close
1.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2007.8  iv, 192, ivp, 図版iip ; 27cm
シリーズ名: ポリマーフロンティア21シリーズ ; 29
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高分子学会編
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2000.11  vi, 151, vp ; 27cm
シリーズ名: ポリマーフロンティア21シリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1講 マルチメディアにかかわる高分子材料 -将来の夢- 谷口彬雄 信州大学繊維学部機能高分子学科教授
   1. はじめに 3
   2. 歴史的な概観 3
   3. 2010年での技術課題 5
   4. 情報伝達にかかわるデバイス(光源、伝送路等) 7
   5. 有機半導体レーザの可能性 8
   5.1 有機半導体レーザの研究開発戦略 8
   5.1.1 レーザ色素材料の検討 10
   5.1.2 電極による消光の問題 11
   5.1.3 導波路構造の設計 13
   5.1.4 フォトニック結晶 16
   6. 情報処理にかかわるデバイス 17
   7. 情報記録にかかわるデバイス 18
   8. 情報表示にかかわるデバイス 20
第2講 実装分野の技術動向と高分子材料への期待 大塚寛治 明星大学情報学部電子情報学科教授 東京大学先端科学技術研究センター客員研究員 エレクトロニクス実装学会理事
   1. はじめに 25
   2. システムはどこへいくのか 25
   3. 複雑化の概略 25
   3.1 複雑化の流れ 25
   3.2 単純化のための基本的要素は何か 28
   3.2.1 システムの基本について 28
   3.2.2 複雑になる傾向の仕組み 29
   3.2.3 単純なコンピュータとは 31
   4. システム単純化の動き 32
   4.1 インテル㈱の経緯 32
   4.2 IBM社の経緯 33
   4.3 速度ギャップの犯人 34
   5. RAMBUSの出現 35
   5.1 RAMBUSの採用 35
   5.2 高速バスシステムの事例 36
   6. 材料内部への改善要求 42
   6.1 電流の表皮効果 42
   6.2 誘電率とは何か 44
   6.3 期待される有機絶縁層配線構造 45
   7. おわりに 47
第3講 超解像レジストの研究開発動向 長谷川悦雄 日本電気㈱機能デバイス・材料研究本部機能材料研究所有機材料TG研究部長
   1. はじめに 51
   2. レジスト/リソグラフィ/半導体微細加工 51
   2.1 半導体市場の現状と動向 51
   2.2 ロードマップ 54
   2.3 レジストの現状と動向 56
   2.4 フォトリソグラフィと光吸収 58
   2.5 レジストの要求性能 59
   2.6 レジスト方式の変遷 59
   2.7 フォトレジスト市場の動向 61
   3. 次世代量産リソグラフィ(ArFエキシマレーザ)用レジスト 63
   3.1 ポジ型レジスト(極性脂環構造) 63
   3.1.1 レジスト材料の開発経緯 63
   3.1.2 機能分離型ポリマー 64
   3.1.3 機能集積型ポリマー 65
   3.1.4 機能集積型ポリマーの特性 66
   3.2 ネガ型レジスト(脂環ラクトン構造) 69
   3.2.1 メモリーLSI(記憶回路)からロジックLSI(論理回路)への移行 69
   3.2.2 回路パターンの相違 69
   3.3 感光剤(β-オキソアルキル構造) 72
   3.3.1 開発経緯 72
   3.3.2 ALS、NEALSの特徴 73
   4. 次々世代の量産リソグラフィについて 79
   4.1 ポストArFの露光技術の現状と問題点 79
   4.2 今後の課題 80
第4講 プラスチック光ファイバの最近の話題 小池康博 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科教授 石榑崇明 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科助手
   1. はじめに 85
   2. POFの種類と構造 85
   3. PMMA系POF 87
   4. ファイバ内の屈折率分布形成 89
   5. 伝搬モード解析 90
   6. 全フッ素化ポリマー系GI型POF 92
   7. おわりに 94
第5講 ポリマー光導波路とのキャッチボール 都丸暁 NTTアドバンステクノロジ㈱先端技術事業本部光デバイス事業部光マイクロデバイス技術部主幹担当部長
   1. はじめに 99
   2. ポリマー光導波路の特徴 99
   2.1 ポリマー光導波路 99
   2.2 石英系ガラス光導波路の特徴 100
   2.3 ポリマー導波路の特徴 102
   3. ポリマー導波路の研究動向 104
   3.1 ポリマー導波路材料 104
   3.2 ポリマー光導波路の作製方法 107
   4. ポリマー光導波路の応用 108
   4.1 ポリマー光導波路の応用 108
   4.2 光インタコネクション 110
   4.3 ポリマー導波路適用の条件 116
   5. まとめ 119
第6講 液晶表示装置を支える高分子材料 岡田豊和 住友化学工業(株)光学製品事業部光学製品部主席部員
   1. はじめに 125
   2. 液晶ディスプレイの構造 125
   2.1 反射型を透過型 125
   2.2 LCD用光学フィルムの要素技術 126
   3. LCDに要求される特性と光学フィルム 127
   4. 高透過偏光フィルムについて 127
   4.1 ヨウ素系偏光フィルムの構造 128
   4.2 偏光フィルムの偏光性向上 128
   4.3 偏光フィルムの透過率 130
   5. 視認性向上のための光学フィルム 131
   5.1 輝度向上フィルム 131
   5.2 表面反射防止フィルム 132
   6. LCDの視野角改良のための光学フィルム 134
   6.1 位相差フィルムに要求される特性と因子 134
   6.2 位相差フィルムの種類・機能・適用機種 135
   6.3 LCDの位相差フィルムによる視野角改良 136
   6.4 IPS方式とVA方式 137
   6.5 光制御板(ルミスティー) 138
   6.5.1 ルミスティーによる視覚拡大原理 139
   6.5.2 ルミスティーによるTFT中間表示の改良 139
   7. LCDの適用範囲拡大のための光学フィルム 139
   7.1 高耐久染料系偏光フィルム 139
   7.2 温度補償型位相差フィルム 140
   7.3 高精細高輝度反射型LCD用材料 142
   7.3.1 反射型LCD用高機能材料 142
   7.3.2 カラー反射型LCDの構成 144
   7.3.3 反射型LCD用1/4λ板と前方散乱部材 146
   7.3.4 反射防止機構 147
   8. 光学フィルムを支える材料への要求特性 149
   9. 今後の光学フィルムの主課題 150
第1講 マルチメディアにかかわる高分子材料 -将来の夢- 谷口彬雄 信州大学繊維学部機能高分子学科教授
   1. はじめに 3
   2. 歴史的な概観 3
3.

図書

図書
赤松, 清
出版情報: 東京 : シーエムシー, 2000.4  v, 206p ; 21cm
シリーズ名: CMC books
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
出版情報: 東京 : シーエムシー, 2000.7  vii, 274p ; 21cm
シリーズ名: CMC books
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
大澤善次郎監修
出版情報: 東京 : シーエムシー, 2000.8  vii, 318p ; 21cm
シリーズ名: CMC books
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
曽我和雄編
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2001.12  iv, 256p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 104
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 メタロセン触媒の展開
   1.1 The Discovery of The Metallocene / Aluminoxane Catalyst W.Kaminsky 3
   1.1.1 Introduction 3
   1.1.2 Polyethylene 5
   1.1.3 Regulation of Molecular Weight and Density 7
   1.1.4 Polypropylenes 8
   1.2 カミンスキー触媒の修飾・担持メタロセン触媒 曽我和雄 12
   1.2.1 はじめに 12
   1.2.2 MAO担持触媒系 12
   1.2.3 担持カチオン錯体系 14
   1.3 メタロセン触媒の特徴 曽我和雄 19
   1.3.1 ポリマーの立体規則性と分子量 19
   1.3.2 オレフィン系共重合体と新規ポリマーの創製 19
2 次世代ポリマーの展望
   2.1 ポリエチレン 柏 典夫 25
   2.1.1 市場動向と技術開発の方向 25
   2.1.2 メタロセン触媒による次世代 HAO-LLDPE 30
   (1) ポリマーの分子構造 30
   (2) ポリマーの結晶構造 33
   (3) 実用物性 35
   2.1.3 今後の展開 38
   2.2 アイソタクチックポリプロピレン シーエムシー編集部 40
   2.2.1 プロピレン重合用固体触媒の発展 40
   2.2.2 均一系メタロセン触媒の新展開 41
   (1) シクロペンタジエニル化合物の活性化機構 42
   (2) 立体特異性の発現機構 44
   (3) Iso-PPの構造と物性 47
   2.3 シンジオタクチック・ポリプロピレン 53
   2.3.1 カミンスキー系 潮村哲之助 53
   (1) 従来技術 53
   (2) Ewenらの発明 53
   (3) 遷移金属触媒成分での改良 57
   (4) 助触媒成分での改良 58
   (5) SPPの結晶構造, 融点 58
   (6) 加工物性 61
   2.3.2 バナジウム系 植木 聡 65
   (1) はじめに 65
   (2) 可溶性バナジウム系触媒の種類 65
   (3) シンジオタクチック特異性重合の挙動 66
   (4) 重合機構 67
   (5) 官能基の導入 70
   (6) ブロック共重合体の合成 72
   2.4 シンジオタクチックポリスチレン シーエムシー編集部 75
   2.4.1 重合活性種 75
   2.4.2 構造と物性 78
   2.5 Polymerization of Cyclic Olefins with Homogeneous Catalysts W.Kaminsky 82
   2.5.1 Abstract 82
   2.5.2 Introduction 82
   2.5.3 Homopolymerization of Cyclic Alkenes 83
   2.5.4 Copolymers 87
   2.5.5 Copolymerization of Norbornene and Ethene 88
   2.5.6 Experimental 97
   2.6 共重合体 99
   2.6.1 オレフィンの共重合 佐々木俊夫, 角五正弘 99
   (1) はじめに 99
   (2) ポリエチレンにおける新展開 100
   (3) プロピレン共重合体の展開 104
   (4) スチレン系共重合体 107
   (5) 環状オレフィン共重合体の展開 109
   (6) ジエン系共重合体の展開 112
   (7) 極性オレフィン系重合体の展開 112
   2.6.2 Copolymerization of Styrene and Conjugated Diolefin in the Presence of CpTiCl3MAO A.Zambelli, A. Proto,P.Longo 117
   (1) Introduction 117
   (2) Experimental part 117
   (3) Results 122
   (4) Discussion 125
   (5) Conclusion 128
   2.7 ポリオレフィンの高機能化 塩野 毅 130
   2.7.1 リビング重合系を利用したポリオレフィンの高機能化 130
   2.7.2 連鎖移動反応を利用したポリオレフィンの高機能化 133
   2.7.3 共重合によるポリオレフィンの機能化 138
   2.7.4 ステレオブロック構造を利用したPPの機能化 140
   2.7.5 種々のモノマーの重合 141
3. 特許からみた各企業の研究開発動向 シーエムシー編集部
   旭化成工業(株) 特開平4-153204 150
   特開平4-216804 152
   出光興産(株) 特開平4-49293 154
   特開平4-72309 155
   特開平4-130108 156
   出光石油化学(株) 特開平4-142310 157
   特開平4-218511 158
   特開平4-285608 160
   宇部興産(株) 特開平4-331211 161
   特開平4-372607 163
   特開平5-43621 165
   シェル オイル カンパニー 特開平5-501120 167
   昭和電工(株) 特開平4-173809 168
   特開平4-185618 170
   特開平4-198204 171
   特開平5-43619 173
   住友化学工業(株) 特開平4-285607 174
   特開平5-9237 175
   ソシエテ アトケム 特開平4-228421 177
   チッソ(株) 特開平4-103604 179
   特開平4-331210 182
   特開平4-351611 184
   東ソー(株) 特開平4-331206 186
   特開平5-17521 190
   特開平5-70519 190
   東燃(株) 特開平4-8708 192
   特開平4-117412 195
   東邦チタニウム(株) 特開平4-1208 198
   特開平4-236206 200
   徳山曹達(株) 特開平4-96912 202
   特開平4-224809 204
   特開平4-318006 206
   日本合成ゴム(株) 特開平4-45110 208
   特開平4-331213 210
   日本石油(株) 特開平4-108811 211
   特開平4-145105 212
   ハイモントインコーポレーテッド 特開平4-270705 214
   ビーピーケミカルズリミテッド 特開平4-224806 216
   ヘキスト・アクチェン・ゲゼルシャフト 特開平4-114050 218
   特開平4-234410 219
   特開平4-264110 221
   三井石油化学工業(株) 特開平4-1215 222
   特開平4-11603 224
   特開平4-11604 226
   特開平4-46909 228
   特開平4-96909 230
   特開平4-106112 232
   特開平4-168107 233
   特開平4-331212 235
   特開平5-17524 237
   三井東圧化学(株) 特開平4-31403 238
   特開平4-142306 239
   三菱化成(株) 特開平4-18407 241
   特開平4-72310 243
   特開平4-76010 245
   特開平4-89814 246
   三菱油化(株) 特開平4-185614 248
   特開平4-272907 249
   特開平4-323206 251
   特開平5-17519 253
   特開平5-43624 254
   モンテ/エニ・ケム 特開平4-224807 256
1 メタロセン触媒の展開
   1.1 The Discovery of The Metallocene / Aluminoxane Catalyst W.Kaminsky 3
   1.1.1 Introduction 3
7.

図書

図書
長田義仁, 梶原莞爾編集代表
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2003.7  3, 12, 808, 25p ; 26cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大澤善次郎, 成澤郁夫監修 ; 内藤壽夫 [ほか] 編
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2002.10  [6], 9, 1049, 10, 26p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   発刊にあたって 大澤善次郎/成澤 郁夫
   執筆者一覧
基礎編-1 寿命と劣化のメカニズム
   序論 寿命とは何か <成澤 郁夫>
第1章 劣化と寿命の研究展望
   第1節 劣化と寿命の研究経緯 化学的立場から <大澤善次郎> 8
   研究動向
   循環型社会形成への対応
   まとめ
   高分子材料と生体の老化・寿命の比較
   第2節 劣化と寿命の研究経緯 機械的・物理的立場から <成澤 郁夫> 30
   疲労寿命
   クリープ寿命
   環境応力亀裂と環境応力クレージング
第2章 高分子の1次および高次構造と寿命
   第1節 化学的視点 <大澤善次郎> 46
   高分子特性の発現
   高分子反応における劣化反応の位置づけ
   高分子の1次構造と劣化高次構造と劣化
   寿命との関係
   第2節 物理化学的視点 <市原 祥次> 59
   化学変化と寿命
   劣化原因が試験法だけで決まらない例
   拡散
   第3節 ガラス状高分子の物理的エージングによる粘弾性拳動の変化<Shiro Matsuoka/市原 祥次> 69
   ガラス転移とガラス状態
   平衡な液体状態における緩和
   物理的エージングによる緩和時間の変化
   応力 ひずみ曲線の変化
   降伏と破壊
   第4節 高分子のモルフォロジーと劣化 <西本 清一> 78
   高分子のモルフォロジーと劣化:二つの視点
   劣化評価におけるモルフォロジーの重要性
   高分子材料における劣化の評価と診断
   高分子材料の酸化劣化に伴う固体モルフォロジーの変化
   第5節 微生物による劣化 <齊藤 光實/小林 照幸> 91
   環境中での高分子の生物分解
   ポリヒドロキシアルカノエート
   合成ポリエステル
   ポリピニルアルコール
   グリコールエーテル
   天然ゴム
   ポリウレタン
第3章 劣化現象とメカニズム
   第1節 劣化の定義および要因と症状 <大澤善次郎> 100
   劣化の定義
   劣化の要因
   劣化の症状
   劣化の評価方法
   第2節 各要因による劣化
   熱,光,放射線,電気的作用,微生物 <大澤善次郎> 105
   オゾン,汚染物質(NOX,SOX,酸性雨など) <須賀 蓊> 122
   第3節 主要高分子の劣化挙動 劣化のメカニズム
   ポリオレフィンの劣化 <皆川 源信/根岸 由典> 125
   エラストマー <皆川 源信/根岸 由典> 131
   高分子 <皆川 源信/根岸 由典> 136
   その他:塩化ビニル,熱硬化性樹脂 <皆川 源信/三寺 太朗> 142
第4章 物理的・機械的劣化現象とメカニズム
   第1節 クリープ <栗山 卓> 148
   線形粘弾性
   大変形クリープ
   クリープ破壊
   第2節 疲労 <加藤 淳/半田 浩一> 166
   疲労過程における構造変化と粘弾性拳動
   GF強化ナイロン66樹脂の疲労メカニズムと疲労寿命
   第3節 電気絶縁機器の劣化現象 <本間 宏也> 184
   高分子材料の電気絶縁機器への適用動向
   高分子絶縁材料の劣化現象と絶縁破壊メカニズム
第5章 複合的劣化現象とメカニズム
   第1節 環境応力亀裂,ソルベントクラック <清水 研一/市原 祥次> 192
   機械的要因
   環境要因
   高分子の構造要因
   劣化を伴う応力亀裂
   環境応力亀裂の試験法
   第2節 水 <曽根 正人/市原 祥次> 205
   吸湿,乾燥および吸水
   加水分解
   水の電気的性質への影響
   水による機械的性質の変化
基礎編-2 キャラクタリゼーションと評価法
第1章 劣化のキャラクタリゼーション
   第1節 分光学的手法 赤外・ラマン分光法,紫外・可視分光法,蛍光法 <高山 森> 216
   劣化によるポリマーの化学構造の変化の解析
   劣化のデプスプロフィル(劣化深度)の解析
   劣化による固体構造の変化の解析
   第2節 ESRスペクトル <鳥飼 章子> 229
   ESRスペクトルの原理 劣化の研究への応用
   第3節 パルス法NMR <福森 健三> 237
   NMR緩和現象と高分子の分子運動
   パルス法NMRの高分子への応用:ゴム材料を中心として
   第4節 XPSにみる表面分析と接触角 <中前 勝彦> 248
   XPS
   接触角の測定法と表面分析法としての利用
   第5節 形態学的手法 <佐野 博成/残華 幸仁> 261
   光学顕微鏡
   電子顕微鏡の種類と特徴
   高分子材料の電子顕微鏡観察のための試料作製技術
   高分子材料の劣化機構の解析例
   第6節 その他の手法
   ケミルミネッセンス 高分子のケミルミネッセンスおよび熱酸化 <L.Rychla/J.Rychly/鳥飼章子訳> 272
   アコースティックエミッション法 <成澤 郁夫> 285
第2章 劣化と寿命の主な試験法
   第1節 試験上の一般的注意事項と試料の作製 <北野 武> 290
   高分子材料の評価技術と信頼性
   機械的・物理的試験における一般的な注意事項
   化学的試験法における一般的な注意事項
   高分子材料の物理・化学的試験のための試料の状態調節および試験のための標準雰囲気
   各種物性評価にかかわる試験法の規格化
   第2節 化学的変化の劣化試験法 <北野 武> 295
   高分子材料の化学的特性
   高分子材料の化学的変化に伴う劣化にかかわる化学的特性
   化学的劣化試験法
   第3節 機械的・物理的変化の劣化試験法
   機械的試験法 <北野 武> 303
   物理的試験法 <北野 武> 313
   第4節 耐熱性評価と熱分析 速度論を中心として <小澤 丈夫> 321
   熱劣化と熱分析の速度論
   耐熱性試験法
   付録 換算時間計算のための近似式と関数表
   第5節 耐微生物試験法 <大武 義人> 333
   かび抵抗性(真菌)試験
   まとめと実際のかびかどうかの判定紹介
   第6節 複合的試験法
   大気暴露試験:耐候性 <須賀 蓊> 348
   促進耐候(光)性試験 <須賀 蓊> 352
   オゾン劣化試験 <須賀 蓊> 359
   熱老化試験 <須賀 蓊> 365
   その他(汚染試験など) <須賀 蓊> 371
第3章 寿命予測法
   第1節 寿命予測法概論
   故障解析するための分析技術 <大武 義人> 378
   故障(事故)とその要因解析 <大武 義人> 397
   信頼性工学と寿命予測 <成澤 郁夫> 403
   第2節 予測可能な寿命
   速度論 <市原 祥次> 411
   温度・時間換算則 <市原 祥次> 416
   非線形動的粘弾性測定に基づく疲労寿命の予測 <高原 淳/梶山 千里> 424
   ウレタンのクリープ寿命 <西 敏夫> 432
   第3節 予測困難な寿命
   予測困難な寿命の事例 <小川 俊夫> 441
   高分子材料の安定性と化学発光 <細田 覚/関 吉伯/木原 勇人> 452
応用編-1 寿命設計と長寿命化技術
第1章 材料面からのアプローチ
   第1節 ポリマー材料選択概論 <大武 義人> 462
   ポリマー材料の選択ならびに事故と劣化の関係
   ポリマー選択時の適正ポイント
   第2節 汎用ポリマー <高橋 守> 479
   ポリエチレンの性質
   ポリエチレン製パイプの用途
   より高圧下で長期寿命を発現するために要求される性能
   樹脂設計の考え方
   従来品の構造
   新規触媒によるPEの構造
   今後の展開
   第3節 主要エンプラ等 <横田 力男> 487
   ポリイミド膜材の宇宙環境耐久性
   耐熱性ポリイミド複合材料の長期耐久性
   材料面からのアプローチ
   第4節 生分解性ポリマー <三友 宏志> 498
   微生物産生系
   天然高分子系
   合成高分子系
   生分解性高分子の物性および用途
   生分解性高分子の生分解試験法
   生分解性の制御
   第5節 光分解性高分子 <大澤善次郎> 506
   高分子の光分解性と分子設計
   光分解性高分子の現状
第2章 添加剤による技術
   第1節 プラスチック用安定剤 <皆川 源信/根岸 由典> 524
   安定剤の役割
   安定剤の分類
   プラスチックにおける安定化の特徴
   相乗作用と拮抗作用
   安定剤の今後
   第2節 ラジカル捕捉剤 <大西 章義> 528
   高分子の寿命を支配するラジカル捕捉剤
   ラジカル捕捉剤
   第3節 光安定剤 <飛田 悦男> 544
   紫外線吸収剤
   HALS
   リサイクル
   第4節 ヒドロぺルオキシド分解剤 <飛田 悦男> 557
   ヒドロぺルオキシド分解能の比較
   リン系酸化防止剤
   硫黄系酸化防止剤
   ヒドロぺルオキシド分解剤の今後
   第5節 金属不活性化剤 <飛田 悦男> 566
   重金属不活性化剤の作用機構
   重金属不活性化剤の実用例
   第6節 白色フィラー <飛田 悦男> 569
   酸化チタン
   酸化亜鉛
   硫化亜鉛
   第7節 カーボンブラック <大西 章義> 572
   CBと耐熱老化性
   CBと耐候(光)性
   第8節 難燃剤 <木村 凌治> 574
   難燃剤の種類と用途
   リサイクルと難燃剤
   第9節 抗菌・防かび剤 <木村 凌治> 579
   抗菌・防かび剤によるプラスチックの劣化・障害の防止
   高分子用抗菌剤,防かび剤の種類と特徴
   今後の動向
   第10節 紫外線遮へい剤 <飛田 悦男> 583
   酸化セリウム
   高分子材料の長寿命化
   第11節 着色剤と褪色防止 <飛田 悦男> 586
   顔料配合における褪色防止
   染料配合における褪色防止
   第12節 造核剤 <飛田 悦男> 589
   造核剤の作用とモルフォロジー変化
   造核剤の作用機構
   高分子材料の安定性における造核剤の影響
   第13節 塩ビ安定剤(脱鉛) <中沢 健二> 595
   環境問題と安定剤の脱鉛化
   安定剤の作用と機能
   鉛系安定剤の作用と機能
   脱鉛安定剤の構成と作用
   電線用脱鉛安定剤
   硬質用脱鉛安定剤
第3章 リペア技術
   第1節 劣化プラスチックの復元 <武田 邦彦/池田 泰之> 604
   高分子材料の劣化とその特徴
   劣化の修復と防御
   第2節 塗装 <岡本 信吾> 611
   塗膜の劣化現象
   ESRの塗膜への応用
   第3節 熱硬化性ポリマー
   FRP <金山 達也> 619
   タイヤ <内藤 壽夫> 624
   第4節 考古遺物の保存処理・修復 <増澤 文武> 629
   考古遺物への合成高分子の適用
   各種考古遺物の保存処理:樹脂含浸
   破片などの接合欠損部の補填
   樹脂を用いた運搬と保管
応用編-2 分野別応用例
第1章 輸送関連材料
   第1節 鉄道車両用高分子材料の耐久性評価(寿命予測)手法と長寿命化技術 <半坂 征則/相原 直樹/御船 直人> 640
   鉄道車両用材料概説
   鉄道車両用高分子材料の耐久性評価手法
   長寿命品の開発事例
   第2節 自動車用高分子材料の寿命設計 <松田 雅敏/福森 健三> 655
   自動車部品の耐久性評価
   高分子系自動車部品の耐久性
   第3節 航空機 長寿命化を目指す複合材部品適用について <石川 隆司> 671
   航空機構造の複合材化の現状と将来展望
   航空機用複合材構造の高靭性化:損傷許容性能向上
   航空機用複合材構造の低コスト化:厚み方向の強化体介在と樹脂の2次含浸
   航空機用構造への複合材適用:軽量化と長寿命化の両立
   第4節 タイヤ
   タイヤの寿命予測技術 <中島 幸雄> 680
   タイヤ用有機繊維の動向と長寿命化 <川崎 清人> 688
   第5節 タイミングベルト <飯塚 博> 696
   疲労寿命特性
   寿命特性の整理法について
   寿命予測と長寿命化における今後の課題
第2章 電機,家電
   第1節 電線,電機材料 <金子 剛> 702
   ストレスと耐久性
   耐久性試験規格
   第2節 電気・電子機器 <馬場 文明> 711
   電気・電子機器における高分子材料の寿命設計
   電気・電子機器における高分子材料の長寿命化への取組み
   第3節 ガス器具 <西村 寛之/川口 隆文> 723
   環境応力破壊に対する評価
   耐熱変色性評価
   耐ウォーターハンマー性評価
第3章 情報・OA機器・電子材料
   第1節 封止樹脂
   エポキシ樹脂系封止樹脂 <尾形 正次/金城 徳幸> 732
   半導体パッケージ用接着フィルム <富山 健男/田中 俊明/稲田 禎一/細川 羊一> 740
   第2節 光ファイバー用コート材 <宇加地孝志> 745
   被覆材特性の長期信頼性の推定
   光ファイバー被覆材特性に及ぼす水分の影響と耐水性
   評価方法
   第3節 接着の耐久性と寿命予測 <原賀 康介> 754
   接着接合における劣化の要因
   水分による劣化と経時変化の予測
   クリープ耐久性
   疲労耐久性
   実効接着強度
第4章 建築・土木
   第1節 建築用シーラント,関連製品 <滝澤 俊樹> 780
   シーリング材に求められる基本性能
   シーリング材の種類
   シーリング材の故障
   シーリング材の劣化
   シーリング材の寿命予測と長寿命化技術
   定形シーリング材
   第2節 構造接着 <田村 靖夫> 788
   構造接着とは
   構造接着に使用される接着剤
   構造接着の耐久性とその推測
   構造用接着剤の耐久性評価と問題点
   第3節 防水シート <世良 昌也> 797
   防水シートが受ける環境条件と劣化性状
   シート防水の耐久性能
   第4節 高分子建材(天井材,床材ほか) <横山 裕> 807
   床のすべりの評価方法
   転倒衝突時の床のかたさの評価方法
   第5節 コンベヤベルトの長寿命化技術 <今井 篤志> 816
   エンドレス作業
   エンドレスの信頼性とベルトの安全率
   エンドレスのデザイン
   応力解析
   実験検証
   モデル試験
   エンドレス部の解析モデルと静的試験での検証
   亀裂進展観察
   エンドレス設計の設計例
   エンドレス最適設計に向けて
   第6節 FRP製品 <藤井 善通> 826
   FRP浴槽
   化学プラント用FRP
   下水道用FRPパイプ
   構造物補修用FRP
   FRP橋梁
   第7節 パイプ <藤井 重樹> 833
   合成樹脂管の長期性能
   クリープ
   疲労
第5章 その他の材料
   第1節 医療材料 <櫻井 秀彦> 844
   医療用具に求められる特性
   医療材料の長寿命化に求められる特性
   医療用具の長寿命化技術
   第2節 紙および板紙 <上埜 武夫> 854
   紙に関する基礎的情報
   紙の寿命と長寿命化
   製紙原料の確保:現状と将来
   紙のLCA研究
   第3節 粘着テープの耐久性 <太田 義夫> 867
   耐久性評価について
   耐熱温度に関する規格試験方法
   両面接着テープの耐久性
   表面保護用粘着テープの耐久性
   第4節 逆浸透膜の寿命予測 <廣瀬 雅彦> 879
   逆浸透膜の寿命
   要因別の寿命予測と対策
   実際の運転時のモニタリング
応用編-3 循環型社会の寿命設計
第1章 環境対応設計
   第1節 総論 <梅田 靖> 890
   環境問題
   リデュース・リユース・リサイクル
   リサイクルの現状
   環境対応設計の現状
   第2節 インバース・マニュファクチャリング <梅田 靖> 896
   ライフサイクル設計
   第3節 リサイクル・リユースをめぐる法整備 <内藤 壽夫> 902
   法的整備
第2章 リサイクルを考慮した寿命設計
   第1節 高分子材料のリサイクルと寿命 <大武 義人> 910
   江戸時代のリサイクルに学ぶリサイクルの問題点
   リサイクル品の寿命:ポリカーボネートの場合
   金属材料リサイクルとプラスチックリサイクルの違いと回収率
   低密度ポリエチレンのリサイクルと生分解
   リサイクルとエコバランス
   第2節 プラスチックリサイクルの現状と将来展望 <大前 巌> 917
   プラスチックの生産量と排出量
   プラスチックリサイクルの定義
   プラスチックリサイクルの現状
   ペットボトルのリサイクル
   プラスチックリサイクルの今後
   第3節 FRPのリサイクル セメント原燃料化について <東海林芳郎> 926
   FRPを取り巻く環境
   FRP廃棄物の現状
   FRP廃棄物のリサイクル技術
   FRPリサイクル実証研究
   海外の動向
   第4節 架橋ゴムの高品位リサイクル技術 <毛利 誠/佐藤 紀夫> 933
   架橋ゴムの再生技術
   架橋ゴムの連続再生技術
   第5節 塩化ビニル樹脂とリサイクル <牧野 哲哉> 942
   塩化ビニル樹脂の特徴
   塩化ビニル樹脂のリサイクル
   第6節 「写ルンです」における長寿命設計 <市野 修一> 961
   誕生と発展について
   リサイクルの小史
   「写ルンです」のリサイクル技術
   今後の方向
第3章 ライフサイクル寿命設計
   第1節 ライフサイクルアセスメント(LCA)とは <稲葉 敦> 970
   LCAの一般的な手順
   LCAにおける環境影響の統合評価
   わが国のLCAの普及と取組みの現状
   LCAの今後の展開
   第2節 プラスチックのLCA <本藤 祐樹> 979
   プラスチックとLCAの歴史
   プラスチックのライフサイクルインベントリ分析
   廃プラスチックの処理に関するLCA
   LCAの本質と今後の課題
   第3節 発泡スチロールの寿命と再資源化 <野口 勉> 987
   リモネンを用いたEPSリサイクル技術
   リサイクルシステム構成
   CO2排出量評価
   展望と結言
   第4節 易解体設計 <佐々木 収/浜中 泉> 995
   コニカの環境方針
   複写機を取り巻く外的状況
   コニカの製品アセスメント制度
   複写機の環境対応設計
   易解体設計(リサイクル設計)
   第5節 廃棄物分野へのLCAの適用 <田中 勝> 1003
   LCAとは:PLCAとWLCA
   LCAの実施目的
   廃棄物処理におけるLCAの手順
   LCA研究事例
   WLCAの必要性
   WLCAの適用の可能性
   第6節 製品設計における環境影響評価 <小原 靖三> 1010
   高分子材料の使用目的:なぜ使われるか
   これまでの製品設計要件:高性能と耐久信頼性保証が中心の技術追求
   新時代に要求される新要件:リサイクル性の付加に伴う設計思想確立の必要性
第4章 コンピュータシミュレーション
   第1節 免震ゴムのコンピュータシミュレーション <関 亙> 1022
   免震ゴム設計の基本的フロー
   免震ゴムの耐久設計の考え方
   有限要素法(FEM)の免震ゴムへの適用
   FEMシミュレーションの実例
   第2節 安定剤開発におけるコンピュータの活用 <皆川 源信/石川 慎一> 1030
   フェノール系酸化防止剤の開発への活用
   紫外線吸収剤の開発への活用
   第3節 高分子劣化(酸化)機構解析へのアプローチ <畑中 知幸/寺野 稔> 1035
   ポリプロピレンの自動酸化のコンピュータシミュレーション
   第4節 高分子材料の劣化予測の方法としての固体NMR構造解析とコンピュータ <安藤 勲/山内 一夫/木村 英昭/黒木 重樹> 1042
   固体NMR技術と構造解析
   固体NMRによる高分子材料の構造解析
   NMR構造解析におけるコンピュータの活用
   略語索引
   事項索引
   発刊にあたって 大澤善次郎/成澤 郁夫
   執筆者一覧
基礎編-1 寿命と劣化のメカニズム
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
イアン W. ハムレー著 ; 好村滋行 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2002.10  xii, 275p ; 25cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 iii
訳者まえがき v
第1章 はじめに 1
   1.1 序説 1
   1.2 分子間力 3
   1.3 構造的組織化 7
   1.4 ダイナミクス 10
   1.5 相転移 11
   1.6 秩序変数 16
   1.7 スケーリング則 17
   1.8 多分散性 18
   1.9 ソフトマターを研究する実験的手法 19
   1.9.1 顕微法 19
   1.9.2 散乱法 20
   1.9.3 レオロジー 24
   1.9.4 分光的方法 28
   1.9.5 熱量測定法 31
   1.9.6 表面構造測定法 31
   1.10 コンピュータ・シミュレーション 32
   1.10.1 モンテカルロ法 32
   1.10.2 分子動力学法 33
   1.10.3 ブラウニアン・ダイナミクス法 35
   1.10.4 メソスコピックな方法 35
   1.11 関連図書 36
第2章 高分子 37
   2.1 序説 37
   2.2 合成 38
   2.3 高分子のコンフォーメーション 40
   2.3.1 アイソメリズム 40
   2.3.1 高分子の拡がり 42
   2.3.3 タクチシティ 46
   2.3.4 分子構造 47
   2.4 高分子鎖の特徴づけ 48
   2.4.1 モル質量とその分布 48
   2.4.2 科学組成と微視的構造 51
   2.4.3 散乱法 54
   2.4.4 レオロジー 56
   2.5 高分子溶液 58
   2.5.1 溶媒の性質 58
   2.5.2 濃厚領域 59
   2.5.3 溶液中の高分子コイルの大きさの測定 60
   2.5.4 コイル・グロビュール転移 61
   2.5.5 ゲル化 62
   2.5.6 フローリーハギンス理論 63
   2.5.7 臨界溶液温度 67
   2.6 アモルファス高分子 71
   2.6.1 コンフォーメーション 71
   2.6.2 粘弾性 71
   2.6.3 ダイナミクス 73
   2.6.4 ガラス転移 76
   2.7 結晶性高分子 79
   2.7.1 メルトと溶液からの結晶化 79
   2.7.2 結晶性高分子の階層構造 79
   2.7.3 高分子結晶と結晶化過程の測定手法 82
   2.7.4 高分子結晶の成長 83
   2.7.5 融解過程 83
   2.7.6 結晶化のキネティクス 84
   2.7.7 高分子の結晶化に関する理論 85
   2.8 プラスチック 86
   2.9 ゴム 87
   2.10 繊維 90
   2.11 高分子混合系とブロックポリマー 92
   2.12 生体高分子 95
   2.13 関連図書 99
   2.14 問題 100
第3章 コロイド 105
   3.1 序説 105
   3.2 コロイドの種類 106
   3.3 コロイド粒子間の力 108
   3.3.1 ファン・デル・ワールス力 108
   3.3.2 電気二重層力 109
   3.4 コロイドの特徴づけ 111
   3.4.1 レオロジー 111
   3.4.2 粒径とサイズ 111
   3.4.3 電気動力学効果 115
   3.5 電荷による安定化 118
   3.5.1 帯電コロイド 118
   3.5.2 DLVO理論 119
   3.5.3 臨界コアグレーション濃度 121
   3.6 立体的安定化 122
   3.7 コロイド安定性に対する高分子の効果 124
   3.8 動的性質 127
   3.9 ゾル 127
   3.10 ゲル 128
   3.11 粘土 129
   3.12 泡 132
   3.13 エマルションとマイクロエマルション 134
   3.13.1 エマルション 135
   3.13.2 マイクロエマルション 138
   3.14 食品コロイド 140
   3.14.1 ミルク 141
   3.14.2 食品中タンパク質 143
   3.14.3 食品中の界面活性剤 143
   3.14.4 乳化剤と安定化剤 143
   3.14.5 泡 145
   3.14.6 アイスクリーム 146
   3.14.7 ゼラチン 147
   3.15 濃厚コロイド分散系 147
   3.16 関連図書 149
   3.17 問題 150
第4章 両親媒性分子 153
   4.1 序説 153
   4.2 両親媒性分子の種類 155
   4.3 界面活性 159
   4.3.1 表面張力 159
   4.3.2 界面張力 162
   4.4 界面活性剤単分子膜とラングミュア-ブロジェット膜 164
   4.5 固体界面における吸着 169
   4.5.1 漏れと接触角 169
   4.5.2 ラングミュアの吸着方程式 169
   4.6 ミセル化と臨界ミセル濃度 171
   4.6.1 臨界ミセル濃度の定義 171
   4.6.2 表面張力とCMC 172
   4.6.3 ギブスの吸着方程式 173
   4.6.4 クラフト温度 177
   4.6.5 様々なミセル化のモデル 178
   4.6.6 様々な効果によるCMCと会合数の変化 181
   4.7 洗剤 184
   4.8 ミセルにおける可溶化 187
   4.9 界面曲率とその分子構造との関係 189
   4.10 高濃度における液晶相 193
   4.10.1 ギブスの相律 193
   4.10.2 相図 193
   4.10.3 リオトロピック液晶相の特徴付け 199
   4.11 膜 200
   4.11.1 層構造相の形成 200
   4.11.2 層構造相における弾性特性 201
   4.11.3 生体膜 201
   4.11.4 ベシクル 203
   4.12 鋳型構造 205
   4.13 関連図書 208
   4.14 問題 209
第5章 液晶 213
   5.1 序説 213
   5.2 液晶の種類 214
   5.2.1 分類 214
   5.2.2 サーモトロピック液晶 214
   5.2.3 リオトロビック液晶 226
   5.3 液晶相の特徴 226
   5.3.1 秩序度 226
   5.3.2 性質の異方性 228
   5.4 液晶相の固定 230
   5.4.1 組織 230
   5.4.2 光散乱 234
   5.4.3 X線および中性子回折 235
   5.4.4 分光学的方法 237
   5.4.5 示差走査熱量測定 237
   5.5 配向秩序 238
   5.5.1 配向秩序変数の定義 238
   5.5.2 配向秩序に関する理論 240
   5.6 弾性的性質 244
   5.7 液晶における相転移 246
   5.7.1 ネマチック・スメクチックA相転移 246
   5.7.2 スメクチックA・スメクチックC相転移 248
   5.7.3 NAC点 248
   5.7.4 フラストレート・スメクチック 248
   5.7.5 スメクチックA・スメクチックB相転移 249
   5.7.6 カラムナー相における相転移 250
   5.8 液晶の応用 250
   5.8.1 ネマチック液晶ディスプレイ 250
   5.8.2 ねじれネマチックと超ねじれネマチック液晶ディスプレイ 252
   5.8.3 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ 255
   5.8.4 強誘電性液晶ディスプレイ 256
   5.8.5 高分子分散型液晶ディスプレイ 258
   5.8.6 その他の応用 260
   5.9 関連図書 261
   5.10 問題 261
問題の数値解答 265
索引 268
序文 iii
訳者まえがき v
第1章 はじめに 1
10.

図書

図書
倉本憲幸著
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2002.11  169p ; 21cm
シリーズ名: ビギナーズブックス ; 26
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼