close
1.

図書

図書
Hossein Agheli
出版情報: Saarbrücken : VDM Verlag Dr. Müller, c2008  79 p. ; 23 cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宍戸昌彦, 大槻高史共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2008.2  xii, 190p ; 21cm
シリーズ名: 化学の指針シリーズ / 編集委員会 [編]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. アミノ酸から蛋白質,遺伝子から蛋白質-生体の物質変換と情報変換を学ぶ-
   1.1 DNAの構造と性質 1
   1.2 DNAの複製 5
   1.3 転写と翻訳 6
   1.4 RNAの生合成 7
   1.4.1 転写の開始・終結と転写単位 10
   1.4.2 転写制御 10
   1.4.3 転写後のプロセシング 12
   1.4.4 生体外転写反応の利用 13
   1.5 蛋白質の生合成 14
   1.5.1 蛋白質生合成装置(リボソーム) 20
   1.5.2 tRNAを中心に見た翻訳 22
   1.5.3 翻訳後のプロセシング 31
   1.5.4 蛋白質生合成系の利用 32
   演習問題 36
2. 分子生物学で用いる基本技術-分子生物学の技法を使いこなす-
   2.1 遺伝子の操作 38
   2.1.1 大腸菌での蛋白質合成のためのプラスミド作製 38
   2.1.2 プラスミドへのDNAの導入(DNAの切断および連結) 40
   2.1.3 PCR法によるDNAの増幅と点変異の導入 43
   2.1.4 DNA化学合成法 46
   2.1.5 DNAのゲル電気泳動 47
   2.1.6 大腸菌の形質転換と大腸菌からのプラスミド単離 48
   2.1.7 DNA配列の確認 50
   2.2 蛋白質に関する操作 51
   2.2.1 大腸菌での蛋白質合成 51
   2.2.2 Hisタグをもつ蛋白質の精製 52
   2.2.3 SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動による蛋白質の分離と確認 54
   2.2.4 抗体を用いた蛋白質の検出 55
   2.3 培養細胞に関する操作 58
   2.3.1 細胞の入手と取り扱い 58
   2.3.2 生細胞数の測定 60
   2.3.3 DNAやRNAの細胞内導入 61
   2.3.4 細胞内での蛋白質の挙動の観察 64
   演習問題 66
3. 細胞内で機能する人工分子-生き物の中で化学を使いこなす-
   3.1 人工生体分子の分類 67
   3.1.1 構造面からの分類 68
   3.1.2 機能面からの分類 69
   3.2 バイオ誤認識分子 71
   3.2.1 生理活性分子アナログの例 : ペプチドアナログ 71
   3.2.2 DNAポリメラーゼやRNAポリメラーゼによって誤認識されるヌクレオチドアナログ 73
   3.2.3 核酸アナログ 76
   3.2.4 核酸サロゲート(ペプチド核酸) 78
   3.2.5 人工機能をもつ核酸サロゲート 82
   3.2.6 核酸塩基をもたない核酸サロゲート 85
   3.2.7 DNA結合低分子 86
   3.3 蛋白質生合成系に組み込まれるアミノ酸アナログ 88
   3.4 バイオ直交分子 91
   3.4.1 バイオ直交反応 91
   3.4.2 生体由来のバイオ直交相互作用 94
   3.5 バイオ直交機能分子としての抗体 96
   3.5.1 ペプチド特異的モノクローナル抗体 96
   3.5.2 触媒抗体 97
   3.5.3 人工機能分子に対する抗体 99
   演習問題 104
4. 人工生体分子から機能生命体へ-合成生命体にアプローチする-
   4.1 アミノ酸の拡張に要求されるバイオ直交条件 105
   4.2 バイオ直交tRNAの探索 107
   4.3 バイオ直交ARSの探索 109
   4.3.1 tRNAの試験管中でのアミノアシル化 109
   4.3.2 天然のtRNA-ARS対の改変 110
   4.3.3 有機化学的なtRNA特異的アミノアシル化 113
   4.4 コドン-アンチコドン対の拡張 114
   4.5 生体外蛋白質生合成系を用いた非天然変異蛋白質の作製 116
   演習問題 120
5. 遺伝子発現の制御 -生物機能を操る-
   5.1 遺伝子発現の制御 121
   5.2 細胞内遺伝子発現の人工的な抑制 123
   5.2.1 アンチセンスとアンチジーン 123
   5.2.2 リボザイム 126
   5.2.3 RNA干渉(RNAi) 128
   5.3 遺伝子破壊 131
   演習問題 133
6. 進化分子工学-未知の生物機能を創る-
   6.1 進化分子工学的手法の概要 134
   6.2 変異遺伝子ライブラリーの作製 135
   6.3 RNAの進化分子工学 138
   6.4 アプタマー 140
   6.5 クローニングと解析 141
   6.6 蛋白質の進化分子工学 142
   演習問題 145
7. 人工生体分子の医療応用-化学を診断や治療につなげる-
   7.1 細胞特異的結合分子や分子標的薬の開発指針 146
   7.2 細胞膜に存在する標的分子の同定-細胞表面の構造と細胞を特徴づける分子- 151
   7.3 標的分子に特異的に結合するプローブの探索 152
   7.3.1 One-Bead One-Compound法 153
   7.3.2 ICタグ法 155
   7.3.3 位置スキャンライブラリー 156
   7.3.4 細胞プローブを用いずにがん細胞特異的な薬剤送達を行う方法 158
   7.4 細胞プローブや分子プローブの蛍光標識と標的細胞や標的分子の蛍光検出-分子イメージング- 159
   7.4.1 細胞プローブや分子プローブの蛍光標識 159
   7.4.2 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡 160
   7.4.3 近赤外蛍光標識剤を用いた生体イメージング 161
   7.4.4 蛍光法以外の生体イメージング 162
   7.5 抗体を用いた分子標的薬 164
   7.6 現在使用されている抗がん剤 165
   7.7 細胞への薬剤導入 166
   7.7.1 種々の細胞膜透過機構 167
   7.8 細胞中の特定の分子に作用する分子標的薬剤 175
   7.8.1 現在実用化されている分子標的薬 175
   7.8.2 理想的な薬剤を目指して 177
   演習問題 180
   参考文献 181
   演習問題解答 182
   索引 187
Column
   淡色効果 4
   DNAの重合と合成高分子の作製との違い 6
   転写反応を引き起こす酵素 9
   多糖類,糖脂質,糖蛋白質 36
   蛍光性蛋白質 65
   ペプチド固相合成 100
   DNA固相合成 103
   光学活性非天然アミノ酸の合成法 119
   DNAマイクロアレイ 178
   プロテオーム解析 179
1. アミノ酸から蛋白質,遺伝子から蛋白質-生体の物質変換と情報変換を学ぶ-
   1.1 DNAの構造と性質 1
   1.2 DNAの複製 5
3.

図書

図書
D.Voet, J.G.Voet, C.W.Pratt著 ; 田宮信雄 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2000.3  xiii, 679p ; 28cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
香川靖雄編 ; 太田敏子 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2000.2  xi, 356p ; 27cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
Dawn B.Marks [著] ; 伊藤誠二 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2000.3  iv, 288p ; 26cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
大久保岩男, 賀佐伸省編
出版情報: 東京 : 南江堂, 2000.1  x, 204p ; 26cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
Matthews, Freedland, Miesfeld著 ; 大森彬 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2000.6  xvi, 414p ; 26cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
小城勝相著
出版情報: 東京 : 講談社, 2002.1  215, viip ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1357
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
Brian R. Eggins
出版情報: Chichester, West Sussex : Wiley, c2002  xxi, 273 p. ; 23 cm
シリーズ名: Analytical Techniques in the Sciences(AnTS)
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Series Preface
Preface
Acronyms, Abbreviations and Symbols
About the Author
Introduction / 1:
Introduction to Sensors / 1.1:
What are Sensors? / 1.1.1:
The Nose as a Sensor / 1.1.2:
Sensors and Biosensors--Definitions / 1.2:
Aspects of Sensors / 1.3:
Recognition Elements / 1.3.1:
Transducers--the Detector Device / 1.3.2:
Methods of Immobilization / 1.3.3:
Performance Factors / 1.3.4:
Areas of Application / 1.3.5:
Transduction Elements / 2:
Electrochemical Transducers--Introduction / 2.1:
Potentiometry and Ion-Selective Electrodes: The Nernst Equation / 2.2:
Cells and Electrodes / 2.2.1:
Reference Electrodes / 2.2.2:
Quantitative Relationships: The Nernst Equation / 2.2.3:
Practical Aspects of Ion-Selective Electrodes / 2.2.4:
Measurement and Calibration / 2.2.5:
Voltammetry and Amperometry / 2.3:
Linear-Sweep Voltammetry / 2.3.1:
Cyclic Voltammetry / 2.3.2:
Chronoamperometry / 2.3.3:
Amperometry / 2.3.4:
Kinetic and Catalytic Effects / 2.3.5:
Conductivity / 2.4:
Field-Effect Transistors / 2.5:
Semiconductors--Introduction / 2.5.1:
Semiconductor--Solution Contact / 2.5.2:
Field-Effect Transistor / 2.5.3:
Modified Electrodes, Thin-Film Electrodes and Screen-Printed Electrodes / 2.6:
Thick-Film--Screen-Printed Electrodes / 2.6.1:
Microelectrodes / 2.6.2:
Thin-Film Electrodes / 2.6.3:
Photometric Sensors / 2.7:
Optical Techniques / 2.7.1:
Ultraviolet and Visible Absorption Spectroscopy / 2.7.3:
Fluorescence Spectroscopy / 2.7.4:
Luminescence / 2.7.5:
Optical Transducers / 2.7.6:
Device Construction / 2.7.7:
Solid-Phase Absorption Label Sensors / 2.7.8:
Applications / 2.7.9:
Further Reading
Sensing Elements / 3:
Ionic Recognition / 3.1:
Ion-Selective Electrodes--Introduction / 3.2.1:
Interferences / 3.2.2:
Conducting Devices / 3.2.3:
Modified Electrodes and Screen-Printed Electrodes / 3.2.4:
Molecular Recognition--Chemical Recognition Agents / 3.3:
Thermodynamic--Complex Formation / 3.3.1:
Kinetic--Catalytic Effects: Kinetic Selectivity / 3.3.2:
Molecular Size / 3.3.3:
Molecular Recognition--Spectroscopic Recognition / 3.4:
Infrared Spectroscopy--Molecular / 3.4.1:
Ultraviolet Spectroscopy--Less Selective / 3.4.3:
Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy--Needs Interpretation / 3.4.4:
Mass Spectrometry / 3.4.5:
Molecular Recognition--Biological Recognition Agents / 3.5:
Enzymes / 3.5.1:
Tissue Materials / 3.5.3:
Micro-Organisms / 3.5.4:
Mitochondria / 3.5.5:
Antibodies / 3.5.6:
Nucleic Acids / 3.5.7:
Receptors / 3.5.8:
Immobilization of Biological Components / 3.6:
Adsorption / 3.6.1:
Microencapsulation / 3.6.3:
Entrapment / 3.6.4:
Cross-Linking / 3.6.5:
Covalent Bonding / 3.6.6:
Selectivity / 4:
Ion-Selective Electrodes / 4.2.1:
Others / 4.2.2:
Sensitivity / 4.3:
Range, Linear Range and Detection Limits / 4.3.1:
Time Factors / 4.4:
Response Times / 4.4.1:
Recovery Times / 4.4.2:
Lifetimes / 4.4.3:
Precision, Accuracy and Repeatability / 4.5:
Different Biomaterials / 4.6:
Different Transducers / 4.7:
Urea Biosensors / 4.7.1:
Amino Acid Biosensors / 4.7.2:
Glucose Biosensors / 4.7.3:
Uric Acid / 4.7.4:
Some Factors Affecting the Performance of Sensors / 4.8:
Amount of Enzyme / 4.8.1:
Immobilization Method / 4.8.2:
pH of Buffer / 4.8.3:
Electrochemical Sensors and Biosensors / 5:
Potentiometric Sensors--Ion-Selective Electrodes / 5.1:
Concentrations and Activities / 5.1.1:
Calibration Graphs / 5.1.2:
Examples of Ion-Selective Electrodes / 5.1.3:
Gas Sensors--Gas-Sensing Electrodes / 5.1.4:
Potentiometric Biosensors / 5.2:
pH-Linked / 5.2.1:
Ammonia-Linked / 5.2.2:
Carbon Dioxide-Linked / 5.2.3:
Iodine-Selective / 5.2.4:
Silver Sulfide-Linked / 5.2.5:
Amperometric Sensors / 5.3:
Direct Electrolytic Methods / 5.3.1:
The Three Generations of Biosensors / 5.3.2:
First Generation--The Oxygen Electrode / 5.3.3:
Second Generation--Mediators / 5.3.4:
Third Generation--Directly Coupled Enzyme Electrodes / 5.3.5:
NADH/NAD[superscript +] / 5.3.6:
Examples of Amperometric Biosensors / 5.3.7:
Amperometric Gas Sensors / 5.3.8:
Conductometric Sensors and Biosensors / 5.4:
Chemiresistors / 5.4.1:
Biosensors Based on Chemiresistors / 5.4.2:
Semiconducting Oxide Sensors / 5.4.3:
Applications of Field-Effect Transistor Sensors / 5.5:
Chemically Sensitive Field-Effect Transistors (CHEMFETs) / 5.5.1:
Ion-Selective Field-Effect Transistors (ISFETs) / 5.5.2:
FET-Based Biosensors (ENFETs) / 5.5.3:
Photometric Applications / 6:
Techniques for Optical Sensors / 6.1:
Modes of Operation of Waveguides in Sensors / 6.1.1:
Immobilized Reagents / 6.1.2:
Visible Absorption Spectroscopy / 6.2:
Measurement of pH / 6.2.1:
Measurement of Carbon Dioxide / 6.2.2:
Measurement of Ammonia / 6.2.3:
Examples That Have Been Used in Biosensors / 6.2.4:
Fluorescent Reagents / 6.3:
Fluorescent Reagents for pH Measurements / 6.3.1:
Halides / 6.3.2:
Sodium / 6.3.3:
Potassium / 6.3.4:
Gas Sensors / 6.3.5:
Indirect Methods Using Competitive Binding / 6.4:
Reflectance Methods--Internal Reflectance Spectroscopy / 6.5:
Evanescent Waves / 6.5.1:
Reflectance Methods / 6.5.2:
Attenuated Total Reflectance / 6.5.3:
Total Internal Reflection Fluorescence / 6.5.4:
Surface Plasmon Resonance / 6.5.5:
Light Scattering Techniques / 6.6:
Types of Light Scattering / 6.6.1:
Quasi-Elastic Light Scattering Spectroscopy / 6.6.2:
Photon Correlation Spectroscopy / 6.6.3:
Laser Doppler Velocimetry / 6.6.4:
Mass-Sensitive and Thermal Sensors / 7:
The Piezo-Electric Effect / 7.1:
Principles / 7.1.1:
Gas Sensor Applications / 7.1.2:
Biosensor Applications / 7.1.3:
The Quartz Crystal Microbalance / 7.1.4:
Surface Acoustic Waves / 7.2:
Plate Wave Mode / 7.2.1:
Evanescent Wave Mode / 7.2.2:
Lamb Mode / 7.2.3:
Thickness Shear Mode / 7.2.4:
Thermal Sensors / 7.3:
Thermistors / 7.3.1:
Catalytic Gas Sensors / 7.3.2:
Thermal Conductivity Devices / 7.3.3:
Specific Applications / 8:
Determination of Glucose in Blood--Amperometric Biosensor / 8.1:
Survey of Biosensor Methods for the Determination of Glucose / 8.1.1:
Aim / 8.1.2:
Determination of Nanogram Levels of Copper(I) in Water Using Anodic Stripping Voltammetry, Employing an Electrode Modified with a Complexing Agent / 8.2:
Background to Stripping Voltammetry--Anodic and Cathodic / 8.2.1:
Determination of Several Ions Simultaneously--'The Laboratory on a Chip' / 8.2.2:
Sensor Arrays and 'Smart' Sensors / 8.3.1:
Background to Ion-Selective Field-Effect Transistors / 8.3.3:
Determination of Attomole Levels of a Trinitrotoluene--Antibody Complex with a Luminescent Transducer / 8.3.4:
Background to Immuno--Luminescent Assays / 8.4.1:
Determination of Flavanols in Beers / 8.4.2:
Background / 8.5.1:
Responses to Self-Assessment Questions / 8.5.2:
Bibliography
Glossary of Terms
SI Units and Physical Constants
Periodic Table
Index
Series Preface
Preface
Acronyms, Abbreviations and Symbols
10.

図書

図書
edited by Astrid Sigel and Helmut Sigel
出版情報: New York : Marcel Dekker, c2002  lix, 810 p. ; 24 cm
シリーズ名: Metal ions in biological systems / edited by Helmut Sigel ; v. 39
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface to the Series
Preface to Volume 39
In Memoriam of Professor Robert C. Bray
Contributors
Contents of Previous Volumes
Handbook on Toxicity of Inorganic Compounds
Handbook on Metals in Clinical and Analytical Chemistry
Handbook on Metalloproteins
The Biogeochemistry of Molybdenum and Tungsten / Edward I. StiefelChapter 1:
Introduction / 1.:
Molybdenum and Tungsten in the Environment / 2.:
The Nitrogen Cycle / 3.:
Sulfur Metabolism and the Sulfur Cycle / 4.:
Carbon Metabolism / 5.:
Arsenic, Selenium, and Chlorine Metabolism / 6.:
Conclusion / 7.:
Acknowledgment
Abbreviations
References
Transport, Homeostasis, Regulation, and Binding of Molybdate and Tungstate to Proteins / Richard N. Pau ; David M. LawsonChapter 2:
Competition with Iron(III)
Transport Systems
Cytoplasmic Molybdate-Binding Proteins
Conclusions
Acknowledgments
Abbreviations and Definitions
Molybdenum Nitrogenases: A Crystallographic and Mechanistic View / Barry E. SmithChapter 3:
The Nitrogenases
The Molybdenum-Iron Protein
The Iron Protein
Mechanistic Studies
The Nitrogenase Complex
The Active Site
Chemical Dinitrogen Fixation by Molybdenum and Tungsten Complexes: Insights From Coordination Chemistry / Masanobu Hidai ; Yasushi Mizobe8.:
Preparation and Structures of Dinitrogen Complexes
Reactions of Coordinated Dinitrogen
Biosynthesis of the Nitrogenase Iron-Molybdenum-Cofactor From Azotobacter Vinelandii / Jeverson Frazzon ; Dennis R. DeanChapter 5:
Biochemical Genetic Analysis of FeMo Cofactor Biosynthesis
A General Model for FeMo Cofactor Biosynthesis
Mobilization of Iron and Sulfur
NifB Cofactor
The NifEN Complex
Homocitrate Formation and Molybdenum Insertion
Role of Intermediate Carriers in FeMo Cofactor Biosynthesis
Role of the Iron Protein in Cofactor Assembly / 9.:
Summary and Future Prospects / 10.:
Molybdenum Enzymes Containing the Pyranopterin Cofactor: an Overview / Russ HilleChapter 6:
Classification of the Mononuclear Molybdenum Enzymes
Consideration of Selected Enzymes Not Covered in Other Chapters
Mechanistic Considerations
Concluding Remarks
The Molybdenum and Tungsten Cofactors: A Crystallographic View / Holger Dobbek ; Robert HuberChapter 7:
Structure of the Mo/W Cofactor
Moco-Containing Enzyme Families
Limitations of a Crystallographic Model
Models for the Pyranopterin-Containing Molybdenum and Tungsten Cofactors / Berthold Fischer ; Sharon J. Nieter BurgmayerChapter 8:
Early Models
Model Complexes of 1,2-Ene-Dithiolates
Metal Complexes of Pterins
Models with All Three Redox Sites
Biosynthesis and Molecular Biology of the Molybdenum Cofactor (Moco) / Ralf R. Mendel ; Gunter SchwarzChapter 9:
Genetics of the Molybdenum Cofactor
Biosynthesis of the Molybdenum Cofactor
Regulation of Molybdenum Cofactor Synthesis
Molybdenum in Nitrate Reductase and Nitrite Oxidoreductase / Peter M. H. Kroneck ; Dietmar J. AbtChapter 10:
Bacterial Respiratory Chains, Metalloenzymes, and Bioenergetics
Nitrate Reductase
Nitrite Oxidoreductase
Environmental Aspects and Biosensors
The Molybdenum-Containing Hydroxylases of Nicotinate, Isonicotinate, and Nicotine / Jan R. Andreesen ; Susanne FetznerChapter 11:
Hydroxylations of Nicotinate and Derivatives
Catabolism of Isonicotinate and Derivatives
Nicotine Catabolism: Enzymes and Genes Involved in Aerobic Transformations
Biotechnological Potentials and Medical Implications
The Molybdenum-Containing Xanthine Oxidoreductases and Picolinate Dehydrogenases / Emil F. Pai ; Takeshi NishinoChapter 12:
Xanthine Dehydrogenase/Xanthine Oxidase
Picolinate Dehydrogenase
Enzymes of the Xanthine Oxidase Family: the Role of Molybdenum / David J. LoweChapter 13:
The Reactions Catalyzed
Spectroscopic Investigations
Kinetic Studies
Theoretical Calculations
Discussion
The Molybdenum-Containing Hydroxylases of Quinoline, Isoquinoline, and Quinaldine / Reinhard Kappl ; Jurgen HuttermannChapter 14:
Biochemical and Genetic Characterization
Structural Features of Related Enzymes
EPR and ENDOR Characterization of Redox Centers
Molybdenum Enzymes in Reactions Involving Aldehydes and Acids / Maria Joao Romao ; Carlos A. Cunha ; Carlos D. Brondino ; Jose J. G. MouraChapter 15:
Enzymes of the Xanthine Oxidase Family
Enzymes of the Aldehyde Oxidoreductase Family
Molybdenum and Tungsten Enzymes in C1 Metabolism / Julia A. Vorholt ; Rudolf K. ThauerChapter 16:
Formate Dehydrogenase
Formylmethanofuran Dehydrogenase
Carbon Monoxide Dehydrogenase
Formaldehyde Dehydrogenases
Molybdenum Enzymes and Sulfur Metabolism / John H. Enemark ; Michele Mader CosperChapter 17:
Sulfite Oxidase
Dimethyl Sulfoxide Reductase
Biotin Sulfoxide Reductase
Polysulfide Reductase
Comparison of Selenium-Containing Molybdoenzymes / Vadim N. GladyshevChapter 18:
Overview of Selenium-Containing Molybdoenzymes
Incorporation of Selenium into Molybdoenzymes
Selenium Versus Sulfur in Catalysis
Evolution of Selenocysteine-Containing Molybdoenzymes
Tungsten-Dependent Aldehyde Oxidoreductase: A New Family of Enzymes Containing the Pterin Cofactor / Roopali Roy ; Michael W. W. AdamsChapter 19:
Classification of Tungstoenzymes
Aldehyde Ferredoxin Oxidoreductase
Carboxylic Acid Reductase and Aldehyde Dehydrogenase
Formaldehyde Ferredoxin Oxidoreductase
Glyceraldehyde-3-Phosphate Ferredoxin Oxidoreductase
Hypothetical Tungstoenzymes--WOR4 and WOR5
Tungsten Versus Molybdenum in the AOR Family
Tungsten-Substituted Molybdenum Enzymes / C. David Garner ; Lisa J. StewartChapter 20:
Molybdenum and Tungsten Chemistry: Similarities and Differences
Molybdenum and Tungsten Geochemistry and Link to Bioavailability
Early Attempts to Substitute Tungsten for Molybdenum
Molybdenum-Substituted Tungsten Acetylene Hydratase
Molybdenum Metabolism and Requirements in Humans / Judith R. TurnlundChapter 21:
Essentiality of Molybdenum in Humans
Dietary Intake and Bioavailability of Molybdenum
Molybdenum Deficiency and Toxicity
Stable Isotope Studies of Molybdenum Metabolism
Metabolism and Toxicity of Tungsten in Humans and Animals / Florence Lagarde ; Maurice LeroyChapter 22:
Metabolism of Tungsten
Toxicity of Tungsten
Subject Index
Preface to the Series
Preface to Volume 39
In Memoriam of Professor Robert C. Bray
11.

図書

図書
近藤和雄 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2003.5  xi, 233p ; 26cm
シリーズ名: スタンダード栄養・食物シリーズ ; 3 . 人体の構造と機能||ジンタイ ノ コウゾウ ト キノウ ; 2
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
マシューズ, ホルダ, アハーン著 ; 相内敏弘 [ほか] 訳
出版情報: 新潟 : 西村書店, 2003.5  xvi, 991p ; 26cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
edited by Astrid Sigel and Helmut Sigel
出版情報: New York : Marcel Dekker, c2003  lvii, 799 p. ; 24 cm
シリーズ名: Metal ions in biological systems / edited by Helmut Sigel ; v. 40
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
新井孝夫 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2003.3  vi, 204p ; 26cm
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
吉田勉編 ; 藤森泰 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 学文社, 2003.3  141p ; 26cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
William H. Elliott, Daphne C. Elliott [著] ; 清水孝雄, 工藤一郎訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2003.2  xx, 482p ; 26cm
所蔵情報: loading…
17.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
渡辺公綱, 姫野俵太共著
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.1  xvi, 255p ; 21cm
シリーズ名: 基礎化学コース / 井上晴夫 [ほか] 編 ; . 生命化学||セイメイ カガク ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
基礎編
1章 遺伝子からタンパク質へ 遺伝情報システムの概略 3
   1.1 生物における遺伝情報の流れ 3
   1.2 遺伝情報の実体 4
   1.2.1 DNAとRNAの化学構造 4
   1.2.2 ポリヌクレオチドの特徴 5
   1.3 核酸間の情報伝達機構 6
   1.3.1 DNA二重らせん構造の特徴 6
   1.3.2 DNAの複製原理 7
   1.3.3 DNAからRNAへの情報伝達(転写) 8
   1.4 RNAからタンパク質への情報伝達(翻訳) 9
   1.4.1 アミノ酸とポリペブチド 9
   1.4.2 3連塩基(コドン)がアミノ酸を指定する 11
   1.4.3 遺伝暗号表 11
   1.4.4 終止コドンと開始コドン 12
   1.4.5 コドンとアミノ酸残基の対応の仕方 13
   1.4.6 tRNAによるコドンからアミノ酸への情報変換 14
   1.5 まとめ 14
   上級コース セントラルドグマ 15
2章 遺伝子の実体とその存在形態 19
   2.1 遺伝子の実態を解明した歴史的実験 19
   2.1.1 グリフィスによる形質転換の発見 19
   2.1.2 エイブリーの実験 20
   2.1.3 ハーシー・チェイスの実験 21
   2.2 DNAが二本鎖である証拠 22
   2.2.1 チャルガフの通則 22
   2.2.2 DNAの熱変性と再生 23
   2.3 遺伝子としてのDNAとRNAの立体構造 25
   2.4 DNAの超らせん構造 27
   2.5 細胞内でのDNAの存在形態 28
   2.5.1 原核細胞 29
   2.5.2 真核細胞 29
   2.6 まとめ 35
   上級コース(1) 二本鎖DNA以外の遺伝子 36
   上級コース(2) DNAの左巻き二重らせん構造 37
3章 DNAの複製 39
   3.1 はじめに 39
   3.2 複製モデル 半保存的複製 39
   3.2.1 メセルソンとスタールの実験 40
   3.2.2 オートラジオグラフィーによる観察 41
   3.3 DNAポリメラーゼ 42
   3.3.1 DNAポリメラーゼI 42
   3.3.2 DNAポリメラーゼII,III 44
   3.4 DNA複製機構のモデルと岡崎フラグメント 45
   3.5 DNAの連結 47
   3.6 複製に関する酵素群 47
   3.7 複製起点での複製開始機構 50
   3.8 一本鎖DNAの複製 52
   3.9 レプリコン説と種々のDNA複製様式 54
   3.9.1 レプリコン説 54
   3.9.2 種々のDNA複製様式 55
   3.10 線状DNAの末端問題 56
   3.11 DNA合成の修復 57
   3.12 まとめ 59
   上級コース(1) DNAの組換え 60
   上級コース(2) 複製時以外のDNA修復 63
4章 DNAからRNAへ 転写 65
   4.1 転写プロセスの概略 65
   4.2 原核生物の転写 67
   4.2.1 RNAポリメラーゼ 67
   4.2.2 プロモーター 68
   4.2.3 転写の開始と伸長 69
   4.2.4 転写終結 70
   4.3 原核生物における転写制御 72
   4.3.1 プロモーターの塩基配列 72
   4.3.2 構造遺伝子の上流の制御部分へのDNA結合タンパク質の結合 72
   4.3.3 RNAポリメラーゼ分子への特定分子の結合 緊縮制御 77
   4.3.4 σ因子の交換による転写すべき遺伝子の選択 78
   4.3.5 mRNAの二次構造変化によるターミネーターシグナルの出現と消失 転写減衰 78
   4.4 真核生物の転写 82
   4.4.1 真核生物のRNAポリメラーゼ 82
   4.4.2 プロモーターと転写制御領域 83
   4.4.3 基本転写因子と転写開始 83
   4.4.4 転写制御因子と転写メディエーター 88
   4.4.5 転写の伸長と終結 88
   4.4.6 真核生物における転写制御 89
   4.5 mRNAの転写後プロセシング 91
   4.5.1 キャップ形成 91
   4.5.2 ポリ(A)の付加 93
   4.5.3 スプライシング 93
   4.6 mRNAのプロセシング過程における制御(転写後制御) 98
   4.6.1 mRNAの安定性による制御 98
   4.6.2 その他の制御 98
   4.7 tRNA前駆体のプロセシング 99
   4.8 rRNA前駆体のプロセシング 100
   4.9 まとめ 100
   上級コース(1) 選択的スプライシング 101
   上級コース(2) RNAエディティング 103
5章 RNAの複製,転写と逆転写 107
   5.1 二本鎖RNAの複製と転写 107
   5.2 一本鎖(+)RNAの複製 108
   5.2.1 バクテリオファージ 109
   5.2.2 植物ウイルス 110
   5.2.3 動物ウイルス 114
   5.3 一本鎖(-)RNAの複製 114
   5.4 レトロウイルスにおける逆転写 114
   5.4.1 逆転写反応の概略 114
   5.4.2 ゲノム構成 115
   5.4.3 逆転写反応の実際 117
   5.4.4 転写とプロセシング 120
   5.5 まとめ 120
6章 タンパク質の合成 翻訳 121
   6.1 概略 121
   6.2 翻訳にかかわる分子と暗号解読ルール 122
   6.2.1 リボソーム 122
   6.2.2 mRNA 123
   6.2.3 tRNA 125
   6.2.4 遺伝暗号の解読ルール 126
   6.3 翻訳プロセスの素過程 129
   6.3.1 tRNAのアミノアシル化 129
   6.3.2 翻訳開始反応 130
   6.3.3 ペプチド鎖伸長反応 132
   6.3.4 翻訳終結反応 133
   6.3.5 リボソームのサブユニットへの解離 133
   6.4 真核生物の翻訳反応 134
   6.4.1 mRNAの特異構造 134
   6.4.2 翻訳開始反応 134
   6.4.3 伸長反応と終結反応 136
   6.5 翻訳反応に影響する抗生物質 136
   6.6 生成タンパク質の局在化 137
   6.7 翻訳制御 143
   6.7.1 SD配列 143
   6.7.2 mRNAの二次構造 143
   6.7.3 翻訳産物自身による翻訳抑制(オートレギュレーション) 145
   6.7.4 リボソーム活性に起因するアテニュエーション様機構による翻訳制御 145
   6.7.5 フレームシフト 147
   6.7.6 アンチセンスRNAによる制御 148
   6.7.7 リン酸化による制御 150
   6.7.8 NMD 151
   6.8 まとめ 152
   上級コース 翻訳についての諸問題 153
応用編
7章 遺伝子操作の誕生 167
   7.1 遺伝子操作誕生の要因 168
   7.1.1 プラスミドとファージ 168
   7.2 遺伝子操作誕生のための基盤技術 171
   7.2.1 プラスミドDNAの分離精製 171
   7.2.2 DNA鎖の切断・連結 173
   7.2.3 トランスフォーメーション(形質転換)とトランスフェクション(DNA感染) 175
   7.2.4 DNA塩基配列決定法の開発 176
   7.3 遺伝子操作誕生の歴史 181
   7.3.1 バーグの実験 181
   7.3.2 コーエンらの実験 181
   7.3.3 異種DNAの発現 182
   7.3.4 DNAの大量増幅 183
   7.3.5 pBR322の開発 183
   7.4 in vitro遺伝子組換え法 184
   7.4.1 外来DNAとベクターの連結 184
   7.4.2 mRNAの精製とcDNAライブラリーの作成 184
   7.4.3 ハイブリダイぜーション 186
   7.4.4 化学合成DNA 188
   7.4.5 遺伝子増幅 189
   7.5 種々のベクター 192
   7.5.1 プラスミド 192
   7.5.2 ファージベクター 193
   7.5.3 コスミド 193
   7.5.4 シャトルベクター 194
   7.6 まとめ 194
8章 遺伝子工学の展開 197
   8.1 有用物質生産 197
   8.1.1 大腸菌 197
   8.1.2 酵母 201
   8.1.3 動物細胞 202
   8.2 タンパク質工学 204
   8.2.1 タンパク質の立体構造の解析法 204
   8.2.2 タンパク質工学の方法論 205
   8.2.3 structural genomicsへの展開 206
   8.2.4 タンパク質工学の利用 207
   8.2.5 試験管内でのタンパク質の生産 207
   8.3 分子進化工学 208
   8.3.1 分子進化工学の方法 208
   8.3.2 ファージディスプレイ 209
   8.3.3 リボソームディスプレイ 209
   8.3.4 アブザイム 211
   8.4 RNA工学 211
   8.4.1 リボザイム 211
   8.4.2 試験管内人工進化法(in vitro selection法) 215
   8.5 トランスジェニック生物 216
   8.6 遺伝子ターゲッティングと遺伝子ノックアウト 218
   8.7 まとめ 219
9章 遺伝子に直結した生命現象の解明とその応用 221
   9.1 ゲノム計画 222
   9.1.1 真正細菌 223
   9.1.2 古細菌 225
   9.1.3 酵母 226
   9.1.4 植物ゲノム 227
   9.1.5 ヒトゲノム 227
   9.2 遺伝子治療 230
   9.3 クローン動物 232
   9.4 ポストゲノム時代と将来の見通し 237
   9.4.1 トランスクリプト ム 238
   9.4.2 プロテオーム 238
   9.4.3 バイオインフォマティクス 239
   9.4.4 SNPとゲノム創薬 239
   9.4.5 再生医療 240
   参考書および参考文献 241
   索引 245
   [かこみ記事]
   原核生物と真核生物 30
   第三の生物,Archaea 32
   ヌクレアーゼ 44
   酵素の誘導現象 74
   DNA結合タンパク質の代表的なDNA結合モチーフ 84
   グループI,IIイントロンとリボザイム 96
   ウイルス性疾患の治療薬 112
   ミトコンドリア翻訳系の特殊(1) mRNA,遺伝暗号,tRNA 138
   ミトコンドリア翻訳系の特殊(2) リボソームと翻訳因子 140
   ゲル電気泳動の担体 ポリアクリルアミドゲルとアガロースゲル 178
   RNAi 212
   BSEとプリオン 232
   酵母ツーハイブリッドシステム 234
基礎編
1章 遺伝子からタンパク質へ 遺伝情報システムの概略 3
   1.1 生物における遺伝情報の流れ 3
18.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Ignacio Tinoco, Jr. [ほか] 著 ; 櫻井実 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2004.2  xiv, 488p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.序論 1
   ヒトゲノムとその先 2
   転写と翻訳 3
   イオンチャンネル 6
   参考文献 7
   推薦図書 8
   問題 8
2.第一法則 : エネルギーは保存される 9
   この章で考えること 9
   その使い方 10
   エネルギーの変換と保存 10
   系と外界 10
   エネルギーの交換 11
   熱力学第一法則 18
   系の状態を記述する 18
   状態量 18
   状態方程式 19
   異なる状態を結ぶ経路 21
   純物質のエネルギーとエンタルピーのP,V,T依存性 23
   熱交換とΔEやΔHとの関係 27
   相変化 28
   化学反応 29
   化学反応の熱 29
   ΔHの温度依存性 31
   反応のエネルギー変化ΔE 32
   標準生成エンタルピー(または,熱) 32
   結合エネルギー 33
   エネルギーとエンタルピーの分子論的解釈 35
   まとめ 35
   2章で必要な数学 37
   参考文献 37
   推薦図書 38
   問題 38
3.第二法則 : 宇宙のエントロピーは増大する 43
   この章で考えること 43
   その使い方 43
   第二法則の歴史的発展 : カルノーサイクル 43
   新しい状態量 : エントロピー 46
   熱力学第二法則 : エントロピーは保存されない 47
   エントロピーの分子論的解釈 48
    ゆらぎ 50
   エントロピーの測定 51
   化学反応 51
   熱力学第三法則 51
    エントロピーの温度依存性 52
    化学反応におけるエントロピー変化の温度依存性 52
    相転移におけるエントロピー変化 53
    エントロピーの圧力依存性 53
    自発的化学変化 54
   ギブズエネルギー 55
    ΔGと最大非膨張仕事 55
    等温定圧下での自発的反応 55
    ギブズエネルギーの計算 56
    ギブズエネルギーの温度依存性 57
    ギブズエネルギーの圧力依存性 59
    相変化 60
   ヘルムホルツエネルギー 60
   非共有結合反応 61
   疎水相互作用 63
   タンパク質と核酸 63
   熱力学における偏微分の使用 67
    偏微分の間の関係 68
   まとめ 70
   参考文献 71
   推薦図書 71
   問題 71
4.ギブズエネルギーと化学平衡 77
   この章で考えること 77
   その使い方 77
   化学ポテンシャル(部分モルギブズエネルギー) 78
    ギブズエネルギーと化学ポテンシャル 78
    部分モル量の総和則 78
    化学ポテンシャルと化学反応の進行方向 79
   気体の反応 : 理想気体近似 80
    化学ポテンシャルの分圧依存性 80
    平衡定数 81
   非理想系 83
    活量 83
    標準状態 83
    イオン活量係数 88
   平衡定数と反応物ならびに生成物の標準ギブズエネルギー 89
    平衡濃度の計算 : 理想溶液 90
    平衡定数の温度依存性 94
   カルバニ電池 96
    標準電極電位 97
    εの濃度依存性 100
   熱力学の生化学への応用 101
    代謝の熱力学 103
   生化学的酸化還元反応 107
    NADH-Qレダクターゼ 108
    シトクロムレダクターゼ 108
    シトクロムcオキシダーゼ 108
    核酸の二重らせん形成 108
    タンパク賢-核酸の相互作用に対する塩の効果 110
   まとめ 111
   4章で必要な数学 112
   参考文献 112
   推薦図書 112
   問題 113
5.ギブズエネルギーと物理的平衡 119
   この章で考えること 119
   その使い方 119
    膜と輸送 119
    リガンド結合 119
    束一的性質 119
   相平衡 120
    単一成分系 120
    沸点と凝固点 120
    二つ以上の成分から成る溶液 123
    平衡透析 125
    スキャッチャードの式 126
    協同的結合と反協同的結合 128
    相間移動のギブズエネルギー 131
    ドナン効果とドナン電位 133
   膜 135
    脂質分子 135
    脂質,二重層,細胞膜の相転移 136
    表面張力 138
    表面ギブズエネルギー 140
    蒸気圧と表面張力 142
    生体膜 142
   能動輸送と受動輸送 144
   束一的性質 146
   分子量の決定 151
    蒸気圧降下 151
   まとめ 152
   参考文献 154
   推薦図書 154
   インターネット 154
   問題 154
6.分子運動と輸送物性 161
   この章で考えること 161
   その使い方 162
   運動論 162
   ブラウン運動と無秩序な分子運動 162
    分子の速度,並進運動エネルギー,温度 163
    マクスウェル-ボルツマンの速度分布則 166
    分子衝突 168
    平均自由行程 169
   拡散 169
    気体中のランダム歩行と拡散 169
    拡散係数とフィックの第一法則 171
    フィックの第二法則 172
    拡散係数の決定 172
    拡散係数と平均二乗変位との関係 173
    レーザー光散乱による拡散係数の決定 174
    拡散係数と分子の物性定数 174
    溶媒和 175
    形状因子 176
    ランダムコイルの拡散係数 177
   沈降法 178
    沈降係数の決定法 179
    沈降および拡散実験から分子量を決定する 181
    沈降平衡法による分子量の決定 181
    密度勾配遠心法 182
   粘度 183
    粘度の測定法 184
    溶液の粘度 185
   電気泳動 185
    ゲル電気泳動 185
    DNA配列の決定 186
    二本鎖DNA 187
    DNAフィンガープリンティング 187
    核酸のコンホメーション(分子形態) 188
    パルスゲル電気泳動 189
    タンパク質の分子量 189
    タンパク質の電荷 190
    巨大分子間相互作用 191
   巨大分子の大きさと形 192
   まとめ 193
   参考文献 195
   推薦図書 195
   問 題 196
7.速度論 : 化学反応の速度 203
   この章で考えること 203
   その使い方 204
   速度論 204
    速度式 205
    反応次数 205
    実験的な速度データ 206
    0次反応 207
    1次反応 208
    2次反応 212
    2次反応の例としてのDNA二本鎖の再生 214
    1次,2次以外の次数をもつ反応 217
    反応次数と反応速度定数を決定すること 218
   反応機構と速度式 219
    並行反応 221
    逐次反応(1次) 222
    平衡と速度論 224
    複合反応 225
    速度データから反応機構を決定する 226
   温度依存性 227
   遷移状態理論 229
   電子移動反応 : マーカス理論 231
   イオン反応と添加塩効果 232
   同位体と立体化学的効果 233
   非常に速い反応 233
    緩和法 233
    緩和法の速度論 234
   拡散律速反応 238
   光化学と光生物学 239
    視覚 241
    光合成 241
   まとめ 244
   7章で必要な数学 247
   参考文献 247
   推薦図書 248
   問題 248
8.酵素反応速度論 259
   この章で考えること 259
   その使い方 259
   触媒抗体とRNA酵素-リボザイム 259
   酵素反応速度論 260
   ミカエリス-メンテン反応速度論 262
    速度データの解析 264
    中間体が二つ生じる複合体の場合 267
   競合と阻害 268
    競合 268
    競合阻害 268
    非競合阻害 270
    アロステリック効果 270
    単一分子速度論 272
   まとめ 273
   8章で必要な数学 274
   参考文献 275
   推薦図書 275
   問題 275
9.分子構造と相互作用 : 理論 285
   この章で考えること 285
   その使い方 285
   視覚の過程 286
   量子力学の起源 288
    黒体放射 289
    光電効果 290
    電子と波動 290
    ハイゼンベルクの不確定性原理 291
   量子力学計算 291
    波動力学と波動関数 291
   シュレーディンガー方程式 293
    波動力学問題の解法 295
    波動力学の解法の概要 295
   箱の中の粒子 297
   トンネル効果 302
   調和振動子 303
   剛体回転子 305
   水素原子 306
   電子分布 307
    水素原子中の電子分布 307
    多電子原子 310
    分子軌道(分子オービタル) 312
    混成 316
    非局在化軌道 317
   分子構造および分子軌道 319
    幾何構造と立体化学 320
    遷移金属の配位 321
    電荷分布と双極子モーメント 323
   分子間および分子内の力 323
    結合伸縮と結合変角 323
    結合のまわりの内部回転 324
   非共有結合相互作用 325
    静電エネルギーとクーロンの法則 325
    原子の正味の電荷と双極子モーメント 327
    双極子-双極子相互作用 329
    ロンドン引力 330
    ファンデルワールス斥力 331
    ロンドン-ファンデルワールス相互作用 331
    最低エネルギーコンホメーション 332
    水素結合 333
    疎水性および親水性環境 335
   分子動力学シミュレーション 336
    モンテカルロ法 337
    分子動力学法 337
   展望 338
   まとめ 339
   9章で必要な数学 341
   参考文献 342
   推薦図書 342
   問題 343
10.分子構造と相互作用 : 分光学 349
   この章で考えること 349
   その使い方 350
   電磁波スペクトル 350
   色と屈折率 350
   放射の吸収と放出 351
    放射に誘導された遷移 352
    古典的振動子 353
    量子力学的記述 353
    寿命と線幅 354
    電子吸収スペクトルにおける環境の役割 355
    ベール-ランベルトの法則 356
   タンパク質と核酸 : 紫外吸収スペクトル 359
    アミノ酸のスペクトル 359
    ポリペプチドのスペクトル 360
    二次構造 360
    スペクトル変化の原因 360
    核酸 361
    ロドプシン : 発色団をもつタンパク質 362
   蛍光 363
    簡単な理論 363
    励起状態の性質 364
    蛍光消光 365
    励起移動 367
    分子定規 368
    蛍光偏光 369
    りん光 369
    一分子蛍光分光法 370
   旋光分散と円偏光二色性 371
    偏光 371
    旋光性 373
    円偏光二色性 374
    核酸およびタンパク質の円偏光二色性 375
   振動スペクトル,赤外吸収,ラマン散乱 376
    赤外吸収 376
    ラマン散乱 377
   核磁気共鳴 379
    NMRスペクトル 380
   核磁気共鳴における相互作用 381
    化学シフト 381
    スピンースピン結合 382
    緩和 385
    核オーバーハウザー効果 386
    多次元NMRスペクトル 386
    NMR法による生体高分子の構造解析 389
    電子常磁性共鳴 390
    磁気共鳴画像 392
   まとめ 392
   参考文献 394
   推薦図書 394
   問題 395
11.分子の分布と統計熱力学 405
   この章で考えること 405
   その使い方 405
   高分子へのリガンドの結合 406
    等価で独立な結合サイトをもつモデル 406
    ラングミュアの吸着等温式 408
    最近接相互作用と統計的な重み 408
    協同的結合と反協同的結合 409
    親和性が等しいN個の結合部位が直線状に並んで最近接間で相互作用しているモデル 411
    親和性が等しい結合部位が非直線状に並んで最近接間で相互作用しているモデル 412
   ランダム歩行 413
    ランダム歩行における平均値の計算 415
    拡散 417
    線状高分子の平均の大きさ 417
   ヘリックス-コイル転移 418
    ポリペプチド鎖のヘリックス-コイル転移 418
    二本鎖核酸のヘリックス-コイル転移 421
   統計熱力学 424
    統計力学的内部エネルギー 424
    仕事 425
    熱 426
    最も確からしい分布(ポルツマン分布) 426
    量子力学的な分布 429
    エントロピーと確率の例 430
    分配関数:応用例 432
   まとめ 433
   11章で必要な数学 435
   参考文献 435
   推薦図書 435
   問題 436
12.巨大分子の構造とX線回折 439
   この章で考えること 439
   その使い方 439
   可視化 440
   X線 440
    X線の発生 440
    結像 441
    X線の散乱 441
    結晶からのX線散乱(回折) 444
    X線回折パターンの測定 446
    ブラッグ反射 446
    回折X線強度 448
    単位格子 449
   分子構造の決定 450
    原子座標からの回折強度の計算 : 結晶構造因子 450
    回折強度からの原子座標の計算 451
    位相問題 452
    直接法 452
    同形置換法 452
    多波長異常散乱法 453
    結晶構造の決定 454
    非晶性物質からのX線散乱 456
    X線の吸収 457
    吸収端の超微細構造(EXAFS) 457
    放射光 458
   電子線回折 458
   中性子回折 459
   電子顕微鏡 459
    分解能,コントラスト,電子線損傷 460
    透過型電子顕微鏡と走査型電子顕微鏡 460
    電子顕微鏡像の改良と再構成 461
    走査型トンネル顕微鏡と原子間力顕微鏡 461
   まとめ 462
   12章で必要な数学 464
   参考文献 465
   推薦図書 465
   問題 466
   付録 469
   問題の解答 479
   索引 481
1.序論 1
   ヒトゲノムとその先 2
   転写と翻訳 3
19.

図書

図書
C. M. ドブソン, J. A. ジェラード, A. J. プラット著 ; 三原久和訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2004.2  xii, 137p ; 24cm
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
安藤祥司 [ほか] 共著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2001.4  vii, 190p ; 26cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
大西正健著
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 2001.4  ix, 192p ; 19cm
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
edited by Stefan Hohmann, Soren Nielsen, Peter Agre
出版情報: San Diego : Academic Press, c2001  xvii, 390 p., [8] p. of plates ; 24 cm
シリーズ名: Current topics in membranes ; v. 51
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Contributors
Preface
Previous Volumes in Series
Discovery of the Aquaporins and Their Impact on Basic and Clinical Physiology / Peter Agre ; Mario J. Borgnia ; Masato Yasui ; John D. Neely ; Jennifer Carbrey ; David Kozono ; Eric Beitz ; Jason Hoffer ; Virginia Leitch ; Landon S. KingChapter 1:
Pre-Aquaporin Era / I.:
The First Recognized Water Channel Protein / II.:
Other Mammalian Aquaporins / III.:
Nonmammalian Homologs / IV.:
Perspective / V.:
References
The Aquaporin Superfamily: Structure and Function / Henning Stahlberg ; Bernard Heymann ; Kaoru Mitsuoka ; Yoshinori Fuyijoshi ; Andreas EngelChapter 2:
Introduction
Two-Dimensional Crystallization of Membrane Proteins
Electron Crystallography
Atomic Force Microscopy
AQP1, The Erythrocyte Water Channel
AQP0: The Major Intrinsic Protein of Lens Fiber Cells / VI.:
Water Channel of Escherichia coli: AqpZ / VII.:
Glycerol Channel of Escherichia coli: GlpF / VIII.:
Comparison of the High-Resolution Projection Structures of GlpF and AQP1 / IX.:
Conclusion and Perspectives / X.:
Physiological Roles of Aquaporins in the Kidney / Mark A. Knepper ; Soren Nielsen ; Chung-Lin ChouChapter 3:
Water Transport along the Renal Tubule
Water Permeability along the Renal Tubule
Aquaporin-1 Facilitates Isoosmotic Fluid Transport in Proximal Tubule
Aquaporin-1 Allows Osmotic Equilibration in the Thin Descending Limb of Henle Despite Rapid Flow of Tubule Fluid
Aquaporin-1 Allows Osmotic Equilibration in the Descending Vasa Recta
Aquaporins Provide Molecular Targets for Regulation of Water Transport in the Renal Collecting Duct
Pathophysiology of Renal Aquaporins / Tae-Hwan Kwon ; Henrik Hager ; David Marples ; Jorgen FrokiaerChapter 4:
Inherited NDI and CDI
Acquired NDI
Urinary Concentrating Defects
States of Water Retention
Conclusions
Genetic and Biophysical Approaches to Study Water Channel Biology / A. S. Verkman ; Baoxue Yang ; William R. Skach ; Alok Mitra ; Yuanlin Song ; Geoffrey T. Manley ; Tonghui MaChapter 5:
Lessons from Aquaporin Knockout Mice
Biophysical Analysis of Aquaporin Function
Aquaporin Structure and Function
New Directions in Aquaporin Physiology and Biophysics
Trafficking of Native and Mutant Mammalian MIP Proteins / Peter M. T. Deen ; Dennis BrownChapter 6:
Normal Routing of MIP Proteins
Disturbed Trafficking of MIP Proteins
Aquaporins of Plants: Structure, Function, Regulation, and Role in Plant Water Relations / Maarten J. Chrispeels ; Raphael Morillon ; Christophe Maurel ; Patricia Gerbeau ; Per Kjellbom ; Ingela JohanssonChapter 7:
The Transpiration Stream
Water Movement in and between Living Tissues
Molecular Characteristics and Transport Properties of Plant Aquaporins
Subcellular Location of Plant Aquaporins
What Do the Water and Solute Transport Properties of Membranes Tell Us about the Aquaporins in Those Membranes?
The Multiple Roles of Aquaporins: How to Link Water Transport Properties to Functions at the Cellular and Tissue Level
Regulation of Aquaporin Expression and Water Transport Activity
Microbial Water Channels and Glycerol Facilitators / Gerald Kayingo ; Roslyn M. Bill ; Guiseppe Calamita ; Stefan Hohmann ; Bernard A. PriorChapter 8:
Microbial Aquaporins and Glycerol Facilitators
Transport Properties and Channel Selectivity of Microbial MIP Channels
From Primary to Quaternary Structure in Microbial MIPs
Physiological Roles
Microbial MIP Channels in Osmoregulation
Control of the Function of Microbial MIP Channels
Conclusions and Future Perspectives
Future Directions of Aquaporin Research / Chapter 9:
Identification and Characterization of New MIP Channels
Why Have So Many MIP Channels?
Analysis of the Physiological Roles of Aquaporins
Structure and Function
Aquaporins as Targets for Treatment of Human Disease
Aquaporins as Possible Targets for Genetic Engineering and Crop Improvement
Metabolic Engineering with Aquaporins
The Aquaporin Research Community
Index
Contributors
Preface
Previous Volumes in Series
23.

図書

図書
安西正著
出版情報: 東京 : 医学評論社, 2000.8  313p ; 26cm
シリーズ名: チャート基礎医学シリーズ ; 7
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
石倉久之 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 丸善, 2000.9  247p ; 26cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
福田満編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2000.10  xii, 182p ; 26cm
シリーズ名: 食品・栄養科学シリーズ
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
杉本直己編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.2  275p, 図版2枚 ; 26cm
シリーズ名: 化学フロンティア ; 5
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
森謙治著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.2  [6], 149p ; 24cm
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
McMurry, Castellion ; 菅原二三男監訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.3  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
江崎信芳, 藤田博美編著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.3  326p ; 24cm
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
八木達彦著 ; 飯田雪子イラスト
出版情報: 東京 : 丸善, 2001.7  155p ; 21cm
シリーズ名: 理科年表読本
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
藤原晴彦著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2000.10  vi, 193p ; 21cm
シリーズ名: 新生物学ライブラリ ; 6
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
高橋英一著
出版情報: 東京 : 研成社, 2001.10  167p ; 19cm
シリーズ名: のぎへんのほん
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
edited by Astrid Sigel and Helmut Sigel
出版情報: New York : M. Dekker, c2001  xlviii, 690 p. ; 24 cm
シリーズ名: Metal ions in biological systems / edited by Helmut Sigel ; v. 38
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface to the Series
Preface to Volume 38
Contributors
Contents of Previous Volumes
Handbook on Toxicity of Inorganic Compounds
Handbook on Metals in Clinical and Analytical Chemistry
Handbook on Metalloproteins
Peptide Bond Characteristics / R. Bruce MartinChapter 1:
Background / 1.:
Proton Binding and Loss / 2.:
Metal Ion Binding at the Peptide Bond / 3.:
Free Energies of Peptide Bond Hydrolysis and Formation / 4.:
Equilibrium Constants for Peptide Bond Formation in the Presence of Metal Ions / 5.:
Peptide Oxygen Basicity Determined by Amide Amino Group Basicity / 6.:
Metal Ion Effects on Rates of Peptide Bond Hydrolysis / 7.:
References
Lanthanide Ion-Mediated Peptide Hydrolysis / Makoto KomiyamaChapter 2:
Introduction
Amide Hydrolysis by Lanthanide Ions
Mechanism of Ce(IV) Catalysis
Cyclodextrin Complexes of Lanthanide Ions for Homogeneous Hydrolysis of Amides
Relevance of the Lanthanide-Mediated Amide Hydrolysis to DNA Hydrolysis
Conclusion
Acknowledgment
Abbreviations
Co(III)-Promoted Hydrolysis of Amides and Small Peptides / David A. Buckingham ; Charles R. ClarkChapter 3:
Early Studies and Scope
Co(III) Linkage Isomers and Isomerization
Hydrolysis by Direct Polarization
Bimolecular Reactions of Co-OH[subscript 2]/OH
Intramolecular Reactions of CoOH[subscript 2]/OH
Kinetic Parameters and Reaction Mechanism
Related Nonmetal Hydrolysis Reactions / 8.:
Synthetic Cu(II) and Ni(II) Peptidases / Gregory M. Polzin ; Judith N. BurstynChapter 4:
Hydrolysis of Simple Peptides by Cu(II) and Ni(II) Ions in Solution
Cleavage of Substrates Containing a Metal Binding Site by Cu(II) and Ni(II) Ions
Cleavage of Amides, Peptides, and Proteins by Defined Metal Complexes
Conclusions
Palladium(II) and Platinum(II) Complexes as Synthetic Peptidases / Nebojsa M. Milovic ; Nenad M. KosticChapter 5:
Selective Binding of Metal Complexes to Peptides and Peptide Cleavage
Cleavage of Proteins
Prospects
Acknowledgments
Abbreviations and Symbols
Protease Activity of 1,10-Phenanthroline-Copper Systems / Makoto Kito ; Reiko UradeChapter 6:
Can Free Copper(II) Ions Degrade Proteins?
Protein Degradation by the 1,10-Phenanthroline-Copper(II) Complex
Protease Activity of the Chemically Modified 1,10-Phenanthroline-Copper(II) Complex
Specific Protein Degradation by Copper(II) Ions / Geoffrey AllenChapter 7:
Peptide Sequence Specificity for Cleavage by Copper(II) Ions
Conditions Affecting the Rate of Cleavage of Peptides by Copper(II) Ions
Possible Mechanisms of Copper(II)-Mediated Hydrolysis of Peptide Bonds
Physiological Relevance of the Degradation of Proteins by Copper(II) Ions
Artificial Iron-Dependent Proteases / Saul A. Datwyler ; Claude F. MearesChapter 8:
Introduction: Historical Background and Concepts
Principles and Practical Aspects
Methodology
Transcription Complexes in Escherichia coli
Hydroxyl Radical Footprinting of Proteins Using Metal Ion Complexes / Tomasz Heyduk ; Noel Baichoo ; Ewa HeydukChapter 9:
Experimental Methodology of Protein Footprinting
Applications of Protein Footprinting Methodology
Future Directions
Abbreviations and Definitions
Nickel- and Cobalt-Dependent Oxidation and Cross-Linking of Proteins / Steven E. Rokita ; Cynthia J. BurrowsChapter 10:
Determinants of Nickel- and Cobalt-Dependent Oxidation
Intrinsic Sensitivity of Native Proteins
Mapping Tertiary and Quaternary Structure of Proteins
Effects of Metal Ions on the Oxidation and Nitrosation of Cysteine Residues in Proteins and Enzymes / Ann M. English ; Dean E. WilcoxChapter 11:
Background: Properties and Biological Roles of Cysteine Residues
Oxidation of Cysteines
Nitrosation of Cysteines
Protein Cross-Linking Mediated by Metal Ion Complexes / Kathlynn C. Brown ; Thomas KodadekChapter 12:
Small-Molecule Cross-Linking Reagents Used Free in Solution
Development of Affinity Cross-Linking Reagents: Use of Peptides or Proteins to Deliver a Cross-Linking Reagent Site-Specifically
Ferrocenoyl Amino Acids and Peptides: Probing Peptide Structure / Heinz-Bernhard Kraatz ; Marek GalkaChapter 13:
Introduction: Organometallic Probes in Biological Systems
Synthetic Studies of Ferrocenoyl Amino Acids and Peptides
Structural and Theoretical Studies
Electrochemistry of Ferrocenoyl Amino Acids and Peptides
Summary
Synthetic Analogs of Zinc Enzymes / Gerard ParkinChapter 14:
Structural and Functional Models of Zinc Enzymes as Classified by Active Site Composition
Use of Metal Ion Substitution to Provide Insight into the Structures and Mechanisms of Action of Zinc Enzymes
Perspectives
Mimicking Biological Electron Transfer and Oxygen Activation Involving Iron and Copper Proteins: A Bio(in)organic Supramolecular Approach / Martinus C. FeitersChapter 15:
Mimics for Iron-Sulfur Proteins
Mimics for Blue Copper Proteins
Cytochrome P450 Mimics
Mimics for Oxygen Binding and Activation by Copper Proteins
Concluding Remarks
Subject Index
Preface to the Series
Preface to Volume 38
Contributors
34.

図書

図書
長野哲雄[ほか]編集
出版情報: 東京 : 共立出版, 2007.10  1503-1822p ; 28cm
シリーズ名: 蛋白質核酸酵素 ; 2007年10月号増刊 Vol.52,No.13(通巻729号)
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
Donald Voet, Judith G. Voet, Charlotte W. Pratt
出版情報: Hoboken, NJ : John Wiley & Sons, c2008  xxx, 1099, 31, 31, 48 p. ; 28 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Introduction / Part I:
Introduction to the Chemistry of Life / Chapter 1:
Water / Chapter 2:
Biomolecules / Part II:
Nucleotides, Nucleic Acids, and Genetic Information / Chapter 3:
Amino Acids / Chapter 4:
Proteins: Primary Structure / Chapter 5:
Proteins: Three-Dimensional Structure / Chapter 6:
Protein Function Part I: Myoglobin and Hemoglobin / Chapter 7:
Carbohydrates / Chapter 8:
Lipids and Biological Membranes / Chapter 9:
Membrane Transport / Chapter 10:
ENZYMES / Part III:
Enzymatic Catalysis / Chapter 11:
Enzyme Kinetics, Inhibition, and Regulation / Chapter 12:
Metabolism / Part IV:
Biochemical Signaling / Chapter 13:
Introduction to Metabolism / Chapter 14:
Glucose Catabolism / Chapter 15:
Glycogen Metabolism and Gluconeogenesis / Chapter 16:
Citric Acid Cycle / Chapter 17:
Electron Transport and Oxidative Phosphorylation / Chapter 18:
Photosynthesis / Chapter 19:
Lipid Metabolism / Chapter 20:
Amino Acid Metabolism / Chapter 21:
Mammalian Fuel Metabolism: Integration and Regulation / Chapter 22:
Nucleotide Metabolism / Chapter 23:
Gene Expression and Replication / Part V:
Nucleic Acid Structure / Chapter 24:
DNA Replication, Repair, and Recombination / Chapter 25:
Transcription and RNA Processing / Chapter 26:
Translation / Chapter 27:
Regulation of Gene Expression / Chapter 28:
Protein Function Part II: Cytoskeletal and Motor Proteins and Antibodies / Chapter 29:
Appendix
Bioinformatics Exercises
Answers to Bioinformatics Exercises
Solutions to Problems
Glossary
Guide to Media Resources
Index
Introduction / Part I:
Introduction to the Chemistry of Life / Chapter 1:
Water / Chapter 2:
36.

図書

図書
Jeremy M. Berg, John L. Tymoczko, Lubert Stryer著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.12  xxxix, 1086p ; 30cm
所蔵情報: loading…
37.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
前野正夫, 磯川桂太郎著
出版情報: 東京 : 羊土社, 2008.3  205p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
改訂第2版 序 前野正夫
初版 序 前野正夫
1章 生体の構成要素
   1 生命の単位-細胞- 磯川桂太郎 12
   A 細胞膜の構造 14
   Ⅰ 細胞膜の構成成分 14
   Ⅱ 膜タンパク質の役割 15
   Ⅲ 細胞膜の非対称性 15
   Ⅳ 細胞膜の流動性とその制御 16
   B 細胞の核と膜系の細胞内小器官 17
   Ⅰ 細胞内膜系の起源 17
   Ⅱ 細胞の核 18
   Ⅲ 小胞体 19
   Ⅳ ゴルジ体 20
   Ⅴ ライソゾームと分泌小胞 20
   Ⅵ 細胞膜の動的な恒常性 20
   Ⅶ ミトコンドリア 21
   C 細胞骨格および関連する諸構造 22
   Ⅰ アクチンフィラメント 23
   Ⅱ 中間径フィラメント 24
   Ⅲ 微小管 24
   D 細胞接着 27
   Ⅰ 接着と結合 28
   Ⅱ 細胞間結合 28
   Ⅲ 細胞-マトリックス間結合 30
   Ⅳ 接着分子 31
   E 細胞周期とその調節 33
   Ⅰ 細胞周期の過程 33
   Ⅱ 細胞周期調節系 34
   Ⅲ 調節系に影響を及ぼす機構 34
   F 細胞の死 36
   Ⅰ アポトーシスとネクロ-シス 36
   Ⅱ アポトーシスによる細胞死の意義 37
   Ⅲ アポトーシスの機構 38
   2 細胞の化学成分 前野正夫 40
   A 無機質 -生命現象の潤滑剤- 41
   Ⅰ 水-生命現象を支える媒体- 41
   Ⅱ 主な無機質 42
   B タンパク質-細胞の基礎物質- 43
   Ⅰ アミノ酸 43
   Ⅱ タンパク質の構造 44
   Ⅲ タンパク質の分類 46
   Ⅳ タンパク質の特性 46
   C 核酸-遺伝情報の担い手- 47
   Ⅰ ヌクレオチドとヌクレオシド 48
   Ⅱ DNAの構造 48
   Ⅲ RNAの構造 49
   D 糖質-生命現象のエネルギー源 ? 50
   Ⅰ 単糖類 50
   Ⅱ 二糖類 52
   Ⅲ 多糖類 53
   E 脂質-生命現象のエネルギー源 ? 54
   Ⅰ 脂肪酸 54
   Ⅱ 中性脂肪 55
   Ⅲ リン脂質 55
   Ⅳ 糖脂質 55
   Ⅴ コレステロ-ルとステロイド 55
   Ⅵ プロスタグランジン 56
2章 タンパク質の機能と遺伝のしくみ
   A 酵素-生体触媒- 前野正夫 59
   Ⅰ 酵素とその作用 59
   Ⅱ 補酵素とビタミン 61
   B ホルモン-血流を介する遠隔調節機構 磯川桂太郎 64
   Ⅰ 内分泌と外分泌 65
   Ⅱ ホルモンの分類と名称 65
   Ⅲ ホルモンの特徴 66
   Ⅳ 内分泌とシナプス型分泌 66
   Ⅴ 内分泌器官の階層と調節 67
   Ⅵ ホルモンの機能 69
   C 収縮性タンパク質-筋収縮のメカニズム 磯川桂太郎 70
   Ⅰ アクチンとミオシン 71
   Ⅱ 滑走と収縮 71
   Ⅲ 筋細胞の収縮/弛緩とCa 72
   Ⅳ 神経系による筋収縮の制御 72
   D 輸送タンパク質 磯川桂太郎 74
   Ⅰ 輸送タンパク質の必要性と意義 75
   Ⅱ 血漿と血漿タンパク質 75
   Ⅲ 血漿中の輸送タンパク質 76
   Ⅳ 細胞膜の輸送タンパク質 76
   E 受容体タンパク質 磯川桂太郎 79
   Ⅰ 受容体とリガンド 80
   Ⅱ 細胞間の情報伝達様式 80
   Ⅲ 細胞内受容体 80
   Ⅳ 細胞膜受容体 81
   Ⅴ 細胞内情報伝達とリン酸化カスケード 82
   F 防御タンパク質-免疫の主役- 前野正夫 84
   Ⅰ 免疫とは 84
   Ⅱ 免疫担当細胞とそのはたらき 85
   Ⅲ 抗体,補体,サイトカイン 87
   Ⅳ MHC分子と抗原提示 88
   Ⅴ 粘膜免疫 88
   Ⅵ 免疫と疾患 89
   Ⅶ 臓器移植と免疫抑制剤 90
   Ⅷ 炎症と化学伝達物質 90
   G 構造タンパク質-構造外マトリックスの主成分- 前野正夫 92
   Ⅰ 結合組織 93
   Ⅱ 骨と軟骨 96
   2 遺伝子とその継承 磯川桂太郎 100
   A 遺伝情報を担う物質 101
   Ⅰ 核酸の構造 102
   Ⅱ 遺伝情報を担うDNA 102
   Ⅲ DNAの二重らせんと相補性 103
   B DNAの複製 105
   Ⅰ DNA複製の基本的な機構 106
   Ⅱ DNA複製フォーク 106
   Ⅲ DNAの不連続的な合成 106
   Ⅳ DNAプライマーゼ 107
   C DNA,染色体,ゲノム 108
   Ⅰ DNAと遺伝子の関係 109
   Ⅱ DNAの存在様式 109
   Ⅲ 染色体 109
   Ⅳ ゲノム 110
   D 遺伝するDNA・遺伝しないDNA 111
   Ⅰ 生殖細胞系列と体細胞系列 112
   Ⅱ 体細胞分裂とゲノムの分配 112
   Ⅲ 減数分裂による配偶子の形成 112
   Ⅳ 減数分裂におけるゲノムの分配 113
   Ⅴ 遺伝的多様性 113
   Ⅵ クローン動物 114
   3 遺伝子DNAの発現とタンパク質合成 磯川桂太郎 116
   A DNAからRNAへの転写 117
   Ⅰ RNAポリメラーゼ 117
   Ⅱ RNAの合成 117
   Ⅲ mRNA 118
   Ⅳ rRNA 119
   Ⅴ tRNA 120
   B RNAからタンパク質への翻訳 121
   Ⅰ 遺伝コード 122
   Ⅱ 翻訳ミスの校正 124
   Ⅲ シグナルペブチド 124
   C 遺伝子発現の調節 126
   Ⅰ 遺伝子発現の調節段階 126
   Ⅱ 転写調節のためのスイッチ 127
   Ⅲ 転写調節因子 127
   Ⅳ 大腸菌のラクトースオペロン 128
   Ⅴ 真核細胞での転写調節 128
   Ⅵ 転写調節因子それ自身の調節 130
   Ⅶ 特殊化した細胞をつくり出すしくみ 131
   Ⅷ クロマチン構造による遺伝子発現調節 131
   4 変化するDNA 磯川桂太郎 133
   A 変化と変異 134
   Ⅰ 複製過誤とDNAの損傷 135
   Ⅱ DNAの修復(repair)機構 135
   Ⅲ DNAの変異 136
   Ⅳ 変異の影響と意義 136
   B DNAの変化と進化 137
   Ⅰ 遺伝的な組換え 137
   Ⅱ 動く遺伝子 137
   Ⅲ 遺伝子の重複と遺伝子ファミリー 138
   Ⅳ エクソンのシャッフリング 138
   Ⅴ 分子進化(molecular evolution)の時計 138
   C 腫瘍と癌 139
   Ⅰ 発癌の機構 139
   Ⅱ 癌遺伝子 140
   Ⅲ 癌原遺伝子 141
   Ⅳ 癌原遺伝子から癌遺伝子への変化 141
   Ⅴ 癌抑制遺伝子 142
   D 遺伝病 143
   Ⅰ 染色体異常 143
   Ⅱ 狭義の遺伝病(分子病) 143
   Ⅲ 多因子遺伝病 144
   Ⅳ 遺伝子治療 145
   Ⅴ 遺伝子診断(DNA診断) 146
   5 遺伝子の操作 磯川桂太郎 147
   Ⅰ DNAを切り貼りする 147
   Ⅱ DNA断片を分離する 147
   Ⅲ DNA分子を見えるようにする 148
   Ⅳ 特定のDNAやRNAを検出する 148
   Ⅴ 遺伝子の図書館をつくる
   Ⅵ 遺伝子を釣りあげる 150
   Ⅶ DNAを増やす 151
   Ⅷ DNAの塩基配列を読む 152
   Ⅸ 遺伝子情報を蓄える 152
   Ⅹ タンパク質をつくらせる 153
    遺伝子を細胞に入れる 153
    遺伝子を動物に入れる 153
   ⅩⅢ 動物の中の特定の遺伝子を改変・破壊する 154
   ⅩⅣ mRNAをだまらせる-RNA干渉 155
3章 生命現象と代謝
   1 生命現象を支える臓器と栄養素 前野正夫 158
   A 臓器のはたらき 159
   Ⅰ 脳 159
   Ⅱ 筋肉 160
   Ⅲ 脂肪組織 161
   Ⅳ 肝臓 161
   Ⅴ 腎臓 162
   Ⅵ 血液 164
   B 綱胞の活動を支える物質 165
   Ⅰ エネルギーの通貨としてのATP 165
   Ⅱ ATPの構造 165
   Ⅲ ATPの合成と分解 166
   Ⅳ 酵素によるエネルギー変換 166
   C 栄譲素の消化と吸収 167
   Ⅰ 糖質の消化と吸収 168
   Ⅱ タンパク質の消化と吸収 168
   Ⅲ 脂質の消化と吸収 169
   2 生体分子の代謝 前野正夫 170
   A 糖質の代謝 171
   Ⅰ 糖質の主な分解過程とATPの生成 172
   Ⅱ 糖新生系 175
   Ⅲ グリコーゲンの合成と分解 176
   Ⅳ 五炭糖リン酸回路(ペント-スリン酸回路) 176
   B 脂質の代謝 178
   Ⅰ 脂質の分解 179
   Ⅱ 脂質の合成 181
   C タンパク質の繊謝 183
   Ⅰ アミノ酸の分解 184
   Ⅱ 尿素回路 185
   Ⅲ アミノ酸の生合成 186
   Ⅳ タンパク質の生合成 187
   Ⅴ 生体成分合成へのアミノ酸の利用 187
   D ヌクレオチドの代謝 189
   Ⅰ ヌクレオチドの生合成 189
   Ⅱ ヌクレオチドの分解 191
   E 生活習慣病 192
   Ⅰ 糖尿病 192
   Ⅱ 高脂血症 193
   Ⅲ 高血圧 193
   Ⅳ 動脈硬化症 194
   Ⅴ 虚血性心疾患 194
   Ⅵ 脳血管疾患 194
   Ⅶ 肥満 195
   Ⅷ メタボリック症候群 196
付録 197
索引 199
Column
   幹細胞と再生医療 13
   ミトコンドリアDNAが明かす人類の起源 21
   接着複合体(junctional complex) 27
   リン酸化とは…? 35
   無機質とミネラル 42
   プラークとは 52
   環境ホルモン!? 68
   血液って液体? 76
   能動輸送と受動輸送 78
   キナーゼ活性には… 82
   樹状細胞 85
   ゲノムプロジェクト 100
   メンデルの法則 102
   構成物質 123
   ホメオチック遺伝子 128
   エピジェネティクス 132
   対立遺伝子 144
   血液サラサラは健康の源 164
   ゆっくりとした運動を長時間するとどうして体脂肪が減るの? 180
   飢餓時や糖尿病患者の血液に脂肪酸とケトン体が増加する理由 193
   脂肪肝になるメカニズム 194
   肥満には2つのタイプがある 195
改訂第2版 序 前野正夫
初版 序 前野正夫
1章 生体の構成要素
38.

図書

図書
田沼靖一, 林秀徳, 本島清人編著 ; 田沼靖一 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2006.6  vii, 252p ; 26cm
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
白石文秀著
出版情報: 東京 : 産業図書, 2006.9  vi, 201p ; 21cm
所蔵情報: loading…
40.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
池田和正著
出版情報: 東京 : オーム社, 2006.10  v, 412p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 性化学とはどんな学問か? 1
第1章 糖質の構造 19
第2章 糖質の代謝 49
第3章 核酸の構造 117
第4章 核酸関連物質の代謝 143
第5章 蛋白質の化学構造 195
第6章 蛋白質関連物質の代謝 231
第7章 酵 素 261
第8章 脂質の構造と性質 297
第9章 脂質の代謝 331
第10章 ビタミン 371
索引 405
序章 性化学とはどんな学問か? 1
第1章 糖質の構造 19
第2章 糖質の代謝 49
41.

図書

図書
レーニンジャー, ネルソン, コックス [著] ; 川嵜敏祐, 中山和久編集
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2006.10-2007.2  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
Charlotte W. Pratt, Kathleen Cornely [著] ; 須藤和夫 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2006.12  xvi, 555p ; 28cm
所蔵情報: loading…
43.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
D. Voet, J.G. Voet, C.W. Pratt著 ; 田宮信雄 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2007.1  xii, 758p ; 30cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I. 生化学の基礎
   1. 生命の化学
   2. 水の性質
II. 生体分子
   3. ヌクレオチド,核酸,遺伝情報
   4. アミノ酸
   5. タンパク質の一次構造
   6. タンパク質 : 三次元構造
   7. タンパク質の機能I : ミオグロビンとヘモグロビン
   8. 単糖と多糖
   9. 脂質と生体膜
   10. 膜輸送
III. 酵素
   11. 酵素触媒
   12. 酵素の反応速度論,阻害,調節
IV. 代謝
   13. 代謝
   14. グルコースの異化代謝
   15. グリコーゲン代謝と糖新生
   16. クエン酸サイクル
   17. 電子伝達と酸化的リン酸化
   18. 光合成
   19. 脂質代謝
   20. アミノ酸代謝
   21. 哺乳類燃料分子の代謝 : 組織化と調節
   22. ヌクレオチド代謝
V. 遺伝子の発現と複製
   23. 核酸の構造
   24. DNA : 複製,修復,組換え
   25. 転写とRNAプロセシング
   26. 翻訳
   27. 遺伝子発現の調節
   28. タンパク質の機能II : 細胞骨格,モータータンパク,抗体
I. 生化学の基礎
   1. 生命の化学
   2. 水の性質
44.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
McMurry, Castellion, Ballantine [著] ; 菅原二三男監訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2007.1  3冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 物質と生命 2
   1.1 化学:中心の科学 3
   1.2 物質の三態 5
   1.3 物質の分類 6
   1.4 化学反応の例 7
   Application:化学物質,その毒性とリスク 8
   1.5 化学の元素と表記 9
   1.6 元素と周期表 11
   Application:水銀と水銀毒 13
   要約:章の目標と復習 14
   KEYWORDS 14
   基本概念を理解するために 15
   補充問題 15
2 化学の計量 18
   2.1 物理量 19
   2.2 質量の測定 21
   2.3 長さと体積の測定 22
   2.4 計量と有効数字 23
   Application:薬剤師の単位 25
   2.5 科学的記数法 25
   Application:10の累乗 27
   2.6 概数 28
   2.7 問題の解法:計量単位の変換 30
   2.8 問題の解法:解答の評価 31
   Application:肥満:やっかいな問題 34
   2.9 温度の測定 34
   2.10 エネルギーと熱の単位 36
   2.11 密度 37
   Application:体脂肪測定 39
   2.12 比重 40
   要約:章の目標と復習 41
   KEYWORDS 41
   基本概念を理解するために 42
   補充問題 43
3 原子と周期表 46
   3.1 原子説 47
   3.2 元素と原子番号 50
   3.3 同位体と原子量 51
   Application:原子は実在するか? 53
   3.4 周期表 54
   3.5 族の特質 56
   Application:元素の起源 58
   3.6 原子の電子構造 59
   3.7 電子配置 61
   3.8 電子配置と周期表 65
   Application:原子と光 66
   Connection:美術の修復家 68
   要約:章の目標と復習 71
   KEYWORDS 71
   基本概念を理解するために 72
   補充問題 73
4 イオン化合物 74
   4.1 イオン 77
   4.2 周期的性質とイオン形成 79
   4.3 イオン結合 81
   4.4 イオン化合物の性質 82
   4.5 イオンとオクテット則 82
   Appiication:鉱物(ミネラル)と宝石 84
   4.6 電子点式表記 85
   4.7 一般的な元素のイオン 86
   4.8 イオンの命名 88
   Application:塩 89
   4.9 多原子イオン 90
   4.10 イオン化合物の化学式 91
   Application:生物学的に重要なイオン 92
   4.11 イオン化合物の命名 94
   4.12 H+およびOH-イオン:酸塩基概論 96
   Application:骨粗鬆症 98
   Connection:理学療法士 99
   要約:章の目標と復習 101
   KEYWORDS 101
   基本概念を理解するために 102
   補充問題 103
5 分子化合物 106
   5.1 共有結合 107
   5.2 共有結合と周期表 110
   5.3 多重共有結合 113
   5.4 配位共有結合 115
   Application:一酸化炭素:驚くべき分子 116
   5.5 分子式とルイス構造 117
   5.6 ルイス構造の描き方 117
   5.7 分子の形 122
   Application:巨大分子 127
   5.8 極性共有結合と電気陰性度 128
   5.9 極性分子 130
   5.10 二元分子化合物の命名法 132
   Appiication:ダマセノン,そのほかの名前で甘く感じるだろうか? 134
   5.1 分子化合物の性質 134
   要約:章の目標と復習 135
   KEYWORDS 135
   基本概念を理解するために 136
   補充問題 137
6 化学反応:分類と質量の関係 142
   6.1 化学反応式 143
   6.2 化学反応式を釣り合わせる 145
   6.3 アボガドロ定数とモル 148
   Application:ベン・フランクリンはアボガトロ定数のおよその値を求めることができたのだろうか? 152
   6.4 グラムとモルの変換 153
   6.5 モルの関係と化学反応式 155
   6.6 質量の関係と化学反応式 156
   6.7 収率 158
   6.8 化学反応の分類 161
   6.9 沈殿反応と溶解度の指針 162
   Appiication:通風と腎臓結石:可溶性の問題 163
   6.10 酸,塩基,中和反応 164
   6.11 酸化還元反応 165
   Application:電池 170
   6.12 酸化還元反応の識別 171
   Application:写真:一連の酸化還元反応 173
   6.13 真イオン反応式 174
   要約:章の目標と復習 176
   KEYWORDS 176
   基本概念を理解するために 177
   補充問題 178
7 化学反応:エネルギー,速度および平衡 184
   7.1 エネルギーと化学結合 185
   7.4 化学反応における熱の変化 186
   7.3 発熱および吸熱反応 187
   Application:食品からのエネルギー 190
   7.4 化学反応がおきるのはなぜか?自由エネルギー 191
   7.5 化学反応はどのようにおきるか?反応速度 195
   7.6 反応速度におよぼす温度,濃度,触媒の影響 197
   Application:体温の調節 200
   7.7 可逆反応と化学平衡 200
   7.8 平衡式と平衡定数 202
   7.9 ルシャトリエの法則:平衡におよぼす条件変化の影響 205
   Application:窒素固定 209
   要約:章の目標と復習 210
   KEYWODRS 210
   基本概念を理解するために 211
   補充問題 212
8 気体,液体,固体 216
   8.1 物質の状態とその変化 217
   8.2 気体と気体分子運動論 220
   8.3 圧力 221
   8.4 ボイルの法則:体積と圧力の関係 224
   Application:血圧 225
   8.5 シャルルの法則:体積と温度の関係 227
   8.6 ゲイ-リュサックの法則:圧力と温度の関係 229
   8.7 ボイル-シャルルの法則 230
   8.8 アボガドロの法則:体積と物質量の関係 231
   8.9 理想気体の法則 232
   8.10 分圧とドルトンの法則 234
   Application:温室効果ガスと地球温暖化 236
   8.11 分子間相互作用 237
   8.12 液体 242
   8.13 水:独特な液体 243
   8.14 固体 244
   8.15 状態変化 246
   Application:人工関節のためのバイオマテリアル 247
   Appiication:環境に優しい溶媒としてのCO2 248
   Connection:呼吸療法士 248
   要約:章の目標と復習 251
   KEYWORDS 251
   基本概念を理解するために 252
   補充問題 253
9 溶液 258
   9.1 混合物と溶液 259
   9.2 溶解の過程 261
   9.3 固体水和物 263
   9.4 溶解度 264
   9.5 溶解度に対する温度の効果 265
   9.6 溶解度に対する圧力の効果:ヘンリーの法則 266
   9.7 濃度の単位 269
   Application:呼吸と酸素輸送 270
   9.8 希釈 277
   9.9 溶液中のイオン:電解質 280
   9.10 体液中の電解質:当量とミリ当量 281
   9.11 溶液の性質 283
   Application:電解質,水分補給,スポーツドリンク 284
   9.12 浸透と浸透圧 287
   9.13 透析 289
   Application:時限放出型薬剤 290
   要約:章の目標と復習 201
   KEYWORDS 291
   基本概念を理解するために 292
   補充問題 293
10 酸と塩墓 298
   10.1 水溶液中の酸と塩基 299
   10.2 代表的な酸と塩基 300
   10.3 酸と塩基のBronsted-Lowryの定義 301
   10.4 酸および塩基としての水 305
   10.5 代表的な酸-塩基反応 305
   Application:潰瘍と制酸薬 307
   10.6 酸と塩基の強さ 308
   10.7 酸解離定数 311
   10.8 水の解離 312
   10.9 水溶液中の酸性度の測定:pH 313
   10.10 pHを使った作業 315
   10.11 実験室での酸性度の決定 317
   Application:体液のpH 318
   10.12 緩衝液 318
   10.13 体内での緩衝液 321
   Application:体の中の緩衝液:アシドーシスとアルカローシス 323
   10.14 酸と塩基の当量 324
   10.15 滴定 326
   Application:酸性雨 328
   10.16 塩溶液の酸'性度と塩基性度 328
   要約:章の目標と復習 330
   KEYWORDS 330
   基本概念を理解するために 332
   補充問題 333
11 核化学 336
   11.1 核反応 337
   11.2 放射能の発見とその性質 338
   11.3 安定同位体と放射性同位体 339
   11.4 核崩壊 340
   11.5 放射性核種の半減期 345
   App1ication:放射能の医学利用 346
   11.6 放射性崩壊系列 348
   11.7 電離放射線 349
   11.8 放射線の検出 351
   11.9 放射線量の単位 352
   Application:食品への放射線照射 353
   11.10 人工核変換 355
   11.11 核分裂と核融合 356
   Application:画像診断 357
   Application:放射線炭素を用いた古代遺物の年代測定 358
   Connection:核医学技師 358
   要約:章の目標と復習 361
   KEYWORDS 361
   基本概念を理解するために 362
   補充問題 363
補遺
   A. 科学的記数法 A-1
   B. 換算表 A-5
   C. Henderson-Hasselbalch式とアミノ酸 A-6
   用語解説 A-8
   問題の解答 A-18
   索引 A-29
12 アルカン:有機化学のはじめの一歩 366
   12.1 有機分子の性質 367
   12.2 有機分子の族:官能基 370
   12.3 有機分子の構造:アルカンと異性体 374
   12.4 有機構造の描き方 377
   Application:天然と合成 378
   12.5 有機分子の形 379
   12.6 アルカンの命名法 381
   Application:分子の形を表示する 383
   12.7 アルカンの性質 388
   12.8 アルカンの反応 389
   12.9 シクロアルカン 390
   Application:石油 391
   12.10 シクロアルカンの描き方と命名法 392
   要約:章の目標と復習 394
   KEYWORDS 394
   反応の要約 395
   基本概念を理解するために 395
   補充問題 396
13 アルケン,アルキン,および芳香族化合物 400
   13.1 アルケンとアルキン 402
   13.2 アルケンとアルキンの命名法 402
   13.3 アルケンの構造:シスートランス異性 406
   Application:視覚の化学 409
   13.4 アルケンとアルキンの性質 410
   13.5 有機反応の種類 410
   13.6 アルケンとアルキンの反応 412
   13.7 アルケンの付加反応はどのようにおきるか 419
   13.8 アルケンポリマ- 420
   13.8' Die1s-Alder反応:共役ジエンの反応(訳者補遺) 423
   13.9 芳香族化合物とベンゼンの構造 423
   Application:ポリマーの応用-貨幣 424
   Application:多環式芳香族化合物と発がん 426
   13.10 芳香族化合物の命名法 427
   13.11 芳香族化合物の反応 433
   Application:色が見える理由 431
   要約:章の目標と復習 432
   KEYWORDS 432
   反応の要約 433
   基本概念を理解するために 434
   補充問題 435
14 酸素,硫黄あるいはハロゲン含有化合物 440
   14.1 アルコール,フェノールおよびエーテル 441
   14.2 一般的なアルコール 443
   14.3 アルコールの命名 444
   14.4 アルコールの性質 447
   14.5 アルコールの反応 448
   Application:薬として毒としてのエタノール 453
   14.6 フェノール 454
   14.7 アルコールとフェノールの酸性度 455
   Application:抗酸化剤としてのフェノール 456
   14.8 エーテル 457
   14.9 チオールとジスルフィド 459
   Application:吸入麻酔剤 460
   14.10 含ハロゲン化合物 462
   Application:クロロフルオロ炭素とオゾンホール 463
   Connection:資源保護官 464
   要約:章の目標と復習 466
   KEYWORDS 466
   反応の要約 466
   基本概念を理解するために 467
   補充問題 468
15 アミン 472
   15.1 アミン 473
   Application:化学情報 478
   15.2 アミンの性質 480
   15.3 含窒素複素環化合物 481
   15.4 アミンの塩基性 483
   Application:一酸化窒素(NO):大きな可能性を秘めた小さな分子 484
   15.5 アミン塩 486
   Application:体液中の有機化合物とその“溶解性スイッチ” 487
   15.6 植物中のアミン:アルカロイド 489
   Appiication:毒物学 490
   要約:章の目標と復習 491
   KEYWORDS 491
   反応の要約 492
   基本概念を理解するために 492
   補充問題 493
16 アルデヒドとケトン 496
   16.1 カルボニル基 497
   16.2 アルデヒドとケトンの命名法 500
   16.3 アルデヒドとケトンの性質 501
   Application:昆虫の化学戦争 502
   16.4 代表的なアルデヒドとケトン 504
   Application:バニラ:最上級品はどれか? 505
   16.5 アルデヒドの酸化 507
   16.6 アルデヒドとケトンの還元 508
   Application:有毒か無毒か 510
   16.7 アルコールの付加:ヘミアセタールとアセタール 512
   Connection:色の味 518
   要約:章の目標と復習 519
   KEYWORDS 520
   反応の要約 520
   基本概念を理解するために 521
   補充問題 522
17 カルボン酸と誘導体 526
   17.1 カルボン酸とその誘導体:性質と名称 528
   17.2 一般的なカルボン酸 537
   17.3 カルボン酸の酸性度 539
   Application:肌に使う有機酸 541
   Application:有機酸塩の食品添加物 542
   17.4 カルボン酸の反応:エステルとアミドの形成 543
   17.5 アスピリンとカルボン酸の誘導体(市販薬) 546
   17.6 エステルとアミドの加水分解 549
   17.7 ポリアミドとポリエステル 552
   17.8 リン酸誘導体 553
   Application:ケプラー:命を守るポリマー 554
   要約:章の目標と復習 557
   KEYWORDS 557
   反応の要約 558
   基本概念を理解するために 559
   補充問題 560
   索引 A-31
18 アミノ酸とタンパク質:生化学のはじめの一歩 566
   18.1 生化学 567
   18.2 タンパク質の構造と機能:概論 568
   18.3 アミノ酸 571
   18.4 アミノ酸の酸-塩基性 573
   Application:健康と疾病の栄養学 574
   18.5 対称性 576
   18.6 分子の対称性とアミノ酸 577
   18.7 タンパク質の一次構造 580
   Application:食物中のタンパク質 584
   18.8 タンパク質の形を決める相互作用 585
   Application:電気泳動によるタンパク質の分析 589
   18.9 タンパク質の二次構造 590
   18.10 タンパク質の三次構造 592
   18.11 タンパク質の四次構造 594
   18.12 タンパク質の化学的性質 597
   Application:コラーゲン-2つの病気の話 598
   Application:プリオン:病気を引き起こすタンパク質 600
   Connection:食品とハイテクノロジー 602
   要約:章の目標と復習 603
   KEYWORDS 603
   基本概念を理解するために 605
   補充問題 605
19 酵素とビタミン 610
   19.1 酵素による触媒作用 611
   19.2 酵素の補助因子 613
   19.3 酵素の分類 614
   Application:鉛の毒性と解毒剤 615
   Application:バイオ触媒:食品と化学物質 618
   19.4 酵素の作用機構 619
   19.5 酵素の活性におよぼす濃度の影響 622
   19.6 酵素の活性におよぼす温度とpHの影響 623
   Application:Extremozymes-極限環境の酵素 625
   Application:医療診断の酵素 626
   19.7 酵素の制御:フィードバックとアロステリック制御 627
   19.8 酵素の制御:阻害 629
   19.9 酵素の制御:共有結合の修飾と遺伝子制御 632
   Application:薬としての酵素阻害剤 634
   19.10 ビタミン 635
   Application:ビタミン,ミネラル,食品のラベル 640
   要約:章の目標と復習 641
   KEYWORDS 641
   基本概念を理解するために 642
   補充問題 643
20 化学メッセンジャー:ホルモン,神経伝達物質,薬物 646
   20.1 メッセンジャー分子 647
   20.2 ホルモンと内分泌系 648
   Application:ホメオスタシス 650
   20.3 ホルモンの作用:エピネフリンと闘争・逃避 652
   20.4 ホルモンとしてのアミノ酸誘導体とポリペプチド 654
   20.5 ステロイドホルモン 656
   20.6 神経伝達物質 658
   Application:植物ホルモン 659
   20.7 神経伝達物質の作用:アセチルコリンとアゴニストおよびアンタゴニスト 661
   20.8 ヒスタミンと抗ヒスタミン薬 663
   20.9 セロトニン,ノエルエピネフリン,ドーパミン 664
   Application:この小さなカエルから・・・ 666
   20.10 神経ペプチドと鎮痛 668
   20.11 薬物探索と分子設計 669
   要約:章の目標と復習 672
   KEYWORDS 672
   基本概念を理解するために 673
   補充問題 673
21 生化学エネルギーの発生 676
   21.1 エネルギーと生命 677
   21.2 エネルギーと生化学反応 678
   Application:太陽のない世界 681
   21.3 細胞とその構造 681
   21.4 代謝とエネルギー生産の概要 684
   21.5 代謝の方法:ATPとエネルギー伝達 686
   21.6 代謝の方法:代謝経路と共役反応 688
   Application:基礎代謝 690
   21.7 代謝の方法:酸化型,還元型補酵素 691
   21.8 クエン酸回路 693
   21.9 電子伝達系とATP生産 697
   Application:未完成のエネルギー:酸化的リン酸化の遮断薬と脱共役剤 700
   21.10 有害な酸素副産物と抗酸化ビタミン 701
   Application:植物と光合成 703
   要約:章の目標と復習 704
   KEYWORDS 704
   基本概念を理解するために 705
   補充問題 706
22 炭水化物 710
   22.1 炭水化物の概要 711
   22.2 炭水化物の対称性 713
   22.3 糖類のD型とL型:糖分子の表示 715
   Application:市場に見るキラリティー 717
   22.4 グルコースとほかの単糖類の構造 719
   22.5 重要な単糖類 723
   Application:食物中の炭水化物 724
   22.6 単糖類の反応 727
   22.7 二糖類 730
   Application:細胞壁:強固な防御システム 732
   22.8 さまざまな炭水化物 734
   22.9 重要な多糖類 737
   Application:細胞表面の炭水化物と血液型 738
   Application:食物繊維 741
   要約:章の目標と復習 742
   KEYWORDS 742
   基本概念を理解するために 744
   補充問題 745
23 炭水化物の代謝 748
   23.1 炭水化物類の消化 749
   23.2 グルコースの代謝:概要 750
   23.3 解糖 752
   23.4 ほかの糖の解糖系への導入 756
   Application:虫歯 757
   23.5 ピルビン酸の行方 758
   23.6 グルコースの完全異化とエネルギー生産 760
   Application:微生物発酵:今と昔 761
   23.7 グルコース代謝とエネルギー生産の調節 762
   23.8 絶食や飢餓における代謝 762
   23.9 糖尿病における代謝 764
   23.10 グリコーゲン代謝:グリコーゲン合成とグリコーゲン分解 765
   Application:糖尿病の診断とモニター 766
   Application:ランニングの生化学 768
   23.11 糖新生:非炭水化物類からのグルコース 770
   Applicaticn:多糖類―何のために有用? 771
   Connection:栄養士 772
   要約:章の目標と復習 773
   KEYWORDS 773
   基本概念を理解するために 774
   補充問題 775
24 脂質 778
   24.1 脂質の構造と分類 779
   24.2 脂肪酸とそのエステル 781
   Applicaticn:食餌中の脂質 785
   24.3 油脂の性質 786
   24.4 トリアシルグリセロールの化学反応 788
   Applicaticn:洗剤 790
   24.5 細胞膜脂質:リン脂質と糖脂質 791
   Applicaticn:バターとその代替品 796
   24.6 細胞膜脂質:コレステロール 797
   24.7 細胞膜の構造 798
   Applicaticn:健康と美容のためのリポソーム 799
   24.8 細胞膜を横断する輸送 801
   24.9 イコサノイド:プロスタグランジンとロイコトリエン 803
   要約:章の目標と復習 804
   KEYWORDS 804
   基本概念を理解するために 806
   補充問題 806
25 脂質の代謝 810
   25.1 トリアシルグリセロールの消化 811
   25.2 脂質輸送のためのリポタンパク質 813
   Applicaticn:脂質とアテローム性動脈硬化 815
   25.3 トリアシルグリセロールの代謝:概要 816
   Applicaticn:脂質の貯蔵:よいことかそれとも? 818
   25.4 トリアシルグリセロールの貯蔵と流動化 819
   25.5 脂肪酸の酸化 820
   25.6 脂肪酸の酸化のエネルギー 822
   25.7 ケトン体とケトアシドーシス 823
   Applicaticn:肝臓,代謝系のクリーニングハウス 825
   25.8 脂肪酸の生合成 826
   要約:章の目標と復習 828
   KEYWORDS 828
   基本概念を理解するために 829
   補充問題 830
26 核酸とタンパク質の合成 832
   26.1 DNA,染色体および遺伝子 833
   26.2 核酸の構成成分 834
   26.3 核酸鎖の構造 839
   26.4 DNAの塩基対:ワトソン-クリックモデル 841
   26.5 核酸と遺伝 844
   26.6 DNAの複製 845
   Applicaticn:ウイルスとエイズ 846
   26.7 RNAの構造と機能 849
   26.8 転写:RNA合成 850
   26.9 遺伝暗号 853
   App1ication:“鳥インフルエンザ”:つぎの伝染病か? 854
   26.10 翻訳:tRNAとタンパク質の合成 856
   要約:章の目標と復習 859
   KEYWORDS 859
   基本概念を理解するために 861
   補充問題 862
27 ゲノム科学 864
   27.1 ヒトゲノム地図 865
   27.2 染色体を探る 867
   Applicaticn:そのゲノムは誰のもの? 868
   27.3 突然変異と多型 870
   27.4 組換えDNA 873
   Applicaticn:セレンディピティとPCR 874
   Application:DNAフィンガープリント法 876
   27.5 ゲノム科学:その利用 877
   Connection:科捜研 880
   要約:章の目標と復習 883
   KEYWORDS 884
   基本概念を理解するために 884
   補充問題 884
28 タンパク質とアミノ酸代謝 886
   28.1 タンパク質の消化 887
   28.2 アミノ酸の代謝:概要 888
   28.3 アミノ酸の異化作用:アミノ基 890
   28.4 尿素回路 892
   Application:痛風の経路 894
   28.5 アミノ酸の異化作用:炭素原子 896
   28.6 非必須アミノ酸の生合成 896
   Applicaticn:必須アミノ酸の重要性と欠乏による影響 898
   要約:章の目標と復習 900
   KEYWORDS 900
   基本概念を理解するために 901
   補充問題 901
29 体液 904
   29.1 体内水分と溶解物 905
   29.2 体液のバランス 908
   29.3 血液 909
   29.4 血紫タンパク質,白血球および免疫 912
   Applicaticn:血液脳関門(BBB) 914
   29.5 血液凝固 916
   29.6 赤血球と血液内ガス 917
   29.7 腎臓と尿の生成 921
   29.8 尿の組成と機能 922
   Applicaticn:臨床検査の自動化 923
   Connection:獣医の臨床検査技師 924
   要約:章の目標と復習 925
   KEYWORDS 925
   基本概念を理解するために 926
   補充問題 927
   C. Henderson-Hasse1balch式とアミノ酸 A-6
   問題の解説A-18
   索引 A-355
1 物質と生命 2
   1.1 化学:中心の科学 3
   1.2 物質の三態 5
45.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
William H. Elliott, Daphne C. Elliott [著] ; 清水孝雄, 工藤一郎訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2007.2  xxi, 520p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ部 生命の基本原理
1章 生命現象の分子的理解 3
   分子レベルでみた生命活動 3
   細胞は物理や化学の法則に支配されている-エネルギーサイクル 3
   細胞内の分子の種類 4
   タンパク質 5
   タンパク質の進化 6
   DNA (デオキシリボ核酸) 7
   タンパク質による分子認識 9
   非共有結合 9
   生命の起源は? 9
   “オミクス”と新しい時代の生化学、分子生物学 10
   要約 11
   参考文献 12
2章 細胞とウイルス 13
   細胞がすべての生命体の構成単位である 13
   生物の分類と細胞の構造 13
   幹細胞 18
   細胞分裂 18
   ウイルス 21
   要約 23
   参考文献 23
   第2章の問題 23
3章 生化学におけるエンルギー的考察 24
   食物の分解はどのように細胞のエネルギー産生と共役するか 27
   共有結合と非共有結合 34
   付録 : 緩衝液とpKa 値 36
   要約 37
   参考文献 38
   第3章の問題 38
Ⅱ部 タンパク質と膜の構造と機能
4章 タンパク質の構造 41
   いろいろなレベルのタンパク質の構造-一次構造、二次構造、三次構造、四次構造 45
   タンパク質の相同性と進化 50
   タンパク質のドメイン 50
   細胞外マトリックスタンパク質 52
   Box4.1 コラーゲンが関係する遺伝病 54
   ミオグロビンとヘモグロビン - タンパク質の構造と機能の関係 57
   Box4.2 鎌状赤血球貧血とサラセミア 62
   要約 62
   参考文献 63
   第4章の問題 64
5章 タンパク質研究法 65
   タンパク質の精製 65
   タンパク質のアミノ酸配列決定法 69
   タンパク質の三次元構造の決定 70
   質量分析によるタンパク質の分析 71
   プロテオミクスと質量分析 73
   バイオインフォマティクスとデータベース 74
   付録 : タンパク質データバンク (PDB) を用いたタンパク質の構造決定法 75
   要約 77
   参考文献 78
   第5章の問題 78
6章 酵素 79
   酵素触媒 79
   酵素反応速度論 81
   酵素の一般的性質 83
   酵素タンパク質に触媒機能を付与する構造上の特徴は何か 85
   要約 90
   参考文献 90
   第6章の問題 91
7章 細胞膜と膜タンパク質 92
   膜をつくる基本の脂質構成体 92
   膜タンパク質と膜のデザイン 99
   何が膜内在性タンパク質を脂質二重層にとどめているのか 99
   膜の機能 101
   Box7.1 強心配糖体 103
   Box7.2 コリンエステラーゼ阻害薬とアルツハイマー病 106
   Box7.3 膜を標的とする抗生物質 112
   要約 112
   参考文献 113
   第7章の問題 113
8章 筋収縮、細胞骨格、モーター分子 114
   筋収縮 114
   筋細胞の種類とエネルギーの共給 114
   Box8.1 筋ジストロフィー 116
   横紋随意筋の収縮はどのように制御されているか 119
   Box8.2 悪性高熱症 120
   平滑筋は横紋筋と構造や制御がどのように異なっているのか 120
   細胞骨格 121
   非筋細胞におけるアクチンとミオシンの役割 122
   微小管、細胞運動、細胞内輸送 123
   Box8.3 細胞骨格に作用する薬剤 125
   中間径フィラメント 126
   要約 127
   参考文献 127
   最8章の問題 128
Ⅲ部 代謝
9章 食物の消化、吸収、組織への配布、食欲の調節 131
   食物成分の化学 131
   消化と吸収 131
   タンパク質の消化と吸収 133
   炭水化物の消化と吸収 135
   脂肪の消化と吸収 137
   体内での食物成分の貯蔵 139
   食物摂取の調節-食欲調節 143
   要約 145
   参考文献 146
   第9章の問題 146
10章 栄養素の輸送、貯蔵、動員に関する生化学 148
   グルコースの体内の移動 148
   Box 10.1 ウリジルトランスフェラーゼとガラクトース血症 155
   エネルギー供給源としてのアミノ酸の体内における移動 155
   脂肪とコレステロールの体内での輸送 155
   脂肪とコレステロールの体内での利用 156
   細胞内でのコレステロールのホメオスタシス 160
   Box 10.2 コレステロール合成の阻害剤 160
   要約 161
   参考文献 162
   第10章の問題 162
11章 食物成分からエネルギーを生産する反応の原理 163
   グルコースからエネルギーの生産 165
   脂肪の酸化でエネルギーを生産する反応 170
   アミノ酸の酸化でエネルギーを生産する反応 171
   燃料の互換性 171
   Box11.1 ビタミンについての概説 172
   要約 172
   第11章の問題 173
12章 解糖系、クエン酸回路、電子伝達系を構築している個々の反応 174
   第一段階 : 解糖系 174
   ビルビン酸のアセチルCoAへの変換-クエン酸回路へ入る前に起こる反応 180
   第二段階 クエン酸回路 182
   第三段階 NADHとFADH₂から酸素に電子を運搬する電子伝達系 188
   Box12.1 酸化的リン酸化の阻害剤 199
   要約 199
   参考文献 200
   第12章の問題 201
13章 脂肪からのエネルギー産生 202
   脂肪酸からアセチル CoA への転換の仕組み 202
   不飽和脂肪酸の酸化 204
   脂肪分解に由来するアセチル CoA はつねにクエン酸回路に流れるか 205
   奇数個炭素に脂肪酸の酸化 206
   脂肪酸のペルオキシソームでの酸化 206
   要約 207
   参考文献 207
   第13章の問題 207
14章 脂肪および関連化合物の合成 208
   脂肪合成の機構 208
   不飽和指数酸の合成 212
   Box14.1 ω脂肪酸と食物 212
   脂肪酸からのトリアシルグリセロールの合成 213
   新しい膜脂質二重層の合成 213
   プロスタグランジンと関連化合物の合成 216
   Box14.2 非ステロイド性抗炎症薬 217
   要約 218
   参考文献 219
   第14章の問題 219
15章 グルコースの合成 (糖新生) 220
   要約 225
   参考文献 226
   第15章の問題 226
16章 代謝調節の戦略および糖・脂肪代謝での応用 227
   なぜ調節する必要があるのか 227
   酵素活性の調節 228
   酵素のアロステリック調節 229
   リン酸化による酵素活性の調節 231
   ホルモンによる代謝調節の一般的な性質 232
   炭水化物の代謝調節 234
   脂肪酸の酸化と合成の調節 243
   要約 247
   参考文献 248
   第16章の問題 249
17章 ペントースリン酸経路-グリコース酸化の別経路としての存在意義 250
   Box17.1 なぜ赤血球はペントースリン酸経路をもっているか 253
   要約 254
   参考文献 254
   第17章の問題 254
18章 光合成-水の電子エネルギーレベルを上げる 255
   光合成の光依存的な反応 256
   光合成の暗反応 260
   要約 263
   参考文献 264
   第18章の問題 264
19章 アミノ酸代謝 265
   生態の窒素平衡 266
   アミノ酸の代謝反応 266
   アミノ酸の合成 272
   グリシンからのヘムの合成 272
   Box19.1 急性間欠性ポルフィリン症 273
   尿素回路 275
   要約 278
   参考文献 279
   第19章の問題 279
20章 酵素による生体防御 280
   血液凝固 280
   摂取した外来化学物質への防御機構 (生体異物) 283
   自分自身がもっているプロテアーゼに対する防御 285
   活性酸素に対する防御 286
   グルタチオンベルオキシダーゼ-グルタチオンレダクターゼの系 287
   低酸素症 (酸素レベルの低い状態) への防御 287
   要約 289
   参考文献 290
   第20章の問題 290
21章 ヌクレオチドの合成と代謝 291
   ヌクレオチドの構造と命名 291
   プリンあるいはピリミジンヌクレオチドの生合成 292
   業酸欠乏の医学的な影響 300
   要約 301
   参考文献 302
   第21章の問題 302
IV部 情報の貯蔵と利用
22章 DNAとゲノム 305
   核酸とは何か 305
   DNA の一次構造 305
   DNA は核の中にいかに詰め込まれているか 311
   分子レベルでいうと遺伝子とは何か 313
   要約 316
   参考文献 317
   第22章の問題 317
23章 DNA 複製、修復そして組換え 318
   DNA 複製の一般原則 318
   大腸菌におけるDNA 複製開始の調節 319
   真核生物でのDNA 複製の開始 319
   DNA 二重らせんの巻き戻しと超らせんの形成 319
   DNA ポリメラーゼに触媒される基礎的酵素反応 322
   新しいDNA 鎖の伸長はどう開始されるか 323
   DNA 複製における方向性の問題 323
   DNA 複製の精度はいかに保たれているか 327
   大腸菌におけるDNA 損傷の修復 330
   真核生物の複製フォーク装置 331
   真核生物におけるDNA 損傷の修復 333
   上記のやりかたはDNA 合成の唯一の機構であろうか 334
   相同組換え 335
   要約 337
   参考文献 337
   第23章の問題 338
24章 遺伝子の転写とその調節 339
   メッセンジャーRNA 339
   大腸菌における転写 341
   真核生物における転写 345
   リボザイムとRNA の自己スプライシング 347
   真核生物における転写の開始とその調節 349
   転写メディエーターの発見 355
   真核生物のRNA ポリメラーゼII 355
   mRNA の安定性と遺伝子発現の調節 356
   ミトコンドリアにおける転写 358
   タンパク質をコードしない遺伝子 358
   DNA 結合タンパク質の構造 358
   要約 360
   参考文献 361
   第24章の問題 363
25章 タンパク質合成と制御されたタンパク質分解 364
   タンパク質合成の基本的過程 364
   リボソーム 369
   翻訳の開始 369
   翻訳の開始が終了すると、つぎは伸長である 371
   大腸リボソーム上でのトランスロケーションの機構 373
   Box25.1 抗生物質や毒素のタンパク質合成に与える作用 374
   大腸菌におけるタンパク質合成の終結 374
   真核生物のタンパク質合成 375
   ミトコンドリアにおけるタンパク質合成 376
   ポリペプチド鎖の折りたたみ 376
   翻訳調節機構 379
   ブロテアソームによるタンパク質の秩序立った分解 380
   要約 382
   参考文献 383
   第25章の問題 385
26章 タンパク質の運搬-どのようにしてタンパク質は目的地に運ばれるか 386
   タンパク質の細胞内輸送における GTP-GDP スイッチ機構の重要性 388
   小胞体の膜を通りどのようにタンパク質は分泌されるか 389
   受容体依存症エンドサイト-シスによるリソソーム形成機構 391
   ゴルジ体の中でタンパク質はどのように分別され、梱包され、放出されるか 392
   Box26.1 リソソーム蓄積症 392
   COP 被覆小胞の形成機構 392
   膜貫通タンパク質はどのように埋め込まれるか 393
   翻訳後のタンパク質輸送 394
   要約 400
   参考文献 400
   第26章の問題 401
27章 シグナル伝達 402
   シグナル分子とは何か 404
   細胞内受容体を介する反応 406
   Box27.1 グルココルチコイド受容体と抗炎症薬 408
   細胞膜受容体を介するシグナル伝達の分類 408
   シグナル伝達経路の例 410
   チロシンキナーゼ型受容体を介するシグナル伝達経路 410
   Box27.2 タンパク質の脱リン酸を促進あるいは阻害する致死的毒素 413
   G タンパク質共益型受容体と下流シグナル伝達経路 417
   cGMP をセカンドメッセンジャーとするシグナル伝達経路 424
   要約 425
   参考文献 426
   第27章の問題 428
28章 DNA および遺伝子の操作 429
   基本的技術 429
   ハイブリダイゼーションプローブによる特定のDNA 断片の検出 431
   DNA の塩基配列の決定 431
   DNA 断片を増幅するためのポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) 433
   DNA の結合による組換え分子の作製 434
   DNA クローニング 435
   組換えDNA 技術の応用 438
   DNA ベータベースとゲノミクス 447
   要約 447
   参考文献 448
   第28章の問題 448
V 部 免疫系、細胞周期、アポトーシス、がん
29章 免疫系 451
   抗体による体液性免疫 453
   B 細胞の活性化と抗体産生 455
   T 細胞と細胞性免疫 459
   ヒトの免疫系はなぜ他人の細胞の移植を拒絶するのか 459
   モノクローナル抗体 460
   要約 461
   参考文献 462
   第29章の問題 463
30章 細胞周期、アポトーシス、がん 464
   真核生物の細胞周期 464
   細胞周期の調節 464
   アポトーシス 467
   がん 468
   要約 473
   参考文献 474
   第30章の問題 475
章末問題の解答 477
疾病と医学に関連する事項の索引 499
和文索引 501
欧文索引 512
Ⅰ部 生命の基本原理
1章 生命現象の分子的理解 3
   分子レベルでみた生命活動 3
46.

図書

図書
瀬戸治男著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2006.4  ix, 173p, 図版 [2] p ; 22cm
シリーズ名: バイオテクノロジー教科書シリーズ ; 17
所蔵情報: loading…
47.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
奥忠武 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 2006.3  ix, 195p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 ⅴ
   1 有機化学の基礎 1
    1.1 生物有機化学の概念 1
    1.2 有機化合物の構造と官能基 2
    1.2.1 炭素骨格による分類 4
    1.2.2 官能基による分類 7
    1.3 有機化合物の反応 14
    1.4 有機化合物の異性体 15
    1.4.1 構造異性体 16
    1.4.2 立体異性体 16
    1.5 生体関連物質の分離と分析 24
    1.5.1 抽出と分離・精製 24
    1.5.2 同定のための機器分析 25
2 生体物質の化学 35
    2.1 糖質の化学 35
    2.1.1 糖質の定義と分類 35
    2.1.2 糖質の構造と性質 36
    2.1.3 複合糖質と糖鎖生物学・糖鎖工学 47
    2.2 脂質の化学 53
    2.2.1 中性脂質と油脂 54
    2.2.2 複合脂質 54
    2.2.3 脂質の機能 56
    2.3 タンパク質の化学 57
    2.3.1 アミノ酸の定義,構造と性質 57
    2.3.2 ペプチドの構造と性質 67
    2.3.3 タンパク質の定義と分類 70
    2.3.4 タンパク質の構造と性質 71
    2.3.5 金属タンパク質による酸素運搬・貯蔵と電子伝達 87
    2.3.6 プロテオミクス 90
    2.4 酵素の化学 92
    2.4.1 酵素の定義と分類 92
    2.4.2 触媒としての特性 95
    2.4.3 酵素の活性中心 96
    2.4.4 誘導効果 98
    2.4.5 反応の機構 98
    2.4.6 酵素を用いる有機合成反応 101
    2.5 ビタミンの化学 109
    2.5.1 ビタミンの定義と分類 109
    2.5.2 ビタミンの化学構造と作用機構 110
    2.6 核酸の化学 118
    2.6.1 核酸の定義と分類 118
    2.6.2 遺伝子としてのDNA 120
    2.6.3 DNAの立体構造と物理化学的性質 121
    2.6.4 DNAの自己複製 124
    2.6.5 RNAを介した遺伝情報の発現 125
    2.6.6 遺伝子工学を支える基盤技術 128
    2.6.7 遺伝子工学の応用 132
3 生命現象の化学 137
    3.1 細胞構造に基づく生物の分類と進化 137
    3.1.1 細胞の構造と機能 137
    3.1.2 生物の分類と進化 140
    3.2 自由エネルギー 143
    3.3 代謝回路 144
    3.3.1 生体物質の代謝 144
    3.3.2 糖質の代謝 145
    3.3.3 脂質の代謝 148
    3.3.4 クエン酸回路 149
    3.3.5 物質代謝とエネルギー 150
    3.3.6 ATPの生成と貯蔵 152
    3.3.7 電子伝達系 152
    3.3.8 プロトンポンプ機構 154
    3.4 生化学的情報伝達 155
    3.4.1 情報伝達物質と受容体 155
    3.4.2 ホルモン 157
    3.4.3 神経伝達物質 163
    3.4.4 アゴニストとアンタゴニスト 166
    3.5 免疫の化学 169
    3.5.1 免疫の機構 169
    3.5.2 抗体の構造と多様性 170
    3.5.3 モノクローナル抗体とハイブリドーマ 173
    3.5.4 抗体の応用 176
   参考書 181
   付録 183
   索引 191
コラムー覧
   ・サリドマイドの光と影 23
   ・失敗は成功のもと 31
   ・特定保健用食品としてのオリゴ糖 42
   ・牛海綿状脳症(BSE) 79
   ・アルツハイマー病(Alzheheimer's disease) 85
   ・有機フッ素化合物を合成する酵素 107
   ・抗体触媒の作用を利用するドラッグデリバリーシステム 108
   ・ゲノムは生命の設計図 135
   ・クローン技術 142
   ・情報伝達物質としてのNOとバイアグラ 156
   ・神経ガス・サリンによる急性中毒 165
序文 ⅴ
   1 有機化学の基礎 1
    1.1 生物有機化学の概念 1
48.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 尾崎昌宣著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2005.11  vii, 161p ; 22cm
シリーズ名: わかる化学シリーズ ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ようこそ生命化学の世界へ 1
第Ⅰ部 生命化学を学ぶために
   0章 生命の謎を化学で解き明かす 5
    1.生命の不思議と生命化学 5
    2.生命とは何だろう? 5
    3.生命化学の未来 9
1章 細胞は生命の小箱 11
    1.細胞とは何か 12
    2.細胞の進化 13
    3.細胞は化学工場である 15
    4.細胞膜はどのようになっているのだろう 17
    5.ダイナミックに活動する細胞膜 20
    6.変幻自在な細胞膜 22
2章 生命をつくる分子たち 25
    1.生命を構成する原子 26
    2.生命をつくる分子の誕生 28
    3.水は生命を育む 29
    4.タンパク質ってどんなもの? 32
    5.タンパク質は複雑な立体構造をもつ 34
    6.糖ってどんなもの? 36
    7.脂質ってどんなもの? 40
第Ⅱ部 生命は活動する
3章 エネルギーは生命を支える 45
    1.化学反応とエネルギー 46
    2.太陽エネルギーは生命の源である 48
    3.食物からエネルギーをつくる 54
    4.酵素は化学反応をスムースに進行させる 57
    コラム 炭素固定 53
4章 生命を維持するための機能 61
    1.細胞膜を通過するには? 62
    2.神経細胞内における情報の伝達 65
    3.細胞間ではどのように情報を伝達するのか 66
    4.酸素の運搬 68
    5.視覚による光情報の伝達 70
第Ⅲ部 生命は連続する
5章 核酸は遺伝情報を担う 75
    1.DNAは自己複製する 76
    2.DNAの基本的な構造 77
    3.DNAはどのように複製されるのか 80
    4.DNAからRNAへの情報伝達 82
    5.さまざまな機能をもつRNA 84
    コラム 遺伝子のつぎはぎ 85
6章 生命の旅立ちから終わりまで 89
    1.細胞の中でのDNAの姿 90
    2.新しい生命の誕生への準備 92
    3.生命はどのように誕生するのか 93
    4.DNAの異常と修復 95
    5.細胞の老化 98
    6.細胞の終わり 100
    コラム 細胞の時計を逆に戻す 99
7章 ヒトは生命を操れるのか? 103
    1.ゲノムを解析する 104
    2.クローンと生命の営み 107
    3.細胞を利用する 109
    4.遺伝子を操作する 111
第Ⅳ部 生命を護るための化学
8章 生命を護るしくみ 117
    1.どのように自己と非自己を区別するのか 118
    2.抗体ってどんなもの? 119
    3.免疫を担う細胞たち 119
    4.“食べる”ことが防御の基本である 120
    5.高度な免疫システム 121
    6.アレルギーって何だろう? 124
    コラム T細胞の種類と役割 123
9章 病気の化学 127
    1.がんの化学 128
    2.エイズの化学 130
    3.遺伝子疾患と遺伝子治療 132
    4.生命を維持するための化学物質 134
    5.病気を治すための化学物質 138
    コラム がんに対する遺伝子治療 134
10章 生命と環境
    1.生命を育む地球 144
    2.生命の誕生と地球環境 146
    3.地球環境問題と地球温暖化 147
    4.オゾン層の破壊 150
    5.化学物質と環境汚染 152
    6.生物によるグリーンケミストリー 154
    コラム ニ酸化炭素の排出量 150
   索引 157
ようこそ生命化学の世界へ 1
第Ⅰ部 生命化学を学ぶために
   0章 生命の謎を化学で解き明かす 5
49.

図書

図書
大久保岩男, 賀佐伸省編集
出版情報: 東京 : 南江堂, 2005.11  xiv, 206p ; 26cm
所蔵情報: loading…
50.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
太田博道 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.11  v, 149p ; 26cm
シリーズ名: 21世紀の化学シリーズ / 戸嶋直樹 [ほか] 編集 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1生体反応の巧みなからくり
   ●1章で学習する目標 1
   1.1DNAの二重らせんの秘密 1
   1.2DNAとRNAはなぜ異なる糖を使うのか 3
   1.3DNAは居眠りがお好き 4
   1.4アミノ酸はなぜ光学活性体でなければならないか 5
   1.5水の中でのエナンチオ選択的プロトン化と水酸化 5
   1.6酵素の基質特異性:厳密でありしかもflexibleである 7
   1.7mothernatureは有機反応論を知っている 8
   1.8有機化学から生体反応へ,そして生体反応を有機化学へ 9
   ●1章のまとめ 9
2遺伝子と酵素
   ●2章で学習する目標 11
   2.1DNAとRNAの構造 11
   2.2セントラルドグマ 14
   2.3酵素の機能とアミノ酸側鎖 19
   2.4酵素反応の動力学 21
   ●2章のまとめ 23
3生体分子の化学
   ●3章で学習する目標 25
   3.1アミノ酸とタンパク質 25
   3.2糖質 29
   3.3脂質 30
   3.4核酸 34
   ●3章のまとめ 36
4代謝反応と生化学
   ●4章で学習する目標 38
   4.1解糖系 38
   4.2TCAサイクル(クエン酸サイクル,クレブス回路) 40
   4.3ペントースリン酸サイクル 41
   4.4電子伝達系 43
   4.5脂質の代謝と生合成 45
   4.6アミノ酸の代謝と合成,分解 50
   4.7代謝の調節と発酵 55
   4.8光合成 57
   ●4章のまとめ 61
5天然の生理活性物質
   ●5章で学習する目標 63
   5.1生体機能をコントロールする天然有機化合物 63
   5.2シグナル伝達に関与する生理活性物質 64
   5.3動物ホルモン生体内で生命機能をコントロール 64
   5.4植物ホルモン:植物の発育や老化をコントロール 73
   5.5フェロモン:仲間の行動をコントロール 78
   5.6植物のアポトーシス自分の死をコントロール 80
   5.7機能調節反応に直接的に関与する生理活性物質 82
   5.8ビタミン類の化学構造:アミンの構造でないものもある? 83
   5.9ビタミン類が調節する生化学反応 86
   ●5章のまとめ 98
   ●5章の問題 98
6合成化合物の酵素による変換
   ●6章で学習する目標 100
   6.1生体触媒とは何か 100
   6.2生体触媒の特徴 101
   6.3生体触媒による加水分解反応とエステル交換反応 103
   6.4生体触媒による酸化反応 115
   6.5生体触媒による還元反応 125
   6.6生体触媒によるC-C結合の生成反応 130
   6.7神様の生体触媒からヒトがデザインした生体触媒へ 135
   6.8抗原抗体反応と抗体への触媒機能の付与 142
   ●6章のまとめ 145
   ●6章の問題 145
   索引 147
1生体反応の巧みなからくり
   ●1章で学習する目標 1
   1.1DNAの二重らせんの秘密 1
51.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
池北雅彦, 榎並勲, 辻勉著
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.11  viii, 215p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1生物のもつ機能の不思議さ 1
   1.1生物の多様性と物質としての生命体の単一性 1
   1.2生命現象の3大特質 3
2生体を構成する物質 7
   2.1生物を構成する元素,生元素 9
   2.2水の存在 11
   2.3生物を構成する化合物 13
   2.4タンパク質 16
   2.5糖質 24
   2.6脂質 30
   2.7核酸 35
   2.8無機質 44
3生命の基本単位-細胞 49
   3.1細胞の種類 49
   3.2細胞のつくりとはたらき 51
   3.3細胞の増殖 57
4生命のエネルギー 61
   4.1エネルギー通貨としてのATP 61
   4.2代謝の概略 64
   4.3酵素 65
   4.4光合成 71
   4.5細胞内呼吸 85
   4.6ATP生成のしくみ 93
5生命の自己複製 99
   5.1遺伝情報物質としての核酸 99
   5.2遺伝子の複製と発現-DNA→mRNA→タンパク質 104
   5.3遺伝子の変異と修復 120
   5.4染色体 126
   5.5遺伝子操作とバイオテクノロジー 130
6生物の自己調節システム 145
   6.1遺伝子発現の調節 147
   6.2合成されたタンパク質のレベルでの調節 156
   6.3内分泌系と神経系による生体の調節 170
   参考書 191
   索引 192
1生物のもつ機能の不思議さ 1
   1.1生物の多様性と物質としての生命体の単一性 1
   1.2生命現象の3大特質 3
52.

図書

図書
猪飼篤著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2004.9  vii, 209p ; 21cm
所蔵情報: loading…
53.

図書

図書
edited by Astrid Sigel, Helmut Sigel and Roland K.O. Sigel
出版情報: Boca Raton, Fla. : Taylor & Francis, 2005  xlv, 298 p. ; 24 cm
シリーズ名: Metal ions in biological systems / edited by Helmut Sigel ; v. 44
所蔵情報: loading…
54.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小野寺一清 [ほか] 編著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.4  vii, 279p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   緒論〔駒野徹〕 1
   1.1原核細胞生物 2
   1.2原核細胞生物の栄養要求性 3
   1.3真核細胞生物 3
   a.動物細胞 4
   b.植物細胞 4
   1.4生命の起源と本質 5
第1部生体を構成する物質 7
   1.生元素と生体分子〔千葉誠哉〕 8
   1.1生元素 8
   1.2生体分子 8
   2.水〔千葉誠哉〕 10
   2.1水と生物 10
   2.2水の構造 10
   2.3水和 11
   a.イオンの水和 11
   b.極性基の水和 11
   c.疎水基の水和 11
   2.4水のイオン化とpH 12
   2.5弱酸のイオン化 13
   a.pKa 13
   b.pKb 13
   26緩衝液 14
   3.炭水化物〔千葉誠哉〕 15
   3.1炭水化物の名称 15
   3.2単糖類 15
   a.光学異性 15
   b.フィッシャーの投影式 16
   33糖の環状構造 17
   3.4糖の立体配座 18
   3.5いくつかの重要な単糖類とその誘導体 19
   3.6少糖類 20
   a.二糖類 21
   b.三糖類と高重合度少糖類 22
   3.7多糖類 23
   a.単純多糖類 23
   b.複合多糖類 25
   c.糖タンパク質 27
   4.タンパク質〔山崎信行〕 29
   4.1アミノ酸 29
   a.タンパク質を構成するアミノ酸 29
   b.タンパク質中に見出されるアミノ酸誘導体 29
   c.非タンパク質性アミノ酸 29
   d.アミノ酸の立体配置と光学活性 29
   e.アミノ酸の解離 31
   4.2ペプチド 32
   a.ペプチドの表現法 33
   b.生理活性ペプチド 33
   c.微生物が産生するペプチド 33
   4.3タンパク質の構造と機能 33
   a.タンパク質の分類 33
   b.タンパク質の構造 34
   c.タンパク質の性質 45
   5.脂質〔水野重樹〕 48
   5.1一般的性質と分類 48
   5.2構造と機能 49
   a.エネルギー源としてのトリアシルグリセロール 49
   b.イソプレン骨格をもつ化合物 50
   c.コレステロールとその動態 50
   d.コレステロールの利用と変換,分泌 53
   e.ビタミンAと視覚の形成 54
   f生体膜の主要成分としてのリン脂質 55
   g.葉緑体のチラコイド膜の主要成分としてのグリセロ糖脂質 57
   h.スフィンゴ糖脂質 57
   i.糖脂質に共有結合した細胞表層のタンパク質 58
   j.細胞膜を構成する脂質の非対称性 59
   6.核酸〔駒野徹〕 61
   6.1塩基 61
   6.2D一リボースと2一デオキシーD一リボース 62
   6.3ヌクレオシド,ヌクレオチド 62
   6.4ヌクレオチドの光吸収 64
   6.5ポリヌクレオチド 64
   a.DNA 65
   b.DNAの熱変性と光学的性質 67
   c.DNAの種類 68
   d.RNA 69
   6.6核酸の構造解析 70
   a.核酸の酸加水分解 70
   b.RNAのアルカリ加水分解 70
   c.核酸の酵素による加水分解 71
   d.エキソヌクレアーゼ 71
   e.エンドヌクレアーゼ 71
   f.その他のヌクレアーゼ 72
   g.制限酵素 72
   h.DNAの塩基配列の解析 72
   i.RNAの塩基配列 75
   6.7染色体構造 75
   a.ヌクレオソー.ムおよびクロマチン 75
   b.ヌクレオヒストン 75
   7.補酵素〔本間守〕 76
   a.ニコチンアミドヌクレオチド 76
   b.フラビンヌクレオチド 77
   C.ヘム 77
   d.リボ酸 77
   e.ユビキノン,ナフトキノン 78
   f.ピロロキノリンキノン 78
   g.テトラヒドロ葉酸,プテリジン 78
   h.チアミンピロリン酸 79
   i.補酵素A,ホスホパンテテイン 79
   j.ピリドキサール5'一リン酸 79
   k.ビオチン 80
   l.コバラミン 80
第2部生体反応の基礎 81
   1.生体エネルギー論〔千葉誠哉〕 82
   1.1生体エネルギーの流れ 82
   1.2生化学反応と自由エネルギー 82
   1.3自由エネルギー変化 83
   1.4⊿Gと⊿G° 84
   1.5⊿G°加算性 85
   1.6高エネルギーリン酸化合物 85
   1.7リン酸基転移の中聞体 87
   2.酵素と酵素反応論〔山崎信行〕 88
   2.1触媒としての酵素の基本概念 88
   a.触媒と活性化エネルギー 88
   b.酵素の特異性 88
   c.酵素の命名と分類 89
   2.2酵素反応速度論 89
   a.酵素の単位 89
   b.酵素反応の速度論的解析 89
   c.ミハエリスーメンテンの式 90
   d.ブリッグスーホールデンの式 90
   e.速度パラメーターの意味 91
   23酵素反応に及ぼす諸因子 91
   a.温度とpHの影響 91
   b.阻害剤の影響 92
   2.4酵素の活性部位と触媒機構 94
   2.5酵素活性の調節 96
   a.アロステリック酵素 97
   b.チモーゲンの活性化 99
   c.カスケード的増幅 99
   d.四次構造の形成と酵素活性 100
   e.他物質との協同作用 100
   3.オルガネラによる細胞の区画化〔中村研三〕 102
   3.1真核細胞オルガネラの構造と機能 102
   a.核 102
   b.小胞体 103
   c.ゴルジ体 103
   d.リソソーム 104
   e.液胞 104
   f.ペルオキシソーム 105
   g.ミトコンドリア 105
   h.葉緑体 105
   3.2オルガネラの起源と真核生物の進化 106
第3部代謝 107
   1.エネルギー代謝〔小野寺一清〕 108
   1.1解糖系 108
   a.解糖の主な中間体の構造と反応 108
   b.解糖系の反応形式 108
   c.ピルビン酸の形成とATPの再生産 109
   d.解糖系の経路 110
   e.解糖系の反応と関与する酵素 110
   f.解糖系の代謝中間体 111
   1.2TCA回路 111
   a.ピルビン酸からアセチルCoAの生成 111
   b.TCA回路の全体像 112
   c.クエン酸からイソクエン酸への変換 112
   d.複合体酵素としてのピルビン酸デヒドロゲナーゼ刀 114
   e.ピルビン酸デヒドロゲナーゼとTCA回路の制御刀 115
   1.3酸化的リン酸化 116
   a.ミトコンドリアで起こる反応 116
   b.脂肪酸代謝とアセチルCo 117
   c.酸化的リン酸化とFoF1ATPアーゼ 118
   2.炭水化物の代謝 123
   2.1炭水化物の分解と生合成〔千葉誠哉〕 123
   a.多糖の分解 123
   b.デンプンの分解 123
   c.グリコーゲンの分解 124
   d.ペントースリン酸経路 125
   e.スクロースの生合成 127
   f.デンプンの生合成 128
   g.グリコーゲンの生合成 130
   h.グリコーゲンの代謝とその調節 130
   2.2光合成〔牧野周・前忠彦〕 132
   a葉緑体 132
   b.光合成の仕組み 132
   c.その他の光合成反応 137
   23オリゴ糖・多糖の生合成〔中島佑〕 138
   a.UDP一グルコースの生合成 139
   b.スクロースの生合成 139
   c.ラクトースの生合成 139
   d.デンプンの生合成 139
   e.セルロースの生合成 140
   f.リピド中間体を介した多糖の生合成 140
   g.糖供与体として糖ヌクレオチドを用いない多糖の生合成 141
   3.脂質の代謝〔水野重樹〕 142
   3.1脂質の分解 142
   a.リパーゼによる脂肪酸の遊離 142
   b.脂肪酸のβ酸化 143
   c.脂肪酸のβ酸化に伴うエネルギー生産 145
   d.ケトン体の生成と利用 145
   e.リン脂質の分解 146
   3.2脂質の生合成 147
   a.脂肪酸の生合成 147
   b.トリアシルグリセロールの生合成 152
   c.ホスホグリセリドの生合成 153
   d.コレステロールの生合成 155
   e.コレステロール生合成の調節 155
   4.無機窒素代謝 158
   4.1植物の窒素同化〔中川弘毅・白石斉聖〕 158
   4.2硝酸レダクターゼ〔中川弘毅・白石斉聖〕 159
   a.NRの機能構造 159
   b.NRの分子生物学 161
   4.3亜硝酸レダクターゼ〔申川弘毅・白石斉聖〕 162
   a.NiRの生化学 162
   b.NiRの分子生物学 163
   4.4窒素固定〔小野寺一清〕 164
   4.5タンパク質・アミノ酸の代謝〔酒井裕〕 164
   a.タンパク質を分解する酵素 164
   b.タンパク質分解酵素の生理的役割 167
   c.動物の消化管におけるタンパク質の分解 167
   d.細胞内におけるタンパク質の分解 168
   e.アミノ酸の分解一脱アミノ反応 170
   f.尿素回路 170
   g.アミノ酸の炭素骨格の分解1Z 2
   4.6アミノ酸の生合成〔酒井裕〕 179
   4.7核酸・ヌクレオチドの代謝〔酒井裕〕 187
   a.核酸分解酵素 188
   b.プリンヌクレオチドの分解 188
   c.ピリミジンヌクレオチドの分解 189
   d.サルベージ経路 190
   4.8ヌクレオチドの生合成〔酒井裕〕 191
   a.プリンヌクレオチドの生合成 191
   b.ピリミジンヌクレオチドの生合成 194
   c.デオキシリボヌクレオチドの生合成 196
第4部遺伝子情報の伝達と発現調節 199
   1.遺伝子の複製・組換え〔酒井裕〕 200
   1.1DNA複製 200
   1.2DNAの組換え 205
   1.3転位 207
   2.転写 207
   2.1酵素の誘導〔駒野徹〕 209
   2.2β一ガラクトシダーゼが誘導される機構〔駒野徹〕 210
   a.ラクトースオペロン 210
   b.オペレーターとリプレッサー 210
   c.プロモーターとmRNA合成 211
   d.cAMPによる転写調節 212
   e.転写終結 213
   f.mRNA合成反応機構 215
   2.3リボソームRNA,アミノ酸転移RNAの合成〔駒野徹〕 215
   a.rRNA前駆体の転写とスプライシング 215
   b.tRNA前駆体の転写とスプライシング 215
   2.4真核生物における転写の特徴〔中村研三〕 216
   a.転写がどこで起こるか 216
   b.複数のRNAポリメラーゼが異なる遺伝子を転写する 216
   c.転写後の複雑なRNAプロセシングが必要 216
   d.クロマチン構造の変化が転写活性に重要 216
   25真核生物核遺伝子の転写とその調節機構〔中村研三〕 216
   a.RNAポリメラーゼ,基本プロモーターと基本転写装置 217
   b.転写調節配列 218
   c.転写因子タンパク質 218
   d.クロマチン構造変化 219
   2.6転写後のRNAプロセシングによるmRNA成熟〔中村研三〕 219
   3.翻訳〔駒野徹〕 222
   3.1遺伝暗号 222
   3.2遺伝暗号の読まれる方向,読み始め,読み終わり 223
   3.3アミノ酸転移RNA 224
   3.4アミノ酸の活性化 225
   3.5アミノアシルtRNAシンテターゼが認識するtRNAの構造の特徴 225
   3.6コドンーアンチコドン相互作用 226
   3.7リボソームの構造と機能 226
   3.8リボソームの大きさと組成 227
   3.9リボソームとmRNAの結合 227
   3.10ペプチド合成開始複合体 230
   3.11ペプチド鎖の伸長 231
   3.12ペプチド合成の終結 232
   3.13ポリソーム 232
   3.14タンパク質の修飾 232
   3.15タンパク質合成の阻害 233
   4.遺伝子工学〔駒野徹〕 234
   4.1組換えDNAの基本 234
   4.2ベクター 234
   4.3制限酵素 235
   4.4付着末端を有するDNA断片の挿入 236
   45平滑末端を有するDNA断片の結合 236
   46cDNAの結合 236
   4.7組換え体の検出 238
   a.ベクターが挿入DNA断片を有することの確認 238
   b.目的とする遺伝子が挿入されていることの確認 238
   4.8タンパク質工学 239
第5部高次生命現象の生化学 241
   1.生体膜の構造と機能〔植田和光〕 242
   a.生体膜の基本構造 242
   b.脂質二分子膜の透過性 243
   c.非対称的な脂質二分子膜である細胞膜 243
   d.膜タンパク質 243
   e.特殊な細胞内部環境 243
   f.生体膜に存在する輸送タンパク質 244
   g.ABCタンパク質 244
   h.小腸からのグルコースの吸収 245
   2.ウイルス〔小野寺一清〕 247
   2.1溶菌 248
   2.2ファージ粒子の形成 249
   2.3溶原様式 251
   3.細胞周期〔吉田稔〕 253
   3.1細胞周期の概念 253
   3.2サイクリンとCDK 253
   3.3細胞周期の制御機構 254
   a.サイクリンによるCDKの調節 254
   b.リン酸化によるCDKの調節 254
   c.CDK阻害タンパク質による調節 255
   d.RBタンパク質 255
   e.p53とチェックポイント 256
   f.細胞周期関連タンパク質の局在性の調節 256
   4.情報伝達〔小野寺一清〕 259
   4.1情報伝達物質とその受容体 259
   4.2細胞聞の情報伝達の様式 259
   a.ステロイドホルモンとその受容体 260
   b.一酸化窒素 260
   c.神経伝達物質 260
   d.ペプチドホルモンと成育因子 261
   e.エイコサノイド 261
   f.植物ホルモン 261
   4.3細胞表層の受容体タンパク質の機能 261
   4.4受容体タンパク質とチロシンキナーゼの相互作用 261
   4.5その他の伝達様式 263
   4.6他の酵素への情報伝達 263
   4.7インテグリンと情報伝達 263
   参考文献 265
   索引 271
   緒論〔駒野徹〕 1
   1.1原核細胞生物 2
   1.2原核細胞生物の栄養要求性 3
55.

図書

図書
ピーター・R・ベルゲソン著 ; 谷村吉隆 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004.12  xix, 601p ; 26cm
所蔵情報: loading…
56.

図書

図書
奥原英二著
出版情報: 東京 : 南江堂, 2000.9  xi, 262p ; 26cm
所蔵情報: loading…
57.

図書

図書
Ugo Testa
出版情報: Noca Raton : CRC Press, c2002  559 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Iron Absorption
Iron and Cell Proliferation: Mechanisms and Applications in Cancer Therapy
Lactoferin
Transferrin
Transferrin Receptors
Soluble Transferrin Receptor
Alternative Iron Uptake Systems
Iron-Responsive Elements and Iron Regulatory Proteins
Ferritin
Iron Absorption
Iron and Cell Proliferation: Mechanisms and Applications in Cancer Therapy
Lactoferin
58.

図書

図書
by Timo Koski
出版情報: Dordrecht : Kluwer Academic Publishers, c2001  xvii, 391 p. ; 25 cm
シリーズ名: Computational biology series ; vol. 2
所蔵情報: loading…
59.

図書

図書
B.D. Hames, N.M. Hooper著 ; 田之倉優, 村松知成, 阿久津秀雄訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2002.6  ix, 464p ; 26cm
シリーズ名: キーノートシリーズ
所蔵情報: loading…
60.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
鈴木紘一編 ; 石浦章一 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2007.3  vii, 217p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序 大隅良典 1
   1.1 生化学とは何か 1
   1.2 生命 1
   1.3 細胞 1
   1.4 単細胞から多細胞へ 2
   1.5 生命体を構成する分子 2
   1.6 水 2
   1.7 酸,塩基,pH 3
   1.8 緩衝作用 4
第2章 生体物質 大隅萬里子5
   2.1 糖質 5
   2.2 脂質 8
   2.3 アミノ酸とタンパク質 9
   2.4 核酸 14
   2.5 ビタミンと補酵素 17
   2.6 ホルモン 18
   2.7 無機質 19
第3章 タンパク質 大野茂男 21
   3.1 タンパク質の多様性 23
   3.2 タンパク質の構造と機能 24
   3.3 タンパク質のフォールディング 25
   3.4 タンパク質の機能と制御 26
   3.5 タンパク質の寿命と分解 28
第4章 酵素・酵素反応 大隅良典 31
   4.1 酵素反応の特異性31
   4.2 酵素反応速度論 34
   4.3 酵素反応の阻害 35
   4.4 酵素活性の調節 35
第5章 代謝とエネルギー 木南英紀 37
   5.1 代謝とは 37
   5.2 解糖 39
   5.3 クエン酸回路 43
   5.4 呼吸鎖と酸化的リン酸化 46
   5.5 糖代謝の別経路 49
   5.6 脂質代謝 53
   5.7 光合成 59
   5.8 窒素代謝 61
   5.9 ヌクレオチド代謝 64
   5.10 エネルギー代謝 67
第6章 遺伝情報の成り立ちと機能 榎森康文 69
   6.1 遺伝情報としてのDNA 69
   6.2 DNAの構造―遺伝する仕組み 69
   6.3 情報としてのDNA―DNAの情報はRNAに転写されて機能する 72
   6.4 DNAの複製 73
   6.5 DNAの修復 79
   6.6 核外DNAと動く遺伝子・ウイルス 80
   6.7 転写とその調節 81
   6.8 翻訳 97
   6.9 翻訳後修飾とタンパク質の局在化 104
   6.10 遺伝情報の複製・発現の阻害剤と薬 107
   6.11 まとめ 109
第7章 組換えDNA技術とその利用 大野茂男 111
   7.1 組換えDNAに用いる酵素 111
   7.2 DNAライブラリーとDNAのクローニング 113
   7.3 塩基配列決定法 116
   7.4 ハイブリッド形成を利用したDNAとRNAの塩基配列の検出 117
   7.5 PCR 120
   7.6 組換えタンパク質 120
   7.7 細胞の遺伝子操作 122
   7.8 個体の遺伝子操作 125
第8章 細胞の構造と機能 室伏擴129
   8.1 生体膜 129
   8.2 細胞骨格 138
   8.3 細胞運動 152
   8.4 膜系細胞小器官 159
   8.5 細胞周期 163
第9章 シグナル伝達 大野茂男 171
   9.1 シグナル伝達とそのロジック 171
   9.2 受容体とその活性化機構 176
   9.3 細胞内シグナル伝達経路とシグナル伝達分子 180
   9.4 シグナル伝達経路の調節機構 187
第10章 ヒトの遺伝性疾患と生化学 石浦章一 191
   10.1 優性遺伝・劣性遺伝 191
   10 2 ヒトの遺伝子多型と薬物代謝192
   10.3 遺伝性疾患の例  193
用語解説 199
索引 209
第1章 序 大隅良典 1
   1.1 生化学とは何か 1
   1.2 生命 1
61.

図書

図書
edited by Stuart L. Schreiber, Tarun M. Kapoor and Günther Wess
出版情報: Weinheim : Wiley-VCH, 2007  3 v. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Introduction / Part I:
Chemistry and Biology -- Historial and Philosophical Aspects / Gerhard Quinkert
Using Small Molecules To Explore Biology / Part II:
Using Small Molecules to Unravel Biological Mechanisms / Tarun Kapoor
Using Natural Products to Unravel Cell Biology / Craig Crews
Engineering Control Over Protein Function Using Chemistry / Kevan Shokat
Controlling Protein Function by Caged Compounds / Carsten Schultz
Transcription Control by Small-Molecules / John Koh
Controlling Protein-Protein Interactions / Virginia Cornish ; Columbia University) Controlling Protein-Protein Interactions Using Chemical Inducers and Disrupters of Dimerization ; Tim Clackson
Protein Secondary Structure Mimetics as Modulators of Protein-Protein and Protein-Ligand Interactions / Andrew Hamilton
Expanding the Genetic Code / Masahiko Sisido
Discovering Small Molecule Probes For Biological Mechanisms / Part III:
Forward Chemical Genetics / Stuart Schreiber ; Steve Haggarty
Reverse Chemical Genetics -- An Important Strategy for the Study of Protein Function in Chemical and Drug Discovery / Herbert Waldmann
Chemical Biology and Enzymology: Protein Phosphorylation as a Case Study / Phil Cole
Chemical Strategies for Activity-based Proteomics / Ben Cravatt
The Biarsenical Tetracysteine Protein Tag: Chemistry and Biological Applications / Steve Adams
Chemical Approaches to Exploit Fusion Proteins for Functional Studies / Kai Johnsson
Expanding The Scope Of Chemical Synthesis / Part IV:
Diversity-oriented Synthesis / Derek Tan
Combinatorial Biosynthesis of Polyketides and Nonribosomal Peptides / Chaitan Khosla
Expressed Protein Ligation / Tom Muir
Chemical Synthesis of Proteins and Large Bioconjugates / Phil Dawson
New Methods for Protein Bioconjugation / Matt Francis
The Search for Chemical Probes to Illuminate Carbohydrate Function / Laura Kiessling
Chemical Clydomics as Basis for Drug Discovery / Peter Seeberger
The Bicyclid Depsipeptide Family of Histone Deacetylase / A. Ganesan
Chemical Informatics / Part V:
Wombat and Wombat-Pk / Paul Clemons
Bioactivity Databases for Lead and Drug Discovery / Tudor Oprea
Drug discovery / Part VI:
Managerial Challenges in Implementing Chemical Biology Platforms / Frank Douglas
The Molecular Basis of Predicting Druggability / Andrew Hopkins ; Pfizer)
The Target Family Approach / Peter Nestler ; Sanofi-Aventis)
Chemical Biology of Kinases Studied by NMR Spectroscopy / Harald Schwalbe
The Nuclear Receptor Superfamily and Drug Discovery / Kenneth Pearce
The GPCR-7TM Receptor Target Family / Edgar Jacoby
Drugs Targeting Protein-Protein Interactions / Patrick Chene ; Novartis)
Systems Biology / Part VII:
Prediction of ADMET properties / Ulf Norinder ; AstraZeneca)
Systems Biology of the JAK-STAT Signaling Pathway / Jens Timmer
Modeling Intracellular Signal Transduction Processes / Jason Haugh
Genome-wide Gene Expression and Application to the Analysis of T-Cell Subsets in Inflammatory Diseases / Lars Rogge
Scanning the Proteome for Targets of Organic Small Molecules Using Bifunctional Receptor Ligands / Nikolai Kley
Outlook / Part VIII:
Introduction / Part I:
Chemistry and Biology -- Historial and Philosophical Aspects / Gerhard Quinkert
Using Small Molecules To Explore Biology / Part II:
62.

図書

図書
J.G.サルウェー著 ; 西澤和久訳
出版情報: 東京 : メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2007.8  x, 133p ; 29cm
所蔵情報: loading…
63.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
半田宏, 川口春馬著
出版情報: 東京 : 中山書店, 2003.10  viii, 102p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに iii
1章 高分子ビーズ・高分子微粒子の理論 1
   ビーズ・微粒子の価値 1
   微粒子が高分子であることによるメリット 4
    1.粒子径
    2.内部構造
    3.表面化学構造
    4.表面物理構造またはモルホロジー
   高分子微粒子分散系のデメリットとそれへの対策 6
    1.粗凝集体形成による沈降の促進
    2.磁性体含有高分子微粒子
   Column●「医」と「工」の出会い 9
2章 物質間相互作用 11
   化学物質と生体物質間の相互作用様式 11
   物質間相互作用にかかわるいくつかの力 12
    1.共有結合
    2.イオン結合
    3.水素結合
    4.ファン・デル.ワールス結合
    5.疎水結合
   BOX■物質間の相互作用の重要性 17
3章 ナノビーズの構築 23
   アフィニティクロマトグラフィとは 23
   BOX■クロマトグラフィ 24
   アガロースビーズの問題点 25
   理想的なアフィニティ担体 28
    1.ナノサイズビーズ
    2.可動性かつ分散性
    3.無孔性担体
    4.適度な比重
    5.物理的安定性・化学的安定性
    6.適度な親水性
    7.官能基としてのエポキシ基
   BOX■バッチ法 30
   SGビーズの構築 32
   SGビーズの優れた特性についての界面化学的考察 33
   Column●試行錯誤の素材選び 34
   Column●アフィニティラテックスの先人たち 35
4章 DNAビーズ 37
   DNAビーズの種類 37
   dsDNAビーズの構築 38
    1.dsDNAの形状-平滑末端か突出末端か
    2.突出末端の長さと塩基組成
    3.dsDNAの調製
    4.SGビーズへの固定化
   dsDNAビーズによるアフィニティ精製 41
   BOX■ポリ(dl・dC) 42
   BOX■EMSA 43
   短鎖 ssDNAビーズ 44
    1.なぜ20塩基長なのか
    2.ssDNAビーズの構築
    3.短鎖ssDNAシステムの応用
   長鎖 ssDNAビーズ 48
   Column●アフィニティSGビーズ開発のきっかけ 50
   実験ノート4-1 bsDNAビーズによる転写因子CREB/ATFファミリーの単離 52
    特定のDNAに結合する転写因子ファミリーに属するメンバーを,粗核抽出液からじかに精製する
   実験ノート4-2 シスプラチン/dsDNAビーズによるDNA-シスプラチン複合体に結合するタンパク質の単離 54
    単なるDNAではなく,より高度で複雑な構造体,すなわち,DNAと低分子化学物質から成る複合体を認識して結合するタンパク質群を,粗核抽出液からじかに精製する
   実験ノート4-3 短鎖 ssDNAビーズによるアデノウイルス E1a mRNAの精製 55
    1本鎖DNAに結合する相補的なmRNAやDNA断片を,選択的かつ効率的に精製する
   BOX■アフィニティ精製から派生した学術的研究 57
5章 タンパク質/ペプチドビーズと化学物質ビーズ 63
   タンパク質を固定化したSGビーズ 63
   SGビーズヘのリンカーと官能基の導入 63
   多用な化学物質のSGEビーズヘの固定化 66
    1.種々の官能基の導入
    2.化学物質の固定化効率
    3.結合リガンドの配向性
   細胞粗抽出液の調製 68
   BOX■ヌクレアボア(核膜孔) 69
   結合反応・洗浄・溶出条件の最適化 70
   フアージcDNA発現ライブラリーの利用 71
   結合特異性の検討 72
   結合タンパク質の同定 73
   結合タンパク質群から真の生体レセブターの決定 74
   BOX■アナライト 74
   実験ノー卜5-1 TBP固定ビーズによるTFⅡAの単離 75
    ある転写因子と相互作用する基本転写因子を分離・精製する
   実験ノート5-2 Rep68固定ビーズによる核内タンパク質の単離 77
    ウイルスタンパク質と相互作用する宿主のタンパク質を同定する
   実験ノート5-3 RGD配列固定ビーズによるGPⅡb/Ⅲaの精製 78
    1アミノ酸残基の違いを認識するタンパク質を分離する
   実験ノート5-4 FK506固定ビーズによるFKBP12の単離 80
    薬剤が選択的に相互作用する生体レセプターを単難する
   実験ノート5-5 FK506固定ビーズによる組織・臓器特異的な結合タンパク質の単離 83
    薬剤のさらなる薬効を探索する
   実験ノート5-6 E3330固定ビーズによる核内因子の単離 85
6章 陽イオン荷電ビーズ 89
   陽イオン荷電SGビーズの構築と特性 89
   陽イオン荷電SGビーズの利点 89
   BOX■機能評価法 90
   実験ノート6-1 陽イオン荷電ビーズによるE1Aタンパク質の単離 91
    粗核抽出液から特定の酸性タンパク質を,静電的な相互作用で分離する
7章 ナノビーズの波及効果 93
   副作用のない次世代薬剤のスクリーニング,デザイン 93
   薬効評価系の開発 93
   BOX■ナノ磁性ビーズによる薬剤スクリーニング 94
   悪玉から善玉へ-生体制御剤への変換 95
   環境評価のためのバイオセンサーの開発 96
   BOX■バイオセンサーとしてのケミカルレセプター 97
おわりに 98
索引 99
著者紹介 102
はじめに iii
1章 高分子ビーズ・高分子微粒子の理論 1
   ビーズ・微粒子の価値 1
64.

図書

図書
淀井淳司, 松尾禎之編集
出版情報: 東京 : 医歯薬出版, 2005.7  230p ; 26cm
シリーズ名: 別冊・医学のあゆみ
所蔵情報: loading…
65.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
伊東晃, 藤木博太編集
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2007.8  xiii, 317p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 (伊東晃) 1
   1. 生化学とは何か 1
   2. 生命体を構成するもの(細胞,生体内元素,生体分子) 2
   3. 生命の根源・水 3
   4. 水の電離と緩衝作用 5
   5. 生化学・分子生物学の研究方法 6
第1章 細胞の構造と機能 (豊田裕夫) 9
   1.1 生命の基本単位 : 細胞 9
   1.2 原核細胞 10
   1.3 真核細胞 10
   1.3.1 動物細胞の構造 10
   1.3.2 植物細胞の構造 11
   1.4 細胞構成成分とその機能 12
   1.4.1 細胞分画法 12
   1.4.2 細胞膜の構造と機能 13
第2章 タンパク質 (額賀路嘉) 25
   2.1 アミノ酸の構造 25
   2.1.1アミノ酸の一般構造 25
   2.1.2 光学活性 26
   2.1.3 タンパク質を構成するアミノ酸 26
   2.1.4 非タンパク質性アミノ酸 28
   2.2 アミノ酸のイオン化 28
   2.3 ペプチド 30
   2.3.1 ペプチドとは 30
   2.3.2 ペプチド結合の平面性 31
   2.3.3 生理活性ペプチド 31
   2.4 タンパク質の分類 32
   2.5 タンパク質の分離精製 32
   2.5.1 沈殿分画 33
   2.5.2 クロマトグラフィー 33
   2.5.3 電気泳動 34
   2.6 タンパク質の大きさ 35
   2.7 タンパク質の構造 36
   2.7.1 タンパク質の一次構造 36
   2.7.2 タンパク質の二次構造 37
   2.7.3 タンパク質の三次構造 40
   2.7.4 タンパク質の四次構造 41
   2.7.5 構造と機能の例 41
   2.8 タンパク質のフォールディング 43
   2.8.1 変性と再生 43
   2.8.2 分子シャペロン 44
第3章 酵素 (伊東晃) 45
   3.1 酵素の分類 45
   3.2 酵素の特性 : 酵素タンパク質とリボザイム 46
   3.2.1 酵素タンパク質の特性 46
   3.2.2 リボザイム 48
   3.3 酵素作用に影響する物質 49
   3.3.1 補酵素とビタミン 50
   3.3.2 脱水素酵素の補酵素 50
   3.3.3 アミノ基転移酵素の補酵素 50
   3.3.4 補酵素としてのATP 52
   3.3.5 無機イオン(活性化剤) 52
   3.4 酵素反応 53
   3.4.1 酵素活性の測定 53
   3.4.2 酵素反応速度論 55
   3.4.3 多基質反応とその速度論 57
   3.4.4 酵素反応の阻害 57
   3.5 酵素の多様性 60
   3.5.1 アロステリック酵素 61
   3.5.2 酵素の共有結合性修飾による調節 62
   3.5.3 チモーゲン(プロエンザイム)による活性調節 64
   3.5.4 アイソザイム 65
第4章 糖質代謝 (杉山晶規,高橋悟) 67
   4.1 糖質の構造 67
   4.1.1 単糖 67
   4.1.2 単糖誘導体 70
   4.1.3 二糖 71
   4.1.4 多糖 71
   4.1.5 複合糖質 72
   4.2 糖質の消化と吸収 73
   4.3 糖質代謝とエネルギー生産 75
   4.4 嫌気的条件下での糖質代謝(解糖) 76
   4.4.1 解糖系の特徴と経路 76
   4.4.2 基質レベルのリン酸化 78
   4.4.3 ピルビン酸の代謝 78
   4.4.4 アルコール発酵と乳酸発酵 79
   4.5 好気的条件下での糖質代謝 80
   4.5.1 ピルビン酸の脱炭酸によるアセチルCoAへの代謝 81
   4.5.2 クエン酸回路 82
   4.5.3 電子伝達系によるATPの産生 84
   4.6 クエン酸回路の代謝中間体と代謝調節 85
   4.7 ペントースリン酸回路 87
   4.7.1 酸化的過程 88
   4.7.2 非酸化的過程 88
   4.7.3 ペントースリン酸回路の調節 88
   4.8 グルクロン酸経路 89
   4.9 糖新生 91
   4.9.1 糖新生の基質 91
   4.9.2 糖新生の反応 92
   4.9.3 糖新生の調節 93
   4.10 グリコーゲンの合成と分解の調節 94
   4.10.1 グリコーゲンの合成 94
   4.10.2 グリコーゲンの分解 95
   4.10.3 グリコーゲン代謝の調節 96
   4.11 血糖の調節 98
   4.11.1 食餌性の血糖変動 98
   4.11.2 インスリンとグルカゴンの役割 99
第5章 脂質代謝 (佐藤隆) 101
   5.1 脂質の構造 101
   5.1.1 脂肪酸 101
   5.1.2 トリアシルグリセロール 103
   5.1.3 リン脂質 103
   5.1.4 糖脂質 106
   5.1.5 誘導脂質 106
   5.2 脂質の消化・吸収 107
   5.2.1 胆汁酸 107
   5.2.2 脂質の消化と吸収 109
   5.3 脂質の運搬 110
   5.3.1 キロミクロン 110
   5.3.2 VLDL,IDL,LDL 112
   5.3.3 HDL 112
   5.4 脂質の貯蔵と脂肪酸の動員 113
   5.5 脂肪酸の分解 113
   5.5.1 脂肪酸の活性化 114
   5.5.2 アシルCoAのミトコンドリアマトリックスへの輸送 114
   5.5.3 アシルCoAのβ酸化 115
   5.6 ケトン体の生成 118
   5.7 脂肪酸の生合成 119
   5.7.1 細胞質へのアセチルCoAの供給 120
   5.7.2 アセチルCoAからマロニルCoAへの変換 120
   5.7.3 脂肪酸の合成反応 121
   5.8 脂肪酸の伸長と不飽和化 122
   5.8.1 脂肪酸の伸長 122
   5.8.2 脂肪酸の不飽和化 122
   5.9 リン脂質の代謝 123
   5.9.1 リン脂質の生合成 123
   5.9.2 リン脂質の分解 125
   5.10 エイコサノイドの生合成 126
   5.11 コレステロールの代謝 127
   5.11.1 コレステロール生合成 127
   5.11.2 コレステロールの異化 129
第6章 生体酸化とエネルギー産生 (伊東晃) 131
   6.1 生体内エネルギー運搬体 131
   6.1.1 高エネルギーリン酸化合物 131
   6.1.2 チオエステル化合物 132
   6.1.3 還元型補酵素 133
   6.2 ミトコンドリアにおける酸化的エネルギー産生 134
   6.3 ミトコンドリアの電子伝達系の構成 136
   6.3.1 複合体Ⅰ 137
   6.3.2 複合体Ⅱ 137
   6.3.3 複合体Ⅲ 137
   6.3.4 複合体Ⅳ 137
   6.4 酸化的リン酸化によるATPの生成 138
   6.5 電子伝達系および酸化的リン酸化などの阻害物質 138
   6.6 グルコースの酸化によるATPの産生量 138
   6.6.1 グリセロールリン酸シャトル 140
   6.6.2 リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル 141
   6.7 酸化的リン酸化の調節 141
第7章 アミノ酸の代謝 (伊東晃,森田哲生) 143
   7.1 タンパク質の消化・吸収 143
   7.2 アミノ酸の代謝 144
   7.2.1 アミノ基の除去・転移と補酵素 145
   7.2.2 アミノ基転移反応後の炭素骨格 147
   7.2.3 アンモニアの代謝 148
   7.3 尿素の生合成 149
   7.4 アミノ酸が関与する特殊な生体成分の生合成 151
   7.4.1 炭素1原子単位の反応(関与するアミノ酸 : セリン,グリシン) 151
   7.4.2 S-アデノシルメチオニン(活性メチオニン)およびチオール基転移反応(関与するアミノ酸 : メチオニン) 152
   7.4.3 クレアチンおよびクレアチンリン酸(関与するアミノ酸 : アルギニン) 153
   7.4.4 ポルフィリンの生合成(関与するアミノ酸 : グリシン) 154
   7.4.5 イミノ酸の生合成(関与するアミノ酸 : グルタミン酸) 155
   7.4.6 ポリアミン(関与するアミノ酸 : オルニチンおよびメチオニン) 156
   7.4.7 一酸化窒素(関与するアミノ酸 : アルギニン) 157
   7.5 芳香族アミノ酸の代謝 157
   7.6 トリプトファンの代謝 159
   7.7 分枝アミノ酸の代謝 161
   7.8 生理活性アミン 162
第8章 代謝の統合的調節 (懸川友人) 165
   8.1 代謝とは何か 165
   8.2 代謝経路 167
   8.3 中間代謝の共通性 168
   8.4 代謝という化学反応の触媒・酵素 168
   8.5 臓器によるエネルギー代謝機能の分担 170
   8.6 摂食の影響と代謝調節 170
   8.6.1 飽食状態 172
   8.6.2 絶食状態 172
   8.7 主な代謝調節薬の生化学的作用 174
   8.7.1 糖質代謝,脂質代謝および窒素代謝の調節薬 174
   8.7.2 セントラルドグマの調節薬 175
   8.7.3 その他の代謝調節薬 175
第9章 核酸の代謝 (葛原隆) 179
   9.1 核酸の構成成分の構造 179
   9.1.1 塩基 181
   9.1.2 細胞内シグナル伝達やエネルギー保存に用いられるヌクレオチド 182
   9.1.3 塩基やヌクレオチドを分子内にもつ補酵素 184
   9.2 デオキシリボ核酸(DNA) 185
   9.2.1 ゲノムDNAの構造 185
   9.2.2 DNAの変性・再生 187
   9.3 リボ核酸(RNA) 187
   9.3.1 さまざまなRNA 187
   9.4 核酸の酵素による分解 190
   9.5 細胞におけるDNAの存在状態 191
   9.6 核酸の代謝 193
   9.6.1 核酸構成成分の合成および分解 193
第10章 セントラルドグマ 207
   10.1 DNAの生合成 (葛原隆) 207
   10.1.1 DNA複製 207
   10.1.2 DNAポリメラーゼ 208
   10.1.3 複製フォーク 210
   10.1.4 レプリソーム 212
   10.1.5 真核生物のDNA複製 213
   10.1.6 DNA複製の正確度とDNAポリメラーゼの校正機能 214
   10.1.7 DNA修復 215
   10.1.8 レトロウイルスと逆転写酵素 219
   10.1.9 テロメアとテロメラーゼ 221
   10.2 RNAの生合成 (額賀路嘉) 222
   10.2.1 転写とは 222
   10.2.2 原核生物における転写(転写サイクル) 223
   10.2.3 真核生物における転写 225
   10.2.4 RNAの転写後修飾 227
   10.2.5 リボザイム : 酵素として機能するRNA 229
   10.3 タンパク質の生合成 (懸川友人) 229
   10.3.1 生合成の基本過程 229
   10.3.2 遺伝暗号,コドン,ゆらぎ説 230
   10.3.3 変異 232
   10.3.4 アミノ酸の活性化とアミノアシルtRNAの形成 233
   10.3.5 遺伝情報の翻訳 234
   10.3.6 タンパク質の翻訳後修飾 238
   10.3.7 遺伝子の発現調節 243
第11章 情報伝達 (高橋悟) 247
   11.1 細胞外シグナル分子 248
   11.1.1 ホルモン 249
   11.1.2 オータコイド 254
   11.1.3 神経伝達物質 258
   11.1.4 サイトカイン・増殖因子・ケモカイン 259
   11.2 細胞内情報伝達系 263
   11.2.1 受容体 264
   11.2.2 細胞膜受容体と細胞内情報伝達系 264
   11.2.3 セカンドメッセンジャー 270
   11.2.4 細胞内受容体と遺伝子発現調節 271
   11.2.5 その他の細胞内情報伝達系 272
第12章 遺伝子工学の基礎 (豊田裕夫) 277
   12.1 遺伝子組換え実験に必要な酵素 277
   12.1.1 制限酵素 278
   12.1.2 DNAリガーゼとDNAポリメラーゼ 278
   12.1.3 その他の組換えDNA実験関連酵素 280
   12.1.4 RNA関連酵素 280
   12.2 核酸の抽出と検出法 280
   12.2.1 DNAおよびRNAの抽出法 280
   12.2.2 DNAおよびRNAの検出法 281
   12.3 遺伝子クローニングと遺伝子ライブラリーの作製 283
   12.3.1 遺伝子クローニング 283
   12.3.2 遺伝子ライブラリーの作製 284
   12.3.3 遺伝子スクリーニング 285
   12.3.4 組換えタンパク質の生産・検出法 286
   12.4 塩基配列の決定法 287
   12.5 ポリメラーゼ連鎖反応 287
   12.5.1 PCR法の原理 288
   12.6 遺伝子機能解析 289
   12.6.1 トランスジェニックマウス,ノックアウトマウスおよびクローン動物 290
   12.7 遺伝性疾患と疾病診断 292
   12.7.1 遺伝子マーカー 293
   12.7.2 優性遺伝と劣性遺伝 293
   12.7.3 変異と遺伝性疾患 293
   12.7.4 多遺伝子性疾患と生活習慣病 294
   12.8 遺伝子治療 295
   12.9 ゲノム創薬情報 296
索引 299
序章 (伊東晃) 1
   1. 生化学とは何か 1
   2. 生命体を構成するもの(細胞,生体内元素,生体分子) 2
66.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
椎名隆, 佐藤雅彦, 角山雄一著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2007.9  x, 172p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 地球を循環するエネルギーと物質
   1.1 太陽エネルギーはすべての生き物の源 1
   1.2 生物圏における物質の循環 2
   1.3 生体を構成する主要元素の循環 4
   1.3.1 炭素の循環 4
   1.3.2 窒素の循環 5
   1.3.3 リンの循環 6
   1.3.4 硫黄の循環 8
   1.4 地球上の水の循環 9
   章末問題 9
   コラム
   環境ホルモンの大循環 3
   石油が枯渇する? 4
   太古の地球には酸素がなかった! 6
   天国に一番近い島? 7
   水が危ない 9
2章 生体を構成する分子たち
   2.1 水 12
   2.2 糖質(炭水化物) 13
   2.2.1 単糖 13
   2.2.2 炭水化物の立体構造 14
   2.2.3 多糖 15
   2.3 脂質 16
   2.3.1 脂肪酸 17
   2.3.2 リン脂質 17
   2.3.3 その他の脂質 18
   2.4 ヌクレオチドと核酸 19
   2.5 アミノ酸 20
   2.6 ホルモン 21
   2.7 ビタミン 24
   2.8 金属イオン 25
   章末問題 25
   ミネラルウォーターと熱串魚 13
   デンプンあれこれ 16
   食べると下痢になる魚 19
   D型のアミノ酸 23
   毒 24
3章 DNA-生命の設計図
   3.1 核酸の構造とヌクレオチド構造 27
   3.1.1 ヌクレオチド 27
   3.1.2 核酸とは? 28
   3.2 DNAの二重らせん構造 29
   3.3 DNAの複製―半保存的複製 30
   3.4 DNAの転写―RNAの合成 32
   3.4.1 原核生物の転写 34
   3.4.2 真核生物の転写とRNAプロセシング 36
   章末問題 38
   二重らせんへの長い道のり 30
   ウイルスは生命なの? 33
   ゲノムのなかはガラクタだらけ? 35
   生命はすべて一つの細胞から始まった 36
4章 タンパク質の合成と立体構造の形成―遺伝子からタンパク質へ
   4.1 原核生物の翻訳メカニズム 39
   4.1.1 アミノ酸の選択 39
   4.1.2 翻訳の開始 41
   4.1.3 ポリペプチド鎖の伸長 42
   4.1.4 翻訳の終結 43
   4.2 真核生物の翻訳メカニズム 45
   4.3 タンパク質の立体構造 46
   4.4 タンパク質の折りたたみのメカニズム 51
   4.5 タンパク質の死 53
   章末問題 56
   RNAワールド 43
   タンパク質の立体構造とコンフォメーション病 51
   ゆで卵をもとに戻せるか? 54
5章 オルガネラの機能とタンパク質輸送
   5.1 真核生物のオルガネラの種類と機能 57
   5.2 小胞体上におけるタンパク質の合成 58
   5.3 小胞体内腔における糖鎖の付加える 59
   5.4 小胞体内におけるタンパク質の折りたたみと品質管理 60
   5.5 タンパク質を目的地に輸送する 60
   5.6 エキソサイト―シス経路とリソソーム経路 63
   5.7 エンドサイト―シス経路とクラスリン小胞 64
   5.8 細胞質成分の液胞への直接輸送 66
   5.9 核へのタンパク質輸送 67
   5.1O ペルオキシソームの機能とペルオキシシソームヘのタンパク質輸送 68
   5.11 葉緑体とミトコンドリアヘのタンパク質輸送 68
   章末問題 69
   オルガネラと病気 60
   液胞は乃能選手 67
6章 酵素とその働き―驚異の酵素パワー
   6.1 基質を認識するしくみ 72
   6.2 活性化エネルギーと触媒効果 73
   6.2.1 エンタルピー 73
   6.2.2 エントロピー 73
   6.2.3 自由エネルギー 73
   6.2.4 活性化エネルギー 74
   6.3 酵素反応の速度 75
   6.4 酵素の活性を調節する因子 78
   6.4.1 温度・pH 78
   6.4.2 阻害剤 79
   6.4.3 アロステリツク効果 80
   6.4.4 遺伝子発現調節 84
   6.5 酵素の種類 84
   章末問題 85
   酵素パワー 76
   スーパー酵素をもつ微生物たち 79
   酵素活性を助ける補酵素 83
7章 細胞の物質輸送と生体膜―物質を運ぶ膜タンパク質
   7.1 生体膜と膜タンパク質の構造 87
   7.1.1 生体膜は脂質二重層の薄いシート 87
   7.1.2 脂質二重層の海に浮かぶ膜タンパク質 88
   7.1.3 生体膜の流動性 89
   7.1.4 真核生物の細胞表面への糖鎖の結合 90
   7.2 生体膜を介した分子の輸送 90
   7.2.1 脂質二重層を通過できる分子とは 90
   7.2.2 細胞のイオンバランスを維持するイオンポンプ 91
   7.2.3 二次能動輸送による代謝基質の輸送 92
   7.3 イオンチャネルと活動電位 93
   7.3.1 イオンチャネル 93
   7.3.2 活動電位 94
   7.3.3 刺激の大きさと活動電位の関係 96
   7.3.4 シナプスを介した活動電位の伝達 96
   7.4 細胞のシグナル伝達―筋肉収縮 98
   章末問題 100
   抗がん剤が効かない!! 93
   植物の神経? 97
   うつ病と向精神薬 99
8章 発酵と呼吸―エネルギー獲得の戦略
   8.1 代謝の全体像 101
   8.1.1 異化と同化 101
   8.1.2 異化反応と同化反応をつなぐATPとNADPH 103
   8.1.3 独立栄養と従属栄養 104
   8.2 呼吸 104
   8.2.1 解糖系 104
   8.2.2 解糖系の調整機構 106
   8.3 発酵 108
   8.4 酸化的リン酸化 109
   8.4.1 クエン酸回路とピルビン酸 109
   8.4.2 クエン酸回路と脂肪酸のβ酸化 111
   8.5 酸化的電子伝達 112
   8.5.1 酸素呼吸によるATP合成の電子伝達との共役 112
   8.5.2 ATP合成酵素の回転 113
   8.6 生体分子の生合成 114
   8.6.1 糖新生によるグルコースの合成 114
   8.6.2 脂肪酸の生合成 114
   8.6.3 アミノ酸の生合成 115
   8.6.4 ペントースリン酸回路 115
   8.7 グリコーゲンと代謝制御 116
   章末問題 118
   あなたは,ウワバミ?それとも下戸? 107
   お酒のつくり方 109
   肥満とダイエット 116
9章 光合成―偉大なる太陽の恵み
   9.1 光合成の分類 119
   9.2 光合成工場―葉緑体 119
   9.3 高等植物の光合成 121
   9.3.1 明反応のブ□セス 122
   9.3.2 第1段階 : 光のエネルギーを集める 123
   9.3.3 第2段階 : PSⅡと水分解系 124
   9.3.4 第3段階 : PSⅡからシトクロムb/fへ 125
   9.3.5 第4段階 : PSⅠからフェレドキシンへ―NADPHの生成 126
   9.3.6 第5段階 : ATPの合成 127
   9.4 酸素を発生しない光合成―バクテリア編 127
   9.4.1 光合成細菌の光合成 127
   9.4.2 古細菌の光合成 129
   章末問題 130
   過剰な光は植物にも毒 126
   可視光と植物の目 128
10章 炭素や窒素を取り込むしくみ―植物のスゴイ力
   10.1 炭素を固定する暗反応のしくみ 131
   10.2 C植物 133
   10.3 CAM植物 134
   10.4 微生物による窒素の取り込み 135
   章末問題 137
   ルビスコの炭素固定能は改良できる? 133
   竹の中島のおはなし 135
11章 二次代謝―自然からの贈り物“天然有機化合物”
   11.1 植物の二次代謝経路 139
   11.2 フェニルプロパノイド―リグニンおよび芳香族化合物の合成 139
   11.2.1 シキミ酸経路―芳香族アミノ酸の合成 140
   11.2.2 フェニルプロパノイド合成系―律速酵素PAL 141
   11.3 フラボノイド―さまざまな生体防御機能 142
   11.4 イソプレン―二次代謝産物の多彩な機能 144
   11.4.1 テルペンの構造と合成 144
   11.4.2 テルペン化合物と植物ホルモン 145
   11.5 アルカロイド―その毒性 146
   11.6 クロロフィルの合成 148
   11.7 植物による抗菌物質の蓄積 148
   11.8 その他の二次代謝産物 148
   章末問題 149
   フレンチパラドックス 143
   青いバラの開発物語 144
   20世紀最高の抗がん剤タキソール 147
12章 遺伝子組換え技術―未来工場をつくる
   12.1 遺伝子操作の基本技術 151
   12.1.1 制限酵素とDNAリガーゼ―「はさみ」と「のり」 151
   12.1.2 クローニング 152
   12.1.3 PCR法―DNA断片の増幅 153
   12.1.4 組換えタンパク質の大重発現 154
   12.1.5 進むDNA塩基配列の解析 156
   12.1.6 さまざまな遺伝子発現解析法 156
   12.2 ゲノム生物学 158
   12.3 先端医療と遺伝子診断 160
   12.4 再非医療―失った体を取り戻せ 161
   12.5 遺伝子組換え植物の開発 163
   12.5.1 植物への遺伝子導入 163
   12.5.2 形質転換細胞の選抜 165
   12.5.3 実用化された遺伝子組換え作物 165
   章末問題 167
   PCR技術の発見 156
   ゲノムから見たヒト進化 159
   がん撲滅の旗手 遺伝子治療 161
   遺伝子組換え食品はどこで買えますか? 164
   遺伝子組換え作物の安全性審査ってどうなってるの? 166
索引 169
1章 地球を循環するエネルギーと物質
   1.1 太陽エネルギーはすべての生き物の源 1
   1.2 生物圏における物質の循環 2
67.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
長澤寛道著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.3  vi, 203p, 図版 [2] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 生物活性物質の基礎 1
   1・1 天然有機化合物の由来 1
   1・2 生物活性物質 3
   1・3 生物検定 4
   1・4 生物活性物質の精製,単離 10
   1・4・1 化合物の物理化学的性質と精製法 11
   1・4・2 精製法の実際例 12
   1・5 生物活性物質研究の意義と歴史 17
2章 生合成から見た生物活性物質 19
   2・1 主要な生合成経路 19
   2・1・1 天然有機化合物の生合成の全体像 24
   2・1・2 生合成と酵素反応 25
   2・2 脂肪酸とその関連化合物 25
   2・2・1 長鎖脂肪酸および不飽和脂肪酸 27
   2・2・2 プロスタグランジンおよびトロンボキサン 29
   2・2・3 ロイコトリエン 30
   2・2・4 蛾の性フェロモン 30
   2・2・5 女王物質 31
   2・2・6 青葉アルコール 32
   2・2・7 ジャスモン酸 32
   2・3 ポリケチドとその関連化合物 33
   2・3・1 置換基を有するベンゼン誘導体 34
   2・3・2 ナフトキノン類 34
   2・3・3 アントラキノン類 36
   2・3・4 テトラサイクリン系抗生物質 37
   2・3・5 多様なポリケチド化合物 37
   2・3・6 ポリケチド生合成酵素とその遺伝子 40
   2・4 テルペノイドとその関連化合物 42
   2・4・1 モノテルペン 47
   2・4・2 セスキテルペン 48
   2・4・3 ジテルペン 50
   2・4・4 セスタテルペン 52
   2・4・5 トリテルペン 54
   2・4・6 テトラテルペン 60
   2・5 シキミ酸経路を経て生合成される化合物 60
   2・6 アルカロイド 65
   2・6・1 オルニチンから導かれるアルカロイド 66
   2・6・2 チロシンから導かれるアルカロイド 66
   2・6・3 トリプトファンから導かれるアルカロイド 67
   2・6・4 その他のアルカロイド 69
   2・7 ペプチド類 69
   2・7・1 ペプチド結合の切断 71
   2・7・2 N末端の修飾 72
   2・7・3 C末端の修飾 73
   2・7・4 糖鎖の付加 74
   2・7・5 リン酸化 75
   2・7・6 硫酸化 76
   2・7・7 ジスルフィド架橋 76
   2・7・8 その他の修飾 77
   2・7・9 遺伝情報によらないペプチドの生合成 78
3章 機能から見た内因性生物活性物質 81
   3・1 ホルモン 81
   3・1・1 植物のホルモン 84
   3・1・2 脊椎動物のホルモン 92
   3・1・3 無脊椎動物のホルモン 108
   3・1・3・1 昆虫のホルモン 108
   3・1・3・2 甲殻類のホルモン 115
   3・1・3・3 その他の無脊椎動物のホルモン 120
   3・1・3・4 脊椎動物と無脊椎動物のホルモンの関係 122
   3・1・4 微生物のホルモン 122
   3・2 フェロモン 123
   3・2・1 動物のフェロモン 123
   3・2・2 微生物のフェロモン 129
   3・3 増殖因子 132
   3・3・1 動物の増殖因子 132
   3・3・2 植物培養細胞の増殖因子 135
   3・4 その他の内因性生物活性物質 136
4章 機能から見た外因性生物活性物質 140
   4・1 植物生長調節物質 140
   4・1・1 他感物質 140
   4・1・2 植物病原菌がつくる毒素 142
   4・2 植物由来の薬理活性物質 142
   4・2・1 モルヒネ 143
   4・2・2 微小管(チューブリン)に作用する化合物 144
   4・2・3 その他の薬理活性物質 145
   4・3 ビタミン 146
   4・3・1 脂溶性ビタミン 146
   4・3・2 水溶性ビタミン 149
   4・4 昆虫成長調節物質 153
   4・4・1 植物由来の脱皮ホルモン様物質および抗脱皮ホルモン物質 153
   4・4・2 植物由来の幼若ホルモン様物質および抗幼若ホルモン物質 154
   4・4・3 天然殺虫性物質 155
   4・4・4 摂食阻害物質 156
   4・4・5 昆虫病原菌が生産する昆虫成長阻害物質 156
   4・5 抗生物質 157
   4・5・1 細胞壁合成阻害 157
   4・5・2 細胞膜合成阻害 161
   4・5・3 DNA,RNA機能阻害 162
   4・5・4 タンパク質合成阻害 166
   4・6 細胞機能調節物質 171
   4・6・1 免疫調節物質 171
   4・6・2 細胞周期制御物質 172
   4・7 酵素阻害物質 172
   4・8 生物毒 177
   4・8・1 高等植物の毒 178
   4・8・2 キノコの毒 179
   4・8・3 動物の毒 180
   4・9 その他の外因性生物活性物質 185
付録A 生物活性物質に関するノーベル賞受賞者 189
付録B 天然のアミノ酸の種類と構造 191
参考書 192
索引 194
コラム
   もうひとつの二酸化炭素固定反応 2
   イネ馬鹿苗病の原因究明 7
   生合成研究-同位体の利用 35
   火落酸とメバロン酸 43
   高峰譲吉と農芸化学 83
   視床下部ペプチドの同定をめぐる熾烈な研究競争と日本人研究者 96
   非ステロイド化合物の内分泌撹乱作用 101
   日本の養蚕業と昆虫ホルモン研究 112
   「ファーブルの昆虫記」と性フェロモン研究 125
   アヘンをめぐる政治と科学 145
   ビタミンBと鈴木梅太郎 151
   日本におけるペニシリン研究 160
   フグ毒の研究史と毒の起源 184
   狂牛病の原因タンパク質プリオンの検出法 186
1章 生物活性物質の基礎 1
   1・1 天然有機化合物の由来 1
   1・2 生物活性物質 3
68.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本薬学会編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.5  x, 279p ; 26cm
シリーズ名: スタンダード薬学シリーズ / 日本薬学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 物質の物理的」性質
   1. 量子化学入門および物質の基本概念(SBO1~5) 3
   2. 化学結合(SBO6~9) 9
   3. 分子間相互作用(SBO10~16) 12
   4. 原子・分子(SBO17~24) 20
   5. 放射線と放射能(SBO25~29) 33
   6. 総論(SBO30~32) 39
   7. エネルギー(SBO33~41) 43
   8. 自発的な変化(SBO42~50) 50
   9. 物理平衡(SBO51~58) 60
   10. 溶液の化学(SBO59~65) 73
   11. 電気化学(SBO66~71) 80
   12. 反応速度(SBO72~81) 88
   13. 物質の移動(SBO82~84) 102
第Ⅱ部 化学物質の分析
   1. 酸と塩基(SBO1~6) 107
   2. 各種の化学平衡(SBO7~12) 115
   3. 定性試験(SBO13~15) 123
   4. 定量の基礎(SBO16~20) 130
   5. 容量分析(SBO21~27) 134
   6. 金属元素の分析(SBO28,29) 145
   7. クロマトグラフィー(SBO30~32) 148
   8. 分析の準備(SBO33,34) 155
   9. 分析技術(SBO35~43) 157
   10. 薬毒物の分析(SBO44~46) 168
第Ⅲ部 生体分子・化学物質の構造決定
   1. 分光分析法(SBO1~6) 173
   2. 核磁気共鳴スペクトル(SBO7,8) 178
   3. 質量分析(SBO9,10) 180
第Ⅳ部 解答および解説
   Ⅰ 物質の物理的性質 185
   Ⅱ 化学物質の分析 239
   Ⅲ 生体分子・化学物質の構造決定 264
付録 : 基礎数学 269
第Ⅰ部 物質の物理的」性質
   1. 量子化学入門および物質の基本概念(SBO1~5) 3
   2. 化学結合(SBO6~9) 9
69.

図書

図書
Craig John Benham ... [et al.], editors
出版情報: New York : Springer, c2009  xii, 351 p. ; 25 cm
シリーズ名: The IMA volumes in mathematics and its applications ; v. 150
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Foreword
Preface
Nick Cozzarelli: A personal remembrance / Stephen D. Levene ; Lynn Zechiedrich
Mathematical methods in DNA topology: Applications to chromosome organization and site-specific recombination / Javier Arsuaga ; Yuanan Diao ; Mariel Vazquez
Conformational statistics of DNA and diffusion equations on the Euclidean group / Gregory S. Chirikjian
Perspectives on DNA looping / Laura Finzi
Differences between positively and negatively supercoiled DNA that topoisomerases may distinguish / Jonathan M. Fogg ; Daniel J. Catanese, Jr. ; Graham L. Randall ; Michelle C. Swick
Calibration of tethered particle motion experiments / Lin Han ; Bertrand H. Lui ; Seth Blumberg ; John F. Beausang ; Philip C. Nelson ; Rob Phillips
Difference topology: Analysis of high-order DNA-protein assemblies / Makkuni Jayaram ; Rasika Harshey
Useful intrusions of DNA topology into experiments on protein-DNA geometry / Jason D. Kahn ; James R. Jenssen ; Vasavi Vittal
Topological analysis of DNA-protein complexes / Soojeong Kim ; Isabel K. Darcy
Closing the loop on protein-DNA interactions: Interplay between shape and flexibility in nucleoprotein assemblies having implications for biological regulation / Yongli Zhang
Four-way helical junctions in DNA molecules / David M.J. Lilley
Micromechanics of single supercoiled DNA molecules / John F. Marko
Flexibility of nucleosomes on topologically constrained DNA / Andrei Sivolob ; Christophe Lavelle ; Ariel Prunell
The mathematics of DNA structure, mechanics, and dynamics / David Swigon
Paradox regained: a topological coupling of nucleosomal DNA wrapping and chromatin fibre coiling / Andrew Travers
Statistical-mechanical analysis of enzymatic topological transformations in DNA molecules / Alexander Vologodskii
List of workshop participants
Foreword
Preface
Nick Cozzarelli: A personal remembrance / Stephen D. Levene ; Lynn Zechiedrich
70.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
八木康一編著 ; 能野秀典, 矢沢道生, 桑山秀人共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2009.6  ix, 155p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 元素と原子の性質
   1.1 はじめに 1
    1.1.1 化学の誕生 1
    1.1.2 元素,原子とは 2
    1.1.3 “モル”化学で最も大切な単位 3
   1.2 原子の構造 5
    1.2.1 原子の大きさ 5
    1.2.2 陽子の数と質量 6
    1.2.3 同位体 6
    1.2.4 電子配置と軌道 7
    1.2.5 典型元素と遷移元素 9
   1.3 周期表 9
    1.3.1 周期表に基づく元素の分類 9
    1.3.2 イオン化エネルギー 10
    1.3.3 電子親和力 11
   1.4 化学結合 11
    1.4.1 結合に関わる最外殻電子” 11
    1.4.2 イオン結合 12
    1.4.3 共有結合 12
    1.4.4 配位結合 12
    1.4.5 分子の極性 13
   練習問題 14
2章 希ガス(O族)元素と水素
   2.1 希ガス(O族)元素 15
    2.1.1 希ガスの化学的性質と電子構造(閉殻構造と八隅子説) 15
   2.2 水 素 17
    2.2.1 水素原子の構造,水素化合物の例 17
    2.2.2 水素イオン(H+) 19
    2.2.3 生物にとって重要な水素化合物“水” 20
   練習問題 21
3章 典型元素Ⅰ(s元素)
   3.1 s元素とは 22
   3.2 1A族元素(アルカリ金属元素) 22
    3.2.1 一般的性質 22
    3.2.2 主な化合物 24
   3.3 2A族元素(アルカリ土類金属元素) 25
    3.3.1 一般的性質 25
    3.3.2 主な化合物 26
4章 典型元素Ⅱ(p元素)
   4.1 p元素とは 28
   4.2 3A族元素(ホウ素族元素;B, Al, Ga, In, Tl) 29
    4.2.1 一般的性質 29
    4.2.2 アルミニウム(Al) 30
   4.3 4A族元素(炭素族元素;C, Si, Ge, Sn, Pb) 32
    4.3.1 一般的性質 32
    4.3.2 炭 素(C) 33
    4.3.3 ケイ素(Si) 36
   4.4 5A族元素(窒素族元素;N, P, As, Sb, Bi) 37
    4.4.1 一般的性質 37
    4.4.2 窒 素(N) 38
    4.4.3 リ ン(P) 42
   4.5 6A族元素(酸素族元素;O, S, Se, Te, Po) 43
    4.5.1 一般的性質 43
    4.5.2 酸 素(O) 44
    4.5.3 硫 黄(S) 50
    4.5.4 セレン(Se) 52
   4.6 7A族元素(ハロゲン元素;F, Cl, Br, I, At) 54
    4.6.1 一般的性質 54
    4.6.2 フッ素(F) 55
    4.6.3 塩 素(Cl) 56
    4.6.4 ヨウ素(I) 57
   練習問題 58
5章 電解質(Electrolyte)(水,弱酸の取り扱い)
   5.1 水,イオン 59
    5.1.1 電解質 59
    5.1.2 モル電気伝導度,Λo 60
    5.1.3 イオン独立移動の法則 61
    5.1.4 電離度,α 62
    5.1.5 水の場合を考える 62
    5.1.6 弱酸(弱電解質である酸)の取り扱い 63
   5.2 弱酸に塩基を加える(中和反応) 65
    5.2.1 中和反応 65
    5.2.2 弱酸の中和反応 65
   5.3 生体内における重要なpH酸緩衝作用 67
    5.3.1 リン酸系 67
    5.3.2 炭酸緩衝系 68
   練習問題 69
6章 遷移元素(d元素)
   6.1 d元素の一般的性質 71
   6.2 d元素のイオン化 73
    6.2.1 イオン化傾向 73
    6.2.2 d元素のイオン化エネルギー 73
    6.2.3 d元素イオンの外殻電子 74
    6.2.4 イオンの水和 75
   6.3 d元素と錯体 76
    6.3.1 錯体と配位子 76
    6.3.2 d元素イオンの配位結合と希ガス型電子構造 77
    6.3.3 配位子に依存するd元素イオンの安定な原子価 80
    6.3.4 配位子に依存する錯イオンの色と構造 80
    5.3.5 多座配位子 81
    6.3.6 化学平衡と錯体の安定度定数 83
   6.4 d元素と酸化・還元反応 84
    6.4.1 遷移金属イオンの酸化と還元 84
    6.4.2 酸化還元の反応方向と電池の起電力 85
    6.4.3 標準電極電位 86
    6.4.4 実際の酸化還元反応と標準電極電位 87
    6.4.5 錯体の分子構造と分子軌道 89
   6.5 生物における遷移元素 90
    6.5.1 バナジウム 90
    6.5.2 クロムとモリブデン 91
    6.5.3 マンガン 93
    6.5.4 鉄 95
    6.5.5 コバルト 98
    6.5.6 ニッケル 98
    6.5.7 銅 99
    6.5.8 亜鉛とカドミウム 100
   練習問題 101
7章 生命現象と金属元素
   7.1 細胞膜を隔てたイオン濃度のバランス 104
    7.1.1 細胞の内外でイオンの分布は異なる 104
    7.1.2 イオンポンプとイオンチャンネル 105
    7.1.3 細胞内イオン濃度と浸透圧の調節 109
    7.1.4 イオンチャンネルと神経 109
   7.2 生命活動とエネルギー 111
    7.2.1 細胞が使えるエネルギー 111
    7.2.2 アデノシン三リン酸(ATP) 112
    7.2.3 ミトコンドリアでのATP合成 113
    7.2.4 クロロプラストでの光合成とATPの合成 116
    7.2.5 電子キャリアの構造 119
   7.3 物質の輸送 123
    7.3.1 ヘモグロビンと酸素の輸送 124
    7.3.2 ヘモグロビンと二酸化炭素の輸送 128
    7.3.3 その他の物質の輸送 129
   7.4 生命活動と物質の変換 129
    7.4.1 金属イオンと酵素 130
    7.4.2 酸素の酸化力と毒性 133
   7.5 化学反応速度の調節と生命 134
    7.5.1 酵素活性の調節 135
    7.5.2 刺激に対する細胞の応答-酵素の活性化 135
   7.6 遺伝情報と金属元素 138
    7.6.1 核酸はヌクレオシドリン酸のポリマー 138
    7.6.2 DNAは二重らせん構造 139
    7.6.3 遺伝情報の発現と調節-金属元素が機能出来る過程 140
    7.6.4 遺伝子構造の変異と損傷-進化と発がん 144
練習問題の解答例 147
索引 153
1章 元素と原子の性質
   1.1 はじめに 1
    1.1.1 化学の誕生 1
71.

図書

図書
Dedy Hermawan Bagus Wicaksono
出版情報: [Delft] : [Delft University of Technology], c2008  xvi, 400 p. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
72.

図書

図書
加茂直樹, 嶋林三郎編集 ; 青木宏光 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 広川書店, 2008.11  ix, 178p, 図版1枚 ; 26cm
所蔵情報: loading…
73.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
入門ケミカルバイオロジー編集委員会編
出版情報: 東京 : オーム社, 2008.9  189p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プロローグ ケミカルバイオロジーってなに? 3
第1章 微生物からの贈り物 11
   微生物ってなんだろう?
   失敗は成功のもと―ペニシリンの発見
   ケミカルバイオロジーの研究への誘い―免疫抑制剤FK506
   微生物による日本の国際貢献―抗寄生虫薬イベルメクチン
   常識の壁を打ち破った高コレステロール血症治療薬スタチン
   セレンディピティーを求めて
コラム1 化合物の“カタチ”はどうやって知るの? 26
第2章 植物が作る化合物の不思議発見 29
   植物化合物は地球生命の母である
   植物の形を自在に操る植物ホルモン
   植物の生薬成分が拓く人類の幸福
   ヒトから植物まで進化的に保存されるステロイド
   ステロイドホルモンと飲む毛生え薬と植物の芽生えの意外な関係
   新しい合成化合物Brzで照らしだす化学と生物の未知なる関係
第3章 昆虫は化学の力で恋をする 47
   異性を引きつける性フェロモン
   性フェロモンはどんな化合物?
   性フェロモンはどのように作られるのか
   性フェロモンの産生はホルモンによって調節される
   どのようにして性フェロモンを受け取るのか
   子孫を残していくために
   匂い化合物を利用して
コラム2 虫から薬を創る 64
第4章 海洋生物が作る毒から薬を創る 67
   フグ毒の構造と生物活性
   シガテラ毒の研究
   最強の毒・パリトキシン
   カイメンから抗がん剤
   おわりに
第5章 食品に学ぶケミカルバイオロジー 83
   医食同源とケミカルバイオロジー
   病気の予防を追及した機能性食品
   フレンチパラドックスを解く鍵,ポリフェノール
   カテキンでがんの移転を予防?
   最初のビタミン,ビタミンA
   ビタミンAと視覚
   ビタミンAの誘導体レチノイド
   理研とビタミンA
コラム3 コレステロールの光と影 98
第6章 お砂糖できまる血液型 101
   ABO式血液型とは
   ABO式血液型は糖が関係している
   ABO式血液型を決める物質はどこが違う?
   ABO式血液型の遺伝
   ABO式血液型と輸血
   ABO式血液型のケミカルバイオロジー
   インフルエンザウイルスと糖
   インフルエンザウイルスとは
   インフルエンザウイルスの感染・増殖に必要な糖
   抗インフルエンザウイルス薬の開発
   病気と糖の関係
第7章 有機合成化学で生命現象を解く 119
   ケミカルバイオロジー研究と有機合成化合物研究
   免疫抑制剤FK506の研究と有機合成
   有機合成で天然化合物を改良
   栄養分に印をつける
   印(アジド基)の場所を知る方法は?
   有機合成化学はケミカルバイオロジー研究に欠かせない
コラム4 化合物で乗り物タンパク質を発見 134
第8章 化合物バンクってなに? 137
   化合物バンクってなんだろう?
   化合物バンクはなぜ必要なのか?
   化合物バンクをとりまく世界の動向
   理化学研究所天然化合物バンク,RIKEN NPDepe
   化合物バンクの課題
   化合物バンクの未来
コラム5 終わりのない核酸の話 152
第9章 生化学の基礎知識とケミカルバイオロジー 155
   アミノ酸の性質とタンパク質の役割
   アミノ酸の性質と創薬
   酵素反応のしくみ
   脂質の構造と機能
   糖質の構造と機能
   核酸の構造と機能―DNA
   核酸の構造と機能―RNA
   細胞tの機能と細胞内シグナル伝達
エピローグ サイエンスエコとケミカルバイオロジー 173
用語解説・さくいん 174
化合物インデックス 187
執筆者一覧 188
プロローグ ケミカルバイオロジーってなに? 3
第1章 微生物からの贈り物 11
   微生物ってなんだろう?
74.

図書

図書
渡部終五編
出版情報: 東京 : 恒星社厚生閣, 2008.9  x, 241p ; 26cm
所蔵情報: loading…
75.

図書

図書
Pamela C.Champe, Richard A.Harvey, Denise R.Ferrier [著] ; 浅井将 [ほか訳]
出版情報: 東京 : 丸善, 2008.10  ix, 619p ; 26cm
シリーズ名: リッピンコットシリーズ
所蔵情報: loading…
76.

図書

図書
Peter Atkins, Julio de Paula著 ; 稲葉章, 中川敦史訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.11  xvi, 626p ; 26cm
所蔵情報: loading…
77.

図書

図書
西川一八, 清水光弘共編
出版情報: 東京 : オーム社, 2008.11  xiv, 414p ; 21cm
シリーズ名: ベーシックマスター
所蔵情報: loading…
78.

図書

図書
田川邦夫著
出版情報: 大津 : タカラバイオ, 2008.10  xvii, 288p ; 26cm
所蔵情報: loading…
79.

図書

図書
児玉龍彦編集
出版情報: 東京 : 医歯薬出版, 2008.6  135p. ; 26cm
シリーズ名: 別冊・医学のあゆみ
所蔵情報: loading…
80.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北川勲, 磯部稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.6  vii, 278p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 14 . 天然物化学・生物有機化学||テンネンブツ カガク セイブツ ユウキ カガク ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅴ 天然物質の全合成
17 抗腫瘍活性をもつセスキテルペン・バーノレピンの合成 4
   17.1 Griecoの合成-生合成仮説にのっとった逆合成解析- 5
   17.2 Danishefskyの合成-エポキシドの開環反応を鍵とする全合成- 5
   17.3 Isobeの合成-極性を考慮した共役付加反応を鍵とする全合成- 7
   17.4 Vandewalleの合成-シクロプロバン中間体を分子内カルベン付加した例- 12
   17.5 Wakamatsuの合成-分子内アルキル化により立体化学を達成した例- 13
   17.6 Shibasakiの合成-分子内Heck反応により不斉合成を達成した例- 14
18 抗腫瘍活性をもつアンサマクロリド・メイタンシンの合成 16
   18.1 目的物質の設定 16
   18.2 逆合成解析 18
   18.3 新合成方法論の開発 19
   18.4 鎖状不斉立体制御反応 20
   18.5 へテロ共役付加反応のメイタンシンヘの適用 22
   18.6 アクロレイン2量体からラセミ型鍵化合物の合成 23
   18.7 メイタンシン左側セグメントの合成 25
   18.8 左右セグメントのカップリングと基質制御エポキシ化 26
   18.9 N-メチルメイセニン・メイシンの全合成 28
   18.10 ラセミ型メイタンシノールの合成 29
   18.11 光学活性メイタンシノールの全合成 30
   18.12 Coreyらの合成 34
19 タンパク質脱リン酸酵素阻害作用をもつオカダ酸の合成 37
   19.1 オカダ酸の逆合成解析 40
   19.2 セグメントA1の合成 42
   19.3 セグメントA2の合成とanti選択性への切り替え 45
   19.4 セグメントAの合成 47
   19.5 セグメントBの合成と問題点 48
   19.6 セグメントCの合成 53
   19.7 セグメントBCの合成 55
   19.8 セグメントA+BCカップリングによるオカダ酸の全合成 56
   19.9 Forsythの全合成 58
   19.10 Leyの全合成(1998年) 60
20 タンパク質脱リン酸酵素阻害剤トートマイシンの全合成 68
   20.1 プロテインホスファターゼ阻害剤トートマイシンの逆合成に向けて 69
   20.2 トートマイシン全合成の課題 74
   20.3 トートマイシンの逆合成解析 75
   20.4 サブセグメントB1の合成 76
   20.5 サブセグメントB2の合成 77
   20.6 サブセグメントB1とB2のカップリング 78
   20.7 サブセグメントC1の合成 79
   20.8 サブセグメントC2の合成(その1) 81
   20.9 サブセグメントC2の合成(その2) 82
   20.10 6,7-ジエピサブセグメントC2(鏡像体)の合成 83
   20.11 サブセグメントCl-C2のカップリング 83
   20.12 オカダ酸型セグメントCとB-エボキシドとのカップリング 83
   20.13 第1世代のトートマイシン全合成 85
   20.14 トートマイシンの改良全合成 85
   20.15 Ichihara-Oikawaのトートマイシン全合成 89
   20.16 トートマイシンC1-10フラグメントの合成 90
   20.17 C11~18セグメントの合成とC1-10セグメントとのカップリングと全合成 90
   20.18 Shibasakiらのトートマイシン全合成 94
   20.19 Chamberlinのトートマイシン合成 98
   20.20 トートマイシンの全合成研究から得たもの 100
   20.21 活性発現分子機構にもとづく分子設計-ハイブリッド分子の合成- 100
21 フグ毒テトロドトキシンの合成 106
   21.1 インドールアルカロイド合成モデル 107
   21.2 3級炭素への窒素官能基導入法,ルート決定までの試み 107
   21.3 テトロドトキシンの逆合成解析 111
   21.4 5,11-ジデオキシテトロドトキシンの合成 113
   21.5 11-デオキシテトロドトキシンの合成 115
   21.6 テトロドトキシンの全合成 117
   21.7 Claisen転位方略によるはじめての光学活性テトロドトキシンの不斉全合成 121
   21.8 DuBoisらの全合成 126
   21.9 Sato-Yoshimuraのミオイノシトールからのテトロドトキシン全合成 l29
Ⅵ 生物有機化学
22 視物質の生物有機化学 136
   22.1 レチナールの11-cis・trans異性化 136
   22.2 ロドプシン中のレチナールのUV吸収 138
   22.3 ロドプシン中のレチナールのBC面のねじれ構造 139
   22.4 ロドプシン中のレチナールのAB面のねじれ構造 142
   22.5 ロドプシン中のレチナールの動き 144
23 生物発光の化学 149
   23.1 生物発光研究の歴史 150
   23.2 いろいろな発光生物 153
   23.3 発光物質の取り扱い 153
   23.4 ウミホタルの生物発光 157
   23.5 トビイカの生物発光 163
   23.6 セレンテラジン系の短寿命発光中間体の低温光酸素化による合成 165
   23.7 短寿命発光中間体の低温NMRによる構造証明 169
   23.8 トビイカ生物発光タンパクのペプチドモデル 171
   23.9 トビイカ生物発光タンパクに非可逆的に結合する発光素子の設計 174
   23.10 トビイカ発光タンパク質のアミノ酸配列 178
   23.11 トビイカ発光タンパク質の活性中心 180
   23.12 クラゲの生物発光,エクオリンとGFP 181
   23.13 その他の腔腸動物の発光 185
24 タンパク質脱リン酸酵素とその阻害剤との分子間相互作用 189
   24.1 ホスファターゼの分類 190
   24.2 ホスファターゼと阻害剤の複合体 190
   24.3 トートマイシンの活性評価と化学的性質 193
   24.4 ハイブリッド分子の合成-全合成を完成しているから可能となること- 196
   24.5 NMRによってできること・できないこと 199
   24.6 分子プローブの利用と思わぬ効果 202
   24.7 Cl8,19,21,22トートマイシンの合成 204
   24.8 タンパク質との相互作用解析 208
   24.9 構造生物学からの展開 211
   24.10 生物発光による超微量生物検定 213
   24.11 質量分析によるタンパク質分子の動き・動的解析 217
25 昆虫休眠の生物有機化学 221
   25.1 ペプチドとしての休眠ホルモンと役割 224
   25.2 休眠ホルモンとPIN 225
   25.3 昆虫休眠覚醒の時間読みタンパク質TIME-EA4の構造 227
   25.4 時間読みタンパク質TIME-EA4の糖鎖構造 229
   25.5 時間読みタンパク質TIME-EA4の糖鎖結合位置決定 232
   25.6 時間読みタンパク質TIME-EA4の全構造および金属イオンをとりまく環境 236
   25.7 Zu,Cu-SODとの比較とピンポイント酸化修飾法の確立 238
   25.8 時間読みタンパク質TIME-EA4の金属リガンドの証明と全構造 243
   25.9 時間読みタンパク質TIME-EA4の金属部位の変化 244
   25.10 もう一つの銅イオンと時間読みタンパク質TIME-EA4の時間読み機構 246
26 特別な機能をもつ化合物の生物有機化学 251
   26.1 カリウム選択的イオノホア・セレウリドの高次構造と機能 252
   26.2 セレウリドの複合体形成能と嘔吐毒性の関係 256
   26.3 セレウリドの分子多様性 260
   26.4 硫酸エステル・リン酸エステル構造をどう区別するか 262
   26.5 H/D交換法に基づく構造決定 263
   26.6 材料の入手が難しい物質の超微量構造決定 265
   26.7 機器分析だけではどうしても解決できない構造決定-マリンガマイドX- 268
   26.8 Naknnishiのイチョウの実から得られるギンコライドの誘導化 270
あとがき 273
事項索引 275
人名索引 279
Ⅴ 天然物質の全合成
17 抗腫瘍活性をもつセスキテルペン・バーノレピンの合成 4
   17.1 Griecoの合成-生合成仮説にのっとった逆合成解析- 5
81.

図書

図書
奈良信雄著
出版情報: 東京 : 同文書院, 2008.4  viii, 127p ; 26cm
シリーズ名: エスカベーシック
所蔵情報: loading…
82.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
田村隆明著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2009.3  viii, 198p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
生化学の成り立ち 1
1 生化学の基礎 2
   1.1 化学の基礎 2
   1.2 化学反応 6
   1.3 生体物質 9
   1.4 細胞 11
2 糖質 15
   2.1 糖質の化学 15
   2.2 単糖 19
   2.3 オリゴ糖 22
   2.4 多糖 23
   2.5 複合糖質 25
3 脂質と細胞膜 28
   3.1 脂質とは 28
   3.2 脂肪酸 28
   3.3 単純脂質 31
   3.4 複合脂質 33
   3.5 その他の脂質 35
   3.6 結合脂質とリポタンパク質 37
   3.7 細胞膜の構造 38
   3.8 細胞膜で見られる物質移動 39
4 アミノ酸とタンパク質 41
   4.1 アミノ酸とは 41
   4.2 アミノ酸の物理化学的性質 42
   4.3 ペプチド/タンパク質の形成 45
   4.4 タンパク質の高次構造 46
   4.5 タンパク質の種類と機能 49
   4.6 タンパク質の分解 50
   4.7 タンパク質やアミノ酸がかかわる化学反応 53
5 核酸と遺伝子 54
   5.1 核酸の成分 : ヌクレオチド 54
   5.2 DNA鎖の構造 57
   5.3 核酸の性質 59
   5.4 酵素によるDNA合成 61
   5.5 細胞内で起こるDNA合成 : 複製 64
   5.6 クロマチンと染色体 66
   5.7 核酸の切断や分解 66
6 生体化学反応の触媒 : 酵素 68
   6.1 酵素の基本的性質 68
   6.2 酵素の種類と作用様式 71
   6.3 酵素活性の必須因子 72
   6.4 酵素反応の理論 74
   6.5 生体における酵素活性の調節 78
   <発展学習> ビタミンと補酵素 82
7 糖質の代謝 84
   7.1 グルコース異化の基本 : 解糖系 84
   7.2 グリコーゲンの合成と分解 87
   7.3 クエン酸回路 89
   7.4 糖新生 93
   7.5 ペントースリン酸回路 95
   7.6 その他の糖代謝 96
8 脂質の代謝 99
   8.1 脂肪酸の分解 99
   8.2 脂肪酸の生合成 102
   8.3 トリグリセリドとリン脂質共通の前駆体 : ホスファチジン酸の合成 105
   8.4 リン脂質代謝 106
   8.5 ステロイドの生合成 107
9 窒素化合物の代謝 110
   9.1 窒素同化と窒素固定 110
   9.2 アミノ酸代謝 113
   9.3 ヌクレオチドの代謝 119
   9.4 ヘムとクロロフィルの代謝 122
10 エネルギーを取り出す : ATPの合成 123
   10.1 生体内酸化還元 123
   10.2 エネルギー通貨 : ATP 128
   10.3 ミトコンドリアと好気呼吸 130
11 光合成 136
   11.1 独立栄養と従属栄養 136
   11.2 光合成 137
   11.3 光合成における明反応 140
   11.4 光合成における糖代謝 143
   11.5 C3植物とC4植物 145
   11.6 光合成原核生物 146
12 遺伝情報の取り出し 148
   12.1 遺伝子発現の流れ 148
   12.2 RNA合成反応 148
   12.3 転写の調節 : オペロンを例に 151
   12.4 真核生物の遺伝子発現とRNAの成熟 153
   <発展学習> 遺伝子組換え操作 158
13 タンパク質の合成 161
   13.1 翻訳 161
   13.2 遺伝暗号 161
   13.3 アミノアシルtRNA 164
   13.4 翻訳機構 165
   13.5 タンパク質の成熟と輸送 167
   <発展学習> タンパク質の分離と精製 170
14 生理化学 : 神経,筋肉,ホルモン作用 174
   14.1 神経系における情報伝達 174
   14.2 筋肉の働き 178
   14.3 ホルモンや調節因子の作用が細胞に伝わる機構 180
演習のヒント 186
参考書 189
索引 190
生化学の成り立ち 1
1 生化学の基礎 2
   1.1 化学の基礎 2
83.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
畑山巧編著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2009.4  xi, 338p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 生化学の基礎 1
   0章 1 生命とは何か 1
   0章 2 生命と水 2
   0章 3 代謝 5
   0章 4 細胞の構造と機能 6
   章末問題 12
Ⅰ 生体分子の構造と機能
 第1章 タンパク質 14
   1.1 アミノ酸 14
   1.2 タンパク質 18
   コラム プロテオームとは何か 24
 第2章 糖質 27
   2.1 単糖 27
   2.2 ペントースとヘキソース 29
   2.3 単糖の誘導体 31
   2.4 二糖とオリゴ糖 31
   2.5 多糖 33
   2.6 複合糖質 36
   コラム なぜグリコーゲンで貯蓄するのか 34
   コラム ウイルスと糖 37
   章末問題 38
 第3章 脂質 39
   3.1 糖質の分類 39
   3.2 脂肪酸 40
   3.3 中性脂肪 41
   3.4 リン脂質 42
   3.5 糖脂質 45
   3.6 ステロイド 46
   コラム コレステロールは悪者か 47
   章末問題 47
 第4章 生体膜 49
   4.1 生体膜の構造 49
   4.2 膜タンパク質 53
   4.3 生体膜の構造 55
   コラム 細胞のコミュニケーション 57
   章末問題 58
 第5章 機能性タンパク質 59
   5.1 細胞骨格タンパク質 59
   5.2 輸送タンパク質 63
   5.3 受容体タンパク質 65
   コラム 筋細胞のアクチンとミオシン 62
   コラム ABCトランスポーター 64
   コラム K+チャネルタンパク質 65
   章末問題 66
 第6章 核酸 67
   6.1 塩基,ヌクレオシドとヌクレオチド 67
   6.2 DNAとRNA 69
   6.3 染色体の構造 77
   コラム DNAとRNAの化学的安定性 73
   章末問題 78
Ⅱ 酵素
 第7章 酵素触媒 80
   7.1 酵素の一般的性質 80
   7.2 酵素反応の特性と反応様式 81
   7.3 補酵素・微量金属の役割 84
   7.4 酵素活性の測定 86
   7.5 酵素反応速度論 87
   7.6 酵素反応の阻害 91
   7.7 酵素活性の調節機構 96
   7.8 酵素の細胞内分布 98
   コラム RNAワールド 99
   章末問題 99
 第8章 ビタミン 101
   8.1 脂溶性ビタミン 101
   8.2 水溶性ビタミン 104
   コラム ビタミン発見物語 111
   章末問題 112
Ⅲ 生体エネルギーと代謝
 第9章 代謝 114
   9.1 異化と同化 114
   9.2 生化学的反応における自由エネルギー 115
   9.3 ATPと高エネルギー化合物 116
   9.4 酸化還元電位と自由エネルギー変化 118
   コラム 共役反応 115
   章末問題 121
 第10章 糖質代謝 123
   10.1 糖質の消化・吸収,体内運搬 123
   10.2 解糖系 125
   10.3 ピルビン酸の嫌気的代謝 128
   10.4 解糖の調節 129
   10.5 グルコース以外のヘキソースの代謝 130
   10.6 ペントースリン酸経路 132
   10.7 グルクロン酸経路 134
   コラム お酒の代謝 129
   コラム NADPHの抗酸化作用 134
   コラム ヒトはなぜビタミンCを合成できないのか 135
   章末問題 136
 第11章 グリコーゲン代謝と糖新生 137
   11.1 グリコーゲンの分解 137
   11.2 グリコーゲンの合成 139
   11.3 グリコーゲン代謝の制御 140
   11.4 糖新生 143
   11.5 糖新生の前躯体 146
   11.6 糖新生の調節 147
   章末問題 148
 第12章 クエン酸サイクル 148
   12.1 クエン酸サイクルの概要 149
   12.2 ピルビン酸からアセチルCoAへ 151
   12.3 クエン酸サイクルの酵素反応 153
   12.4 クエン酸サイクルの調節 154
   12.5 クエン酸サイクルの関連反応 156
   コラム クエン酸サイクルの補充反応の重要性 157
   章末問題 159
 第13章 電子伝達系と酸化的リン酸化 161
   13.1 ミトコンドリア 161
   13.2 電子伝達系 162
   13.3 酸化的リン酸化 167
   13.4 電子伝達系および酸化的リン酸化の阻害剤 171
   コラム スーパーオキシド 172
   章末問題 172
 第14章 光合成 173
   14.1 光合成の概略 173
   14.2 葉緑体とクロロフィル 174
   14.3 明反応(光依存反応) 177
   14.4 暗反応(光非依存反応) 179
   コラム 光合成装置の分布 177
   コラム 明反応の電子伝達を阻害する除草剤 184
   章末問題 184
 第15章 脂質代謝 185
   15.1 脂質の消化と吸収 185
   15.2 脂質の体内運搬 185
   15.3 脂肪酸の貯蔵と動員 188
   15.4 脂肪酸の分解 189
   15.5 ケトン体の生成 192
   15.6 脂肪酸の生合成 193
   15.7 トリアシルグリセールの合成 197
   15.8 グリセロリン脂質の合成 199
   15.9 スフィンゴ脂質の合成 200
   15.10 エイコサノイドの合成 201
   15.11 コレステロールの代謝 202
   コラム 肥満 199
   章末問題 205
 第16章 アミノ酸代謝 207
   16.1 タンパク質の消化・吸収と体内運搬 207
   16.2 細胞内のタンパク質の分解 207
   16.3 アミノ酸の異化 208
   16.4 アミノ酸の生合成 222
   16.5 特殊な生体成分の生合成 223
   コラム ポルフィリン症と吸血鬼伝説 209
   章末問題 228
 第17章 代謝の統合 229
   17.1 代謝の概観 229
   17.2 臓器での代謝 230
   17.3 ホルモンによる血糖値の調節 232
   17.4 エネルギー代謝の乱れ 236
   コラム 血糖値を低下させるホルモンは一つだけ 234
   コラム エネルギー倹約遺伝子 237
   章末問題 239
 第18章 シグナル伝達 241
   18.1 シグナル分子の細胞外経路 241
   18.2 受容体とその活性化機構 243
   18.3 Gタンパク質連結型受容体の細胞内シグナル伝達経路 245
   18.4 酵素連結型受容体の細胞内シグナル伝達経路 248
   コラム シグナル伝達と病気 250
   章末問題 250
 第19章 ヌクレオチド代謝 251
   19.1 デノボ経路によるヌクレオチドの合成 251
   19.2 デオキシリボヌクレオチドの合成 255
   19.3 チミジンヌクレオチドノ合成 256
   19.4 サルベージ経路によるヌクレオチドの合成 257
   19.5 ヌクレオシド三リン酸合成 258
   19.6 ヌクレオチドの分解 259
   コラム ソリブジン薬害 261
   章末問題 262
Ⅳ 遺伝子の複製と発現
 第20章 DNA複製,修復,組換え264
   20.1 DNAポリメラーゼ 264
   20.2 DNA複製 266
   20.3 DNA修復 273
   20.4 DNAの組換え 275
   章末問題 276
 第21章 転写とRNAプロセシング 277
   21.1 RNAポリメラーゼ 277
   21.2 原核細胞における転写 278
   21.3 真核細胞における転写 280
   21.4 転写後のプロセシング 282
   21.5 転写のスイッチの基本原理―オペロン 285
   21.6 真核細胞の転写調節 287
   コラム ヒストンの修飾 289
   章末問題 290
 第22章 タンパク質の合成と成熟 291
   22.1 遺伝暗号 291
   22.2 トランスファーRNAとアミノアシル化 293
   22.3 リポソーム 294
   22.4 タンパク質の生合成 295
   22.5 タンパク質の合成を阻害する抗生物質 299
   22.6 タンパク質の輸送と局在化 300
   22.7 タンパク質の翻訳後修飾 302
   コラム タンパク質が凝集すると… 302
   コラム ミトコンドリアのタンパク質合成 303
   章末問題 303
 第23章 遺伝子機能の解析技術305
   23.1 DNAクローニング 305
   23.2 DNAライブラリー 308
   23.3 PCR法による遺伝子増幅 309
   23.4 DNA塩基配列の決定法 310
   23.5 外来遺伝子の細胞での発現 312
   23.6 遺伝子改変生物 312
   23.7 核酸のハイブリッド形成を利用した遺伝子解析 315
   23.8 遺伝子解析技術の医療分野での応用 316
   23.9 遺伝子治療 317
   コラム 自分のゲノムを知る 311
   章末問題 318
 第24章 遺伝子発現と細胞の増殖,死,がん 319
   24.1 細胞の誕生と分化 319
   24.2 発生の進行と遺伝子発現プログラム 321
   24.3 細胞の増殖 323
   24.4 細胞の死 326
   24.5 がん 328
   コラム クローン生物の誕生 330
   章末問題 330
索引 331
序章 生化学の基礎 1
   0章 1 生命とは何か 1
   0章 2 生命と水 2
84.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Robert K.Murray [ほか著] ; 上代淑人監訳 ; 石村巽 [ほか訳]
出版情報: 東京 : 丸善, 2001.1  xxv, 985p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 生化学と医学-(堀江 滋夫) 1
   はじめに 1
   生化学的機序が正常に働いていることが健康の基礎である 2
   この教科書は、生化学の知識を臨床的な問題に結びつける手助けになるであろう 5
   まとめ 5
2 生体分子と生化学的手法-(野澤 義則) 7
   はじめに 7
   人体は、種々の分子を構成するいくつかの元素からできている 7
   細胞は生物の基本単位である 8
   実験的アプローチには三つの主要素がある 10
   生化学反応を研究するためには多くの方法が用いられる 12
   生化学において大きな成果があり、その多くは医学にとって重要な意義がある 13
   まだ多くのことを学ばなければならない 14
   まとめ 14
3 水およびpH-(堀江 滋夫) 16
   はじめに 16
   生医学的重要性 16
   水は理想的な生物学的溶媒である 17
   水分子は水素結合を形成している 17
   その他の非共有結合力も生体分子を安定化している 18
   水は優れた求核試薬として働く 20
   pHは水素イオン濃度の対数の負数である 22
   まとめ 27
Ⅰ タンバク質および酸素の構造と機能
4 アミノ酸-(西野 武士) 30
   はじめに 30
   生医学的重要性 30
   アミノ酸の特性 30
   タンバク質中のアミノ酸はR基の極性度に基づいて分類できる 35
   個々のアミノ酸の性質は、α-R基によって決定される 35
   アミノ酸を分離する種々の技術 36
   アミノ酸の特性化学反応はそれがもつ官能基による 39
   アミノ酸の最も重要な反応はペプチド結合の形成である 39
   まとめ 39
5 ペプチド-(西野 武士) 40
   はじめに 40
   生医学的重要性 40
   ペプチド結合によって連結したL-αアミノ酸が、ペプチドを形成する 40
   タンバク質のアミノ酸配列:タンバク質の一次構造の決定 44
   ペプチドの混合物は、アミノ酸配列分析の前に、分離しなければならない 46
   ペプチドは自動化された技術により合成できる 49
   まとめ 50
6 タンバク質:構造と機能-(西野 武士) 52
   はじめに 52
   生医学的重要性 52
   タンバク質は多くの方法で分類される 52
   ■タンバク質構造 の四つの次元■ 53
   一次構造 53
   二次構造 53
   三次構造 58
   X線結晶解析でタンバク質の三次元構造がわかる 59
   四次構造 61
   タンバク質はどのようにしてフォールディングされるか 63
   形は機能を決定する 65
   コラーゲン 65
   まとめ 66
7 タンバク質:ミオグロビンとヘモグロビン-(東 悳彦) 68
   はじめに 68
   生医学的重要性 68
   ヘムと2価鉄原子が、酸素の貯蔵および輸送の能力を付与する 68
   ミオグロビンとヘモグロビンの酸素解離曲線は、それぞれの生理的機能に適合している 71
   ヘモグロビンは、酸素、二酸化炭素、プロトンを輸送する 71
   ヘモグロビンのアロステリックな性状はその四次構造に由来する 71
   ヒトの変異ヘモグロビンは、すでに数百種類も同定されている 75
   医学との関連 77
   まとめ 78
8 酵素:一般的性質-(市山 新) 80
   はじめに 80
   生医学的重要性 80
   酵素は反応のタイプと反応機能に基づいて分類される 80
   多くの酵素は補酵素を必要とする 81
   酵素はある特定の反応かある特定のタイプの反応のみを触媒する 83
   酵素の触媒としての活性が酵素の検出に役立つ 84
   酵素の構造、機能、反応機構、調節についての理解は純粋な酵素を用いた研究から得られる 85
   酵素は特定の細胞小器官に存在する 87
   同一の触媒活性をもつが物理的に異なる酵素をアイソザイムという 88
   ある種の血漿中の酵素の定量的解析は診断に役立つ 89
   制限エンドヌクレアーゼは、遺伝病の診断に役立つ 90
   制限酵素断片の検索により相同遺伝子間の異なる塩基配列の検出が可能である 91
   触媒活性をもつRNA 91
   まとめ 91
9 酵素:反応速度論-(市山 新) 93
   はじめに 93
   生医学的重要性 93
   自由エネルギー変化が化学反応の進行方向と平衡状態を決定する 93
   反応の進行は遷移状態を経由する 94
   多くの因子が反応速度に影響を及ぼす 94
   ■酵素触媒反応の速度論■ 96
   酸素は反応のエネルギー障壁を低下させるKeqには影響を及ぼさない 96
   酵素触媒反応が活性部位で起こる 97
   多くの要素が酵素触媒反応の測度に影響を及ぼす 100
   初速度は酵素濃度に直接比例する 101
   反応速度は基質濃度に直接比例する 101
   基質濃度の影響はMichaelis-Mentenの式およびHillの式にしたがう 102
   競合阻害と非競合阻害は反応速度論的解析によって区別される 105
   まとめ 108
10 酵素:作用機構-(市山 新) 110
   はじめに 110
   生医学的重要性 110
   キモトリブシンの”中間酵素過程”に酵素触媒の一般的な特徴が見られる 110
   キモトリブシンの”中間酵素過程”はストップ-フロー装置を用いた研究により明らかにされた 111
   補酵素は酵素触媒作用に直接関与する 112
   触媒部位のアミノ酸残基が酸触媒または塩基触媒として作用する 113
   部位特異的突然変異誘発は新しい洞察をもたらす 114
   金属イオンは、基質との結合や触媒作用を促進する 114
   まとめ 116
11 酵素:活性の調節-(市山 新) 118
   はじめに 118
   生医学的重要性 118
   ホメオスタシスは代謝調節によりもたらされる 119
   代謝の流れやその他の細胞機能は能動的にあるいは受動的に調節されている 119
   酵素の区画化は能率のよい代謝のために有効であり、調節を容易にする 119
   触媒能力の能動的調節のために広く用いられている二つに機構 121
   酵素量の調節 122
   タンバク質の代謝回路はすべての生命体で起こっている 123
   触媒活性はさまざまな手段により調節されている 124
   ある種の酵素はアロステリックエフェクターにより調節されている 124
   フィードバック調節とフィードバック阻害は同義ではない 126
   多くのホルモンはアロステリックエフェクターとして働く第二メッセンジャーを介して作用する 126
   共有結合性修飾による調節には可逆的なものと不可逆的なものとがある 127
   多くのプロテアーゼは不活性なプロ酵素として分泌される 127
   哺乳動物の鍵酵素は可逆的な共有結合性修飾により調節されている 128
   タンパク質リン酸化の用途は極めて広い 129
   まとめ 130
Ⅱ 生体エネルギー学と糖質および脂質の代謝
12 生体エネルギー学:ATPの役割-(石村 巽) 134
   はじめに 134
   生医学的重要性 134
   自由エネルギーとは利用可能なエネルギーである 134
   吸エルゴン反応は発エルゴン反応に共役して進む 135
   高エネルギーリン酸化合物はエネルギー獲得とエネルギー転移の両方に中心的な役割を果す 136
   高エネルギーリン酸は、細胞の”エネルギー通貨(enegy currency)” 138
   まとめ 140
13 生体酸化-(石村 巽 141
   はじめに 141
   生医学的重要性 141
   自由エネルギーの変化は酸化還元電位で表すと便利である 141
   酸化還元反応に関与する酵素を酸化還元酵素と呼ぶ 141
   酸化酵素は酸素を水素の受容体として利用する 142
   脱水素酵素はふつう酸素に水素を渡せない 142
   ヒドロペルオキシダーゼは過酸化水素や有機化酸化物を基質にする 144
   オキシゲナーゼ(酸素添加酵素)は分子状酸素(O2)に由来する酸素原子を基質へ挿入する 145
   スーパーオキシド陰イオン遊離基が酸素毒性の原因である可能性は高い 146
   まとめ 147
14 呼吸鎖と酸化物リン酸化-(石村 巽) 149
   はじめに 149
   生医学的重要性 149
   酵素はミトコンドリア膜で仕切られた細胞内区画のマーカーになる 149
   呼吸鎖は還元当量を集めてこれを酸化する 149
   呼吸鎖は代謝によって生じたエネルギーの大部分を補足する 152
   多くの毒物は呼吸鎖を阻害する 154
   化学浸透圧仮説は酸化的リン酸化の機構をうまく説明する 155
   ミトコンドリア内膜の選択的不透過性のために特殊な交換輸送体系が必要になる 156
   臨床との関連 160
   まとめ 160
15 生理的に重要な糖質-(小浪 悠紀子) 162
   はじめに 162
   生医学的重要性 162
   糖質は多価アルコールのアルデヒドまたはケトン誘導化合物である 162
   グルコースは生医学的に最も重要な単糖類である 162
   マルトース、ショ糖(スクロース)、ラクトースは重要な二糖類である 168
   多糖類は貯蔵および構造的機能において役立っている 168
   糖質は細胞膜とリポタンバク質中に存在する 170
   まとめ 171
16 生理的に重要な脂質-(山下 哲) 173
   はじめに 173
   生医学的重要性 173
   脂質は単純脂質と複合脂質に分類される 173
   脂肪酸は脂肪族カルボン酸である 173
   トリアシルグリセロール(トリグリセリド)は主な脂肪酸貯蔵物質である 176
   リン脂質は膜の主要な脂質成分である 177
   糖脂質(スフィンゴ糖脂質)は神経組織と細胞膜において重要である 179
   ステロイドは多くの生理的役割を果たす 180
   脂質過酸化は遊離基の発生源である 182
   クロマトグラフィー法により脂質は分離、同定される 183
   両親媒性脂質は油/水界面においてひとりでに一定の方向に並ぶ 183
   まとめ 183
17 中間代謝の概観-(橘 正道) 186
   はじめに 186
   生医学的重要性 186
   基本的な代謝経路が消化の主要産物を処理する 186
   代謝経路の研究は異なった編成レベルで研究される 188
   代謝経路における中間体の流れは協調的に調節されねばならない 193
   アロステリック機構とホルモン機構が酵素反応の代謝制御において重要である 193
   まとめ 195
18 クエン酸回路:アセチル-CoAの異化-(小浪 悠紀子) 196
   はじめに 196
   生医学的重要性 196
   クエン酸回路は呼吸鎖の基質をつくる 196
   クエン酸回路の反応は還元当量とCO2を放出する 198
   クエン酸回路が1回転すると12個のATPがつくられる 200
   ビタミンはクエン酸回路で重要な役割を果す 201
   クエン酸回路は代謝で中枢的な役割を果す 201
   まとめ 203
19 解糖とピルビン酸酸化-(小浪 悠紀子) 205
   はじめに 205
   生医学的重要性 205
   解糖は嫌気的条件下でも行われる 205
   解糖の諸反応はグルコースを利用するための主要な経路からなる 206
   ピルビン酸からアセチル-CoAへの酸化は解糖からクエン酸回路への不可逆な経路である 210
   臨床との関連 213
   まとめ 214
20 グリコーゲン代謝-(小浪 悠紀子) 215
   はじめに 215
   生医学的重要性 215
   グリコーゲンの合成は主として筋肉と肝臓で起こる 215
   グリコーゲン分解はグリコーゲン合成経路を逆行せず別の経路をとる 217
   サイクリックAMPがグリコーゲン分解とグリコーゲン合成を全体としての調節している 218
   グリコーゲン代謝は、グリコーゲンシンターゼとホスホリラーゼ間の活性のバランスで調節されている 221
   臨床との関連 222
   まとめ 222
21 糖新生と血糖の調節-(小浪 悠紀子) 224
   はじめに 224
   生医学的重要性 224
   糖新生には解糖、クエン酸回路の他にいくつかの特別な反応が関係している 224
   解糖と糖新生は同一であるが逆方向の経路を共有しているので、それらは相互に調節されることになる 227
   血糖の濃度は狭い範囲で調節されている 230
   血糖値は食餌や糖新生、グリコーゲン分解に由来する 230
   臨床との関連 234
   まとめ 235
22 ペントースリン酸経路とその他のヘキソース代謝経路-(小浪 悠紀子) 236
   はじめに 236
   生医学的重要性 236
   ペントースリン酸経路はNADPHとリボースリン酸を生成する 236
   ペントースリン酸経路の反応は細胞質ゾル中で起こる 236
   ペントースリン酸経路はグルタチオンペルオキシダーゼを助けて溶血から赤血球を守る 240
   プロテオグリカンやグルクロン酸抱合体の前駆体であるグルクロン酸はウロン酸経路の産物である 240
   多量のフルクトースの摂取は代謝に大きな影響を及ぼす 242
   ガラクトースは、ラクトース、糖脂質、プロテオグリカン、糖タンパク質の合成に必要である 242
   臨床との関連 245
   まとめ 247
23 脂肪酸の生合成-(山下 哲) 249
   はじめに 249
   生医学的重要性 249
   脂肪酸の新規合成(ヂポゲネシス)の主経路は可溶性画分にある 249
   脂肪酸の生合成は栄養状態で調節される 254
   脂肪酸合成は短期的なメカニズムと長期的なメカニズムで調節される 255
   まとめ 256
24 脂肪酸の酸化:ケトン体生成-(武富 保) 257
   はじめに 257
   生医学的重要性 257
   脂肪酸の酸化はミトコンドリアで起こる 257
   脂肪酸のβ酸化は次々に関裂を繰り返してアセチル-CoAを遊離する 258
   脂肪酸のαおよびω酸化は特殊な経路である 261
   不飽和脂肪酸の酸化は変容したβ酸化経路で起こる 261
   ケトン体生成は肝の脂肪酸酸化が高速度のとき起こる 262
   ケトン体生成は三つの重要な段階で調節される 265
   臨床との関連 266
   まとめ 267
25 不飽和脂肪酸とエイコサノイドの代謝-(武富 保) 269
   はじめに 269
   生医学的重要性 269
   ある種の高度不飽和脂肪酸は哺乳動物によって合成されることができず、栄養学的に必須とされる 269
   モノ不飽和脂肪酸は⊿9デサチィラーゼ系によって合成される 270
   高度不飽和脂肪酸の合成にはデサテュラーゼおよびエロンガーゼ系が関与している 270
   必須脂肪酸(EFA)が食餌中にないと欠乏症状を生ずる 271
   エイコサノイドはC20高度不飽和脂肪酸から生成される 273
   シクロオキシゲナーゼ経路はプロスタノイド合成にかかわっている 273
   ロイコトリエンとリポキシンはリポキシゲナーゼ経路によって生成される 275
   臨床との関連 275
   まとめ 277
26 アシルグリセロールとスフィンゴ脂質の代謝-(武富 保) 279
   はじめに 279
   生医学的重要性 279
   アシルグリセロールの異化は生合成の逆ではない 279
   トリアシルグリセロールとホスホグリセロールはトリオースリン酸のアシル化によって生成される 279
   全スフィンゴ脂質はセラミドから生成される 284
   臨床との関連 286
   まとめ 287
27 脂質の輸送と蓄積-(武富 保) 289
   はじめに 289
   生医学的重要性 289
   脂質はリポタンバク質として血漿中を運搬される 289
   遊離脂肪酸は非常に早く代謝される 292
   トリアシルグリセロールは象徴からはキロミクロンで、肝からは超低密度リポタンバク質で輸送される 293
   キロミクロンと超低密度リポタンバク質は急速に異化される 294
   LDLはLDL受容体を介して代謝される 296
   HDLは、リパタンバク質のトリアシルグリセロールとコレステロールの代謝に関与している 269
   肝臓は脂質の輸送と代謝における中心的役割を果す 298
   臨床との関連 299
   脂肪組織は、身体におけるトリアシルグリセロールの主要な貯蔵庫である 301
   ホルモンは脂肪動員を調節する 303
   褐色脂肪組織は熱発生を促進する 305
   まとめ 306
28 コレステロールの合成、輸送、そして排泄-(武富 保) 308
   はじめに 308
   生医学的重要性 308
   コレステロールは食餌と生合成からほぼ等量由来する 308
   コレステロール合成はHMG-CoAレダクターゼで調節される 312
   多くの因子が反応速度に影響を及ぼす組織におけるコレステロールのバランスに影響する 313
   組織間のコレステロールの輸送は血漿リポタンバク質による 314
   最後には、コレステロールは肝臓に入り、そのままの状態あるいは胆汁酸(塩)として胆汁中に排泄される 316
   臨床との関連 317
   まとめ 319
29 代謝の統合と組織への燃料の補給-(山下 哲) 322
   はじめに 322
   生医学的重要性 322
   すべての主要栄養素が相互変換されるわけではない 322
   糖質代謝および脂質代謝の経済には個体全体が関係する 323
   飢餓状態でも燃料は絶えず組織に供給される 324
   主な代謝経路は非平衡反応を触媒する鍵酵素によって調節されている 326
   個々の器官あるいは組織の代謝パターンは鍵酵素が存在するか否かで決まる 326
   臨床との関連 327
   まとめ 328
Ⅲ タンバク質およびアミノ酸の代謝
30 栄養学的非必須アミノ酸の生合成-(産賀 敏彦) 332
   はじめに 332
   生医学的重要性 332
   栄養学的必須アミノ酸の生合成経路は長い 332
   栄養学的非必須アミノ酸の生合成経路は短い 332
   まとめ 337
31 タンバク質およびアミノ酸窒素の異化-(産賀 敏彦) 339
   はじめに 339
   生医学的重要性 339
   タンバク質の代謝回転がすべての生命形態の特徴である 339
   プロテアーゼとペピチダーゼはタンバク質をアミノ酸に分解する 340
   動物はα-アミノ窒素をさまざまな最終産物に変換する 341
   ■尿素の生合成■ 341
   L-グルタミン酸デヒドロゲナーゼは窒素代謝の中心的位置を占める 343
   尿素はヒトにおける窒素異化の主要な最終産物である 345
   尿素回路の各反応に代謝異常症が存在する 348
   まとめ 349
32 アミノ酸の炭素骨格の異化-(産賀 敏彦) 351
   はじめに 351
   生医学的重要性 351
   アミノ酸の異化によって糖質および脂質生合成の基質が生成する 351
   典型的な最初の反応はα-アミノ酸の除去であることが多い 352
   6種のアミノ酸がピルビン酸を生成する 356
   12種のアミノ酸がアセチル-CoAを生成する 359
   チロシン血症、チロシン尿症、およびアルカプトン尿症 361
   フェニルアラニン異化の代謝異常症 364
   メチオニン、イソロイシン、およびバリンはスクシニル-CoAに代謝される 369
   3種の分枝鎖アミノ酸異化の最初の2反応は共通である 371
   分枝鎖アミノ酸異化の代謝異常症 373
   メチルマロニル-CoA異化の障害 375
   まとめ 375
33 アミノ酸の特殊生成物への変換-(産賀 敏彦) 377
   はじめに 377
   生医学的重要性 377
   グリシンは、グリシン抱合成、クレアチン、ヘム、pypびプリンの生合成に用いられる 377
   α-アラニンは主要な血漿アミノ酸である 378
   哺乳類はβ-アラニルシベピチドである 378
   ホスホセリン、ホスホトレオニンおよびホスホチロシンが残基がタンバク質に存在する 379
   S-アデノシルメチオニンは生合成反応におけるメチル基を供給する 379
   尿中硫酸はシステインに由来する 379
   ヒスチジンの脱炭酸反応でヒスタミンが生成する 379
   オルニチン、したがってアルギニンがポリアミンを生成する 380
   トリプトファンからセロトニンが生成する 381
   メラニンはチロシン異化産物の重合体である 383
   クレアチニン排泄は筋肉量に比例する 386
   γ-アミノ絡酸の生成と代謝 387
   まとめ 387
34 ポルフィリンと胆汁色素-(堀江 滋夫) 389
   はじめに 389
   生医学的重要性 389
   金属ポルフィリンとヘムタンバク質は自然界にある重要な物質である 389
   ヘムはスクシニル-CoAとクリシンから生合成される 391
   ポルフィリンは有色で蛍光性がある 394
   ポルフィリン症はヘム代謝の遺伝的異常である 395
   ヘムの代謝分解によって胆汁色素が生成する 397
   肝臓はピリルビンを取り込む 399
   高ビリルビン血症は黄疸を引き起こす 400
   まとめ 403
Ⅳ 情報高分子の構造・機能・複製
35 ヌクレオチド-(村松 正實) 406
   はじめに 406
   生医学的重要性 406
   プリン、ピリミジンおよびそれらのヌクレオシドとヌクレオチドの化学 406
   プリンとビリミジンはヌクレオシドとヌクレソチドを形成する 409
   合成ヌクレオチド同族体は化学療法で使われている 413
   ポリヌクリオチド 414
   まとめ 415
36 プリンおよびビリミジンヌクオチドの代謝-(橘 正道) 417
   はじめに 417
   生医学的重要性 417
   プリンとビリミジンは食餌成分として必須のものではない 417
   ■ピリングクレオチドの生合成■ 417
   イノシン-リン酸(IMP)は両性中間体より合成される 417
   ATPよりのホスホリル基転移により、モノヌクレオチドがヌクレオシドニおよび三リン酸に変わる 420
   ”サルベージ反応”によって遊離プリンとそのヌクレオシドはモノヌクレオチドに転換する 421
   肝臓でのプリンヌクリオチド生合成はきびしく調節されている 422
   NDPの還元によってdNDPが生ずる 422
   ■ピリミジンヌクレオチドの生合成■ 423
   ウラシル、シトシンリボヌクレオシド、デオキシリボヌクレオシドはサルベージされる 425
   ■ビリミジンヌクレオチド生合成の調節■ 426
   ヒトはプリン体を尿酸へと異化する 426
   痛風はプリン異化過程の代謝異常である 428
   プリン異化代謝のその他の異常 428
   ピリミジン異化は水溶性の代謝産物をつくる 429
   ピリミジン分解物の産生過多が臨床的異常をもたらすことはまれである 430
   まとめ 431
37 格酸の構造と機能-(村松 正實) 433
   はじめに 433
   生医学的重要性 433
   DNAは遺伝情報を含んでいる 433
   DNAは複製と転写のために鋳型を提供する 436
   RNAの化学的性質はDNAのそれとは異なる 437
   まとめ 442
38 遺伝子の構成、複製、修復-(中澤 淳) 444
   はじめに 444
   生医学的重要性 444
   クロマチンは真核生物の細胞核から抽出される染色体物質である 444
   クロマチン緻密な高次構造をとる 446
   クロマチンの一部は”活性状態”にあり一部は”不活性状態”にある 446
   DNAは染色体の中に組み込まれている 447
   多くの哺乳類ゲノムには余分の部分がありかなりの部分は転写されない 449
   遺伝物質は変化したり、編成変えを起こしたりする 451
   DNAの合成と複製は厳密に制御されている 454
   まとめ 466
39 RNAの合成、プロセシング、および代謝-(中澤 淳) 467
   はじめに(生医学的重要性) 467
   RNAには4種類ある 467
   RNAはRNAポリメラーゼにより鋳型DNAから合成される 467
   RNA合成には開始、鎖伸長、終結過程がある 469
   忠実な転写とその頻度は特定のDNA配列に結合するタンバク質により制御される 470
   真核生物の転写複合体 473
   クラスⅢ遺伝子ではシス作動性DNAが遺伝子内部に存在する 477
   RNA分子はしばしば機能を発揮する前にプロセシングを受ける 477
   RNAは広汎な修飾を受ける 480
   RNAは触媒として働き得る 482
   まとめ 482
40 タンバク質生合成と遺伝暗号-(上代 淑人) 484
   はじめに 484
   生医学的重要性 484
   遺伝情報は、DNAからRNAにRNAからタンバク質にと伝えられる 484
   mRNA分子上のヌクレオチド配列はそのコードするタンバク質のアミノ酸配列を規定する一連のコドンから形成されている 485
   遺伝暗号は、縮重、非曖昧、非重複、非句点であり、普遍性をもっている 485
   20種のアミノ酸それそれに対し少なくとも1種類の転移RNA(tRNA)分子が存在する 486
   変異はヌクレオチド配列の変化によって起こる 487
   タンバク質生合成は三つの段階、すなわち開始、伸長、終結に分けて記述できる 491
   タンバク質の翻訳後プロセシングによって多くのタンバク質の活性に変化が生ずる 499
   多くの抗生物質は、バクテリアのタンバク質合成を選択的に阻害することによって作用する 499
   まとめ 500
41 遺伝子発現の制御-(上代 淑人) 502
   はじめに 502
   生医学的重要性 502
   遺伝子の調節された発現が発生、分化、および適応に必要である 502
   生体系は調節シグナルに対応して3種類の時間的応答を示す 503
   真核細胞の遺伝子の転写の調節における特徴 511
   いくつかのモチーフが調節タンバク質のDNAへの結合を媒介する 515
   これらの調節タンバク質のDNA結合トメインとトランス活性化ドメインとは独立していて相互作用をもたない 517
   原核細胞と真核細胞における遺伝子調節はいくつかの重要な面で異なっている 519
   まとめ 523
42 組換えDNA技術-(中澤 晶子) 524
   はじめに 524
   生医学的重要性 524
   DNAの基本構造の解明により組換えDNA技術が開発された 524
   組換えDNA技術とはDNAを単離・操作してキメラ分子をつくることである 526
   組換えDNA技術の応用は無数にある 533
   まとめ 539
   用語の解説 539
Ⅴ 細胞外および細胞内情報伝達の生化学
43 生体膜:構造、形成、機能-(野澤 義則) 544
   はじめに 544
   生医学的重要性 544
   細胞内および細胞外の正常な環境を維持することは生命にとって基本的なことである 544
   生体膜は、脂質、タンバク質、糖質から構成される複雑な構造物である 545
   人工膜は膜機能を調べるモデルとして使われている 549
   流動モザイク膜モデルは広く受け入れられている 550
   膜の会合は複雑である 551
   特殊機能は膜の選択性により発揮される 562
   形質膜は、促進拡散、能動輸送、および他のプロセスに関与している 565
   膜タンバク質に影響する変異は疾患をもたらす 570
   まとめ 571
44 ホルモンの作用-(松尾 壽之・本澤 真弓) 572
   はじめに 572
   生医学的重要性 572
   ホルモン受容体は最も重要である 572
   ホルモンは種々の観点から分類される 573
   グループⅠホルモンは細胞内受容体を有し遺伝子の発現に影響を及ぼす 574
   グループⅡ(ペプチド)ホルモン類は膜受容体に結合し細胞内メッセンジャーをもつ 579
   まとめ 587
45 下垂体および視床下部ホルモン-(松尾 壽之・本澤 真弓) 589
   はじめに 589
   生医学的重要性 589
   視床下部ホルモンは下垂体前葉を制御している 589
   下垂体前葉は、多様な生理的プロセスを促進する多くのホルモンを産生している 591
   下垂体前葉は二つの活性ホルモンパソブレッシンとオキシトシンを含む 597
   まとめ 599
46 甲状腺ホルモン-(堀江 滋夫) 601
   はじめに 601
   生医学的重要性 601
   甲状腺ホルモンの生合成にはチログロプリンとヨウ素の代謝が含まれる 601
   甲状腺ホルモンは甲状腺ホルモン結合グロプリンによって輸送される 604
   甲状腺ホルモンは細胞核で働く機構を介して作用する 605
   いろいろな甲状腺疾患の病態生理はTSH、T3、およびT4と関連している 605
   まとめ 606
47 カルシウム代謝を調節するホルモン-(野澤 義則) 608
   はじめに 608
   生医学的重要性 608
   カルシスムは骨や細胞外液に存在する 608
   カルシウムホメオスタシスに関与する主な二つのホルモン 609
   1,25〔OH〕2-D3はカルシウムホメオスタシスに対してさまざまな作用をする 612
   人体のカルシウムホメオスタシスにおけるカルシトニン(CT)の働きは不明である 615
   まとめ 615
48 副腎皮質のホルモン-(奥田九一郎) 617
   はじめに 617
   生医学的重要性 617
   副腎皮質は3種のホルモンをつくる 617
   特殊な命名法によりステロイドの化学は記述される 618
   副腎ステロイドホルモンの生合成には数個の酵素が関与している 618
   副腎ステロイドホルモンの分泌、輸送、代謝は需要に対応する 621
   副腎ステロイドホルモン合成は異なるメカニズムにより調節されている 623
   副腎皮質ホルモンは多数かつ多彩な代謝的影響を示す 625
   副腎ステロイドホルモンは細胞内受容体に結合する 625
   副腎皮質の病理 629
   まとめ 630
49 副腎髄質のホルモン-(奥田九一郎) 632
   はじめに 632
   生医学的重要性 632
   カテコールアミンホルモンはフェニルエチルアミンの3,4-ジヒドロキシ誘導体である 632
   カテコールアミン酸は貯蔵され放出される 634
   カテコールアミンはすみやかに代謝される 634
   神経刺激がカテコールアミンの合成を調節している 636
   カテコールアミンは作用機構によって分類される 636
   カテコールアミン受容体と視覚応答系の間には機能的相似性がある 636
   褐色細胞腫は副腎髄質の腫瘍である 637
   まとめ 637
50 性腺ホルモン-(奥田九一郎) 638
   はじめに 638
   生医学的重要性 638
   精巣はテストステロンと精子を産生する 638
   精巣機能の調節は多ホルモン的である 642
   男性生殖系の病態生理はホルモン欠如に関係している 643
   卵巣は女性ホルモンおよび女性生殖細胞を産生する 644
   女性生殖系の成熟と維持が卵巣ホルモンの主たる機能である 646
   女性生殖系のある種の病態生理はホルモンと関連している 652
   まとめ 653
51 膵臓および消化管ホルモン-(松尾 壽之・本澤 真弓) 654
   はじめに 654
   生医学的重要性 654
   膵臓ホルモンにはインスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、膵ポリベプチドがある 655
   IGF-ⅠおよびIGF-Ⅱは構造も作用もインスリンと関係が深い 668
   グルカゴンはインスリンのアンタゴニストである 668
   ソマトスタチンは成長ホルモンの分泌を抑制する 669
   膵ポリペプチドの作用は不明である 670
   消化管ホルモンは数多い 670
   まとめ 671
Ⅵ 持論
52 水溶性ビタミンの構造と機能-(川崎 尚) 674
   はじめに 574
   生医学的重要性 574
   B群ビタミンは酵素反応の補欠因子 674
   チアミン 674
   リボフラビン 675
   ナイアシン 676
   パントテン酸 678
   ビタミンB6 679
   ビオチン 679
   ビタミンB12 682
   葉酸 685
   アスコルビン酸(ビタミンC) 687
   まとめ 688
53 脂溶性ビタミンの構造と機能-(清水 孝雄) 690
   はじめに 690
   生医学的重要性 690
   ビタミンA 690
   ビタミンD 693
   ビタミンE(トコフェロール) 695
   ビタミンK 698
   まとめ 700
54 栄養-(手塚 統夫) 702
   はじめに 702
   生医学的重要性 702
   栄養必要量はいま、こう決められている 702
   身体機能すべての原動力としてエネルギーが要求される 702
   タンバク質は重要な窒素化合物を合成するために必要な特定のアミノ酸やアミノ窒素を供給する 704
   グルコース必要量は多くの糖質で置きかえ得る 705
   健康のため維持が必要である 706
   脂質は、脂溶性ビタミンの運び屋としてまた必須脂肪酸の供給のために必要である 706
   ビタミンは多彩な生化学機能を演じている 706
   ミネラルは生理学的および生化学的機能のために必要である 707
   推奨すべき食物摂取量(RNA) 707
   まとめ 708
55 消化および吸収-(手塚 統夫) 712
   はじめに 712
   生医学的重要性 712
   消化は口腔で始まる 712
   タンバク質の消化は胃で始まる 712
   消化は腸内で継続する 714
   栄養素は、消化管からの吸収により門脈あるいはリンパ管に移っていく 717
   大腸内細菌は腐敗と発酵を引き起こす 721
   臨床との関連 723
   まとめ 725
56 糖タンバク質-(手塚 統夫) 726
   はじめに 726
   生医学的重要性 726
   糖タンバク質は、広い範囲に存在し多くの機能をもっている 726
   オリゴ糖鎖は生物学的情報を担っている 727
   糖タンバク質の、検出、精製、および構造解析を行う技術がある 727
   ヒトの糖タンバク質中では8種の糖が主流である 727
   糖ヌクレオチドは多くの生合成反応で糖供与体として働く 727
   エキソグリコシダ-ゼやエンドグリコシダ-ゼは、糖タンバク質の研究に有用である 729
   哺乳類のアシアロ糖タンバク質受容体は肝細胞による血漿糖タンバク質のあるものの除去に関係している 729
   レクチンは、糖タンバク質を精製したりその機能を調べたりするのに用い得る 729
   糖タンバク質には三つの主なクラスがある 730
   糖タンバク質ははいくつかのタイプのΟ-グリコシド結合を含む 731
   N-結合型糖タンバク質はAsn-G1cNAc結合を含む 733
   ある種のタンバク質はグリコシルホスファチジルイノシトール構造によって細胞膜に固着している 739
   糖タンバク質は多くの生化学的過程や多くの病気に関係している 740
   まとめ 745
57 細胞外マトリックス-(手塚 統夫) 747
   はじめに 747
   生医学的重要性 747
   コラーゲンは、動物界で最も多量に存在するタンバク質である 747
   コラーゲンⅠは三重鎖ヘリックス構造をもち維持を形成する 748
   エラスチンは、肺、血管、腱に伸展性と弾力性を与える 751
   Marfan症候群は、微細細維持中に存在するタンバク質、フィプリリンの遺伝子の突然変異によって起こる 752
   フィプロネクチンは、細胞の接着や遊走に関係する重要な糖タンバク質である 752
   ラミニンは腎糸球体やその他の基底膜の主要タンバク質成分である 753
   プロテオグリカンとグリコサミノグリカン 754
   骨はミネラル化した結合組織である 760
   多くの代謝異常や遺伝子異常が骨に関係する 763
   軟骨の主成分はⅡ型コラーゲンとある種のプロテオグリカンである 764
   軟骨形成異常症、Ⅱ型コラーゲンおよび繊維芽細胞増殖因子受容体遺伝子突然変異の分子的基礎 764
   まとめ 766
58 筋肉と細胞骨格-(手塚 統夫) 768
   はじめに 768
   生医学的重要性 768
   筋肉は、化学的エネルギーを機械的エネルギーに変換する 768
   アクチンとミオシンが筋肉を構成する主要タンバク質である 771
   ミオシン頭部のコンホメーションの変化が筋収縮を駆動する 773
   ティティンは知られている最も大きいタンバク質で、これおよびその他の補助タンバク質が筋肉の構造と機能にとって重要である 777
   心筋は多くの点で骨格筋と似ている 778
   筋肉のATPはいくつかの機序で補充される 784
   骨格筋は攣縮の遅い(赤色)繊維と速い(白色)繊維を含んでいる 786
   骨格筋は主要な体貯蔵タンバク質である 787
   細胞骨格は多彩な細胞機能を行う 788
   まとめ 790
59 血漿タンバク質、免疫グロブリン、および血液凝固-(東 悳彦) 792
   はじめに 792
   生医学的重要性 792
   血液は多くの機能を営んでいる 792
   血漿には多種多様なタンバク質が含まれている 792
   血漿の免疫グロブリンは生体防御機構の主役である 801
   止血および血栓形成には共通した三つの過程がある 807
   まとめ 817
60 赤血球および白血球-(小澤 敬也) 819
   はじめに 819
   生医学的重要性 819
   赤血球は単純な構造と機能をもつ 819
   多くの増殖因子が白血球の産生を調節している 821
   赤血球の代謝は特徴的で比較的単純なものである 821
   ヒト赤血球膜はヒトの細胞膜の中で最も詳しく調べられている 825
   血液型システムには、ABO式、Rh式、MN式などのさまざまなものがある 828
   A遺伝子はGa1NAcトランスフェラーゼを、B遺伝子はGa1トランスフェラーゼを、O遺伝子は活性をもたない酵素を、それぞれコードしている 829
   溶血性貧血の原因には、赤血球の外の異常、赤血球膜の異常、赤血球内の異常がある 830
   好中球は活発な代謝を行い、いくつかのユニークな酵素やタンバク質をもっている 830
   組換えDNA技術は血液学に大きな影響を与えてきた 835
   まとめ 835
61 生体異物の代謝-(富永 眞一) 837
   はじめに 837
   生医学的重要性 837
   人類は、代謝し排泄すべき数多くの生体異物に遭遇している 837
   無数の生体異物が、代謝の第1段階でシトクロムP450群により水酸化を受ける 838
   抱合反応は、生体異物がその代謝の第2段階で排泄されるための準備である 840
   生体異物を代謝する酵素の活性は、年齢、性別、その他の因子により影響を受ける 841
   生体異物への反応には、薬理学的効果、毒性、免疫学効果、発癌性などが含まれる 842
   まとめ 843
62 癌、癌遺伝子、および増殖因子-(上代 淑人) 845
   はじめに 845
   生医学的重要性 845
   物理的、化学的、および生物学的要因によって癌が起こる 845
   悪性形質変換に伴って形態上の変化と生化学的変化が起こる 849
   癌遺伝子は発癌の上で重要な役割を果している 850
   ポリベプチド性の増殖因子は細胞分裂を誘起する 857
   RBIと呼ばれる癌抑制遺伝子が網膜芽腫の成因に関与している 859
   p53癌抑制遺伝子は遺伝子の番兵として働いている 860
   結腸直腸癌の遺伝モデルは、癌の発生のためには少なくとも5種類あるいは6種類の遺伝子の変異が必要なことを示唆している 861
   APCタンバク質とβ-カテニンをコードする遺伝子の変異によってC-MYCの活性化が起こる 862
   ミスマッチ塩基対の修復遺伝子は遺伝性の非腺腫性大腸癌に関与している 863
   癌に対する感受性を増加させるような多くの遺伝子が単離されている 865
   腫瘍細胞の悪性度は進行する傾向を示す 865
   癌の化学療法に用いられる薬剤は多くの生化学的側面で働く 866
   P-糖タンバク質は癌化学療法における多剤抵抗性に重要な役割を果す 867
   テロメラーゼは多くの癌細胞のみならず、増殖しつつある正常細胞でも活性化されている 868
   転移は腫瘍細胞のもつ最も危険な性質である 869
   生化学的臨床検査は癌患者の管理に必須である 870
   まとめ 871
63 病気の生化学的、遺伝的基礎-(富永 眞一) 872
   はじめに 872
   健康および病気の生化学的基礎を解明することが、合理的な治療につながる 872
   すべての病気には生化学的基礎がある 872
   生化学的観点から病気を考える場合には重要な六つの点 873
   ほとんどの遺伝病は、今後10年間のうちに分子レベルで解明されるようになるだろう 875
   少なくとも18種類の微生物の全ゲノム構造は1998年秋までに決定されている 883
   治療可能な遺伝病もある 883
   まとめ 889
64 神経精神疾患の生化学的基礎-(井原 康夫) 891
   はじめに 891
   生医学的重要性 891
   重症筋無力症を理解するためには神経筋接合部の分子機構を理解することが必要である 891
   Huntington病は遺伝する 894
   興奮毒および他の生化学的機構が脳卒中による脳障害に関係している 897
   ミトコンドリアDNAの変異は、ミオパチーおよび神経疾患の原因となる 897
   染色体脆弱部位および種々の慢性神経変性疾患はトリプレットリピート拡大で起こる 899
   Parkinson病の徴候は黒質と線条体のドーパミン欠乏を反映している 901
   Alzheimer病患者の脳にはアミロイドβタンバクが沈着する 904
   遺伝的要因、神経発生要因、ドーパミン系および他の因子が、精神分裂病の発症に関係しているらしい 906
   多くの神経精神疾患を分子レベルで解明する技術はすでに手中にある 909
   まとめ 909
65 生化学的病歴-(富永 眞一) 911
   はじめに 911
   症例1:色素性乾皮症 911
   症例2:クワシオルコル 912
   症例3:コレラ 914
   症例4:心筋梗塞 915
   症例5:急性エタノール中毒 918
   症例6:Duchenne型筋ジストロフィー 919
   症例7:嚢胞性繊維症 921
   症例8:アデノシンデアミナーゼ(ADA)欠損による重症複合免疫不全(SCID) 924
   症例9:ケトアシドシースを伴うⅠ型糖尿病 925
   症例10:原発性ヘモクロマトーシス 927
A 付録-(富永 眞一) 930
   ■血液および体液の化学的構成成分■ 930
   ■主要臨床検査正常値(全血〔B〕、血漿〔P〕、血清〔S〕、尿〔U〕)■ 931
   血液学 931
   臨床化学 932
   血清または血漿中のホルモン 934
   腎機能検査 935
   ■有用なWWWサイト(World Wide Web Sites) 935
   生物学、医学関係の文献の利用 935
   一般のサイト 935
   特殊サイト、これらのほとんどは他への有用な連係を提供している 936
略号および索引
略号-(富永 眞一) 940
索引 947
   事項索引 947
   病名索引 979
1 生化学と医学-(堀江 滋夫) 1
   はじめに 1
   生化学的機序が正常に働いていることが健康の基礎である 2
85.

図書

図書
左右田健次編著 ; 川嵜敏祐 [ほか] 共著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2001.3  ix, 308p ; 26cm
所蔵情報: loading…
86.

図書

図書
レーニンジャー, ネルソン, コックス [著] ; 川嵜敏祐編 ; 山科郁男監修
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2002.2-2002.3  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
87.

図書

図書
林典夫, 廣野治子編集
出版情報: 東京 : 南江堂, 2003.2  xi, 391p ; 26cm
所蔵情報: loading…
88.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.7  viii, 332p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ 海洋天然物化学
   はじめに-評価と展望 上村大輔 名古屋大学大学院理学研究科 1
   1. 有用海洋生物成分の探索 小林資正 大阪大学大学院薬学研究科 3
   2. 国外における海洋天然物の製薬動向 比嘉辰雄 琉球大学理学部海洋自然科学科 10
   3. 海洋天然物の全合成 平間正博 東北大学大学院理学研究科 16
   4. 海洋産抗腫瘍性物質 木越英夫 筑波大学化学系 20
   5. 海産物起源の医薬品探索-KRN700 (抗腫瘍薬, agelasphines 誘導体)の開発, S1319 (抗アレルギー薬) の発見 新藤一敏 日本女子大学家政学部食物学科 27
   6. 予防医学とマリンビタミン 矢澤 一良 東京水産大学大学院水産学研究科 33
   7. マリンゲノムの可能性 松永 是・横内裕子 東京農工大学工学部生命工学科 38
   8. 生合成-世界の動向と海洋天然物 海老塚豊 東京大学大学院薬学系研究科 44
   9. NMRの技術進歩と海洋天然物 村田道雄 大阪大学大学院理学研究科 50
   10. 海洋天然物と受容体との相互作用 廣田 洋 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター 横浜市立大学大学院総合理学研究科 55
   11. サンゴの生態化学 末永聖武 筑波大学化学系 照屋俊明 名古屋大学大学院理学研究科 上村大輔 名古屋大学大学院理学研究科 63
   12. 海産大型藻類の無菌培養と形態形成因子 飯塚 治 北海道大学大学院水産科研究科 山崎綾乃 大阪大学微生物病研究所 嵯峨直恆 北海道大学大学院水産科学研究科 68
   13. 生体機能解明のための試薬としての海産毒 橘 和夫 東京大学大学院理学系研究科 76
Ⅱ 錯体化学
   はじめに-錯体化学 : 有機・無機の世紀から錯体の世紀へ 田中晃二 分子科学研究所錯体物性研究部門 83
   1. 遷移金属イオンを一分子に集める 伊藤 翼・梶原孝志 東北大学大学院理学研究科 85
   2. 錯体触媒反応における近年のブレークスルー 魚住康広 分子科学研究所錯体媒研究部門 小宮三四郎 東京農工大学工学部応用分子化学科 93
   3. 金属錯体から磁性体をつくる 大川尚士 九州大学大学院理学研究院 99
   4. 金属錯体を用いる動的多孔性物質 北川 進 京都大学大学院工学研究科 106
   5. 集積型金属錯体における物性・機能性の現状と将来 小島憲道 東京大学大学院総合文化研究科 113
   6. 電極上での超分子設計 佐々木陽一 北海道大学大学院理学研究科 118
   7. 金属錯体による水の酸化的活性化 田中晃二 分子科学研究所錯体物性研究部門 124
   8. 自己組織化と錯体化学-孤立空間の構築と機能発現 藤田 誠・吉沢道人 東京大学大学院工学系研究科 132
   9. 電子移動の新しいパラダイム 福住俊一 大阪大学大学院工学研究所 139
   10. 新しい金属-金属結合-金属ナイワイヤーの構築に向けて 真島和志 大阪大学大学院基礎工学研究科 149
   11. 人工金属酵素の創成戦略 渡辺芳人 名古屋大学大学院理学研究科 160
Ⅲ コンビナトリアル化学
   はじめに-コンビナトリアル・サイエンスが拓く創造の世界 : ケミストリー, バイオエンジニアリング, マテリアル 高橋孝志 東京工業大学大学院理工学研究科 167
   パート 1 コンビナトリアルケミストリー
   1. 固相合成を用いたコンビナトリアルライブラリーの構築 高橋孝志・土井隆行 東京工業大学大学院理工学研究科 169
   2. 液相系迅速合成におけるphase tag の利用 深瀬浩一 大阪大学大学院理学研究科 175
   3. ライブラリー構築のための有機合成 小林 修 東京大学大学院薬学系研究科 182
   4. 「真」 の医薬品リード検索・ 創製への挑戦 岡島伸之 日本たばこ産業株式会社医薬総合研究所 191
   5. 自動合成装置の発達と展望 菅原 徹 株式会社ケムジュネシス開発本部 201
   パート 2 コンビナトリアルバイオエンジニアリング
   6. 進化分子工学によるバイオデバイスの創成 伊藤嘉浩 神奈川科学技術アカデミー 206
   7. 生体分子コンビナイトリアルライブラリーと分子設計 藤井郁雄 大阪府立大学先端科学研究所 212
   8. コンビナイトリアルバイオエンジニアリングによる新しい分子や細胞の創造戦略 植田充美 京都大学大学院工学研究科 218
   パート 3 コンビナイトリアルマテリアルサイエンス
   9. コンビナイトリアル計算化学のための新手法の開発 久保百司 東北大学大学院工学研究科 宮本 明 東北大学未来科学技術共同研究センター 224
   10. 団体材料・デバイス開発を高速化する集積化マテリアルチップ技術 鯉沼 秀臣 東京工業大学応用セラミックス研究所 231
Ⅳ 全合成
   はじめに-「全合成」 の現状と今後の展望 平間正博 東北大学大学院理学研究科 239
   1. 天然物合成の今昔-分子パズルの変遷 鈴木啓介 東京工業大学大学院理工学研究科 241
   2. 高歪み生理活性天然物-タキソールとインゲノール 桑嶋 功 北里大学生命科学研究所 255
   3. 天然物全合成と反応開発 福山 透 東京大学大学院薬学系研究科 261
   4. 全合成に基づく多様な生理活性物質の実践的創製 竜田邦明 早稲田大学理工学部応用化学科 272
   5. 生理活性天然物の不斉合成と工業化 柴崎正勝・大嶋孝志 東京大学大学院薬学系研究科 281
   6. 天然物全合成とコンビナトリアルケミストリー 高橋孝志・田中浩士 東京工業大学大学院理工学研究科 288
   7. PG科学の新局面-神経保護活性PGの発見とPET法による脳内PG受容体の画像化 鈴木正昭 岐阜大学大学院医学研究科 294
   8. アクチン脱重合分子の設計と合成 木越英夫 筑波大学化学系 304
   9. タンパク質リン酸化制御分子の開発 袖岡幹子 東北大学多元物質科学研究所 312
   10. タンパク質化学合成の現状と将来 相本三郎 大阪大学蛋白質研究所 321
   11. コンビナイトリアルバイオエンジニアリングによる生体分子の設計と創出 藤井郁雄 大阪府立大学先端科学研究所 326
Ⅰ 海洋天然物化学
   はじめに-評価と展望 上村大輔 名古屋大学大学院理学研究科 1
   1. 有用海洋生物成分の探索 小林資正 大阪大学大学院薬学研究科 3
89.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
前場良太著
出版情報: 東京 : 医学書院, 2005.9  xii, 273, 12p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章生体エネルギー 1
   1-1生物は化学エネルギーを使って生きている
   体の中のエネルギー 2
   1-2電子もらう人?あげる人?
   酸化と還元 4
   1-3酸素分子(O2)は両刃の剣
   好気性代謝と酸化傷害 6
   1-4エネルギー源の最終解体装置
   クエン酸回路 10
   1-5還元当量を落とす化学エネルギーが発生する装置と、これを宅配便(ATP)につめ込むしくみ
   電子伝達系と酸化的リン酸化 12
   1-6グリコース1個から最大38個
   グレコースからATPの生成 16
   1-73つとも最後はエネルギー源の最終解体装置へ
   三大栄養素 18
第2章糖質および糖質代謝 21
   2-1糖質の基本単位
   単糖 22
   2-2二糖のままでは食べられません・・・・残念!
   二糖類とオリゴ糖 24
   2-3われわれが衣食住を支えています
   多糖類 26
   2-4酸素(O2)がなくてもエネルギーがつくれます
   解糖系 28
   2-5たっぷりエネルギーをつぎ込んでグルコースをつくる
   糖新生 30
   2-6グルコース一夜の蓄え
   グリコーゲンの合成と分解 32
   2-7六角形の糖が五角形に変わる
   ベントースリン酸回路 34
   2-8いやなものは水に流すのが一番
   グルクロン酸経路 36
   2-9ヌクレオチドの台車に乗せて行います
   糖鎖の合成と分解 38
   2-10血中のグルコースの交通整理
   血糖とその調節 40
   2-11血液と尿にあふれ出したグルコース
   糖尿病 42
第3章脂質および脂質代謝 47
   3-1水と不仲の・・・
   脂肪酸 48
   3-2連鎖がこわい
   脂質のラジカル酸化 50
   3-3食べた脂肪はどうなる?
   中性脂肪の消化と吸収 52
   3-4使われなかったエネルギーの保存法
   脂肪酸の生合成 54
   3-5保存したエネルギーの使用法
   脂肪酸のβ-酸化 56
   3-6脂肪酸の使い過ぎには要注意
   ケトン体の生成と利用 58
   3-7膜となるあぶら
   グリセロリン脂質と生体膜 60
   3-8特殊な脂肪酸
   生理活性脂質 : プロスタグランジン 62
   3-9風変わりなあぶら
   スフィンゴ脂質 64
   3-10体の中で分解されないあぶら
   コレステロール 66
   3-11コレステロール出身のホルモン
   スレロイドホルモン 68
   3-12コレステロール廃物利用
   胆汁酸 70
第4章タンパク質およびアミノ酸代謝 73
   4-1わたし、両性です
   アミノ酸 74
   4-2どっちも必要なアミノ酸
   必須アミノ酸と非必須アミノ酸 76
   4-3宵越しの金は持たぬ江戸っ子、アミノ酸
   アミノ酸代謝 78
   4-4アミノ基の処理がたいへんだ!
   尿素回路 80
   4-5アミノ酸は変幻自在
   アミノ酸からの各種化合物の合成 82
   4-6アミノ酸でできた鎖
   ペプチドとタンパク質 84
   4-7形が機能を決める
   タンパク質の機能 86
   4-8タンパク質は食べたらどうなる?
   食事由来のタンパク質の消化・吸収 88
   4-9体の中のタンパク質バランス
   窒素平衡 90
第5章酵素 93
   5-1手早く精緻な作業をこなす専門家集団
   酵素の特徴 94
   5-2出会うことから始まる
   酵素の構造と触媒機構 96
   5-3裏方ですが実力者
   補因子 98
   5-46部門に分類される専門家集団
   酵素の種類 100
   5-5仕事のしかたで個性がわかる
   反応速度論 102
   5-6毒にも薬にもなる
   酵素阻害剤 104
   5-7つくりすぎはダメだよ
   酵素の活性調節 106
   5-8血中をさまよう酵素
   酵素診断とアイソザイム 110
第6章物質代謝とエネルギー代謝 113
   6-1ものをつくるにはエネルギーが必要で、こわすとエネルギーが解放される
   代謝とエネルギー 114
   6-2建設は死闘、破壊は徐々に
   同化と異化 116
   6-3質と量で対応
   代謝の調節 118
第7章糖質・脂質・タンパク質複合体 123
   7-1あぶらを乗せて運ぶタンパク質の船
   リポタンパク質 124
   7-2血液の海があぶらでいっぱい
   高脂血症 126
   7-3血液型の相性は糖鎖で決まる?
   糖脂質 128
   7-4糖とタンパク質の合体でいろいろなはたらき
   糖タンパク質 130
   7-5組織間のクッション作用
   プロテオグリカン 132
第8章核酸とヌクレオチド代謝 135
   8-1塩基と糖とリン酸で1セット
   核酸 136
   8-21本鎖か2本鎖か、それが重要だ
   DNAとRND 140
   8-3塩基は自前でつくたものを利用する
   ヌクレオチドの合成と分解 142
   8-4通風は尿酸がたまる病気
   ヌクレオチド代謝異常と疾患 144
第9章遺伝子と遺伝情報の発現 147
   9-1生物の基本設計図
   遺伝子 148
   9-2多いものは分別整理して保存
   染色体と遺伝 150
   9-3とりあえず全部コピー
   DNAの複製 154
   9-4誤りは速やかに訂正
   異変と修復 156
   9-5多様性は組換えることで
   遺伝子の再構成と進化 160
   9-6基本設計図に誤った箇所がある
   遺伝子疾患 164
   9-7基本設計図のチェックと矯正
   遺伝子診断と遺伝子治療 168
   9-8絶対の掟
   タンパク質合成 172
   9-9タンパク質の設計図をコピーする
   転写 174
   9-10設計図にしたがいタンパク質をつくる
   翻訳 178
   9-11いま必要なのは、どの設計図?
   遺伝子発現の調節 182
   9-12どこに運ばれるかは体にきざまれている
   タンパク質の細胞内輸送と修飾 186
   9-13基本設計図を操作してじょうずに利用する
   遺伝子操作 188
第10章ヘム代謝 195
   10-1鉄はポルフィリンの“柵”に閉じ込めて利用
   ヘモグロビン 196
   10-2使い終わった“柵”は廃物利用
   ビリルビン 198
   10-3黄色くなるには理由がある
   ポリフィリン代謝異常と黄疸 200
第11章情報伝達 203
   11-1情報伝達の成否は受け手で決まる
   情報伝達物質と細胞間情報伝達 204
   11-2血液の海を渡ってやってくる情報
   ホルモン 206
   11-3ホルモン分泌ヲコントロールするホルモン
   上位ホルモン 208
   11-4現場ではたらくホルモン
   下位ホルモン 210
   11-5細胞膜のアンテナで受信される情報
   細胞膜受容体 216
   11-6細胞膜からどうやって情報は伝わる?
   セカンドメッセンジャーを介した情報伝達機構 218
   11-7遺伝子に直接届く情報
   疎水性情報伝達物質の伝達機構 222
第12章ビタミン 225
   12-1体内でつくれない微量栄養素
   ビタミン 226
   12-2ビタミンB群とC
   水溶性ビタミン 228
   12-3ビタミンA、D、E、Kの4種類
   脂溶性ビタミン 232
第13章水とミネラル 237
   13-1ふじぎな分子が生命を育む
   水と体液 238
   13-2厳命!血液pHを一定に保て
   酸・塩基平衡と緩衝作用 240
   13-3種類は多いが量は少ない
   ミネラル(無機質) 242
第14章細胞 247
   14-1細胞の仕切り壁
   細胞膜 248
   14-2細胞内の専門機関
   細胞内器官 250
   14-3人生の四季
   細胞周期 254
   14-4暴走する利己的細胞
   癌 256
   14-5特定の遺伝子のみを発現している状態が分化である
   発生と分化・形態形成 258
   14-6自然死はほかの性を生かす
   細胞の死と老化 262
   14-7団結は力
   細胞接着と細胞外マトリックス 266
   14-8線維で支え、動かす
   細胞骨格と運動 268
   14-9吹き出しと飲み込み
   エキゾサイトーシスとエンドサイトーシス 270
第1章生体エネルギー 1
   1-1生物は化学エネルギーを使って生きている
   体の中のエネルギー 2
90.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
杉本直己著
出版情報: 東京 : 丸善, 2007.10  viii, 191p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 生命を化学する 1
   1.1 生命と化学 1
   1.2 ナノとバイオの融合 2
   1.3 これまでの生命化学 3
   1.4 これからの生命化学 4
2 細胞内の化学反応 9
   2.1 生命分子の特徴 10
   2.2 細胞小器官 12
   2.3 水の諸性質と水溶液中の分子 14
   2.4 水の電離とpH 16
   2.5 電解質の電離 17
   2.6 酸と塩某 17
3 熱力学と反応速度 19
   3.1 生体反応と熱力学 20
   3.2 反応が自発的に進行するかどうかの指標―自由エネルギー変化 20
   3.3 結合反応の熱力学 23
   3.4 プロトン移動反応の熱力学 24
   3.5 酸化還元反応の熱力学 24
   3.6 生命分子の相互作用とエネルギー 25
   3.7 不可逆反応の速度論 29
   3.8 可逆反応の速度論 31
4 核酸とヌクレオチド 33
   4.1 ヌクレオシドとヌクレオチド 34
   4.2 ワトソン―クリック塩基対 36
   4.3 二重らせん構造 38
   4.4 非塩基対部位 38
   4.5 らせん構造の多様性 41
   4.6 核酸の高次構造 42
   4.7 水とカチオンの結合 44
5 核酸の安定性 49
   5.1 核酸構造の安定性 49
   5.2 構造安定化因子 51
   5.3 核酸の光吸収特性 52
   5.4 熱力学的パラメーターの算出法 54
   5.5 カチオンの結合 56
6 タンパク質とアミノ酸 59
   6.1 アミノ酸とペプチド 59
   6.2 タンパク質の二次構造 62
   6.3 タンパク質の高次構造 66
   6.4 タンパク質のフォールディングの熱力学 68
   6.5 タンパク質とヌクレオチドの相互作用 69
7 酵素 73
   7.1 酵素の役割と分類 73
   7.2 酵素の触媒機構 76
   7.3 反応速度の温度依存性と遷移状態理論 77
   7.4 ミカエリス―メンテン型の反応機構 79
   7.5 酵素活性の変化 80
   7.6 リボザイム(RNA酵素) 82
8 遺伝情報の流れ 85
   8.1 DNA複製 86
   8.2 末端複製問題 88
   8.3 DNAの修復 89
   8.4 DNAからRNAへの遺伝情報の転写 93
   8.5 RNAの転写後修飾 93
   8.6 タンパク質への翻訳 94
9 細胞のダイナミクス 99
   9.1 原核生物と真核生物の遺伝子発現調節機構 100
   9.2 物質の輸送と細胞膜を介した物質移動 102
   9.3 細胞増殖と細胞周期―リン酸化/脱リン酸化反応 106
   9.4 がん遺伝子とがん抑制遺伝子 109
10 糖 113
   10.1 単糖 114
   10.2 オリゴ糖類・多糖類 117
   10.3 グリコサミノグリカン 120
   10.4 糖タンパク質 122
11 脂質と生体膜 125
   11.1 脂肪酸の分類 125
   11.2 脂質の分類 127
   11.3 生体膜を形成する脂質 129
   11.4 膜タンパク質とリポタンパク質 131
   11.5 膜輸送 132
12 生体のエネルギー産生 137
   12.1 エネルギー貯蔵物質ATP 138
   12.2 酸化還元酵素とその補酵素 139
   12.3 グルコースの分解―解糖とアルコール発酵 140
   12.4 TCAサイクルの反応 144
   12.5 電子伝達の媒体となる化合物 140
   12.6 電子伝達の経路 149
   12.7 酸化的リン酸化の機構 151
   12.8 好気的解糖系のエネルギー収支 153
   12.9 脂質(脂肪酸)の分解反応 154
   12.10 飽和脂肪酸の分解に伴うエネルギー収支 156
13 バイオテクノロジー 159
   13.1 PCR法 160
   13.2 モレキュラービーコン法 161
   13.3 金ナノ微粒子プローブ法 163
   13.4 DNAチップ 164
   13.5 アンチセンス法 165
   13.6 ドラッグデリバリー 167
   13.7 デオキシリボザイム(DNAZyme) 168
   13.8 RNA干渉 168
   13.9 リボスイッチ 170
14 ナノバイオマテリアル 171
   14.1 コンビナトリアルケミストリー法 172
   14.2 核酸結合性分子 175
   14.3 ナノ構造体の構築 175
   14.4 細胞内センシング 177
   14.5 核内への人工分子の導入 178
   14.6 ペプチドによるタンパク質機能の制御 179
   14.7 モレキュラーインプリンティング法 181
   14.8 発展するナノバイオ 182
索引 185
1 生命を化学する 1
   1.1 生命と化学 1
   1.2 ナノとバイオの融合 2
91.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北川勲, 磯部稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.5  ix, 369p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 13 . 天然物化学・生物有機化学||テンネンブツ カガク・セイブツ ユウキ カガク ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
   2.1 天然物化学の誕生-ヒトとくすりとの関わりの中で- 3
   2.2 日本の天然物化学-黍明とその歩み- 6
   2.3 天然物化学の進展 10
   2.3.1 有機化学の進歩とともに 11
   2.3.2 研究手法の進歩を促す 6
   2.3.3 天然物質研究の潮流 24
Ⅱ 天然化学物質の生合成
3 一次代謝と二次代謝 30
4 生合成研究の歩み-biogenesisからbiosynthesisヘ- 31
   4.1 R.Robinsonの仮説(1917) 31
   4.2 C.Schpfの生理的条件下の合成(1937) 32
   4.3 生物細胞内での有機化学反応 33
   4.4 biosynthesis 37
   4.4.1 morphineの生合成 37
   4.4.2 gibberellin類の生合成経路で 39
   4.4.3 安定同位元素とFT-NMR法の活用 39
5 二次代謝産物の生合成経路 43
   5.1 概観 43
   5.2 酢酸-マロン酸経路 44
   5.2.1 脂肪酸系の生合成 44
   5.2.2 polyketide鎖の生成 47
   5.2.3 polyketide鎖からの変化 48
   5.2.4 polyketide鎖の環化と変化 50
   5.2.5 マクロリド抗生物質 58
   5.2.6 ポリエン抗かび活性物質 60
   5.3 シキミ酸-ケイヒ酸経路 60
   5.4 メバロン酸(MVA)-リン酸メチルエリスリトール(MEP)経路 64
   5.4.1イソプレン則からメバロン酸-非メバロン酸経路へ 64
   5.4.2 モノテルペン 68
   5.4.3 セスキテルペン 70
   5.4.4 ジテルペン 72
   5.4.5 セスタテルペン 77
   5.4.6 トリテルペン 80
   5.4.7 様々なステロイド 85
   5.4.8 サポニン 88
   5.5 アミノ酸経路 90
   5.5.1 アルカロイド研究の始まり 90
   5.5.2 アルカロイド化学構造の成り立ち 91
   5.5.3 ornithine-lysine由来のアルカロイド 92
   5.5.4 phenylalanine-tyrosine由来のアルカロイド 98
   5.5.5 tryptophan由来のアルカロイド 107
   5.5.6 histidine由来のアルカロイド 117
   5.5.7 アルカロイドのN原子がその他さまざまな経路で導入される場合 118
   5.6 配糖体の生合成 125
   5.6.1 cyanogenic glycoside (青酸配糖体) 127
   5.6.2 glucosinolate (芥子油配糖体) 129
   5.6.3 辛味成分と刺激性成分 131
6 生合成研究の進展-組織培養と細胞培養- 134
   6.1 薬用植物バイオテクノロジー 134
   6.2 ムラサキの組織培養・細胞培養とシコニンの生産 134
Ⅲ 天然化学物質の科学
7 天然化学物質の探索 140
   7.1 天然薬物とヒトとのかかわり 140
   7.2 インドネシアの天然薬物調査 141
   7.2.1 研究の背景と概要 141
   7.2.2 調査資料の整理と化学的研究 142
   7.3 海洋天然物化学の研究 143
   7.4 動物起源の毒 147
   7.5 微生物起源の天然物質 147
   7.6 生体起源の活性天然物質 147
8 天然薬物成分の化学-天然薬物の科学的評価- 150
   8.1 伝承を解明する 150
   8.1.1 麻黄の抗炎症成分と麻黄根の降圧成分 151
   8.1.2 菌蒿の利胆活性成分 152
   8.1.3 生薬の修治における化学過程 153
   8.2 伝承にこだわらない 158
   8.2.1 茜草根の抗腫傷活性中環状ペプチド 158
   8.2.2 莪の薬理活性成分 159
9 天然作用物質 161
   9.1 モルヒネとオピオイド活性 161
   9.1.1 ケシとmorphine 161
   9.1.2 新しいオピオイド作動化合物 163
   9.2  マラリアとの闘い 163
   9.2.1 インドネシア天然薬物 164
   9.2.2 ニガキ科植物quassinoid 166
   9.2.3 天然薬物「常山」の場合 166
   9.2.4 海綿成分のperoxide 167
   9.3 微生物代謝産物とその展開 168
   9.3.1 medical antibiotic 168
   9.3.2 agrochemical antibiotic(fungicide) 169
   9.3.3 pharmacological antibiotic 169
   9.3.4 海洋生物由来のantibiotic 173
   9.4 甘味物質-味覚受容体への作用物質- 176
   9.4.1 甘味化合物 176
   9.4.2 天然甘味物質 177
   9.4.3 osladinの場合 178
   9.4.4 ざらなる甘味物質の探求 179
10 情報伝達物質 181
   10.1 生物体内で働く(内因性)天然物質 182
   10.1.l ヒト体内での情報伝達 182
   10.1.2 八放サンゴのプロスタノイド 184
   10.1.3 昆虫の場合 187
   10.1.4 動物個体間で働く天然物質 193
   10.1.5 植物ホルモンの一つであるジベレリン 193
   10.1.6 植物の運動を支配する化学物質 197
   10.1.7 植物間アレロパシーに関与する天然物質 201
   10.1.8 微生物の生活環に働いている天然物質 202
   10.2 異なる生物kingdom間の情報伝達物質 204
   10.2.1 植物の繁殖と防御 204
   10.2.2 微生物に対する防御と感染 207
   10.2.3 微生物の毒 212
   10.2.4 野生霊長類の自己治療行動 213
11 海洋天然物質の化学 217
   11.1 海藻の性フェロモンと磯の香り 218
   11.1.1 褐藻の雄性配偶子誘引活性物質 219
   11.1.2 褐藻の性誘引物質の生合成 221
   11.1.3 雄性配偶子における受容体 221
   11.2 アレロケミック-アロモンとカイロモン- 222
   11.2.1 アロモン 223
   11.2.2 カイロモン 225
   11.3 シノモン-共生をとりもつフェロモン- 225
   11.3.1 共生のはじまり 226
   11.3.2 シノモンの化学 227
   11.4 着生制御行動と変態誘起 228
   11.4.1 フジツボ幼生に対する着生阻害物質 228
   11.4.2 ホヤ幼生に対する変態誘起物質 232
   11.5 海洋から医薬を 235
   11.5.1 海綿動物の成分 236
   11.5.2 海綿のPhyllospongia foliascens(沖縄県小浜島産)の場合 238
   11.5.3 海綿Xestospongia supra(沖縄県座間味島産)の場合 239
   11.5.4 パラオ諸島で採取した海綿Asteropus sarasinosumの場合 240
   11.5.5 沖縄県新城島で採取したXestpongia属海綿の場合 242
   11.5.6 海綿Theonella swinhoeiの場合 244
12 発がんと抗腫瘍に関わる天然物質 251
   12.1 発がん二段階説 251
   12.1.1 放線菌代謝物 252
   12.1.2 陸上植物由来 253
   12.1.3 海洋生物由来 254
   12.2 ワラビの発がん物質 257
   12.2.1 ワラビの毒性と発がん性 257
   12.2.2 プタキロシドの抽出・分離 258
   12.2.3 プタキロシドの化学構造 259
   12.2.4 プタキロシドの生物活性 261
   12.3 がん化学療法剤 262
   12.3.1 植物由来 262
   12.3.2 微生物由来 264
   12.3.3 海洋天然物質由来 266
13 自然毒,とりわけ海洋生物の毒 276
   13.1 微細生物が産生する海洋生物毒 276
   13.1.l テトロドトキシン 277
   13.1.2 サキシトキシンとその同族体 278
   13.1.3 シガテラ 280
   13.1.4 マイトトキシン 283
   13.1.5 ブレベトキシン 286
   13.1.6 パリトキシン 287
   13.1.7 下痢性貝毒 289
   13.1.8 その他のトキシン 290
   13.2 二枚貝の毒ピンナトキシン類 291
   13.2.1 ピンナトキシンA 291
   13.2.2 ピンナトキシンDの相対立体配置 293
   13.2.3 ピンナトキシンBおよびC 294
   13.2.4 プテリアトキシン類 294
   13.2.5 ピンナミン,二枚貝の有毒アルカロイド 295
Ⅳ 天然物質の化学変換
14 アルカロイド研究の過程で 308
   14.1 sinomenineとmorphineの関連づけ 308
   l4.2 cinchonine(キノリン系)とcinchonamine(インドール系)の関連づけ 310
   14.3 a-アミノ酸を用いる不斉合成 312
   14.3.1 不斉誘起反応 313
   14.3.2 生合成的不斉合成 314
15 テルペノイド・ステロイド研究の中から 316
   15.1 セスキテルペンeudesmanolideからeremophilanolideへの生合成経路類似型の転位反応 316
   15.2 cholesterolからwool fat lanosterol類への誘導 319
   15.2.1 cholesterolからlanostenolの合成 320
   15.2.2 lanostenolからlanosterol,agnosterolへの誘導 321
   15.3 aldosteroneの合成 322
   15.3.1 新規光化学反応 322
   15.3.2 corticosterone acetateからaldosteroneの合成 323
16 糖質を素材とする化学変換-配糖体の研究から- 326
   16.1 配糖体結合の開裂 327
   16.1.1 Smith分解法 327
   16.1.2 土壌微生物淘汰培養法 329
   16.2 グルクロニド結合の選択的開裂 331
   16.2.1 光分解法 331
   16.2.2 四酢酸鉛-アルカリ分解法 332
   16.2.3 無水醋酸-ピリジン分解法 335
   16.2.4 電極酸化分解法 336
   16.3 ウロン酸から擬似糖質への化学変換 338
   16.3.1 糖類から光学活性シクリトール類への化学変換 338
   16.3.2 アミノ配糖体抗生物質の合成 341
   16.3.3 擬似糖質の合成 344
あとがき 353
事項索引 355
人名索引 368
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
92.

図書

図書
生田哲著
出版情報: 東京 : 日本実業出版社, 2002.12  208p ; 21cm
シリーズ名: エスカルゴ・サイエンス
所蔵情報: loading…
93.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
林典夫, 廣野治子編集
出版情報: 東京 : 南江堂, 2007.4  xi, 392p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序論 (林 典夫) 1
   1-1 生物と生化学 1
   1-2 生体成分 2
   1. 水 2
   2. 水以外の生体成分 2
   1-3 物質代謝とエネルギー代謝 3
   1-4 細胞の基本構造 4
   1. 真核細胞と原核細胞 4
   2. 細胞の基本構造と機能 6
   3. 細胞の接着と接着分子 10
2. 糖質 (遠藤正彦) 13
   2-1 糖質の定義と分類 13
   2-2 単糖類 13
   1. 単糖類とその種類 13
   2. 単糖類の異性体 13
   3. 単糖の化学的性質 16
   4. 生体成分として重要な単糖 18
   2-3 オリゴ糖(少糖類) 19
   1. 還元性二糖 20
   2. 非還元性二糖 20
   2-4 多糖類 20
   1. 単純多糖 21
   2. 複合多糖 22
3. 脂質 (水柿道直、 富岡佳久) 25
   3-1 脂質の定義と分類 25
   1. 脂質の定義 25
   2. 脂質の分類 25
   3.脂質の役割 25
   3-2脂肪酸 26
   1. 脂肪酸の基本構造と性質 26
   2. 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸 26
   3. その他の脂肪酸誘導体 (エイコサノイド) 27
   3-3 単純脂質 28
   1. 中性脂肪 28
   2. ロウ 30
   3-4 複合脂質 30
   1. リン脂質 30
   2. 糖脂質 32
   3. 硫脂質 33
   3-5 その他の脂質 33
   1. ステロイド 33
   2. テルペノイド 36
   3-6 リポタンパク質と血清脂質 37
4. タンパク質 39
   4-1 アミノ酸 (林 典夫) 39
   1. アミノ酸の構造 39
   2. タンパク質構成アミノ酸の分類 42
   3. アミノ酸の性質 43
   4-2 タンパク質 (野口正人、林 典夫) 45
   1. ペプチドとペプチド結合 45
   2. タンパク質の構造 46
   3. タンパク質の分類 48
   4. タンパク質の性質 51
   5. タンパク質の変性 52
   6. タンパク質の折りたたみ 52
5. 核酸 (高地英夫) 55
   5-1 核酸の基本構造 55
   5-2 ヌクレオシドとヌクレオチド 57
   5-3 DNAとRNAの構造 58
   1. DNAの構造 58
   2. DNAの変性と再生 60
   3. RNAの構造と種類 60
   4. 核酸の分解 63
   5-4 クロマチンと核タンパク質 64
6. 酵素 (本川雄太郎) 67
   6-1 酵素の特徴 67
   6-2 酵素反応の特徴 68
   6-3 酵素活性の測定 69
   6-4 酵素の構造と活性中心 70
   6-5 補酵素とビタミン 70
   6-6 酵素の分類と命名 74
   6-7 酵素反応速度論 74
   6-8 酵素反応の阻害 77
   1. 競合阻害 78
   2. 非競合阻害 79
   3. 不競合阻害 81
   6-9 酵素活性の調節 82
   1. 酵素量の調節 82
   2. 酵素活性の調節 82
   6-10 酵素の細胞内分布 84
   6-11 酵素欠損症 85
7. ビタミン (富田 剛) 87
   7-1 脂溶性ビタミン 87
   1. ビタミンA 88
   2. ビタミンD 88
   3. ビタミンE 90
   4. ビタミンK 90
   7-2 水溶性ビタミン 91
   1. ビタミンB₁ 91
   2. ビタミンB₂ 92
   3. ナイアシン 92
   4. ビオチン 92
   5. パントテン酸 93
   6. ビタミンB₆ 93
   7. 葉酸 93
   8. ビタミンB₁₂ 94
   9. ビタミンC 94
8. 生体膜 (野口正人) 97
   8-1 生体膜の構造 97
   1. 生体膜の分子組成 97
   2. 生体膜の分子構築 98
   8-2 生体膜における輸送 99
   1. 膜の融合を伴う物質の輸送 99
   2. 受動輸送 101
   3. 能動輸送 102
   8-3 情報伝達と受容体の構造 103
9. 消化と吸収 (林 典夫、 長崎 裕) 105
   9-1 消化管における消化と吸収 105
   9-2 消化管上皮細胞膜の物質輸送 105
   9-3 消化の調節と消化管ホルモン 106
   9-4 各栄養素の消化と吸収 107
   1. タンパク質の消化と吸収 107
   2. 糖質の消化と吸収 109
   3. 脂質の消化と吸収 110
   4. その他の栄養素の消化と吸収 110
   5. 大腸での消化と吸収 113
   6. 胆汁酸 113
10. 生体と酵素 (野口正人) 115
   10-1 生物学的酸化還元反応 115
   1. 還元電位 115
   10-2 ATPと高エネルギーリン酸化合物 117
   10-3 酸化還元酵素の種類と性質 119
   1. ピリジンヌクレオチド酵素 119
   2. フラビン酵素 120
   3. ヘム酵素 121
   4. オキシゲナーゼ 121
   10-4 活性酸素 123
   1. 活性酸素の種類と生成 123
   2. 活性酸素の除去システム
11. エネルギー代謝 (野口正人) 125
   11-1 ミトコンドリアの構造 125
   11-2 電子伝達系 125
   1. 構成 125
   2. 電子伝達反応 128
   11-3 酸化的リン酸化の機構 130
   11-4 呼吸の調節 132
   11-5 ミトコンドリア内膜における物質輸送 133
   11-6 グルコースの完全酸化によるATP合成の収支 133
12. 糖質の代謝 (遠藤正彦) 135
   12-1 解糖 137
   1. 代謝経路 137
   2. 嫌気的および好気的条件におけるATPとNADHの生成 137
   3 解糖の調節 139
   4. 解糖系代謝の不可逆反応 139
   5 解糖系の機能 139
   12-2 グリコーゲン合成と分解 140
   1. グリコーゲン合成 140
   2. グリコーゲン分解 140
   3. グリコーゲン合成と分解の調節 141
   12-3 クエン酸回路 142
   1. 代謝経路 142
   2. エネルギー生成 144
   3. クエン酸回路の調節 144
   4. オキサロ酢酸の供給 145
   5. 脂質代謝との関係 145
   6. 糖とアミノ酸の相互転換 145
   12-4 糖新生 146
   1. 解糖の迂回路 146
   2. 糖新生の調節 148
   3. グルコースと乳酸の体内循環 (コリ回路) 149
   12-5 ペントースリン酸回路 149
   1. 代謝経路 151
   2. 回路の機能 151
   12-6フルクトース、ガラクトースおよびマンノースの代謝 151
   1. フルクトース 151
   2. ガラクトース 152
   3. マンノース 153
   12-7 グルクロン酸経路 153
   1. 代謝経路 153
   2. UDP-グルコロン酸の役割 153
   12-8 複合糖質の代謝 154
   1. 糖ヌクレオチド合成 155
   2. 複合糖質の生合成 156
   3. 複合糖質の分解 156
   12-9 糖質代謝異常症 157
   1. 単糖類・二糖類の代謝異常症 157
   2. 糖原病(グリコーゲン病) 159
   3. 複合糖質の代謝異常症 160
13. 脂質の代謝 (水柿道直、富岡佳久) 161
   13-1 脂肪酸の貯蔵と動員 161
   1. 貯蔵 161
   2. 脂肪酸の動員 162
   3. リポタンパク質と血清脂質の代謝 163
   13-2 脂肪酸の分解 165
   1. 脂肪酸の活性化 165
   2. アシルCoAのミトコンドリア内への透過 165
   3. β酸化 (飽和脂肪酸) 166
   4. 不飽和脂肪酸のβ酸化 167
   13-3 ケトン体の生成と利用 169
   13-4 脂肪酸の生合成 170
   1. 脂肪酸の合成反応 170
   2. 不飽和脂肪酸の生成 171
   13-5 リン脂質の代謝 172
   1. リン脂質の分解 172
   2. エイコサノイドの生合成 173
   3. リン脂質の生合成 174
   4. 糖脂質の代謝 174
   13-6 ステロイド化合物の代謝 175
   1. コレステロールの生合成 175
   2. 胆汁酸の生合成 177
   3. ステロイドホルモンの生合成 178
   13-7 脂質代謝異常症 179
   1. 中性脂質代謝異常 179
   2. スフィンゴ脂質代謝異常 180
   3. 脂肪酸代謝異常 181
   4. その他の異常 182
14. アミノ酸の代謝 (本川雄太郎) 183
   14-1 アミノ酸の分解 183
   1. アミノ酸の窒素の代謝 183
   2. アミノ酸の炭素骨格の代謝 186
   3 アミノ酸からのグルコースおよびケトン体の生成 192
   14-2 アミノ酸から合成される生体物質 195
   14-3 アミノ酸の生合成 197
   1. 非必須アミノ酸の生合成 197
   2. 必須アミノ酸の生合成 199
   14-4 アミノ酸代謝異常症 199
15. モノヌクレオチドの代謝(高地英夫) 203
   15-1 新生経路によるヌクレオチドの合成 203
   1. プリンヌクレオチドのde novo合成 203
   2. ピリミジンヌクレオチドのde novo合成 205
   15-2 デオキシリボヌクレオチドの合成 206
   15-3 プリンおよびピリミジン合成の阻害剤 207
   15-4 ヌクレオチドの代謝分解と再生経路 208
   1. ヌクレオチドの代謝分解 208
   2. 再生経路によるヌクレオチドの合成 209
   15-5 酵素異常と疾患 209
   1. レッシュ・ナイハン症候群 210
   2. 高尿酸血症 210
   3. 免疫不全症 210
16. 代謝の相互関係と調節 211
   16-1 糖質代謝、脂質代謝およびアミノ酸代謝の相互作用と調節 (水柿道直、富岡佳久) 211
   1. 糖質代謝と脂質代謝の相互作用と調節 211
   2. 糖質代謝とアミノ酸代謝の相互作用と調節 214
   3. 脂質代謝とアミノ酸代謝の相互作用と調節 215
   16-2 代謝調節の意義 216
   1. 代謝調節と遺伝情報 (水柿道直、富岡佳久) 216
   2. 代謝調節の意義 (菊池九二三) 217
17. 核酸およびタンパク質の合成 (高地英夫) 219
   17-1 DNAの複製 219
   17-2 DNAの校正と修復 222
   17-3 RNAの合成 223
   1. 転写とその調節 223
   2. RNAのプロセシング 225
   3. 真核細胞mRNAの合成と成熟過程 225
   17-4 タンパク質の生合成と代謝 226
   1. タンパク質の生合成 226
   2. タンパク質の代謝 232
   17-5 ミトコンドリアのDNAとタンパク質合成の特徴 233
18. 水と無機質の代謝 (富田 剛) 235
   18-1 水 235
   1. 水の分布 235
   2. 水の出納 235
   18-2 無機質 236
   1. カルシウム 237
   2. リン 237
   3. マグネシウム 238
   4. ナトリウム 238
   5. カリウム 239
   6. 塩素 239
   7. 硫黄 240
   8. 鉄 240
   9. ヨウ素 241
   10. 銅 241
   11. 亜鉛 241
   12. コバルト 241
   13. マンガン 242
   14. セレン 242
   15. フッ素 242
   16. クロム 242
   17. モリブデン 242
19. ホルモンおよびその関連物質 (菅原 明) 243
   19-1 ホルモンの定義および分類 243
   19-2 ホルモンによる生体調節機構 243
   19-3 ホルモンの作用機構 245
   1. 細胞核受容体を介する作用 245
   2. 細胞膜受容体を介する作用 246
   19-4 各内分泌腺より分泌されるホルモン 248
   1. 視床下部ホルモン 248
   2. 下垂体ホルモン 248
   3. 松果体ホルモン 249
   4. 甲状腺ホルモン 249
   5. 副甲状腺ホルモン、ビタミンD₂、およびカルシトニン 250
   6. 膵ホルモン 251
   7. 消化管ホルモン 251
   8. 副腎ホルモン 252
   9. 性腺ホルモン 254
   19-5 プロスタノイド 255
   19-6 神経伝達物質 256
20. 生体色素-ポルフィリンとその代謝産物 257
   20-1 ヘムの生合成と分解 257
   1. ポルフィリンとヘム (古山和道) 257
   2. ヘムの生合成 257
   3. ヘムの分解とビリルピンの生成 (吉田 匡) 259
   4. ビリルピンの胆管への排泄 260
   5. ウロビリン体 261
   20-2 ポルフィリンおよびピリルピンの代謝異常 (古山和道) 261
21. 器官の生化学 263
   21-1 血液 (林 典夫) 263
   1. 血液成分 263
   2. 血球の産生 263
   3. 血清成分 264
   4. 白血球 266
   5. 赤血球 267
   6. ヘモグロビン 270
   7. 血液凝固 274
   21-2 肺 (宗像 浩) 279
   1. 呼吸 279
   2. 表面活性物質 282
   3. アンギオテンシン変換酵素 282
   21-3 腎臓 (斉藤喬雄) 283
   1. 腎臓の役割 283
   2. 腎臓の構造 283
   3. 糸球体機能 284
   4. 尿細管機能 285
   5. 腎臓とホルモン 287
   21-4 肝臓 (長崎 裕) 287
   1. エネルギーホメオスタシス 288
   2. 糖質代謝 288
   3. 脂質代謝 289
   4. タンパク質・アミノ酸代謝 289
   5. 尿素回路 289
   6. 薬剤代謝 290
   7. エタノールの代謝 291
   8. 胆汁色素代謝 291
   9. 胆汁の生成 291
   10. ビタミン・ホルモン代謝 292
   21-5 膵臓 (下瀬川徹) 292
   1. 膵臓の構造 292
   2. 膵臓の組織 292
   3. 膵臓の外分泌機能 293
   4. 膵液の分泌機構 295
   5. 膵内分泌 296
   6. 膵島腺房相関 296
   21-6 筋 (藤井久雄) 297
   1. 筋とは 297
   2. 筋繊維の構造 297
   3. 筋収縮のメカニズム 298
   4. 筋繊維の種類 299
   5. 筋と運動 300
   21-7 結合組織(宗像浩) 301
   1. 細胞外マトリックス 301
   2. 細胞-細胞外マトリックス相互作用 302
   21-8 脂肪組織 (菅原 明) 303
   1. 脂肪細胞 303
   2. アディポシサイトカイン 303
   3. 肥満 304
   21-9 硬組織 (高橋信博) 305
   1. 骨 305
   2. 歯と歯周組織 306
   21-10 神経 (青木正志) 307
   1. 構造と機能 307
   2. 化学成分 308
   3. 刺激の伝達と活動電位 308
   4. 神経伝達物質 309
   5. 脳における代謝 309
22. 遺伝の生化学 (五十嵐和彦、林 典夫) 311
   22-1 ゲノムと遺伝子とプロテオーム 311
   22-2 ゲノムと伊伝史人プロテオーム 311
   1. 遺伝子 311
   2. ゲノム 312
   3. プロテオーム 312
   4. 相同染色体と対立遺伝子 313
   5. 遺伝子型と表現型 313
   22-3 遺伝情報の発現 314
   1. 遺伝情報の流れ 314
   2. 原核生物における転写とその制御 314
   3. 真核生物の場合 316
   22-4 クロマチンとエピジェネティクス 321
   1. クロマチン構造 321
   2. ヒストンの翻訳後修飾 321
   3. DNAメチル化 322
   4. エピジェネティクス 322
   22-5 ゲノムと疾患 322
   1. 遺伝病 322
   2. ヒト疾患における遺伝子変異 323
   22-6 遺伝子操作解析法 323
   1. 遺伝子組み換えに用いられる酵素とベクター 324
   2. DNAクローニング 325
   3. DNA塩基配列の決定法 (ジデオキシ法、サンガー法) 327
   4. PCR法 327
   5. 核酸ハイブリダイゼーション 330
   6. DNAマイクロアレイ法 330
23. 細胞増殖と癌の生化学 (菊池九二三) 333
   23-1 細胞増殖 333
   1. 増殖因子 333
   2. 受容体(レセプター) 333
   3. 細胞内情報伝達系 334
   4. 増殖抑制因子 335
   23-2 細胞周期 335
   23-3 アポトーシス 337
   23-4 癌 339
   1. 癌とは 339
   2. 癌細胞の特徴 339
   3. 発癌とその機構 340
   4. 癌遺伝子 342
   5. 癌化の分子機構 342
24. 免疫の生化学 (菊池九二三) 345
   24-1 免疫応答にあずかる器官と細胞 345
   24-2 抗原提示と抗原認識 346
   24-3 細胞間相互作用とサイトカイン 347
   1. エフェクター細胞の誘導とサイトカイン 347
   2. サイトカインの作用と意義 347
   24-4 抗原の処理・排除・無毒化の機構 350
   1. 抗体 351
   2. エフェクター細胞による機構 351
   24-5 免疫担当細胞の細胞内情報伝達 351
   24-6 自然免疫 352
25. 栄養の生化学(廣野治子) 355
   25-1 栄養素の代謝とエネルギー 355
   25-2 栄養状態の判定 356
   1. 栄養指数 356
   2. 標準体重 357
   25-3 タンパク質の栄養価 357
   25-4 日本人の食事摂取基準 358
   1. エネルギー 358
   2. 栄養素について策定された指標 360
参考文献 369
索引 373
   和文索引 373
   欧文索引 385
1. 序論 (林 典夫) 1
   1-1 生物と生化学 1
   1-2 生体成分 2
94.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岡本洋, 木南英紀編 ; 尾島孝男 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2005.4  vi, 219p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ章生物を構成する部質
   はじめに 1
   概要 2
   1-1細胞 2
   1-2水と水溶液 5
   1-3アミノ酸とタンパク質 14
   1-4糖質 31
   1-5脂質 39
   1-6ヌクレオチドと核酸 49
   演習問題 61
第Ⅱ章酵素
   はじめに 63
   概要 64
   II-1酵素:性質,精製と分類 64
   II-2酵素の触媒反応 69
   II-3酵素活性の調節 82
   演習問題 86
第Ⅲ章代謝
   はじめに 91
   概要 92
   Ⅲ-1糖代謝 94
   Ⅲ-2脂質代謝 106
   Ⅲ-3アミノ酸代謝 114
   Ⅲ-4全体代謝・代謝の臓器関連・酵素量の調節 119
   演習問題 124
第IV章遺伝情報の発現と調節
   はじめに 127
   概要 128
   IV-1遺伝情報とDNA 128
   IV-2転写 137
   IV-3翻・訳 148
   IV-4遺伝子発現の調節 155
   IV-5遺伝子操作 161
   演習問題 167
   演習問題解答 169
   参考文献 205
   索引 207
第Ⅰ章生物を構成する部質
   はじめに 1
   概要 2
95.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
東京工業大学大学院生命理工学研究科
出版情報: 横浜 : 東京工業大学大学院生命理工学研究科, 2002.11  ix, 179p ; 30cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
口絵 i
特別寄稿 生命理工学研究科の発展に期待する 相澤益男 v
生命理工学部・生命理工研究科の沿革 橋本弘信 vii
はじめに 大倉一郎 ix
1. スーパーバイオ サイエンスとテクノロジーの融合
   超生物機能 相澤益男 2
   糖鎖のダイナミックな機能(上) 山形達也 3
   糖鎖のダイナミックな機能(下) 山形達也 4
   糖と強誘電性液晶(上) 北爪智哉 5
   糖と強誘電性液晶(下) 北爪智哉 6
   糖鎖工学と医療 赤池敏宏 7
   糖鎖認識を探る 佐藤智典 8
   糖の水和特性 櫻井 実 9
   糖質高分子合成 畑中研一 10
   受精のしくみ 星 元紀 11
   糖の精密合成 橋本弘信 12
   新しいDNAワールドの誕生 宍戸和夫 13
   RNAの機能探索と化学合成 関根光雄 14
   生理活性化合物・プロスタグランジン 佐藤史衛 15
   生理活性分子 小林雄一 16
   ロドプシンの光化学 大谷弘之 17
   ロドプシンの量子化学 櫻井 実 18
   極限酵素の基礎と応用 中村 聡 19
   生体高分子のミクロ機能と構造を探る 竹中章郎 20
   粘菌変形体の環境への応答 槌屋美實 21
   ネットワークの生物物理学 弘津俊輔 22
   T4ファージに学ぶ分子機械設計法 有坂文雄 23
   がん細胞の行動を追う(上) 高木淳一 24
   がん細胞の行動を追う(下) 高木淳一 25
   分子を動かす 猪飼 篤 26
   実験室で進化起こす 大島泰郎 27
   放射光と生命科学 田中信夫 28
   養子免疫療法 白神直弘 29
   マイクロビーズ培養法 白神直弘 30
   電子伝達と生命 福森義宏 31
   クロロフィルの分解 塩井祐三 32
   糊代を持つタンパク質 広瀬茂久 33
   細胞膜の情報伝達 金保安則 34
   微生物由来低分子プローブ 永井和夫 35
   細胞の情報伝達 伊東 広 36
   植物に不可欠の光 高宮建一郎 37
   電気制御で細胞培養 相澤益男 38
   機能性細胞膜 中村 聡 39
   特殊環境微生物 青野力三 40
   植物培養細胞の利用 海野 肇 41
   分子認識センサー 上野昭彦 42
   トランスポゾン (転移因子) 岡田典弘 43
   生分解性高分子材料 井上義夫 44
   人工タンパク質 三原久和 45
   抗体有機化学 北爪智哉 46
   有機溶媒中で働く酵素 岡畑恵雄 47
   蛍光測定でがん診断 大倉一郎 48
   脳工学 相澤益男 49
   バイオ人工臓器 赤池敏宏 50
   細胞骨格 久永真市 51
   神経突起 久永真市 52
   細胞の自己複製 和地正明 53
   転写制御と新薬開発 半田 宏 54
   細胞増殖因子 喜多村直実 55
   血小板の活性化 斉藤佑尚 56
   生物の寿命 石川冬木 57
   骨形成の分子生物学 工藤 明 58
   光・電変換分子素子 藤平正道 59
   生体外タンパク質合成システム 小畠英理 60
   細胞の複製 岸本健雄 61
   ウイルス利用の新展開 丹治保典 62
   微生物ハイブリッド 海野 肇 63
   遺伝子伝達現象 海野 肇 64
   ウイルス研究 永田恭介 65
   分岐多糖合成 畑中研一 66
   生物情報分子 相澤益男 67
2. 糖鎖と生命
   生体を欺く糖質 橋本弘信 70
   多糖から環状オリゴ糖を作る 畑中研一 71
   細胞をだまして作る 山形達也 72
   パルプの漂白に一役 中村 聡 73
   細胞膜下にある隠れ蓑 佐藤智典 74
   脂質修飾酵素の発見 岡畑恵雄・森 俊明 75
   ゲストを見分けるグルコースの輪 上野昭彦 76
   リポ多糖はファージ感染の足場 有坂文雄 77
   標的指向に糖が活躍 赤池敏宏 78
   ゲノムを混合して個体を作る”性” 星 元紀 79
3. いのちの情報
   生命情報バイオテク 相澤益男 82
   再生医学への道 工藤 明 83
   細胞内シグナル伝達とアル中 金保安則 84
   老化は防げるか 石川冬木 85
   卵は万能 岸本健雄 86
   細胞のしたたかさ 相澤益男 87
   ミラクル・ビーズ 半田 宏 88
   ウイルス制圧から有効利用へ 永田恭介 89
   キメラタンパク質 小畠英理 90
   分子機械 有坂文雄 91
   有機溶媒耐性菌 青野力三 92
   超メチル化されたキャップ構造の核内移行 関根光雄 93
   タンパク質同士の集合体 三原久和 94
   糊代を持ったタンパク質 広瀬茂久 95
   DNAをフィルムにする 岡畑恵雄・中山 元 96
4. 天然分子を超える
   難病治す ”ダイヤ” 小林雄一 98
   グリーンケミストリー 北爪智哉 99
   プロスタグランジン 佐藤史衛・岡本専太郎 100
   酵素と基質の相互作用を探る 橋本弘信 101
   アグロシン84 関根光雄 102
   環境低負荷プラスチック 井上義夫 103
   12-HETE 斉藤佑尚 104
   光線力学治療用光増感剤 大倉一郎 105
   天然多糖の酸性化 畑中研一 106
   光電変換機能 藤平正道・迫村 勝 107
   人工タンパク質 三原久和 108
   天然分子の構造を求めて 小林雄一 109
5. DNA/RNAワールド
   機能素材を求めて 竹中章郎 112
   RNAは生命の起源? 岡田典弘 113
   分子素材の活用 渡辺公綱 114
   なせ今もバクテリアか 石川冬木 115
   核酸塩基修飾の役割 竹中章郎 116
   模擬分子を設計する 三原久和 117
   RNAに光クロスリンク機能を付託 関根光雄 118
   DNAを操作する 中村 聡 119
   ミトコンドリアのメリット 渡辺公綱 120
   DNA―タンパク質特異結合の定量化 岡畑恵雄・古澤宏幸 121
   なぜウイルスゲノムの多くはRNAなのか 永田恭介 122
   DNA組換え技術 宍戸和夫 123
   遺伝コード翻訳のミクロ機構 竹中章郎 124
6. 分子を見分ける生体の ”眼”
   光を通貨にかえる三角形の魔法の箱 中村 聡・八波利恵 126
   光合成を行う膜はなぜ糖脂質か 太田啓之 127
   心臓が発信する容量警告 広瀬茂久 128
   遺伝子の有効利用によるタンパク質機能の多様化 竹中章郎 129
   がん細胞に蓄積するポルフィリン分子 大倉一郎 130
   細胞接着―細胞の生存のための努力 斉藤佑尚 131
   細胞表面の酵素を介した認識で細胞が動く 畑中研一 132
   ナマコに学ぶ高機能材料 本川達雄 133
   細胞のアキレスけんを攻める 永井和夫 134
   紅葉とクロロフィル分解 高宮建一郎 135
   脂質が操る細胞機能 金保安則 136
   分裂シグナルと細胞質分裂 浜口幸久 137
   ファージは生みの親を正確に覚えている 丹治保典 138
   酸素呼吸能を持つ原始微生物 若木高善 139
   粘菌変形体の環境応答ダイナミクス 槌屋美實 140
   生体反応の場としての酵母細胞 梶原 将 141
   父親、 母親から受け継いだ遺伝子の役割 石野史敏 142
   ゲノムから見た生物のアイデンティティー 永田恭介 143
   骨のホメオスタシスと生活習慣病 萩原啓実 144
   ストレスにじっと耐える 青野光子 145
   がん遺伝子―細胞社会の秩序を乱す反乱分子 喜多村直実 146
   薬剤輸送機構に基づく創薬分子デザイン戦略 石川智久 147
   ゼノバイオティクスを食べる微生物 若木高善 148
   レトロポゾン―ヒトゲノムに眠る進化の種子 大島一彦 149
   細胞増殖因子 シグナルの制御法 宮沢恵二 150
   細胞増殖のブレーキとその分子メカニズム 今村健志 151
   極限酵素を飼い慣らす 中村 聡 152
   植物が話をする? 太田啓之 153
7. 広がる舞台 テーラーメイドバイオ
   BTとNTをつなぐ 三原久和 156
   構造解析と「タンパク3000プロジェクト」 田中信夫・熊坂 崇 157
   タンパク質合成 小畠英理 158
   超臨界流体 岡畑恵雄・森 俊明 159
   環境対応型バイオテクノロジー 蒲池利章 160
   分子デバイスと生体分子のハイブリッド化 湯浅英哉 161
   コンピューター計算によるタンパク質の機能予測 櫻井 実 162
8. スーターバイオ トピックス
   生物の電子移動制御 管 耕作 164
   氷河生態系と地球環境 幸島司郎 165
   夢の超効率合成法が芳香族生物活性化合物の科学を拓く 占部弘和 166
   人工核酸シャペロン 丸山 厚 167
   卵からからだができるしくみ 西田宏記 168
   mRNA合成をコントロールする分子スイッチ 和田忠士 169
   遺伝子をノックアウトする 駒田雅之 170
   ゼブラフィッシュの発生遺伝学 今井義幸 171
   遺伝子セットを半分にするしくみ 大隅圭太 172
   外部刺激による細胞機能変化のモニタリング 栁田保子 173
   アルツハイマー病研究 高島明彦 174
   深海に生命のロマンを求めて 加藤千明 175
   遺伝情報の探索 金川貴博 176
   生物時計の分子生物学 石田直理雄 177
   おわりに 179
口絵 i
特別寄稿 生命理工学研究科の発展に期待する 相澤益男 v
生命理工学部・生命理工研究科の沿革 橋本弘信 vii
96.

電子ブック

EB
坂本順司著
出版情報: [東京] : KinoDen, [20--]  1オンラインリソース (xii, 278p)
所蔵情報: loading…
97.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 下村吉治著
出版情報: 東京 : 講談社, 2007.9  vi, 184p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに v
第Ⅰ部 生体をつくるもの 1
1 細胞 2
   1 生命体と細胞 2
   2 細胞の種類 4
   3 細胞の進化 6
   4 細胞膜の構造 8
   5 細胞膜の運動 10
   6 細胞膜の変形 12
   7 細胞小器官 14
2 生体と化学物質 16
   1 水 16
   2 タンパク質 18
   3 タンパク質とポリペブチド 20
   4 タンパク質の立体構造 22
   5 タンパク質の高次構造 24
   6 単糖類 26
   7 多糖類 28
   8 脂質 30
   9 中性脂質 32
   コラム : サリドマイド 34
第Ⅱ部 生命の連鎖 35
3 DNA 36
   1 受精と染色体 36
   2 DNAの分子構造 38
   3 染色体とDNA 40
   4 DNAの二重らせん 42
   5 DNAの遺伝情報 44
   6 DNAの分裂と複製 46
   7 塩基の対応 48
   コラム : 生命発生と環境 50
4 タンパク質合成 52
   1 DNAとRNAの違い 52
   2 転写 54
   3 RNAの連続転写 56
   4 RNAのプロセッシング(加工,精製) 58
   5 RNAの種類 60
   6 タンパク質合成の場 62
   7 アミノ酸の選択と運搬 64
   8 タンパク質の合成 66
5 遺伝子工学 68
   1 ゲノム 68
   2 ゲノム解読 70
   3 クローン技術と体外受精 72
   4 細胞工学 74
   5 細胞融合の利用 76
   6 遺伝子工学 78
   7 遺伝子組換え 80
   8 遺伝子治療 82
   コラム : アミノ酸の配列順序 84
第Ⅲ部 生体とエネルギー 85
6 光合成86
   1 生体とエネルギー 86
   2 大陽光とエネルギー 88
   3 光合成 90
   4 明反応と暗反応
   5 明反応のエネルギー 94
   6 暗反応 96
   7 酵素 98
7 代謝 100
   1 消化と吸収 100
   2 糖代謝 102
   3 クエン酸回路 104
   4 ミトコンドリアの呼吸と電子伝達系 106
   5 嫌気的エネルギー代謝と好気的エネルギー代謝 108
   6 脂質代謝 110
   7 タンパク質・アミノ酸代謝 112
   8 核酸代謝 114
   9 発酵 116
   コラム : ウィルス 118
第Ⅳ部 生体の機能 119
8 情報伝達 120
   1 生体と情報 120
   2 膜輸送 122
   3 神経間伝達 124
   4 神経内伝達 126
   5 味覚 128
   6 嗅覚 130
   7 視覚 132
   8 ホルモン 134
   9 酸素運搬 136
9 免疫 138
   1 免疫担当細胞 138
   2 免疫系 140
   3 B細胞(体液性免疫) 142
   4 T細胞(細胞性免疫) 144
   5 食細胞 146
   6 アレルギー 148
   コラム : 花粉症 150
第Ⅴ部 疾病と老化 151
10 疾病 152
   1 疾病と治療 152
   2 発がん機構 154
   3 抗がん剤 156
   4 エイズの発症機構 158
   5 エイズ治療 160
   6 遺伝子疾患 162
   7 ビタミン欠乏症 164
   8 薬剤 166
   コラム : 毒 168
11 発生と老化 170
   1 発生 170
   2 細胞周期 172
   3 DNAの異常 174
   4 老化 176
   5 テロメア 178
   6 細胞の終えん 180
索引 182
はじめに v
第Ⅰ部 生体をつくるもの 1
1 細胞 2
98.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
秋久俊博, 長田洋子編 ; 秋久俊博 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2008.4  viii, 238p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序論 生命とは何か 1
第1章 糖質 3
   1.1 糖質の分類 4
   1.2 単糖の立体配置 : フィッシャー投影式とD,L絶対配置の表示 5
   1.3 アルドースおよびケトースの立体配置 6
   1.4 単糖の環状構造 7
   1.5 単糖のアノマーと変旋光 9
   1.6 単糖の立体配座 10
   1.7 主な単糖類 11
   1.8 単糖の反応 12
   1.9 二糖 15
   1.10 多糖 18
   1.11 その他の多糖 20
   1.12 シクロデキストリン 21
   1.13 糖タンパク質 22
第2章 糖質の生合成と代謝 24
   2.1 光合成 25
   2.2 糖新生(グルコースの合成) 28
   2.3 グリコーゲンの合成と分解 29
   2.4 ペントースリン酸経路 30
第3章 動物細胞のエネルギー生産 32
   3.1 ATPの利用 32
   3.2 糖代謝とATP 32
   3.3 解糖(系) 35
   3.4 クエン酸回路 37
   3.5 呼吸鎖とATPの生合成 39
   3.6 グルコースの完全異化による生産エネルギー 41
第4章 脂質 43
   4.1 脂肪酸とそのエステル(単純脂質) 44
   4.2 細胞膜脂質 : リン脂質と糖脂質(複合脂質) 52
   4.3 細胞膜脂質 : コレステロール 56
   4.4 細胞膜の構造と機能 57
   4.5 エイコサノイド : プロスタグランジンとロイコトリエン 59
   4.6 ステロイド 61
第5章 脂質の生合成と代謝 65
   5.1 脂質の消化と代謝 65
   5.2 トリアシルグリセロールの合成 68
   5.3 脂肪酸の酸化 68
   5.4 脂肪酸の生合成 71
   5.5 コレステロールの合成・排泄 73
第6章 アミノ酸・ペプチド・タンパク質 77
   6.1 アミノ酸 77
   6.2 ペプチド 85
   6.3 タンパク質 88
第7章 酵素・補酵素・ビタミン 92
   7.1 酵素とは 92
   7.2 種々の酵素とそれらが触媒する反応 93
   7.3 物質(タンパク質)としての酵素 95
   7.4 酵素の触媒作用の機構 96
   7.5 酵素反応の定量と解析 99
   7.6 酵素の利用 104
   7.7 ビタミン 106
第8章 アミノ酸の代謝 109
   8.1 窒素からアンモニア,アミノ酸まで 109
   8.2 アミノ酸の合成(同化作用) 111
   8.3 アミノ酸の分解(異化作用) 113
   8.4 D-アミノ酸の代謝 118
第9章 核酸と遺伝子 119
   9.1 核酸の構造 120
   9.2 DNAの複製と修復 126
   9.3 転写 : RNAの合成 131
   9.4 翻訳 : タンパク質の合成 133
   9.5 遺伝情報発現の調節 138
   9.6 ヌクレオチドの代謝 140
第10章 遺伝子組換え技術 : 組換えDNA技術 146
   10.1 自然界における組換え現象 146
   10.2 遺伝子操作の概略 147
   10.3 修飾酵素 148
   10.4 宿主とベクター 151
   10.5 DNAライブラリーの作製法 153
   10.6 目的遺伝子(DNA)のクローニング法 155
   10.7 遺伝子の解析法 157
   10.8 PCR法と応用 160
   10.9 クローニングされた目的遺伝子発現とタンパク質工学 161
   10.10 ゲノムプロジェクトとポストゲノム 163
   10.11 組換えDNA実験の安全性確保 164
第11章 細胞 165
   11.1 化学進化 165
   11.2 生命の起原と細胞の出現 167
   11.3 生命の進化 168
   11.4 細胞 173
第12章 生化学的情報伝達 182
   12.1 情報伝達物質と受容体 182
   12.2 ホルモン 183
   12.3 神経伝達物質 186
   12.4 アゴニストとアンタゴニスト 188
   12.5 脳の構造と神経野 189
   12.6 神経伝達物質と病気 190
   12.7 ヒトとしての尊厳を失う脳障害 191
第13章 免疫 193
   13.1 免疫とは 193
   13.2 自己と非自己 193
   13.3 免疫システムを構築している細胞たち 194
   13.4 T細胞の種類 196
   13.5 抗体 199
   13.6 補体 203
   13.7 血液型 204
   13.8 エイズとT細胞 204
第14章 がん 206
   14.l がんとはどんな疾病か 206
   14.2 発がんの原因とメカニズム 207
   14.3 ウイルスによる発がんとがん遺伝子 211
   14.4 DNA修復系 214
   14.5 がんの治療 215
第15章 医薬品 216
   15.1 中枢・末梢神経作用薬 217
   15.2 薬力学的薬物 222
   15.3 化学療法薬 226
   15.4 代謝疾患作用薬 228
一般的参考書 230
索引 231
COLUMN
   糖鎖工学(glycotechnology) 23
   糖類と他の甘味料との甘さの比較 31
   食物繊維 : 第六の栄養素 64
   抗体触媒 108
   リボザイム 108
   3は2+1ではなかった 118
   感染症とセントラルドグマ 145
   RNA干渉 145
   動く遺伝子仮説 164
   遺伝子鑑定 164
   リポタンパク質と血栓症(心筋梗塞,脳梗塞など) 181
   アスピリン 192
   サリンによる急性中毒 192
   化学メッセンジャーとしてのNo 192
   水系以外での酵素反応 205
   人工酵素 205
   極限環境下で生育する微生物の酵素 205
   注目されるアスピリンの予防効果 229
序論 生命とは何か 1
第1章 糖質 3
   1.1 糖質の分類 4
99.

図書

図書
Donald Voet, Judith G.Voet著 ; 田宮信雄 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2005.1-2005.2  2冊 ; 30cm
所蔵情報: loading…
100.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
江島洋介著
出版情報: 東京 : オーム社, 2008.8  vii, 266p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 生化学の基礎
   Q1-1 生化学はいつごろからあるのか 2
   Q1-2 生物の構成元素に共通する点は 6
   Q1-3 二つの化学式NaClとH0の違いは 10
   Q1-4 有機化合物の名称に慣れるには 13
   Q1-5 水はありふれた優しい物質か 17
   Q1-6 血液や体液は塩水とどこが違うのか 20
   Q1-7 鉄が錆びると電子はどう変化するのか 24
   Q1-8 ATPはなぜ優れたエネルギー通貨なのか 27
   Q1-9 酵素と基質は「鍵穴と鍵」の関係と同じか 31
   Q1-10 細胞外空間の生体分子は細胞のどこで作られるのか 34
第2章 糖の生化学
   Q2-1 地球上でいちばん多い糖は何か 38
   Q2-2 グルコースはなぜ単糖の代表なのか 41
   Q2-3 天然に存在する二糖には何があるのか 45
   Q2-4 N-アセチルグルコサミンとは何か 48
   Q2-5 多糖には何種類くらいの糖が混ざっているのか 51
   Q2-6 糖分がエネルギーに変わるしくみは 56
   Q2-7 解糖は糖をどこまで分解するのか 59
   Q2-8 クエン酸回路が一回りすると何が変化するのか 63
   Q2-9 食べ物以外にグルコースを得る手段はあるのか 67
   Q2-10 余ったグルコースはからだのどこに貯えられるのか 71
第3章 脂質の生化学
   Q3-1 脂質とは何か 76
   Q3-2 脂肪酸と酢酸の関係は 79
   Q3-3 なぜ脂肪酸はエステルとして存在するのか 82
   Q3-4 コレステロールの役割は何か 85
   Q3-5 リン脂質と脂肪の違いは 89
   Q3-6 なぜ脂肪は糖よりエネルギー源としてすぐれているのか 92
   Q3-7 β酸化とは何か 95
   Q3-8 脂肪酸シンターゼとはどのような酵素か 98
   Q3-9 ステロイド骨格の基本単位は何か 102
   Q3-10 リン脂質のリン酸基はどこからくるのか 106
第4章 アミノ酸とタンパク質の生化学
   Q4-1 タンパク質はなぜ多様な働きができるのか 110
   Q4-2 タンパク質にいちばん多く含まれるアミノ酸は何か 113
   Q4-3 生体アミンは何からできるのか 116
   Q4-4 タンパク質の形を作る力は何か 119
   Q4-5 ヘモグロビンはなぜ酸素を運ぶのに適しているのか 122
   Q4-6 余ったアミノ酸は貯蔵できるのか 125
   Q4-7 尿素回路のメンバーの特徴は 128
   Q4-8 アミノ酸のルーツは何か 133
   Q4-9 アミノ酸とヘムの歴史的な関係は 136
   Q4-10 酵素としてのリボソームの特徴は 140
第5章 ヌクレオチドと核酸の生化学
   Q5-1 DNAは何から見つかったのか 144
   Q5-2 核酸の塩基は単独で行動するのか 147
   Q5-3 DNAやRNA以外の場所で働くヌクレオチドの特徴は 150
   Q5-4 なぜDNAが遺伝物質に使われるのか 154
   Q5-5 DNAにあるのはアミノ酸配列の情報だけか 158
   Q5-6 核酸の代謝にはどんなものがあるのか 161
   Q5-7 ヌクレオチドの3成分の由来は 165
   Q5-8 DNAの材料が供給されるルートは 169
   Q5-9 DNAの生合成の特徴は 173
   Q5-10 RNAとDNAの生合成はどこが違うのか 176
第6章 生化学から見た細胞と生体の基本機能
   Q6-1 アセチルCoAが代謝によく出てくるのはなぜか 182
   Q6-2 糖分は脂肪で代用できないのか 186
   Q6-3 酵素には何種類のタイプがあるのか 189
   Q6-4 ビタミンと補酵素の関係は 193
   Q6-5 ホルモンとビタミンの共通点は 197
   Q6-6 膜を通過できない物質はどのように運び出すのか 201
   Q6-7 代謝からみた筋肉,脳,肝臓の特徴は 205
   Q6-8 植物の光合成は水がなくてもできるのか 208
   Q6-9 すべての細菌に窒素固定の能力があるのか 212
   Q6-10 薬物を解毒する代謝系は何か 215
第7章 生化学の基本技術と応用技術
   Q7-1 糖鎖を調べるための便利なツールは 220
   Q7-2 脂質は何の違いに基づいて分けるのか 223
   Q7-3 アミノ酸配列を決める方法の原理は 226
   Q7-4 DNA解析法の特色は何か 229
   Q7-5 糖尿病は代謝酵素の異常なのか 233
   Q7-6 血液の酵素検査から何がわかるのか 237
   Q7-7 痛み止め薬はどこに作用するのか 240
   Q7-8 栄養素には何が含まれるのか 243
   Q7-9 トウガラシのピリ辛味を感じるのは味覚か膜覚か 246
   Q7-10 衣服に使われる天然素材には何があるのか 250
参考図書 253
索引 255
第1章 生化学の基礎
   Q1-1 生化学はいつごろからあるのか 2
   Q1-2 生物の構成元素に共通する点は 6
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼