close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
レイモンド・スマリヤン著 ; 長尾確訳
出版情報: 東京 : 白揚社, 1994.3  294p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 3
PART I 論理の魔術
   1 嘘つきは誰だ! 11
   2 魔術師の回想 20
   3 アナベル姫誘拐事件 29
   4 カジールが結婚できた理由 38
   5 嘘の疫病 49
   6 右手,それとも左手 58
   7 ときどき黙る島 65
PART II パズルとメタパズル
   8 魔術師の叔父の思い出 75
   9 惑星オグ 88
   10 メタパズル 101
PART III 自己増殖ロボット
   11 ロボットの島 117
   12 クインシー教授の古典的システム 138
   13 ばかげたものから簡単なものへ 152
PART IV ゲーテル的パズル
   14 自己言及,そして相互言及 161
   15 ミニチュア版ゲーデル的言語 180
PART V どうしてそうなるのか?
   16 考えるべきこと 197
   17 時間,そして変化について 206
PART VI 無限への旅
   18 無限とは何か? 219
   19 カントールの大発見 232
   20 パラドックス発生! 246
   21 パラドックスの解消 255
   22 連続体問題 262
PART VII ハイパーゲーム,パラドックス,そしてひとつの物語
   23 ハイパーゲーム 269
   24 またパラドックス? 274
   25 悪魔,カントール,そして無限 280
訳者あとがき 288
索引 293
はじめに 3
PART I 論理の魔術
   1 嘘つきは誰だ! 11
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
三枝武男, 渡部重十共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1994.4  ix, 171p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 緒論 1
   1.1 本書の概要 1
   1.2 単位と標準 2
   1.2.1 単位 2
   1.2.2 標準 4
   演習問題 7
第2章 電気磁気現象 8
   2.1 静電気 8
   2.1.1 クーロンの法則 8
   2.1.2 電場と電束 8
   2.1.3 電位 9
   2.1.4 静電位容量 10
   2.1.5 静電エネルギー 10
   2.1.6 誘電分極 11
   2.1.7 誘電体を含むコンデンサ 12
   2.2 静磁気 12
   2.2.1 クーロンの法則 12
   2.2.2 磁場と磁束 13
   2.2.3 磁性体 13
   2.3 定常電流 14
   2.3.1 電流 14
   2.3.2 オームの法則 14
   2.3.3 起電力 14
   2.3.4 キルヒホッフの法則 15
   2.3.5 ジュールの法則 16
   2.4 定常電流と磁場 16
   2.4.1 アンペアの右ねじの法則 16
   2.4.2 アンペアの法則 16
   2.4.3 ビオサバールの法則 17
   2.4.4 電流磁場の基本例 17
   2.4.5 磁場が電流に及ぼす力 22
   2.5 電磁誘導 23
   2.5.1 回路または導体の運動による起電力 25
   2.5.2 渦電流 25
   2.6 インダクタンス 26
   2.6.1 自己インダクタンス 26
   2.6.2 相互インダクタンス 26
   演習問題 27
第3章 電気物性と電子材料 29
   3.1 電気伝導 29
   3.2 導体・抵抗体材料 30
   3.2.1 導体材料 30
   3.2.2 抵抗材料 31
   3.3 半導体 31
   3.3.1 真性・n型・p型半導体 31
   3.3.2 半導体材料 32
   3.4 絶縁 (誘電)材料 33
   3.5 磁性材料 34
   演習問題 35
第4章 電気回路 36
   4.1 直流回路 36
   4.1.1 直列回路 36
   4.1.2 並列回路 37
   4.1.3 直並列回路 38
   4.2 交流回路 40
   4.2.1 交流 40
   4.2.2 複素数表示 44
   4.2.3 インピーダンスとアドミタンス 46
   4.2.4 交流の実効値と電力 48
   4.2.5 共振回路 49
   4.2.6 多相交流 50
   演習問題 54
第5章 電気計測 55
   5.1 計測用主要電子回路 55
   5.1.1 演算増幅回路 55
   5.1.2 論理回路 59
   5.2 各種電気計測器 62
   5.2.1 基礎電気計測器 62
   5.2.2 アナログ計測器 64
   5.3 ディジタル計測器 68
   5.4 波形観測と記録 69
   5.4.1 オシロスコープ 69
   5.4.2 記録計 71
   5.4.3 直視装置 71
   5.5 電気応用計測 72
   5.6 遠隔計測 73
   演習問題 73
第6章 電子回路素子と部品 75
   6.1 真空管 75
   6.1.1 電子の放出 75
   6.1.2 二極真空管 77
   6.1.3 三極真空管 78
   6.1.4 多極真空管 79
   6.2 整流器 79
   6.2.1 セレン整流器 79
   6.2.2 シリコン整流器 79
   6.3 ダイオード 80
   6.3.1 金属-半導体接触 80
   6.3.2 pn接合 81
   6.4 トランジスタ 83
   6.4.1 npn接合トランジスタとpnp接合トランジスタ 83
   6.4.2 電界効果トランジスタ 84
   6.4.3 サイリスタ 86
   6.5 抵抗器 87
   6.6 コンデンサ 88
   6.7 コイルおよび変成器 89
   6.8 集積回路 90
   演習問題 94
第7章 電子回路とその応用 95
   7.1 電子工学と電子回路 95
   7.2 電源回路 95
   7.3 増幅回路と応用 99
   7.3.1 増幅器 99
   7.3.2 トランジスタ増幅器の基本 101
   7.3.3 四端子回路 101
   7.3.4 hパラメータ 102
   7.3.5 各種増幅器 105
   7.4 発振回路 107
   7.4.1 発振の原理 107
   7.4.2 帰還と発振 108
   7.4.3 LC発振器とRC発振器 109
   7.4.4 水晶発振器 111
   7.5 周波数変換回路 112
   7.6 変調および復調回路 114
   7.6.1 電気通信と変調・復調 114
   7.6.2 振幅変調・復調回路 117
   7.6.3 単側波変調・復調回路 118
   7.6.4 周波数変調・復調回路 120
   7.6.5 位相変調回路 121
   7.7 パルス回路 122
   7.7.1 パルス 122
   7.7.2 マルチバイブレータ 123
   演習問題 124
第8章 コンピュータアーキテクチャ 126
   8.1 コンピュータシステム 128
   8.2 コンピュータシステムを構成する論理素子と論理回路 130
   8.3 コンピュータ内部でのデータ表現 130
   8.3.1 整数 130
   8.3.2 実数 132
   8.3.3 文字 132
   8.4 コンピュータによる演算方式 132
   8.4.1 固定小数点演算 133
   8.4.2 浮動小数点演算 133
   8.5 中央処理装置 133
   8.5.1 命令方式 133
   8.5.2 命令の形式 134
   8.5.3 命令制御方式 135
   8.6 記憶装置 137
   8.6.1 記憶装置の種類 137
   8.6.2 記憶階層 139
   8.7 入出力装置 139
   8.8 第5世代計算機 139
   演習問題 140
第9章 コンピュータソフトウェア 142
   9.1 オペレーティングシステム 142
   9.1.1 オペレーティングシステムの構成と機能 142
   9.1.2 制御プログラム 144
   9.1.3 処理プログラム 146
   9.1.4 仮想記憶方式 149
   9.2 データ構造とデータベース 152
   9.2.1 データ構造 152
   9.2.2 データベースシステム 153
   9.3 ジョブの処理方式 156
   9.3.1 バッチ処理 156
   9.3.2 オンライン/リアルタイム処理 156
   9.3.3 タイムシェアリング処理 156
   9.3.4 分散処理 157
   9.4 コンピュータ内部での処理方式 157
   9.4.1 ユニプロセッサ・ユニプログラミング 157
   9.4.2 多重プログラミング 157
   9.4.3 多重プロセッサ 158
   9.5 集中型システムと分散型システム 158
   演習問題 158
演習問題解答 160
参考文献 163
索引 165
第1章 緒論 1
   1.1 本書の概要 1
   1.2 単位と標準 2
3.

図書

図書
木島正明著
出版情報: 東京 : 日科技連出版社, 1994.1  viii, 234p ; 22cm
シリーズ名: ファイナンス工学入門 / 木島正明著 ; 第1部
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Murray R.Spiegel著 ; 中野實訳
出版情報: 東京 : オーム社, 1995.6  viii, 189p ; 26cm
シリーズ名: マグロウヒル大学演習
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
訳者まえがき
まえがき
第1章 境界値問題 1
   物理的問題の数式化と解
   偏微分方程式に関係する用語
   線形偏微分方程式
   重要な偏微分方程式
   ラプラシアンの形
   境界値問題の解き方
   演習問題
   補充問題
第2章 フーリエ級数とその応用 21
   周期関数
   区分的に連続な関数
   フーリエ級数の定義
   ディリクレ条件
   奇関数,偶関数
   一様収束
   複素フーリエ級数
   2重フーリエ級数
   フーリエ級数の応用
第3章 直交関数 55
   直交関数,正規直交系
   正規直交関数系による関数の展開
   最小2乗近似
   パーセヴァルの等式,完備性
   スツルム-リュウヴィルの境界値問題
   グラム-シュミットの直交化偏微分方程式の境界値問題への応用
第4章 ガンマ関数,ベータ関数などの特殊関数 70
   ガンマ関数
   ベータ関数
   他の特殊関数
   漸近級数
第5章 フーリエ積分とその応用 84
   フーリエ積分
   フーリエ積分定理の別表現
   フーリエ変換
   パーセヴァルの等式
   コルボルーション(合成積)
第6章 ベッセル関数とその応用 102
   ベッセルの微分方程式
   フロベニウスの方法
   第1種のベッセル関数
   第2種のベッセル関数
   漸化式
   ベッセル関数に関連した関数
   ベッセルの方程式に帰着される方程式
   ベッセル関数の漸近公式と零点
   第1種ベッセル関数の直交性
   第1種ベッセル関数の級数
第7章 ルジャンドル関数とその応用 135
   ルジャンドルの微分方程式
   ルジャンドル多項式
   第2種のルジャンドル関数
   ルジャンドル多項式の直交性
   ルジャンドルの陪関数
第8章 エルミート多項式,ラゲール多項式,その他の直交多項式 157
   エルミートの微分方程式,エルミート多項式
   ラゲールの微分方程式,ラゲール多項式
   その他の直交多項式
付録 A 解の一意性 169
付録 B フーリエ級数 171
付録 C フーリエ変換 175
付録 D ベッセル関数J0(x)とJ1(x)の数表 178
付録 E ベッセル関数の零点 179
補充問題の解答 180
索引 187
訳者まえがき
まえがき
第1章 境界値問題 1
5.

図書

図書
蔵前工業会 ; 東京工業大学
出版情報: 東京 : 蔵前工業会, 1995.7  1269p ; 31cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Capers Jones著 ; 島崎恭一, 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 1995.8  xxiii, 627p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 序論 1
2 よくあるソフトウェア開発上のリスク 27
3 深刻なソフトウェア開発上のリスク 45
4 あいまいな改善目標 62
5 不自然な成熟度レベル 70
6 プロジェクトの中止 77
7 企業内の政治抗争 83
8 コストの超過 88
9 徐々に増大するユーザ要求 94
10 狭いオフィス環境 101
11 欠陥多発モジュール 106
12 過大な文書化作業 112
13 過酷なスケジュール 120
14 出荷時期の遅れ 126
15 生産性の誇大宣伝 133
16 顧客と受託開発企業の軋轢 139
17 ソフトウェア管理者と経営者の軋轢 146
18 高い保守コスト 150
19 不正確なコスト見積 160
20 不正確な尺度 172
21 不正確な品質見積 181
22 不正確な規模見積 187
23 不適切なアセスメント 193
24 不適切な報酬制度 203
25 不適切な構成管理 209
26 不適切な技術教育者 218
27 不適切な管理者教育 225
28 不適切な計測 234
29 不適切なパッケージ入手法 242
30 不適切な資料調査環境 250
31 不適切な規格 255
32 不適切なプロジェクトリスク分析 262
33 不適切な価値分析 268
34 不適切な管理ツールと手法 277
35 不適切な品質保証ツールと手法 292
36 不適切なソフトウェア工学ツールと手法 306
37 不適切な技術文書作成ツールと手法 320
38 再利用性の低いシステム構成 330
39 再利用性の低いプログラム 339
40 再利用性の低いデータ 347
41 再利用性の低い設計 358
42 再利用性の低い文書 366
43 再利用性の低い見積 376
44 再利用性の低いヒューマンインターフェース 389
45 再利用性の低いプロジェクト計画 397
46 再利用性の低い要求仕様 404
46 再利用性の低いテスト 412
48 専門分化の不足 420
49 老朽化システムの保守 430
50 低生産性 437
51 低品質 444
52 ソフトウェア従事者の低いステータス 454
53 低い顧客満足度 460
54 管理者の不当行為 466
55 技術者の不当行為 473
56 スケジュールの遅れ 479
57 不完全なソフトウェアライフサイクルの使用 485
58 弱体な組織 499
59 拙劣な技術投資 507
60 過酷なレイオフや解雇 516
61 性急な改善計画 525
62 銀の弾丸(特効薬)症候群 536
63 進まない技術転移 544
ソフトウェア開発のアセスメントと管理の用語集 552
1 序論 1
2 よくあるソフトウェア開発上のリスク 27
3 深刻なソフトウェア開発上のリスク 45
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
本城和彦著 ; 小西良弘監修
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1993.9  vii, 218, vi p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 i
第1章 マイクロ波装置における能動素子回路 1
第2章 電界効果トランジスタ(FET) 7
   2.1 GaAs FET(Field Effect Transistor) 7
   2.1.1 動作原理と構造 7
   2.1.2 等価回路モデル 15
   2.2 2次元電子ガスによるFETの高性能化 19
第3章 バイポーラトランジスタ-FETとの比較において- 31
   3.1 バイポーラトランジスタの動作原理-ヘテロ接合の導入 31
   3.1.1 電流利得 31
   3.1.2 高周波特性 35
   3.1.3 電子走行時間 38
   3.1.4 大信号等価回路モデル 43
   3.2 バイポーラトランジスタの構造 47
   3.3 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとの比較 54
   3.3.1 雑音特性の比較 54
   3.3.2 電力駆動特性の比較 57
   3.3.3 直流投入電力密度 58
   3.3.4 ひずみ特性 60
   3.3.5 しきい電圧 62
   3.3.6 総合比較 64
第4章 トランジスタの超高周波動作と電力利得 69
   4.1 普遍量としての電力利得 69
   4.2 負荷に最大の電力を供給するには 71
   4.3 増幅器の電力利得を最大にする 73
   4.4 電力利得の計算 79
   4.5 安定性の判別 82
   4.6 能動素子の普遍的パラメータの追求 86
   4.7 最大発振周波数 f maxの定義 89
   4.8 f max,fr の測定 91
第5章 増幅器の低雑音化 95
   5.1 雑音の発生源 95
   5.2 雑音指数と位相雑音 102
   5.3 雑音指数の一般的表現 103
   5.4 雑音指数の測定 110
   5.5 低雑音増幅器 113
第6章 増幅器の高出力化 121
   6.1 高出力増幅回路の一般的取扱い 121
   6.2 高出力増幅器の高効率化 126
   6.3 ひずみ特性 133
   6.4 高出力増幅器の構成 138
   6.5 寄生発振の防止 141
第7章 増幅器の広帯域化 145
   7.1 広帯域回路の原形 145
   7.2 負帰還による増幅器の広帯域化 148
   7.3 R-C 基本回路とインピーダンス整合回路の両立 155
   7.4 分布型構成による広帯域化 160
第8章 発振器 165
   8.1 発振器の基本構成 165
   8.2 発振器の位相雑音 170
   8.3 位相雑音の低減 174
   8.3.1 誘電体共振回路による周波数安定化 174
   8.3.2 位相同期回路 176
   8.3.3 注入同期 178
第9章 ミクサ(混合器) 183
   9.1 ダイオードミクサ 183
   9.1.1 ダイオードミクサの原理 183
   9.1.2 ダイオードミクサの構成 195
   9.2 トランジスタミクサ 197
   9.2.1 トランジスタミクサの動作原理 197
   9.2.2 トランジスタミクサの雑音指数 202
   9.2.3 トランジスタミクサの構成例 204
章末問題の解答 207
付録 211
索引
序文 i
第1章 マイクロ波装置における能動素子回路 1
第2章 電界効果トランジスタ(FET) 7
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
出口弘著
出版情報: 東京 : 日科技連出版社, 1994.10  xii, 265p ; 22cm
シリーズ名: シリーズ・経営情報システム / 高原康彦, 島田達巳監修 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
監修社のことば
まえがき
第1章 ネットワークと情報コミュニケーション環境 1
   1.1 本書の目的 1
   1.2 A氏の電脳的一日とネットワーク 4
   1.2.1 A氏の情報コミュニケーション環境 4
   1.2.2 A氏の情報ネットワーク上の電脳的生活 12
   1.2.3 社会経済のネットワーク 30
   1.3 ネットワークの色々 50
第2章 情報ネットワークの要素技術 55
   2.1 情報ネットワークのクライアント・サーバモデル 55
   2.2 情報のデジタル的な表現とデータオブジェクト 61
   2.3 データ伝送の基礎概念 67
   2.4 情報ネットワークの階層モデル 72
   2.5 通信のネットワークとISDN 75
   2.6 コンピュータのネットワーク 79
第3章 情報ネットーワークの利用の色々 93
   3.1 ネットワーク上への知識資産の蓄積 93
   3.2 商用BBS上の知識資産とその利用 96
   3.2.1 専門フォーラムの利用 96
   3.2.2 新聞記事検索などの利用 97
   3.2.3 電子メールの利用 99
   3.3 インターネット上の知識資産とその利用 100
   3.3.1 アメリカ国会図書館へのアクセス 101
   3.3.2 アノニマスFTPサイトの利用 101
   3.3.3 アーチーの利用 105
   3.3.4 WAISステーションによるデータ検索 105
   3.3.5 WWWと情報提供サーバ 108
   3.4 ネットワーク上のグループコミュニケーション 121
   3.4.1 ネットワークニュース 121
   3.4.2 電子メールとメーリングリスト 125
   3.4.3 電子メールとその影響 130
   3.4.4 ネットワーク上のNGOの活躍 130
   3.4.5 オンラインジャーナル 131
   3.4.6 電子会議とファーストクラス 132
   3.5 将来の情報ネットワークの利用 137
第4章 情報ネットワークの導入事例 141
   4.1 情報ネットワーク設計の基本方針 141
   4.2 情報システム設計の課題 143
   4.2.1 システムの根底定義とソフトシステム方法論 143
   4.2.2 システムの機能仕様設計 144
   4.2.3 システムの実現設計と納入 144
   4.2.4 導入教育とシステム進化と学習 148
   4.2.5 ネットワーク管理とトラブル・故障・セキュリティ 149
   4.3 情報ネットワークの事例の実際 151
   4.3.1 システムの根底定義 152
   4.3.2 システムの機能仕様設計 152
   4.3.3 システムの実現設計と納入 156
   4.3.4 導入教育とシステム進化と学習 163
   4.3.5 ネットワーク管理とトラブル・故障・セキュリティ 164
   4.4 システム構成の図解 165
第5章 企業・組織のネットワークと情報ネットワーク 167
   5.1 産業プラットフォームとしてのネットワーク 168
   5.1.1 ネットワークの外部性 168
   5.1.2 社会・経済・経営理論におけるネットワーク概念 171
   5.2 ソフトウェア産業の産業ネットワーク 173
   5.2.1 情報産業にとってのネットワークプラットフォーム 173
   5.2.2 オブジェクトの相互連関としての産業構造 178
   5.2.3 コンピュータ産業における産業の知識化 181
   5.3 中小企業のネットワーク 183
   5.3.1 工業集積のネットワーク 183
   5.3.2 工場集積のネットワークの情報化 187
   5.4 ネットワークの利得と中小企業のネットワーク 188
   5.4.1 ネットワークの利得を表わす不等式 188
   5.4.2 産業のネットワークとその特徴 189
   5.5 産業の知識化とネオギルド 190
   5.5.1 産業の知識化と知識分散 190
   5.5.2 ネオギルド 192
   5.5.3 高度工業集積からネオギルドへ 193
   5.5.4 下請け中小企業のマネジメント 194
   5.6 産業のネットワーク化のシナリオ 196
   5.6.1 産業のネットワーク化の可能性 196
   5.6.2 工業集積のネットワークとバーチャルガレージキット産業 200
第6章 高度情報化社会とネットワーク 215
   6.1 情報ネットワークと意味の自己組織化 215
   6.1.1 基盤環境としての情報ネットワーク 215
   6.1.2 情報コミュニケーション環境と組織構造 216
   6.2 問題解決と情報ネットワーク 223
   6.3 情報コミュニケーション環境のシステム分析 228
   6.3.1 情報コミュニケーション環境とは 228
   6.3.2 情報コミュニケーション環境の分析枠組み 231
   6.3.3 書籍出版に関する情報コミュニケーション環境の事例 235
   6.4 情報コミュニケーション環境のシステム的性質 238
   6.4.1 直接的コミュニケーションの実現階層 238
   6.4.2 拡張的コミュニケーションの実現階層 239
   6.4.3 情報コミュニケーション環境のシステム的性質 243
   6.5 大衆情報コミュニケーション環境実現に向けて 250
   6.5.1 大衆知識社会の情報コミュニケーション環境 250
   6.5.2 サーバのローカル化と知の蓄積 250
   6.5.3 情報コミュニケーション環境と情報通有の権利 251
   6.5.4 大衆情報コミュニケーション環境実現のための三つの課題 252
参考文献 257
索引 261
監修社のことば
まえがき
第1章 ネットワークと情報コミュニケーション環境 1
9.

図書

図書
米山喜久治著
出版情報: 東京 : 文眞堂, 1993.1  vi, 235p ; 22cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松本吉弘, 大槻繁著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1995.3  iv, 200p ; 21cm
シリーズ名: システム制御情報ライブラリー / システム制御情報学会編 ; 12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. ソフトウェア設計とオブジェクト 1
   1.1 オブジェクト・パラダイムとは 2
   1.2 ソフトウェア設計のための原理,原則 7
   1.3 ソフトウェア設計プロセス 11
   1.4 ソフトウェア・モジュール 16
   1.5 形式的ソフトウェア設計 23
   1.6 オブジェクト 32
   1.6.1 オブジェクトの一般的性質 32
   1.6.2 汎化と継承 36
   1.6.3 並行オブジェクト 39
   1.7 オブジェクト指向分析とオブジェクト指向設計 44
   1.8 オブジェクトの標準化 47
2. オブジェクト指向分析/設計 51
   2.1 オブジェクト指向分析/設計法の展望 51
   2.2 合成的オブジェクト指向分析/設計 57
   2.3 発見的オブジェクト指向分析/設計 65
   2.4 純粋オブジェクト指向分析/設計 71
   2.5 ADARTS 80
   2.6 Zとオブジェクト指向設計 85
   2.6.1 命題計算のための記述 85
   2.6.2 述語計算のための記述 86
   2.6.3 Zスキーマ計算 91
   2.6.4 オブジェクト指向設計への適用 94
3. エージェント指向分析/設計 101
   3.1 エージェント 102
   3.2 エージェントの記述 108
   3.3 受動的エージェント 110
   3.4 能動的エージェント 111
   3.5 エージェント指向設計 114
   3.5.1 ドメインの統一 114
   3.5.2 ドメイン分析 117
   3.5.3 プロトタイピング 120
4. 演習 125
   4.1 交通信号制御のCOLD-Kによる形式的記述 126
   4.2 新聞発送管理システムのオブジェクト指向設計 131
   4.2.1 新聞発送管理システムに対する要求 131
   4.2.2 新聞発送管理システムの仕様作成 133
   4.3 ジャクソンシステム開発法による新聞発送管理システムの記述 144
   4.3.1 ジャクソンシステム開発法の概要 144
   4.3.2 新聞発送管理システムの記述 146
   4.4 シュレヤ/メラーの方法による新聞発送管理システムの記述 154
   4.4.1 シュレヤ/メラーのオブジェクト指向開発法の概要 154
   4.4.2 新聞発送管理システムの分析事例 155
   4.5 ADARTSによる事例記述 161
   4.5.1 ADARTSの技法と表現法 161
   4.5.2 新聞発送管理システムの事例記述 164
参考文献 171
付録1 C ++によるオブジェクト記述例(オブジェクトNetworkのクラス記述) 181
付録2 C ++によるオブジェクト記述例(Networkに対してスーパクラスとなるProductの定義) 186
付録3 用語一覧 189
1. ソフトウェア設計とオブジェクト 1
   1.1 オブジェクト・パラダイムとは 2
   1.2 ソフトウェア設計のための原理,原則 7
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼