞が使えるエネルギー 111
    7.2.2 アデノシン三リン酸(ATP) 112
    7.2.3 ミトコンドリアでのATP合成 113
    7.2.4 クロロプラストでの光合成とATPの合成 116
    7.2.5 電子キャリアの構造 119
   7.3 物質の輸送 123
    7.3.1 ヘモグロビンと酸素の輸送 124
    7.3.2 ヘモグロビンと二酸化炭素の輸送 128
    7.3.3 その他の物質の輸送 129
   7.4 生命活動と物質の変換 129
    7.4.1 金属イオンと酵素 130
    7.4.2 酸素の酸化力と毒性 133
   7.5 化学反応速度の調節と生命 134
    7.5.1 酵素活性の調節 135
    7.5.2 刺激に対する細胞の応答-酵素の活性化 135
   7.6 遺伝情報と金属元素 138
    7.6.1 核酸はヌクレオシドリン酸のポリマー 138
    7.6.2 DNAは二重らせん構造 139
    7.6.3 遺伝情報の発現と調節-金属元素が機能出来る過程 140
    7.6.4 遺伝子構造の変異と損傷-進化と発がん 144
練習問題の解答例 147
索引 153
1章 元素と原子の性質
   1.1 はじめに 1
    1.1.1 化学の誕生 1
18.

図書

図書
守吉佑介編集委員長 ; 門間英毅編集副委員長 ; 伊熊泰郎 [ほか] 編集委員
出版情報: 東京 : 三共出版, 2008.6  ix, 671p ; 20cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Gary L.Miessler, Donald A.Tarr著 ; 内本喜晴 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.3  x, p374-792, 20, 12, 13, 7, 11p ; 21cm
シリーズ名: ミースラー・タール無機化学 / Gary L. Miessler, Donald A. Tarr著 ; 内本喜晴 [ほか] 訳 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
II巻
9.配位化学I:構造と異性体(山瀬利博) 373
   9.1 歴史 373
   9.2 命名法 380
   9.3 異性 385
   立体異性 386
   四配位錯体 386
   キラリティー 387
   六配位八面体錯体 387
   キレート環の組合せ 393
   環状配位子の配座 396
   異性体の分離と同定 399
   水和異性 401
   配位異性 403
   結合異性(両座異性) 404
   9.4 配位数と構造 405
   低い配位数(CN=1,2,3) 406
   配位数4 409
   配位数5 411
   配位数6 413
   配位数7 415
   配位数8 418
   より大きな配位数 418
10.配位化学II:結合(山瀬利博) 423
   10.1 電子構造の実験的証拠 423
   熱力学的データ 423
   磁化率 425
   電子スペクトル 428
   配位数と分子形状 428
   10.2 電子構造の理論 429
   原子価結合論 429
   結晶場理論 431
   10.3 配位子場理論 432
   八面体錯体の分子軌道 433
   軌道の分裂と電子スピン 434
   配位子場安定化エネルギー 439
   π結合 442
   平面四角形錯体 446
   四面体錯体 451
   10.4 角関数重なり理論 454
   σ供与体相互作用 454
   π受容体相互作用 458
   π供与体相互作用 460
   eσ,eπ,Δの大きさ 462
   配位子のタイプと分光化学系列 465
   10.5 Jahn-Teller効果 466
   10.6 四配位および六配位の選択性 469
   10.7 他の構造 472
11.配位化学III:電子スペクトル(山瀬利博) 479
   11.1 光の吸収 480
   Lambert-Beer吸収則 481
   11.2 多電子原子の量子数 482
   スピン軌道結合 490
   11.3 配位化合物の電子スペクトル 491
   選択律 493
   相関図 494
   田辺-菅野ダイヤグラム 497
   Jahn-Tellerひずみとスペクトル 503
   田辺-菅野ダイヤグラムの応用例:スペクトルからのΔoを求める 507
   四面体錯体 513
   電荷移動スペクトル 514
12.配位化学IV:反応と機構(小宮三四郎) 521
   12.1 歴史 521
   12.2 置換反応 522
   inertおよびlabileな化合物 522
   置換反応の機構 524
   12.3 反応経路の動力学 525
   解離機構(D) 525
   交換機構(I) 526
   会合的機構(A) 528
   12.4 正八面体場での置換反応における実験的証拠 529
   解離反応 529
   直線的自由エネルギー関係(LFER) 533
   会合機構 535
   共役塩基機構 537
   動力学的キレート効果 539
   12.5 反応の立体化学 541
   trans錯体の置換反応 542
   cis錯体の置換反応 546
   キレート錯体の異性化 546
   12.6 平面四角形型錯体の置換反応 548
   平面四角形型錯体の置換反応における動力学と立体化学 548
   会合的反応の証拠 549
   12.7 trans効果 552
   trans効果の理由 554
   12.8 酸化-還元反応 556
   内圏および外圏反応 557
   高い酸化数および低い酸化数の錯体 563
   12.9 配位子の反応 564
   エステル,アミドおよびペプチドの加水分解 565
   鋳型反応 566
   求電子置換反応 569
13.有機金属化学(小宮三四郎) 575
   13.1 歴史的背景 578
   13.2 有機配位子とその命名 581
   13.3 18電子則 583
   電子の数え方 583
   なぜ18電子則は成立するか? 587
   平面四角形型錯体 590
   13.4 有機金属化学における配位子 592
   カルボニル(CO)錯体 592
   COに類似した配位子 601
   ヒドリドおよび2水素錯体 603
   拡大π共役系を有する配位子 606
   13.5 金属原子と有機π共役系との結合 610
   直線状π共役系 611
   環状π共役系 613
   フラーレン錯体 621
   13.6 M C,M=C,M≡C結合をもつ錯体 627
   アルキル錯体およびその関連錯体 627
   カルベン錯体 629
   カルビン(アルキリジン)錯体 633
   13.7 有機金属錯体の分光化学的解析および同定 635
   赤外スペクトル 636
   NMRスペクトル 641
   同定の例 645
14.有機金属反応と解媒(小宮三四郎) 657
   14.1 配位子の配位と解離を伴う反応 658
   配位子の解離反応と置換反応 658
   酸化的付加 662
   還元的脱離反応 664
   求核的置換反応 665
   14.2 配位子の化学反応 667
   挿入反応 667
   カルボニル挿入(アルキル移動) 668
   1,2挿入 674
   ヒドリド脱離 674
   引き抜き反応 675
   14.3 有機金属触媒 676
   触媒反応の例:触媒的重水素化 677
   ヒドロホルミル化 677
   Monsanto酢酸プロセス 681
   Wacker(Smidt)プロセス 684
   Wilkinson触媒による水素化反応 685
   オレフィンメタセシス 687
   14.4 不均一系触媒 690
   Ziegler-Natta重合 690
   水性ガスシフト反応 692
15.典型元素と有機金属化学との比較(弘地史郎) 703
   15.1 典型元素と二成分系金属カルボニル錯体の比較 703
   15.2 アイソローバル相似 706
   相似の拡張 711
   アイソローバル相似性の広用例 716
   15.3 金属-金属結合 717
   金属-金属多重結合 719
   15.4 クラスター化合物 724
   ボラン化合物 725
   ヘテロボラン 731
   金属ボランおよび金属カルボラン 733
   カルボニル(一酸化炭素)クラスター 737
   カーバイドクラスター 741
   クラスターに関する追加説明 742
16.生物無機化学と環境化学(弘地史郎) 749
   16.1 ポルフィリンおよび関連する錯体 751
   鉄ポルフィリン類 753
   類似の環状化合物 759
   16.2 その他の鉄化合物 762
   16.3 亜鉛および銅酵素 765
   16.4 窒素固定 770
   16.5 一酸化窒素 772
   16.6 無機薬剤化合物 775
   シスプラチンおよび関連する錯体 776
   オーラノフィンと関節炎治療 777
   16.7 環境化学 778
   金属 778
   非金属 783
   付録A:章末問題解答 A-1
   付録B-1:イオン伴径(脇原將孝) B-1
   付録B-2:イオン化エネルギー(脇原將孝) B-5
   付録B-3:電子親和力(脇原將孝) B-6
   付録B-4:ポーリングの電気陰性度(脇原將孝) B-8
   付録B-5:絶対硬さパラメーター(脇原將孝) B-9
   付録B-6:CA1EA1CB1EB値(脇原將孝) B-11
   付録C:指標表(内本喜晴) C-1
   付録D:電子点図と形式電荷(金村聖志) D-1
   索引 1
II巻
9.配位化学I:構造と異性体(山瀬利博) 373
   9.1 歴史 373
20.

図書

図書
山村博, 門間英毅, 高山俊夫著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2006.3  iv, 152p ; 26cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
合原眞編著 ; 榎本尚也, 馬昌珍, 村石治人共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2007.10  ix, 207p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 無機化学を学ぶにあたって
   1.1 化学の発展 1
   1.2 現代の無機化学 3
   1.3 諸単位,基礎化学用語,濃度 4
   1.3.1 SI基本単位 4
   1.3.2 化学用語 5
   1.3.3 溶液の濃度 8
   章末問題 10
第2章 原子の構造
   2.1 原手の誕生で 12
   2.2 原手の構成粒手と種類 13
   2.2.1 化学量 14
   2.2.2 質量欠損と核エネルギー 15
   2.3 原子模型 16
   2.3.1 水素原手の輝線スペクトル 16
   2.3.2 ボーアの原子模型 17
   2.3.3 電子の粒尋性と波動性 19
   2.4 前期量子論と原手構造 21
   2.4.1 シュレーディンガー波動方程式 21
   2.4.2 電手の状態と軌道 21
   2.5 原子の電子配置と電子の相互作用 25
   2.5.1 原子の電手配置 25
   2.5.2 電子による核電荷の遮蔽と有効核電荷 26
   2.6 周期表と原子の性質 27
   2.6.1 周期表 27
   2.6.2 イオン化エネルギー 28
   2.6.3 電子親和力 29
   2.6.4 電気陰性度 30
   2.6.5 原子およびイオンの大きさ 32
   章末問題 34
第3章 化学結合と分子の構造
   3.1 化学結合の初期理論-八隅説 36
   3.2 電気力学による結合論と共有結合 38
   3.2.1 原子化結合性(VB法) 38
   3.2.2 混成軌道 39
   3.2.3 多重結合(σ時結合とπ結合)と混成軌道 42
   3.2.4 非共有電子対と二重結合を含む分子の形 44
   3.2.5 分手軌道法(MO法) 45
   3.3 共有結合と結合の極性およびイオン性 48
   3.3.1 結合の極性と分手の双極手モーメント 48
   3.3.2 結合のイオン性と電気陰性度 51
   3.4 イオン結合 52
   3.5 金属結合 52
   3.6 分子間に働く力 53
   3.6.1 フアンデルワールス力 54
   3.6.2 水素結合 55
   章末問題 56
第4章 固体の化学
   4.1 固体の結合 57
   4.1.1 金属結合 57
   4.1.2 イオン結合 59
   4.1.3 共有結合と分子間結合 62
   4.2 結晶構造と格子 64
   4.2.1 格子と単位格子 64
   4.2.2 ブラベ格子 65
   4.2.3 結晶面とミラー指数 67
   4.2.4 結晶面とX線回折 68
   4.3 結合と結晶構造 68
   4.3.1 金属の結晶構造 68
   4.3.2 イオン結晶の構造 70
   4.3.3 その他の結晶の構造 72
   4.4 多結晶,焼結体とアモルファス 74
   章末問題 77
第5章 溶液の化学
   5.1 水に関する基本事項 79
   5.1.1 水分手の構造 79
   5.1.2 氷の構造 80
   5.1.3 水の状態図 81
   5.1.4 溶媒としての水の性質 82
   5.1.5 イオンの水和 82
   5.1.6 無機化合物への水の付加 86
   5.2 酸と塩基 86
   5.2.1 酸と塩基の定義 86
   5.2.2 水の電離平衡 90
   5.2.3 弱酸と弱塩基の電離 91
   5.2.4 塩のカロ水分解 94
   5.2.5 緩衝溶液 97
   5.2.6 溶解度積 98
   5.2.7 硬い酸・塩基と軟らかい酸・塩基(HSAB) 100
   5.3 無機化学反応機構 101
   5.3.1 外圏電手移動反応 101
   5.3.2 内圏電子移動反応 102
   章末問題 103
第6章 電気化学
   6.1 酸化還元反応とは 105
   6.2 電池 107
   6.3 ネルンスト式(Nernst equation) 109
   6.4 酸化還元電位 111
   6.5 電極系の種類 111
   6.5.1 ガス電極系 111
   6.5.2 金属電極系(第一種電極系) 112
   6.5.3 酸化還元電極系 114
   6.5.4 金属難溶性塩電極系(第二種電極系) 114
   6.6 標準電極電位からわかること 115
   6.6.1 標準電極電位と化学的傾向 115
   6.6.2 イオン間での反応の方向 116
   6.6.3 イオン化傾向 117
   6.6.4 酸化還元反応の平衡における平衡定数の算定 118
   6.7 応用 118
   6.7.1 pHの測定 118
   6.7.2 腐食と防食 119
   6.7.3 バイオセンサー 122
   6.7.4 燃料電池 123
   6.7.5 表面のコーティング 123
   章末問題 126
第7章 錯体の化学
   7.1 序論 129
   7.1.1 錯体とは 129
   7.1.2 錯体化学で使用される用語 129
   7.2 錯体の命名法 131
   7.3 配位立体化学 133
   7.3.1 配位数と立体構造 133
   7.3.2 錯体の異性現象 135
   7.4 金属錯体における結合について 139
   7.4.1 原手化結合理論(valence bond theory) 140
   7.4.2 静電結晶場理論(crystal field theory) 141
   7.5 錯体の性質 145
   7.5.1 スペクトルに関する基本事項 145
   7.5.2 錯体の吸収スペクトル 145
   7.6 錯体の安定度 148
   7.6.1 錯体平衡 148
   7.6.2 錯体の安定度に影響を及ぼす因子 149
   7.7 キレート効果 150
   7.8 有機金属化合物 153
   7.8.1 金属カルボニル 153
   7.8.2 金属オレフィン錯体 154
   7.8.3 フェロセン型錯体 154
   7.9 錯体の反応 155
   7.9.1 置換反応の機構 155
   7.9.2 トランス効果 157
   章末問題 158
第8章 生物無機化学
   8.1 生体内の元素 159
   8.2 生体内における金属イオンの動態 162
   8.2.1 ヒトにおける銅イオンの代謝 162
   8.2.2 ヒトにおける鉄イオンの代謝 164
   8.2.3 その他の金属 166
   8.3 酸素運搬体と酸素輸送タンパク質 167
   8.3.1 酸素輸送タンパク質 167
   8.3.2 へモグロビンの構造 168
   8.3.3 人工酸素運搬体 170
   8.4 金属を含む薬の例 171
   章末問題 173
第9章 身近な無機材料と先進的セラミックス
   9.1 身近な無機材料化学 175
   9.1.1 材料の概観-「3つの材料」とは? 175
   9.1.2 セラミックスの特徴 176
   9.1.3 身近なモノに見る材料の個性とその融合 177
   9.2 さまざまな先端セラミックスの応用 179
   9.2.1 燃料電池に使われるセラミックス 180
   9.2.2 センサー 181
   9.2.3 セラミック高温超電導体 181
   9.2.4 エンジニアリングセラミックス 184
   9.2.5 光ファイバ 186
   9.2.6 光触媒セラミックス 188
   9.2.7 携帯電話の中のセラミックス 190
   9.2.8 バイオ関連セラミックス 192
   章末問題 194
章末問題解答 195
付表 199
索引 204
第1章 無機化学を学ぶにあたって
   1.1 化学の発展 1
   1.2 現代の無機化学 3
22.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
一國雅巳著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2008.11  vi, 157p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 原子
   1.1 原子核 1
   1.2 元素 2
   1.3 同位体 3
    1.3.1 同位体の定義 3
    1.3.2 安定同位体 3
    1.3.3 放射性同位体 5
    1.3.4 崩壊に伴って放出される粒子 6
   1.4 元素の存在度 9
   1.5 元素の存在度 10
   演習問題 13
第2章 核外電子
   2.1 水素の発光スペクトル 15
   2.2 ボーアの原子モデル 16
   2.3 電子回折 18
   2.4 光電子放射 19
   2.5 波動方程式 20
   2.6 水素原子に対する波動方程式の解 21
   2.7 2個以上の電子をもつ原子 25
   2.8 電子のスピン 27
   2.9 原子の電子配置 28
   2.10 元素の周期律 33
   2.11 金属の性質 36
   演習問題 40
第3章 イオン結合
   3.1 イオンの生成 42
   3.2 イオン化エネルギー 43
   3.3 電子親和力 47
   3.4 単原子イオンの電子配置 49
   3.5 イオン半径 52
   3.6 ハロゲン化アルカリの結晶構造 55
   3.7 格子エネルギー 57
   3.8 電気陰性度 59
   演習問題 62
第4章 共有結合
   4.1 古典的結合論 64
   4.2 二水素イオンの存在 67
   4.3 分子軌道のエネルギー準位 71
    4.3.1 等核二原子分子 71
    4.3.2 異核二原子分子 75
   4.4 混成軌道 76
   4.5 分子の形 79
    4.5.1 非共有電子対の効果 79
    4.5.2 非局在化 82
    4.5.3 錯体の例 83
   演習問題 85
第5章 錯体
   5.1 錯体の定義 87
   5.2 水和物 89
   5.3 d軌道の分裂 91
   5.4 高スピン錯体と低スピン錯体 95
   5.5 分子軌道法の導入 97
    5.5.1 結晶場理論の問題点 97
    5.5.2 配位子場理論 98
    5.5.3 シアノ錯体のπ結合 100
   5.6 立体化学 100
    5.6.1 八面体錯体にみられるひずみ 100
    5.6.2 幾何異性 103
    5.6.3 光学異性 104
   演習問題 106
第6章 溶液中の反応
   6.1 水溶液の性質 107
    6.1.1 イオン反応 107
    6.1.2 水和エネルギー 108
    6.1.3 溶解度にみられる規則性 110
   6.2 酸と塩基 116
    6.2.1 酸と塩基の定義 116
    6.2.2 酸,塩基の強さ 119
   6.3 酸化と還元 126
    6.3.1 酸化還元の定義 126
    6.3.2 酸化還元における電子の交換 128
    6.3.3 酸化剤,還元剤の強さ 129
    6.3.4 不均化 134
   6.4 配位子置換 136
    6.4.1 生成定数 136
    6.4.2 配位子置換反応の速度 141
   演習問題 145
さらに勉強したい人たちのために 146
問題解答 148
索引 154
第1章 原子
   1.1 原子核 1
   1.2 元素 2
23.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小村照寿著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2004.10  viii, 252p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 原子構造, 化学結合, 熱力学的基礎
   1-1 原子のエネルギー状態を考える 1
    1-1-1 原子軌道とは 1
    1-1-2 多電子原子 5
   1-2 化学結合 13
    1-2-1 共有結合論 13
    1-2-2 電気陰性度と結合のイオン性 18
   1-3 熱力学的な基礎 21
   問題 29
2章 共有結合性化合物
   2-1 分子の形を決めるのは何か 30
    2-1-1 電子対間の静電的な反発 30
    2-1-2 混成軌道 32
   2-2 結合の強さを決めるのは何か 36
    2-2-1 14族元素の水素化合物 36
    2-2-2 15族元素の水素化合物 39
    2-2-3 16族元素の水素化合物 43
    2-2-4 14族元素の水素化合物 47
   問題 52
3章 イオン結晶
   3-1 結晶構造 53
    3-1-1 球の最密充填 53
    3-1-2 二元化合物MmXu 58
   3-2 イオン性化合物 65
    3-2-1 イオン性化合物の特徴 65
    3-2-2 イオン結晶の格子エネルギー 65
    3-2-3 どんなハロゲンが金属の高酸化状態を安定化するか 71
    3-2-4 熱分解に対する安定性は、主量子数によってどう変化するか 74
    3-2-5 遷移金属塩化物の安定度は、原子番号によってどう変化するか 76
   3-3 イオン結晶の溶解 79
    3-3-1 水中への溶解 79
    3-3-2 イオンの溶媒和 81
   問題 87
4章 酸と塩基
   4-1 酸や塩基の強さを決めるのは何か 88
   4-2 溶解中の酸・塩基反応 93
   4-3 溶媒の性質と酸・塩基の強さ 94
   4-4 水の特異な性質 98
   4-5 加水分解と金属元素の溶存状態 101
   4-6 オキソ酸の電荷分布と酸性度 105
   4-7 水溶液中の酸塩基平衡 108
   問題 112
5章 酸化と還元
   5-1 酸化・還元されやすさの尺度 113
    5-1-1 標準電位 113
    5-1-2 標準電位を決める因子 115
   5-2 水の酸化と還元 121
   5-3 水素イオン濃度によって酸化状態の安定性はどう変わるか 126
   5-4 固体の溶解度はなぜ酸化数によって変わるのか 130
   5-5 炭素による酸化物の還元 135
   問題 139
5章 錯体の反応
   6-1 錯体の立体構造 140
   6-2 錯体の安定度 142
    6-2-1 溶液内平衡 142
    6-2-2 金属イオンと配位子のどんな組み合わせが安定な錯体を生じるか 145
   6-3 有機金属化合物 153
   6-4 配位子置換反応はどのような機構で進むか 155
   問題 162
7章 錯体のエネルギー状態
   7-1 八面体型錯体におけるd軌道の分裂 163
   7-2 四面体型錯体におけるd軌道の分裂 165
   7-3 弱い八面体型配位子場でのエネルギー準位図 166
   7-4 強い八面体型配位子場での基底状態 170
   7-5 配位子場分裂の大きさ 171
   7-6 スピン対のつくりやすさ 172
   7-7 錯体の性質に対する配位子場分裂の効果 175
   7-8 八面体型錯体の光吸収スペクトル 180
   7-9 八面体型錯体の立体型変形 186
   7-10 平面四角形型d₈錯体 188
   問題 192
8章 固体の物性
   8-1 固体中の電子の動き 193
    8-1-1 固体のエネルギーバンド 193
    8-1-2 単体結晶の電気的性質 196
   8-2 不定比化合物 200
    8-2-1 格子欠陥 200
    8-2-2 格子欠陥と電気伝導 203
    8-2-3 固溶体の生成による電位的欠陥の発生 209
    8-2-4 固溶による格子欠陥の形成 210
   問題 217
9章 構造と機能
   9-1 イオン伝導体-α-Aglはなぜイオン伝導性を示すのか 218
   9-2 強磁性体-フェライトは、なぜ強磁性を示すのか 223
    9-2-1 スピネル型構造 223
    9-2-2 磁気的性質 226
   9-3 二次元性固体一層間化合物 231
   9-4 ホスト・ゲスト化合物 235
   9-5 強誘電体 239
   問題 245
付表 246
索引 249
1章 原子構造, 化学結合, 熱力学的基礎
   1-1 原子のエネルギー状態を考える 1
    1-1-1 原子軌道とは 1
24.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 長尾宏隆共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2009.9  ix, 147p ; 26cm
シリーズ名: ステップアップ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 はじめに
   0.1 原子構造 1
    0.1.1 原子と元素 1
    0.1.2 原子構造 1
    0.1.3 原子の電子構造 2
   0.2 周期表 2
    0.2.1 周期表 2
    0.2.2 周期性 2
   0.3 結合と分子 4
    0.3.1 結合 4
    0.3.2 分子 4
    0.3.3 化学反応 5
   0.4 酸・塩基と酸化・還元 5
    0.4.1 酸・塩基 5
    0.4.2 酸性・塩基性 6
    0.4.3 酸化・還元 6
   0.5 分子間の結合 6
    0.5.1 水素結合 6
    0.5.2 配位結合 7
   演習問題 8
第I部 物質の構造
 第1章 原子構造
   1.1 原子核と電子 9
    1.1.1 原子構造 9
    1.1.2 原子の大きさ 9
    1.1.3 原子の電荷 10
   1.2 原子番号と原子量 10
    1.2.1 原子を作るもの 11
    1.2.2 原子番号と質量数 11
    1.2.3 同位体 11
    1.2.4 アボガドロ数 12
    1.2.5 原子量 12
   1.3 軌道とエネルギー 13
    1.3.1 電子殻 13
    1.3.2 電子殻のエネルギー 13
    1.3.3 軌道 14
    1.3.4 軌道の定員とエネルギー 15
    1.3.5 軌道の形 16
   1.4 電子配置と価電子 16
    1.4.1 電子スピン 16
    1.4.2 電子配置の約束 16
    1.4.3 電子配置 16
    1.4.4 価電子 18
   演習問題 19
 第2章 周期表
   2.1 族と周期 20
    2.1.1 族と周期 20
    2.1.2 周期表と電子配置 22
    2.1.3 典型元素と遷移元素 22
   2.2 原子半径の周期性 22
    2.2.1 原子半径 22
    2.2.2 原子半径の周期性 23
   2.3 イオンと周期性 23
    2.3.1 イオンの価数 23
    2.3.2 イオン化エネルギーと電子親和力 24
    2.3.3 電子親和力 25
   2.4 イオン化エネルギーの周期性 25
    2.4.1 イオン化エネルギーの周期性 25
    2.4.2 電気陰性度の周期性 25
   演習問題 27
 第3章 結合と構造
   3.1 イオン化結合と金属結合 28
    3.1.1 イオン結合 28
    3.1.2 金属結合 29
    3.1.3 金属結合の性質 29
   3.2 共有結合と結合電子雲 29
    3.2.1 水素分子 30
    3.2.2 結合電子 30
    3.2.3 結合のイオン性 30
    3.2.4 水素結合 31
   3.3 混成軌動と分子構造 31
    3.3.1 sp3混成軌道 31
    3.3.2 sp3混成軌道を用いる分子 32
    3.3.3 多重結合を含む分子 33
   3.4 非共有電子対と配位結合 34
    3.4.1 アンモニウムイオンNH4+ 34
    3.4.2 ヒドロニウムイオンH3O+ 35
    3.4.3 N-B結合 35
   演習問題 37
 第4章 結晶の構造と性質
   4.1 結晶と格子構造 38
    4.1.1 物質の三態 38
    4.1.2 単位格子 39
    4.1.3 非晶質固体 39
   4.2 結晶の種類 41
    4.2.1 イオン結晶 41
    4.2.2 共有結合性結晶 41
    4.2.3 金属結晶 41
    4.2.4 分子結晶 42
   4.3 固体の電気的性質 42
    4.3.1 伝導性 42
    4.3.2 原子振動と伝導性 43
    4.3.3 超伝導 43
   4.4 固体の磁気的性質 44
    4.4.1 磁気モーメント 44
    4.4.2 磁性の種類 44
   演習問題 46
第II部 酸・塩基と電気化学
 第5章 酸・塩基と酸化・還元
   5.1 酸・塩基の定義 47
    5.1.1 アレニウスの定義 47
    5.1.2 ブレンステッド-ローリーの定義 48
    5.1.3 ルイスの定義 48
    5.1.4 酸・塩基の種類 49
   5.2 水素イオン濃度と酸・塩基解離定数 49
    5.2.1 水の解離 50
    5.2.2 水素イオン指数 50
    5.2.3 酸解離定数 51
   5.3 酸・塩基の反応 51
    5.3.1 中和 51
    5.3.2 塩の性質 52
    5.3.3 HSAB理論 52
   5.4 酸化・還元と酸化数 53
   5.5 酸化・還元と酸化剤・還元剤 54
    5.5.1 酸化数と酸化・還元 54
    5.5.2 酸素移動と酸化・還元 55
    5.5.3 酸化剤・還元剤 56
   演習問題 57
 第6章 電気化学
   6.1 イオン化傾向と電子授受 58
    6.1.1 イオン化傾向 58
    6.1.2 電子授受 58
   6.2 化学電池の原理 59
    6.2.1 半電池 60
    6.2.2 起電力 60
    6.2.3 化学電池 60
   6.3 二次電池の原理 60
    6.3.1 充電と放電 61
    6.3.2 二次電池 61
   6.4 燃料電池・太陽電池 62
    6.4.1 燃料電池 62
    6.4.2 太陽電池 63
   6.5 電気分解と応用 63
    6.5.1 電気分解 63
    6.5.2 電解メッキ(電気メッキ) 64
    6.5.3 電解精製 64
   演習問題 66
第III部 元素の化学
 第7章 1,2,12~14族の性質と反応(pdfファイル)
   7.1 1族の性質と反応 67
    7.1.1 水素の性質と反応 68
    7.1.2 アルカリ金属の性質と反応 69
   7.2 2族と12族の性質と反応 70
    7.2.1 2族の性質と反応 71
    7.2.2 12族の性質と反応 72
   7.3 13族の性質と反応 73
    7.3.1 ホウ素の性質と反応 73
    7.3.2 アルミニウムの性質と反応 73
    7.3.3 その他の元素 74
   7.4 14族の性質と反応 75
    7.4.1 炭素Cの性質 75
    7.4.2 ケイ素Si,ゲルマニウムGeの性質 76
    7.4.3 スズSn,鉛Pbの性質 77
   演習問題 78
 第8章 15~18族の性質と反応
   8.1 15族の性質と反応 79
    8.1.1 窒素の性質 79
    8.1.2 リンの性質 80
    8.1.3 ヒ素・アンチモン・ビスマスの性質 81
   8.2 16族の性質と反応 81
    8.2.1 酸素の性質 81
    8.2.2 硫黄の性質 82
    8.2.3 セレン・テルル・ポロニウムの性質 83
   8.3 17族の性質と反応 83
    8.3.1 フッ素の性質 83
    8.3.2 塩素の性質 84
    8.3.3 臭素・ヨウ素・アスタチンの性質 84
   8.4 18族の性質と反応 84
    8.4.1 ヘリウムの性質 85
    8.4.2 ネオン・アルゴンの性質 85
    8.4.3 クリプトン・キセノン・ラドンの性質 85
   演習問題 86
 第9章 遷移元素の性質と反応
   9.1 遷移元素の電子配置 87
    9.1.1 軌道エネルギーと原子番号 87
    9.1.2 軌道エネルギーの逆転 88
    9.1.3 d軌道を含めた電子配置 89
    9.1.4 遷移元素の価電子 90
    9.1.5 dブロックとfブロック 90
   9.2 4~6族の性質 91
    9.2.1 4族の性質 91
    9.2.2 5族の性質 91
    9.2.3 6族の性質 92
   9.3 7~9族の性質 93
    9.3.1 7族の性質 93
    9.3.2 8族の性質 93
    9.3.3 9族の性質 94
   9.4 10,11族の性質 94
    9.4.1 10族の性質 95
    9.4.2 11族の性質 95
   演習問題 97
 第10章 希土類と放射性元素の性質
   10.1 コモンメタルとレアメタル 98
    10.1.1 軽金属と重金属 98
    10.1.2 貴金属と卑金属 99
    10.1.3 コモンメタルとレアメタル 99
   10.2 希土類の性質 100
    10.2.1 スカンジウム・イットリウムの性質 100
    10.2.2 ランタノイドの性質 100
   10.3 放射性元素の性質 101
    10.3.1 原子核反応 101
    10.3.2 核融合と核分裂 103
    10.3.3 連鎖反応 103
   10.4 原子炉と高速増殖炉 104
    10.4.1 核分裂反応 104
    10.4.2 原子炉 105
    10.4.3 高速増殖炉 105
   演習問題 107
第IV部 錯体の化学
 第11章 錯体の構造
   11.1 錯体の種類 108
    11.1.1 錯体の多様性 109
    11.1.2 配位数と構造 109
    11.1.3 異性体 110
   11.2 混成軌動モデル 111
    11.2.1 原子価結合理論 111
   11.3 結晶場モデル 112
    11.3.1 結晶場理論 112
    11.3.2 結晶場分裂 113
    11.3.3 電子配置 113
   11.4 分光化学系列 114
    11.4.1 配位子場理論 114
   11.5 分子軌道モデル 115
    11.5.1 σ結合型分子軌道 115
    11.5.2 π結合型分子軌道 116
   演習問題 117
 第12章 錯体の性質と反応
   12.1 錯体の色 118
    12.1.1 d-d遷移吸収体 119
    12.1.2 配位子吸収帯 119
    12.1.3 電荷移動吸収帯 119
   12.2 錯体の磁性 120
    12.2.1 磁化率 120
    12.2.2 強磁性相互作用と反強磁性相互作用 120
   12.3 錯体の生成 121
    12.3.1 錯体生成反応と安定度 121
    12.3.2 安定度に影響する要因 122
   12.4 配位子置換反応 122
    12.4.1 反応機構 123
    12.4.2 トランス効果 123
   12.5 電子移動反応 124
    12.5.1 電子移動反応の機構 124
    12.5.2 酸化還元電位 124
   演習問題 126
 第13章 生物無機化学
   13.1 生体を構成する元素 127
    13.1.1 多量元素 128
    13.1.2 少量元素 128
    13.1.3 微量元素および超微量元素 128
   13.2 生命活動と無機化学 128
    13.2.1 金属元素の酸化状態と配位構造 129
    13.2.2 生体分子への金属元素の取り込みと移動 129
   13.3 生体中の無機化合物 130
    13.3.1 鉄の化合物 130
    13.3.2 亜鉛の化合物 130
    13.3.3 その他の化合物 131
   13.4 地球環境と無機化学 131
    13.4.1 地球環境 131
    13.4.2 物質循環 132
    13.4.3 環境問題 132
   13.5 グリーンケミストリーと無機化学 133
    13.5.1 グリーン・サステイナブルケミストリー 133
    13.5.2 環境負荷軽減を目指した取り組み 134
    13.5.3 低環境負荷な反応プロセスの開発 134
   演習問題 135
演習問題解答 136
索引 143
序章 はじめに
   0.1 原子構造 1
    0.1.1 原子と元素 1
25.

図書

図書
山下仁大 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2000.4  vi, 207p ; 21cm
シリーズ名: ライブラリ工科系物質科学 ; 2
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
齋藤太郎, 井本英夫著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.10  ix, 187p ; 22cm
シリーズ名: 化学入門コース/演習 / 大野公一, 竹内敬人編 ; 2
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
齋藤勝裕, 渡會仁著
出版情報: 東京 : 講談社, 2003.11  vi, 184p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
28.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Gary L. Miessler, Donald A. Tarr著 ; 内本喜晴 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.3  x, 371, 18, 11p ; 21cm
シリーズ名: ミースラー・タール無機化学 / Gary L. Miessler, Donald A. Tarr著 ; 内本喜晴 [ほか] 訳 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.無機化学入門(脇原將孝) 1
   1.1 無機化学とは何? 1
   1.2 有機化学との対比 1
   1.3 元素の起源(ビッグバン)と地球の誕生 6
   1.4 核反応と放射能 10
   1.5 無機化学の歴史 13
2.原子の構造(脇原將孝) 19
   2.1 原子論の発展と歴史 19
   周期表 21
   原子を構成する粒子の発見とボーア原子 21
   2.2 Schrodinger方程式 27
   箱の中にある粒子 29
   量子数と原子の波動関数 31
   重ね合わせ原理(aufbau principle) 43
   遮蔽(shielding) 48
   2.3 原子の周期的性質 54
   イオン化エネルギー 54
   電子親和力 56
   共有結合半径およびイオン半径 57
3.結合論(内本喜晴) 63
   3.1 Lewis構造 64
   オクテット則の拡張 64
   共鳴 65
   電気陰性度および結合の極性 66
   形式電荷 66
   形式電荷と拡張殻 70
   BeおよびB化合物における多重結合 71
   3.2 原子価殻電子対反発モデル理論 73
   非共有電子対反発 75
   多重結合 82
   3.3 電気陰性度 84
   3.4 極性結合 87
   3.5 水素結合 89
4.対称性と点群(内本喜晴) 99
   4.1 対称要素と対称操作 100
   4.2 点群 107
   4.3 点群の記述と標記 116
   行列 116
   点群の表現 119
   指標表 122
   4.4 対称性の応用例 127
   キラリティー 127
   分子振動 129
5.分子軌道(内本喜晴) 143
   5.1 s軌道とp軌道からの分子軌道の形成 144
   H2の結合 144
   p軌道からの分子軌道 146
   5.2 同核二原子分子 149
   分子軌道 149
   軌道混合 151
   同核二原子分子 153
   光電子分光学 158
   相関図 160
   5.3 d軌道からの分子軌道 163
   5.4 異核二原子分子 164
   極性結合 164
   イオン性化合物および分子軌道 169
   5.5 より大きな分子のための分子軌道 170
   FHF- 170
   CO2 174
   結合への群論的アプローチ 179
   H2O 180
   NH3 185
   BF3 187
   混成軌道 191
   5.6 拡張殻と分子軌道 196
6.酸-塩基とドナーとアクセプターの化学(金村聖志) 201
   6.1 組織化された概念としての酸-塩基 201
   6.2 歴史 202
   Arrheniusの概念 202
   Bronsted-Lowryの概念 203
   溶媒系の概念 204
   Lewisの概念 206
   他の定義 209
   6.3 酸と塩基の強さ 209
   酸-塩基の相互作用の測定 209
   熱力学的な測定 211
   プロトン親和性 212
   二成分系水素化物の酸性度と塩基性度 213
   誘導効果 215
   オキシ酸の強度 216
   水溶液における陽イオンの酸性度 217
   立体障害効果 219
   溶媒和と酸・塩基の強さ 221
   非水溶媒と酸-塩基の強さ 222
   超酸 224
   6.4 硬いあるいは柔らかい酸と塩基 226
   硬いあるいは柔らかい酸と塩基の理論 229
   定量的な見積り 234
   6.5 フロンティア軌道と酸-塩基反応 240
    酸化炭素 245
   水素結合 247
   電子スペクトル(電荷移動を含む) 251
7.結晶固体(脇原將孝) 259
   7.1 化学式と構造 259
   簡単な構造 260
   二成分系化合物の構造 268
   より複雑な化合物 273
   半径化 273
   7.2 イオン結晶生成の熱力学 275
   格子エンタルピーとマーデルング定数 276
   溶解度,イオンの大きさ(大 大および小 小)とHSAB 277
   7.3 分子軌道とバンド構造 279
   ダイオード,光起電力効果,発光ダイオード 284
   7.4 超伝導 287
   極低温超伝導合金 287
   超伝導の理論(クーパーペアー) 288
   高温超伝導体(YBa2Cu3O7と関連化合物) 289
   7.5 イオン結晶の結合 290
   7.6 固体の欠陥 292
   7.7 ケイ酸塩 293
8.典型元素の化学(金村聖志) 303
   8.1 典型元素の化学の一般的傾向 304
   物理的性質 304
   電気陰性度 306
   イオン化エネルギー 307
   化学的性質 308
   8.2 水素 309
   化学的性質 310
   8.3 1族(IA):アルカリ金属 312
   元素 312
   化学的性質 312
   8.4 2族(IIA):アルカリ土類 317
   元素 317
   化学的性質 318
   8.5 13族(IIIA) 320
   元素 320
   13族のその他の化学 326
   8.6 14族(IVA) 328
   元素 328
   化合物 333
   8.7 15族(VA) 339
   元素 340
   化合物 342
   8.8 16族(VIA) 347
   元素 347
   8.9 17族(VIIA):ハロゲン 355
   元素 355
   8.10 18族(VIIIA):希ガス 361
   元素 362
   化学 363
付録A:章末問題解答 A-1
索引 1
II巻の目次
   9.配位化学I:構造と異性体
   10.配位化学II:結合
   11.配位化学III:電子スペクトル
   12.配位化学IV:反応と機構
   13.有機金属化学
   14.有機金属反応と触媒
   15.典型元素と有機金属化学との比較
   16.生物無機化学と環境化学
   付録A:章末問題解答
   付録B-1:イオン半径
   付録B-2:イオン化エネルギー
   付録B-3:電子親和力
   付録B-4:ポーリングの電気陰性度
   付録B-5:絶対硬さパラメーター
   付録B-6:CA,EA,CB,EB値
   付録C:指標表
   付録D:電子点図と形式電荷
1.無機化学入門(脇原將孝) 1
   1.1 無機化学とは何? 1
   1.2 有機化学との対比 1
29.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
D.F. Shriver, P.W. Atkins著 ; 玉虫伶太, 佐藤弦, 垣花眞人訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2001  2冊 (1110p) ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
上巻
第Ⅰ部 基礎
1.原子構造 3
   元素の起源 4
   1.1 軽元素の原子核合成 4
   1.2 重元素の原子核合成 8
   1.3 元素の分類 9
   水素型原子の構造 12
   1.4 いくつかの量子力学的原理 13
   1.5 原子軌道 23
   多電子原子 35
   1.6 軌道近似法 36
   1.7 構成原理 41
   1.8 周期表の形式 45
   原子パラメーター 45
   1.9 原子半径およびイオン半径 45
   1.10 イオン化エネルギー 49
   1.11 電子親和力 54
   1.12 電気陰性度 56
   1.13 硬さと軟らかさ 60
   参考書 61
   まとめと要点 61
   練習問題 63
   演習問題 64
2.分子構造 65
   電子対結合 65
   2.1 Lewis構造:復習 66
   2.2 結合の特性ー結合長と強さ 74
   二原子分子の分子軌道 80
   2.3 分子軌道理論入門 80
   2.4 等核二原子分子 84
   2.5 異核二原子分子 94
   2.6 結合の特性ー相関関係 98
   多原子分子の分子軌道 101
   2.7 分子軌道の組立て 102
   2.8 一般の多原子分子 110
   固体の分子軌道理論 122
   2.9 分子軌道のバンド構造 123
   2.10 半導体 133
   2.11 超伝導 137
   参考書 138
   まとめと要点 139
   練習問題 141
   演習問題 143
3.分子の形と対称性 145
   分子形の起源 147
   3.1 VSEPRモデル 147
   3.2 分子形を決める方法 151
   3.3 分子軌道による分子形の解釈 156
   分子の対称性 160
   3.4 対称解析入門 160
   3.5 対称性の応用 171
   3.6 軌道の対称性 175
   分子振動の対称性 187
   3.7 分子の振動:振動様式 187
   3.8 対称性を考える 191
   参考書 200
   まとめと要点 200
   練習問題 201
   演習問題 203
4.固体の構造 204
   結晶構造 205
   4.1 結晶格子 205
   4.2 球の充填 206
   金属 210
   4.3 金属元素 210
   4.4 合金 214
   イオン性固体 218
   4.5 イオン性固体の特徴的構造 219
   4.6 構造と原子パラメーター 226
   4.7 格子エンタルピー 232
   4.8 格子エンタルピーから導かれる結果 241
   参考書 248
   まとめと要点 249
   練習問題 250
   演習問題 252
5.酸と塩基 253
   Bronstedの酸性度 254
   5.1 水中の水素イオン 254
   5.2 水中の酸平衡 256
   5.3 溶媒の水平化効果 261
   Bronsted酸性度に見られる周期性 263
   5.4 アクア酸の強度に見られる周期性 265
   5.5 簡単なオキソ酸 266
   5.6 無水酸化物 270
   5.7 アクアイオンからポリカチオンへの重合 273
   5.8 ポリオキソアニオン 276
   Lewisによる酸塩基の定義 279
   5.9 Lewis酸およびLewis塩基の例 280
   5.10 ホウ素族および炭素族の酸 283
   5.11 窒素族および酸素族の酸 287
   5.12 ハロゲンのLewis酸 289
   Lewis酸塩基反応 290
   5.13 基本的な反応 291
   5.14 硬い酸・塩基と軟らかい酸・塩基 293
   5.15 酸および塩基としての溶媒 299
   不均一酸塩基反応 303
   参考書 304
   まとめと要点 305
   練習問題 306
   演習問題 309
6.d金属錯体 311
   構造と対称性 312
   6.1 錯体の構造 313
   6.2 代表的な配位子と命名法 327
   6.3 異性とキラリティー 334
   結合と電子構造 340
   6.4 結晶場理論 340
   6.5 四配位錯体 352
   6.6 配位子場理論 356
   錯体の反応 364
   6.7 錯形成平衡 364
   6.8 配位子置換反応の速度と機構 370
   参考書 374
   まとめと要点 374
   練習問題 376
   演習問題 379
7.酸化と還元 381
   単体の抽出 382
   7.1 還元で抽出される単体 382
   7.2 酸化で抽出される単体 391
   還元電位 393
   7.3 酸化還元半反応 393
   7.4 速度論的な要因 399
   水中における酸化還元安定性 407
   7.5 水との反応 407
   7.6 不均化 410
   7.7 空気中の酸素による酸化 412
   電位データを図で表す方法 413
   7.8 Latimer図 413
   7.9 Frost図 416
   7.10 pH依存性 422
   7.11 錯形成が電位に及ぼす影響 428
   参考書 429
   まとめと要点 430
   練習問題 431
   演習問題 433
第Ⅱ部 元素の化学
8.金属 437
   一般的性質 437
   s-ブロック金属 440
   8.1 産出と単離 441
   8.2 酸化還元反応 442
   8.3 二元化合物 443
   8.4 錯形成 445
   8.5 金属過剰酸化物,電子化物,アルカリ化物 447
   d-ブロック金属 450
   8.6 産出と単離 451
   8.7 高酸化状態 452
   8.8 中間の酸化状態 466
   8.9 金属ー金属結合によるd金属化合物 470
   8.10 貴な性質 480
   8.11 金属の硫化物およびスルフィド錯体 482
   12族の元素 487
   8.12 産出と単離 488
   8.13 酸化還元反応 488
   8.14 配位化学 489
   p-ブロック金属 490
   8.15 産出と単離 492
   8.16 13族 493
   8.17 スズおよび鉛 496
   8.18 ビスマス 499
   f-ブロック金属 500
   8.19 産出,単離,応用 500
   8.20 ランタノイド 503
   8.21 アクチノイド 507
   参考書 512
   まとめと要点 513
   練習問題 514
   演習問題 517
9.水素とその化合物 519
   水素元素 519
   9.1 原子核の性質 520
   9.2 水素原子と水素イオン 524
   9.3 二水素の性質と反応 525
   化合物の分類と構造 530
   9.4 塩類似水素化合物 531
   9.5 金属類似水素化物 533
   9.6 簡単な分子状化合物 535
   水素化合物の合成と反応 539
   9.7 安定性と合成 540
   9.8 水素化合物の反応パターン 543
   ホウ素族の電子不足水素化物 546
   9.9 ジボラン 548
   9.10 テトラヒドロホウ酸イオン 551
   9.11 アルミニウムおよびガリウムの水素化物 553
   9.12 シラン類 555
   9.13 ゲルマン,スタンナン,プルンバン 558
   15族から17族までの電子過剰化合物 558
   9.14 アンモニア 558
   9.15 ホスファン,アルサン,スチバン 559
   9.16 水 560
   9.17 硫化水素,セレン化水素,テルル化水素 561
   9.18 ハロゲン化水素 562
   9.19 水素結合 562
   参考書 566
   まとめと要点 567
   練習問題 568
   演習問題 569
10.主族の有機金属化合物 571
   分類,命名法,構造 572
   10.1 水素化合物との比較 573
   10.2 構造と結合 573
   10.3 安定性 577
   10.4 合成 578
   10.5 反応パターン 581
   1族,2族,12族のイオン性および電子不足化合物 588
   10.6 アルカリ金属 588
   10.7 アルカリ土類金属 592
   10.8 亜鉛族 595
   ホウ素族の電子不足化合物 598
   10.9 有機ホウ素化合物 598
   10.10 有機アルミニウム化合物 598
   10.11 ガリウム,インジウム,タリウムの有機金属化合物 603
   炭素族の電子適正化合物 605
   10.12 有機ケイ素化合物 605
   10.13 ゲルマニウム,スズ,鉛の有機金属化合物 617
   窒素族の電子過剰化合物 620
   10.14 ヒ素,アンチモン,ビスマスの有機金属化合物 620
   10.15 カテネーション化合物および多重結合化合物 624
   参考書 625
   まとめと要点 626
   練習問題 627
   演習問題 629
参考資料 1
   1.命名法 1
   2.核磁気共鳴 9
   3.群論 15
   4.角運動量の加算 21
付録 23
   1.元素の電子的性質 23
   2.標準電位 26
   3.指標表 40
   4.対称適合軌道 47
   5.田辺ー菅野ダイヤグラム 51
和文索引 55
欧文索引 76
化学式索引 83
下巻
第II部 元素の化学(つづき)
11.窒素族と酸素族 563
元素 563
窒素族(15族) 565
   11・1 産出と単離 565
   11・2 窒素の活性化 569
   11・3 ハロゲン化物 571
   11・4 酸化物ならびに水溶液の酸化還元の化学 573
   11・5 窒素とリンとの化合物 586
酸素族(16族) 588
   11・6 産出と単離 588
   11・7 ハロゲン化物 591
   11・8 酸素およびp-ブロック酸化物 593
   11・9 金属酸化物 600
   11・10 金属の硫化物,セレン化物,テルル化物 601
   11・11 p-ブロックの環状化合物とクラスター化合物 602
   参考書 606
   練習問題 606
   演習問題 608
12.ハロゲンと貴ガス 609
元素 609
ハロゲン(17族) 611
   12・1 産出と単離 612
   12・2 性質にみられる傾向 614
   12・3 擬ハロゲン 619
   12・4 ハロゲン間化合物 620
   12・5 ハロゲン錯体および多ハロゲン化物 624
   12・6 ハロゲンと酸素との化合物 628
   12・7 フルオロカーボン 643
貴ガス(18族) 644
   12・8 産出と単離 644
   12・9 化合物 646
   参考書 650
   練習問題 650
   演習問題 652
   第III部 新しい研究領域
13.錯体の電子スペクトル 657
原子の電子スペクトル 658
   13・1 スペクトル項 658
   13・2 d2配置の項 660
錯体の電子スペクトル 665
   13・3 配位子場遷移 666
   13・4 電荷移動バンド 673
   13・5 選択律と強度 678
   13・6 ルミネセンス 682
   13・7 f-ブロック錯体のスペクトル 683
   13・8 円二色性 685
   13・9 電子常磁性共鳴 687
金属-金属結合をもつ化合物の結合とスペクトル 690
   13・10 ML5型分子断片 691
   13・11 二核錯体 693
   参考書 696
   練習問題 697
   演習問題 698
14.d金属錯体の反応機構 701
配位子置換反応 701
   14・1 反応性の型 702
   14・2 反応機構の分類 703
平面四角形錯体の置換反応 707
   14・3 侵入基の親核性 707
   14・4 活性錯体の形 710
   14・5 k1経路 714
八面体形錯体の置換反応 715
   14・6 反応速度式とその解釈 715
   14・7 八面体形錯体の活性化過程 717
   14・8 立体化学 722
   14・9 塩基による加水分解 724
   14・10 異性化反応 724
   14・11 配位子のかかわりあい:アルキル移転およびCO挿入 726
酸化還元反応 727
   14・12 酸化還元反応の分類 727
   14・13 酸化還元反応の理論 728
   14・14 酸化的付加 735
光化学反応 737
   14・15 即発反応と遅延反応 737
   14・16 d-d遷移と電荷移動遷移 738
   14・17 金属-金属結合系における遷移 739
   参考書 740
   練習問題 740
   演習問題 742
15.主族の有機金属化合物 746
分類,命名法,構造 747
   15・1 命名法 747
   15・2 水素化合物との比較 748
   15・3 構造と結合 748
   15・4 安定性 751
   15・5 合成 753
   15・6 反応パターン 756
1族,2族,12族のイオン性および電子不足化合物 762
   15・7 アルカリ金属 762
   15・8 アルカリ土類金属 765
   15・9 亜鉛族 768
ホウ素族の電子不足化合物 770
   15・10 有機ホウ素化合物 770
   15・11 有機アルミニウム化合物 772
   15・12 ガリウム,インジウム,タリウムの有機金属化合物 775
炭素族の電子適正化合物 776
   15・13 有機ケイ素化合物 777
   15・14 ゲルマニウム,スズ,鉛の有機金属化合物 786
窒素族の電子過剰化合物 789
   15・15 ヒ素,アンチモン,ビスマスの有機金属化合物 789
   15・16 カテネーション化合物および多重結合化合物 793
   参考書 793
   練習問題 794
   演習問題 796
16.d-およびf-ブロック有機金属化合物 797
結合 800
   16・1 価電子数 800
   16・2 酸化数および配位子の形式電荷 804
d-ブロックカルボニル化合物 806
   16・3 配位子としての一酸化炭素 806
   16・4 合成 810
   16・5 構造 811
   16・6 性質と反応 815
他の有機金属化合物 825
   16・7 水素および開鎖状炭化水素配位子 825
   16・8 環状ポリエン錯体 834
   16・9 3,4,5族d金属およびf金属の有機金属化合物の反応性 843
金属-金属結合および金属クラスター 845
   16・10 構造 845
   16・11 合成 849
   16・12 反応 852
   参考書 854
   練習問題 855
   演習問題 858
17.触媒 860
一般的原則 861
   17・1 触媒関連用語 862
   17・2 触媒の性質 865
均一触媒 865
   17・3 触媒過程 867
   17・4 実例 870
不均一触媒 881
   17・5 不均一触媒の性質 882
   17・6 触媒反応段階 886
   17・7 実例 889
   参考書 896
   練習問題 897
   演習問題 899
18.固体の構造と性質 900
いくつかの一般則 900
   18・1 欠陥 901
   18・2 不定比化合物 907
   18・3 原子およびイオンの拡散 909
典型的な酸化物おおびフッ化物 913
   18・4 3d金属の一酸化物 914
   18・5 高次の酸化物 917
   18・6 ガラス 929
典型的な硫化物おおび関連化合物 932
   18・7 層状MS2化合物とインターカレーション 933
   18・8 Chevrel相 939
   参考書 940
   練習問題 941
   演習問題 942
19.生物無機化学 944
生体系の元素 945
   19・1 金属イオンの生物学的役割 945
   19・2 カルシウムの生化学 949
   19・3 酸素の運搬および貯蔵 950
酸触媒となる酵素 959
   19・4 炭酸デヒドラターゼ 960
   19・5 カルボキシペプチダーゼ 961
酸化還元触媒 963
   19・6 鉄-硫黄タンパク質および非ヘム鉄 964
   19・7 電子伝達系のシトクロム 966
   19・8 シトクロムP-450酵素 970
   19・9 補酵素B12 973
   19・10 窒素固定 975
   19・11 光合成 977
医薬中の金属 981
   参考書 981
   練習問題 982
   演習問題 984
参考資料 987
   1.命名法 987
   2.核磁気共鳴 995
   3.群論 1000
付録 1006
   1.元素の電子的性質 1006
   2.標準電位 1009
   3.指標表 1023
   4.対称適合軌道 1030
   5.田辺-菅野ダイヤグラム 1034
問題の解答 1037
和文索引 1063
欧文索引 1091
化学式索引 1103
上巻
第Ⅰ部 基礎
1.原子構造 3
30.

図書

図書
P.A. Cox著 ; 西原寛訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004.10  v, 295p ; 26cm
シリーズ名: キーノート化学シリーズ
所蔵情報: loading…
31.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
平山令明著
出版情報: 東京 : 講談社, 2006.3  262p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1512 . 暗記しないで化学入門||アンキ シナイデ カガク ニュウモン ; 無機化学編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 準備
   1-1 原子 12
   1-2 原子と元素 14
   1-3 イオン 18
   1-4 金属とは 20
   1-5 イオンになりやすさ 21
   1-6 原子から分子へ、そして結晶 23
   1-7 原子内の電子配置 26
   1-8 簡単な分子 35
第2章 金属をつくる
   2-1 鉄の作り方 40
   2-2 酸化と還元 47
   2-3 アルミニウムAIを作る 49
第3章 酸化と還元還元の考え方
   3-1 O原子の着脱が酸化還元を決める? 61
   3-2 H原子の着脱が酸化還元を決める? 62
   3-3 電子の着脱が酸化還元を決める! 64
第4章 酸化か還元か見分ける 酸化数の使い方
   4-1 酸化数とは何か 72
   4-2 分子中の原子の酸化数 74
   4-3 多原子イオン中の原子の酸化数 82
   4-4 典型元素の金属の酸化数 85
   4-5 酸化か還元かを見分ける 87
第5章 遷移元素の酸化数
   5-1 遷移元素の鍵を握るd電子 95
   5-2 遷移元素の電子配置と酸化数 100
   5-3 遷移元素の色とd電子の関係 107
第6章 酸化のされやすさ
   6-1 酸化、燃焼そして爆発 110
   6-2 反応と熱 120
   6-3 反応の速さ 129
第7章 酸化剤と還元剤
   7-1 酸化剤と還元剤という考え方 136
   7-2 酸化剤と還元剤は表裏一体 137
   7-3 金属の還元剤としての強さ 140
   7-4 酸化剤と還元剤の働き方を知る 143
   7-5 酸化還元反応 151
   7-6 酸塩基と酸化還元の関係 156
第8章 電気分解
   8-1電気分解とは 161
   8-2 いろいろな物質の電気分解 170
   8-3 電極の選択 173
   8-4 電気分解で析出する量を求める 180
第9章 電池
   9-1 化学反応から電流を取り出す 187
   9-2 起電力を出す 195
   9-3 ボルタ電池 199
   9-4 鉛蓄電池 206
   9-5 マンガン乾電池(ルクランシェ電池) 210
   9-6 ボタン電池とリチウム電池 215
   9-7 燃料電池 219
第10章 有機化合物における酸化還元
   10-1 有機化合物での酸化数 222
   10-2 種々の色が絡む反応と酸化還元反応 227
   10-3 生物体内での酸化還元反応 232
   10-4 生物燃料電池 236
   10-5 病気と酸化還元 238
第1章 準備
   1-1 原子 12
   1-2 原子と元素 14
32.

図書

図書
Geoff Rayner-Canham, Tina Overton著 ; 西原寛, 高木繁, 森山広思訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2009.3  xx, 456p ; 26cm
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
村石治人著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2000.3  vi, 260p ; 21cm
所蔵情報: loading…
34.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
第16回ホウ素・ホウ化物および関連物質国際会議組織委員会監修
出版情報: 東京 : シーエムシー, 2008.3  vii, 366 p. ; 27 cm.
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 基礎
第1章 ホウ素の物性と特徴
   1 ホウ素固体の物理的性質[宇野良清,木村 薫] 3
    1.1 ホウ素原子などの基礎データ 3
    1.2 結晶構造 3
     1.2.1 α菱面体晶 3
     1.2.2 β菱面体晶 4
     1.2.3 α正方晶 5
     1.2.4 β正方晶 5
    1.3 ホウ素正20面体クラスターの特性 7
    1.4 β菱面体晶の物性 11
     1.4.1 基礎物性 11
     1.4.2 ド-ピングサイト(結晶構造の空隙) 11
     1.4.3 電気物性 11
     1.4.4 光物性 20
     1.4.5 磁気特性 23
     1.4.6 メスバウアー効果 24
     1.4.7 バンド構造 24
    1.5 その他の結晶について 25
     1.5.1 α菱面体晶 25
     1.5.2 アモルファス固体 25
   2 ホウ素固体の化学的性質[宇野良清,木村 薫] 29
    2.1 ホウ素の原子価 29
    2.2 水素との反応 30
    2.3 ハロゲン元素・ハロゲン化物との反応 30
    2.4 酸素・酸化物との反応 31
    2.5 硫黄,硫化物およびセレンとの反応 31
    2.6 窒素,リン,ヒ素との反応 31
    2.7 金属との反応 34
   3 高圧における固体ホウ素の性質[白井光雲] 34
    3.1 はじめに 34
    3.2 ホウ素結晶の性質 34
     3.2.1 ホウ素固体の多形の安定性 34
     3.2.2 弾性的性質 36
     3.2.3 フォノンの性質 38
    3.3 ボロン結晶の高圧での性質 41
     3.3.1 ボロンの相図,相転移 41
     3.3.2 超伝導 43
第2章 ホウ化物の種類と特性
   1 ホウ化物の構造 49
    1.1 二元系金属ホウ化物の構造[東以和美] 49
     1.1.1 はじめに 49
     1.1.2 構造の特徴 49
     1.1.3 金属に富むホウ化物MxBy(y/x≦2)の構造 50
     1.1.4 CrB型構造 51
     1.1.5 AlB2型構造 51
     1.1.6 ThB4型構造 52
     1.1.7 CaB6型構造 53
     1.1.8 UB12型構造 53
     1.1.9 おわりに 54
    1.2 B12正20面体結晶の構造[東以和美] 55
     1.2.1 はじめに 55
     1.2.2 α-菱面体ホウ素 56
     1.2.3 β-菱面体ホウ素 56
     1.2.4 α-正方晶ホウ素 58
     1.2.5 β-正方晶ホウ素 59
     1.2.6 AlB10/AlC4B24 60
     1.2.7 YB66 61
     1.2.8 NaB15 62
     1.2.9 BeB3 62
     1.2.10 B12正20面体結晶中の電子密度分布 63
     1.2.11 おわりに 63
    1.3 三,四元系希土類多ホウ化物の結晶構造[田中髙穗] 65
     1.3.1 はじめに 65
     1.3.2 YB41Si1.2 65
     1.3.3 ホモロガス希土類多ホウ化物相 67
     1.3.4 Si-Si結合を含む希土類多ホウ化物 68
     1.3.5 Sc-B-C三元系 69
     1.3.6 おわりに 75
   2 ホウ化物の磁性[森 孝雄] 77
    2.1 はじめに 77
    2.2 金属型ホウ化物 77
     2.2.1 MB2(M=希土類,遷移金属) 77
     2.2.2 RB2C2 78
     2.2.3 RNi2B2C 79
     2.2.4 RB4 80
     2.2.5 RAlB4(YCrB4型化合物) 81
     2.2.6 RB6 82
     2.2.7 CaB6(SrB6)とCaB2C2において報告された高温強磁性 84
     2.2.8 RB12 85
    2.3 絶縁体型ホウ化物 86
     2.3.1 絶縁体ホウ化物の磁性の導入 86
     2.3.2 RB66 86
     2.3.3 RB50(RB44Si2) 87
     2.3.4 RB25 and RAlB14 89
     2.3.5 ホモロガスなRB15.5CN(RB17CN),RB22C2N,RB28.5C4(2次元的スピングラス系) 90
     2.3.6 RB18Si5(R1.8B36C2Si8)3次元長距離秩序系 93
    2.4 おわりに 94
   3 金属ホウ化物[石沢芳夫] 97
    3.1 はじめに 97
    3.2 金属六ホウ化物 97
     3.2.1 金属六ホウ化物の種類と性質 97
     3.2.2 LaB6の基本的性質 98
    3.3 金属二ホウ化物 102
    3.4 金属四ホウ化物 105
   4 ホウ素水素化物[須田精二郎] 109
    4.1 はじめに 109
    4.2 ホウ素水素化物における水素の4状態 109
    4.3 水素化ホウ素化合物の水素貯蔵材料として求められている要件 110
     4.3.1 ボロハイドライドの加水分解による利用 110
     4.3.2 ボロハイドライドの電気化学的な利用 111
     4.3.3 ボロハイドライドの熱分解による利用 112
    4.4 NaBH4の製造法 113
     4.4.1 NaBH4の特徴 113
     4.4.2 NaBH4製造プロセス(従来法) 113
     4.4.3 NaBH4製造プロセス(新プロセス) 114
    4.5 ホウ素水素化物原料としてのホウ砂資源 116
    4.6 “使用済み燃料”としてのメタホウ酸ナトリウムの回収と再生 117
    4.7 おわりに 118
   5 窒化ホウ素[中村勝光] 123
    5.1 窒化ホウ素とは 123
    5.2 六方晶窒化ホウ素(Hexagonal Boron Nitride,hBN) 124
     5.2.1 粉末・バルク 124
     5.2.2 hBN薄膜 125
     5.2.3 熱分解窒化ホウ素(Pyrolytic BN,pBN) 130
    5.3 立方晶窒化ホウ素(Cubic Boron Nitride,cBN) 132
     5.3.1 cBN結晶・焼結体 132
     5.3.2 cBN薄膜 133
    5.4 5hBN 135
    5.5 まとめ 136
   6 酸化ホウ素[伊藤秀章] 140
    6.1 はじめに 140
    6.2 酸化ホウ素の種類と一般的性質 140
    6.3 酸化ホウ素の結合様式,結晶構造及び特性 141
     6.3.1 三酸化二ホウ素(B2O3) 141
     6.3.2 酸化ホウ素(BO)x 142
     6.3.3 酸化二ホウ素(B2O) 142
     6.3.4 酸化六ホウ素(B6O) 142
     6.3.5 その他の高ホウ素酸化物 149
    6.4 おわりに 150
第3章 ホウ素・ホウ化物の製造方法[宍戸統悦,岡田 繁]
   1 ホウ素の製造方法 151
    1.1 はじめに 151
    1.2 ホウ素鉱物 151
    1.3 各種のホウ素製造法 153
    1.4 ホウ素の純化 155
    1.5 ホウ素同位体の分離抽出 156
   2 ホウ化物の製造方法 156
    2.1 はじめに 156
    2.2 固相反応によるホウ化物合成法 157
     2.2.1 元素同士の直接反応 157
     2.2.2 金属酸化物とホウ素との反応 157
     2.2.3 金属酸化物とホウ素の混合物の炭素共存下による還元 157
     2.2.4 真空下における金属酸化物の炭化ホウ素による還元 157
     2.2.5 金属酸化物と無水ホウ酸の混合物の炭素による還元 158
     2.2.6 メカノケミカル合成と熱処理の組み合わせによる方法 158
    2.3 液相を介するホウ化物合成法 158
     2.3.1 直接溶融法 158
     2.3.2 溶融塩浴からの電析 159
     2.3.3 電解ホウ化物被覆法 159
     2.3.4 浸ホウ処理法 160
     2.3.5 溶融金属フラックス法 160
    2.4 気相を介するホウ化物の合成 166
    2.5 ホウ化物の純化 167
第2編 応用
第1章 エレクトロニクス分野への応用
   1 炭化ホウ素セラミックスの熱電性能[後藤孝] 173
    1.1 はじめに 173
    1.2 B4Cの構造と熱電性能 173
    1.3 B4C基共晶コンポジットの微細構造と熱電性能 177
    1.4 おわりに 182
   2 電子材料としてのホウ素化合物半導体薄膜[熊代幸伸] 184
    2.1 はじめに 184
    2.2 電子デバイス材料 184
     2.2.1 Si/BPヘテロ接合 185
     2.2.2 Si/BP/Si二重ヘテロ接合 186
     2.2.3 p・nBP/Si素子 187
     2.2.4 金属-BPショットキー障壁接合 188
    2.3 エネルギー変換材料 189
     2.3.1 光・電気変換材料 189
     2.3.2 熱・電気変換材料 190
    2.4 おわりに 194
   3 熱陰極材料[石沢芳夫] 197
    3.1 電子放射現象 197
    3.2 熱電子放射現象 198
    3.3 ホウ化ランタン(LaB6)熱陰極材料 199
     3.3.1 LaB6単結晶熱陰極の特徴 200
     3.3.2 LaB6単結晶電子銃と用途 202
   4 ホウ素ドープダイヤモンド[高野義彦] 204
    4.1 はじめに 204
    4.2 人工合成ダイヤモンド 206
    4.3 半導体としてのダイヤモンド 206
    4.4 金属的性質のダイヤモンド 207
    4.5 超伝導ダイヤモンド 208
    4.6 おわりに 210
   5 放射光軟X線分光素子[田中髙穂] 212
    5.1 はじめに 212
    5.2 単結晶育成 213
    5.3 分光特性 215
    5.4 まとめ 218
第2章 エネルギー分野への応用
   1 エネルギー利用を目指した水素化ホウ素化合物(ボロハイドライド)[李 海文,松尾元彰,中森裕子,折茂慎一] 221
    1.1 はじめに 221
    1.2 高密度水素貯蔵材料としての水素化ホウ素化合物 221
     1.2.1 水素貯蔵技術 221
     1.2.2 水素化物を用いた水素貯蔵 222
     1.2.3 水素化ホウ素化合物を用いた水素貯蔵 224
    1.3 水素化ホウ素化合物に対するマイクロ波技術の適用 228
    1.4 水素化ホウ素化合物を用いた中性子遮蔽材料 229
    1.5 まとめと展望 229
   2 熱電変換材料[武田雅敏,森 孝雄] 231
    2.1 はじめに 231
    2.2 熱電特性 231
    2.3 β菱面体晶ホウ素,炭化ホウ素の熱電特性 232
    2.4 金属六ホウ化物の熱電特性 236
    2.5 RB50型化合物(ホウケイ化物) 239
    2.6 ホモロガスなR-B-C(N)系 241
   3 ホウ素化合物超電導材料[村中隆弘] 245
    3.1 はじめに 245
    3.2 二元素系遷移金属ホウ素化合物の種類と超伝導体 245
    3.3 三元素系遷移金属ホウ素化合物と超伝導体 245
    3.4 MxBy化合物(y/x<2) 247
    3.5 MxBy化合物(2≦y/x<6) 247
     3.5.1 構造 247
     3.5.2 超伝導 248
     3.5.3 MgB2のTc上昇へのアプローチ 248
    3.6 MB6,MB12化合物 251
    3.7 おわりに 252
   4 核融合炉材料[菅井秀郎] 255
    4.1 核融合炉におけるプラズマ・壁相互作用の課題 255
    4.2 ボロニゼーションの誕生と普及 256
    4.3 デカボランの採用 257
    4.4 ボロン膜の堆積速度 258
    4.5 ボロン膜の水素濃度 258
    4.6 ボロン薄膜の膜厚分布 261
第3章 産業用途
   1 ボロンナイトライドの応用[川崎 卓] 264
    1.1 はじめに 264
    1.2 ボロンナイトライドの基本特性 264
     1.2.1 結晶構造 264
     1.2.2 熱的性質 265
     1.2.3 化学的性質 265
     1.2.4 電気的性質 265
    1.3 ボロンナイトライドの実用特性 265
     1.3.1 高温固体潤滑性(固体潤滑剤) 265
     1.3.2 高熱伝導性(高熱伝導性フィラー) 266
     1.3.3 易加工性(各種成形物) 267
    1.4 ボロンナイトライドの使用形態 267
     1.4.1 固体潤滑剤 267
     1.4.2 高熱伝導性フィラー 269
     1.4.3 成形物 269
     1.4.4 その他 271
   2 ボロンカーバイド(B4C)の応用[進野寛則] 272
    2.1 B4Cの歴史と製造方法 272
    2.2 物理的な特性 272
    2.3 化学的な特性 273
    2.4 B4Cの用途 274
     2.4.1 耐火物の酸化防止剤 274
     2.4.2 研削材や研磨材として 274
     2.4.3 熱中性子の吸収材 275
     2.4.4 熱処理用薬品 276
     2.4.5 他のホウ化物製造の原料 276
     2.4.6 B4C焼結品の原料 277
     2.4.7 その他の用途 277
   3 ガラス用途[矢野哲司] 279
    3.1 はじめに 279
    3.2 電気用ガラス 279
    3.3 ハンダガラス(低融ガラス) 280
    3.4 ディスプレイ用ガラス基板 281
    3.5 理化学用ガラス/耐熱ガラス 282
    3.6 光学ガラス 283
    3.7 繊維用ガラス 284
    3.8 放射性廃棄物固化ガラス 285
    3.9 おわりに 286
   4 非晶質薄帯[佐藤有一] 287
    4.1 はじめに 287
    4.2 非晶質薄帯とは 287
    4.3 非晶質薄帯の主な成分 289
    4.4 非晶質薄帯の製造方法 291
    4.5 非晶質薄帯の主な産業用途 293
     4.5.1 軟磁性材料 293
     4.5.2 液相拡散接合用インサート材 294
   5 ホウ化物系セラミックス[西山勝廣,内海重宜] 296
    5.1 はじめに 296
    5.2 ホウ化物系セラミックスの種類と性質 296
    5.3 ホウ化物系セラミックスの焼結製 299
    5.4 TiB2およびZrB2 302
    5.5 B4C-TiB2,TiB2-CeB6およびTiB2-W2B5 304
   6 ホウ化物系サーメット材料[髙木研一] 307
    6.1 緒言 307
    6.2 反応ホウ化焼結法 307
    6.3 Mo2FeB2三元ホウ化物系サーメット 310
     6.3.1 製造方法 310
     6.3.2 種類および機械的特性 310
     6.3.3 組織 310
     6.3.4 耐摩耗性,耐食性 311
     6.3.5 接合性 312
    6.4 Mo2NiB2三元ホウ化物系サーメット 313
     6.4.1 CrおよびV添加サーメットの機械的特性と組織 313
     6.4.2 Mn添加サーメットの諸特性 315
    6.5 ホウ化物系サーメットの応用例 317
   7 超硬質材料[谷口 尚] 319
    7.1 はじめに 319
    7.2 立方晶窒化ホウ素(cBN) 319
    7.3 BCN及びB6O 327
   8 NdFeB系焼結磁石とボンド磁石[加藤義雄] 329
    8.1 はじめに 329
    8.2 焼結磁石の製造方法 331
    8.3 ボンド磁石の製造方法 334
    8.4 磁石の耐熱性 336
    8.5 NdFeB系焼結磁石とボンド磁石の応用例 340
     8.5.1 ハイブリッド車 340
     8.5.2 電動パワーステアリング(EPS : Electric Power Steering) 342
     8.5.3 その他の応用例 344
    8.6 おわりに 3475
   9 自動車乗員保護装置[阿藤忠之] 347
    9.1 はじめに 347
    9.2 エアバッグの構造と働き 348
    9.3 インフレータ 349
    9.4 インフレータの構造と作動メカニズム 350
    9.5 点火装置とホウ素化合物 351
    9.6 エアバッグの生産数とホウ素使用量 352
第3編 環境への配慮
第1章 ホウ素流出規制と排水処理・再資源化技術[笹井 亮,板倉 剛,伊藤秀章]
   1 はじめに 357
   2 ホウ素流出規制の動向 358
   3 ホウ素含有排水の処理動向 359
    3.1 凝集沈殿法 359
    3.2 イオン交換樹脂法 359
    3.3 膜分離法 360
   4 水熱鉱化排水処理法 360
   5 おわりに 365
第1編 基礎
第1章 ホウ素の物性と特徴
   1 ホウ素固体の物理的性質[宇野良清,木村 薫] 3
35.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.3  ix, 330p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
先端化学シリーズII 目次
I 先端電気化学
   はじめに 1
   (逢坂哲彌) 早稲田大学理工学部応用化学科
   1.未来を拓くこれからの電池 4
   (小久見善八) 京都大学大学院工学研究科
   2.固体高分子形燃料電池の材料開発と化学 10
   (渡辺政廣) 山梨大学クリーンエネルギー研究センター
   3.電気自動車用電池の動向 大型二次電池と燃料電池 25
   (丹下昭二) 財団法人 日本電動車両協会 燃料電池車センター
   4.蓄エネルギーデバイスと材料の役割 31
   (門間聰之) 早稲田大学材料技術研究所
   5.磁気記録デバイスプロセス 37
   (大橋啓之) 日本電気株式会社基礎研究所
   6.エネルギーデバイスにおけるキーテクノロジー 43
   (新田芳明) 松下電器産業株式会社 電池研究所
   7.燃料電池はエネルギー革新を起こすか 49
   (須斎 嵩) 群馬大学地域共同研究センター
   8.固液界面のアトムプロセス 57
   (板谷謹悟・犬飼潤治) 東北大学大学院工学研究科
II 光化学 新世紀への開花
   はじめに 65
   (藤嶋 昭) 東京大学大学院工学系研究科
   1.次世代人工光合成へのブレークスルー 66
   (井上晴夫) 東京都立大学大学院工学研究科
   2.不均 光化学反応 とくに酸化チタン光触媒反応について 75
   3.フォトクロミック分子材料 84
   (入江正浩) 九州大学大学院工学研究科
   4.メゾスコピックレーザー化学 88
   (増原 宏) 大阪大学大学院工学研究科
   5.フロンティアとしての不斉光化学 93
   (井上佳久) 大阪大学大学院工学研究科
   6.超分子の光化学 光生物学や光機能材料との接点 100
   (大須賀篤弘) 京都大学大学院工学研究科
   7.光と磁性 光によるスピン制御 105
   (橋本和仁) 東京大学先端科学技術研究センター
   8.新しい反応手法としての高次元異方制御 111
   9.有機光化学反応における活性種の役割と利用 118
   (富岡秀雄) 三重大学工学部分子素材工学科
   10.高強度レーザー化学 128
   (中島信昭) 大阪市立大学大学院理学研究科
   11.光を用いる有機合成 光は有機合成に役立つか 134
   (水野一彦) 大阪府立大学大学院工学研究科
III 無機固体化学
   はじめに 141
   (黒田一幸) 早稲田大学理工学部
   1.コンビナトリアル固体材料化学 143
   (川崎雅司・福村知昭) 東北大学金属材料研究所
   2.有機物質を活用した無機固体合成 150
   3.バイオインスパイアード材料化学 156
   (河本邦仁) 名古屋大学大学院工学研究科
   4.無機イオン伝導体 163
   (辰巳砂昌弘) 大阪府立大学大学院工学研究科
   5.光触媒技術の現状と今後の展望 170
   6.フォトニクスナノ材料 176
   (平尾一之) 京都大学大学院工学研究科
   7.透明電子活性材料 182
   (細野秀雄) 東京工業大学応用セラミックス研究所
   8.無機生体材料/エレクトロベクトルマテリアルの創製 190
   (山下仁大) 東京医科歯科大学生体材料工学研究所
   9.新超伝導体 196
   (山中昭司) 広島大学大学院工学研究科
   10.化学電池電極・電解質材料 202
   (脇原将孝) 東京工業大学大学院理工学研究科
IV 環境ケミカルサイエンス
   はじめに 209
   (宮本純之) 財団法人 化学物質評価研究機構
   パート1 化学物質の地球物質循環
   1.地球物質循環化学 211
   (秋元 肇) 地球フロンティア研究システム大気組成変動予測研究領域
   2.温室効果ガスの地球物質循環 216
   (野尻幸宏) 国立環境研究所地球温暖化研究プロジェクト
   3.反応性化学種の大気化学 222
   (梶井克純) 東京都立大学大学院工学研究科
   4.環境物質循環のアイソトポマーによる解析 230
   (吉田尚弘) 東京工業大学フロンティア創造共同研究センター
   5.海洋中の微量金属と生物生産 236
   (宗林由樹) 京都大学化学研究所界面物性研究部門III
   6.陸域生態系における微量ガスの放出と窒素循環 243
   (鶴田治雄) 東京農工大学農学部非常勤講師
   7.有機化学物質の陸圏での動態と制御 暴露量低下による環境リスク削減を目指して 250
   (高木和広) 農業環境技術研究所 化学環境部 有機化学物質研究グループ
   パート2 化学物質の環境モニタリングのための極微量分析
   8.化学物質の環境モニタリングのための超微量分析 機器分析 259
   (原口紘?) 名古屋大学大学院工学研究科
   9.バイオアッセイ (古典イムノアッセイからレポータージーンアッセイまで) 264
   (武田健・吉田成一・田畑真佐子) 東京理科大学薬学部衛生化学研究室
   パート3 化学物質の分布,消長のためのシミュレーションモデル,QSAR
   10.化学物質の多媒体環境動態モデルおよびGIS技術の適用 (geographic integration system) 270
   (鈴木規之) 国立環境研究所内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類のリスク評価と管理プロジェクト
   パート4 化学物質の生態影響評価
   11.土壌マトリクスにおける化学物質と微生物の相互作用 277
   (片山新太) 名古屋大学難処理人工物研究センター
   12.野生生物への影響 284
   (川合真一郎) 神戸女学院大学人間科学部
   パート5 化学物質の人間集団に対する健康影響
   13.毒性学の現状と将来 発がん物質と内分泌かく乱物質に対するリスク評価の立場から 290
   (福島昭治) 大阪市立大学大学院医学研究科都市環境病理学
   14.疫学と環境ケミカルサイエンス 298
   (徳留信寛) 名古屋市立大学大学院医学研究科健康増進・予防医学分野
   15.トキシコゲノミクス 305
   (白井智之) 名古屋市立大学大学院医学研究科実験病態病理学
   16.ゲノム時代の比較代謝 314
   (金子秀雄) 住友化学工業株式会社
   パート6 環境ケミカルサイエンスにかかわるデータベースの新しい役割 320
   (神沼二眞) 株式会社バイオダイナミクス
   パート7 化学物質のリスクアセスメント,リスクマネジメント,リスクコミュニケーション 325
先端化学シリーズII 目次
I 先端電気化学
   はじめに 1
36.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
増田秀樹, 福住俊一編著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2005.5  x, 403p, 図版[2]p ; 22cm
シリーズ名: 錯体化学会選書 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
巻頭言(伊藤翼)
はじめに(諸岡良彦)
1章 生物無機化学の成り立ちと展望(山内脩)
   1.1 生物無機化学の誕生 1
   1.2 生体系の必須元素と役割 2
    1.2.1 役割から見た金属元素の分類 3
    1.2.2 金属イオンの取り込みと量的コントロール 4
   1.3 生体系の金属イオン結合部位とその反応性 6
    1.3.1 アミノ酸・ペプチドの錯形成反応 6
    1.3.2 金属タンパク質における結合様式 7
    1.3.3 ヌクレオチドの錯形成能および核酸と金属錯体との相互作用 9
   1.4 金属中心における分子間相互作用と分子認識 10
   1.5 生物無機化学の展望 13
2章 基本的概念
   2.1 物理化学―化学結合(榊茂好) 15
    2.1.1 量子化学とシュレーディンガー方程式 15
    2.1.2 原子軌道 19
    2.1.3 1電子系の分子軌道法 : 等核2原子分子 23
    2.1.4 1電子系の分子軌道法 : 異核2原子分子 27
    2.1.5 第2周期元素の2原子分子の結合とσ,π結合 28
    2.1.6 多電子系の分子軌道法 33
    2.1.7 軌道エネルギーとイオン化ポテンシャル,電子親和力,フロンティア軌道理論 35
    2.1.8 実際の分子軌道計算 : ab initio MO計算と密度汎関数理論(DFT) 37
    2.1.9 金属錯体の配位結合と分子軌道 40
    2..10 生物無機化学分野への理論化学の応用 41
   2.2 物理化学―化学平衡と反応速度(福住俊一) 43
    2.2.1 化学平衡 43
    2.2.2 反応速度 45
    2.2.3 速度定数 48
    2.2.4 逐次反応 51
    2.2.5 反応機構 52
    2.2.6 遷移状態理論 55
    2.2.7 化学平衡と反応速度との関係 58
   2.3 錯体化学(鈴木正樹) 62
    2.3.1 遷移金属錯体の電子状態と結合性の理解 62
    2.3.2 配位子場理論 64
    2.3.3 錯体の安定性 69
    2.3.4 遷移金属錯体の配位子置換反応 72
    2.3.5 酸化と還元 74
    2.3.6 遷移金属錯体の電子状態 78
   2.4 生体関連有機分子の基礎化学(伊東忍) 84
    2.4.1 アミノ酸とタンパク質 85
    2.4.2 補因子(補酵素) 89
    2.4.3 補酵素化学の新しい流れ 93
   2.5 生化学の基礎知識(渡辺芳人) 97
    2.5.1 タンパク質の改変 97
    2.5.2 金属酵素を作り出す 103
    2.5.3 ゲノムと遺伝子 107
    2.5.4 まとめ 110
3章 光合成
   3.1 光合成と呼吸(福田秀樹) 112
   3.2 電荷分離(福住俊一) 116
    3.2.1 電子移動反応 117
   3.3 光合成反応中心(福住俊一) 128
   3.4 光合成反応中心モデル(福住俊一) 132
   3.5 生体エネルギー変換―電子移動と共役したプロトン能動輸送(福住俊一) 136
   3.6 光合成における水の酸化(増田秀樹) 140
    3.6.1 光合成系光化学反応系Ⅱと酸素発生中心の構造 140
    3.6.2 OECにおける水の酸化反応 141
4章 呼 吸
   4.1 酸素運搬(鈴木正樹) 145
    4.1.1 酸素分子 146
    4.1.2 ヘモグロビンとミオグロビン 147
    4.1.3 へムエリスリン 156
    4.1.4 ヘモシアニン 163
   4.2 呼吸における酸素の還元(増田秀樹) 168
    4.2.1 呼吸錯とシトクロムc酸化酵素 169
    4.2.2 シトクロムc酸化酵素モデル 172
5章 電子伝達タンパク質(増田秀樹)
   5.1 銅タンパク質 175
    5.1.1 銅イオンの性質と銅タンパク質 175
    5.1.2 タイプⅠ銅を含む銅タンパク質 177
    5.1.3 タイプⅡ銅を含む銅タンパク質 180
    5.1.4 タイプⅢ銅を含む銅タンパク質 184
    5.1.5 マルチ銅タンパク質 186
   5.2 鉄タンパク質 189
    5.2.1 ヘム鉄タンパク質 189
    5.2.2. 非ヘム鉄タンパク質 191
6章 酸素の活性化と酸素化反応
   6.1 ヘムタンパク質・ヘム酵素(渡辺芳人) 195
    6.1.1 ヘムタンパク質・ヘム酵素の所在と機能 195
    6.1.2 ヘム鉄の電子状態 196
    6.1.3 酸素分子の運搬・貯蔵を行うヘモグロビン,ミオグロビン 198
    6.1.4 酸素を利用して酸化反応を行うシトクロムP450 200
    6.1.5 ペルオキシダーゼ 206
    6.1.6 高原子価活性種のモデル錯体による研究 210
    6.1.7 ヘム酵素やモデル錯体が行う酸化反応 211
    6.1.8 選択的酸化反応触媒としての金属ポルフィリン錯体 222
    6.1.9 シトクロムc酸化酵素 227
    6.1.10 まとめ 229
   6.2 非ヘム酵素―銅含有酵素(伊東忍) 230
    6.2.1 銅タンパク質の分類 230
    6.2.2 単核銅中心における酵素の活性化 232
    6.2.3 2核銅活性中心における分子状酸素の結合様式 236
    6.2.4 2核銅(Ⅱ)―ペルオキソ錯体の反応性 239
    6.2.5 酸素―酸素結合の開裂とその制御 241
    6.2.6 Bis(μ-oxo)2核銅(Ⅲ)錯体の反応性 243
    6.2.7 多核銅-酸素錯体 245
   6.3 非ヘム金属酸化酵素(引地史郎) 247
    6.3.1 非ヘム鉄酸化酵素 247
    6.3.2 その他の非ヘム鉄酸化酵素 270
    6.3.3 まとめ 272
7章 窒素の活性化と窒素固定(舩橋靖博・増田秀樹)
   7.1 工業的および天然の窒素固定 276
   7.2 ニトロゲナーゼの構造と反応の全体像 278
   7.3 ニトロゲナーゼに含まれる各種鉄-硫黄クラスターの構造と性質 279
   7.4 窒素の還元反応様式 284
   7.5 今後の展望 288
8章 生体系における金属イオンの輸送(実川浩一郎・増田秀樹)
   8.1 金属イオンの輸送 291
   8.2 鉄の吸収 292
   8.3 生体内の鉄輸送 293
   8.4 トランスフェリン 295
   8.5 シデロフォア 299
   8.6 人工シデロフォア 302
   8.7 海洋における鉄 306
   8.8 銅タンパク質の生体内挙動 308
   8.9 銅シャペロン 311
9章 加水分解酵素と加水酵素(実川浩一郎・増田秀樹)
   9.1 加水分解酵素・加水酵素の分類 315
   9.2 金属イオンの作用 317
   9.3 金属酵素の活性中心 318
   9.4 人工加水分解酵素 322
   9.5 ペプチドの加水分解酵素 324
   9.6 錯体によるペプチド加水分解 327
   9.7 核酸をはじめとするリン酸エステル類の加水分解 331
   9.8 ヒドラターゼの特異構造 336
   9.9 ヒドラターゼモデル 337
10章 生体内のアルカリ,アルカリ土類金属イオンの役割(小夫家芳明)
   10.1 アルカリ金属およびアルカリ土類金属イオン 344
    10.1.1 神経伝達に果たすアルカリ金属イオンの役割 344
    10.1.2 カルシウムイオンの役割 345
    10.1.3 マグネシウムイオンの役割 347
   10.2 天然のイオンチャンネルの構造と機能 348
    10.2.1 イオン選択性フィルター 348
    10.2.2 イオンチャンネルのゲート 353
   10.3 人工イオンチャンネル 355
    10.3.1 イオンチャンネル生成パターン 355
    10.3.2 電位依存性ゲート 358
    10.3.3 イオン選択性 359
    10.3.4 イオンチャンネルデバイス 360
    10.3.5 人工イオンチャンネルの抗バクテリア活性 363
   10.4 疾 病 364
    10.4.1 アルツハイマー病 365
    10.4.2 プリオン病(牛海綿状脳症(BSE),羊Scrapie病,Creutzfeldt-Jakob病) 366
11章 工業的応用(穐田宗隆)
   11.1 化学工業と生物無機化学 369
   11.2 ニトリルヒドラターゼ(NHase)によるアクリルアミド合成 370
   11.3 金属タンパクの反応に発想を得た触媒的変換反応 374
   11.4 医薬・診断薬としての利用 380
    11.4.1 医 薬 381
    11.4.2 診断書 385
付録 390
さくいん 399
巻頭言(伊藤翼)
はじめに(諸岡良彦)
1章 生物無機化学の成り立ちと展望(山内脩)
37.

図書

図書
下井守著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2009.6  viii, 294p ; 21cm
所蔵情報: loading…
38.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
P.Atkins [ほか] 著 ; 田中勝久, 平尾一之, 北川進訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.1-2008.7  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅱ部 元素と化合物(つづき)
   16. 17族元素 613
   元素と単体 613
   16.1 産出,単離,用途 615
   16.2 性質に見られる傾向 621
   16.3 プソイドハロゲン 626
   ハロゲン間化合物 627
   16.4 物理的性質と構造 627
   16.5 化学的性質 629
   16.6 カチオン性のハロゲン間化合物 630
   16.7 ハロゲン錯体およびボリハロゲン化物 631
   ハロゲンと酸素との化合物 635
   16.8 ハロゲンの酸化物 635
   16.9 オキソ酸およびオキソアニオン 637
   16.10 酸化還元反応の熱力学的な面 638
   16.11酸化還元反応の速度に見られる傾向 641
   16.12個々の酸化状態の酸化還元の性質 642
   フルオロカーボン 648
   参考書 650
   練習問題 650
   演習問題 652
   17. 18族元素 654
   元素と単体 654
   17.1 産出と単離 655
   17.2 用途 656
   18 族元素の化合物 657
   17.3 フッ化キセノンの合成と構造 657
   17.4 フッ化キセノンの反応 658
   17.5 キセノンと酸素の化合物 660
   17.6 有機キセノン化合物 661
   17.7 配位化合物 662
   17.8 その他の希ガスの化合物 663
   参考書 664
   練習問題 664
   演習問題 665
   18. d-ブロック金属 666
   元素と単体 666
   18.1 産出と単離 667
   18.2 物理的性質 671
   化学的性質の傾向 673
   18.3 系列に沿っての酸化状態 673
   18.4 酸化状態-族の上から下へ 677
   18.5 構造上の傾向 679
   18.6 貴な性質 680
   代表的な化合物 682
   18.7 金属ハロゲン化物 683
   18.8 金属酸化物とオキソ錯体 683
   18.9 金属の硫化物およびスルフィド錯体 689
   18.10 ニトリド錯体およびアルキリジン錯体 693
   18.11 金属-金属結合をもつ化合物とクラスター 694
   参考書 701
   練習問題 701
   演習問題 702
   19. d金属錯体 : 電子構造とスペクトル 704
   電子構造 704
   19.1 結晶場理論 704
   19.2 配位子場理論 717
   電子スペクトル 724
   19.3 原子の電子スペクトル 724
   19.4 錯体の電子スペクトル 733
   19.5 電荷移動吸収帯 740
   19.6 選択律と強度 744
   19.7 ルミネセンス 747
   参考書 749
   練習問題 749
   演習問題 751
   20. 配位化学 : 錯体の反応 753
   配位子置換反応 753
   20.1 熱力学的な考察 753
   20.2 配位子置換速度 759
   20.3 反応機構の分類 762
   平面四角形錯体の配位子置換反応 766
   20.4 進入基の求核性 767
   20.5 遷移状態の形 769
   八面体錯体の配位子置換反応 773
   20.6 反応速度式とその解釈 774
   20.7 八面体錯体の活性化 776
   20.8 塩基による加水分解 781
   20.9 立体化学 782
   20.10 異性化反応 783
   酸化還元反応 786
   20.11 酸化還元反応の分類 786
   20.12 内圏機構 788
   20.13 外圏機構 790
   光化学反応 796
   20.14 即発反応と遅延反応 796
   20.15 d-d遷移と電荷移動遷移 797
   20.16 金属一金属結合系の遷移 798
   参考書 799
   練習問題 800
   1 演習問題 801
   21. d金属の有機金属化合物 804
   結合 806
   21.1 安定な電子配置 806
   21.2 優先的な電子数 808
   21.3 電子数と酸化状態 809
   21.4 命名法 813
   配位子 814
   21.5 一酸化炭素 814
   21.6 ホスフイン類 817
   21.7 ヒドリドおよび二水素錯体 820
   21.8 η-アルキル,アルケニル,アルキニル,アリール配位子 821
   21.9 η-アルケンおよびη-アルキン配位子 822
   21.10 非共役ジエンおよびボリエン配位子 824
   21.11 二窒素と一酸化窒素 825
   21.12 ブタジエン,シクロブタジエン,シクロオクタテトラエン 825
   21.13 ベンゼンと他のアレーン 828
   21.14 アリル配位子 830
   21.15 シクロペンタジエンとシクロヘプタトリエン 831
   21.16 カルベン 833
   21.17 アルカン,アゴステイック水素,希ガス 834
   化合物 836
   21.18 d-ブロックの金属カルボニル 836
   21.19 メタロセン・846
   21.20 金属-金属結合および金属クラスター 852
   反応 858
   21.21 配位子置換反応 858
   21.22 酸化的付加と還元的脱離 862
   21.23 σ結合メタセシス 865
   21.24 1,1-移転挿入反応 865
   21.25 1,2-挿入反応とβ水素脱離 867
   21.26 α,γ,δ水素脱離とシクロメタル化 869
   参考書 870
   練習問題 870
   演習問題 873
   22. f-ブロック金属 875
   元素と単体 875
   22.1 産出と単離 876
   22.2 物理的性質と用途 876
   ランタノイドの化学 878
   22.3 一般的な傾向 878
   22.4 二元イオン化合物 879
   22.5 三元系および複雑な酸化物 881
   22.6 配位化合物 882
   22.7 ランタノイド錯体の光学的性質とスペクトル 884
   22.8 有機金属化合物 885
   アクチノイドの化学 888
   22.9 一般的傾向 888
   22.10 トリウムおよびウラン 891
   参考書 893
   練習問題 893
   演習問題 894
第Ⅲ部 新しい研究領域
   23. 固体化学と材料化学 896
   一般則 896
   23.1 欠陥 897
   23.2 不定比化合物と固溶体 903
   23.3 原子およびイオンの拡散 906
   23.4 固体電解質 907
   物質の合成 914
   23.5 無限構造の生成 914
   23.6 化学蒸着 917
   金属の酸化物,窒化物,フッ化物 918
   23.7 3d金属の一酸化物 919
   23.8 高次の酸化物 924
   23.9 酸化物ガラス 938
   23.10 窒化物とフッ化物 941
   カルコゲン化物,インターカレーションの化学,金属過剰相 944
   23.11 層状MS化合物とインターカレーション 944
   23.12 シェブレル相 950
   骨格構造 951
   23.13 オキソアニオン四面体に基づく構造 951
   23.14 八面体と四面体に基づく構造 957
   無機顔料 962
   23.15 着色顔料 964
   23.16 白色および黒色の無機材料 966
   半導体の化学 967
   23.17 14族半導体 968
   23.18 ケイ素と等電子である系の半導体 970
   分子材料とフラーリド 971
   23.19 フラーリド 971
   23.20 分子材料化学 973
   参考書 978
   練習問題 979
   演習問題 980
   24. ナノ材料,ナノ科学,ナノテクノロジー 982
   基礎 983
   24.1 専門用語と歴史 983
   24.2 ナノ材料の新奇な光学的性質 984
   特性評価と作製 986
   24.3 特性評価の方法 986
   24.4 トップダウンとボトムアップによる作製 988
   24.5 溶液に基づくナノ粒子の合成 989
   24.6 ナノ粒子の気相合成 992
   24.7 骨格,担体,基板を用いた合成 994
   人工層状物質 1000
   24.8 量子井戸と多重量子井戸 1001
   24.9 固体超格子 1003
   24.10 人工層状結晶構造 1005
   自己組織化ナノ構造 1008
   24.11 自己組織化とボトムアップ法による作製 1008
   24.12 超分子化学と形態合成 1009
   24.13 ナノ構造の次元制御 1011
   生物無機ナノ材料 1020
   24.14 DNAとナノ材料 1021
   24.15 天然および人工のナノ材料:バイオミメティックス 1022
   24.16 生体ナノ複合体 1024
   無機-有機ナノ複合体 1027
   24.17 用途と設計指針 1027
   24.18 高分子ナノ複合体 1029
   参考書 1032
   練習問題 1033
   演習問題 1035
   25. 触媒 1037
   一般的原則 1038
   25.1 触媒関連用語 1038
   25.2 均一触媒と不均一触媒 1042
   均一触媒 1043
   25.3 アルケンの水素化 1044
   25.4 ヒドロホルミル化 1046
   25.5 メタノールのカルボニル化 : エタン酸の合成 1049
   25.6 アルケンのワッカー酸化 1050
   25.7 アルケンメタセシス 1051
   25.8 パラジウム触媒の炭素-炭素結合生成反応 1053
   25.9 不斉酸化 1054
   不均一触媒 1055
   25.10 不均一触媒の性質 1056
   25.11 アルケンの水素化 1063
   25.12 アンモニアの合成 1064
   25.13 二酸化硫黄の酸化 1065
   25.14 ゼオライトによる芳香族化合物の相互転換 1065
   25.15 フィツシャー・トロプシュ合成 1067
   25.16 アルケンの重合 1068
   25.17 電極触媒 1073
   25.18 不均一触媒の新しい方向性 1075
   ハイブリッド触媒 1075
   25.19 固定化触媒 1075
   25.20 二相系 1076
   参考書 1077
   練習問題 1078
   演習問題 1080
   26. 生物無機化学 1081
   細胞の組織化 1081
   26.1 細胞の物理的構造 1081
   26.2 細胞の無機組成 1082
   輸送,伝達,転写 1092
   26.3 ナトリウム輸送とカリウム輸送 1093
   26.4 カルシウムシグナル伝達タンパク質 1095
   26.5 転写における亜鉛 1097
   26.6 鉄の選択的輸送と貯蔵 1099
   26.7 酸素の輸送と貯蔵 1103
   26.8 電子伝達 1108
   触媒過程 1115
   26.9 酸塩基触媒 1116
   26.10 H0と0を扱う酵素 1124
   26.11 コバルト含有酵素の反応 1135
   26.12 モリブデン酵素とタングステン酵素 1138
   生物学的サイクル 1140
   26.13 窒素サイクル 1140
   26.14 水素サイクル 1144
   センサー 1145
   26.15 センサーとしての鉄タンパク質 1145
   26.16 CuとZnの量を感知するタンパク質 1148
   生体鉱物化作用(バイオミネラリゼーション) 1150
   医療における元素の化学 1152
   26.17 キレート療法 1152
   26.18 癌治療 1153
   26.19 抗リウマチ薬 1155
   26.20 造影剤 1156
   将来展望 1157
   26.21 個々の元素の寄与 1157
   26.22 将来の方向 1160
   参考書 1162
   練習問題 1162
   演習問題 1162
付録 1165
   1. イオン半径 1165
   2. 元素の電子的性質 1167
   3. 標準電位 1170
   4. 指標表 1184
   5. 対称適合軌道 1190
   6. 田辺・菅野ダイアグラム 1194
問題・練習問題の解答 1197
和文索引 1230
欧文索引 1273
化学式索引 1284
第Ⅱ部 元素と化合物(つづき)
   16. 17族元素 613
   元素と単体 613
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼