close
1.

図書

図書
富田正二著
出版情報: 東京 : 駿河台出版社, 2004.8-2004.9  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤靖著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2007.5  xii, 254, 59p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに iii
序章 末路技術への陣容-宇宙開発のコミュニティ 1
   NASAの組織と技術文化 3
   システム工学の思想 8
第1章 フォン・ブラウンのチーム-マーシャル宇宙飛行センター 15
   1 開花した信念のチーム 19
   ABMAの恵まれた環境 19
   独自の技術スタイルの追求 22
   チーム作りの哲学 25
   2 一丸となっての技術開発 27
   NASAへの移管 27
   自前の技術能力の維持 33
   3 システム工学の回避 37
   マーシャル方式 37
   時の試練に耐えた技術文化 40
   システム工学との対峙 44
   4 信頼性への道のり 51
   二つのアプローチ 51
   開発現場での実践 54
   「オール・アップ」方式 58
   5 団結の技術のコミュニティ 62
第2章 アポロ宇宙船開発-有人宇宙船センター 67
   1 センターの成り立ち 69
   NACAの人材の継承 69
   NACA流の組織文化 72
   アポロ宇宙船開発の始動 74
   2 システム技術者シェイ 77
   アポロ宇宙船計画室長の任 77
   シェイの自負と信念 80
   システム工学の体現者 83
   3 宇宙船開発と「人」の重み 86
   飛行運用本部長クラフトの視点 86
   根本的な技術観の相違 92
   二つの観点の共存 96
   4 火災事故と立て直し 99
   火災とシェイの交代 99
   NACA流への回帰 102
   5 システムと人との統合 105
第3章 大学人の誇りと試練-ジェット推進研究所 113
   1 大学の研究所JPL 116
   学術の文化 116
   初期の開発体制と成果 120
   2 NASA本部からの圧力 126
   二つの調査報告書 126
   「撃てば当たるかも」的アプローチ 129
   3 厳しい試練と改革 133
   計画と体制の立て直し 133
   手痛い失敗 138
   窮地のJPL 141
   4 改革後のJPL 143
   相次ぐ成功 143
   プロジェクト再生のパターン 147
   5 学術主義と国家の論理 150
第4章 科学者たちの選択-ゴダード宇宙飛行センター 155
   1 宇宙科学計画の始動 157
   NRL出身の科学者 157
   NACA出身の所長ゲット 161
   2 技術の文化と科学の文化 163
   技術者と科学者の社会的空間 163
   展望台級衛星をめぐって 166
   3 所長ゲットの孤独な闘い 171
   NACA流管理への固執 171
   科学優位の流れ 175
   4 科学優位の確立 180
   NRL出身者の支配 180
   ゴダード最大の衛星の打上げ 185
   ゴダード精神の体現 188
   5 宇宙科学の中核ゴダード 190
第5章 人間志向の技術文化-日本の宇宙開発機関 193
   1 独立独歩のISAS 195
   リーダー糸川の役割 195
   独特の技術による人工衛星打上げ 200
   2 ISASの技術文化の成熟 206
   技術陣全体の調和と献身 206
   柔軟性と信頼性のメカニズム 209
   3 NASDA創設までの動き 213
   独自開発の試み 213
   技術導入を可能にしたもの 216
   4 NASDAの技術導入 220
   順調な技術導入を支えた要因 220
   NASDA内部の温度差 225
   システム工学採用の実情 227
   5 非契約社会の技術文化 230
終章 システム工学の意味-歴史と技術論の視座から 237
   国家と技術コミュニティ 239
   システム工学とテクノクラシー 242
   システム工学と技術の本質 245
おわりに 251
索引 1
写真提供元一覧 7
略年表 8
付録 1960年代前半のNASA各センター組織図 11
文献解題 17
註 29
はじめに iii
序章 末路技術への陣容-宇宙開発のコミュニティ 1
   NASAの組織と技術文化 3
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中田昌宏, 松本信二著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2008.4  viii, 165p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
1. 地球温暖化
   1-1 化石エネルギーの消費と温暖化 6
   1-2 温暖化のメカニズムと予測-温暖化は何をもたらすか- 11
   1-3 農耕文明の起こり-1万3,000年前に起きた気候変動が農耕文明を生んだ- 18
   1-4 京都議定書-気候変動枠組み条約第3回締約国会議で決まったこと- 20
   1-5 温暖化の防止対策 28
   1-6 行方不明の二酸化炭素-二酸化炭素のミッシング・シンク- 31
   1-7 厚い氷は,過去数十万年の気候が詰まったタイムカプセル 33
   1-8 エルニーニョとその影響 34
   1-9 文明論としての地球温暖化 36
   1-10 炭素税(環境税)と温暖化防止税 39
2. オゾン層の破壊
   2-1 オゾン層の働きと生物の多様性 44
   2-2 オゾン層破壊のメカニズム 48
   2-3 オゾン層保護をめぐる動きとモントリオール議定書 51
   2-4 代替フロンとその問題点 55
3. 酸性雨と森林
   3-1 酸性雨の定義とその被害 61
   3-2 酸性雨が生態系に与える影響 64
   3-3 森林を考える 70
   3-4 針広混交林 73
   3-5 森林と水 74
   3-6 国有林はだれのものか 76
4. 人口増加と食糧問題
   4-1 21世紀,地球は人類を養えるか 78
   4-2 人口予測と食糧問題 80
   4-3 世界の水不足 83
   4-4 砂漠化の防止 86
   4-5 中国の食糧問題 88
   4-6 農業の見直し 90
   4-7 アンモニア合成と人口 92
   4-7-1 植物と窒素 92
   4-7-2 耕地と収穫量 94
   4-7-3 アンモニア合成 94
   4-7-4 人口爆発とアンモニア肥料 95
   4-7-5 窒素肥料による環境汚染 96
   4-7-6 有機農法の可能性 97
   4-8 施肥基準 98
   4-9 遣伝子組換え作物(GMO,genetica11y modfied organisms)の解禁 99
   4-10 地球環境の破壊と経済への影響 101
5. 原子力の利用 -原子力発電を考える
   5-1 原子力発電の歴史-原子力の平和利用- 104
   5-2 日本の原子力発電 106
   5-3 核燃料サイクルと高速増殖炉およびプルサーマル 109
   5-4 高速増殖炉「もんじゅ」の事故とその波紋 116
   5-5 核燃料再処理 -使用済み核燃料再処理工場の建設- 123
   5-6 核廃棄物 -高レベル核廃棄物問題- 124
   5-7 ウラン臨界事故と放射線 126
   5-8 廃炉の時代の到来 127
   5-9 中国は21世紀,世界有数の原発大国となるか 128
   5-10 世界の原子力発電の動向 129
6. ダイオキシンと内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)
   6-1 ダイオキシン-豊かな生活から生み出される最悪の化合物- 134
   6-2 ダイオキシンとは-ダイオキシンとその類縁化合物- 135
   6‐3 ダイオキシンの歴史とその規制 136
   6-4 ごみ焼却炉とダイオキシン-焼却炉からのダイオキシンの排出- 139
   6-5 内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)-生物は子孫を残せるか- 142
7. いま,文明はどこへ向かおうとしているのか
   7-1 危機を迎えた資本主義 147
   7-2 経国済民 149
   7-3 真の豊かさとは何か 152
おわりに 157
付録 -エネルギーと単位,元素の周期表 159
索引 162
はじめに 1
1. 地球温暖化
   1-1 化石エネルギーの消費と温暖化 6
4.

図書

図書
南部鶴彦, 西村陽著
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2002.10  xii, 245p ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
新井正著
出版情報: 東京 : 古今書院, 2003.3  170p ; 21cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
樗木武著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2002.3  vii, 239p ; 22cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
潮秀樹, 上村洸共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2003.2  viii, 229p ; 22cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
小島一光著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.6  vii, 126p ; 26cm
シリーズ名: 《基礎固め》シリーズ
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
秋久俊博 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2002.11  vii, 264p ; 26cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
長谷部恭男著
出版情報: 東京 : 新世社 , 東京 : サイエンス社 (発売), 2004.3  xvi, 472p ; 22cm
シリーズ名: 新法学ライブラリ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 憲法の基本原理
1 憲法とは何か 3
   1.1 憲法と国家 3
    実質的意味の憲法と形式的意味の憲法 3
    実質的意味の憲法と国家 4
    国家の正当性に関する諸理論 6
    法の3つの役割 8
   1.2 立憲的意味の憲法 12
    近代立憲主義 12
    近代憲法から現代憲法へ 14
    国民主権 16
    権力分立原理の変容 18
    法の支配 21
    硬性憲法 23
    憲法の尊厳的部分と機能的部分 25
   1.3 憲法の法源と解釈 27
    成分法源と不文法源 27
    日本国憲法 27
    最高法規 28
    不文法源 31
    憲法の解釈 35
   1.4 憲法の変動と保障 37
    憲法改正の手続 37
    改正の限界 38
    憲法の変遷 42
2 日本憲法史 47
   2.1 大日本国憲法 47
    大日本帝国憲法の制定 47
    大日本帝国憲法の基本原理と運用 48
   2.2 日本国憲法の制定 51
    憲法制定の過程 51
    日本国憲法制定の法理①―八月革命説 54
    日本国憲法制定の法理 ②―ノモス主権論 55
    両説の検討―憲法の科学 56
3 平和主義 59
   3.1 憲法9条の起源 59
    マッカーサー ・ ノート 59
    芦田修正 60
   3.2 憲法9条の解釈 60
    憲法9条は法か? 61
    「国際紛争を解決する手段として」の戦争の放棄 61
    「戦力」保持の禁止 62
    「交戦権」の否認 66
   3.3 公共財の提供と国民主権 67
   3.4 民主主義の限界と憲法 70
   3.5 平和的生存権 72
4 天皇制 77
   4.1 天皇の地位 77
    象徴としての地位 77
    天皇は君主か? 78
    天皇は元首か? 79
   4.2 天皇の権能 80
    国家機関としての権能―国事行為 80
    象徴としての行為―公的行為 87
   4.3 皇室の経済 88
    皇室財産の国有化 88
    皇室の財産授受 89
    皇室の費用 90
II 憲法上の権利保障
5 権利保障の基本問題 95
   5.1 憲法上の権利と人権 95
    人権の歴史 95
    人権の観念 99
    国民の義務・抵抗権 105
   5.2 公共の福祉と人権 110
    従来の学説とその問題点 111
    公共の福祉 114
    「切り札」としての人権 120
    二重の基準論 123
   5.3 憲法上の権利の享有主体 126
    外国人の権利 126
    天皇の「人権」? 133
    法人の「人権」 135
   5.4 憲法上の権利の適用範囲 137
    私人間効力 137
    特殊な法律関係 144
6 包括的基本権 153
   6.1 憲法12条, 13条の意義 153
    憲法12条の意味 153
    憲法13条の意味 154
   6.2 憲法13条の保障する権利―包括的基本権 156
    プライヴァシー権―自己情報コントロール権 157
    名誉権 163
    環境権 167
    具体的自由と自己決定 169
7 平等 173
   7.1 平等の観念 173
    平等とは何か 173
    なぜ差別するのか 175
   7.2 不合理な差別の禁止 176
    憲法14条は何を禁止しているか? 176
    具体的事例 182
   7.3 差別禁止の制度的具体化 190
8 自由権 193
   8.1 精神的自由 193
    思想 ・ 良心の自由 194
    信教の自由 196
    表現の自由 203
    結社の自由 227
    通信の秘密 230
    学問の自由 232
   8.2 経済的自由 237
    職業選択の自由 237
    財産権の保障 241
    経済活動規制と民主的政治過程―違憲審査基準論の背景 249
    居住, 移転, 移住, 国籍離脱の自由 253
   8.3 人身の自由 255
    奴隷的拘束 ・ 意に反する苦役からの自由 255
    適正手続の保障 256
    令状主義 263
    その他の刑事上の権利 266
9 社会権 275
   9.1 社会権と自由権 275
    社会権と自由権の衝突 275
    積極的権利と司法の消極性 276
   9.2 生存権 278
    生存権の権利性 278
    判例 280
    立法裁量縮減の工夫 282
   9.3 教育を受ける権利 285
    教育を受ける権利と公教育 285
    「国の教育権」 と 「国民の教育権」 286
    義務教育の無償性 288
   9.4 労働に関する権利 289
    勤労の権利 289
    労働基本権 290
    公務員の労働基本権 292
    公務員の労働基本権―判例の展開 292
10 参政権 301
   10.1 選挙権 ・ 被選挙権 301
    選挙権 301
    被選挙権 302
   10.2 請願権 303
11 国務請求権 305
   11.1 裁判を受ける権利 305
    概説 305
    訴訟と非訟 306
    裁判の公開とその制限 307
    賠償および補償請求権 310
III 統治機構
12 国会 315
   12.1 国会の地位 315
    国民の代表 315
    国権の最高機関 324
    唯一の立法機関 325
   12.2 選挙 329
    選挙の意味 329
    選挙の諸原則 330
    選挙区と代表法 332
    政党 340
    選挙における自由と公正 342
   12.3 両院制 343
    参議院の存在理由 343
    両院相互の関係 345
   12.4 国会議員の地位 348
    議員の身分の得喪 348
    議員の特典 348
    議員の権能 352
   12.5 議院の権能 353
    自律権 355
    国政調査権 355
   12.6 国会の権能―財政の統制 358
    租税法律主義 358
    国費の支出および国の債務負担 360
    予算 361
    決算 363
    財政状況報告 364
   12.7 国会の会期 364
    会期の種類 364
    参議院の緊急集会 365
   12.8 会議の原則 366
    定足数 366
    表決数 367
    会議の公開 367
    両院協議会 368
13 内閣 371
   13.1 内閣の地位 371
    議員内閣制 371
    行政権の帰属 377
   13.2 内閣の組織と運営 382
    内閣の構成 382
    内閣総理大臣 383
    閣議決定の方式 386
    内閣の消滅 386
   13.3 内閣の権能 389
    政令の制定 389
    条約の締結 391
    衆議院の解散 393
14 裁判所 403
   14.1 裁判所の性格 403
    司法権の概念 403
    司法権の限界 405
    伝統的司法概念への疑問 411
   14.2 裁判所の組織 414
    特別裁判所の禁止 414
    最高裁判所 416
   14.3 裁判官の地位 419
    職権の独立 419
    裁判官の身分保障 421
   14.4 違憲審査制 422
    違憲審査の類型 422
    憲法判断回避の準則 422
    法令違憲と適用違憲―違憲主張の適格 428
    立法事実 433
    違憲判決の効力 435
    違憲審査の対象 438
    判例とその変更 443
    民主主義と司法審査 445
15 地方自治 449
   15.1 地方自治の理念 449
    地上自治の本旨 449
    分権の長所と短所 451
   15.2 地方公共団体の組織と権限 452
    従来の制度の問題点 452
    地方自治制度の改革 453
    憲法上の地方公共団体 454
    地方自治と直接民主制 455
    法律と条例 456
索引 461
事項索引 461
判例索引 469
I 憲法の基本原理
1 憲法とは何か 3
   1.1 憲法と国家 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼