close
1.

図書

図書
化学工学会編
出版情報: 東京 : 培風館, 2000.6  v, 261p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
松岡正邦著
出版情報: 東京 : 培風館, 2002.5  xii, 126p ; 21cm
シリーズ名: Creative chemical engineering course ; 18
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
化学工学会バイオ部会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 2006.5  vii, 195p ; 26cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
化学工学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.1  ix, 174p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1環境プロセスエンジニアリングとは
   1.1環境とはなにか 1
   1.2エンジニアリングとはなにか 2
   1.3環境プロセスエンジニアリングの現在とその目指すもの 3
   1.4環境プロセスエンジニアに求められるもの 4
2ライフサイクルアセスメント(LCA)
   2.1ライフサイクルアセスメントとは 5
   2.2LCAにおけるプロセス工学 8
   2.3まとめ 9
3低環境負荷エネルギー製造・利用技術
   3.1DME製造プロセス 11
   3.1.1はじめに 11
   3.1.2DME燃料 11
   3.1.3一酸化炭素・水素からのDME直接合成 12
   3.1.4DME直接合成法の開発 13
   3.1.5DME生産商業プロセス 16
   3.1.6まとめ 17
   3.2太陽電池用原料シリコンの製造技術開発 17
   3.2.1太陽光発電の普及 17
   3.2.2製鉄技術を応用した太陽電池用原料製造技術の開発 18
   3.2.3プロセス構成 19
   3.2.4まとめ 24
   3.3水素製造コークス炉ガス(COG)利用 24
   3.3.1はじめに 24
   3.3.2高炉法一貫製鉄プロセスの手ネルギー構造と副生ガスの水素供給ソースとしての可能性 25
   3.3.3水素製造技術開発 26
   3.3.4まとめ 29
   3.4風力発電システム 30
   3.4.1はじめに 30
   3.4.2風力発電装置 31
   3.4.3FRP翼の構造と材料 32
   3.4.4まとめ 36
   3.5新エネルギー自動車と二酸化炭素排出のLCA 37
   3.5.1自動車と土酸化炭素排出 37
   3.5.2新エネルギー自動車とCO2排出との相関 38
   3.5.3燃料電池自動車(FCV)の価値と課題 41
   3.5.4今後の課題 43
4廃棄物資源化エネルギー化技術
   4.1次世代ストーカ炉 45
   4.1.1はじめに 45
   4.1.2次世代ストーカ炉コンセプト 45
   4.1.3次世代ストーカ炉の要素技術 46
   4.2プラスチックリサイクル(コークス炉) 50
   4.2.1はじめに 50
   4.2.2コークス炉を用いた廃プラスチックのリサイクル 50
   4.2.3コークス炉での廃プラスチックの熱分解と物質バランス 53
   4.2.4プラスチックリサイクルの社会的な意義 54
   4.2.5まとめ 55
   4.3サーモセレクト方式廃棄物ガス化改質プロセス 56
   4.3.1はじめに 56
   4.3.2ガス化改質方式の原理 57
   4.3.3サーモセレクト方式のプロセス概要 57
   4.3.4ダイオキシン類発生抑制のメカニズム 60
   4.3.5おわりに 61
   4.4流動床ガス化溶融システム 62
   4.4.1流動床炉 62
   4.4.2焼却からガス化へのブレークスルー 62
   4.4.3流動床ガス化溶融システムの特長 63
   4.4.4おわりに 66
   4.5加圧二段ガス化システム(EUP)の開発 67
   4.5.1はじめに 67
   4.5.2加圧二段ガス化システム(EUP)の概要 69
   4.5.3実証・商業運転状況 70
   4.5.4まとめ 72
5排水
   5.1超高速凝集沈殿装置:スーパーオルセトラー 73
   5.1.1はじめに 73
   5.1.2超高速凝集沈殿装置の概要 74
   5.1.3超高速凝集沈殿装置の実施例 77
   5.1.4まとめ 78
   5.2ラッ酸排水処理・個収装置:エコクリスタ 79
   5.2.1はじめに 79
   5.2.2フッ酸排水処理・回収装置の概要 81
   5.2.3フッ酸排水処理・回収装置の運転例 84
   5.2.4まとめ 85
   5.3半導体製造工場:TMAH回収装置 86
   5.3.1はじめに 86
   5.3.2TMAH回収のシステムおよび装置 87
   5.3.3TMAH回収システムの実験 90
   5.3.4TMAH回収装置の実施例 91
6無害化・土壌修復
   6.1飛灰中ダイオキシン類除去技術の開発:ハイクリーンDX 93
   6.1.1はじめに 93
   6.1.2ハイクリーンDXの概要 93
   6.1.3揮発脱離挙動の把握 94
   6.1.4撹絆流動層を用いた加熱方式の確立 95
   6.1.5パイロットプラント実証試験 97
   6.1.6おわりに 98
   6.2土壌・地下水浄化技術 99
   6.2.1はじめに 99
   6.2.2土壌浄化技術 100
   6.2.3地下水浄化技術 102
   6.2.4触媒酸化法による浄化の実例 103
   6.2.5原位置化学酸化法による浄化の実例 104
   6.2.6まとめ 107
   6.3天然ヤシ主成分アムテクリーンによる揮発性有機化合物および硝酸性窒素浄化 107
   6.3.1はじめに 107
   6.3.2環境負荷物質としての揮発性有機化合物および硝酸性窒素 107
   6.3.3原位置での還元的揮発性有機化合物および硝酸窒素浄化 109
   6.3.4アムテクリーンの概要 111
   6.3.5揮発性有機化合物の浄化事例 115
   6.3.6硝酸性窒素の浄化事例 116
   6.3.7課題と今後の展開 117
   6.4エコセメント製造 118
   6.4.1はじめに 118
   6.4.2エコセメントの概要 120
   6.4.3エコセメントの製造工程 122
   6.4.4エコセメント施設 126
7大気環境保全・溶剤回収
   7.1有機溶剤ガス回収装置IDESORBの開発 129
   7.1.1はじめに 129
   7.1.2IDESORB-Bの装置概要 130
   7.1.3IDESORB-Bの運転状況 132
   7.1.4IDESORBシリーズの実績 133
   7.1.5まとめ 134
   7.2軽油深度脱硫装置IMDHの開発 134
   7.2.1はじめに 134
   7.2.2IMDHの装置概要 135
   7.2.3IMDHの運転状況および実績 138
   7.2.4CFIプロセスの概要 139
   7.2.5まとめ 140
   7.3高性能真空断熱材U-Vacuaを採用したノンフロン冷蔵庫 141
   7.3.1はじめに 141
   7.3.2冷蔵庫の環境取り組みと特長 141
   7.3.3省エネルギー化技術 142
   7.3.4ノンフロン冷蔵庫の防爆安全設計 145
   7.3.5まとめ 146
   7.4溶剤回収 147
   7.4.1はじめに 147
   7.4.2溶剤リサイクルプロセスで使われる単位操作 147
   7.4.3溶剤リサイクルプロセスの実例 150
   7.4.4溶剤リサイクルにかかわる周辺技術 151
   7.4.5おわりに 152
8グリーン製造技術
   8.1副生CO2を原料とする新規な非ホスゲン法ポリカーボネート製造プロセス 153
   8.1.1はじめに 153
   8.1.2旭化成法ポリカーボネート製造プロセスの概要と特徴 155
   8.1.3モノマー製造プロセス 156
   8.1.4ポリマー製造プロセス 159
   8.1.5旭化成法ポリカーボネートの特徴 160
   8.1.6おわりに 161
   8.2シクロヘキサン法シクロヘキサノール製造プロセス 162
   8.2.1はじめに 162
   3.2.2従来のKAオイルの製造法 163
   8.2.3シクロヘキセン法シクロヘキサノール製造プロセス 163
   8.2.4本プロセスの特徴と経済的効果 168
   索引 171
1環境プロセスエンジニアリングとは
   1.1環境とはなにか 1
   1.2エンジニアリングとはなにか 2
5.

図書

図書
化学工学会東海支部編
出版情報: 東京 : 槇書店, 2006.7  vii, 355p ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
化学工学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.3  606p ; 22cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
多田豊編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.3  355p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 化学工学の基礎 1
   1.1 単位と次元 1
   1.2 気体の状態方程式 10
   1.3 収支 13
   1.4 燃焼計算 24
   演習問題 30
2章 流動 35
   2.1 流体の流れ 35
   2.2 円管内の流れ 39
   2.3 流体の輸送 46
   2.4 圧力および流速,流量の測定 49
   2.5 流体輸送機器の種類と選定 52
   演習問題 66
3章 伝熱・蒸発 71
   3.1 基本的な伝熱機構 71
   3.2 伝導伝熱 71
   3.3 対流伝熱 79
   3.4 放射伝熱 84
   3.5 熱交換器 91
   3.6 燃焼炉設備 99
   3.7 蒸発装置 104
   演習問題 111
4章 蒸留 117
   4.1 気液平衡 117
   4.2 単蒸留とフラッシュ蒸留 120
   4.3 回分精留と連続精留 123
   4.4 蒸留塔の設計 127
   4.5 特殊蒸留 129
   4.6 蒸留装置 130
   演習問題 134
5章 ガス吸収・膜分離 137
   5.1 気液平衡 137
   5.2 吸収装置 138
   5.3 吸収速度 141
   5.4 吸収装置の設計 145
   5.5 膜分離の基礎 156
   5.6 気体分離 158
   5.7 透析 160
   5.8 限外濾過・逆浸透 161
   5.9 電気透析 164
   演習問題 168
6章 抽出・吸着 172
   6.1 抽出 172
   6.2 吸着 1801
   演習問題 190
7章 調湿・乾燥 194
   7.1 調湿の基礎 194
   7.2 湿度図表とその使用法 197
   7.3 調湿装置 199
   7.4 調湿装置の容量計算 201
   7.5 乾燥の基礎 202
   7.6 乾燥装置の分類と操作方式 206
   7.7 乾燥装置の基本設計 207
   7.8 装置容量の計算 209
   演習問題 211
8章 粉粒体操作 214
   8.1 粒子の性質 214
   8.2 粉粒体層の性質 223
   8.3 粒子・流体系の性質 226
   8.4 粒子の生成 228
   8.5 分級 230
   8.6 集塵 235
   演習問題 240
9章 固液分離 243
   9.1 沈降分離 243
   9.2 濾過 250
   9.3 晶析 259
   演習問題 265
10章 攪拌・混合 268
   10.1 攪拌槽の構成 268
   10.2 流動特性 269
   10.3 攪拌所要動力 272
   10.4 混合性能 274
   10.5 スケールアップ 275
   10.6 攪拌槽伝熱 277
   10.7 気液系の攪拌 278
   10.8 固液系の攪拌 280
   10.9 液液系の攪拌 281
   演習問題 283
11章 プロセス制御 286
   11.1 プロセス制御とは 286
   11.2 制御ループの構成 286
   11.3 ブロック線図による解析 288
   11.4 ON/OFF制御とPID制御 289
   11.5 伝達関数による動特性の解析 290
   11.6 伝達関数と過渡応答 293
   11.7 システムの安定性,振動性と伝達関数の極 294
   11.8 伝達関数と周波数応答 294
   11.9 閉ループ系の安定判別 : ナイキストの安定判別法 295
   11.10 基本要素のステップ応答と周波数応答 297
   11.11 内部モデル制御 298
   11.12 モデル予想制御による大規模システムの制御 300
   演習問題 304
12章 反応工学 307
   12.1 化学反応の量論と反応速度 307
   12.2 反応速度式 308
   12.3 反応器の分類と特徴 312
   12.4 回分反応器 314
   12.5 連続攪拌槽型反応器 316
   12.6 流通管型反応器 317
   12.7 反応器の比較 319
   12.8 反応速度式の決定 320
   12.9 バイオテクノロジー 321
   12.10 酵素利用プロセス 321
   12.11 微生物反応速度論 326
   演習問題 332
演習問題解答 337
付録 345
索引 349
1章 化学工学の基礎 1
   1.1 単位と次元 1
   1.2 気体の状態方程式 10
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
伊東章, 上江洲一也著 ; 化学工学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.12  x, 176p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 技術計算のための旧江ら1のツール 1
   1.1 化工計算―モデルと方程式― 1
   1.2 方程式解法のためのExcelのツール 3
   例題 沸点計算 3
   連立方程式 4
   データの数値積分 6
   破過曲線の数値積分 8
   生態系のモデル 10
2 蒸留 13
   2.1 2成分系気液平衡計算 13
   例題 2成分系溶液の沸点計算 13
   2成分系の気液平衡図 14
   気液平衡データの相関(Wilsonパラメータ) 15
   2.2 単蒸留 17
   例題 単蒸留の蒸留曲線 18
   2.3 フラッシュ蒸留 19
   例題 フラッシュ蒸留 19
   2.4 精留 20
   例題 精留(4段) 21
   精留(8段) 23
3 抽出 27
   3.1 液液平衡 27
   3.2 抽出プロセス計算 27
   例題 連続単抽出 28
   向流多段抽出 30
4 吸収 33
   4.1 気液平衡 33
   例題 ガスの溶解度式の相関 33
   4.2 吸収プロセス 34
   例題 吸収塔の高さ 35
   総括移動単位数 37
5 ガス系の膜分離操作 39
   5.1 膜透過係数 39
   例題 風船が浮いている時間 39
   5.2 ガス分離膜モジュールのモデル 41
   5.3 ガス分離膜モジュールの分離性能 42
   例題 完全混合モデル 43
   プラグフロー-完全混合モデル 44
   両側プラグフローモデル 46
   4成分系両側プラグフローモデル 47
   5.4 パーベーパレーション操作における膜モジュールの分離 48
   例題 パーベーパレーション操作のモデル 49
6 液系の膜分離 51
   6.1 精密悟過の透過流束モデル 51
   例題 Ruth式のパラメータ推定 52
   Ruthのろ過方程式 53
   クロスフローろ過 55
   6.2 限外ろ過の透過流束モデル(浸透圧モデル) 56
   例題 限外ろ過の浸透圧モデル 57
   6.3 逆浸透・ナノろ過操作の物質移動係数(流速変化法) 58
   例題 流速変化法 58
   6.4 膜ろ過プロセスのモデル 59
   例題 回分式濃縮操作 60
   逆浸透の連続濃縮操作 62
   限外ろ過の連続濃縮操作 64
7 吸着・クロマトグラフィー 65
   7.1 吸着平衡 65
   例題 吸着等温線 65
   7.2 固定層吸着の破過曲線 66
   例題 固定層吸着の破過曲線 67
   7.3 クロマトグラフィー 68
   例題 クロマトグラフィーの理論段モデル 69
8 調湿 71
   8.1 湿度図表 71
   例題 湿球温度・露点 72
   8.2 調湿プロセスの計算 73
   例題 空気の調湿 73
   断熱増湿装置 74
9 乾燥 77
   例題 板状材料の熱風伝導乾燥 77
   水滴の蒸発時間 78
   材料内拡散支配の乾燥(減率乾燥) 80
10 粒手系操作・晶析 83
   10.1 粒子径分布 83
   例題 粒子径分布の諸計算 83
   Rosin-Rammler式 85
   正規分布 86
   粒度分布関数 87
   10.2 沈降分離 88
   例題 スラリーの沈降速度 88
   10.3 晶析操作 90
   例題 完全混合槽型晶析装置 91
11 プロセス流体工学 93
   例題 ポンプ輸送の動力 93
   コーナータップオリフィスの設計 94
   粒子の飛跡 95
   境界層方程式 97
12 装置内の混合モデル 101
   12.1 混合拡散モデル 101
   例題 混合拡散モデル 102
   12.2 槽列モデル 103
   例題 槽列モデル 103
   槽列モデルのパラメータ 104
13 伝熱 107
   13.1 伝導伝熱 107
   例題 円管の保温 108
   非定常1次元伝導伝熱(板状材料の冷却) 109
   2次元定常温度分布 111
   13.2 対流伝熱 112
   例題 温度境界層方程式 112
   複合伝熱 114
   自然対流による冷却 116
   13.3 熱交換器・プロセスの熱収支 117
   例題 熱交換器の性能 117
   熱交換器システムの性能 118
   多重効用蒸発 120
   13.4 熱応答 121
   例題 周期変化の熱応答 122
   加熱・冷却槽の温度応答 123
   加熱・冷却槽の温度制御 124
14 反応工学 127
   14.1 平衡転化率 127
   例題 アンモニアの平衡転化率 127
   14.2 反応速度式 130
   例題 n次反応の反応次数 130
   Michaelis-Menten式による相関 131
   14.3 複合反応 132
   例題 逐次反応 132
   14.4 回分反応操作 133
   例題 反応熱・反応速度を考慮した回分反応操作の解析 133
   14.5 連続撹拌槽型反応器 134
   例題 連続撹拌槽型反応器(CSTR:continuous stirred tank reactor) 134
   CSTRの制御 136
   14.6 管型反応器 137
   例題 液相押し出し流れ反応操作 137
   触媒反応層の温度分布(1) 139
   触媒反応層の温度分布(2) 141
15 制御 145
   15.1 液面制御系のモデルと動特性 145
   例題 1次遅れ系のステップ応答 147
   2次遅れ系のステップ応答 148
   15.2 比例制御 149
   例題 1次遅れ・比例制御系の応答 149
   2次遅れ・比例制御系の応答 150
   15.3 比例・積分制御 151
   例題 1次遅れ・比例・積分制御系の応答 151
   2次遅れ・比例・積分制御系の応答 153
   15.4 比例・積分・微分制御(PID制御) 154
   例題 2次遅れ・PID制御系の応答 154
16 総合問題 157
参考文献 173
索引 174
1 技術計算のための旧江ら1のツール 1
   1.1 化工計算―モデルと方程式― 1
   1.2 方程式解法のためのExcelのツール 3
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
化学工学会SCE・Net編
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2007.10  250p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに 1
1章 熱とは(弓削)
   1 熱エネルギーと温度 11
   1-1 温度と熱 11
   1-2 仕事と熱 12
   1-3 熱の移動 13
   1-4 熱エネルギーの種類 14
   2 エネルギー 16
   2-1 エネルギー保存 16
   2-2 エントロピー 17
   3 熱エネルギーヘの変換 19
   3-1 化学エネルギーからの変換 19
   3-2 電気エネルギーからの変換 20
   3-3 機械エネルギーからの変換 20
   3-4 核エネルギーからの変換 20
   3-5 光エネルギーからの変換 20
2章 熱の測り方(弓削)
   1 温度の測定方法 22
   2 温度を測定する計器 23
   2-1 寒暖計,体温計 23
   2-2 抵抗式温度計 24
   2-3 サーミスタ温度計 26
   2-4 バイメタル式温度計 26
   2-5 熱電式温度計 27
   2-6 圧力式温度計 27
   2-7 放射温度計 28
   3 温度の単位 29
   4 エネルギーの単位 31
   5 SI単位 32
3章 熱の作り方
   1 化石燃料の利用(山岸) 35
   1-1 火の利用 35
   1-2 化石燃料 37
   1-3 石炭 38
   1-4 石油 42
   1-5 天然ガス・LNG 45
   1-6 燃焼反応 47
   1-7 発熱量 50
   1-8 熱エネルギーを取り出す装置 53
   2 原子力の利用(曽根) 56
   2-1 原子力とエネルギー源の由来 56
   2-2 原子力利用の歴史 57
   2-3 原子力利用による熱の作り方 58
   2-3-1 核分裂と核融合の実用化 58
   2-3-2 核分裂による熱の作り方 58
   2-3-3 核分裂と核融合で生まれるもの 60
   2-3-4 核物質 61
   2-3-5 核廃棄物 62
   2-4 原子力利用の形態 62
   3 新エネルギーの利用(弓削) 66
   3-1 熱エネルギー源の利用 68
   3-1-1 太陽熱 68
   3-1-2 雪氷熱 75
   3-1-3 温度差熱 76
   3-2 化学エネルギー源の利用 77
   3-2-1 バイオマス 77
   3-2-2 廃棄物エネルギー 83
   3-2-3 黒液 85
4章 熱の伝わり方
   1 伝導伝熱(弓削) 88
   2 対流伝熱(弓削) 92
   2-1 強制対流伝熱 97
   2-1-1 円管内強制流動 98
   2-2 自然対流伝熱 99
   3 放射伝熱(曽根) 99
   3-1 放射伝熱 100
   3-2 太陽熱の伝わり方 104
   3-3 ストーブ暖房 105
   3-4 人体から発する熱 l05
5章 熱の伝え方(松井)
   1 熱を伝える速度を支配する物性 107
   2 熱の移動を速くする 109
   2-1 熱を伝える物質を選定する 109
   2-2 風呂を効率よく沸かす 109
   2-3 部屋を効率よく冷暖房する 110
   2-4 凝縮伝熱と沸騰伝熱 110
   3 ヒートパイプ 112
   4 放射伝熱のコントロール 114
   5 乾燥に必要な因子 119
6章 熱を伝える機器(弓削)
   1 熱交換器の要素 121
   1-1 熱収支 122
   1-2 伝熱速度と総括伝熱係数 122
   1-3 伝熱面積 125
   1-4 汚れ係数 127
   1-5 対数平均温度差 128
   2 管式熱交換器 131
   3 多管式熱交換器 134
   4 プレート式熱交換器 135
   5 渦巻型熱交換器 136
   6 立方型熱交換器 137
   7 攪伴槽 138
   8 加熱ヒータ 140
   9 熱媒と冷媒 141
7章 熱を上げる、下げる(山岸)
   1 お湯を沸かす 143
   2 蒸気による加熱 147
   2-1 蒸気 147
   2-2 飽和蒸気による加熱 147
   2-3 過熱蒸気による加熱 149
   2-4 真空蒸気による加熱 151
   2-5 赤外線による加熱 152
   3 物を冷やす 154
   3-1 冷蔵庫 154
   3-2 冷凍 156
   4 暖房と冷房 158
   4-1 暖房 158
   4-2 冷房とエアコン 158
8章 熱で物の形態を変える(山岸)
   1 熱による相変化 161
   1-1 水の熱による変化(氷,水,水蒸気) 161
   1-2 水の状態図 163
   2 物を熱して分ける(蒸留) 167
   2-1 蒸留とその原理 167
   2-2 原油を分留してガソリン・灯油は造られる 168
   2-3 海水の淡水化 168
   2-4 ウィスキー・焼酎は蒸留して造られる 169
   3 温度による固体の相変化(変態) 170
   4 熱処理 173
9章 熱を貯める(田中)
   1 身の回りの蓄熱 177
   2 エネルギーを蓄える効果 181
   2-1 蓄熱の効果 181
   2-2 その他の貯蔵方法と用途 183
   3 蓄熱の種類とその特徴 184
   3-1 顕熱蓄熱 184
   3-1-1 顕熱蓄熱材の種類 185
   3-1-2 顕熱蓄熱材の蓄熱量 185
   3-2 潜熱蓄熱 186
   3-2-1 潜熱蓄熱材の種類 187
   3-2-2 潜熱蓄熱体の構成と構造 189
   3-2-3 熱輸送用の蓄熱材 190
   3-3 化学蓄熱 192
10章 熱を節約する(松井)
   1 エクセルギーとエネルギー効率 196
   2 熱を回収する 199
   3 軽量化する 203
   4 熱の損失を少なくする 203
   5 摩擦熱,抵抗を少なくする 207
   6 作り方,プロセスを変える 212
   6-1 高活性,選択性の触媒を用いる 212
   6-2 分離方法を変える 213
   7 クールビズ,ウォームビズ運動 215
11章 熱を効率よく利用する(田中)
   1 空調 219
   1-1 湿り空気 220
   1-2 空調負荷 223
   1-3 省エネルギー 225
   2 ヒートポンプの効率のよい使い方 228
   3 熱のカスケード利用 234
   4 電気エネルギーと熱エネルギーの総合的利用 237
   4-1 CGSの特長 238
   4-2 原動機の特長 238
   4-3 燃料電池の種類と特徴 238
   4-4 産業用の一般的なCGS 240
   4-5 民生用の一般的なCGS 242
   4-6 家庭用のCGS 243
著者略歴 246
さくいん 247
   はじめに 1
1章 熱とは(弓削)
   1 熱エネルギーと温度 11
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼