close
1.

図書

図書
柴田充弘, 山口達明著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2009.12  iv, 106p ; 26cm
シリーズ名: E-コンシャス
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小川俊夫著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2009.9  iv, 148p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
高分子名の主な省略記号 v
第1章 高分子概論 1
   1.1 材料の歴史 1
   1.2 高分子の歴史 3
   1.3 原料 5
   1.4 モノマーから高分子へ 6
   1.5 生産量 8
   1.6 用途 10
   1.7 天然高分子 11
第2章 合 成 法 13
   2.1 重合形式 13
   2.2 ラジカル重合 16
   2.3 イオン重合 19
   2.4 配位重合 20
   2.5 開環重合 21
   2.6 重縮合反応 22
   2.7 重付加反応 23
   2.8 重付加縮合反応 25
第3章 性質 31
   3.1 力学的性質 31
    3.1.1 静的性質 31
    3.1.2 粘弾性的性質 35
    3.1.3 耐衝撃性 38
    3.1.4 硬さ 39
    3.1.5 力学的異方性 41
   3.2 電気的性質 43
   3.3 熱的性質 45
    3.3.1 融点と結晶化度 45
    3.3.2 ガラス転移点 48
    3.3.3 熱伝導率 48
   3.4 溶解性 49
   3.5 気体透過性 55
   3.6 耐久性 56
    3.6.1 耐熱性 56
    3.6.2 力学的耐久生 59
    3.6.3 耐候性 60
第4章 表面の性質と改質 67
   4.1 表面張力 67
   4.2 ぬれ性 70
   4.3 表面改質 72
    4.3.1 物理的手法 73
    4.3.2 化学的手法 74
    4.3.3 撥水化 77
第5章 高分子の種類と用途 79
   5.1 プラスチック 79
    5.1.1 熱可塑性樹脂 79
    5.1.2 生分解性高分子 86
    5.1.3 熱硬化性樹脂 89
   5.2 ゴム 95
   5.3 塗料 102
   5.4 合成繊維 105
   5.5 接着剤 108
    5.5.1 接着剤の種類 109
    5.5.2 接着強度 111
   5.6 その他機能性材料 112
    5.6.1 生体医用材料 112
    5.6.2 高吸水性材料 115
    5.6.3 分離膜 117
第6章 天然高分子 121
   6.1 セルロース 121
   6.2 デンプン 123
   6.3 タンパク質 124
   6.4 その他天然高分子 125
第7章 添 加 剤 129
   7.1 充填剤 129
   7.2 可塑剤 130
   7.3 酸化防止剤 131
   7.4 紫外線吸収剤 133
   7.5 難燃剤 134
   7.6 帯電防止剤 134
   7.7 着色剤 135
第8章 成 形 法 137
   8.1 射出成形法 137
   8.2 押出成形法 139
   8.3 圧縮成形法 141
演習問題の解答 143
索引 145
高分子名の主な省略記号 v
第1章 高分子概論 1
   1.1 材料の歴史 1
3.

図書

図書
小林, 征男
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.5  viii, 334p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 312 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリ ョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
矢野紳一, 平沢栄作監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.2  vi, 352p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 306 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序(矢野紳一)
第1章 アイオノマーの定義,分類と化学構造
   1. アイオノマー(矢野紳一) 1
    1.1 定義と歩み 1
    1.2 化学構造 2
    1.3 対イオン 5
    1.4 合成 6
   2. アイオネン型アイオノマー(池田裕子) 8
   3. その他(平沢栄作) 14
    3.1 無機アイオノマー 14
    3.2 熱可塑性高分子-高分子錯体(アイオノマー) 15
    3.3 イオン性高分子液晶 15
    3.4 高分子電解質 17
第2章 イオン会合体(沓水祥一)
   1. イオン会合体の形成と構造 19
    1.1 Eisenbergのマルチプレット-クラスターモデル 19
    1.2 Yarusso-Cooperの修正剛体球(液体様)モデル 22
    1.3 Debye-Buecheモデルによる小角領域の立ち上がり“upturn”の解析 28
    1.4 電子顕微鏡による内部構造の直接観察 30
    1.5 原子間力顕微鏡による表面構造の直接観察 31
    1.6 EXAFSからみたイオン会合体内部の局所構造 33
    1.7 ESRから見た会合体 36
    1.8 テレケリックアイオノマー 37
    1.9 フッ素系アイオノマー 39
    1.10 エチレンアイオノマー 42
   2. イオン会合体の転移 46
    2.1 エチレンアイオノマーの転移モデル 46
    2.2 他のアイオノマーのイオン会合体の転移 54
第3章 物性および機能
   1. 固体物性 59
    1.1 力学的性質(舘野均) 59
     1.1.1 スチレンアイオノマー 59
     (1) スチレン・メタクリル酸共重合のナトリウム塩 P(S-xMANa) 60
     (2) スチレン・アクリル酸共重合のナトリウム塩 P(S-xANa) 66
     (3) ベンゼン環にイオン基を持つアイオノマー PS-xSM,PS-xCM 68
     (4) 側鎖長さの影響 70
     1.1.2 エチレンアイオノマー 70
     (1) エチレン・メタクリル酸共重合のナトリウム塩 P(E-xMANa) 71
     (2) イオン基の金属種の影響 72
     (3) 2成分からなる金属イオンの影響 75
     1.1.3 ウレタンアイオノマー 77
    1.2 電気的性質(只野憲二) 80
     1.2.1 誘電的性質 80
     1.2.2 導電性および帯電性 85
     1.2.3 耐電圧 88
    1.3 磁気的性質―ESR分光法,磁化測定,Mossbauer効果 ―(山内淳) 91
     1.3.1 アイオノマーの磁性 91
     1.3.2 アイオノマーのESR 92
     (1) イオンの孤立状態とクラスター形成 92
     (2) 二量体形成 94
     (3) イオンの配位環境の決定 95
     (4) イオンの拡散 97
     1.3.3 アイオノマーの多重共鳴法(ENDOR・ELDOR) 97
     1.3.4 アイオノマーのスピンプロープ法 99
     1.3.5 アイオノマーの磁化測定 102
     1.3.6 アイオノマーのMossbauer効果 103
    1.4 光学的性質―IR,UV,可視,NMR―(沓水祥一) 106
     1.4.1 IR 106
     1.4.2 UV-可視 111
     1.4.3 NMR 113
    1.5 収着と拡散・透過(辻田義治) 120
     1.5.1 収着 120
     (1) 収着機構 121
     (2) ガラス転移への収着の影響 127
     1.5.2 拡散・透過 128
   2. 溶融物性(西岡昭博,小山清人) 133
    2.1 はじめに 133
    2.2 イオンホッピング(Ion-Hopping)と酸-陽イオン交換(Acid-Cation Exchange) 134
    2.3 単一の金属イオンを含むエチレン系アイオノマー 136
     2.3.1 線形粘弾性(微小変形) 136
     2.3.2 非線形粘弾性(大変形) 140
    2.4 ブレンド系アイオノマー 142
     2.4.1 低分子量酸のブレンド 143
     2.4.2 異なるイオン種を含むアイオノマー同士のブレンド 144
    2.5 おわりに 145
   3. 溶液物性(南方陽) 148
    3.1 はじめに 148
    3.2 イオン凝縮 148
    3.3 高分子鎖の拡がり 152
    3.4 溶液の濃度領域と溶媒環境 154
    3.5 低分子塩の効果 156
    3.6 動的性質 158
    3.7 解離基の個性や配置の効果 159
    3.8 非水溶媒中のアイオノマーの物性 161
   4. 機能性(平沢栄作) 165
    4.1 はじめに 165
    4.2 イオンの持つ機能と高分子の機能の結合による機能性 165
     4.2.1 放射線遮蔽性アイオノマー 165
     4.2.2 感温性アイオノマー 165
     4.2.3 酸素吸収性アイオノマー 165
     4.2.4 ポリエステル樹脂の結晶化促進 166
     4.2.5 熱可塑性高分子-高分子錯体の形成 166
    4.3 高分子中にイオン基が導入されて(アイオノマーになって)初めて発現する機能性 166
     4.3.1 イオンの選択透過・分離機能 166
     4.3.2 アルコール/水の分離機能 166
     4.3.3 気体の分離機能 167
     4.3.4 酸素ガスの選択的吸脱着と変色 : 酸素ガスセンサー機能 167
     4.3.5 圧力によるイオンの配位構造変化 : 圧力センサー機能 167
     4.3.6 導電性または非帯電性,温度センサーおよび調湿機能 167
     4.3.7 永久帯電性 168
     4.3.8 反応触媒,反応促進機能 168
     4.3.9 高分子相溶化機能 169
     4.3.10 電界応答機能 169
第4章 工業材料としての物性と応用
   1. エチレン系アイオノマー(三春憲治) 171
    1.1 工業材料としての物性 171
     1.1.1 はじめに 171
     1.1.2 合成方法と樹脂構造 174
     (1) 合成方法 174
     (2) 樹脂構造 175
     1.1.3 エチレン系アイオノマーの諸物性 177
     (1) 固体基礎物性 177
     (2) 熱的特性 180
     (3) 機械的物性 186
     (4) 光学性 193
     (5) 溶融物性 193
     (6) 化学的性質 198
     1.1.4 エチレン系アイオノマーの特性と用途展開 204
     (1) エチレン系アイオノマー基本物性の代表的特長 204
    1.2 エチレン系アイオノマーの工業的応用 205
     1.2.1 包装材料 205
     (1) はじめに 205
     (2) 包装材料としての特長 206
     (3) 包装材料用途 217
     (4) 加工適性 222
     (5) まとめ 226
     1.2.2 成形品 226
     (1) 成形品用途例 227
     (2) 成形品としての特長 230
     1.2.3 ポリマー改質剤 235
     (1) EVOH改質 235
     (2) PET改質 240
     (3) PA改質 241
     1.2.4 ディスパージョン 244
   2. フッ素樹脂系アイオノマー 248
    2.1 燃料電池用高分子電解質膜(陸川政弘) 248
     2.1.1 はじめに 248
     2.1.2 燃料電池とは 249
     2.1.3 高分子電解質形燃料電池 250
     2.1.4 高分子電解質としてのフッ素樹脂系アイオノマー 253
     2.1.5 フッ素樹脂系アイオノマーの電解質特性 255
     2.1.6 新規高分子電解質 256
     2.1.7 おわりに 256
    2.2 電解膜,分離膜,その他(清水哲男,荒瀬琢也) 258
     2.2.1 フッ素系アイオノマー 258
     (1) 食塩電解 259
     (2) 水電解 262
     (3) 有機電解合成 263
     2.2.2 分離膜 264
     (1) 廃液処理 264
     (2) 除湿膜 264
     2.2.3 その他の用途 265
     (1) 高分子触媒 265
     (2) アクチュエーター 265
     (3) ゲル電解質 266
   3. エラストマーアイオノマー 269
    3.1 ポリウレタンアイオノマー(平岡教子,横山哲夫) 269
     3.1.1 はじめに 269
     3.1.2 ポリウレタン系弾性アイオノマーの力学物性 269
     (1) PUカチオノマー 270
     (2) PUアニオノマー 271
     (3) PUツビッターアイオノマー 273
     (4) PUアイオノマーのモルホロジーとそのイオン化度による変化のまとめ 274
     3.1.3 ポリウレタン系弾性アイオノマーへの機能付与 274
     (1) 導電性 274
     (2) 光機能性 276
     (3) 酸素透過性 277
     (4) 形状記憶性 277
     (5) 耐熱性,難燃性 278
     3.1.4 おわりに 278
    3.2 アイオネンエラストマー(池田裕子) 280
     3.2.1 アイオネンエラストマーの特性 280
     3.2.2 アイオネンエラストマーの高次構造と物性の相関 284
    3.3 スルホン化EPDM,クロルスルホン化ポリエチレン(池田能幸) 293
     3.3.1 スルホン化EPDM 293
     3.3.2 クロルスルホン化ポリエチレン 296
   4. スチレン系アイオノマー(綱島研二) 299
    4.1 スチレン系アイオノマーとは 299
    4.2 イオン基の構造と凝集状態 300
    4.3 粘弾性特性 302
    4.4 誘電的性質 305
    4.5 ガラス転移 306
    4.6 溶融粘度 306
    4.7 密度 308
    4.8 ガス透過率・ガス選択透過率 308
    4.9 吸水率 309
    4.10 熱安定性 313
    4.11 用途展開 313
    (1) 選択性透過膜 313
    (2) 難燃剤 313
    (3) 凝集剤 313
    (4) 湿度センサー 315
    (5) 帯電防止性 315
   5. アイオノマーブレンド(矢野紳一,平沢栄作) 317
    5.1 はじめに 317
    5.2 相溶性 318
     5.2.1 イオン-イオン相互作用 319
     5.2.2 イオン-遷移金属配位相互作用 320
     5.2.3 イオン-双極子相互作用 321
     5.2.4 イオン対-イオン対相互作用 322
     5.2.5 対イオン相互作用 322
    5.3 工業用途への応用 323
     5.3.1 相溶化剤としての応用 : プラスチックリサイクルへの応用 323
     5.3.2 改質剤としての応用 324
     5.3.3 機能性付与としてのブレンドの応用 325
     5.3.4 高性能・機能性新材料創出のためのブレンド・アロイ化 325
   6. 特定用途 330
    6.1 スポーツ製品―ゴルフボールを中心に―(山田幹生) 330
    6.2 塗料,コーティング剤(平沢栄作) 336
     6.2.1 塗料,コーティング剤用途におけるアイオノマーの役割 336
     6.2.2 塗料,コーティング剤としての工業的応用例 336
     (1) エチレン系アイオノマーの水性ディスパージョン 336
     (2) ポリウレタンアイオノマーの水性ディスパージョン,エマルジョン 337
     (3) ポリイソプレンアイオノマーの水性エマルジョン 337
     (4) アクリル樹脂系アイオノマーによる船舶用塗料(船底塗料) 337
    6.3 歯科材料(アイオノマーセメント) (川口政広) 340
     6.3.1 歯科材料の特性 340
     6.3.2 歯の構造と歯科修復用材料に要求される性質 340
     (1) 機械的特性 340
     (2) 物理・化学的特性 340
     (3) 生物学的特性 341
     (4) その他の必要な特性 341
     6.3.3 グラスアイオノマーセメント出現の歴史 341
     6.3.4 グラスアイオノマーセメントの硬化機構 343
     6.3.5 グラスアイオノマーセメントの特徴と問題点 344
     (1) 歯質接着性 344
     (2) フッ素徐放性 345
     (3) 感水性 345
     (4) 機械的強度 345
     6.3.6 グラスアイオノマーセメントの改良 345
第5章 アイオノマーの今後の展望,あとがき(平沢栄作) 350
序(矢野紳一)
第1章 アイオノマーの定義,分類と化学構造
   1. アイオノマー(矢野紳一) 1
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高原淳, 栗原和枝, 前田瑞夫編
出版情報: 東京 : 丸善, 2009.11  x, 301p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 ソフトマターとは? 1
   1.1 ソフトマターの特性 3
   1.2 分子間力とソフトマター 6
   1.3 自己組織化とソフトマター 9
   1.4 ソフトーマターの動的特性 12
   1.5 生命機能とソフトマター 15
   1.6 ソフトマターが形成する界面 16
2章 分子設計と構造制御 19
   2.1 超分子 21
    水素結合による一次元超分子 21
    ホストーゲスト相互作用による一次元超分子 24
    生命分子の自己集合によるナノ構造体の形成 25
    金属錯体を含むソフトマターの設計 26
   2.2 単分子膜とLangmuir-Blodgett(LB)膜 31
    単分子膜とは 31
    表面庄一面積等温線 33
    Langmuir-Blodgett(LB)膜 34
    自己組織化単分子膜 35
    高分子LB膜 36
    高分子LB膜の機能化 37
    気/液界面の可能性 38
   2.3 液晶 41
    液晶とは 41
    液晶の分類 42
    サーモトロピック液晶 43
    リオトロピック液晶 44
    新しい液晶材料 45
    液晶のキャラクタリゼーション 47
   2.4 ポリマーブラシ 50
    ポリマーブラシとは 50
    ポリマーブラシの精密合成 51
    ブラシ構造と立体斥力 52
    トライボロジー特性 53
    サイズ排除特性と生体適合性 55
    微粒子系におけるブラシ構造 56
    濃厚ポリマーブラシ系の応用展望 57
   2.5 ブロック共重合体 59
    ブロック共重合体が形成するミクロ相分離構造 59
    ブロック共重合体のバルク材料への応用 61
    ミクロ相分離薄膜への展開 62
    ミクロ相分離の中での分子設計の可能性 66
   2.6 エラストマー 70
    エラストマーとは 70
    分子設計および材料設計の指針 71
    熱硬化性エラストマーの合成方法 73
    熱可塑性エラストマーの合成方法 76
    充填剤の構造 76
   2.7 ゲル 81
    ゲルとは 81
    平衡膨潤と体積相転移 82
    膨潤の動力学 84
    ゲル化過程 85
    平衡膨潤ゲルの弾性率 87
    保水性と溶媒の透過係数 88
    分子の拡散 88
    力学強度と高強度ゲル 89
    ゲルの表面摩擦 91
    電気的な性質 92
    超低摩擦新素材としての期待 93
   2.8 特殊形状高分子 95
    デンドリマー 95
    ハイパーブランチポリマー 101
    超高分子ポリマー 102
   2.9 高分子ミセル 105
    高分子のナノ会合体 105
    さまざまな高分子ミセル 105
    ブロック共重合体の合成 106
    高分子ミセルの調製 107
    キャラクタリゼーション 108
    アプリケーション 110
   2.10 高分子のナノ,マイクロ加工 114
    ソフトマターの微細加工技術 114
    自己組織化によるナノ・マイクロパターン化高分子薄膜の作製 117
    微少水滴を鋳型にしたハニカムパターン化高分子薄膜の作製 117
    ハニカムパターン化高分子薄膜の製膜機構 119
    ハニカムパターン化高分子薄膜の構造制御方法 120
    微小突起(ピラー)構造体の作製 121
    微細加工された高分子薄膜の展望 123
3章 キャラクタリゼーション 125
   3.1 分光学的解析 127
    赤外吸収分光法 127
    赤外吸収スペクトルの測定法 128
   3.2 散乱手法を用いた解析 138
    散乱法によるソフトマターのナノ構造解析 138
    小角散乱法 138
    光散乱法 142
    反射率法 147
    微小角射入射回折法・散乱法 150
   3.3 三次元顕微鏡 152
    三次元構造の把握の重要性 152
    三次元顕微鏡の種類と守備範囲 152
    共焦点レーザースキャン顕微鏡の高分子系材料への応用例 154
    透過型電子線トモグラフィー法の高分子系材料への応用例 155
    メゾスケールの三次元顕微鏡法 158
    三次元顕微鏡のこれから 161
   3.4 表面力測定 165
    表面力測定とは 165
    測定法 166
    表面力の種類 170
    表面力から見るソフトーターの特性 171
    ずり測定によっ高分子のダイナミックス評価 176
    今後の展開 178
   3.5 レオロジー的性質 181
    何が評価されるか 181
    線形・非線形の粘弾性 181
    変形量と測定量 182
    装置 183
    動的粘弾性測定によるレオロジー解析 184
    定常せん断流測定によるレオロジー解析 185
    レオロジー特性への温度の影響 187
    ソフトマターのレオロジー 187
   3.6ソフト界面の構造と物性 191
    ソフト界面の定義 191
    ソフト界面構造 191
    ソフト界面のダイナミックス 196
4章 機能と応用 203
   4.1 バイオナノ粒子 205
    ソフトマターがつくる界面 205
    バイオナノ粒子の診断応用 205
    バイオナノ粒子の特異な機能 207
    非架橋型ナノ粒子凝集 208
    ソフトマター界面の応用可能性 210
   4.2 センサー 212
    センシング材料,センシングの場としての膜 212
    界面濃縮効果を利用したセンシング 212
    自己組織化単分子層による界面の修飾とセンシング 215
    高分子膜修飾とセンシング 218
    実用化に向けての改良点 219
   4.3 ソフトマターを用いるバイオデバイス 222
    バイオデバイスとバイオセンサー 222
    FETセンサー発展の経緯と課題 223
    遺伝子FETの基本原理 224
    FETバイオセンサーの課題 225
    動的界面を利用した“デバイ長フリー”なFET検出法 226
    動的界面ゲートFETの信号変換メカニズム 228
    バイオデバイスの将来展望 230)
   4.4 温度応答性ソフトインターフェース 233
    ソフトインターフェース 233
    温度応答性表面の調整と界面物性変化 234
    温度応答性界面を利用した生体分子の分離 236
    まとめ 241
   4.5 細胞機能診断チップ 244
    細胞機能解析用マイクロアレイチップに必要な高分子材料の機能 244
    セルソーティングにおけるマイクロ流路機能 245
    細胞機能解析チップ 249
    セローム研究の発展に向けて 251
   4.6 接着,粘着,摩擦 254
    接着と粘着 254
    摩擦 260
   4.7 有機半導体デバイス 263
    有機エレクトロニクス 263
    電荷注入と輸送過程 265
    有機半導体の電荷注入・輸送性の特異性 268
   4.8 アクチュエーター 274
    アクチュエーターの基本的な動作 274
    ソフトアクチュエーター 275
    イオン交換膜(IPMC) 275
    導電性高分子 275
    強誘電性エラストマー 281
    ボリマーゲル 281
    ヒドロゲル 281
    カーボンナノチューブ 282
    材料と用途の開発 282
   4.9 機能性エラストマ 285
    化学架橋性エラストマー 285
    物理架橋性エラストマー 287
    環動高分子材料290
索引 295
コラム
   1 レイヤーバイレイヤー 40
   2 ハードディスク用ビットパターンドメディア 68
   3 免震ゴム 77
   4 タイヤ 78
   5 97%石油外天然資源タイヤに使われているエラストマー 79
   6 ナノマトリックス構造 164
   7 シーラント 180
   8 レオロジー制御が可能にした米粉100%による製パン技術 190
   9 走査フォース顕微鏡 201
   10 ソフトマターと生体分子を容易に測定できるHandy-SPRセンサー 221
   11 細胞シート 243
   12 接着テープ 262
   13 ハードディスク 273
   14 ゲルの圧電現象 283
   15 有機溶媒を吸収するゲル 292
1章 ソフトマターとは? 1
   1.1 ソフトマターの特性 3
   1.2 分子間力とソフトマター 6
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小島盛男著
出版情報: 東京 : アグネ技術センター, 2009.6  x, 299p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プロローグ i
1章 序論 1
   1.1 本書で扱う結晶性高分子 2
    1.1.1 ポリエチレンの結晶 2
    1.1.2 ポリプロピレンの結晶 4
    1.1.3 ポリホスファゼンの結晶 7
   1.2 顕微鏡と試料の準備 10
    1.2.1 光学顕微鏡 11
    1.2.2 走査型電子顕微鏡 13
    1.2.3 原子力間顕微鏡 14
    1.2.4 透過型電子顕微鏡 15
   1.3 検鏡用試料の作成方法 17
    1.3.1 レプリカ法 17
    1.3.2 超薄切片法 18
    1.3.3 溶液キャスト法 19
    1.3.4 溶融成膜法 20
   1.4 高分子の流れ特性と加工 21
    1.4.1 分子量と流れ特性 22
    1.4.2 分岐構造 25
   【ひとくちメモ】
    プロピレン,エチレンの重合触媒 4
    高分子試料のX線回折 6
    シャドウイング 19
2章 高分子結晶の誕生と成長 31
   2.1 重合直後のポリプロピレン,ポリエチレン粒子 32
   2.2 希薄溶液から成長する結晶 40
    2.2.1 ポリエチレンの単結晶 40
    2.2.2 ポリプロピレンの単結晶 42
    2.2.3 PE,PPの分子鎖の折り畳み構造 44
    2.2.4 低分子量ポリプロピレン 47
    2.2.5 ポリホスファゼンの結晶 49
     2.2.5.1 側鎖にアルコキシ基,アルキル基を持つポリホスファゼン 50
     2.2.5.2 側鎖にアリルオキシ基,アリル基を持つポリホスファゼン 57
   2.3 双晶 67
    2.3.1 溶液から成長するポリプロピレン,ポリエチレンの双晶 68
    2.3.2 ポリホスファゼンの60°回転双晶 73
    自種結晶化法 53
    側鎖のベンゼン誘導体とポリホスファゼンの名称 67
3章 球晶の成長 79
   3.1 プロピレン,エチレン単独重合体の球晶 80
    3.1.1 二次元成長 80
     3.1.1.1 ラメラ晶の成長と方位 80
     3.1.1.2 ポリプロピレンのβ型球晶 88
     3.1.1.3 トランスクリスタル 91
    3.1.2 三次元成長 92
     3.1.2.1 溶融結晶化 92
     3.1.2.2 濃厚溶液結晶化 94
   3.2 プロピレンを主成分とする多成分高分子の球晶 96
   3.3 ポリホスファゼンの球晶 101
     3.3.1 溶液成長球晶 101
     3.3.2 溶融成長球晶 103
    共重合体 97
    単結晶マット 105
4章 熱処理と結晶形態の変化 109
   4.1 ポリプロピレン,ポリエチレンの熱処理 111
    4.1.1 単結晶の形態変化 111
    4.1.2 球晶 115
   4.2 ポリホスファゼン結晶の熱的挙動と形態の変化 117
    4.2.1 ポリホスファゼンの液晶性 117
    4.2.2 ポリ[ビス(トリフロロエトキシ)ホスファゼン] 123
     4.2.2.1 単独重合体 123
     4.2.2.2 共重合体 127
    4.2.3 ポリ[ビス(フェノキシ)ホスファゼン] 130
    転位 114
    高分子液晶の分類 122
5章 成型加工と製品のモルホロジー 137
   5.1 溶融成型 137
    5.1.1 射出成型 138
    5.1.2 押出成型 140
   5.2 固相成型 145
    5.2.1 圧延加工(ロールトルージョン法) 146
    5.2.2 引き抜き加工 153
    5.2.3 押出加工 154
    二重配向と二軸配向 145
    ポリプロピレンのヒンジ効果 156
   【横道散策】イオンエッチング法 148
6章 紡糸とポリプロピレン繊維 159
   6.1 溶融紡糸法 159
   6.2 ポリプロピレン繊維のS型構造形成と高強度化 163
   6.3 複合繊維 166
    6.3.1 PP/PE複合繊維 166
    6.3.2 不織布 170
    結晶化速度 164
    ナイロンとケブラー 169
7章 多成分系高分子 173
   7.1 ブレンド 174
    7.1.1 PP/PEブレンド 174
    7.1.2 PP/EPR/HDPEブレンド 178
   7.2 エチレン・プロピレン共重合体 181
    7.2.1 ランダム共重合体 181
    7.2.2 ブロック共重合体 183
   7.3 変形と白化 190
   7.4 新素材 195
    7.4.1 熱可塑性エラストマー 195
    7.4.2 ポリプロピレン系アロイ 200
     7.4.2.1 ブレンドタイプ 200
     7.4.2.2 重合タイプ 203
   【横道散策】クレーズ 194
   【ひとくちメモ】ミクロ相分離構造と金属二元合金の共晶組織 197
8章 引張変形と配向 207
   8.1 一軸延伸 209
    8.1.1 単結晶と積層ラメラ晶 209
    8.1.2 球晶 212
   8.2 二軸(多軸)延伸 217
    繊維組織 208
    多軸延伸 219
9章 配向物の機能特性とモルホロジー 221
   9.1 硬弾性繊維(ハードエラスチックファイバー) 222
   9.2 高強度,高弾性繊維 226
    9.2.1 伸びきり分子鎖結晶とシシカバブ構造 226
    9.2.2 ゲル延伸 228
    9.2.3 ゾーン延伸・熱処理法 229
10章 高分子材料の破面 233
   10.1 ポリホスファゼンフィルム 235
   10.2 ポリプロピレンと関連高分子 244
    10.2.1 単独重合体 244
    10.2.2 ブレンドと共重合体 251
   【ひとくちメモ】身のまわりにある小さなビーズ 243
   【横道散策】造核剤 246
エピローグ 259
謝辞 262
主な高分子の名前と略語 265
主な測定法の略語 266
追補 顕微鏡観測のための試料の作り方と諸準備 267
   1 観測試料の作り方 267
    1.1 球晶試料
     二次元成長球晶の作り方 267
     三次元球晶成長の作り方 268
    1.2 薄膜試料 269
     希薄溶液から無配向薄膜を作る 269
     希薄溶液から配向薄膜を作る 270
     溶液状態から薄膜を作る 271
     特殊な薄膜を作る 271
    1.3 単結晶の作り方 274
     ポリプロピレン 276
     テトラメチル-p-シルフェニレン・シロキサン/ジメチルシロキサンブロック共重合体277
     ポリホスファゼン278
     単結晶マット 278
    1.4 溶液から繊維状の配向結晶化物を作る 279
    1.5 厚い試料の内部の観察 281
   2 TEM観測のための準備 281
    2.1 カーボン支持膜をメッシュに貼る 281
    2.2 コロジオンし支持膜をメッシュに貼る 283
    2.3 試料の処理法 284
     2.3.1 酸による染色固定 284
      四酸化ルテニウムによる染色 284
     四酸化オスミウムによる染色 285
     2.3.2 腐食 286
     2.3.3 ゴールドデコレーション 286
索引 289
プロローグ i
1章 序論 1
   1.1 本書で扱う結晶性高分子 2
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
角岡, 正弘 ; 白井, 正充(1948-)
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.5  viii, 299p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 314 . ファインケミカルシリーズ||ファイン ケミカル シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
<第1編 高分子の架橋と分解の基礎と応用>
 第1章 高分子の架橋と分解
   1. 架橋反応の理論(松本昭) 3
    1.1 はじめに 3
    1.2 ゲル化理論の展開 4
    1.3 ゲル化理論のジビニル架橋重合系への応用 5
    1.4 架橋樹脂の(不)均質性 7
   2. 架橋反応の分類(白井正充) 10
    2.1 はじめに 10
    2.2 架橋体の分類 10
     2.2.1 官能基を有する高分子から得られる架橋体 10
     2.2.2 官能基を有する高分子と架橋剤のブレンド系から得られる架橋体 10
     2.2.3 多官能性モノマーおよびオリゴマーから得られる架橋体 11
    2.3 架橋反応の分類 11
     2.3.1 熱架橋系 11
     2.3.2 光架橋系 12
      (1) 光で直接架橋するタイプ 12
      (2) 感光剤が架橋剤として働くタイプ 12
      (3) 光ラジカル発生を利用するタイプ 12
      (4) 光酸発生を利用するタイプ 12
      (5) 光アミン発生を利用するタイプ 13
    2.4 おわりに 13
   3. 分解反応の理論(白井正充) 14
    3.1 はじめに 14
    3.2 分解反応の理論 14
     3.2.1 ランダム分解反応 14
     3.2.2 解重合型連鎖分解 15
     3.2.3 架橋が併発する分解反応 16
    3.3 おわりに 16
   4. 分解反応の分類(白井正充) 18
    4.1 はじめに 18
    4.2 連鎖型分解反応 18
     4.2.1 光による連鎖型分解反応 18
     4.2.2 熱による連鎖型分解反応 18
    4.3 非連鎖型分解反応 20
     4.3.1 光による非連鎖型分解反応 20
     4.3.2 熱による非連鎖型分解反応 22
    4.4 おわりに 22
 第2章 架橋剤と架橋反応(石倉慎一)
   1. はじめに 23
   2. 常温または加熱による架橋反応 23
    2.1 フェノール樹脂 23
    2.2 エポキシ樹脂 24
     2.2.1 アミンとの反応 25
     2.2.2 酸触媒 25
     2.2.3 カルボン酸との反応 25
     2.2.4 カルボン酸無水物との反応 26
     2.2.5 ジシアンジアミド(DICY)との反応 26
     2.2.6 ケチミンとの反応 26
    2.3 アミノ樹脂 26
    2.4 イソシアナート 28
     2.4.1 水との反応 28
     2.4.2 水酸基含有樹脂との反応 29
     2.4.3 アミン 29
     2.4.4 環化三量化 29
     2.4.5 ブロックイソシアナート 29
    2.5 架橋剤と組み合わせる高分子化合物 30
     2.5.1 不飽和ポリエステル樹脂 30
     2.5.2 アルキド樹脂 31
     2.5.3 シリコーン樹脂 31
     2.5.4 アクリル樹脂 32
      (1) 水酸基官能性アクリル樹脂 33
      (2) カルボキシル官能性アクリル樹脂 33
      (3) アミド官能性共重合体 33
      (4) その他 33
     2.5.5 ポリエステル樹脂,ウレタン樹脂 34
     2.5.6 側鎖や主鎖に二重結合を持つ高分子化合物 34
   3. キレート化剤 35
   4. 光反応による架橋反応 35
    4.1 光ラジカル重合 37
    4.2 光カチオン重合 38
    4.3 光架橋反応 39
 第3章 架橋剤および架橋構造の解析(合屋文明)
   1. 架橋剤各種の分離と定性・定量 42
    1.1 紫外線硬化樹脂 42
     1.1.1 光重合開始剤 42
     1.1.2 多官能モノマー 44
    1.2 フォトレジスト用感光剤 44
    1.3 化学増幅型レジスト光酸発生剤 45
    1.4 エポキシ硬化剤 49
    1.5 シランカップリング剤 50
   2. 架橋構造の評価 51
    2.1 粘弾性法による架橋点間分子量 51
    2.2 FT-IRによる劣化架橋構造の評価 52
     2.2.1 シリコーンゴム 52
     2.2.2 フォトレジスト 52
     2.2.3 ポリイミド 53
     2.2.4 エポキシ樹脂 53
    2.3 NMRによる架橋構造の評価 54
     2.3.1 固体29Si-NMRによる評価 54
     2.3.2 溶液29Si-NMR 57
     2.3.3 ゲル状ポリマーの1H-NMR 58
    2.4 熱分解GC/MSによる評価 58
     2.4.1 プラレンズの分析 58
     2.4.2 エポキシ樹脂の分析 60
     2.4.3 紫外線硬化樹脂の分析 61
   3. まとめ 62
 第4章 架橋と分解性を利用する機能性高分子の合成(岡村晴之,白井正充)
   1. はじめに 63
   2. 可逆的架橋・分解反応性を有する機能性高分子 63
   3. 不可逆的架橋・分解反応性を有する高分子 64
    3.1 熱架橋・熱分解系 64
    3.2 熱架橋・光誘起熱分解系 66
    3.3 熱架橋・試薬による分解系 67
    3.4 光架橋・熱分解系 70
    3.5 光架橋・試薬による分解系 73
   4. おわりに 74
<第2編 架橋および分解を利用する機能性材料開発の最近の動向>
 第5章 熱を利用した架橋反応
   1. 高吸水性高分子ゲルの開発(伊藤耕三) 79
    1.1 はじめに 79
    1.2 ゲルの膨潤理論 80
     1.2.1 Flory-Rhener理論 80
     1.2.2 田中理論 82
    1.3 環動ゲル 82
     1.3.1 環動ゲルとは 82
     1.3.2 環動ゲルの作成法 83
     1.3.3 環動ゲルの応用 85
    1.4 おわりに 86
   2. 分子認識高分子ゲルの開発(浦上忠,宮田隆志) 88
    2.1 はじめに 88
    2.2 抗原-抗体高分子ゲル 89
     2.2.1 抗原応答性高分子ゲルの調製 89
     2.2.2 抗原応答性高分子ゲルの膨潤特性 90
    2.3 抗原-抗体semi-IPNヒドロゲル 93
     2.3.1 抗原-抗体semi-IPNヒドロゲルの調製 93
     2.3.2 抗原-抗体semi-IPNヒドロゲルの可逆応答性 94
    2.4 抗原応答性高分子ゲル膜の物質透過制御 97
    2.5 分子インプリント高分子ゲル 98
     2.5.1 分子インプリント法により生体分子をインプリントした高分子ゲルの調製 98
     2.5.2 生体分子インプリント高分子ゲルの特性 99
     2.5.3 内分泌攪乱物質をインプリントした高分子ゲルの調製 101
     2.5.4 内分泌攪乱物質インプリント高分子ゲルの特性 102
    2.6 おわりに 104
   3. フェノール樹脂の最近の動向(松本明博) 107
    3.1 はじめに 107
    3.2 靭性の向上 107
     3.2.1 ゴム成分やエラストマー成分を添加する方法 108
     3.2.2 核間結合距離を長くする方法 108
     3.2.3 弾性率が低い熱可塑性樹脂による変性 108
     3.2.4 ナノコンポジット 109
      (1) ゾル-ゲル法によるコンポジット 109
      (2) 層間重合法(インターカレーション法)によるコンポジット 110
    3.3 難燃性の向上 111
    3.4 FRPへの展開 111
    3.5 付加反応による硬化システム 112
     3.5.1 種々の置換基の熱重合による硬化 112
     3.5.2 ベンゾオキサジン環の開環重合による硬化 113
    3.6 おわりに 114
   4. エポキシ樹脂の高性能化の最近の動向(越智光一,原田美由紀) 116
    4.1 はじめに 116
    4.2 エポキシ樹脂の骨格構造と硬化物の物性 116
    4.3 複合化によるエポキシ樹脂硬化物の高機能化・高性能化 121
   5. エラストマーにおける架橋反応の最近の動向(池田裕子) 126
    5.1 はじめに 126
    5.2 加硫 126
    5.3 パーオキシド架橋 128
    5.4 シラノール基を利用した架橋 130
    5.5 リサイクル可能な架橋反応とその脱架橋反応 131
    5.6 物理的相互作用に基づく架橋 132
    5.7 その他の架橋反応 135
    5.8 おわりに 137
 第6章 UV硬化システム
   1. UV硬化による相分離を利用した液晶相の形成(穴澤孝典) 139
    1.1 はじめに 139
    1.2 相図を用いたミクロ相分離構造の予測と制御 139
     1.2.1 2元相図 140
     1.2.2 3元相図 142
    1.3 ミクロ相分離構造に影響するその他の因子 143
     1.3.1 非平衡過程による相図からのずれ 143
     1.3.2 ポリマーマトリクス相の構造 144
   2. チオール-エンおよび開始剤フリーUV硬化(角岡正弘) 148
    2.1 はじめに 148
    2.2 チオール-エンUV硬化 150
     2.2.1 チオールの構造と反応性 151
     2.2.2 エンの構造と反応性 151
     2.2.3 硬化時のゲル化点と体積収縮 152
     2.2.4 最近の動向 153
    2.3 開始剤フリーUV硬化 155
     2.3.1 ドナー(ビニルエーテル類)とアクセプター(マレイミド誘導体)からの開始 156
     2.3.2 励起マレイミド基の水素引き抜きによるラジカルの生成 156
     2.3.3 励起マレイミド基とマレイミド基あるいはアクリロイル基からのラジカル生成 157
    2.4 おわりに 158
   3. 連鎖硬化型UVカチオン硬化システム(連鎖硬化システム)(林宣也) 160
    3.1 はじめに 160
    3.2 UVカチオン硬化 160
    3.3 熱および光重合開始剤とカチオン重合性モノマー・オリゴマー 161
     3.3.1 熱および光重合開始剤 161
     3.3.2 カチオン重合性モノマー・オリゴマー 162
    3.4 連鎖硬化型UVカチオン硬化システム 163
    3.5 炭素繊維強化樹脂(CFRP)への適用 167
    3.6 おわりに(今後の展望) 169
   4. アニオンUV硬化システム(陶山寛志,白井正充) 171
    4.1 アニオンUV硬化システムの特徴 171
    4.2 光で生成するアニオンを利用したUV硬化システム 171
    4.3 第一,二級アミン生成を利用したUV硬化システム 173
    4.4 第三級アミン生成を利用したUV硬化システム 176
     4.4.1 アンモニウム塩 176
     4.4.2 ニフェジピン 177
     4.4.3 α-アミノケトン 178
     4.4.4 アミジン前駆体 178
     4.4.5 アミンイミド 178
    4.5 おわりに 178
   5. 紫外線硬化型水分散ポリマー(大城戸正治) 180
    5.1 はじめに 180
    5.2 特徴 180
    5.3 モデル構造 180
    5.4 製品化タイプ 180
    5.5 結果 181
     5.5.1 硬度および密着性 181
     5.5.2 耐溶剤性 182
     5.5.3 二重結合導入量と硬化性の違いについて 183
     5.5.4 熱硬化性テスト 184
    5.6 結論 185
    5.7 おわりに 185
 第7章 光を利用する微細加工システム
   1. 酸・塩基の熱増殖とその化学増幅型微細加工への活用(市村國宏,青木健一) 186
    1.1 はじめに 186
    1.2 酸増殖型フォトポリマー 186
     1.2.1 酸増殖剤 186
     1.2.2 強酸分子の拡散挙動 187
     1.2.3 酸増殖型フォトレジスト 191
     1.2.4 酸増殖性ポリマー 193
    1.3 塩基増殖型レジスト 194
     1.3.1 塩基増殖反応と塩基増殖剤 194
     1.3.2 エポキシポリマーのUV硬化促進 195
     1.3.3 塩基増殖性オリゴマー 197
    1.4 おわりに 198
   2. ゾル・ゲル薄膜の微細パターニングへの応用(松川公洋) 200
    2.1 はじめに 200
    2.2 光2元架橋反応による有機無機ハイブリッドの作製 200
    2.3 アクリル/シリカ有機無機ハイブリッドのネガ型レジストへの応用 202
    2.4 有機無機ハイブリッドから電子線ポジ型アナログレジストへの展開 204
    2.5 アクリル/シリカハイブリッド系電子線ポジ型アナログレジストへの特性 206
    2.6 おわりに 207
   3. 光架橋性高分子液晶による表面レリーフ形成とその応用(川月喜弘,小野浩司) 209
    3.1 はじめに 209
    3.2 光配向性高分子液晶 209
    3.3 干渉露光の種類 : 強度変調と偏光状態の変調 209
    3.4 分子配向パターンと表面レリーフの形成およびそれらの特性 211
     3.4.1 強度変調露光 211
     3.4.2 偏光状態を変調した露光 213
    3.5 まとめ 214
 第8章 電子線・放射線を利用した架橋反応
   1. 低出力電子線の高分子機能化における利用(木下忍) 218
    1.1 はじめに 218
    1.2 EBの特長と物質への作用 219
    1.3 高分子へのEB照射 221
    1.4 応用例 223
     1.4.1 電線照射 223
      (1) PVC(ポリ塩化ビニル)電線 223
      (2) PE(ポリエチレン)電線 223
     1.4.2 発泡体への応用 224
     1.4.3 熱収縮体への応用 224
     1.4.4 天然ゴムラテックスへの応用 224
    1.5 EB装置 225
     1.5.1 小型低出力EB処理装置例 225
      (1) 実験用小型EB処理装置 225
      (2) EZCureTM装置 225
      (3) 円筒型EB処理装置 225
    1.6 おわりに 228
   2. 放射線を利用するポリテトラフルオロエチレンの機能化(鷲尾方一) 229
    2.1 はじめに 229
    2.2 架橋PTFE 229
    2.3 放射光を用いたPTFEの機能化 231
     2.3.1 放射光による架橋PTFEの微細加工 231
     2.3.2 放射光によるVirginPTFEの架橋 234
    2.4 架橋PTFEを基材としたイオン交換膜創製 234
   3. 放射線を利用する架橋高分子の形状制御(関修平) 238
    3.1 放射線による高分子の架橋・分解反応 238
    3.2 放射線による架橋・分解反応の定量的評価法 238
    3.3 放射線と物質との相互作用について 240
     3.3.1 荷電粒子によるエネルギー付与の基礎過程 240
     3.3.2 空間的に不均一なエネルギー付与についての理論的考察 241
    3.4 不均一な化学反応の積極的な利用 242
     3.4.1 高いLETを有するビームによる穿孔形成 242
     3.4.2 高いLETを有するビームによる架橋高分子ナノ組織体の直接形成 242
 第9章 リサイクルおよび機能性材料合成のための分解反応
   1. プラスチックのケミカルリサイクル(佐藤芳樹) 249
    1.1 はじめに 249
    1.2 プラスチックの構造,合成法とリサイクル方法の関係 250
    1.3 油化技術の現状 251
    1.4 モノマーリサイクル技術 252
    1.5 電気・電子製品のリサイクル 256
   2. 架橋ポリエチレンのリサイクル : 超臨界アルコールの利用(後藤敏晴) 259
    2.1 はじめに 259
    2.2 架橋ポリエチレン 259
    2.3 超臨界流体 260
    2.4 超臨界流体によるXLPEの熱可塑化 261
     2.4.1 XLPEへの超臨界流体の溶解 261
     2.4.2 超臨界処理したXLPEの評価 261
     2.4.3 超臨界アルコール処理したXLPEの構造 262
    2.5 超臨界処理したXLPEの物性 266
    2.6 おわりに 266
   3. ポリプロピレンのリサイクル : 機能性化合物の合成(澤口孝志) 269
    3.1 はじめに 269
    3.2 テレケリックオリゴプロピレンの生成機構 270
    3.3 キャラクタリゼーション 273
    3.4 ブロック共重合 274
    3.5 おわりに 277
   4. 天然素材リグニンを利用する機能性材料の開発(舩岡正光,永松ゆきこ) 280
    4.1 はじめに 280
    4.2 リグニン高分子の形成と構造的特徴 280
    4.3 天然リグニンを循環型機能性高分子へ 281
     4.3.1 1次変換設計 281
     4.3.2 選択的構造制御システム(相分離系変換システム) 282
     4.3.3 分子内機能変換素子とその効果 283
     4.3.4 高次構造制御 284
    4.4 リグニンの逐次循環活用 287
     4.4.1 セルロース複合系 287
     4.4.2 無機質複合系 288
     4.4.3 タンパク質複合系 288
     4.4.4 ポリエステル複合系 288
    4.5 おわりに 289
   5. エンプラのフォトレジストへの応用(友井正男) 291
    5.1 はじめに 291
    5.2 反応現像画像形成法 : エンプラと求核試薬の反応 292
    5.3 反応現像画像形成(RDP)法を基盤とする感光性エンプラの開発 293
    5.4 微細パターン形成のメカニズム 294
    5.5 エンプラおよび求核剤の構造と感光特性の関連 296
    5.6 おわりに 298
<第1編 高分子の架橋と分解の基礎と応用>
 第1章 高分子の架橋と分解
   1. 架橋反応の理論(松本昭) 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼