close
1.

図書

図書
近藤和雄 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2003.5  xi, 233p ; 26cm
シリーズ名: スタンダード栄養・食物シリーズ ; 3 . 人体の構造と機能||ジンタイ ノ コウゾウ ト キノウ ; 2
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
マシューズ, ホルダ, アハーン著 ; 相内敏弘 [ほか] 訳
出版情報: 新潟 : 西村書店, 2003.5  xvi, 991p ; 26cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
edited by Astrid Sigel and Helmut Sigel
出版情報: New York : Marcel Dekker, c2003  lvii, 799 p. ; 24 cm
シリーズ名: Metal ions in biological systems / edited by Helmut Sigel ; v. 40
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
新井孝夫 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2003.3  vi, 204p ; 26cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
吉田勉編 ; 藤森泰 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 学文社, 2003.3  141p ; 26cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
William H. Elliott, Daphne C. Elliott [著] ; 清水孝雄, 工藤一郎訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2003.2  xx, 482p ; 26cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
渡辺公綱, 姫野俵太共著
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.1  xvi, 255p ; 21cm
シリーズ名: 基礎化学コース / 井上晴夫 [ほか] 編 ; . 生命化学||セイメイ カガク ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
基礎編
1章 遺伝子からタンパク質へ 遺伝情報システムの概略 3
   1.1 生物における遺伝情報の流れ 3
   1.2 遺伝情報の実体 4
   1.2.1 DNAとRNAの化学構造 4
   1.2.2 ポリヌクレオチドの特徴 5
   1.3 核酸間の情報伝達機構 6
   1.3.1 DNA二重らせん構造の特徴 6
   1.3.2 DNAの複製原理 7
   1.3.3 DNAからRNAへの情報伝達(転写) 8
   1.4 RNAからタンパク質への情報伝達(翻訳) 9
   1.4.1 アミノ酸とポリペブチド 9
   1.4.2 3連塩基(コドン)がアミノ酸を指定する 11
   1.4.3 遺伝暗号表 11
   1.4.4 終止コドンと開始コドン 12
   1.4.5 コドンとアミノ酸残基の対応の仕方 13
   1.4.6 tRNAによるコドンからアミノ酸への情報変換 14
   1.5 まとめ 14
   上級コース セントラルドグマ 15
2章 遺伝子の実体とその存在形態 19
   2.1 遺伝子の実態を解明した歴史的実験 19
   2.1.1 グリフィスによる形質転換の発見 19
   2.1.2 エイブリーの実験 20
   2.1.3 ハーシー・チェイスの実験 21
   2.2 DNAが二本鎖である証拠 22
   2.2.1 チャルガフの通則 22
   2.2.2 DNAの熱変性と再生 23
   2.3 遺伝子としてのDNAとRNAの立体構造 25
   2.4 DNAの超らせん構造 27
   2.5 細胞内でのDNAの存在形態 28
   2.5.1 原核細胞 29
   2.5.2 真核細胞 29
   2.6 まとめ 35
   上級コース(1) 二本鎖DNA以外の遺伝子 36
   上級コース(2) DNAの左巻き二重らせん構造 37
3章 DNAの複製 39
   3.1 はじめに 39
   3.2 複製モデル 半保存的複製 39
   3.2.1 メセルソンとスタールの実験 40
   3.2.2 オートラジオグラフィーによる観察 41
   3.3 DNAポリメラーゼ 42
   3.3.1 DNAポリメラーゼI 42
   3.3.2 DNAポリメラーゼII,III 44
   3.4 DNA複製機構のモデルと岡崎フラグメント 45
   3.5 DNAの連結 47
   3.6 複製に関する酵素群 47
   3.7 複製起点での複製開始機構 50
   3.8 一本鎖DNAの複製 52
   3.9 レプリコン説と種々のDNA複製様式 54
   3.9.1 レプリコン説 54
   3.9.2 種々のDNA複製様式 55
   3.10 線状DNAの末端問題 56
   3.11 DNA合成の修復 57
   3.12 まとめ 59
   上級コース(1) DNAの組換え 60
   上級コース(2) 複製時以外のDNA修復 63
4章 DNAからRNAへ 転写 65
   4.1 転写プロセスの概略 65
   4.2 原核生物の転写 67
   4.2.1 RNAポリメラーゼ 67
   4.2.2 プロモーター 68
   4.2.3 転写の開始と伸長 69
   4.2.4 転写終結 70
   4.3 原核生物における転写制御 72
   4.3.1 プロモーターの塩基配列 72
   4.3.2 構造遺伝子の上流の制御部分へのDNA結合タンパク質の結合 72
   4.3.3 RNAポリメラーゼ分子への特定分子の結合 緊縮制御 77
   4.3.4 σ因子の交換による転写すべき遺伝子の選択 78
   4.3.5 mRNAの二次構造変化によるターミネーターシグナルの出現と消失 転写減衰 78
   4.4 真核生物の転写 82
   4.4.1 真核生物のRNAポリメラーゼ 82
   4.4.2 プロモーターと転写制御領域 83
   4.4.3 基本転写因子と転写開始 83
   4.4.4 転写制御因子と転写メディエーター 88
   4.4.5 転写の伸長と終結 88
   4.4.6 真核生物における転写制御 89
   4.5 mRNAの転写後プロセシング 91
   4.5.1 キャップ形成 91
   4.5.2 ポリ(A)の付加 93
   4.5.3 スプライシング 93
   4.6 mRNAのプロセシング過程における制御(転写後制御) 98
   4.6.1 mRNAの安定性による制御 98
   4.6.2 その他の制御 98
   4.7 tRNA前駆体のプロセシング 99
   4.8 rRNA前駆体のプロセシング 100
   4.9 まとめ 100
   上級コース(1) 選択的スプライシング 101
   上級コース(2) RNAエディティング 103
5章 RNAの複製,転写と逆転写 107
   5.1 二本鎖RNAの複製と転写 107
   5.2 一本鎖(+)RNAの複製 108
   5.2.1 バクテリオファージ 109
   5.2.2 植物ウイルス 110
   5.2.3 動物ウイルス 114
   5.3 一本鎖(-)RNAの複製 114
   5.4 レトロウイルスにおける逆転写 114
   5.4.1 逆転写反応の概略 114
   5.4.2 ゲノム構成 115
   5.4.3 逆転写反応の実際 117
   5.4.4 転写とプロセシング 120
   5.5 まとめ 120
6章 タンパク質の合成 翻訳 121
   6.1 概略 121
   6.2 翻訳にかかわる分子と暗号解読ルール 122
   6.2.1 リボソーム 122
   6.2.2 mRNA 123
   6.2.3 tRNA 125
   6.2.4 遺伝暗号の解読ルール 126
   6.3 翻訳プロセスの素過程 129
   6.3.1 tRNAのアミノアシル化 129
   6.3.2 翻訳開始反応 130
   6.3.3 ペプチド鎖伸長反応 132
   6.3.4 翻訳終結反応 133
   6.3.5 リボソームのサブユニットへの解離 133
   6.4 真核生物の翻訳反応 134
   6.4.1 mRNAの特異構造 134
   6.4.2 翻訳開始反応 134
   6.4.3 伸長反応と終結反応 136
   6.5 翻訳反応に影響する抗生物質 136
   6.6 生成タンパク質の局在化 137
   6.7 翻訳制御 143
   6.7.1 SD配列 143
   6.7.2 mRNAの二次構造 143
   6.7.3 翻訳産物自身による翻訳抑制(オートレギュレーション) 145
   6.7.4 リボソーム活性に起因するアテニュエーション様機構による翻訳制御 145
   6.7.5 フレームシフト 147
   6.7.6 アンチセンスRNAによる制御 148
   6.7.7 リン酸化による制御 150
   6.7.8 NMD 151
   6.8 まとめ 152
   上級コース 翻訳についての諸問題 153
応用編
7章 遺伝子操作の誕生 167
   7.1 遺伝子操作誕生の要因 168
   7.1.1 プラスミドとファージ 168
   7.2 遺伝子操作誕生のための基盤技術 171
   7.2.1 プラスミドDNAの分離精製 171
   7.2.2 DNA鎖の切断・連結 173
   7.2.3 トランスフォーメーション(形質転換)とトランスフェクション(DNA感染) 175
   7.2.4 DNA塩基配列決定法の開発 176
   7.3 遺伝子操作誕生の歴史 181
   7.3.1 バーグの実験 181
   7.3.2 コーエンらの実験 181
   7.3.3 異種DNAの発現 182
   7.3.4 DNAの大量増幅 183
   7.3.5 pBR322の開発 183
   7.4 in vitro遺伝子組換え法 184
   7.4.1 外来DNAとベクターの連結 184
   7.4.2 mRNAの精製とcDNAライブラリーの作成 184
   7.4.3 ハイブリダイぜーション 186
   7.4.4 化学合成DNA 188
   7.4.5 遺伝子増幅 189
   7.5 種々のベクター 192
   7.5.1 プラスミド 192
   7.5.2 ファージベクター 193
   7.5.3 コスミド 193
   7.5.4 シャトルベクター 194
   7.6 まとめ 194
8章 遺伝子工学の展開 197
   8.1 有用物質生産 197
   8.1.1 大腸菌 197
   8.1.2 酵母 201
   8.1.3 動物細胞 202
   8.2 タンパク質工学 204
   8.2.1 タンパク質の立体構造の解析法 204
   8.2.2 タンパク質工学の方法論 205
   8.2.3 structural genomicsへの展開 206
   8.2.4 タンパク質工学の利用 207
   8.2.5 試験管内でのタンパク質の生産 207
   8.3 分子進化工学 208
   8.3.1 分子進化工学の方法 208
   8.3.2 ファージディスプレイ 209
   8.3.3 リボソームディスプレイ 209
   8.3.4 アブザイム 211
   8.4 RNA工学 211
   8.4.1 リボザイム 211
   8.4.2 試験管内人工進化法(in vitro selection法) 215
   8.5 トランスジェニック生物 216
   8.6 遺伝子ターゲッティングと遺伝子ノックアウト 218
   8.7 まとめ 219
9章 遺伝子に直結した生命現象の解明とその応用 221
   9.1 ゲノム計画 222
   9.1.1 真正細菌 223
   9.1.2 古細菌 225
   9.1.3 酵母 226
   9.1.4 植物ゲノム 227
   9.1.5 ヒトゲノム 227
   9.2 遺伝子治療 230
   9.3 クローン動物 232
   9.4 ポストゲノム時代と将来の見通し 237
   9.4.1 トランスクリプト ム 238
   9.4.2 プロテオーム 238
   9.4.3 バイオインフォマティクス 239
   9.4.4 SNPとゲノム創薬 239
   9.4.5 再生医療 240
   参考書および参考文献 241
   索引 245
   [かこみ記事]
   原核生物と真核生物 30
   第三の生物,Archaea 32
   ヌクレアーゼ 44
   酵素の誘導現象 74
   DNA結合タンパク質の代表的なDNA結合モチーフ 84
   グループI,IIイントロンとリボザイム 96
   ウイルス性疾患の治療薬 112
   ミトコンドリア翻訳系の特殊(1) mRNA,遺伝暗号,tRNA 138
   ミトコンドリア翻訳系の特殊(2) リボソームと翻訳因子 140
   ゲル電気泳動の担体 ポリアクリルアミドゲルとアガロースゲル 178
   RNAi 212
   BSEとプリオン 232
   酵母ツーハイブリッドシステム 234
基礎編
1章 遺伝子からタンパク質へ 遺伝情報システムの概略 3
   1.1 生物における遺伝情報の流れ 3
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
半田宏, 川口春馬著
出版情報: 東京 : 中山書店, 2003.10  viii, 102p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに iii
1章 高分子ビーズ・高分子微粒子の理論 1
   ビーズ・微粒子の価値 1
   微粒子が高分子であることによるメリット 4
    1.粒子径
    2.内部構造
    3.表面化学構造
    4.表面物理構造またはモルホロジー
   高分子微粒子分散系のデメリットとそれへの対策 6
    1.粗凝集体形成による沈降の促進
    2.磁性体含有高分子微粒子
   Column●「医」と「工」の出会い 9
2章 物質間相互作用 11
   化学物質と生体物質間の相互作用様式 11
   物質間相互作用にかかわるいくつかの力 12
    1.共有結合
    2.イオン結合
    3.水素結合
    4.ファン・デル.ワールス結合
    5.疎水結合
   BOX■物質間の相互作用の重要性 17
3章 ナノビーズの構築 23
   アフィニティクロマトグラフィとは 23
   BOX■クロマトグラフィ 24
   アガロースビーズの問題点 25
   理想的なアフィニティ担体 28
    1.ナノサイズビーズ
    2.可動性かつ分散性
    3.無孔性担体
    4.適度な比重
    5.物理的安定性・化学的安定性
    6.適度な親水性
    7.官能基としてのエポキシ基
   BOX■バッチ法 30
   SGビーズの構築 32
   SGビーズの優れた特性についての界面化学的考察 33
   Column●試行錯誤の素材選び 34
   Column●アフィニティラテックスの先人たち 35
4章 DNAビーズ 37
   DNAビーズの種類 37
   dsDNAビーズの構築 38
    1.dsDNAの形状-平滑末端か突出末端か
    2.突出末端の長さと塩基組成
    3.dsDNAの調製
    4.SGビーズへの固定化
   dsDNAビーズによるアフィニティ精製 41
   BOX■ポリ(dl・dC) 42
   BOX■EMSA 43
   短鎖 ssDNAビーズ 44
    1.なぜ20塩基長なのか
    2.ssDNAビーズの構築
    3.短鎖ssDNAシステムの応用
   長鎖 ssDNAビーズ 48
   Column●アフィニティSGビーズ開発のきっかけ 50
   実験ノート4-1 bsDNAビーズによる転写因子CREB/ATFファミリーの単離 52
    特定のDNAに結合する転写因子ファミリーに属するメンバーを,粗核抽出液からじかに精製する
   実験ノート4-2 シスプラチン/dsDNAビーズによるDNA-シスプラチン複合体に結合するタンパク質の単離 54
    単なるDNAではなく,より高度で複雑な構造体,すなわち,DNAと低分子化学物質から成る複合体を認識して結合するタンパク質群を,粗核抽出液からじかに精製する
   実験ノート4-3 短鎖 ssDNAビーズによるアデノウイルス E1a mRNAの精製 55
    1本鎖DNAに結合する相補的なmRNAやDNA断片を,選択的かつ効率的に精製する
   BOX■アフィニティ精製から派生した学術的研究 57
5章 タンパク質/ペプチドビーズと化学物質ビーズ 63
   タンパク質を固定化したSGビーズ 63
   SGビーズヘのリンカーと官能基の導入 63
   多用な化学物質のSGEビーズヘの固定化 66
    1.種々の官能基の導入
    2.化学物質の固定化効率
    3.結合リガンドの配向性
   細胞粗抽出液の調製 68
   BOX■ヌクレアボア(核膜孔) 69
   結合反応・洗浄・溶出条件の最適化 70
   フアージcDNA発現ライブラリーの利用 71
   結合特異性の検討 72
   結合タンパク質の同定 73
   結合タンパク質群から真の生体レセブターの決定 74
   BOX■アナライト 74
   実験ノー卜5-1 TBP固定ビーズによるTFⅡAの単離 75
    ある転写因子と相互作用する基本転写因子を分離・精製する
   実験ノート5-2 Rep68固定ビーズによる核内タンパク質の単離 77
    ウイルスタンパク質と相互作用する宿主のタンパク質を同定する
   実験ノート5-3 RGD配列固定ビーズによるGPⅡb/Ⅲaの精製 78
    1アミノ酸残基の違いを認識するタンパク質を分離する
   実験ノート5-4 FK506固定ビーズによるFKBP12の単離 80
    薬剤が選択的に相互作用する生体レセプターを単難する
   実験ノート5-5 FK506固定ビーズによる組織・臓器特異的な結合タンパク質の単離 83
    薬剤のさらなる薬効を探索する
   実験ノート5-6 E3330固定ビーズによる核内因子の単離 85
6章 陽イオン荷電ビーズ 89
   陽イオン荷電SGビーズの構築と特性 89
   陽イオン荷電SGビーズの利点 89
   BOX■機能評価法 90
   実験ノート6-1 陽イオン荷電ビーズによるE1Aタンパク質の単離 91
    粗核抽出液から特定の酸性タンパク質を,静電的な相互作用で分離する
7章 ナノビーズの波及効果 93
   副作用のない次世代薬剤のスクリーニング,デザイン 93
   薬効評価系の開発 93
   BOX■ナノ磁性ビーズによる薬剤スクリーニング 94
   悪玉から善玉へ-生体制御剤への変換 95
   環境評価のためのバイオセンサーの開発 96
   BOX■バイオセンサーとしてのケミカルレセプター 97
おわりに 98
索引 99
著者紹介 102
はじめに iii
1章 高分子ビーズ・高分子微粒子の理論 1
   ビーズ・微粒子の価値 1
9.

図書

図書
林典夫, 廣野治子編集
出版情報: 東京 : 南江堂, 2003.2  xi, 391p ; 26cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.7  viii, 332p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ 海洋天然物化学
   はじめに-評価と展望 上村大輔 名古屋大学大学院理学研究科 1
   1. 有用海洋生物成分の探索 小林資正 大阪大学大学院薬学研究科 3
   2. 国外における海洋天然物の製薬動向 比嘉辰雄 琉球大学理学部海洋自然科学科 10
   3. 海洋天然物の全合成 平間正博 東北大学大学院理学研究科 16
   4. 海洋産抗腫瘍性物質 木越英夫 筑波大学化学系 20
   5. 海産物起源の医薬品探索-KRN700 (抗腫瘍薬, agelasphines 誘導体)の開発, S1319 (抗アレルギー薬) の発見 新藤一敏 日本女子大学家政学部食物学科 27
   6. 予防医学とマリンビタミン 矢澤 一良 東京水産大学大学院水産学研究科 33
   7. マリンゲノムの可能性 松永 是・横内裕子 東京農工大学工学部生命工学科 38
   8. 生合成-世界の動向と海洋天然物 海老塚豊 東京大学大学院薬学系研究科 44
   9. NMRの技術進歩と海洋天然物 村田道雄 大阪大学大学院理学研究科 50
   10. 海洋天然物と受容体との相互作用 廣田 洋 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター 横浜市立大学大学院総合理学研究科 55
   11. サンゴの生態化学 末永聖武 筑波大学化学系 照屋俊明 名古屋大学大学院理学研究科 上村大輔 名古屋大学大学院理学研究科 63
   12. 海産大型藻類の無菌培養と形態形成因子 飯塚 治 北海道大学大学院水産科研究科 山崎綾乃 大阪大学微生物病研究所 嵯峨直恆 北海道大学大学院水産科学研究科 68
   13. 生体機能解明のための試薬としての海産毒 橘 和夫 東京大学大学院理学系研究科 76
Ⅱ 錯体化学
   はじめに-錯体化学 : 有機・無機の世紀から錯体の世紀へ 田中晃二 分子科学研究所錯体物性研究部門 83
   1. 遷移金属イオンを一分子に集める 伊藤 翼・梶原孝志 東北大学大学院理学研究科 85
   2. 錯体触媒反応における近年のブレークスルー 魚住康広 分子科学研究所錯体媒研究部門 小宮三四郎 東京農工大学工学部応用分子化学科 93
   3. 金属錯体から磁性体をつくる 大川尚士 九州大学大学院理学研究院 99
   4. 金属錯体を用いる動的多孔性物質 北川 進 京都大学大学院工学研究科 106
   5. 集積型金属錯体における物性・機能性の現状と将来 小島憲道 東京大学大学院総合文化研究科 113
   6. 電極上での超分子設計 佐々木陽一 北海道大学大学院理学研究科 118
   7. 金属錯体による水の酸化的活性化 田中晃二 分子科学研究所錯体物性研究部門 124
   8. 自己組織化と錯体化学-孤立空間の構築と機能発現 藤田 誠・吉沢道人 東京大学大学院工学系研究科 132
   9. 電子移動の新しいパラダイム 福住俊一 大阪大学大学院工学研究所 139
   10. 新しい金属-金属結合-金属ナイワイヤーの構築に向けて 真島和志 大阪大学大学院基礎工学研究科 149
   11. 人工金属酵素の創成戦略 渡辺芳人 名古屋大学大学院理学研究科 160
Ⅲ コンビナトリアル化学
   はじめに-コンビナトリアル・サイエンスが拓く創造の世界 : ケミストリー, バイオエンジニアリング, マテリアル 高橋孝志 東京工業大学大学院理工学研究科 167
   パート 1 コンビナトリアルケミストリー
   1. 固相合成を用いたコンビナトリアルライブラリーの構築 高橋孝志・土井隆行 東京工業大学大学院理工学研究科 169
   2. 液相系迅速合成におけるphase tag の利用 深瀬浩一 大阪大学大学院理学研究科 175
   3. ライブラリー構築のための有機合成 小林 修 東京大学大学院薬学系研究科 182
   4. 「真」 の医薬品リード検索・ 創製への挑戦 岡島伸之 日本たばこ産業株式会社医薬総合研究所 191
   5. 自動合成装置の発達と展望 菅原 徹 株式会社ケムジュネシス開発本部 201
   パート 2 コンビナトリアルバイオエンジニアリング
   6. 進化分子工学によるバイオデバイスの創成 伊藤嘉浩 神奈川科学技術アカデミー 206
   7. 生体分子コンビナイトリアルライブラリーと分子設計 藤井郁雄 大阪府立大学先端科学研究所 212
   8. コンビナイトリアルバイオエンジニアリングによる新しい分子や細胞の創造戦略 植田充美 京都大学大学院工学研究科 218
   パート 3 コンビナイトリアルマテリアルサイエンス
   9. コンビナイトリアル計算化学のための新手法の開発 久保百司 東北大学大学院工学研究科 宮本 明 東北大学未来科学技術共同研究センター 224
   10. 団体材料・デバイス開発を高速化する集積化マテリアルチップ技術 鯉沼 秀臣 東京工業大学応用セラミックス研究所 231
Ⅳ 全合成
   はじめに-「全合成」 の現状と今後の展望 平間正博 東北大学大学院理学研究科 239
   1. 天然物合成の今昔-分子パズルの変遷 鈴木啓介 東京工業大学大学院理工学研究科 241
   2. 高歪み生理活性天然物-タキソールとインゲノール 桑嶋 功 北里大学生命科学研究所 255
   3. 天然物全合成と反応開発 福山 透 東京大学大学院薬学系研究科 261
   4. 全合成に基づく多様な生理活性物質の実践的創製 竜田邦明 早稲田大学理工学部応用化学科 272
   5. 生理活性天然物の不斉合成と工業化 柴崎正勝・大嶋孝志 東京大学大学院薬学系研究科 281
   6. 天然物全合成とコンビナトリアルケミストリー 高橋孝志・田中浩士 東京工業大学大学院理工学研究科 288
   7. PG科学の新局面-神経保護活性PGの発見とPET法による脳内PG受容体の画像化 鈴木正昭 岐阜大学大学院医学研究科 294
   8. アクチン脱重合分子の設計と合成 木越英夫 筑波大学化学系 304
   9. タンパク質リン酸化制御分子の開発 袖岡幹子 東北大学多元物質科学研究所 312
   10. タンパク質化学合成の現状と将来 相本三郎 大阪大学蛋白質研究所 321
   11. コンビナイトリアルバイオエンジニアリングによる生体分子の設計と創出 藤井郁雄 大阪府立大学先端科学研究所 326
Ⅰ 海洋天然物化学
   はじめに-評価と展望 上村大輔 名古屋大学大学院理学研究科 1
   1. 有用海洋生物成分の探索 小林資正 大阪大学大学院薬学研究科 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼