close
1.

図書

図書
山海嘉之著
出版情報: つくば : 筑波大学出版会 , 東京 : 丸善出版 (発売), 2018.3  ix, 119p, 図版 [8] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 講話 未来開拓への挑戦 : 未来開拓を加速する大切なキーワード
科学少年の軌跡
理想を実現するための道のり
専門分野の越境
テクノピアサポートの時代を生きる
2 質疑応答 中高生と大いに語る : HALは誤作動を起こさないのか?
HALの新たな機能と動物用HAL
故障から人を守るための工夫
軍事利用を回避する方策
他者の運動機能共有の可能性 ほか
1 講話 未来開拓への挑戦 : 未来開拓を加速する大切なキーワード
科学少年の軌跡
理想を実現するための道のり
2.

図書

図書
科学技術社会論学会編集委員会編
出版情報: 町田 : 玉川大学出版部, 2018.11  194p ; 26cm
シリーズ名: 科学技術社会論研究 ; 15
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
特集 科学技術社会論の批判的展望 : 科学技術社会論の批判的展望—特集にあたって
「科学技術社会論」における「社会」をめぐる考察
日本のSTSと科学批判—戦後科学論からポスト3・11へ ほか
論文 / 身体経験としての「男性不妊」—無精子症事例に焦点をあてて
研究ノート : 2017年度科学技術社会論・柿内賢信記念賞特別賞受賞記念講演 市民科学の取り組みからみたSTSの10の課題
ゲノム編集技術をめぐる規制と社会動向—農業業・食品への応用を中心に
医療機器と医学にまつわるSTS研究、そして日本を事例とするSTS研究の可能性—ワークショップ“HUMANS &
MACHINES IN MEDICAL CONTEXTS:CASE STUDIES FROM JAPAN”の試み ほか
書評 : 有本建男他『科学的助言—21世紀の科学技術と政策形成』
鈴木舞『科学鑑定のエスノグラフィ—ニュージーランドにおける法科学ラボラトリーの実践』
柿原泰・加藤茂生・川田勝編『村上陽一郎の科学論—批判と応答』 ほか
特集 科学技術社会論の批判的展望 : 科学技術社会論の批判的展望—特集にあたって
「科学技術社会論」における「社会」をめぐる考察
日本のSTSと科学批判—戦後科学論からポスト3・11へ ほか
3.

図書

図書
ジェームズ・ブライドル著 ; 栗原百代訳
出版情報: 東京 : NTT出版, 2018.12  333, xp ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 裂け目
2 : 計算
3 : 気候
4 : 予測
5 : 複雑さ
6 : 認知
7 : 共謀
8 : 陰謀
9 : 同時実行
10 : 雲
1 : 裂け目
2 : 計算
3 : 気候
概要: 情報テクノロジーはますます進化し、経済・政治・社会の変化を加速している。しかし今、人々は溢れかえる情報の中で、単純化された物語や「ポスト真実」に惑わされている。ショッピング、金融市場からAI、国家機密に至るまで、私たちは世界がどのように動い ているのか理解できなくなっている。こうしたIT時代に潜む危険に、いかに立ち向かうか?テクノロジーに精通した気鋭のアーティストが未来を展望する。 続きを見る
4.

図書

図書
久保明教著
出版情報: 東京 : 講談社, 2018.9  221p ; 19cm
シリーズ名: 講談社選書メチエ ; 683
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 現在のなかの未来
第2章 : ソフトという他者
第3章 : 探索から評価へ
第4章 : 知性と情動
第5章 : 強さとは何か
第6章 : 記号の離床
第7章 : 監視からモニタリングへ
第8章 : 生きている機械
第1章 : 現在のなかの未来
第2章 : ソフトという他者
第3章 : 探索から評価へ
概要: 銃、蒸気機関、計算機革命、そして人工知能へ—機械は、希望なのか?敵なのか?単なる道具なのか?「他者の視点から自己を捉え、自己を変化させていく営為」=カニバリズムという視点から、AIと将棋、SNSと相互モニタリングなどに光を当て、テクノロジー vs.人間という対立を超えた、新たな人類学を構想する。「私たちはいかなる存在であり、いかなる存在でありうるか」を問う、気鋭の人類学者による痛快かつ真摯な思考! 続きを見る
5.

図書

図書
科学技術社会論学会編集委員会編
出版情報: 町田 : 玉川大学出版部, 2018.12  226p ; 26cm
シリーズ名: 科学技術社会論研究 ; 第16号
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
特集=人工知能社会のあるべき姿を求めて : 人工知能社会のあるべき姿を求めて—特集にあたって
人工知能の将来と人間・社会
人工知能の軍事応用—世界の現状と日本の選択
人間らしいロボットに対する心理的安心 ほか
論文 / デュアルユース技術研究の大学への期待と外交問題—日本の防衛技術外交と科学技術外交を通じた政策導入
書評 : 橋本毅彦(編)『安全基準はどのようにできてきたか』
福島真人『真理の工場—科学技術の社会的研究』
特集=人工知能社会のあるべき姿を求めて : 人工知能社会のあるべき姿を求めて—特集にあたって
人工知能の将来と人間・社会
人工知能の軍事応用—世界の現状と日本の選択
6.

図書

図書
栗原聡 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2018.2  x, 235p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 2025年がやって来る!
第2章 : ロボットと人工知能
第3章 IoTとは—時間・空間・人 : 物間をつなげることの効果とインパクト
第4章 : 自然言語処理と人工知能
第5章 : 人工知能における感性
第6章 : 社会に浸透する汎用人工知能
第1章 : 2025年がやって来る!
第2章 : ロボットと人工知能
第3章 IoTとは—時間・空間・人 : 物間をつなげることの効果とインパクト
概要: 2025年という日本における大きな構造変化に焦点をあて、そのときまでに人工知能研究開発がどのように進展するのかについて、単に技術論ではなく、人工的に知能を創るというからには、そもそも知能とは何か?人はなぜ知能を発揮できるのか?といった根源的 な問題についても考察する。 続きを見る
7.

図書

図書
[松井孝典ほか執筆]
出版情報: 東京 : ウェッジ, 2018.3  iv, 511p ; 31cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
圧倒的時空スケールで現代の枠組みを問い直す / 松井孝典
脱=自然科学と脱=社会科学が交差する領域「物産複合」 / 川勝平太
インターネットが導く「新しい共同体」の誕生 / 西垣通
砂漠化防止を軸に総合的に農業技術体系構築を / 稲永忍
宇宙・地球像と都市・建築像を結びつける時代に / 石井和紘
レンタルの思想に基づく社会システムの構築 / 松井孝典
地球人口問題をそのルーツから考える / 大塚柳太郎
歴史人口学はなにを明らかにしたか / 鬼頭宏
「文理融合」のアプローチを目指して / 今田高俊
生命が誕生した歴史的過程に学ぶ(柳川弘志)〔ほか〕
圧倒的時空スケールで現代の枠組みを問い直す / 松井孝典
脱=自然科学と脱=社会科学が交差する領域「物産複合」 / 川勝平太
インターネットが導く「新しい共同体」の誕生 / 西垣通
8.

図書

図書
木村草太編著 ; 佐藤優, 山川宏著
出版情報: 東京 : 毎日新聞出版, 2018.11  335p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 AIはトランプを選ぶのか—民主主義と憲法の未来像 : AIは人間の生命をいかに判断するのか
トランプはAIである
人類はAIをコントロールできるか
AIの尊厳とは何か
第2部 AIに倫理は必要か : 進化するトランプ2・0と日本の政治
自律型AIに人を殺す権利を与えるべきか
AI技術は宗教と倫理を超えられるか
第1部 AIはトランプを選ぶのか—民主主義と憲法の未来像 : AIは人間の生命をいかに判断するのか
トランプはAIである
人類はAIをコントロールできるか
概要: 「新たな知性」とどうつきあうか。憲法学者、元外交官の作家、そしてAI研究者が熱論を交わす。
9.

図書

図書
伊藤穰一, アンドレー・ウール著
出版情報: 東京 : NHK出版, 2018.3  193p ; 18cm
シリーズ名: NHK出版新書 ; 545
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 「AI」は「労働」をどう変えるのか?
第2章 : 「仮想通貨」は「国家」をどう変えるのか?
第3章 : 「ブロックチェーン」は「資本主義」をどう変えるのか?
第4章 : 「人間」はどう変わるか?
第5章 : 「教育」はどう変わるか?
第6章 : 「日本人」はどう変わるべきか?
第7章 : 「日本」はムーブメントを起こせるのか?
第1章 : 「AI」は「労働」をどう変えるのか?
第2章 : 「仮想通貨」は「国家」をどう変えるのか?
第3章 : 「ブロックチェーン」は「資本主義」をどう変えるのか?
概要: AIやロボットは人間の「労働」を奪うのか?仮想通貨は「国家」をどう変えるのか?ブロックチェーンがもたらす「金融・経済」への影響は?世界大学ランキング6年連続1位(英クアクアレリ・シモンズによる)の米国マサチューセッツ工科大学(MIT)でメデ ィアラボ所長を務める伊藤穰一が「経済」「社会」「日本」の3つの視点で未来を見抜く。 続きを見る
10.

図書

図書
松本健太郎著 ; 池田憲弘編
出版情報: 新潟 : シーアンドアール研究所, 2018.5  215p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : 知能と知性の違いから考える「人工知能」とは何か?
第1章 : 人工知能が「働き方」に与える影響
第2章 : 人工知能が「ビジネス」に与える影響
第3章 : 人工知能が「政府の役割」に与える影響
第4章 : 人工知能が「法律」に与える影響
第5章 : 人工知能が「倫理」に与える影響
第6章 : 人工知能が「教育」に与える影響
第7章 : 人工知能が「社会」に与える影響
序章 : 知能と知性の違いから考える「人工知能」とは何か?
第1章 : 人工知能が「働き方」に与える影響
第2章 : 人工知能が「ビジネス」に与える影響
概要: 人工知能に関する誤解・問題の本質に迫る気鋭の1冊!極端な人工知能の脅威論に振り回されるのはもう終わりにしよう!ITmediaの人気連載が書籍化!
11.

図書

図書
鈴木貴之著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2018.5  246p ; 19cm
シリーズ名: DOJIN選書 ; 76
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
なぜテクノロジーの未来を考えるのか
子供をつくる—『ジュニア』で考える生殖テクノロジー
よりよい子供をつくる—『ガタカ』で考える遺伝子テクノロジー
生命を創造する—『ジュラシック・パーク』で考えるバイオテクノロジー
薬で頭をよくする—『アルジャーノンに花束を』で考える能力増強テクノロジー
身体を改造する—『ロボコップ』で考えるサイボーグ・テクノロジー
長く生きる—『永遠に美しく...』で考える不老長寿テクノロジー
考える機械をつくる—『2001年宇宙の旅』で考える人工知能
働く機械をつくる—『ターミネーター』で考えるロボット・テクノロジー
データを分析する—『マイノリティ・リポート』で考える情報テクノロジー〔ほか〕
なぜテクノロジーの未来を考えるのか
子供をつくる—『ジュニア』で考える生殖テクノロジー
よりよい子供をつくる—『ガタカ』で考える遺伝子テクノロジー
概要: テクノロジーの進歩は、社会に大きな変化をもたらす。私たちは、現在のテクノロジー、そしてまだ見ぬテクノロジーとどう付き合っていけばよいのだろうか。本書では、生殖医療、遺伝子操作、サイボーグ、不老長寿、人工知能、仮想現実などを取り上げ、それぞれ のテクノロジーの現状を整理し、『ガタカ』『ロボコップ』『マトリックス』といったSF映画も参照しながら、テクノロジーと社会の関係を予測する。気鋭の哲学者による刺激的論考! 続きを見る
12.

図書

図書
古川安著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2018.10  317, 66p ; 15cm
シリーズ名: ちくま学芸文庫 ; [フ-40-1]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
社会における科学
二つのルネサンスから近代科学へ
キリスト教文化における近代科学
大学と学会
自然探究と技術
啓蒙主義と科学
フランス革命と科学の制度化
ドイツ科学の勃興とその制度的基盤
科学の専門分化と職業化
産業革命とイギリス科学〔ほか〕
社会における科学
二つのルネサンスから近代科学へ
キリスト教文化における近代科学
概要: 科学(science)—それはもともと「知ること」を意味する。哲学や宗教を包含した知的営みであった中世以前の科学は、やがてルネサンスの訪れを機に次第にその姿を変えていく。啓蒙主義、フランス革命、産業革命、そして世界大戦といった政治的・文化的 出来事の影響を受けた科学は、社会的位置をたえず変化させながら「制度化」の道をたどってきたのだ。複雑にからみあうさまざまな社会的要素を解きほぐし、約400年にわたる西洋科学の変遷を明快にまとめた定評ある入門書。図版多数。 続きを見る
13.

図書

図書
隠岐さや香著
出版情報: 東京 : 星海社 , 東京 : 講談社 (発売), 2018.8  253p ; 18cm
シリーズ名: 星海社新書 ; 137
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 文系と理系はいつどのように分かれたか?—欧米諸国の場合 : 中世の大学と学問観
「理系」の黎明期とアカデミーの誕生、そして衰退(一七〜一八世紀末) ほか
第2章 日本の近代化と文系・理系 : 東アジアにおける学問体系—「道」と「学」・「術」
「蘭学」の経験と江戸時代日本 ほか
第3章 産業界と文系・理系 : 文理選択と新卒学生の就活
文系学部の大学教育は就活で評価されない? ほか
第4章 ジェンダーと文系・理系 : 日本は進路選択の男女差が大きい国である
分野適性と性差、困難な問い ほか
第5章 研究の「学際化」と文系・理系 : 文系・理系の区別は消えていくのか?
学際化と教育—文系・理系を区別した教育は古い? ほか
第1章 文系と理系はいつどのように分かれたか?—欧米諸国の場合 : 中世の大学と学問観
「理系」の黎明期とアカデミーの誕生、そして衰退(一七〜一八世紀末) ほか
第2章 日本の近代化と文系・理系 : 東アジアにおける学問体系—「道」と「学」・「術」
概要: 本書では、そもそも文系と理系というカテゴリーがいつどのようにして生まれたのか、西欧における近代諸学問の成立や、日本の近代化の過程にまで遡って確かめるところから始めます。その上で、受験や就活、ジェンダー、研究の学際化といったアクチュアルな問題 に深く分け入っていくことを目論みます。さあ、本書から、文系・理系をめぐる議論を一段上へと進めましょう。 続きを見る
14.

図書

図書
山本龍彦編著 ; 市川芳治 [ほか著]
出版情報: 東京 : 日本経済新聞出版社, 2018.8  473p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : AIと憲法問題
第1章 : AIと個人の尊重、プライバシー
第2章 : AIと自己決定原理
第3章 : AIと経済秩序
第4章 : AIと人格
第5章 : AIと教育制度
第6章 : AIと民主主義
第7章 : AIと選挙制度
第8章 : AIと裁判
第9章 : AIと刑事法
序章 : AIと憲法問題
第1章 : AIと個人の尊重、プライバシー
第2章 : AIと自己決定原理
概要: AIに選別される危機。法と権利の問題を、気鋭の研究者が論じる。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼