close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宍戸昌彦, 大槻高史共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2008.2  xii, 190p ; 21cm
シリーズ名: 化学の指針シリーズ / 編集委員会 [編]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. アミノ酸から蛋白質,遺伝子から蛋白質-生体の物質変換と情報変換を学ぶ-
   1.1 DNAの構造と性質 1
   1.2 DNAの複製 5
   1.3 転写と翻訳 6
   1.4 RNAの生合成 7
   1.4.1 転写の開始・終結と転写単位 10
   1.4.2 転写制御 10
   1.4.3 転写後のプロセシング 12
   1.4.4 生体外転写反応の利用 13
   1.5 蛋白質の生合成 14
   1.5.1 蛋白質生合成装置(リボソーム) 20
   1.5.2 tRNAを中心に見た翻訳 22
   1.5.3 翻訳後のプロセシング 31
   1.5.4 蛋白質生合成系の利用 32
   演習問題 36
2. 分子生物学で用いる基本技術-分子生物学の技法を使いこなす-
   2.1 遺伝子の操作 38
   2.1.1 大腸菌での蛋白質合成のためのプラスミド作製 38
   2.1.2 プラスミドへのDNAの導入(DNAの切断および連結) 40
   2.1.3 PCR法によるDNAの増幅と点変異の導入 43
   2.1.4 DNA化学合成法 46
   2.1.5 DNAのゲル電気泳動 47
   2.1.6 大腸菌の形質転換と大腸菌からのプラスミド単離 48
   2.1.7 DNA配列の確認 50
   2.2 蛋白質に関する操作 51
   2.2.1 大腸菌での蛋白質合成 51
   2.2.2 Hisタグをもつ蛋白質の精製 52
   2.2.3 SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動による蛋白質の分離と確認 54
   2.2.4 抗体を用いた蛋白質の検出 55
   2.3 培養細胞に関する操作 58
   2.3.1 細胞の入手と取り扱い 58
   2.3.2 生細胞数の測定 60
   2.3.3 DNAやRNAの細胞内導入 61
   2.3.4 細胞内での蛋白質の挙動の観察 64
   演習問題 66
3. 細胞内で機能する人工分子-生き物の中で化学を使いこなす-
   3.1 人工生体分子の分類 67
   3.1.1 構造面からの分類 68
   3.1.2 機能面からの分類 69
   3.2 バイオ誤認識分子 71
   3.2.1 生理活性分子アナログの例 : ペプチドアナログ 71
   3.2.2 DNAポリメラーゼやRNAポリメラーゼによって誤認識されるヌクレオチドアナログ 73
   3.2.3 核酸アナログ 76
   3.2.4 核酸サロゲート(ペプチド核酸) 78
   3.2.5 人工機能をもつ核酸サロゲート 82
   3.2.6 核酸塩基をもたない核酸サロゲート 85
   3.2.7 DNA結合低分子 86
   3.3 蛋白質生合成系に組み込まれるアミノ酸アナログ 88
   3.4 バイオ直交分子 91
   3.4.1 バイオ直交反応 91
   3.4.2 生体由来のバイオ直交相互作用 94
   3.5 バイオ直交機能分子としての抗体 96
   3.5.1 ペプチド特異的モノクローナル抗体 96
   3.5.2 触媒抗体 97
   3.5.3 人工機能分子に対する抗体 99
   演習問題 104
4. 人工生体分子から機能生命体へ-合成生命体にアプローチする-
   4.1 アミノ酸の拡張に要求されるバイオ直交条件 105
   4.2 バイオ直交tRNAの探索 107
   4.3 バイオ直交ARSの探索 109
   4.3.1 tRNAの試験管中でのアミノアシル化 109
   4.3.2 天然のtRNA-ARS対の改変 110
   4.3.3 有機化学的なtRNA特異的アミノアシル化 113
   4.4 コドン-アンチコドン対の拡張 114
   4.5 生体外蛋白質生合成系を用いた非天然変異蛋白質の作製 116
   演習問題 120
5. 遺伝子発現の制御 -生物機能を操る-
   5.1 遺伝子発現の制御 121
   5.2 細胞内遺伝子発現の人工的な抑制 123
   5.2.1 アンチセンスとアンチジーン 123
   5.2.2 リボザイム 126
   5.2.3 RNA干渉(RNAi) 128
   5.3 遺伝子破壊 131
   演習問題 133
6. 進化分子工学-未知の生物機能を創る-
   6.1 進化分子工学的手法の概要 134
   6.2 変異遺伝子ライブラリーの作製 135
   6.3 RNAの進化分子工学 138
   6.4 アプタマー 140
   6.5 クローニングと解析 141
   6.6 蛋白質の進化分子工学 142
   演習問題 145
7. 人工生体分子の医療応用-化学を診断や治療につなげる-
   7.1 細胞特異的結合分子や分子標的薬の開発指針 146
   7.2 細胞膜に存在する標的分子の同定-細胞表面の構造と細胞を特徴づける分子- 151
   7.3 標的分子に特異的に結合するプローブの探索 152
   7.3.1 One-Bead One-Compound法 153
   7.3.2 ICタグ法 155
   7.3.3 位置スキャンライブラリー 156
   7.3.4 細胞プローブを用いずにがん細胞特異的な薬剤送達を行う方法 158
   7.4 細胞プローブや分子プローブの蛍光標識と標的細胞や標的分子の蛍光検出-分子イメージング- 159
   7.4.1 細胞プローブや分子プローブの蛍光標識 159
   7.4.2 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡 160
   7.4.3 近赤外蛍光標識剤を用いた生体イメージング 161
   7.4.4 蛍光法以外の生体イメージング 162
   7.5 抗体を用いた分子標的薬 164
   7.6 現在使用されている抗がん剤 165
   7.7 細胞への薬剤導入 166
   7.7.1 種々の細胞膜透過機構 167
   7.8 細胞中の特定の分子に作用する分子標的薬剤 175
   7.8.1 現在実用化されている分子標的薬 175
   7.8.2 理想的な薬剤を目指して 177
   演習問題 180
   参考文献 181
   演習問題解答 182
   索引 187
Column
   淡色効果 4
   DNAの重合と合成高分子の作製との違い 6
   転写反応を引き起こす酵素 9
   多糖類,糖脂質,糖蛋白質 36
   蛍光性蛋白質 65
   ペプチド固相合成 100
   DNA固相合成 103
   光学活性非天然アミノ酸の合成法 119
   DNAマイクロアレイ 178
   プロテオーム解析 179
1. アミノ酸から蛋白質,遺伝子から蛋白質-生体の物質変換と情報変換を学ぶ-
   1.1 DNAの構造と性質 1
   1.2 DNAの複製 5
2.

図書

図書
小夫家芳明著
出版情報: 東京 : 丸善, 1998.12  viii, 189p, 図版2枚 ; 27cm
シリーズ名: シリーズ有機化学の探険
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
福井希一, 福住俊一, ルーク・上田サーソン編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2014.4-  冊 ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 Named Reactions : The Grignard Reaction
The Haber Ammonia Synthesis
The Michael Addition ほか
2 Polymer Chemistry : Enzymatic Polymerization
Inclusion Polymerization
Polyrotaxanes ほか
3 Green Chemistry : Green Chemistry
Clean Oxidations with Chemically‐modified Proteins
Reactions in Water ほか
1 Molecular Biology and Biochemistry : Yeast:A Living Tool for Biotechnology
Enzymes in Extreme Environments
Metabolomics for Food Chemistry ほか
2 Biomass : Biomass and the Global Environment
Genetic Engineering for Biomass Production
Biomass and Plant Metabolism ほか
3 Bioinorganic Chemistry : Dioxygen Activation by Metalloenzymes
The Molecular Imaging of Calcium
Heme Protein Engineering ほか
1 Photochemistry : Light and Photons
Electronic Transitions
The Fate of Excited States ほか
2 Catalysis : Early Research into Catalysis
The Haber‐Bosch Process
Catalysis in the Petrochemical Industry ほか
3 Energy Chemistry : Save the Earth!
The Global Solar Energy Budget
Artificial Photosynthesis ほか
1 Named Reactions : The Grignard Reaction
The Haber Ammonia Synthesis
The Michael Addition ほか
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小宮山真著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2004.2  x, 146p ; 21cm
シリーズ名: 化学新シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 生物有機化学とは
   1.1 生物有機化学の誕生 1
   1.2 生物の何を真似るのか? 3
   1.3 生物有機化学の目標 3
第2章 タンパク質の構造と機能
   2.1 アミノ酸 7
   2.2 タンパク質の階層構造 8
   2.3 一次構造の分析法 12
   2.4 タンパク質の変性と再生 14
   2.5 アミノ酸側鎖のイオン化状態のpH依存性 15
   演習問題 17
第3章 核酸
   3.1 遺伝情報の流れ : セントラル・ドグマ 18
   3.2 核酸の構造 19
    3.2.1 DNA 21
    3.2.2 RNA 22
   3.3 トリプレット・コドン 22
   3.4 核酸の溝の重要性 … 24
   3.5 核酸の化学合成 25
   3.6 核酸の合成アナログ : PNA 27
   演習問題 30
第4章 バイオテクノロジー
   4.1 遺伝子操作の概要 31
   4.2 制限酵素 33
   4.3 組換えDNAの細胞への導入 34
    4.3.1 コンピテント細胞 34
    4.3.2 リン酸カルシウム法 34
    4.3.3 遺伝子導入用試薬 35
    4.3.4 パーティクル・ガン 35
    4.3.5 レトロウイルスの利用 36
   4.4 タンパク質の生産 36
   4.5 生物有機化学の役割 37
   演習問題 39
第5章 生体反応のエネルギー源 : ATP
   5.1 ATPはなぜ高エネルギー物質として働くのか? 41
   5.2 生体反応ではATPはどのように用いられるのか? 42
   5.3 ペプチドの生合成 42
   5.4 DNAとRNAの生合成 44
   5.5 自由エネルギー変化と化学平衡 46
   演習問題 49
第6章 触媒作用の基礎
   6.1 反応速度と自由エネルギー変化 50
   6.2 化学反応の速度を決める因子 51
   6.3 触媒作用の本質 53
   6.4 一般塩基触媒作用と一般酸触媒作用-酵素が利用する触媒作用- 55
    6.4.1 一般塩基触媒作用 55
    6.4.2 一般酸触媒作用 56
   6.5 一般酸塩基触媒作用の効率を支配するのは何か? 57
   演習問題 59
第7章 酵素の構造と機能
   7.1 酵素の種類 61
   7.2 酵素の構造 62
   7.3 ミカエリス・メンテン型反応-酵素反応の速度論的な特徴- 62
   7.4 酵素パラメーターの実験的な決定法 65
   7.5 酵素反応は,なぜミカエリス・メンテン型である必要があるのか? 66
   7.6 酵素の機能発現に必須な構成要素は? 68
   演習問題 70
第8章 代表的な酵素(α-キモトリプシン)の作用機構
   8.1 全体構造 71
   8.2 特異性 72
   8.3 基質結合部位と触媒官能基群 74
   8.4 触媒機構 76
   8.5 アシル化と脱アシル化 78
   8.6 種々のセリンプロテアーゼと基質特異性 79
   演習問題 82
第9章 補酵素
   9.1 補因子の役割-補酵素と金属イオン- 83
   9.2 ピリドキサルリン酸 85
    9.2.1 アミノ基転移反応 86
    9.2.2 ラセミ化反応 88
    9.2.3 脱炭酸 89
   9.3 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH) 89
   9.4 補酵素のモデル反応 91
    9.4.1 ピリドキサルリン酸のモデル反応 91
    9.4.2 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドのモデル反応 91
   演習問題 92
第10章 分子内反応と分子内触媒作用
   10.1 分子内反応と分子間反応 93
   10.2 有効触媒濃度 95
   10.3 分子内反応はなぜ効率が高いのか? 95
    10.3.1 反応活性化パラメーター 95
    10.3.2 物理化学的解釈 97
   10.4 分子配向の重要性 97
    10.4.1 分子内酸無水物の形成 98
    10.4.2 分子内エステル(ラクトン)の形成 99
   演習問題 100
第11章 複数の官能基の協同触媒作用
   11.1 電荷伝達系のモデル 101
    11.1.1 イミダゾールによる分子内一般塩基触媒作用 101
    11.1.2 カルボキシラートの効果は? 102
   11.2 RNAの加水分解 103
    11.2.1 反応スキーム 103
    11.2.2 RNAを加水分解する酵素 : リボヌクレアーゼ 105
    11.2.3 協同触媒作用を利用した人工系によるRNA加水分解 106
   11.3 協同触媒効果はどのようにして確認するのか? 108
   11.4 さらに優れた触媒系を目指して 110
   演習問題 110
第12章 人エホスト
   12.1 特異的反応と分子認識 111
   12.2 環状ホスト 112
    12.2.1 シクロデキストリン 112
    12.2.2 クラウンエーテル 113
    12.2.3 カリックスアレン 115
   12.3 環状ホストの化学修飾によるゲスト認識能の向上 116
   12.4 分子溝ホスト 117
   12.5 分子インプリント法 118
    12.5.1 基本原理 118
    12.5.2 ホスト分子の規則的会合体の合成 120
   演習問題 122
第13章 人工酵素
   13.1 人工酵素の分子設計 123
   13.2 シクロデキストリンによるエステル加水分解 124
    13.2.1 セリンプロテアーゼの反応スキームとの類似 124
    13.2.2 基質特異性 126
   13.3 アニリドの加水分解 127
   13.4 シクロデキストリンの化学修飾によるさらに優れた人工酵素の構築 129
    13.4.1 セリンプロテアーゼのモデル 129
    13.4.2 リポヌクレアーゼのモデル 130
   13.5 補酵素を人エホストに結合する 131
   13.6 なぜ人工酵素が必要なのか? 133
   13.7 人工制限酵素 134
    13.7.1 必要性 134
    13.7.2 設計と構築 135
   演習問題 136
   おわりに 137
   演習問題略解 139
   索引 143
   囲み記事 : セレンを含むアミノ酸!〔16〕/ゲル電気泳動〔28〕/PCR法〔38〕/ATPはどのように作られるか?〔47〕
   アセチルコリンエステラーゼとサリン〔81〕/シクロデキストリンを食べる〔122〕
第1章 生物有機化学とは
   1.1 生物有機化学の誕生 1
   1.2 生物の何を真似るのか? 3
5.

図書

図書
McMurry, Castellion ; 菅原二三男監訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.3  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
McMurry, Castellion, Ballantine [著] ; 菅原二三男監訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2007.1  3冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 物質と生命 2
   1.1 化学:中心の科学 3
   1.2 物質の三態 5
   1.3 物質の分類 6
   1.4 化学反応の例 7
   Application:化学物質,その毒性とリスク 8
   1.5 化学の元素と表記 9
   1.6 元素と周期表 11
   Application:水銀と水銀毒 13
   要約:章の目標と復習 14
   KEYWORDS 14
   基本概念を理解するために 15
   補充問題 15
2 化学の計量 18
   2.1 物理量 19
   2.2 質量の測定 21
   2.3 長さと体積の測定 22
   2.4 計量と有効数字 23
   Application:薬剤師の単位 25
   2.5 科学的記数法 25
   Application:10の累乗 27
   2.6 概数 28
   2.7 問題の解法:計量単位の変換 30
   2.8 問題の解法:解答の評価 31
   Application:肥満:やっかいな問題 34
   2.9 温度の測定 34
   2.10 エネルギーと熱の単位 36
   2.11 密度 37
   Application:体脂肪測定 39
   2.12 比重 40
   要約:章の目標と復習 41
   KEYWORDS 41
   基本概念を理解するために 42
   補充問題 43
3 原子と周期表 46
   3.1 原子説 47
   3.2 元素と原子番号 50
   3.3 同位体と原子量 51
   Application:原子は実在するか? 53
   3.4 周期表 54
   3.5 族の特質 56
   Application:元素の起源 58
   3.6 原子の電子構造 59
   3.7 電子配置 61
   3.8 電子配置と周期表 65
   Application:原子と光 66
   Connection:美術の修復家 68
   要約:章の目標と復習 71
   KEYWORDS 71
   基本概念を理解するために 72
   補充問題 73
4 イオン化合物 74
   4.1 イオン 77
   4.2 周期的性質とイオン形成 79
   4.3 イオン結合 81
   4.4 イオン化合物の性質 82
   4.5 イオンとオクテット則 82
   Appiication:鉱物(ミネラル)と宝石 84
   4.6 電子点式表記 85
   4.7 一般的な元素のイオン 86
   4.8 イオンの命名 88
   Application:塩 89
   4.9 多原子イオン 90
   4.10 イオン化合物の化学式 91
   Application:生物学的に重要なイオン 92
   4.11 イオン化合物の命名 94
   4.12 H+およびOH-イオン:酸塩基概論 96
   Application:骨粗鬆症 98
   Connection:理学療法士 99
   要約:章の目標と復習 101
   KEYWORDS 101
   基本概念を理解するために 102
   補充問題 103
5 分子化合物 106
   5.1 共有結合 107
   5.2 共有結合と周期表 110
   5.3 多重共有結合 113
   5.4 配位共有結合 115
   Application:一酸化炭素:驚くべき分子 116
   5.5 分子式とルイス構造 117
   5.6 ルイス構造の描き方 117
   5.7 分子の形 122
   Application:巨大分子 127
   5.8 極性共有結合と電気陰性度 128
   5.9 極性分子 130
   5.10 二元分子化合物の命名法 132
   Appiication:ダマセノン,そのほかの名前で甘く感じるだろうか? 134
   5.1 分子化合物の性質 134
   要約:章の目標と復習 135
   KEYWORDS 135
   基本概念を理解するために 136
   補充問題 137
6 化学反応:分類と質量の関係 142
   6.1 化学反応式 143
   6.2 化学反応式を釣り合わせる 145
   6.3 アボガドロ定数とモル 148
   Application:ベン・フランクリンはアボガトロ定数のおよその値を求めることができたのだろうか? 152
   6.4 グラムとモルの変換 153
   6.5 モルの関係と化学反応式 155
   6.6 質量の関係と化学反応式 156
   6.7 収率 158
   6.8 化学反応の分類 161
   6.9 沈殿反応と溶解度の指針 162
   Appiication:通風と腎臓結石:可溶性の問題 163
   6.10 酸,塩基,中和反応 164
   6.11 酸化還元反応 165
   Application:電池 170
   6.12 酸化還元反応の識別 171
   Application:写真:一連の酸化還元反応 173
   6.13 真イオン反応式 174
   要約:章の目標と復習 176
   KEYWORDS 176
   基本概念を理解するために 177
   補充問題 178
7 化学反応:エネルギー,速度および平衡 184
   7.1 エネルギーと化学結合 185
   7.4 化学反応における熱の変化 186
   7.3 発熱および吸熱反応 187
   Application:食品からのエネルギー 190
   7.4 化学反応がおきるのはなぜか?自由エネルギー 191
   7.5 化学反応はどのようにおきるか?反応速度 195
   7.6 反応速度におよぼす温度,濃度,触媒の影響 197
   Application:体温の調節 200
   7.7 可逆反応と化学平衡 200
   7.8 平衡式と平衡定数 202
   7.9 ルシャトリエの法則:平衡におよぼす条件変化の影響 205
   Application:窒素固定 209
   要約:章の目標と復習 210
   KEYWODRS 210
   基本概念を理解するために 211
   補充問題 212
8 気体,液体,固体 216
   8.1 物質の状態とその変化 217
   8.2 気体と気体分子運動論 220
   8.3 圧力 221
   8.4 ボイルの法則:体積と圧力の関係 224
   Application:血圧 225
   8.5 シャルルの法則:体積と温度の関係 227
   8.6 ゲイ-リュサックの法則:圧力と温度の関係 229
   8.7 ボイル-シャルルの法則 230
   8.8 アボガドロの法則:体積と物質量の関係 231
   8.9 理想気体の法則 232
   8.10 分圧とドルトンの法則 234
   Application:温室効果ガスと地球温暖化 236
   8.11 分子間相互作用 237
   8.12 液体 242
   8.13 水:独特な液体 243
   8.14 固体 244
   8.15 状態変化 246
   Application:人工関節のためのバイオマテリアル 247
   Appiication:環境に優しい溶媒としてのCO2 248
   Connection:呼吸療法士 248
   要約:章の目標と復習 251
   KEYWORDS 251
   基本概念を理解するために 252
   補充問題 253
9 溶液 258
   9.1 混合物と溶液 259
   9.2 溶解の過程 261
   9.3 固体水和物 263
   9.4 溶解度 264
   9.5 溶解度に対する温度の効果 265
   9.6 溶解度に対する圧力の効果:ヘンリーの法則 266
   9.7 濃度の単位 269
   Application:呼吸と酸素輸送 270
   9.8 希釈 277
   9.9 溶液中のイオン:電解質 280
   9.10 体液中の電解質:当量とミリ当量 281
   9.11 溶液の性質 283
   Application:電解質,水分補給,スポーツドリンク 284
   9.12 浸透と浸透圧 287
   9.13 透析 289
   Application:時限放出型薬剤 290
   要約:章の目標と復習 201
   KEYWORDS 291
   基本概念を理解するために 292
   補充問題 293
10 酸と塩墓 298
   10.1 水溶液中の酸と塩基 299
   10.2 代表的な酸と塩基 300
   10.3 酸と塩基のBronsted-Lowryの定義 301
   10.4 酸および塩基としての水 305
   10.5 代表的な酸-塩基反応 305
   Application:潰瘍と制酸薬 307
   10.6 酸と塩基の強さ 308
   10.7 酸解離定数 311
   10.8 水の解離 312
   10.9 水溶液中の酸性度の測定:pH 313
   10.10 pHを使った作業 315
   10.11 実験室での酸性度の決定 317
   Application:体液のpH 318
   10.12 緩衝液 318
   10.13 体内での緩衝液 321
   Application:体の中の緩衝液:アシドーシスとアルカローシス 323
   10.14 酸と塩基の当量 324
   10.15 滴定 326
   Application:酸性雨 328
   10.16 塩溶液の酸'性度と塩基性度 328
   要約:章の目標と復習 330
   KEYWORDS 330
   基本概念を理解するために 332
   補充問題 333
11 核化学 336
   11.1 核反応 337
   11.2 放射能の発見とその性質 338
   11.3 安定同位体と放射性同位体 339
   11.4 核崩壊 340
   11.5 放射性核種の半減期 345
   App1ication:放射能の医学利用 346
   11.6 放射性崩壊系列 348
   11.7 電離放射線 349
   11.8 放射線の検出 351
   11.9 放射線量の単位 352
   Application:食品への放射線照射 353
   11.10 人工核変換 355
   11.11 核分裂と核融合 356
   Application:画像診断 357
   Application:放射線炭素を用いた古代遺物の年代測定 358
   Connection:核医学技師 358
   要約:章の目標と復習 361
   KEYWORDS 361
   基本概念を理解するために 362
   補充問題 363
補遺
   A. 科学的記数法 A-1
   B. 換算表 A-5
   C. Henderson-Hasselbalch式とアミノ酸 A-6
   用語解説 A-8
   問題の解答 A-18
   索引 A-29
12 アルカン:有機化学のはじめの一歩 366
   12.1 有機分子の性質 367
   12.2 有機分子の族:官能基 370
   12.3 有機分子の構造:アルカンと異性体 374
   12.4 有機構造の描き方 377
   Application:天然と合成 378
   12.5 有機分子の形 379
   12.6 アルカンの命名法 381
   Application:分子の形を表示する 383
   12.7 アルカンの性質 388
   12.8 アルカンの反応 389
   12.9 シクロアルカン 390
   Application:石油 391
   12.10 シクロアルカンの描き方と命名法 392
   要約:章の目標と復習 394
   KEYWORDS 394
   反応の要約 395
   基本概念を理解するために 395
   補充問題 396
13 アルケン,アルキン,および芳香族化合物 400
   13.1 アルケンとアルキン 402
   13.2 アルケンとアルキンの命名法 402
   13.3 アルケンの構造:シスートランス異性 406
   Application:視覚の化学 409
   13.4 アルケンとアルキンの性質 410
   13.5 有機反応の種類 410
   13.6 アルケンとアルキンの反応 412
   13.7 アルケンの付加反応はどのようにおきるか 419
   13.8 アルケンポリマ- 420
   13.8' Die1s-Alder反応:共役ジエンの反応(訳者補遺) 423
   13.9 芳香族化合物とベンゼンの構造 423
   Application:ポリマーの応用-貨幣 424
   Application:多環式芳香族化合物と発がん 426
   13.10 芳香族化合物の命名法 427
   13.11 芳香族化合物の反応 433
   Application:色が見える理由 431
   要約:章の目標と復習 432
   KEYWORDS 432
   反応の要約 433
   基本概念を理解するために 434
   補充問題 435
14 酸素,硫黄あるいはハロゲン含有化合物 440
   14.1 アルコール,フェノールおよびエーテル 441
   14.2 一般的なアルコール 443
   14.3 アルコールの命名 444
   14.4 アルコールの性質 447
   14.5 アルコールの反応 448
   Application:薬として毒としてのエタノール 453
   14.6 フェノール 454
   14.7 アルコールとフェノールの酸性度 455
   Application:抗酸化剤としてのフェノール 456
   14.8 エーテル 457
   14.9 チオールとジスルフィド 459
   Application:吸入麻酔剤 460
   14.10 含ハロゲン化合物 462
   Application:クロロフルオロ炭素とオゾンホール 463
   Connection:資源保護官 464
   要約:章の目標と復習 466
   KEYWORDS 466
   反応の要約 466
   基本概念を理解するために 467
   補充問題 468
15 アミン 472
   15.1 アミン 473
   Application:化学情報 478
   15.2 アミンの性質 480
   15.3 含窒素複素環化合物 481
   15.4 アミンの塩基性 483
   Application:一酸化窒素(NO):大きな可能性を秘めた小さな分子 484
   15.5 アミン塩 486
   Application:体液中の有機化合物とその“溶解性スイッチ” 487
   15.6 植物中のアミン:アルカロイド 489
   Appiication:毒物学 490
   要約:章の目標と復習 491
   KEYWORDS 491
   反応の要約 492
   基本概念を理解するために 492
   補充問題 493
16 アルデヒドとケトン 496
   16.1 カルボニル基 497
   16.2 アルデヒドとケトンの命名法 500
   16.3 アルデヒドとケトンの性質 501
   Application:昆虫の化学戦争 502
   16.4 代表的なアルデヒドとケトン 504
   Application:バニラ:最上級品はどれか? 505
   16.5 アルデヒドの酸化 507
   16.6 アルデヒドとケトンの還元 508
   Application:有毒か無毒か 510
   16.7 アルコールの付加:ヘミアセタールとアセタール 512
   Connection:色の味 518
   要約:章の目標と復習 519
   KEYWORDS 520
   反応の要約 520
   基本概念を理解するために 521
   補充問題 522
17 カルボン酸と誘導体 526
   17.1 カルボン酸とその誘導体:性質と名称 528
   17.2 一般的なカルボン酸 537
   17.3 カルボン酸の酸性度 539
   Application:肌に使う有機酸 541
   Application:有機酸塩の食品添加物 542
   17.4 カルボン酸の反応:エステルとアミドの形成 543
   17.5 アスピリンとカルボン酸の誘導体(市販薬) 546
   17.6 エステルとアミドの加水分解 549
   17.7 ポリアミドとポリエステル 552
   17.8 リン酸誘導体 553
   Application:ケプラー:命を守るポリマー 554
   要約:章の目標と復習 557
   KEYWORDS 557
   反応の要約 558
   基本概念を理解するために 559
   補充問題 560
   索引 A-31
18 アミノ酸とタンパク質:生化学のはじめの一歩 566
   18.1 生化学 567
   18.2 タンパク質の構造と機能:概論 568
   18.3 アミノ酸 571
   18.4 アミノ酸の酸-塩基性 573
   Application:健康と疾病の栄養学 574
   18.5 対称性 576
   18.6 分子の対称性とアミノ酸 577
   18.7 タンパク質の一次構造 580
   Application:食物中のタンパク質 584
   18.8 タンパク質の形を決める相互作用 585
   Application:電気泳動によるタンパク質の分析 589
   18.9 タンパク質の二次構造 590
   18.10 タンパク質の三次構造 592
   18.11 タンパク質の四次構造 594
   18.12 タンパク質の化学的性質 597
   Application:コラーゲン-2つの病気の話 598
   Application:プリオン:病気を引き起こすタンパク質 600
   Connection:食品とハイテクノロジー 602
   要約:章の目標と復習 603
   KEYWORDS 603
   基本概念を理解するために 605
   補充問題 605
19 酵素とビタミン 610
   19.1 酵素による触媒作用 611
   19.2 酵素の補助因子 613
   19.3 酵素の分類 614
   Application:鉛の毒性と解毒剤 615
   Application:バイオ触媒:食品と化学物質 618
   19.4 酵素の作用機構 619
   19.5 酵素の活性におよぼす濃度の影響 622
   19.6 酵素の活性におよぼす温度とpHの影響 623
   Application:Extremozymes-極限環境の酵素 625
   Application:医療診断の酵素 626
   19.7 酵素の制御:フィードバックとアロステリック制御 627
   19.8 酵素の制御:阻害 629
   19.9 酵素の制御:共有結合の修飾と遺伝子制御 632
   Application:薬としての酵素阻害剤 634
   19.10 ビタミン 635
   Application:ビタミン,ミネラル,食品のラベル 640
   要約:章の目標と復習 641
   KEYWORDS 641
   基本概念を理解するために 642
   補充問題 643
20 化学メッセンジャー:ホルモン,神経伝達物質,薬物 646
   20.1 メッセンジャー分子 647
   20.2 ホルモンと内分泌系 648
   Application:ホメオスタシス 650
   20.3 ホルモンの作用:エピネフリンと闘争・逃避 652
   20.4 ホルモンとしてのアミノ酸誘導体とポリペプチド 654
   20.5 ステロイドホルモン 656
   20.6 神経伝達物質 658
   Application:植物ホルモン 659
   20.7 神経伝達物質の作用:アセチルコリンとアゴニストおよびアンタゴニスト 661
   20.8 ヒスタミンと抗ヒスタミン薬 663
   20.9 セロトニン,ノエルエピネフリン,ドーパミン 664
   Application:この小さなカエルから・・・ 666
   20.10 神経ペプチドと鎮痛 668
   20.11 薬物探索と分子設計 669
   要約:章の目標と復習 672
   KEYWORDS 672
   基本概念を理解するために 673
   補充問題 673
21 生化学エネルギーの発生 676
   21.1 エネルギーと生命 677
   21.2 エネルギーと生化学反応 678
   Application:太陽のない世界 681
   21.3 細胞とその構造 681
   21.4 代謝とエネルギー生産の概要 684
   21.5 代謝の方法:ATPとエネルギー伝達 686
   21.6 代謝の方法:代謝経路と共役反応 688
   Application:基礎代謝 690
   21.7 代謝の方法:酸化型,還元型補酵素 691
   21.8 クエン酸回路 693
   21.9 電子伝達系とATP生産 697
   Application:未完成のエネルギー:酸化的リン酸化の遮断薬と脱共役剤 700
   21.10 有害な酸素副産物と抗酸化ビタミン 701
   Application:植物と光合成 703
   要約:章の目標と復習 704
   KEYWORDS 704
   基本概念を理解するために 705
   補充問題 706
22 炭水化物 710
   22.1 炭水化物の概要 711
   22.2 炭水化物の対称性 713
   22.3 糖類のD型とL型:糖分子の表示 715
   Application:市場に見るキラリティー 717
   22.4 グルコースとほかの単糖類の構造 719
   22.5 重要な単糖類 723
   Application:食物中の炭水化物 724
   22.6 単糖類の反応 727
   22.7 二糖類 730
   Application:細胞壁:強固な防御システム 732
   22.8 さまざまな炭水化物 734
   22.9 重要な多糖類 737
   Application:細胞表面の炭水化物と血液型 738
   Application:食物繊維 741
   要約:章の目標と復習 742
   KEYWORDS 742
   基本概念を理解するために 744
   補充問題 745
23 炭水化物の代謝 748
   23.1 炭水化物類の消化 749
   23.2 グルコースの代謝:概要 750
   23.3 解糖 752
   23.4 ほかの糖の解糖系への導入 756
   Application:虫歯 757
   23.5 ピルビン酸の行方 758
   23.6 グルコースの完全異化とエネルギー生産 760
   Application:微生物発酵:今と昔 761
   23.7 グルコース代謝とエネルギー生産の調節 762
   23.8 絶食や飢餓における代謝 762
   23.9 糖尿病における代謝 764
   23.10 グリコーゲン代謝:グリコーゲン合成とグリコーゲン分解 765
   Application:糖尿病の診断とモニター 766
   Application:ランニングの生化学 768
   23.11 糖新生:非炭水化物類からのグルコース 770
   Applicaticn:多糖類―何のために有用? 771
   Connection:栄養士 772
   要約:章の目標と復習 773
   KEYWORDS 773
   基本概念を理解するために 774
   補充問題 775
24 脂質 778
   24.1 脂質の構造と分類 779
   24.2 脂肪酸とそのエステル 781
   Applicaticn:食餌中の脂質 785
   24.3 油脂の性質 786
   24.4 トリアシルグリセロールの化学反応 788
   Applicaticn:洗剤 790
   24.5 細胞膜脂質:リン脂質と糖脂質 791
   Applicaticn:バターとその代替品 796
   24.6 細胞膜脂質:コレステロール 797
   24.7 細胞膜の構造 798
   Applicaticn:健康と美容のためのリポソーム 799
   24.8 細胞膜を横断する輸送 801
   24.9 イコサノイド:プロスタグランジンとロイコトリエン 803
   要約:章の目標と復習 804
   KEYWORDS 804
   基本概念を理解するために 806
   補充問題 806
25 脂質の代謝 810
   25.1 トリアシルグリセロールの消化 811
   25.2 脂質輸送のためのリポタンパク質 813
   Applicaticn:脂質とアテローム性動脈硬化 815
   25.3 トリアシルグリセロールの代謝:概要 816
   Applicaticn:脂質の貯蔵:よいことかそれとも? 818
   25.4 トリアシルグリセロールの貯蔵と流動化 819
   25.5 脂肪酸の酸化 820
   25.6 脂肪酸の酸化のエネルギー 822
   25.7 ケトン体とケトアシドーシス 823
   Applicaticn:肝臓,代謝系のクリーニングハウス 825
   25.8 脂肪酸の生合成 826
   要約:章の目標と復習 828
   KEYWORDS 828
   基本概念を理解するために 829
   補充問題 830
26 核酸とタンパク質の合成 832
   26.1 DNA,染色体および遺伝子 833
   26.2 核酸の構成成分 834
   26.3 核酸鎖の構造 839
   26.4 DNAの塩基対:ワトソン-クリックモデル 841
   26.5 核酸と遺伝 844
   26.6 DNAの複製 845
   Applicaticn:ウイルスとエイズ 846
   26.7 RNAの構造と機能 849
   26.8 転写:RNA合成 850
   26.9 遺伝暗号 853
   App1ication:“鳥インフルエンザ”:つぎの伝染病か? 854
   26.10 翻訳:tRNAとタンパク質の合成 856
   要約:章の目標と復習 859
   KEYWORDS 859
   基本概念を理解するために 861
   補充問題 862
27 ゲノム科学 864
   27.1 ヒトゲノム地図 865
   27.2 染色体を探る 867
   Applicaticn:そのゲノムは誰のもの? 868
   27.3 突然変異と多型 870
   27.4 組換えDNA 873
   Applicaticn:セレンディピティとPCR 874
   Application:DNAフィンガープリント法 876
   27.5 ゲノム科学:その利用 877
   Connection:科捜研 880
   要約:章の目標と復習 883
   KEYWORDS 884
   基本概念を理解するために 884
   補充問題 884
28 タンパク質とアミノ酸代謝 886
   28.1 タンパク質の消化 887
   28.2 アミノ酸の代謝:概要 888
   28.3 アミノ酸の異化作用:アミノ基 890
   28.4 尿素回路 892
   Application:痛風の経路 894
   28.5 アミノ酸の異化作用:炭素原子 896
   28.6 非必須アミノ酸の生合成 896
   Applicaticn:必須アミノ酸の重要性と欠乏による影響 898
   要約:章の目標と復習 900
   KEYWORDS 900
   基本概念を理解するために 901
   補充問題 901
29 体液 904
   29.1 体内水分と溶解物 905
   29.2 体液のバランス 908
   29.3 血液 909
   29.4 血紫タンパク質,白血球および免疫 912
   Applicaticn:血液脳関門(BBB) 914
   29.5 血液凝固 916
   29.6 赤血球と血液内ガス 917
   29.7 腎臓と尿の生成 921
   29.8 尿の組成と機能 922
   Applicaticn:臨床検査の自動化 923
   Connection:獣医の臨床検査技師 924
   要約:章の目標と復習 925
   KEYWORDS 925
   基本概念を理解するために 926
   補充問題 927
   C. Henderson-Hasse1balch式とアミノ酸 A-6
   問題の解説A-18
   索引 A-355
1 物質と生命 2
   1.1 化学:中心の科学 3
   1.2 物質の三態 5
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
奥忠武 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 2006.3  ix, 195p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 ⅴ
   1 有機化学の基礎 1
    1.1 生物有機化学の概念 1
    1.2 有機化合物の構造と官能基 2
    1.2.1 炭素骨格による分類 4
    1.2.2 官能基による分類 7
    1.3 有機化合物の反応 14
    1.4 有機化合物の異性体 15
    1.4.1 構造異性体 16
    1.4.2 立体異性体 16
    1.5 生体関連物質の分離と分析 24
    1.5.1 抽出と分離・精製 24
    1.5.2 同定のための機器分析 25
2 生体物質の化学 35
    2.1 糖質の化学 35
    2.1.1 糖質の定義と分類 35
    2.1.2 糖質の構造と性質 36
    2.1.3 複合糖質と糖鎖生物学・糖鎖工学 47
    2.2 脂質の化学 53
    2.2.1 中性脂質と油脂 54
    2.2.2 複合脂質 54
    2.2.3 脂質の機能 56
    2.3 タンパク質の化学 57
    2.3.1 アミノ酸の定義,構造と性質 57
    2.3.2 ペプチドの構造と性質 67
    2.3.3 タンパク質の定義と分類 70
    2.3.4 タンパク質の構造と性質 71
    2.3.5 金属タンパク質による酸素運搬・貯蔵と電子伝達 87
    2.3.6 プロテオミクス 90
    2.4 酵素の化学 92
    2.4.1 酵素の定義と分類 92
    2.4.2 触媒としての特性 95
    2.4.3 酵素の活性中心 96
    2.4.4 誘導効果 98
    2.4.5 反応の機構 98
    2.4.6 酵素を用いる有機合成反応 101
    2.5 ビタミンの化学 109
    2.5.1 ビタミンの定義と分類 109
    2.5.2 ビタミンの化学構造と作用機構 110
    2.6 核酸の化学 118
    2.6.1 核酸の定義と分類 118
    2.6.2 遺伝子としてのDNA 120
    2.6.3 DNAの立体構造と物理化学的性質 121
    2.6.4 DNAの自己複製 124
    2.6.5 RNAを介した遺伝情報の発現 125
    2.6.6 遺伝子工学を支える基盤技術 128
    2.6.7 遺伝子工学の応用 132
3 生命現象の化学 137
    3.1 細胞構造に基づく生物の分類と進化 137
    3.1.1 細胞の構造と機能 137
    3.1.2 生物の分類と進化 140
    3.2 自由エネルギー 143
    3.3 代謝回路 144
    3.3.1 生体物質の代謝 144
    3.3.2 糖質の代謝 145
    3.3.3 脂質の代謝 148
    3.3.4 クエン酸回路 149
    3.3.5 物質代謝とエネルギー 150
    3.3.6 ATPの生成と貯蔵 152
    3.3.7 電子伝達系 152
    3.3.8 プロトンポンプ機構 154
    3.4 生化学的情報伝達 155
    3.4.1 情報伝達物質と受容体 155
    3.4.2 ホルモン 157
    3.4.3 神経伝達物質 163
    3.4.4 アゴニストとアンタゴニスト 166
    3.5 免疫の化学 169
    3.5.1 免疫の機構 169
    3.5.2 抗体の構造と多様性 170
    3.5.3 モノクローナル抗体とハイブリドーマ 173
    3.5.4 抗体の応用 176
   参考書 181
   付録 183
   索引 191
コラムー覧
   ・サリドマイドの光と影 23
   ・失敗は成功のもと 31
   ・特定保健用食品としてのオリゴ糖 42
   ・牛海綿状脳症(BSE) 79
   ・アルツハイマー病(Alzheheimer's disease) 85
   ・有機フッ素化合物を合成する酵素 107
   ・抗体触媒の作用を利用するドラッグデリバリーシステム 108
   ・ゲノムは生命の設計図 135
   ・クローン技術 142
   ・情報伝達物質としてのNOとバイアグラ 156
   ・神経ガス・サリンによる急性中毒 165
序文 ⅴ
   1 有機化学の基礎 1
    1.1 生物有機化学の概念 1
8.

図書

図書
長澤寛道著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2014.10  x, 168, 9p ; 19cm
シリーズ名: 科学のとびら ; 58
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
化学戦略へのいざない
ジベレリン発見物語
花々を導く物質の探索
休眠のしくみを探る
植物における共存と戦いの裏に
はじめて結晶化されたホルモンをめぐって
最初のビタミンは病気から
食欲を調節するホルモン
昆虫がかたちを変えるための戦略
フェロモンは雌雄の出会いをいざなう
火落酸—清酒からの大発見
世界初の農業用抗生物質
新しい免疫抑制剤の発見
海洋生物は新たな医薬品の宝庫
フグはフグ毒をつくらない
アメリカザリガニの白い石の正体
真珠の輝きの秘密
化学戦略へのいざない
ジベレリン発見物語
花々を導く物質の探索
概要: 生き物たちは生きるための戦略の道具としてさまざまな生物活性物質を利用している。本書は、16の興味深い話題を取上げて化学戦略のしくみを解き明かし、これら化合物の探索の舞台裏でくり広げられたさまざまなドラマを臨場感をもって描きだす。
9.

図書

図書
McMurry [ほか著] ; 今西武 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.8-  冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
太田博道著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2010.11  viii, 134p ; 26cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼