close
1.

図書

図書
大木道則, 竹林保次, 武藤義一共編
出版情報: 東京 : 培風館, 1970.2  viii, 139p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
東健一, 高橋博彰, 多田愈著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1973.1  iv, 6, 192p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学講座 ; 1
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
松本一嗣著
出版情報: 東京 : 幸書房, 2019.3  xiii, 303p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
化学の基礎の基礎
様々な元素の世界
原子軌道と電子配置
物質の成り立ち〜化学結合
分子の軌道と極性
有機化合物の分類と命名法の基本
有機化合物の官能基と性質
有機化合物の異性体
有機化合物の反応
物質の状態と気体・溶液の化学
反応速度と活性化エネルギー
溶液の化学
化学平衡とエネルギー
酸・塩基の考え方
酸化と還元
化学の基礎の基礎
様々な元素の世界
原子軌道と電子配置
4.

図書

図書
大野公一, 村田滋, 錦織紳一著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2021.10  x, 213p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 物質の構造
第2章 : 物質の状態
第3章 : 物質の変化
第4章 : 単体と無機化合物
第5章 : 有機化合物
第6章 : 高分子化合物
第1章 : 物質の構造
第2章 : 物質の状態
第3章 : 物質の変化
5.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1984.2  vi, 183p ; 26cm
シリーズ名: 化学総説 ; No.43
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
Davis, Rush著 ; 平山健三, 田淵利明訳
出版情報: 東京 : 丸善, 1977.7  xv, 299p ; 22cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1989.7  208p ; 26cm
シリーズ名: 季刊化学総説 ; No.5
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1979.6  v, 201p ; 26cm
シリーズ名: 化学総説 ; No.18
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1976.1  vi, 286p ; 26cm
シリーズ名: 化学総説 ; No.10
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
バセット等著 ; 伊藤卓爾等訳
出版情報: 東京 : 広川書店, 1969.4  564, 17p ; 27cm
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
ホワイト [著] ; 岩村秀訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1972.8  xii, 246p ; 22cm
シリーズ名: 現代生物学入門 ; 10
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
アメリカ化学会編 ; 大木道則訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1993.12  xix, 631p ; 27cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
中村桂子 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 丸善, 1994.10  iv, 116p ; 21cm
シリーズ名: 夢・化学-21
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
都留信也 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1995.4  xi, 186p ; 21cm
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
佐野博敏 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1990.1  viii, 379p ; 21cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
大饗茂著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1989.11  249p ; 19cm
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
小宮山宏編著
出版情報: 東京 : オーム社, 1992.1  x, 226p ; 21cm
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
山崎昶著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1992.3  vi, 135p ; 19cm
シリーズ名: ポピュラーサイエンス
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1991.6  306p ; 20cm
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
今村寿明 , 山崎昶共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1991.6  ix, 171p ; 19cm
シリーズ名: ポピュラーサイエンス
所蔵情報: loading…
21.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
G. Pimentel, J. Coonrod著 ; 小尾欣一 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1990.11  viii, 322p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I.序論 1
II.化学からみた環境の質 5
   ・蓄積なし,回収なし,問題なし 6
III.化学によって解決する人類の課題 27
   ・能力絞った農薬できりゃ農業栄えて野は黄金 28
   III-A 食糧増産 30
   ・美しさは皮 重 47
   III-B 新プロセス 49
   ・リチウムで力を与えられている心臓 63
   III-C もっとエネルギーを 65
   ・石器時代,鉄器時代,ポリマー時代 83
   III-D 新しい製品と材料 85
   ・Rx薬重問屋"まむしや" 102
   III-E よりよい健康を 104
   ・コレステロール専門パックマン 125
   III-F バイオテクノロジー 127
   ・磁気流体 その魅力的な可能性 141
   III-G 経済的利益 143
IV.化学の知的最前線を見る 157
   ・何秒たったら尾を振るか? 158
   IV-A 化学反応の制御 160
   ・ジャックと豆の木 187
   IV-B 複雑な分子とかかわる 189
   ・無から有を生む 207
   IV-C われわれの幸せ 209
V.化学における装置 231
   ・レーザー懐中電灯 232
   V-A 化学反応研究用の装置 234
   ・カンゾウを好まないアリ 244
   V-B 複雑な分子を扱う装置 246
   ・シスプラチン 強くて無ロなダイプ 262
   V-C 計測とわれわれの生活 264
VI.化学における危険/利益の方程式 277
   ・スモッグスープの調査 278
VII.化学における就職と教育 305
   ・宇宙に飛び立つ図書館 306
索引 315
I.序論 1
II.化学からみた環境の質 5
   ・蓄積なし,回収なし,問題なし 6
22.

図書

図書
林良重編
出版情報: 東京 : 裳華房, 1991.8  ix, 184p ; 19cm
シリーズ名: ポピュラーサイエンス
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1991.10  vi, 197p ; 26cm
シリーズ名: 季刊化学総説 ; no.13
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
池川, 信夫
出版情報: [東京] : 池川信夫先生退官記念会, 1987  216p ; 27cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
Becker, Wentworth [著] ; 木下實 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1983  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
朽津耕三著 ; 日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.9  iv, 79p ; 21cm
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
芥川允元 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2000.3  vi, 136p ; 21cm
シリーズ名: 基本化学シリーズ ; 13
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
ジョーゼフ・B・ランバート著 ; 中島健訳
出版情報: 東京 : 青土社, 1999.6  394, 42, xp ; 20cm
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
『化学』編集部編集
出版情報: 京都 : 化学同人, 1998.7  188p ; 26cm
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
渡辺紀元編著
出版情報: 東京 : 三共出版, 1998.3  ix, 232p ; 21cm
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
濱口宏夫, 黒田玲子, 永田敬編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1997.4  iii, 204p, 図版2枚 ; 19cm
シリーズ名: 21世紀学問のすすめ ; 6
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
芝哲夫著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1997.4  181p ; 26cm
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
Jure Zupan, Johann Gasteiger [著] ; 長塚義隆訳
出版情報: 東京 : 丸善, 1996.9  xiii, 208p, 図版2枚 ; 21cm
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
多賀光彦, 片岡正光, 野田四郎共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 1996.2  vii, 140p ; 26cm
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
李浩喜著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1996.3  ix, 169p ; 21cm
所蔵情報: loading…
36.

図書

図書
伊出優, 小塩玄也, 斎藤京子著
出版情報: 東京 : 講談社, 1988.4  x, 254p ; 21cm
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
井手本康 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2015.12  x, 221p ; 26cm
シリーズ名: 理工系の基礎
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
物質の構造
原子の構造
原子の性質
化学結合と分子構造
物質の状態とエネルギー
化学反応・化学量論・反応速度
酸と塩基
酸化還元反応
無機化合物の反応と性質
多原子分子の分子構造と化学結合
有機化合物の構造と命名法
有機化合物の構造と性質
無機化合物の命名法と構造
物質の構造
原子の構造
原子の性質
38.

図書

図書
福井希一, 福住俊一, ルーク・上田サーソン編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2014.4-  冊 ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 Named Reactions : The Grignard Reaction
The Haber Ammonia Synthesis
The Michael Addition ほか
2 Polymer Chemistry : Enzymatic Polymerization
Inclusion Polymerization
Polyrotaxanes ほか
3 Green Chemistry : Green Chemistry
Clean Oxidations with Chemically‐modified Proteins
Reactions in Water ほか
1 Molecular Biology and Biochemistry : Yeast:A Living Tool for Biotechnology
Enzymes in Extreme Environments
Metabolomics for Food Chemistry ほか
2 Biomass : Biomass and the Global Environment
Genetic Engineering for Biomass Production
Biomass and Plant Metabolism ほか
3 Bioinorganic Chemistry : Dioxygen Activation by Metalloenzymes
The Molecular Imaging of Calcium
Heme Protein Engineering ほか
1 Photochemistry : Light and Photons
Electronic Transitions
The Fate of Excited States ほか
2 Catalysis : Early Research into Catalysis
The Haber‐Bosch Process
Catalysis in the Petrochemical Industry ほか
3 Energy Chemistry : Save the Earth!
The Global Solar Energy Budget
Artificial Photosynthesis ほか
1 Named Reactions : The Grignard Reaction
The Haber Ammonia Synthesis
The Michael Addition ほか
39.

図書

図書
大月穣著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2014.3  vi, 168p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
化学とは何か
原子の構造
原子から分子へ
気体と溶液
物質は変化する—エネルギーと変化の方向
物質は変化する—反応速度と平衡
酸・塩基反応と酸化・還元反応
さまざまな元素と無機物質
炭素原子を含む分子—有機分子と生命
練習問題の解答
化学とは何か
原子の構造
原子から分子へ
40.

図書

図書
ジョー・シュワルツ著 ; 栗木さつき訳
出版情報: 東京 : 主婦の友社, 2002.5  329, xiiip ; 20cm
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
井上祥平著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.10  vi, 173p ; 22cm
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
梅本喜三郎著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2002.10  xi, 320p ; 21cm
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
山崎昶編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.3  v, 181p ; 21cm
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
基礎化学教育研究会編
出版情報: 東京 : 森北出版, 2003.2  vii, 338p ; 22cm
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
多賀光彦, 片岡正光, 早野清治共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2003.1  xiv, 180p ; 26cm
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
櫻井英樹著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.3  xv, 190p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
47.

図書

図書
井畑敏一著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2001.4  x, 143p ; 26cm
所蔵情報: loading…
48.

図書

図書
茅幸二他著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.6  xix, 212p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 18
所蔵情報: loading…
49.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
重松栄一著
出版情報: 東京 : 民衆社, 2000.9  ix, 535p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第一部 化学の基礎概念 1
   Ⅰ 原子・分子の存在の推定 1
   1. 先駆の諸法則の発見 1
   1) 質量保存の法則 1
   (補説) 2
   2) 安比例の法則 3
   2. ドルトンの原子説 3
   1) 倍数比例の法則 4
   2) 気体反応の法則 5
   3. アボガドロの分子説 7
   〔註〕 10
   〔実験〕 11
   Ⅱ 原子量の決定 13
   1. 非金属元素の原子量 13
   気体密度の測定 14
   蒸気密度の測定 15
   2. 金属元素の原子量 17
   デュロン・プティーの法則 17
   (補説)当量について 17
   (付)原子量の基準 18
   3. 1モルという概念について 20
   〔註〕 21
   〔実験〕 22
   Ⅲ 原子価と化学式 24
   1. 原子価 24
   2. 酸化数と簡単な物質の式 26
   3. 原子団と複雑な物資の式 28
   〔註〕 31
   〔実験〕 33
   Ⅳ 反応式 34
   1. 反応式を作る順序 34
   2. 反応式の基本型 35
   (付)複合型の反応 36
   3. 反応式による計算 37
   〔註〕 38
   〔実験〕 39
第二部 非金属の化学 (1) 43
   Ⅰ オゾン 43
   (補説)スペクトルについて 43
   〔註〕 45
   〔実験〕 46
   Ⅱ 空気の成分 47
   (補説) 47
   〔註〕 49
   〔実験〕 50
   Ⅲ 水素 52
   (補説) 52
   〔註〕 52
   〔実験〕 53
   Ⅳ 気体(その1) 55
   1. 気体の分子運動と温度,圧力 55
   2. ボイルの法則 56
   (補説) 58
   3. シャルルの法則 59
   4. 気体の液化(補説) 61
   5. ボイル・シャルルの法則と気体の状態方程式 62
   6. ドルトンの法則(分圧の法則) 64
   7. 状態図 66
   (補説1) 68
   (補説2) 68
   〔註〕 69
   〔実験〕 71
第三部 非金属の化学 (2) 73
   Ⅰ 固体の非金属単体 73
   1. 同素体の変換 73
   2. 同素体の性質の違い 73
   3. 炭素, 硫黄の特殊な状態 74
   〔註〕 75
   〔実験〕 76
   Ⅱ 炭素の化合物 80
   1. CO2(及びCO) 80
   (付)気体の溶解性について ヘンリーの法則 81
   2. 炭酸 81
   〔註〕 82
   〔実験〕 83
   Ⅲ 酸とアルカリ (塩基) (その1) 87
   1. 酸・アルカリの強弱と指示薬との関係 87
   2. 酸・アルカリの強弱と電離度の関係 88
   3. 中和 90
   4. 弱電解質生成の原理 91
   (補説) 91
   5. 酸・アルカリの濃度の表わし方 92
   6. 加水分解 93
   (補説) 94
   〔註〕 95
   〔実験〕 97
   Ⅳ 硫黄・窒素の化合物 102
   1. 硫黄水素と二酸化硫黄 102
   2. 硫酸 103
   3. 窒素の列概観-アンモニアと硝酸 104
   4. NOとNO2 104
   5. 硫酸(つづき) 106
   (付) 主な強酸3種の性状 106
   6. 硫化水素(つづき) 107
   〔註〕 108
   〔実験〕 111
   Ⅴ リン・珪素・硼素の化合物 121
   1. リン酸 121
   2. リン酸の塩 121
   3. 珪素 122
   4. 硼素 123
   〔註〕 123
   〔実験〕 124
第四部 非金属の化学 (3) 126
   Ⅰ 塩素 126
   1. 塩素の単体(Cl2) 126
   2. 塩素水 128
   3. 水溶液の電気分解 130
   4. 食塩水電解の実際 131
   〔註〕 133
   〔実験〕 134
   Ⅱ ハロゲン元素 139
   1. ハロゲン元素 139
   2. ハロゲン類の比較 139
   3. 特異な反応 141
   〔註〕 142
   〔実験〕 143
   Ⅲ 酸化還元(その1) 146
   1. 序説 146
   2. 酸化・還元の意味の拡大 146
   3. 酸化還元反応と原子の酸化数 148
   〔註〕 149
   〔実験〕 149
第五部 金属の化学 (1) 150
   Ⅰ アルカリ金属とアルカリ土金属 150
   1. 単体から炭酸塩まで 150
   2. 炭酸ソーダの製造 152
   3. その他 153
   (付) ガラス 154
   〔註〕 155
   〔実験〕 156
   Ⅱ 両性元素 159
   1. 特徴の1 159
   2. 特徴の2…両性 160
   3. アルミニウムの製錬 162
   (付)地殻の成分と窯業について 162
   〔註〕 166
   〔実験〕 167
   Ⅲ 鉄 170
   1. 鉄の製錬 170
   2. 炭素鋼・特殊鋼 175
   3. 鉄のさび 176
   〔註〕 177
   〔実験〕 179
第六部 金属の化学 (2) 181
   Ⅰ 単体から化合物へ 181
   〔註〕 183
   〔実験〕 184
   Ⅱ 陽イオンの反応 186
   1. 単純なイオン反応 186
   1) 苛性アルカリを加えた場合 186
   2) アンモニア水を加える場合 187
   3) 炭酸塩溶液を加える場合 187
   4) 硫化水素を通す場合 187
   5)その他 188
   2. 酸化還元を含む場合 188
   (付) 難溶性物質の利用面 190
   〔註〕 191
   〔実験〕 192
   Ⅲ 複塩と錯塩 195
   1. 複塩 195
   2. 錯塩 196
   (付)配位子解離 196
   3. 難溶性塩類の溶解性 199
   〔註〕 201
   (付)陰イオンの反応 201
   〔実験〕 202
   Ⅳ 酸化還元(その2) 206
   1. 電子授受の式 206
   2. 酸化剤と還元剤の組合せ 208
   〔註〕 210
   〔実験〕 211
第七部 気体 (その2) 213
   1. 理想気体と実在の気体 213
   2. 気体の諸法則の誘導 (補説) 216
   3. 拡散 218
   4. 拡散 (つヾき) 220
   〔註〕 222
   〔実験〕 222
第八部 平衡 226
   1. 序説 226
   2. 種々の物理的平衡 227
   3. 化学平衡-質量作用の法則 228
   4. 平衡移動の法則 (ル・シャトリエの原理) 231
   5. 電離の平衡 234
   6. 不均一系の平衡 238
   〔註〕 240
   〔実験〕 241
第九部 酸と塩基 (その2) 245
   Ⅰ 水素イオン濃度 245
   1. 水溶液の液性の表わし方 245
   2. 中和の場合のpHの変化 246
   3. 指示薬を用いた中和滴定 248
   (付)指示薬の適否の判定 249
   〔註〕 250
   〔実験〕 251
   Ⅱ 酸・塩基の新しい定義 252
   1. 序説 252
   2. ヒドロニウムイオン (オキソニウムイオン) 254
   3. 酸の新しい定義 255
   4. 酸と塩基の関係 257
   (補説) 258
   5. 酸・塩基の強さ 259
   〔註〕 260
   〔実験〕 262
第十部 水溶液 263
   1. 溶液における蒸気圧降下と沸点・氷点の変化 263
   2. 浸透圧 266
   3. 溶解度 270
   (付)蒸留 274
   〔付〕コロイド 274
   (付図)種々の微粒子の大きさ比較 275
   〔註〕 279
   〔実験〕 281
第十一部 熱化学, 反応の速さ 288
   Ⅰ 熱化学 288
   1. 変化に伴う熱の出入りの意味 288
   2. 熱化学方程式とその性質 290
   3. 生成熱 293
   4. ヘッスの法則 295
   5. 反応の進む方向 296
   〔註〕 299
   〔実験〕 300
   Ⅱ 反応の速さ 302
   1. 反応速度と濃度との関係 302
   2. 反応速度と温度との関係 303
   3. 活性化エネルギーを求める 306
   (付) 309
   〔註〕 310
   〔実験〕 311
第十二部 電気化学 (酸化還元-その3) 314
   1. 金属のイオン化傾向の概念 314
   2. イオン化傾向(単極電位)の大小を求める方法 315
   3. 電池 318
   4. 局部電池 320
   5. 電極での反応, 電気分解(付. 分解電圧) 321
   6. 電解の法則 324
   〔註〕 324
   〔実験〕 326
第十三部 有機化学の基礎脂肪族化合物 (1) 329
   Ⅰ 有機化学の基礎 329
   1. 有機化学序説 329
   2. 有機化学の基礎事項 332
   〔註〕 326
   Ⅱ 脂肪族炭化水素 (含, 脂環族炭化水素) 337
   (付図)主な化合物の関係表
   1. 飽和炭化水素, 石油 337
   〔付〕オレフィン系, アセチレン系, 芳香族石油とその処理 339
   (補説1)天然ガス 342
   (補説2)分留 342
   (補説3)ガソリン機関とその燃料 343
   (補説4)石油の人造 345
   (補説5)石油の成因 345
   2. 不飽和炭化水素 345
   a) オレフィン系(エチレン列)炭化水素 345
   b) アセチレン系炭化水素 347
   (付) 347
   〔註〕 348
   〔実験〕 349
   Ⅲ アルコール類 (付. エーテル) 353
   1. 飽和1価アルコール序説 353
   2. 簡単な飽和1価アルコール類 354
   a) エチルアルコール 354
   (補説) 355
   b) メチルアルコールその他 357
   c) メチルアルコールとエチルアルコールの比較 357
   3. 多価アルコール 359
   4. エーテル 360
   (付)有機液体と炎の色の関係 360
   〔註〕 361
   〔実験〕 362
第十四部 脂肪族化合物 (2) 365
   Ⅰ アルデヒド, ケトン 365
   1.簡単なアルデヒド類 365
   2. ケトン 366
   〔註〕 367
   〔実験〕 368
   Ⅱ カルボン酸 371
   1. 簡単な飽和脂肪酸 371
   2. 多価カルボン酸 372
   3. 立体異性 373
   a) 幾何異性 373
   b) 光学異性 374
   〔註〕 378
   〔実験〕 380
   Ⅲ エステル 383
   1. 簡単な有機酸エステル 383
   2. 無機酸のエステル 384
   〔註〕 385
   〔実験〕 385
   Ⅳ 油脂, 蝋, 石けん 387
   1. 油脂と蝋 387
   2. 油脂の採取 387
   3. 二重結合の影響 388
   4. 二重結合の測定-ヨウ素価 389
   5. 石けんの製造-けん化価, 酸価, エステル価 390
   6. 石けんの洗浄作用 391
   7. 合成洗剤 392
   〔註〕 394
   〔実験〕 395
第十五部 芳香族化合物 (付. 色素, 染料) 399
   Ⅰ 芳香族概説 399
   1. 芳香族とはどんなものか 399
   2. 石炭乾留 402
   3. 基本的な芳香族化合物 403
   1) 炭化水素 403
   2) フェノール類 404
   3) アルコール, アルデヒド, ケトン (カルボン酸) 405
   4) カルボン酸 405
   5) エステル 405
   4. 芳香族の反応 405
   1) ハロゲン置換 (付. ハロゲン電子→-OHの置換及びハロゲンの付加反応) 406
   2) スルホ置換 (付. -SO3H→OHの置換) 406
   3) ニトロ置換 407
   5. アニリンとその誘導体 408
   〔註〕 409
   〔実験〕 412
   Ⅱ 色素, 染料 418
   塩基性染料 418
   酸性染料 419
   直接染料 420
   媒染々料 420
   建染々料 420
   硫化染料 421
   酸化染料 421
   冷染々料 421
   油溶性染料 421
   〔註〕 422
   〔実験〕 423
第十六部 高分子物質(1) 427
   Ⅰ 炭水化物 427
   1. 序説 427
   2. 単糖類の構造 427
   3. 二糖類 430
   4. デンプン (澱粉) 430
   5. セルロース (繊維素) 432
   6. レーヨン (人造絹糸) 433
   1) 硝酸セルロース (ニトロセルロース)→硝酸絹糸 433
   2) 酢酸セルロース (アセチルセルロース)→酢酸絹糸 433
   3) ビスコース絹糸 433
   4) 銅アンモニア絹糸 434
   〔註〕 434
   〔実験〕 436
   Ⅱ 尿素, アミノ酸, たんぱく質 441
   1. 尿素 441
   2. アミノ酸 442
   (付) クロマトグラフィー 443
   3. たんぱく質 444
   1) 単純たんぱく質 444
   2) 複合たんぱく質 444
   4. 酵素 445
   1) 加水分解酵素 446
   2) その他 446
   5. 酵素の本体 447
   〔註〕 448
   〔実験〕 450
第十七部 高分子物質(2)有機化合物の世界 452
   Ⅰ テルペン, ゴム 452
   1. テルペン類 452
   2. ゴムの歴史 455
   3. ゴムの合成 455
   4. 弾性と加硫の説明 456
   5. 種々の合成ゴム 457
   〔註〕 458
   〔実験〕 459
   Ⅱ 合成高分子物質 460
   1. 序説 460
   2. 合成高分子物質の主な例 461
   〔A〕 縮重合によるもの 461
   〔B〕 付加重合によるもの 464
   〔C〕 その他 466
   〔註〕 466
   〔実験〕 467
   Ⅲ 有機化合物の世界 472
   1. 複素環化合物とアルカロイド 472
   2. ビタミン類 473
   3. ホルモン類 476
   4. ステロイド類 477
   5. 天然毒素 477
   6. 天然色素 478
   (補説1) 炭酸同化作用(光合成)と葉緑素 480
   (補説2) 血色素の作用 481
   7. 天然香料 482
   8. 天然塗料 483
   9. 抗生物質 484
   10. その他 (以下合成物質関係) 485
   a) 医薬 485
   b) 殺虫, 殺鼠, 除草剤 487
   c) 毒ガス 487
   d) 火薬 488
   e) ガス付臭剤 488
   f) 熱媒体, 難然化剤, 絶縁材 488
   g) 香料 488
   h) 甘味剤 489
   〔註〕 489
付録 490
   〔Ⅰ〕 混合, 溶解現象及び極性について 490
   Ⅰ 極性と混合・溶解現象の関係 490
   1. 極性 490
   2. 極性と物性との関係 493
   (補説) 496
   〔註〕 498
   Ⅱ 混合・溶解現象の解釈 499
   1. “力の大小” という説明の仕方について 499
   (付) 500
   2. 現象の解釈の基礎 500
   3. 水素結合の働き 502
   Ⅲ 溶解に関する実験補遺 502
   1. 溶解や混合による温度・体積の変化 502
   2. 析出による発熱の確認 503
   3. 針状結晶の断面の作図 503
   4. 液層を用いて分子運動の存在を知る実験 504
   5. 3種の液体から成る均一層又は2液層に水溶性物質を加える実験 504
   〔Ⅱ〕 化学と環境と人間 505
   1. 炭素の循環 505
   2. CO2と気候との関係 506
   3. 自然界の根本法則第一 507
   4. 自然界の根本法則第二 509
   5. 自然界の根本法則第三 510
   6 公害問題解決の道 511
   (結び) 512
   〔註〕 513
   〔Ⅲ〕 実験事故防止の心得 515
   〔第一項〕 予想される危険の内容に応じて適宣工夫をなし、また必要な事柄は直前に注意を与える 516
   A 腐食性物質 516
   B 有毒ガス 517
   C 引火性, 発火性物質 517
   D 爆発性物質, 高熱を生ずる反応等 517
   E 突沸 520
   F 破損 520
   〔第二項〕 危険の程度により実験の規模を適当に規制する 520
   〔第三項〕 最初の機会を生かすこと 521
   〔第四項〕 思いがけぬ事故の経験を生かし必要に応じて注意を与えること 522
   〔第五項〕 予防方法はなるべく簡単なこと 522
   〔第六項〕 教室.準備室・薬品の管理が良好であること 523
   〔第七項〕 教室(又は準備室)に救急薬品等を常備し、また衛生室, 最寄りの病院と連絡をよくしておく 524
   〔第八項〕 生徒の躾けに留意し、授業は平生から充実かつ厳正であること 524
   (結び) 524
   〔註〕 525
索引 526
あとがき 534
第一部 化学の基礎概念 1
   Ⅰ 原子・分子の存在の推定 1
   1. 先駆の諸法則の発見 1
50.

図書

図書
物質応用化学編集委員会編
出版情報: 東京 : 培風館, 2000.9  vi, 278p ; 21cm
所蔵情報: loading…
51.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
飯出良朗著
出版情報: 東京 : 文芸社, 2002.7  684p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 3
I.化学.物理に共通な基礎 7
   1. たし算と掛け算 8
   2. 小数の計算 8
   3. 分数の計算 12
   4. 等式について 25
   5. 式の変形 28
   6. 比例計算 31
   7. 反比例計算 41
   8. パーセント(百分率)(記号%) 45
   9. 累乗 58
   10. 単位 60
   11. 温度と熱 93
   12. 物体と物質 107
   13. 方向と向き 108
II.化学の基礎 111
   1. 元素と原子 112
   2. 元素記号(原子記号ともいう) 115
   3. 元素の周期表 118
   4. 原子とその構造 120
   5. 物質の分類 186
   6. 化合物の表わし方 191
   7. 原子量 198
   8. 分子量および組成式量 205
   9. モル(記号mol) 209
   10. 気体 219
   11. 物質の変化 238
   12. 溶液 279
   13. 電離 288
   14. 酸、塩基、塩 309
   15. 中和 315
III.物理の基礎 333
   1. 密度 334
   2. 力 358
   3. 圧力 412
   4. 浮力 452
   5. 電気 462
   6. 物体の運動 551
   7. 仕事 631
   8. エネルギー 644
   9. 管内の流体の流れ 663
付録 670
参考図書 674
索引 676
はじめに 3
I.化学.物理に共通な基礎 7
   1. たし算と掛け算 8
52.

図書

図書
野村正勝, 小松満男, 町田憲一編
出版情報: 吹田 : 大阪大学出版会, 2002.7  ix, 160p ; 26cm
所蔵情報: loading…
53.

図書

図書
有賀克彦, 国武豊喜著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.12  xiii, 173p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 16
所蔵情報: loading…
54.

図書

図書
杉森彰著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2000.11  xii, 93p ; 21cm
シリーズ名: 化学サポートシリーズ
所蔵情報: loading…
55.

図書

図書
志田忠正著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.10  xvii, 212p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 3
所蔵情報: loading…
56.

図書

図書
新田昌弘著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2001.9  162p ; 26cm
所蔵情報: loading…
57.

図書

図書
中川邦明 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2001.11  vii, 168p ; 21cm
シリーズ名: 科学技術入門シリーズ ; 5
所蔵情報: loading…
58.

図書

図書
上田豊甫著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2001.1  vi, 182p ; 21cm
所蔵情報: loading…
59.

図書

図書
大野惇吉著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2001.1  viii, 187p ; 26cm
所蔵情報: loading…
60.

図書

図書
廣田襄, 梶本興亜編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2001.9  viii, 214p ; 21cm
所蔵情報: loading…
61.

図書

図書
荻野博著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.4  xv, 280p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 11
所蔵情報: loading…
62.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
A Project of the American Chemical Society原著 ; Lucy Pryde Eubanks代表執筆 ; 廣瀬千秋訳
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2005.12  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
上巻 地球感動編
第1章空気 分子レベルで見た日々の呼吸 12
   1.1日々の呼吸 14
   1.2何を吸い込んだと思う?:空気の組成 16
   1.3他には何を吸い込むか?:微量成分 20
   1.4リスクとその評価 23
   1.5大気:地球を包む聖気のブランケット 29
   1.6物質の分類:混合物・元素・化合物 31
   1.7原子と分子 35
   1.8分子式と分子名:化学の単語集 38
   1.9化学変化:反応と化学方程式;燃焼と酸素 41
   1.10火と燃料:空気の汚染と炭化水素の燃焼 45
   1.11大気汚染物質:一次汚染物質とその発生源 48
   1.12オゾン:二次汚染物質 55
   1.13建物の内部での大気の品質 58
   1.14呼吸をもう一度考える-分子レベルで見た空気 62
   結び 67
   章のまとめ 68
   章末問題 68
第2章オゾン層 ~地上と影響しあう上空の世界~ 76
   2.1オゾンの正体と存在場所 78
   2.2原子の構造と周期性 87
   2.3分子とそのモデル 86
   2.4光という波動 92
   2.5放射と物質 96
   2.6酸素/オゾンによる紫外線の遮蔽 99
   2.7生物に対する紫外線の影響 102
   2.8成層圏オゾンの破壊:全地球的な現象 109
   2.9クロロフルオロカーボン類:性質と用途、オゾンとの相互作用 113
   2.10南極のオゾンホール:詳しく見ると 119
   2.11地球規模の危険への対処 122
   2.12将来の展望 125
   結び 132
   章のまとめ 133
   章末問題 133
第3章地球温暖化 ~切り離せない化学との関わり~ 140
   3.1地表にある温室:地球のエネルギー収支 142
   3.2証拠集め:時間からの証言 146
   3.3分子の形はどのように決まるか 151
   3.4分子内振動と温室効果 158
   3.5炭素の循環:自然の寄与と人間の介入 162
   3.6定量的な概念:質量 168
   3.7定量的な概念:分子とモル 171
   3.8メタンその他の温室効果ガス 175
   3.9証拠集め:未来の予測 179
   3.10政治の動きと科学の対応 187
   3.11気候変動に関する京都議定書 192
   3.12地球温暖化とオゾン層破壊 196
   結び 198
   章のまとめ 199
   章末問題 199
第4章エネルギー・化学・社会~持続可能な社会への道~ 208
   4.1エネルギー仕事と熱2ア 0
   4.2エネルギーの変換 273
   4.3燃料源から化学結合まで2ア 9
   4.4分子レベルで見たエネルキー変化 222
   4.5反応開始のバリヤーは活性化エネルギー 227
   4.6エネルギーの消費 228
   4.7石炭 232
   4.8石油 235
   4.9分子に細工してガソリンを作る 240
   4.10新しい燃料と代替エネルギー源 242
   4.11エネルギー資源の保存 251
   結び 260
   章のまとめ 261
   章末問題 261
第5章 水~安全な飲料水が持つ不思議~ 270
   5.1あなたが飲むのは水道水つそれともボトル水 272
   5.2飲料水が口に入るまで 275
   5.3溶媒としての水 277
   5.4水溶液中の溶質濃度 280
   5.5水分子の構造と物理的性質 282
   5.6水素結合の役割 285
   5.7溶媒としての水の詳細 288
   5.8イオン化合物の水溶液 294
   5.9共有化合物とその水溶液 297
   5.10飲料水の保護法律による規制 299
   5.11公益飲料水の処理 302
   5.12溶解物質が水質に及ぼす影響 304
   5.12.1水の硬度 305
   5.12.2飲料水の中の鉛 309
   5.12.3飲料水の中のトリ八ロメタン類 313
   5.13消費者としての選択 水道水、ボトル水、浄水器からの水 315
   5.14安全な飲料水需要の国際性 318
   結び 320
   章のまとめ 321
   章末問題 322
第6章酸性雨~汚染物質を中和する~ 328
   6.1酸とは何か 331
   6.2塩基とは何か 333
   6.3中和塩基は制酸剤である 334
   6.4pHとは何か 336
   6.5雨水のpH測定 339
   6.6酸性雨の原因探し 341
   6.7二酸化硫黄と石炭の燃焼 343
   6.8窒素酸化物とロサンゼルスの酸性化 345
   6.9SO2とNO・:排出の歴史と今後 347
   6.10酸1生降下物が材料に与える影響 350
   6.11酸性沈着物が視界と人間の健康に及ぼす影響 355
   6.12NOxは二重の悪者 359
   6.13湖沼や河川が受けるダメージ 363
   6.14規制の戦略 365
   6.15酸性雨にまつわる政治 369
   結び 373
   章のまとめ 374
   章末問題 374
   付録1 測定の単位~換算係数と各種定数~ 382
   付録2 科学的表記法(指数表示)について 383
   付録3 対数計算早わかり 384
   付録4 練習問題解答 386
   付録5 章末問題解答 393
   引用した図表の出典/日本のウェプサイト 402
   索引 404
下巻 生活感動編
第7章 核分裂の炎 ~原子力との共生~ 6
   7.1 原子エネルギーのカムバック 8
   7.2 核分裂でエネルギーが生まれる仕組み 11
   7.3 原子炉で電気が作られる仕組み 17
   7.4 2度目のチェルノプイリ事故は起こり得るか? 溶解(メルトダウン)の防止策 21
   7.5 原子力発電所でも核爆発が起こり得るか 26
   7.6 核燃料は核兵器に転用できるのか 27
   7.7 放射能とは何か 30
   7.8 放射能がらみの危険性 33
   7.9 放射性廃棄物が持つ放射能の残留期間 39
   7.10 原子炉からの廃棄物をどう処理すればよいか
   7.11 低レベル放射性廃棄物とは 50
   7.12 世界の原子力発電事情 57
   7.13 原子力発電との共生: リスクと利便を評価しよう 53
   7.14 原子力発電の将来はどうなるのか 56
   結び 59
   章のまとめ 60
   章末問題 60
第8章 電子移動で取り出すエネルギー ~化石燃料から次世代エネルギーヘ~ 68
   8.1電子、電池、バッテリー概説 70
   8.2 身近にある電池のいろいろ 73
   8.3 鉛-酸電池(蓄電池) 76
   8.4 燃料電池:基礎となる仕組み 78
   8.5 燃料電池:大型装置と小型電池 82
   8.6 輸送のための代替エネルギー 84
   8.7 ハイブリッド自動車 89
   8.8 水を分解して水素を作る:夢物語か実現可能か 91
   8.9 水素経済 95
   8.10 光起電力:太陽に電線をつなぐ 97
   結び 108
   章のまとめ 109
   章末問題 109
第9章 プラスチックとポリマー ~化学合成の不思議と魅力~ 116
   9.1 ポリマー:どこまでもつながった鎖 118
   9.2 ポリマーのビッグシックス:基本形と発展形 121
   9.3 付加重合:モノマーを継ぎ足していく 125
   9.4 ポリエチレン:最も身近なプラスチックを詳しく見る 129
   9.5 縮重合ポリマー:ちぎってつないだポリマー 133
   9.6 ポリアミド:天然ポリアミドとナイロン 136
   9.7 プラスチックの母胎と墓場 138
   9.8 プラスチック類のリサイクル 143
   結び 150
   章のまとめ 151
   章末問題 151
第10章 薬 ~分子の細工とドラッグデザイン~ 158
   10.1 歴史に残る夢の新薬 160
   10.2 含炭素分子の話:有機化学入門 163
   10.3 官能基 167
   10.4 アスピリンの薬理作用: 分子構造と医薬活性の関係 172
   10.5 現代の新薬設計 176
   10.6 左手分子と右手分子:分子の3次元構造 181
   10.7 ステロイド:コレステロール、性ホルモンなど 184
   10.8 ピル 187
   10.9 緊急避妊と妊娠中絶ピル 189
   10.10筋肉増強剤とデザイナーステロイド 192
   10.11 新薬の検査と承認 194
   10.12 ブランド医薬とジェネリック医薬 200
   10.13 大衆薬 207
   10.14 薬草療法 204
   10.15 違法薬物 208
   10.15.1 薬物乱用の防止戦略 209
   10.15.2 マリファナ 210
   10.15.3 MDMA (エクスタシー) 212
   10.15.4 オキシコンチン-田舎者のヘロイン 213
   結び 276
   章のまとめ 217
   章末問題 217
第11章 栄養 ~脳を働かせる食事~ 226
   11.1 あなたの中身は食事で決まる 227
   11.2 炭水化物:甘味と澱粉質 235
   11.3 脂肪の仲間 238
   11.4 飽和脂肪・油類と不飽和脂肪・油類 240
   11.5 コレステロールの善玉と悪玉 245
   11.6 タンパク質:多量栄養素のトップ 249
   11.7良好な栄養状態と代替食品: 十分量のタンパク質摂取 252
   11.8 ビタミン類:もう一つの必須栄養素 256
   11.9 ミネラル類: マクロミネラルとミクロミネラル 258
   11.10食物の代謝から得られるエネルギー 261
   11.11食事の質と量:肥満研究の現状 267
   11.12 世界の飢餓と私たち 270
   11.13 食品の保存 273
   章のまとめ 277
   章末問題 277
第12章 遺伝子工学と遺伝 ~組換えとクローニング~ 284
   12.1遺伝の化学 286
   12.2 DNAの二重らせん 290
   12.3 化学暗号の解読 296
   12.4 タンパク質の構造と合成 299
   12.5 ヒトゲノムプロジェクト 302
   12.6組み換えDNA 304
   12.7 新薬および新規ワクチンの微生物生産 307
   12.8 DNAによる診断 308
   12.9 遺伝子鑑定 313
   12.10 生物種にまたがる遺伝子の組み込み:自然を改良する? 317
   12.11 哺乳動物および人間のクローニング 323
   12.12 遺伝子技術は現代のプロメテウスか? 325
   結び 327
   章のまとめ 328
   章末問題 329
   付録1 測定の単位~換算係数と各種定数~ 334
   付録2 科学的表記法(指数表示)について 335
   付録3 対数計算早わかり 336
   付録4 練習問題解答 338
   付録5 章末問題解答 344
   引用した図表の出典/日本のウェブサイト 352
   索引 354
上巻 地球感動編
第1章空気 分子レベルで見た日々の呼吸 12
   1.1日々の呼吸 14
63.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 東京書籍, 2010.3  vi, 217p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 未来を築く化学
   1 生活を豊にする「実用的」な化学 2
   2 化学が「夢」を「現実」にする-ナノテクノロジー 6
   3 持続可能な発展によって未来を築く-グリーンサスティナブルケミストリー 8
第1章 物質の構造
   4 見えなかったものを見えるようにする-STM、AFM 12
   5 年代不詳のものの「年齢」を探る-放射性同位体(ラジオアイソトープ) 14
   6 まとまった量にするとわかりやすい-モル、アポガドロ定数 16
   7 分子と化学結合 18
第2章 物質の状態
   8 液体と気体の性質をあわせ持つ-超臨界流体 22
   9 液状の結晶による豊かな表現力-液晶 24
   10 食塩が水に「溶ける瞬間」をキャッチ-分子動力学シミュレーション 26
   11 究極の「薄い膜」がもたらす世界-LB法 28
   12 浸透圧に逆らって海水から真水を-逆浸透 30
第3章 物質の変化
   13 酸素をキャッチするスグレモノたち-脱酸素剤、化学カイロ 34
   14 化学反応のお手伝いならおまかせ-触媒 36
   15 さまざまな材料に金属被膜で機能追加-めっき 38
   16 水素を貯めて電気を蓄えるテクノロジー-水素吸蔵合金 40
   17 先端型二次電池で高効率の充放電-リチウムイオン電池 42
   18 発電の「燃料」を搭載した未来型電池-燃料電池 44
第4章 高分子・有機材料
   19 プラスチックが「強くなる」!-ポリマーアロイ 48
   20 強くなる炭素繊維が世界をめぐる 50
   21 水をどんどん吸い込んでしまう高分子素材-高吸水性高分子 52
   22 覚えているから「メモリー」・プラスチック-形状記憶樹脂 54
   23 弾む素材の心弾む未来-合成ゴム 56
   24 水に強く、美しく、そして「通気性」を!-人工皮革 58
   25 条件によって色が付く、色が変わる-フォトクロミズム、サーモクロミズム 60
   26 多彩な機能を備えた表情豊かな「超分子系」 62
第5章 無機・セラミックス材料
   27 鋼の硬さと軟らかさを自在に操る-ハイテン 66
   28 軽くて美しいアルミはリサイクルの優等生-アルミニウム 68
   29 覚えています、戻ります、自分の形-形状記憶合金 70
   30 最新技術を支えるパワフルアイテム-ネオジム磁石 72
   31 都市に埋もれている希少な資源-レアメタル、都市鉱山 74
   32 人工的な「光合成」!!光触媒として活躍する-酸化チタン 76
   33 無機化学と有機化学の架け橋「新しい炭素」-フラーレン、カーボンナノチューブ 78
   34 セラミックスは芸達者! 80
   35 まさかそんなところに!神出鬼没のセラミックス-ファインセラミックス 82
   36 ガラスは古くて新しい材料 84
   37 多岐にわたる機能を備えた新世代のガラス-ニューガラス 86
   38 金属がガラスに?-しなやかで強い高性能能金属-金属ガラス 88
第6章 電子情報材料
   39 小さな素子がもたらす大きな利便性-IC、LSI 92
   40 光の力で精密な線を引く、形をつくる-フォトリソグラフィ 94
   41 光ファイバーが!情報を伝える 96
   42 青い光は未来を照らす!?-発光ダイオード 98
   43 人間がつくり出した「ホタル」が輝く-有機EL 100
   44 プラスチックが電気を通す!-導電性ポリマー 102
   45 「抵抗ゼロ」の世界-高温超伝導 104
第7章 食品の化学
   46 食塩は生活そして工業の必需品-イオン交換膜法 108
   47 微生物による発酵は豊かな食文化をもたらす 110
   48 「うま味」と人体の不思議な関係-グルタミン酸 112
   49 ビタミンはヒトが自給できない微量栄養素 .-114
   50 他分野に応用可能な「魔法の糖質」-シクロデキストリン 116
   51 第三の機能を備えた食品がやってきた-特定保健用品 118
第8章 衣料の化学
   52 天然と合成。「繊維」は共存の時代へ-ナイロン66、ビニロン 122
   53 色がいろいろで彩り豊かな暮らし-インジゴ 124
   54 洗剤の正体見たり-界面活性剤 126
   55 家庭用洗剤は優れた洗浄力と酵素でコンパクトに-セルラーゼ、プロテアーゼ 128
   56 スポーツ用品には新素材がいっぱい-ゴアテックス 130
第9章 生命の化学
   57 アミノ酸をガイドに生命の起源を探る 134
   58 核酸をガイドに生命の起源を探る-DNA、RNA 136
   59 光合成がもたらす「健全な地球」 138
   60 「生体触媒」としての酵素 140
   61 体内システムをキープする緩衝作用 142
   62 生活に役立つ生物たちとの「新しい関係」-バイオテクノロジー 144
   63 感染症をもたらす病原菌との「戦い」-抗生物質 146
   64 生物に侵入して増殖する「半生物」-ウイルス 148
   65 コンビナトリアルケミストリーの役割 150
   66 バイオセンサーを用いた健康診断 152
   67 「ヒトの設計図」が明らかになった!-ヒトゲノム 154
   68 万能の細胞が変える難病治療の可能性-ES細胞、iPS細胞 156
第10章 環境とエネルギー
   環境
    69 食糧問題は解決?それとも複雑化?~ハーバー・ボッシュ法 160
    70 フロンガスの「光」と「闇」 162
    71 地球の「体温」が上昇?-温室効果ガス 164
    72 環境にやさしくない雨-酸性雨 166
    73 生命の源である「水」について考える 168
    74 健康被害と特定物質の関連は?-アレルギー、シックハウス 170
    75 鮮やかな変身をとげた印刷の新時代 172
    76 リサイクル=再利用について再考する 174
    77 プラスチックに「自然な寿命」を!-生分解性プラスチック 176
    78 製造物の欠陥は誰の責任?-PL法 178
    79 欠かせないものだから慎重なケアが必要!-CSR、レスポンシブル・ケア 180
   エネルギー
    80 現代文明社会をつくリあげたエネルギー源 182
    81 「燃える氷」は地球にやさしい救世主?-メタンハイドレート 184
    82 原子力発電は安全性が絶対条件 186
    83 バイオ燃料で二酸化炭素を削減する 188
    84 降り注ぐエネルギーを直接利用する-太陽エネルギー 190
    85 地球を天然ボイラーとして活用する-地熱発電 192
    86 大きな海の持つ大きな可能性を利用する-海洋資源 194
日本のノーベル化学賞受賞者
   l 福井謙一 198
   2 白川英樹 199
   3 野依良治 200
   4 田中耕一 201
   5 下村脩 202
化学人物史
   0 キュリー VI
   1 ベークランド、チーグラー、ナッタ 10
   2 ラボアジェ、ドルトン、アボガドロ、長岡半太郎 20
   3 ド・ジャンヌ、バイヤー、パーキン 32
   4 ハーバー、デービー、ボルタ、ファント・ホッフ 46
   5 本多光太郎、西澤潤一 64
   6 進藤昭男、増本健 90
   7 藤嶋昭、飯島澄男 106
   8 高峰譲吉、エールリヒ、池田菊苗 120
   9 シュタウディンガー、カロザース、桜田一郎 132
   10 ワトソン、クリック、利根川進 158
   11 アレーニウス、ローランド 196
資料
   構造式一覧 203
   索引 209
   欧文、物質名、人名索引 212
   参考文献一覧 213
   参考文献URL一覧 214
   編集・取材協力者一覧 215
   写真提供者一覧 215
   日本を支える化学産業年表・資料提供企業名一覧 216
序章 未来を築く化学
   1 生活を豊にする「実用的」な化学 2
   2 化学が「夢」を「現実」にする-ナノテクノロジー 6
64.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
首都大学東京都市環境学部分子応用化学研究会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2010.7  265, ivp ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1692
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき 5
第1章 実用化が急がれる機能材料 11
   1 紫外線に透明なガラス 12
   2 常温で空気をきれいにする金ナノ粒子触媒 26
   3 光の反射が起こらないモスアイ構造 36
   4 超高密度記録ハードディスク 46
第2章 夢の新機能材料 59
   5 光でつくる機能性分子 60
   6 光で膨らんだり縮んだりする石 72
   7 低分子ゲルという驚異のゼリー 83
   8 生体をまねた分子システム 92
第3章 医療を変える材料化学 105
   9 老化を抑える人工酵素 106
   10 遺伝子を運ぶ人工カプセル 116
   11 分子の積み木を利用した医療用センサー 128
   12 タンパク質を油に溶かす逆ミセル 140
   13 プラスチックの上で創る移植用臓器 149
第4章 材料開発の新しい手法 157
   14 磁石で浮かべてつくる完全な球 158
   15 分子のタイルをならべる 173
   16 インクジェットで実現する微小化学反応 184
   17 分子のフラスコを利用した光学素子 198
第5章 環境・エネルギー問題へのアプローチ 207
   18 三次元規則配列構造が生み出す新しい電池 208
   19 廃天ぷら油からつくるバイオディーゼル燃料 222
   20 光化学オキシダント再増加の謎に迫る 236
   21 人工光合成型物質変換システムを目ざして 247
参考文献 259
執筆・査読者一覧 264
さくいん 269
まえがき 5
第1章 実用化が急がれる機能材料 11
   1 紫外線に透明なガラス 12
65.

図書

図書
北條博彦, 渡辺正著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2013.12  177p ; 26cm
シリーズ名: 化学はじめの一歩シリーズ ; 1
所蔵情報: loading…
66.

図書

図書
松本一嗣著
出版情報: 東京 : 幸書房, 2014.4  ix, 291p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
化学の基礎の基礎
様々な元素の世界
原子軌道と電子配置
物質の成り立ち〜化学結合
分子の軌道と極性
有機化合物の分類と命名法の基本
有機化合物の官能基と性質
有機化合物の異性体
有機化合物の反応
物質の状態と気体・溶液の化学
反応速度と活性化エネルギー
溶液の化学
化学平衡とエネルギー
酸・塩基の考え方
酸化と還元
化学の基礎の基礎
様々な元素の世界
原子軌道と電子配置
67.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1976.7  208p ; 26cm
シリーズ名: 化学総説 ; No.12
所蔵情報: loading…
68.

図書

図書
柘植秀樹, 荻野和子, 竹内茂彌編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2002.4  xiv, 216, 図版[2]p ; 21cm
所蔵情報: loading…
69.

図書

図書
本橋登編著 ; 東裕 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 学文社, 2002.5  318p ; 22cm
所蔵情報: loading…
70.

図書

図書
edited by Markus Gewehr ; with contributions by Irene Schellner and Klaus Hinkelmann
出版情報: Weinheim : WILEY-VCH, c2008  xviii, 662 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Abbreviations and General Notes
Contributors
General Part / I:
Introduction to the Japanese Language / 1:
The Japanese Language / 1.1:
Japanese Writing / 1.2:
Japanese in Scientific and Technical Publications / 2:
Scientific and Technical Publications / 2.1:
Frequently used kanji / 2.2:
Numbers, Symbols and Units / 2.3:
Suggestions for Reading Japanese Scientific and Technical Publications / 2.4:
Example Translations / 2.5:
Tools for Supporting Text Analysis / 2.6:
Naming of Chemical Compounds / 3:
Naming of Elements and Inorganic Compounds / 3.1:
Naming of Organic Compounds / 3.2:
Overview of Specific Organic Molecules / 3.3:
Japanese Patent Documentation / Irene Schellner and Markus Gewehr)4:
The Japanese Patent System / 4.1:
Special Characteristics of Japanese Patent Documentation / 4.2:
Online Sources of Japanese Patent Information / 4.3:
Overview of Japanese Patent Law / Klaus Hinkelmann)5:
Introduction / 5.1:
Drafting of Japanese Patent Applications / 5.2:
Filing of Japanese Patent Applications / 5.3:
Examination of Japanese Patent Applications / 5.4:
Attack on Patent Applications and Patents / 5.5:
The Patent Right / 5.6:
Enforcement of Patent Rights / 5.7:
Japanese-English Dictionary / II:
Dictionary Structure and Explanations / 6:
General Explanations / 6.1:
Dictionary / 6.2:
Scientific Terms beginning with kana / Part I:
Scientific Terms beginning with basic kanji / 6.3:
Further Scientific Terms beginning with kanji / 6.4:
Scientific Terms Beginning with kana / 7:
Scientific Terms Beginning with Basic kanji / 8:
Scientific Terms Beginning with kanji for Figures and Quantities / 8.1:
Scientific Terms Beginning with kanji for Chemical Elements / 8.2:
Scientific Terms Beginning with Characters Frequently Appearing in the Initial Position of Chemical Terms / 8.3:
Scientific Terms Beginning with Characters Representing Important Prefixes for Chemical Words / 8.4:
Dictionary Part III: Further Scientific Terms Beginning with kanji / 9:
kanji without Radicals.9.2 kanji based on Radicals / 9.1:
Appendices / III:
Bibliography / 10:
Character Dictionaries / 10.1:
Grammar and Related Topics / 10.2:
General Japanese-English Dictionaries / 10.3:
Scientific Books and Dictionaries / 10.4:
Further Literature and Information Sources / 10.5:
Online Sources of Japanese Chemical Societies / 10.5.1:
Online Sources of Authorities and Institutes in Japan / 10.5.2:
Subject Index / 11:
Preface
Abbreviations and General Notes
Contributors
71.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.2  viii, 285p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
先端化学シリーズI 目次
I 有機金属化学
   はじめに 1
   (村橋俊一) 岡山理科大学工学部
   1.有機金属化合物 3
   (黒沢英夫) 大阪大学大学院工学研究科分子化学専攻
   2.無機化学との接点 9
   (巽 和行) 名古屋大学物質科学国際研究センター
   3.不均一系との接点 15
   (水野哲孝) 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
   4.有機化学・物理化学との接点 20
   (吉田潤一) 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻
   5.有機合成化学との接点 25
   (奈良坂紘一) 東京大学大学院理学系研究科化学専攻
   6.不斉合成 30
   (林 民生) 京都大学大学院理学研究科化学専攻
   7.生体反応(金属酵素)との関連 現状と展望 35
   (成田吉徳) 九州大学有機化学基礎研究センター
   8.マテリアルサイエンスとの接点 43
   (玉尾皓平) 京都大学化学研究所
   9.高分子材料との接点 49
   (山本隆一) 東京工業大学資源化学研究所
   (山口 勲) 東京工業大学資源化学研究所
II キラル化学
   はじめに 55
   (大嶌幸一郎) 京都大学大学院工学研究科
   1.宇宙空間での不斉の起源 58
   (香内 晃) 北海道大学低温科学研究所
   2.らせん高分子と不斉 64
   (八島栄次) 名古屋大学大学院工学研究科
   3.不斉自己増殖反応 71
   (硤合憲三) 東京理科大学理学部
   4.キラル光化学 不斉反応のエントロピー制御 77
   (井上佳久) 大阪大学大学院工学研究科
   5.固体触媒を用いる不斉合成反応 84
   (杉村高志) 姫路工業大学大学院理学研究科
   6.キラル触媒の自己/非自己認識 89
   (北村雅人) 名古屋大学物質科学国際研究センター
   7.不斉酸化 生体酸化反応のレベルを目指して 94
   (香月 勗) 九州大学大学院理学研究院
   8.不斉工程開発へのコンビナトリアルアプローチ 99
   (魚住泰広) 分子科学研究所錯体触媒研究部門
   9.触媒的不斉炭素 炭素結合生成反応 106
   (林 民生) 京都大学大学院理学研究科
   10.生体触媒による不斉合成 111
   (中村 薫) 京都大学化学研究所
III 触媒化学 科学と技術の夢と挑戦
   はじめに 触媒化学の貢献と期待 119
   (岩澤康裕) 東京大学大学院理学系研究科
   1.触媒表面科学 現状と展望 122
   2.錯体触媒有機合成2001年私選トップ30 先端ウォッチング 134
   (村井真二) 科学技術振興事業団 研究成果活用プラザ大阪
   3.触媒的不斉合成の新展開 151
   (今本恒雄) 千葉大学理学部化学科
   4.コンピューターが明かす魅惑的な触媒の世界 156
   (宮本 明) 東北大学未来科学技術共同研究センター
   (久保百司) 東北大学大学院工学研究科
   5.規則性超微空間触媒を用いる夢の反応 163
   (岩本正和) 東京工業大学資源化学研究所
   6.可視光応答型の高機能な酸化チタン光触媒の開発 170
   (安保正一) 大阪府立大学大学院工学研究科
   7.配位重合触媒による炭化水素系ポリマーの精密構造制御 180
   (塩野 毅) 東京工業大学資源化学研究所
   8.活性点構造を規定した選択酸化などの固体触媒 191
   (大竹正之) 株式会社ダイヤリサーチマーテック
   9.燃料電池と周辺触媒技術 201
   10.触媒を使用した廃水処理技術の動向と新たな挑戦 208
   (小林基伸) 株式会社日本触媒触媒研究所
   (三井紀一郎) 株式会社日本触媒環境工学研究所
   11.バイオ触媒 酵素の現況と未来 213
   (山下道雄) 藤沢薬品工業株式会社醗酵技術研究所
IV 先端高分子化学 精密分子設計によるナノ構造設計
   はじめに 先端高分子化学に期待するもの 221
   1.先端高分子化学 精密分子設計によるナノ構造制御 223
   (中條善樹) 京都大学大学院工学研究科
   2.金属錯体触媒による精密制御重合 226
   (澤本光男) 京都大学大学院工学研究科
   3.アトムエコノミカルな精密重縮合 233
   (上田 充) 東京工業大学大学院理工学研究科
   4.デンドリティック高分子 239
   (柿本雅明) 東京工業大学大学院理工学研究科
   5.分子レベル空間・表面に依存する重合 245
   (宮田幹二) 大阪大学大学院工学研究科
   6.超分子ポリマーの設計と合成 254
   (原田 明) 大阪大学大学院理学研究科
   7.分子組織化学で未来高分子に挑む 262
   (君塚信夫) 九州大学大学院工学研究院
   8.ハイブリッド型分子複合材料の創成 269
   9.分子系ナノデバイスを目指した高分子組織体 274
   (宮下徳治) 東北大学多元物質科学研究所
   10.光と電子を制御するナノ領域の構造設計 280
   (伊藤紳三郎) 京都大学大学院工学研究科
先端化学シリーズI 目次
I 有機金属化学
   はじめに 1
72.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2021.10  ix, 219p ; 21cm
所蔵情報: loading…
73.

図書

図書
ポーリング著 ; 関集三 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1974.3-1974.9  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
74.

図書

図書
岡畑恵雄 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1991.7  x, 153p ; 26cm
所蔵情報: loading…
75.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北川勲, 磯部稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.5  ix, 369p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 13 . 天然物化学・生物有機化学||テンネンブツ カガク・セイブツ ユウキ カガク ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
   2.1 天然物化学の誕生-ヒトとくすりとの関わりの中で- 3
   2.2 日本の天然物化学-黍明とその歩み- 6
   2.3 天然物化学の進展 10
   2.3.1 有機化学の進歩とともに 11
   2.3.2 研究手法の進歩を促す 6
   2.3.3 天然物質研究の潮流 24
Ⅱ 天然化学物質の生合成
3 一次代謝と二次代謝 30
4 生合成研究の歩み-biogenesisからbiosynthesisヘ- 31
   4.1 R.Robinsonの仮説(1917) 31
   4.2 C.Schpfの生理的条件下の合成(1937) 32
   4.3 生物細胞内での有機化学反応 33
   4.4 biosynthesis 37
   4.4.1 morphineの生合成 37
   4.4.2 gibberellin類の生合成経路で 39
   4.4.3 安定同位元素とFT-NMR法の活用 39
5 二次代謝産物の生合成経路 43
   5.1 概観 43
   5.2 酢酸-マロン酸経路 44
   5.2.1 脂肪酸系の生合成 44
   5.2.2 polyketide鎖の生成 47
   5.2.3 polyketide鎖からの変化 48
   5.2.4 polyketide鎖の環化と変化 50
   5.2.5 マクロリド抗生物質 58
   5.2.6 ポリエン抗かび活性物質 60
   5.3 シキミ酸-ケイヒ酸経路 60
   5.4 メバロン酸(MVA)-リン酸メチルエリスリトール(MEP)経路 64
   5.4.1イソプレン則からメバロン酸-非メバロン酸経路へ 64
   5.4.2 モノテルペン 68
   5.4.3 セスキテルペン 70
   5.4.4 ジテルペン 72
   5.4.5 セスタテルペン 77
   5.4.6 トリテルペン 80
   5.4.7 様々なステロイド 85
   5.4.8 サポニン 88
   5.5 アミノ酸経路 90
   5.5.1 アルカロイド研究の始まり 90
   5.5.2 アルカロイド化学構造の成り立ち 91
   5.5.3 ornithine-lysine由来のアルカロイド 92
   5.5.4 phenylalanine-tyrosine由来のアルカロイド 98
   5.5.5 tryptophan由来のアルカロイド 107
   5.5.6 histidine由来のアルカロイド 117
   5.5.7 アルカロイドのN原子がその他さまざまな経路で導入される場合 118
   5.6 配糖体の生合成 125
   5.6.1 cyanogenic glycoside (青酸配糖体) 127
   5.6.2 glucosinolate (芥子油配糖体) 129
   5.6.3 辛味成分と刺激性成分 131
6 生合成研究の進展-組織培養と細胞培養- 134
   6.1 薬用植物バイオテクノロジー 134
   6.2 ムラサキの組織培養・細胞培養とシコニンの生産 134
Ⅲ 天然化学物質の科学
7 天然化学物質の探索 140
   7.1 天然薬物とヒトとのかかわり 140
   7.2 インドネシアの天然薬物調査 141
   7.2.1 研究の背景と概要 141
   7.2.2 調査資料の整理と化学的研究 142
   7.3 海洋天然物化学の研究 143
   7.4 動物起源の毒 147
   7.5 微生物起源の天然物質 147
   7.6 生体起源の活性天然物質 147
8 天然薬物成分の化学-天然薬物の科学的評価- 150
   8.1 伝承を解明する 150
   8.1.1 麻黄の抗炎症成分と麻黄根の降圧成分 151
   8.1.2 菌蒿の利胆活性成分 152
   8.1.3 生薬の修治における化学過程 153
   8.2 伝承にこだわらない 158
   8.2.1 茜草根の抗腫傷活性中環状ペプチド 158
   8.2.2 莪の薬理活性成分 159
9 天然作用物質 161
   9.1 モルヒネとオピオイド活性 161
   9.1.1 ケシとmorphine 161
   9.1.2 新しいオピオイド作動化合物 163
   9.2  マラリアとの闘い 163
   9.2.1 インドネシア天然薬物 164
   9.2.2 ニガキ科植物quassinoid 166
   9.2.3 天然薬物「常山」の場合 166
   9.2.4 海綿成分のperoxide 167
   9.3 微生物代謝産物とその展開 168
   9.3.1 medical antibiotic 168
   9.3.2 agrochemical antibiotic(fungicide) 169
   9.3.3 pharmacological antibiotic 169
   9.3.4 海洋生物由来のantibiotic 173
   9.4 甘味物質-味覚受容体への作用物質- 176
   9.4.1 甘味化合物 176
   9.4.2 天然甘味物質 177
   9.4.3 osladinの場合 178
   9.4.4 ざらなる甘味物質の探求 179
10 情報伝達物質 181
   10.1 生物体内で働く(内因性)天然物質 182
   10.1.l ヒト体内での情報伝達 182
   10.1.2 八放サンゴのプロスタノイド 184
   10.1.3 昆虫の場合 187
   10.1.4 動物個体間で働く天然物質 193
   10.1.5 植物ホルモンの一つであるジベレリン 193
   10.1.6 植物の運動を支配する化学物質 197
   10.1.7 植物間アレロパシーに関与する天然物質 201
   10.1.8 微生物の生活環に働いている天然物質 202
   10.2 異なる生物kingdom間の情報伝達物質 204
   10.2.1 植物の繁殖と防御 204
   10.2.2 微生物に対する防御と感染 207
   10.2.3 微生物の毒 212
   10.2.4 野生霊長類の自己治療行動 213
11 海洋天然物質の化学 217
   11.1 海藻の性フェロモンと磯の香り 218
   11.1.1 褐藻の雄性配偶子誘引活性物質 219
   11.1.2 褐藻の性誘引物質の生合成 221
   11.1.3 雄性配偶子における受容体 221
   11.2 アレロケミック-アロモンとカイロモン- 222
   11.2.1 アロモン 223
   11.2.2 カイロモン 225
   11.3 シノモン-共生をとりもつフェロモン- 225
   11.3.1 共生のはじまり 226
   11.3.2 シノモンの化学 227
   11.4 着生制御行動と変態誘起 228
   11.4.1 フジツボ幼生に対する着生阻害物質 228
   11.4.2 ホヤ幼生に対する変態誘起物質 232
   11.5 海洋から医薬を 235
   11.5.1 海綿動物の成分 236
   11.5.2 海綿のPhyllospongia foliascens(沖縄県小浜島産)の場合 238
   11.5.3 海綿Xestospongia supra(沖縄県座間味島産)の場合 239
   11.5.4 パラオ諸島で採取した海綿Asteropus sarasinosumの場合 240
   11.5.5 沖縄県新城島で採取したXestpongia属海綿の場合 242
   11.5.6 海綿Theonella swinhoeiの場合 244
12 発がんと抗腫瘍に関わる天然物質 251
   12.1 発がん二段階説 251
   12.1.1 放線菌代謝物 252
   12.1.2 陸上植物由来 253
   12.1.3 海洋生物由来 254
   12.2 ワラビの発がん物質 257
   12.2.1 ワラビの毒性と発がん性 257
   12.2.2 プタキロシドの抽出・分離 258
   12.2.3 プタキロシドの化学構造 259
   12.2.4 プタキロシドの生物活性 261
   12.3 がん化学療法剤 262
   12.3.1 植物由来 262
   12.3.2 微生物由来 264
   12.3.3 海洋天然物質由来 266
13 自然毒,とりわけ海洋生物の毒 276
   13.1 微細生物が産生する海洋生物毒 276
   13.1.l テトロドトキシン 277
   13.1.2 サキシトキシンとその同族体 278
   13.1.3 シガテラ 280
   13.1.4 マイトトキシン 283
   13.1.5 ブレベトキシン 286
   13.1.6 パリトキシン 287
   13.1.7 下痢性貝毒 289
   13.1.8 その他のトキシン 290
   13.2 二枚貝の毒ピンナトキシン類 291
   13.2.1 ピンナトキシンA 291
   13.2.2 ピンナトキシンDの相対立体配置 293
   13.2.3 ピンナトキシンBおよびC 294
   13.2.4 プテリアトキシン類 294
   13.2.5 ピンナミン,二枚貝の有毒アルカロイド 295
Ⅳ 天然物質の化学変換
14 アルカロイド研究の過程で 308
   14.1 sinomenineとmorphineの関連づけ 308
   l4.2 cinchonine(キノリン系)とcinchonamine(インドール系)の関連づけ 310
   14.3 a-アミノ酸を用いる不斉合成 312
   14.3.1 不斉誘起反応 313
   14.3.2 生合成的不斉合成 314
15 テルペノイド・ステロイド研究の中から 316
   15.1 セスキテルペンeudesmanolideからeremophilanolideへの生合成経路類似型の転位反応 316
   15.2 cholesterolからwool fat lanosterol類への誘導 319
   15.2.1 cholesterolからlanostenolの合成 320
   15.2.2 lanostenolからlanosterol,agnosterolへの誘導 321
   15.3 aldosteroneの合成 322
   15.3.1 新規光化学反応 322
   15.3.2 corticosterone acetateからaldosteroneの合成 323
16 糖質を素材とする化学変換-配糖体の研究から- 326
   16.1 配糖体結合の開裂 327
   16.1.1 Smith分解法 327
   16.1.2 土壌微生物淘汰培養法 329
   16.2 グルクロニド結合の選択的開裂 331
   16.2.1 光分解法 331
   16.2.2 四酢酸鉛-アルカリ分解法 332
   16.2.3 無水醋酸-ピリジン分解法 335
   16.2.4 電極酸化分解法 336
   16.3 ウロン酸から擬似糖質への化学変換 338
   16.3.1 糖類から光学活性シクリトール類への化学変換 338
   16.3.2 アミノ配糖体抗生物質の合成 341
   16.3.3 擬似糖質の合成 344
あとがき 353
事項索引 355
人名索引 368
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
76.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中原勝著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2007.7  xvi, 189p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 気体の性質と分子 1
   1.1 物質の成り立ち 2
   1.2 理想気体―最も単純な物質モデル 4
    (a) 状態方程式―PVT関係式 5
    (b) 理想気体温度―熱力学温度T 7
    (c) 気体分子運動論―圧力P 9
   1.3 van der Waals気体―理想から実在へ 12
    (a) 分子の種類と形・大きさ 13
    (b) 分子間ポテンシャルエネルギー 14
    (c) Lennard-Jones(LJ)ポテンシャル関数 15
    (d) 水の分子構造と分子間ポテンシャルモデル 17
    (e) van der Waals状態方程式 19
    (f) 気液臨界現象 21
    (g) 対応状態の法則 23
   1.4 ビリアル展開式 24
2 熱力学の基礎 27
   2.1 熱力学の視点 29
    (a) 熱力学の特徴 29
    (b) 熱力学系と熱力学変数 30
    (c) 熱力学法則 32
   2.2 内部エネルギー―U(S,V) 34
    (a) 熱とは何か 35
    (b) 状態量と完全微分 35
    (c) PV仕事と準静過程 37
    (d) 熱の不完全微分とエントロピーの完全微分 39
    (e) 自発過程におけるエントロピー増大 40
   2.3 エンタルピー―H(S,P) 40
   2.4 熱容量―エネルギーU,HとエントロピーSの測定手段 42
    (a) 定積熱容量Cv(←U)と定圧熱容量Cp(←H) 42
    (b) エントロピーの測定―定積熱容量から 46
    (c) エントロピーの測定―定圧熱容量から 46
   2.5 自由エネルギーAとG 47
    (a) Helmholtz自由エネルギーA(T,V) 47
    (b) Gibbs自由エネルギーG(T,P) 49
    (c) 熱力学ポテンシャルと変化の方向 50
    (d) 化学ポテンシャルと圧力・逃散度との関係 51
   2.6 Carnot循環過程―熱機関(エンジン)の効率 54
    (a) 断熱過程 54
    (b) Carnotサイクル 56
3. 熱力学の応用 59
   3.1 相平衡 60
    (a) 化学ポテンシャルとの平衡の条件 60
    (b) 融点・凝固点の圧力による変化 63
    (c) 蒸気圧の温度による上昇 66
   3.2 多成分系・溶液の熱力学 67
    (a) 熱力学基礎方程式の一般化 67
    (b) 自由エネルギーの組成依存性 69
    (c) 標準の定義と単位系 71
   3.3 溶液を理解するための2つのモデル―正則溶液と理想溶液 73
    (a) 混合量と部分モル量 73
    (b) エネルギー成分とエントロピー成分 75
    (c) 活量と活量係数 81
    (d) 理想溶液と標準状態 82
    (e) Raoult則―理想溶液の蒸気圧 84
    (f) Raoult側からのずれ―実在溶液の活量係数 86
   3.4 希薄実在溶液―理想希薄溶液 87
    (a) 無限希釈を利用した標準状態 87
    (b) 液体の液体への溶解度―液液相(分離)平衡 88
    (c) 固体の液体への溶解度―固液相平衡 90
    (d) 気体の液体への溶解度―Henry則 92
    (e) 溶媒の凝固点降下と沸点上昇―固液相平衡と気液相平衡 93
    (f) Gibbsの相律 95
    (g) 実在溶液と過剰量 96
   3.5 化学反応の熱力学 98
    (a) 反応式の古典的意味と近代的意味 99
    (b) 反応進行度―ζ 102
    (c) 標準生成自由エネルギー 103
    (d) 化学平衡 105
    (e) 化学反応に伴う熱力学量の変化―温度効果と圧力効果 109
    (f) 遷移状態の熱力学 110
4 統計力学の基礎と応用 113
   4.1 熱力学系の統計集団と統計平均 114
    (a) アンサンブルと統計平均の概念 114
    (b) 平衡分布・確率と分配関数 118
    (c) Boltzmann因子の導出 120
    (d) エネルギー揺らぎと熱容量の関係 123
    (e) 熱力学系のエネルギー固有値の形式解 125
   4.2 熱と仕事の統計力学的意味 127
    (a) 熱力学の統計力学の対応原理 127
    (b) Boltzmannのエントロピー公式 129
   4.3 分配関数と熱力学関数の関係 130
    (a) 閉鎖系の分配関数による熱力学量 130
    (b) 開放系の分配関数と熱力学量の関係 132
    (c) 多成分系の分配関数と熱力学量の関係 136
    (d) 分子数揺らぎ 139
   4.4 無相互作用気体の全系分配関数と分子分配関数 141
    (a) 分子分配関数―q(V,T)→Q(N,V,T) 141
    (b) 並進の分子分配関数計算―箱中の無相互作用粒子の場合 143
    (c) 並進の内部エネルギー計算 147
    (d) 状態方程式の計算 147
    (e) 並進のエントロピー計算 150
    (f) 並進の化学ポテンシャル計算 152
    (g) 電子自由度の分子分配関数 155
    (h) 分子振動の分配関数―調和振動子近似の場合 158
    (i) 分子回転の分配関数―対称・非対称コマ型剛体回転子近似の場合 159
    (j) van der Waals気体の分配関数 164
   4.5 理想格子の全系分配関数と孤立振動子分配関数 165
   4.6 平衡定数の分配関数による表現 168
    (a) 一般式 168
    (b) 比較的簡単な気相反応 169
    (c) 溶液反応の平衡定数に対する溶媒和の効果 176
さらに学習するために 181
和文索引 185
欧文索引 189
1. 気体の性質と分子 1
   1.1 物質の成り立ち 2
   1.2 理想気体―最も単純な物質モデル 4
77.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.2  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
78.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岡島光洋著
出版情報: 東京 : 中経出版, 2003.12-  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
本書の特徴と使用法 2
第1章 原子、分子の構造-電子のふるまいから化学を語る 9
第1講 原子の構造と電子配置 10
   序 ラザフォード鰯嬢夢悪デルに至るまで 10
   1. 原子の構造の解鴨 11
   ①ラザフォードの原子モデル 11
   ② ボーアの原子モデル 13
   ③ 原子スペクトルとは 13
   ④ 量子とは 14
   ⑤ ド・ブロイの波動説 15
   ⑥ シュレーディンガーの波動方程式 16
   2. 原子の構造と電子配置 19
   ① 原子の構造 19
   ② 原子にまつわる基本用語 20
   ③ 原子の電子配置 21
   3. 副殻軌道(オービタル) 25
   ① 主殻の中に副殻がある 25
   ② 重子数 26
   ③ 副殻軌道(オービタル)の形 27
   ④ 副殻軌道のエネルギー準位 28
   ⑤ 副殻軌道の電子配置 29
   ⑥ フントの規則とパウリの排他原理 30
第2講 周期律 34
   序 周期律の発見に至るまで 34
   1. 周期表と元素の性質 35
   ① 周期表と電子配置 35
   ② 族と周期は何を表すか 37
   ③ 化学反応とは 37
   ④ 元素の陽性,陰性を表す数値 39
   ⑤ イオン化エネルギー,電子親和力,電気陰性度の周期律 40
   2. 原子半径と陽性・陰性の関係 43
   ① 原子半径の周期律 43
   ② 遮蔽 44
   ③ 原子半径とイオン化エネルギー,電子親和力との関係 45
   ④ 電子配置とイオン 45
   ⑤ 典型元素のイオンの電荷 48
   3. 遷移元素の周期律 51
   ① 典型元素と遷移元素のちがい 51
   ② 遷移元素の原子半径と電気陰性度 51
   ③ 12族元素 52
   ④ 第4周期以下の13,14族元素 53
   ⑤ スレーターの規則(有効核電荷の求め方) 53
   ⑥ 遷移元素の有効核電荷とイオンの電荷 55
第3講 原子の結合 58
   序 共有結合の概念が認められるまで 58
   1. 化学結合 59
   ① イオン結合 59
   ② 共有結合 60
   ③ 配位結合 61
   ④ 金属結合 62
   2. 結晶(粒子が規則正しく並んでできた固体) 65
   ① イオン結晶 65
   ② 共有結合結晶 66
   ③ 分子結晶 67
   ④ 金属結晶 69
   3. アモルファスと液晶 74
   ① アモルファス 74
   ② アモルファスの工業製品への応用 75
   ③ 液晶 78
第4講 分子の構造と性質 84
   序 電子の時代 84
   1. 分子の構造 85
   ① 分子の構造の表し方 85
   ② 分子の立体構造 89
   ③ 分子の極性と水素結合,双極子モーメント 91
   2. 混成軌道 101
   ① 炭素原子がつくる混成軌道 101
   3. 量子化学の概要 107
   ① 原子軌道(原子の電子軌道) 107
   ② 分子動道(分子の電子軌道) 109
第2章 物質量-粒子の個数から化学を語る 117
第1講 物質量を用いる計算 118
   序 質量保存の法則 118
   1.物質量(モル)と原子量 119
   ① 原子量 120
   ② 物質量(mol・モル) 120
   ③ アボガドロ定数 121
   ④ 物質量の算出 121
   2. 反応量の計算(係数比=モル比) 127
   ① 化学反応式とは 127
   3. 濃度の計算 131
   ① 成分の質量で含有量を表す濃度 131
   ②成分の物質量で含有量を表す濃度 132
   ③ 密度 132
第3章 エネルギー-エネルギーから化学を語る 139
第1講 化学反応とエネルギー 140
   序 自然な変化と不自然な変化 140
   1. 熱化学 141
   ① 反応にともなうエネルギーの出入り 141
   ② 熱化学方程式 142
   ③ 反応熱の種類 142
   ④ 反応熱の算出 145
第2講 熱力学の概要 148
   序 エンタルピー.エントロピー、ギブズエネルギー 148
   1. 内部エネルギーとエンタルピー 149
   ① 熱と仕事 149
   ② 断熱変化と等温変化 151
   ③ 内部エネルギー 153
   ④ 熱力学第一法則 154
   ⑤ 状態関数と経路関数 155
   ⑥ エンタルピー 156
   ⑦ 内部エネルギーとエンタルピーの関係 157
   2. エントロピー 160
   ① エントロピー(乱雑さ)の概念とは何か 160
   ② エントロピーの数量化 162
   ③ エントロピー算出の式 164
   ④ 熱力学第三法則とエントロピーの絶対量 167
   ⑤ 熱力学第二法則と自発変化 168
   3. ギブズエネルギー 174
   ① ギブズエネルギー 174
   ② 水の蒸発と凝縮 175
   ③ ギブズエネルギー変化量と反応が起こる方向 178
   ④ 平衡状態(蒸発平衡) 178
   ⑤ 化学ポテンシャル 179
   ⑥ へルムホルツエネルギー 180
   ⑦ エネルギーを熱の形でとりだす場合 180
第3講 反応速度、化学平衡 183
   序 質量作用の法則が認められるまで 183
   1. 質量作用の法則 184
   ① 不可逆反応と可逆反応 184
   ② 反応速度を決める因子 187
   ③ 濃度と反応速度,平衡との関係式 188
   ④ 温度と反応速度,平衡との関係式 191
第4章 物質の状態-平衡論から化学を語る 201
第1講 気体 202
   序 気体の挙動の数式化 202
   1. 気体の状態方程式 203
   ① 気体の状態方程式 203
   ② 気体の基本法則 205
   ③ 実在気体 207
第2講 蒸発平衡と物質の状態変化 216
   序 フリーズドライ製法 216
   1. 物質の三態変化と状態図 217
   ① 気体と液体の平衡(飽和蒸気圧) 217
   ② 飽和蒸気圧と温度の関係219
   ③ 状態図 220
   ④ ギブズの相律 222
   ⑤ 飽和蒸気圧と質量作用の法則との関係 226
   ⑥ クラウジウス・クラペイロンの式 227
第3講 混合物の相平衡 234
   序 凍結防止剤と塩害 234
   1. 沸点上昇,凝固点降下、浸透圧 235
   ① 蒸気圧降下 235
   ② 沸点上昇 237
   ③ 凝固点降下 238
   ④ 浸透圧 239
   2. 溶液と気体の相平衡,蒸留 243
   ① 揮発性溶媒と不揮発性溶質からなる溶液 243
   ② 活量 246
   ③ 揮発性溶媒と揮発性溶質からなる溶液 247
   ④ 蒸留 251
   ⑤ 水蒸気蒸留 253
第4講 結晶格子 259
   序 切り火と水晶発振 259
   1. 金属の結晶格子 260
   ① 単純立方格子 260
   ② 体心立方格子 260
   ③ 最密充填 261
   2. イオン結晶の結晶格子 265
   ① 金属結晶からイオン結晶への応用法 265
   ② 代表的なイオン結晶 267
   ③ イオン結晶構造の予測 271
   ④ 分子結晶,共有結合の結晶 274
計算式一覧 278
関数,定数の記号索引 282
単位一覧 283
さくいん 284
   注 : S[N]1の[N]は上つき文字
   注 : S[N]2の[N]は上つき文字
   注 : [H(+)]、[(+)]、[(-)]は、現物の表記と異なります
   
本書の特長と使用法 2
第1章 有機化合物の構造-ブロック感覚で有機化合物の構造を理解する 9
第1講 炭化水素 10
   序 フィツシャー・トロプシュ合成-人工の石油を合成せよ 10
   1. 炭化水素-有機化合物をブロックでとらえよう 11
   ① アルカン(飽和鎖式炭化水素) 11
   ② アルケン(不飽和鎖式炭化水素) 14
   ③ アルキン,アルカジエン(不飽和鎖式炭化水素) 15
   ④ シククアルカン(飽和環式炭化水素) 16
   まとめ 17
   2. 石油化学工業-油を衣服に変える魔法 19
   ① 石油の成分 19
   ② 石油化学原料 2
   ③ ナフサの熱分解(クラッキング) 22
   ④ エチレン,プロペンから化成品をつくる方法 23
   まとめ 25
   3. C1化学(シーワンケミストリー)-天然ガスから衣服をつくれ 27
   ① C1化学とは 27
   ② フィッシャートロプシュ合成による石油の合成 27
   ③ 一酸化炭素を原料にする化学工業 31
   ④ 新天然ガス化学工業 32
   まとめ 34
   4. グリーンケミストリー-有害物質を工業から排除せよ 35
   ① 環境汚染 35
   ② グリーンケミストリー 36
   まとめ 41
第2講 官能墓と異性体 43
   序 対掌体-不斉の起源を解き明かせ 43
   1. 官能基-炭化水素に新たなパーツを挿入せよ 44
   ① アルコールとエーテル 44
   ② アルデヒドとケトン 45
   ③ カルボン酸とエステル 46
   まとめ 47
   2. 異性体-同じ材料から違った分子をつくれ 49
   ① 骨格異性体(炭素骨格の違いによる異性体) 49
   ② 官能基異性体 50
   ③ 位置異性体 51
   ④ 対掌体(光学異性体,エナンチオマー) 52
   ⑤ 立体配座と立体配置 54
   ⑥ 旋光性 55
   ⑦ ジアステレオマー(対掌体ではない光学異性体) 57
   ⑧ 幾何異性体 57
   まとめ 58
   3. 光学分割と不斉合成-不斉炭素を増殖させよ 63
   ① 再結晶による光学分割 63
   ② ジアステレオマーヘの変換を利用する光学分割 65
   ③ 酵素が基質(反応物質)を見分けるしくみ 67
   ④ 不斉合成と不斉源 68
   ⑤ クラムの法則 68
   ⑥ クラムの法則を応用する不斉合成 71
   ⑦ 不斉収率(e.e.) 73
   ⑧ 触媒的不斉合成 73
   ⑨ 不斉配位子 74
   まとめ 80
第2章 有機反応の基礎-プラス,マイナスの感覚で有機反応を予測する 85
第1講 置換反応,縮合反応 86
   序 有機反応を無機の延長で理解せよ 86
   1. 置換反応-有機ハロゲン化物を有効利用せよ 87
   ① 有機反応における結合開裂の様式 87
   ② 代表的な有機反応 88
   ③ 無機置換反応 89
   ④ アルコール類とハロゲン化物イオンとの置換反応 91
   ⑤ アルコール類とアルカリ金属イオンとの置換反応 93
   ⑥ 置換反応の生成物の予測 95
   ⑦ ハロゲン化アルキルの置換反応 96
   まとめ 98
   2. 縮倉反感-有機分子を合体させよ 101
   ① 脱水縮合の例(エステル化反応) 101
   ② 加水分解 104
   ③ ルシャトリエの原理 105
   ④ 加水分解を進める工夫 105
   ⑤ 脱水縮合を進める工夫 105
   ⑥ エステル交換反応 106
   ⑦ 脱水縮合のまとめ 107
   ⑧ ハロゲン化アルキルを経由する縮合 108
   ⑨ 酸無水物,酸塩化物を経由する縮合 109
   まとめ 112
第2講 酸化還元反応 117
   序 メタノールの毒性-酸化生威物の毒性に注意せよ 117
   1. エコアルコールの酸化反応-酸素原子を挿入せよ 118
   ① アルコールの酸化 118
   ② 誘起効果(I効果) 119
   ③ エタノールの酸化 120
   ④ アルコール酸化の一般則 122
   ⑤ アルコール酸化の反応機構 123
   ⑥ アルデヒド酸化の反応機構 124
   ⑦ アルデヒドで酸化を止める方法 125
   まとめ 126
   2. 不飽和・芳香族化合物の酸化反応-ポリエステルの原料を合成せよ 128
   ① ポリエステルの原料 128
   ② エチレングリコールの合成 129
   ③ 不飽和結合の酸化 131
   ④ ベンゼン環側鎖の酸化(テレフタル酸の合成) 132
   ⑤ 芳香族化合物の酸化反応 135
   まとめ 136
第3講 付加・脱離・転移反応 139
   序 ナイロンの大幅コストダウンを実現せよ 139
   1. 付加反応-くっつく場所を制御せよ 140
   ① シス付加 140
   ② トランス付加 142
   ③ マルコウニコウ付加 143
   ④ アンチマルコウニコウ付加(ヒドロホウ素化) 145
   まとめ 146
   2. 脱離反応-(+)をとったら(-)も取れ 150
   ① 脱離反応の生成物を予測する 150
   ② 実際の脱離反応の反応機構 152
   ③ 説離反応と置換反応の競合 153
   まとめ 155
   3. 転移反応-[H(+)]の脱着には目をつけよ 156
   ① 二重結合の転移反応 156
   ② ザイツェフの規則 158
   ③ ケト-エノール転移とポリビニルアルコールの製造 159
   ④ ベックマン転移と6-ナイロンの製造 162
   まとめ 166
第3章 芳香族化合物の反応-プラスイオンを交換することにより,目的の化合物をつくる 167
第1講 求電子置換反応 168
   序 ベンゼンの構造を解明せよ 168
   1. 芳香環の置換反応-電離しない結合を電離させよ 169
   ① 芳香環とは 169
   ② 芳香環のニトロ化反応 171
   ③ 種々の求電子置換反応 174
   ④ フリーデルクラウツ反応 175
   まとめ 176
   2. 芳香環と置換基の作用-電子の押し引きを理解せよ 178
   ① アルコール類とフェノール類の違い 178
   ② 脂肪族アミンと芳香族アミンの違い 179
   ③ 誘起効果と共役効果 180
   ④ ベンゼン-置換体の配向性 182
   ⑤ 共役効果と配向性 183
   ⑥ 電子供与性基と電子級イン性基 185
   ⑦ 誘起効果と配向性 186
   ⑧ 配向性と電子供与性,電子吸引性 188
   まとめ 190
第2講 医薬の合成I 194
   序 坑結核薬-生命の掟に挑戦せよ 194
   1. フェノール含成-プラスとマイナスを交換せよ 195
   ① フェノール合成の問題点 195
   ② フェノールの工業的製法 196
   ③ クメン法 197
   ④ ジアゾニウム塩の反応 198
   ⑤ アニリンの製法 199
   ⑥ フェノール,アニリンの性質 199
   まとめ 200
   2. 解熱鎮痛剤,化学療法剤の含成-ベンゼン環にパーツをつけよ 202
   ① アセチルサリチル酸の合成 203
   ② アセチルサリチル酸の薬理作用 205
   ③ そのほかの解熱鎮痛剤 206
   ④ サルファ剤の合成 207
   ⑤ サルファ剤の薬理作用 209
   ⑥ 抗結核薬の合成 210
   まとめ 212
第4章 S[N]1,S[N]2反応-マイナスイオンを交換することにより,目的の化合物をつくる 215
第1講 求核置換反応 216
   序 ラセミ体(R体+S体)を全部R体に変えよ 216
   1. S[N]1反応,ラセミ化と工学活性化-ラセミ化を用いて対掌体を製造せよ 217
   ① 求核置換反応の種類 217
   ② S[N]1反応とは 218
   ③ S[N]1反応によるラセミ化 218
   ④ 光学活性化 221
   ⑤ S[N]1反応を利用する光学活性化 222
   ⑥ H(1)の脱着によるラセミ化 223
   ⑦ H(1)脱離のラセミ化を利用する抗生物質の不斉合成 224
   まとめ 226
   2 S[N]2反応と農薬〈殺虫剤)の合成-動物にまったく無害な農薬を合成せよ 229
   ① S[N]2反応とは 229
   ② S[N]2反応の立体反転 230
   ③ 求核置換反応の反応速度 231
   ④ 求核様式を決める要因 232
   ⑤ 合成幼若ホルモン(超遅効性殺虫剤)の合成 236
   ⑥ (S)-ピリプロキシフェンの合成 237
   まとめ 240
第2講 神経と医薬,農薬 245
   序 即効性殺虫剤有機リンの安全性を向上させよ 245
   1. 神経に関与する物質-神経毒を農薬に応用せよ 246
   ① 神経の種類 246
   ② 末梢神経の構造 246
   ③ 神経細胞の構造 247
   ④ シナプスでの情報伝達のしくみ 248
   ⑤ アセチルコリンエステラーゼに作用する物質(殺虫剤と毒ガス) 249
   ⑥ アセチルコリンエステラーゼ阻害剤の作用機構 250
   ⑦ アセチルコリンエステラーゼ阻害剤の解毒 251
   ⑧ 神経毒の作用機構 252
   ⑨ 有機リン系殺虫剤の安全性の向上 254
   まとめ256
第5章 有機人名反応-炭素-炭素結合を形成し,複雑な炭素骨格を構築する 259
第1講 炭素-炭素結合形成反応 260
   序 複雑な炭素骨格を構築せよ 260
   1. 炭素原子で反応する求電子試薬,求核試薬-炭素-炭素結合を構築せよ 261
   ① 炭素-炭素結合を形成するには 261
   ② 炭素原子部分で反応する求電子試薬 263
   ③ 炭素原子部分で反応する求核試薬 264
   まとめ 269
   2. 有機金属化合物を用いる炭素-炭素結合形成-[(+)]になりたがる炭素原子を[(-)]に帯電させよ 274
   ① 有機金属化合物の製法と性質 274
   ② グリニアル試薬とカルボニル化合物との反応 275
   ③ へミアセタールとアセタール 277
   ④ グリニアル試薬とエステルとの反応 278
   ⑤ グリニアル試薬の置換反応 279
   ⑥ ウイッティッヒ反応 280
   まとめ 282
   3. カルボニル化合物の縮合反応-ありふれた物質を使って,炭素骨格を構築せよ 286
   ① アルドール縮合 286
   ② 交差アルドール縮合 288
   ③ ニトロアルドール縮合 290
   ④ マンニッヒ反応 291
   ⑤ クライゼン・エステル縮合 293
   ⑥ マイケル付加反応 294
   ⑦ 活性メチレンと求電子試薬との反応 295
   ⑧ クネベナゲル反応 296
   まとめ 297
第2講 医薬の合成Ⅱ 302
   序 アルツハイマー病治療薬-中枢神経の不具合を克服せよ 302
   1. 中枢神経を調節する医薬の合成 303
   ① 抗パーキンソン氏病薬の合成 303
   ② アルツハイマー病治療薬の合成 308
   ③ 抗うつ剤の合成 310
   まとめ 312
おわりに 319
参考文献 320
有機化合物の命名法 321
反応さくいん 329
さくいん 331
はじめに 1
本書の特徴と使用法 2
第1章 原子、分子の構造-電子のふるまいから化学を語る 9
79.

図書

図書
大川貴史著
出版情報: 東京 : 講談社, 2002.1  308p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1356
所蔵情報: loading…
80.

図書

図書
Janice Gorzynski Smith著 ; 村田滋訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2020.12  xiii, 221p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 物質と測定
2 : 原子と周期表
3 : イオン化合物
4 : 共有結合化合物
5 : 化学反応
6 : エネルギー変化、反応速度と平衡
7 : 気体、液体、固体
8 : 溶液
9 : 酸と塩基
10 : 核化学
1 : 物質と測定
2 : 原子と周期表
3 : イオン化合物
81.

図書

図書
大澤善次郎著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1999.1  ix, 148p ; 21cm
所蔵情報: loading…
82.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市村禎二郎 [ほか] 著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2006.4  xi, 309p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 iii
基礎化学I
1章 物質の構造 1
   1.1 物質は何からできているか 1
    1.1.1 化学はセントラルサイエンス(中心の科学)である 1
    1.1.2 物質理解の歴史 3
    1.1.3 ミクロな視点,マクロな視点 5
   1.2 量子力学への道 6
    1.2.1 原子スペクトル 7
     A. 分光計 7
     B. 水素原子のスペクトル 8
     C. 原子核の発見 9
    1.2.2 黒体放射 10
    1.2.3 光電効果 14
    1.2.4 水素原子の古典量子論 15
     A. 水素原子のBohr 15
     B. 水素原子のエネルギー 17
    1.2.5 光の二重性と物質波 19
    1.2.6 電子の波動性 21
    1.2.7 量子力学の誕生 22
   1.3 原子 23
    1.3.1 Schroedingerの波動方程式 24
    1.3.2 波動関数の性質 24
    1.3.3 自山電子の波動関数 25
    1.3.4 水素原子 30
    1.3.5 多電子原子 35
     A. 多電子原子の波動方程式 35
     B. 他の電子によるしゃへい効果と多電子系のエネルギー準位 35
     C. 電子スピン 36
     D. Pauliの原理 37
     E. 元素の電子配置と周期律 37
   1.4 化学結合 41
    1.4.1 共有結合 42
     A. 水素分子イオン 42
     B. 水素分子の生成 43
     C.極性分子・共有結合と結合イオン性 44
    1.4.2 分子電子状態 46
     A. σ結合 46
     B. π結合 47
     C.共有結合距離と結合エネルギー 48
     D.混成軌道 48
    1.4.3 イオン結合とイオン結晶 49
    1.4.4 その他の化学結合 50
     A. van der Waals力 50
     B. 水素結合 50
     C. 配位結合 50
     D. 金属結合 51
2章 物質の状態 53
   2.1 物質の三態 53
   2.2 理想気体 54
   2.3 気体分子運動論 54
   2.4 実在気体 58
   2.5 熱と仕事 62
   2.6 エントロピー 65
   2.7 自由エネルギー 67
   2.8 化学ポテンシャル 68
   2.9 物質の相挙動 69
   2.10 純物質の相状態図 71
3章 物質の変化 75
   3.1 標準エンタルピー変化 75
   3.2 標準生成エンタルピー 76
   3.3 反応エンタルピーの温度変化 79
   3.4 化学反応の自由エネルギー変化 80
   3.5 液体と溶液 82
   3.6 沸点上昇,凝固点降下,浸透圧,分配 85
   3.7 溶液の理想性からのずれ―活量 87
   3.8 溶液内の平衡 88
   3.9 電池と電気化学 89
   3.10 混合系での相状態図 92
   3.11 化学反応速度 95
    3.11.1 一次反応 96
    3.11.2 二次反応 97
   3.12 速度式と反応機構 98
   3.13 反応速度の温度変化 100
   3.14 分子の衝突と反応速度 101
基礎化学II
4章 ミクロな視点での化学 105
   4.1 ミクロな世界の粒子の運動方程式 105
    4.1.1 Schroedingerの波動方程式と波動関数 105
    4.1.2 物理量と演算子 109
    4.1.3 自由電子と波動関数 111
    4.1.4 一次元の箱型ポテンシャル中の電子の運動 112
    4.1.5 一次元の箱型ポテンシャルの応用―ポリエンの光吸収波長 115
    4.1.6 トンネル効果 117
    4.1.7 三次元の箱型ポテンシャル中の電子の運動 120
   4.2 水素原子と多電子電子の中の電子の運動 122
    4.2.1 水素原子 122
    4.2.2 多電子原子 130
    4.2.3 電子スピンとPauliの原理. 原子の電子配置 132
   4.3 化学結合 135
    4.3.1 原子核の運動と電子の運動―Born-Oppenheimer近似 136
    4.3.2 分子軌道法 137
    4.3.3 水素分子イオンの分子軌道 138
    4.3.4 等核二原子分子の分子軌道 141
    4.3.5 異核二原子分子 147
    4.3.6 原子価結合法 148
    4.3.7 昇位と混成軌道 152
5章 マクロな視点での化学 157
   5.1 物質の状態とエネルギー 157
    5.1.1 内部エネルギーと熱分布 157
    5.1.2 理想気体の内部エネルギーとその性質 165
    5.1.3 エンタルピーと代表的な可逆過程 169
   5.2 熱力学第二法則 175
    5.2.1 自発的変化の方向 175
    5.2.2 理想気体のエントロピーとカルノーサイクル 178
     A. 理想気体のエントロピー 178
     B. カルノーサイクル 179
    5.2.3 熱力学第二法則 182
    5.2.4 エントロピーとその分子論的意味 186
    5.2.5 熱力学的量のミクロな量との関係 187
   5.3 化学反応と熱力学 189
    5.3.1 化学反応に伴う熱量変化 189
    5.3.2 標準生成エンタルピー 192
    5.3.3 標準エンタルピーの計算 193
    5.3.4 結合エネルギーと生成エンタルピー 194
    5.3.5 任意の温度における反応のエンタルピー変化 196
   5.4 化学平衡と平衡定数 197
    5.4.1 自由エネルギーと自発的変化 197
    5.4.2 定圧過程の自由エネルギー変化 199
    5.4.3 等温過程の自由エネルギー変化 199
    5.4.4 相平衡 200
    5.4.5 化学反応の自由エネルギー変化 203
    5.4.6 標準生成自由エネルギー 203
    5.4.7 化学ポテンシャル 204
    5.4.8 化学平衡 207
基礎化学III
6章 無機化合物 213
   6.1 物質の多様性 213
    6.1.1 人類と物質 213
    6.1.2 無機化合物と有機化合物 214
    6.1.3 無機化合物・無機化学 216
   6.2 金属 216
   6.3 イオン性結晶 219
   6.4 分子性結晶 221
   6.5 配位化合物 223
   6.6 配位数と立体構造 223
   6.7 配位化合物の結合―Werner型錯体と非Werner型錯体 225
   6.8 金属錯体の反応 226
    6.8.1 アクアイオンの配位子交換反応 227
    6.8.2 電子移動反応 228
   6.9 金属錯体の磁性と色 229
   6.10 生体中での金属元素の働き 231
7章 有機化合物 233
   7.1 有機化合物の構造 233
    7.1.1 異性体 234
    7.1.2 官能基 236
     A. 水酸基 236
     B. そのほかの官能基 238
    7.1.3 置換基 238
   7.2 有機化合物の合成 238
    7.2.1 共有結合の開裂 239
     A. ホモリシス 239
     B. ヘテロリシス 240
    7.2.2 酸と塩基 241
    7.2.3 フロンティア軌道 242
    7.2.4 置換基効果 243
   7.3 有機化合物の反応 244
    7.3.1 ラジカル反応 244
    7.3.2 イオン反応 246
     A. 求核置換反応(SN2反応) 246
     B. 求核置換反応(SN1反応) 248
     C. 求電子置換反応 249
    7.3.3 付加反応 250
     A. 求電子付加反応 250
     B. 求核付加反応 252
    7.3.4 カルボアニオンの生成 253
    7.3.5 電子環状反応 254
    7.3.6 酸化・還元反応 256
   7.4 有機分子間の相互作用 257
    7.4.1 静電相互作用 258
    7.4.2 分散力 258
    7.4.3 電荷移動錯体 258
   7.5 生体成分と生物体内の反応 260
   7.6 機能をもつ有機化合物 262
    7.6.1 天然生理活性物質 262
    7.6.2 新素材 263
     A. 超高強度繊維 263
     B. ホトレジスト 264
     C. 有機伝導体および有機超伝導体 264
     D. 液晶 265
8章 環境化学 267
   8.1 オゾン層破壊 267
    8.1.1 太陽光エネルギーの波長分布 267
    8.1.2 オゾン層の生成 268
    8.1.3 フロン化合物の光分解機構 269
    8.1.4 オゾン分子の分解 270
   8.2 大気汚染 271
    8.2.1 光化学オキシダントの発生 273
    8.2.2 酸性雨 274
   8.3 地球温暖化 275
    8.3.1 地球に照射される太陽光エネルギー 275
    8.3.2 入射太陽エネルギーと地球の放射エネルギー 275
    8.3.3 温室効果ガス 277
    8.3.4 二酸化炭素濃度の変動 277
    8.3.5 温室効果ガスの赤外領域の吸収 279
    8.3.6 平均地表温度の変動とシュミレーション計算 280
   8.4 化学物質のリスク管理 282
    8.4.1 ベンゼンとダイオキシンの発がん性リスク評価 282
    8.4.2 環境と健康の両面のリスク管理 283
    8.4.3 ハザードと暴露量 284
    8.4.4 暴露量の推定 285
    8.4.5 リスクコミュニケーション 285
    8.4.6 消防法上の危険物と毒物劇物取締法上の毒劇物 286
    8.4.7 環境保全と健康安全の為の制度 286
   8.5 エネルギー問題と化学 288
    8.5.1 太陽エネルギーの水素変換反応(ソーラー水素生成反応) 289
     A. 光触媒による水分解反応 289
     B. 太陽熱を利用する熱化学反応 290
    8.5.2 バイオマスの水素変換反応 290
    8.5.3 燃料電池の化学反応 291
    8.5.4 再生可能水素エネルギーの社会への役割 292
付録 295
   1. 円周上を運動する電子の波動方程式 295
   2.V2=∂2/∂x2 +∂2/∂y2+∂2/∂z2の極座標への変換 296
   3. 標準生成エンタルピーと標準生成自由エネルギー,および25℃の標準状態での物質のエントロピー 299
   4. 基本物理定数値 300
   5. 単位の換算 300
   6. エネルギー単位の換算 300
   7. 基底状態における原子の電子配置 301
索引 303
序文 iii
基礎化学I
1章 物質の構造 1
83.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
阿部光雄 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1993.2  x, 284p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 iii
第1編 原子と化学結合
1 原子と分子 2
   1.1 原子 2
   1.1.1 原子に関する復習 2
   1.1.2 Rutherfordの実験 3
   1.1.3 原子のエネルギー準位とスペクトル 5
   1.2 分子 13
2 量子力学への道 15
   2.1 黒体放射 15
   2.2 光電効果(光の粒子性) 18
   2.3 光の二重性と物質波 19
   2.4 電子の波動性 19
   2.5 de Broglie波とBohrの量子条件 20
   2.6不確定性原理 22
3 波動方程式 23
   3.1 波動関数 23
   3.2 物理量と演算子 24
   3.3 Schrodingerの波動方程式 25
   3.4 自由電子の波動関数 26
   3.5 ポテンシャル箱中の自由電子の波動関数 28
   3.6 水素原子 34
   3.7 多電子原子 43
   3.7.1 多電子原子の波動方程式 43
   3.7.2 他の電子によるしゃへい効果と多電子系のエネルギー準位 44
   3.7.3 電子のスピン 45
   3.7.4 Pauliの原理 47
   3.7.5 元素の電子配置と周期律 48
4 化学結合 54
   4.1 原子価結合理論 54
   4.1.1 水素分子に対する原子価結合波動関数 55
   4.1.2 異核2原子分子 59
   4.1.3 昇位と混成軌道 61
   4.2 分子軌道法 65
   4.2.1 H2+の分子軌道 66
   4.2.2 水素分子のMO波動関数 68
   4.2.3 等核2原子分子の分子軌道 70
   4.2.4 異核2原子分子の分子軌道 74
第2編 熱力学と科学平衡
5 物質の状態とエネルギ一 79
   5.1 内部エネルギーと熱分布 79
   5.2 分子運動論 87
   5.3 理想気体と実在気体 93
   5.4 エンタルピーと代表的な可逆過程 103
6 熱力学第二法則 110
   6.1 自発的変化の方向 110
   6.2 理想気休のエントロピーとカルノーサイクル 113
   6.3 熱力学第二法則 118
   6.4 エントロピーとその分子論的意味 122
7 熱化学 126
   7.1 反応熱 126
   7.2 標準生成エンタルピーと平均結合エネルギー 130
   7.2.1 標準エンタルピーの計算 131
   7.2.2 結合エネルギーと生成エンタルピー 133
   7.2.3 任意の温度における反応のエンタルピー変化 134
8 化学平衡と平衡定数 136
   8.1 自由エネルギーと自発的変化 136
   8.1.1 定圧過程の自由エネルギー変化 138
   8.1.2 等温過程の自由エネルギー変化 138
   8.1.3 相平衡 139
   8.2 化学反応の自由エネルギー変化 142
   8.2.1 標準生成自由エネルギー 142
   8.2.2 科学ポテンシャル 143
   8.3 化学平衡 146
第3編 科学反応と反応速度
9 化学反応とエネルギー 153
   9.1 衝突論 153
   9.1.1 反応物が1種類の場合 153
   9.1.2 反応物が2種類の場合 154
   9.2 反応の経路 156
   9.2.1 ポテンシャルエネルギー曲面 156
   9.2.2 活性化エネルギー 158
   9.2.3 光化学反応 159
   9.3 遷移状態の理論 161
10 反応の速さ 165
   10.1 反応速度 165
   10.1.1 反応速度の定義 165
   10.1.2 反応速度式 166
   10.2 濃度と速度 167
   10.2.1 1次反応 167
   10.2.2 2次反応 171
   10.3 平衡定数と速度定数 174
   10.4 反応の機構と速度 176
   10.4.1 反応機構 176
   10.4.2 反応機構と速度式 177
   10.5 温度と速度 183
11 触媒反応 187
   11.1 均一系触媒反応 188
   11.1.1 酸・塩基触媒反応 188
   11.1.2 酸素反応 191
   11.2 不均一系触媒反応 194
   11.2.1 不均一系触媒反応の素過程 194
   11.2.2 Langmuirの吸着式 195
   11.2.3 Langmuir-Hinshelwood機構 197
   11.3 無触媒反応と触媒反応 201
第4編 無機化合物と有機化合物
12 無機化合物 211
   12.1 金属 211
   12.2 イオン性結晶 215
   12.3 分子性結晶 217
   12.4 配位化合物 218
   12.4.1 配位数と立体構造 218
   12.4.2 配位化合物の結合 : Werner型錯体と非Werner型錯体 220
   12.4.3 金属錯体の反応 222
   12.4.4 金属錯体の磁性と色 225
   12.4.5 生体中の金属元素 227
   12.4.6 金属および金属錯体の触媒作用 228
13 有機化合物 230
   13.1 有機化合物の構造 230
   13.1.1 異性体 231
   13.1.2 官能基 233
   13.1.3 置換基 236
   13.1.4 三次元構造の重要性 236
   13.2 有機化合物の合成 236
   13.2.1 共有結合の開裂 237
   13.2.2 酸と塩基 239
   13.2.3 フロンティア軌道 241
   13.2.4 置換基効果 242
   13.3 有機化合物の反応 244
   13.3.1 ラジカル反応 244
   13.3.2 イオン反応 246
   13.3.3 付加反応 251
   13.3.4 カルボアニオンの生成 255
   13.3.5 電子環状反応 257
   13.3.6 酸化・還元反応 260
   13.4 有機分子間の相互作用 261
   13.4.1 水素結合 261
   13.4.2 静電相互作用 262
   13.4.3 分散力 263
   13.4.4 電荷移動錯体 264
   13.5 生物体内の反応 265
   13.5.1 生物(細胞)を構成する物質 266
   13.5.2 生体内の反応 270
   13.6 機能をもつ有機化合物 270
   13.6.1 食糧 270
   13.6.2 天然生理活性物質 271
   13.6.3 新素材 272
付録 277
索引 280
序文 iii
第1編 原子と化学結合
1 原子と分子 2
84.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山崎昶著
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.7  181p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1608
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 5
トリック1 奇妙な電話 13
トリック2 持ち込み禁止 19
トリック3 宮殿の氷 24
トリック4 篝火の秘密 28
トリック5 漆器の値打ち 34
トリック6 爆発した紙くず 42
トリック7 家庭菜園の落とし穴 46
トリック8 色が違う! 53
トリック9 盗まれた仏像 60
トリック10 「ボトックス」は猛毒か 66
トリック11 美女の呪い 72
トリック12 愛犬がおかしい 77
トリック13 キノコの怪 82
トリック14 消えたルビー 87
トリック15 掌の上の炎 94
トリック16 ワラビでテロ? 98
トリック17 白紙の手紙 104
トリック18 「自白剤」は効くのか 110
トリック19 謎のシミ 115
トリック20 中華料理と毒殺 120
トリック21 血が止まらない! 125
トリック22 モロヘイヤの正体 131
トリック23 味が変わった! 138
トリック24 洗濯の罠 142
トリック25 電子レンジで燃える紙 146
トリック26 絵手紙の不思議 152
トリック27 捨てられる魚 156
トリック28 出さなかった年賀はがき 160
トリック29 檀君の呪い 166
トリック30 血の奇蹟 170
◆コラム 鮮やかな色彩をもとめて 40
◆コラム ガムテープの指紋 70
◆コラム 青いルビー? 92
◆コラム パーティグッズ その1 108
◆コラム 有毒な食料 136
◆コラム パーティグッズ その2 150
◆コラム ヒスイとジェイド 164
さくいん 181
はじめに 5
トリック1 奇妙な電話 13
トリック2 持ち込み禁止 19
85.

図書

図書
渡邉睦雄著
出版情報: 東京 : 発明協会, 1994.9  408p ; 21cm
所蔵情報: loading…
86.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.3  ix, 330p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
先端化学シリーズII 目次
I 先端電気化学
   はじめに 1
   (逢坂哲彌) 早稲田大学理工学部応用化学科
   1.未来を拓くこれからの電池 4
   (小久見善八) 京都大学大学院工学研究科
   2.固体高分子形燃料電池の材料開発と化学 10
   (渡辺政廣) 山梨大学クリーンエネルギー研究センター
   3.電気自動車用電池の動向 大型二次電池と燃料電池 25
   (丹下昭二) 財団法人 日本電動車両協会 燃料電池車センター
   4.蓄エネルギーデバイスと材料の役割 31
   (門間聰之) 早稲田大学材料技術研究所
   5.磁気記録デバイスプロセス 37
   (大橋啓之) 日本電気株式会社基礎研究所
   6.エネルギーデバイスにおけるキーテクノロジー 43
   (新田芳明) 松下電器産業株式会社 電池研究所
   7.燃料電池はエネルギー革新を起こすか 49
   (須斎 嵩) 群馬大学地域共同研究センター
   8.固液界面のアトムプロセス 57
   (板谷謹悟・犬飼潤治) 東北大学大学院工学研究科
II 光化学 新世紀への開花
   はじめに 65
   (藤嶋 昭) 東京大学大学院工学系研究科
   1.次世代人工光合成へのブレークスルー 66
   (井上晴夫) 東京都立大学大学院工学研究科
   2.不均 光化学反応 とくに酸化チタン光触媒反応について 75
   3.フォトクロミック分子材料 84
   (入江正浩) 九州大学大学院工学研究科
   4.メゾスコピックレーザー化学 88
   (増原 宏) 大阪大学大学院工学研究科
   5.フロンティアとしての不斉光化学 93
   (井上佳久) 大阪大学大学院工学研究科
   6.超分子の光化学 光生物学や光機能材料との接点 100
   (大須賀篤弘) 京都大学大学院工学研究科
   7.光と磁性 光によるスピン制御 105
   (橋本和仁) 東京大学先端科学技術研究センター
   8.新しい反応手法としての高次元異方制御 111
   9.有機光化学反応における活性種の役割と利用 118
   (富岡秀雄) 三重大学工学部分子素材工学科
   10.高強度レーザー化学 128
   (中島信昭) 大阪市立大学大学院理学研究科
   11.光を用いる有機合成 光は有機合成に役立つか 134
   (水野一彦) 大阪府立大学大学院工学研究科
III 無機固体化学
   はじめに 141
   (黒田一幸) 早稲田大学理工学部
   1.コンビナトリアル固体材料化学 143
   (川崎雅司・福村知昭) 東北大学金属材料研究所
   2.有機物質を活用した無機固体合成 150
   3.バイオインスパイアード材料化学 156
   (河本邦仁) 名古屋大学大学院工学研究科
   4.無機イオン伝導体 163
   (辰巳砂昌弘) 大阪府立大学大学院工学研究科
   5.光触媒技術の現状と今後の展望 170
   6.フォトニクスナノ材料 176
   (平尾一之) 京都大学大学院工学研究科
   7.透明電子活性材料 182
   (細野秀雄) 東京工業大学応用セラミックス研究所
   8.無機生体材料/エレクトロベクトルマテリアルの創製 190
   (山下仁大) 東京医科歯科大学生体材料工学研究所
   9.新超伝導体 196
   (山中昭司) 広島大学大学院工学研究科
   10.化学電池電極・電解質材料 202
   (脇原将孝) 東京工業大学大学院理工学研究科
IV 環境ケミカルサイエンス
   はじめに 209
   (宮本純之) 財団法人 化学物質評価研究機構
   パート1 化学物質の地球物質循環
   1.地球物質循環化学 211
   (秋元 肇) 地球フロンティア研究システム大気組成変動予測研究領域
   2.温室効果ガスの地球物質循環 216
   (野尻幸宏) 国立環境研究所地球温暖化研究プロジェクト
   3.反応性化学種の大気化学 222
   (梶井克純) 東京都立大学大学院工学研究科
   4.環境物質循環のアイソトポマーによる解析 230
   (吉田尚弘) 東京工業大学フロンティア創造共同研究センター
   5.海洋中の微量金属と生物生産 236
   (宗林由樹) 京都大学化学研究所界面物性研究部門III
   6.陸域生態系における微量ガスの放出と窒素循環 243
   (鶴田治雄) 東京農工大学農学部非常勤講師
   7.有機化学物質の陸圏での動態と制御 暴露量低下による環境リスク削減を目指して 250
   (高木和広) 農業環境技術研究所 化学環境部 有機化学物質研究グループ
   パート2 化学物質の環境モニタリングのための極微量分析
   8.化学物質の環境モニタリングのための超微量分析 機器分析 259
   (原口紘?) 名古屋大学大学院工学研究科
   9.バイオアッセイ (古典イムノアッセイからレポータージーンアッセイまで) 264
   (武田健・吉田成一・田畑真佐子) 東京理科大学薬学部衛生化学研究室
   パート3 化学物質の分布,消長のためのシミュレーションモデル,QSAR
   10.化学物質の多媒体環境動態モデルおよびGIS技術の適用 (geographic integration system) 270
   (鈴木規之) 国立環境研究所内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類のリスク評価と管理プロジェクト
   パート4 化学物質の生態影響評価
   11.土壌マトリクスにおける化学物質と微生物の相互作用 277
   (片山新太) 名古屋大学難処理人工物研究センター
   12.野生生物への影響 284
   (川合真一郎) 神戸女学院大学人間科学部
   パート5 化学物質の人間集団に対する健康影響
   13.毒性学の現状と将来 発がん物質と内分泌かく乱物質に対するリスク評価の立場から 290
   (福島昭治) 大阪市立大学大学院医学研究科都市環境病理学
   14.疫学と環境ケミカルサイエンス 298
   (徳留信寛) 名古屋市立大学大学院医学研究科健康増進・予防医学分野
   15.トキシコゲノミクス 305
   (白井智之) 名古屋市立大学大学院医学研究科実験病態病理学
   16.ゲノム時代の比較代謝 314
   (金子秀雄) 住友化学工業株式会社
   パート6 環境ケミカルサイエンスにかかわるデータベースの新しい役割 320
   (神沼二眞) 株式会社バイオダイナミクス
   パート7 化学物質のリスクアセスメント,リスクマネジメント,リスクコミュニケーション 325
先端化学シリーズII 目次
I 先端電気化学
   はじめに 1
87.

図書

図書
茅幸二, 中嶋敦著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2008.1  xiv, 179p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 1
所蔵情報: loading…
88.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
三原久和 [ほか] 編 ; 東京工業大学大学院生命理工学研究科グローバルCOEプログラム監修
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.3  v, 280p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに iii
第Ⅰ部 生物化学 1
   第1章 アミノ酸 2
   第2章 タンパク質 5
   第3章 核酸 9
   第4章 糖質 14
   第5章 脂質と膜 19
   第6章 酵素 23
   第7章 糖質の代謝 30
   第8章 好気的代謝 33
   第9章 脂質の代謝 36
   第10章 アミノ酸とヌクレオチドの代謝 39
   第11章 代謝の調節 42
   第12章 遺伝情報 45
   第13章 光合成 48
   第14章 細胞 51
   演習問題の解答 56
第Ⅱ部 有機化学 81
   第1章 共有結合の電子配置と反応 82
   第2章 酸・塩基,反応性 89
   第3章 アルカン 94
   第4章 ハロゲン化アルキル 102
   第5章 ベンゼン 107
   第6章 アルデヒド・ケトン 111
   第7章 カルボン酸 117
   第8章 エノラート 121
   第9章 アルコール・アミン・エーテル 127
   第10章 アルケン・アルキン 132
   第11章 官能基変換 138
   第12章 ぺり環状反応 144
   第13章 有機化合物の構造決定法 149
   第14章 総合演習問題 154
   演習問題の解答 159
第Ⅲ部 物理化学 197
   第1章 気体 198
   1.1 完全気体 198
   1.2 実在気体 200
   第2章 化学熱力学 203
   2.1 熱力学第一法則 203
   2.2 熱力学第二法則 206
   2.3 熱力学第三法則 208
   第3章 平衡 212
   3.1 化学ポテンシャルと純物質の相変化 212
   3.2 化学ポテンシャルと2成分混合物 213
   3.3 化学平衡 215
   3.4 電気化学平衡 219
   第4章 反応速度論 223
   4.1 化学反応速度 223
   4.2 酵素反応速度 226
   第5章 量子力学 230
   5.1 シュレーディンガー方程式 230
   5.2 並進,振動,回転,トンネル現象 234
   第6章 原子構造と原子スペクトル 241
   6.1 水素原子の構造 241
   6.2 多電子原子の構造 244
   第7章 分子構造 249
   演習問題の解答 256
索引 274
はじめに iii
第Ⅰ部 生物化学 1
   第1章 アミノ酸 2
89.

図書

図書
永瀬茂, 平尾公彦著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.2  x, 167p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 17
所蔵情報: loading…
90.

図書

図書
米澤貞次郎, 大崎健次共編
出版情報: 東京 : 南江堂, 1968.8  12,345p ; 22cm
所蔵情報: loading…
91.

図書

図書
ファラデー [著] ; 三石巌訳
出版情報: 東京 : 角川書店 , 東京 : 角川グループパブリッシング (発売), 2012.6  206p ; 15cm
シリーズ名: 角川文庫 ; 17401
所蔵情報: loading…
92.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
平田善則, 川崎昌博著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2007.2  xiv, 224p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
編集にあたって v
まえがき ix
1 はじめに 1
   1.l 地球環境と化学反応 2
   1.2 酸素を作る光合成反応 5
   1.3 半導体産業と化学反応 7
2 化学反応の速さ 13
   2.1 化学反応速度 14
    (a)反応次数と反応速度定数 15
    (b)定常状態近似 19
    (c)連鎖反応 20
    (d)表面反応 21
   2.2 反応データを得るための実験方法 25
    (a)反応活性種の発生法 25
    (b)反応速度の測定法 26
   2.3 反応の実例 33
    (a)ラジカル連鎖反応とオゾン層 33
    (b)数値解析シミュレーションを用いた反応速度定数の導出 36
3 反応速度定数 39
   3.1 化学反応の速度定数 39
    (a)単分子反応 39
    (b)2分子反応の速度定数 41
   3.2 変化する反応速度定数 46
    (a)反応速度定数の温度変化 46
    (b)反応速度定数の圧力変化 50
    (c)反応とともに変化する速度定数 52
4 化学反応速度の理論 57
   4.1 化学反応と気体分子運動論 58
    (a)理想気体の圧力 58
    (b)Maxwell-Boltzmann分布 59
    (c)分配関数 62
    (d)衝突と平均自由行程 64
    (e)衝突と反応 67
    (f)立体因子 71
    (g)生成物のエネルギー,角度分布 71
   4.2 遷移状態理論 73
    (a)遷移状態理論と統計力学 73
    (b)遷移状態理論と熱力学 79
    (c)遷移状態理論の応用-同位体効果 80
    (d)ポテンシャル面上の運動と遷移状態理論 82
   4.3 単分子反応速度の理論-統計的取り扱い 84
    (a)Hinshelwood-Lindemann理論 86
    (b)RRK理論 89
    (c)RRKM理論 92
5 反応ダイナミクスの調べ方と超高速分光 101
   5.1 光を用いた化学反応ダイナミクスの調べ方の基礎となる事柄 102
    (a)光と分子の相互作用-吸収と発光 102
    (b)量子力学の基礎の概要 105
    (c)調和振動子 111
    (d)時間に依存した摂動法とFermiの黄金則 116
    (e)誘導放出,レーザー光,多光子吸収 119
   5.2 コヒーレントな励起と位相緩和 125
    (a)2準位系の光励起とRabi周波数 125
    (b)密度行列 126
   5.3 化学反応のフェムト秒ダイナミクス 131
    (a)分子の励起とコヒーレント状態 131
    (b)振動波束と化学反応 136
    (c)反応座標 138
    (d)核の運動と量子ビート 140
   5.4 化学反応の量子制御 142
    (a)化学反応のコヒーレント制御 143
    (b)化学反応の位相制御 145
    (c)強光子場を用いた化学反応の制御 148
   5.5 種々の時間分解測定法 151
    (a)光Kerr効果 151
    (b)ホールバーニング 153
   付録A EinsteinのA係数,B係数 156
   付録B Rabi周波数 157
   付録C 密度行列 158
6 溶液中の化学反応 161
   6.1 溶液中の分子の振る舞いと拡散現象 162
    (a)ジェミネート対とかご効果 163
    (b)溶液中の分子運動と拡散過程 173
    (c)溶液反応の速度 177
   6.2 溶液中の種々の反応 189
    (a)エネルギー移動 190
    (b)電子移動 197
   付録A ライブレーション 211
   付録B ポテンシャルがある場合の拡散方程式 212
   付録C Kramersの速度式 213
さらに学習するために 217
和文索引 221
欧文索引 224
編集にあたって v
まえがき ix
1 はじめに 1
93.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松本和子著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.8  vii, 324p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 18
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 希土類元素とは 1
   1.1 希土類元素の名称と周期表における位置 1
   1.2 希土類元素発見の歴史 4
   1.3 産業界における希土類元素の歴史 6
   1.4 原子力と希土類元素 10
2 希土類元素の性質 13
   2.1 希土類元素の電子配置 13
   2.2 原子半径・イオン半径とランタニド収縮 17
   2.3 希土類金属の物性と周期性 20
   2.4 希土類元素の化学的特徴 25
3 希土類元素の存在度と資源 27
   3.1 希土類元素の存在度 27
   3.2 希土類元素の鉱石と分布 27
4 希土類元素の抽出と分離 31
   4.1 鉱石からの抽出 31
   4.2 希土類金属の単離と性質 32
   4.3 希土類イオンの相互分離 32
5 希土類元素の分析法 39
   5.1 蛍光X線分析 40
   5.2 ICP発光分析 42
   5.3 ICP質量分析 45
   5.4 中性子放射化分析 49
6 希土類元素の配位化学 51
   6.1 イオン半径と配位数 51
   6.2 安定度定数 53
   6.3 水和イオン 57
   6.4 加水分解 60
   6.5 アミノ酸・核酸・糖の錯体 62
   6.6 β-ジケトン錯体 64
   6.7 EDTAおよび関連配位子の錯体 67
   6.8 含窒素芳香環配位子の錯体 69
   6.9 大環状配位子の錯体 70
   6.10 クリプテート錯体 75
   6.11 2+および4+の希土類イオンの水和イオンと配位化合物 78
7 希土類イオンの電子状態 83
   7.1 f軌道の波動関数 83
   7.2 希土類元素における相対論的効果 86
   7.3 希土類イオンのエネルギー準位 88
8 希土類イオンの電子スペクトル 102
   8.1 希土類イオンの配位子場理論 102
   8.2 希土類イオンのスペクトルの特徴 105
   8.3 希土類イオンの吸収スペクトル 111
9 希土類イオンの発光 114
   9.1 蛍光・燐光の物理化学 114
   9.2 希土類錯体の発光 128
   9.3 蛍光エネルギー移動と光誘起電子移動 156
10 希土類化合物の磁性 178
   10.1 磁気モーメントと磁化率 178
   10.2 ESR 180
11 希土類錯体のNMR 183
   11.1 NMRシフト試薬 183
   11.2 希土類錯体が及ぼす縦緩和への影響 189
   11.3 MRIコントラスト試薬 189
12 センサー機能を持つ希土類蛍光錯体 208
   12.1 センサー機能の原理 208
   12.2 センサー機能を持つ希土類蛍光錯体 217
13 生命科学と希土類元素 241
   13.1 生体における希土類元素の分布・代謝・毒性 241
   13.2 人工加水分解酵素としての希土類錯体 246
   13.3 希土類錯体の時間分解蛍光免疫分析への応用 263
   13.4 希土類錯体の核酸分析への応用 276
   13.5 レセプター-リガンドバインディングアッセイ 293
   13.6 希土類錯体の分離・精製法への応用 294
   13.7 時間分解蛍光イメージング 298
   13.8 その他の生命科学研究における希土類イオンプロープの応用 304
索引 317
1 希土類元素とは 1
   1.1 希土類元素の名称と周期表における位置 1
   1.2 希土類元素発見の歴史 4
94.

図書

図書
J.N. Spencer, G.M. Bodner, L.H. Rickard [著] ; 渡辺正訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2012  3冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
95.

図書

図書
ファラデー著 ; 竹内敬人訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2010.9  250p ; 15cm
シリーズ名: 岩波文庫 ; 青(33)-909-1
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼