close
1.

図書

図書
ケン・イースタリング著 ; 石崎幸三訳
出版情報: 東京 : 内田老鶴圃, 1992.2  x, 173p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
日本塑性加工学会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 1992.10  vii, 164p ; 19cm
シリーズ名: 新コロナシリーズ ; 18 . もの作り不思議百科||モノズクリ フシギ ヒャッカ
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
東京都立大学工業化学科分子応用科学研究会編
出版情報: 東京 : 講談社, 1992.10  247, ivp ; 17cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-937
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
澤岡昭著
出版情報: 東京 : 日本実業出版社, 1992.3  224p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 新素材が変える未来社会
   1-1 静かに進む第二次新素材革命
   髪の毛ほどのガラスが世界を変える 12
   ■情報革命の裏方 13
   ■超高純度の石英ガラスをつくる 14
   ■一〇デシベルの壁 15
   世界を制した日本の電子材料 17
   ■金では買えない新素材 18
   圧電モーターの誕生 19
   ■不思議な物質-圧電体 19
   ■ミクロの変形を制御する 20
   ■振動を回転に変える 22
   八〇年代の新素材ブーム 23
   ■国が音頭をとるプロジェクト 23
   二〇〇一年の日本の技術は 25
   1-2新素材は何が違うのか
   物質の本性とはなんだろうか 27
   ■自由電子が仲立ちする金属結合 28
   ■プラスとマイナスが引き合うイオン結合 28
   ■グループの結束の固い共有結合 29
   ■弱い電気力による二次結合 30
   組織を制御するということ 31
   ■粒界という曲者 31
   ■革命を起こしたSEM 32
   新素材は純度も決め手 34
   ■不純物があると 34
   ■テンナインの純度が必要な半導体 35
   ■純度を上げるにはコストもかかる 36
   第三世代セラミックスの登場 37
   ■生活雑器からハイテクへの変身 37
   ■アルミナ薄板の大量生産 38
   ■粉体は原子の拡散によって焼き締まる 39
   セラミックス製ガスタービン 41
   ■公開が原則のアメリカのプロジェクト 42
   ■試作品もつくられたが 42
   日本のセラミックスエンジンの技術 44
   ■困難な非破壊検査 44
第2章 タフになるセラミックス
   2-1 変わりゆく新素材の常識
   熱湯をかけても割れないガラス 48
   ■サーマルショックに強い石英ガラス 48
   ■原子の配列が不規則なガラス 50
   人が乗っても割れないガラス板 52
   ■強いガラスを求めて 52
   ■ガラスをさらに強くするためには 54
   軽量化を目指す新素材 55
   ■軽量化の主役-エンプラ 55
   ■地球環境保全に役立つ軽量素材 56
   ■飛行機と競争する新幹線 57
   材料で変わるこれからの建築 58
   ■鉄筋をなくす試み 60
   ■高分子繊維でコンクリートを強化する 60
   ■建設業の生き残りをかけて 61
   2-2 セラミックス材料の新しい流れ
   ブームの後のセラミックスエンジン 62
   ■高温になるほど燃費はよくなる 63
   ■セラミックス研究プロジェクトの発足 64
   ターボチャージャーの実用化 65
   ■プロペラ機に搭載されたターボチャージャー 65
   ■セラミックス製ターボチャージャー 67
   セラミックスの超塑性加工 69
   ■餅のように延びるセラミックス 69
   ■ホットプレスが決め手 70
   ■人工骨にも使われるセラミックス 71
   ■エンジン用セラミックスの超塑性加工 71
   さらに強さを-ナノコンポ 72
   ■微粒子を分散する 72
   ■焼きものを切削する 73
第3章 金属に挑戦する高分子
   3-1 もっとも多量に使われる新素材-高分子
   進化するプラスチック材料 76
   ■プラスチックに全力投球するGE社 77
   ■プラスチックの二つの性質 78
   軽金属のライバル-エンプラ 80
   ■エンプラの歴史と種類 80
   ■ナイロンもエンプラだ 81
   ■透明なエンプラ-ポリカーボネート 81
   耐熱性はどこまで向上するか 84
   ■熱硬化性プラスチック 84
   ■半導体チップにも使われるエポキシ樹脂 85
   ■航空機製造に使われる接着材 87
   もっともタフな高分子繊維 88
   ■無機繊維のように伸びないケブラー 88
   ■アラミド繊維をめぐる特許問題 89
   ■エンプラにならないケブラー 90
   決め手は地球を汚さないこと 91
   ■無人島にもあるプラスチック 91
   ■理想的なプラスチック像 92
   3-2 新素材カーボン
   まだまだ用途が広がるカーボン 94
   ■黒鉛は高強度材料のチャンピオン 95
   ■黒鉛は石油の残り物からつくる 95
   ■半導体シリコン製造に不可欠な黒鉛 96
   ■核融合炉にも黒鉛が使われている 97
   炭素繊維の用途と種類 98
   ■二種類のカーボンファイバー 98
   ■新素材の実用化はスポーツ用品から 100
   スペースシャトルを護るC-Cコンポ 101
   ■C-Cコンポの製法 101
   ■スペースシャトルのC-Cコンポ 103
第4章 進歩するニューアロイ
   4-1 高温でもタフな合金を
   炭素で変わる綱の強さ 106
   ■七三〇度Cで変わる鉄の原子配列 107
   日本刀も複合材料だ 109
   ■日本刀の主成分は玉綱 109
   猫のひげ-ウィスカー 111
   ■金属は転位が働いて変位する 112
   温度で決まるジェットエンジンの燃費 113
   ■燃費を決めるタービンの羽根 113
   高強度で腐食に強いスーパーアロイ 115
   ■超合金-スーパーアロイ 115
   ■スーパーアロイの設計 116
   ■単結晶ブレード 117
   粒子を入れて強度を高める 119
   ■四〇年間も王座を占めるSAP 119
   ■粒子分散スーパーアロイ 120
   4-2 形を憶える-形状記憶合金
   偶然に発見された形状記憶合金 122
   ■月面アンテナへ応用されたニチノール 122
   戦闘機にも使われる形状記憶合金 125
   ■戦闘機のパイプの継手 125
   ■日本で進む実用化 126
   ■金属が形を憶えられるワケ 128
第5章 エレクトロニクスを支える新素材
   5-1 エレクトロニクスの陰に結晶あり
   LSIの集積度はどこまで上がるか 132
   ■四メガか一六メガか 133
   シリコンの巨大な結晶をつくる 135
   ■蒸留して純度を高める 135
   ■種をつけて引き上げる 136
   ■ウエハー加工もキーポイント 138
   光信号を出すさまざまな結晶 140
   ■強力なレーザー光線を出すルビー 140
   ■ダイオードから光が出た 141
   ■半導体レーザーの登場 142
   ■化合物半導体はシリコンを超えるか 143
   5-2 人の知覚を超えるセンサー
   微妙な光でも感じ取れる眼 146
   ■光を貯めて放出するCCD 146
   ■光を感じるカルコゲン化合物 147
   ■スパイ衛星の眼 148
   ■赤外線を感じるテルルの化合物 148
   ■アモルファスセンサー 149
   超音波を感じ取る耳 150
   ■超音波のこだま 150
   ■超音波センサー 151
   ■発信と受診を同じPZTで行なう 152
   ■破壊直前に発する材料の悲鳴 153
   皮膚の感覚をもつロボット 154
   ■やさしいロボット 154
   ■決め手になるかPVDF 155
   開発が難しいにおいセンサー 157
   ■ガスを感じるセラミックス 157
   5-3 超プロセス技術によるエレクトロニクス材料
   ますます小型化する電子回路 159
   ■ニーズより先に進むLSI製造技術 159
   ■人にやさしいディスプレイ 160
   強誘電体でつくる小型のコンデンサー 162
   ■第二次大戦中に発見されたチタバリ 162
   ■チタバリのシートを連続的に生産する 163
   粒界を巧みに利用した小型化コンデンサー 165
   ■粒界コンデンサー 165
   原子を積み上げるアトムクラフト 167
   ■針の先から原子を放出する 167
   ■原子を一層ずつ積み重ねるMBE 168
   ■アトムクラフトには超高真空が不可欠 169
第6章 エネルギーと新素材
   6-1 クリーンエネルギーの決め手
   ガスからつくる太陽電池 172
   ■半導体から電力を取り出す 172
   ■ガスからつくるアモルファスシリコン 174
   ■耐久性が太陽電池の泣きどころ 175
   クリーンエネルギーの担い手、燃料電池 177
   ■研究が進む自動車用燃料電池 177
   ■WH社が主導権をもつ第三世代 179
   水素を貯蔵する金属 181
   ■合金の原子の隙間に入り込む水素 182
   6-2 産業構造を変えるか-超電導材料
   液体ヘリウムは戦略物質 184
   ■電流が永久に流れる超電導コイル 185
   ■日本には産出しないヘリウムガス 186
   続々と登場する高温超電導体 187
   ■ブームの突破口を開いた東大グループ 187
   ■果たして室温超電導体はあるのか 188
   セラミックス超電導体をいかに使いこなすか 190
   ■脳の磁界を計る脳磁計 190
   ■ジョセフソンコンピュータ 191
   ■実用化されつつある磁気シールド 191
   超電導コイルは実用化されるか 193
   ■超電導ワイヤーのミクロ欠陥は命取り 193
   ■金太郎飴の製法でつくる超電導ワイヤー 194
   磁気浮上の別のアプローチ 196
   ■人間を浮かせた酸化物超電導体 196
第7章 ニューダイヤ、そして宇宙
   7-1 ニューダイヤモンド
   日米技術摩擦のはしり 200
   ■高温・高圧で安定なダイヤモンド 201
   ■罪つくりなイギリスの論文 202
   地上最強の素材-ダイヤモンド 205
   ■熱をもっともよく伝えるダイヤモンド 205
   ■多結晶ダイヤモンド 206
   ■機械モグラが待つ多結晶ダイヤモンド 207
   ガスからつくるダイヤモンド 209
   ■電子レンジでダイヤモンドをつくる!? 209
   ■ニューダイヤが変える電子デバイス 212
   7-2 宇宙と材料
   宇宙でつくられる新素材 213
   ■無重力プロセッシング 213
   ■宇宙実験の目玉は化合物半導体の結晶成長 214
   ■マラゴンニ対流との戦い 215
   日本の出番-精密宇宙実験 217
   ■期待高まるスカイラボ 217
   ■第二世代の宇宙実験 218
   ■日本が鍵をにぎる第三世代 220
   傾斜機能材料 221
   ■スペースプレーンの断熱材 221
   ■徐々に成分が変わっていく材料 222
第1章 新素材が変える未来社会
   1-1 静かに進む第二次新素材革命
   髪の毛ほどのガラスが世界を変える 12
5.

図書

図書
渡邊慈朗, 齋藤安俊, 菅原茂夫共著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1992.4  ix, 226p ; 22cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼