close
1.

図書

図書
RoboCup‐Rescue技術委員会 The RoboCup Federation, ロボカップ日本委員会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 2000.5  xii, 270p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
日本ファジィ学会編集
出版情報: 東京 : 共立出版, 2000.9  xxxvi, 1214p ; 22cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
三浦宏文著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.12  xiii, 136p ; 19cm
シリーズ名: 双書科学/技術のゆくえ
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
榊原康文, 小林聡, 横森貴共著
出版情報: 東京 : 培風館, 2001.10  viii, 213p ; 22cm
シリーズ名: 情報数理シリーズ ; B-6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
   1.1 コンピュータが学習すること 2
   1.2 歴史的背景 5
   1.3 基本的定義 6
   1.3.1 学習の用語 7
   1.3.2 形式言語 7
   1.3.3 表現クラスと帰納的可算クラス 10
   1.4 計算論的学習の情報源 12
   1.5 本書の構成 14
2 極限における学習 17
   2.1 極限における学習モデル 17
   2.2 枚挙による学習 19
   2.3 有限オートマトンの学習 21
   2.3.1 接頭辞木オートマトン 22
   2.3.2 代表例集合と有限オートマトンの探索空間 23
   2.3.3 DFAの極限学習アルゴリズム 26
   2.3.4 状態の統合順序について 30
   2.4 正例からの学習 34
   2.5 パターン言語の正例からの学習 35
   2.5.1 パターン言語とMINL戦略 35
   2.5.2 パターン言語のいくつかの性質 38
   2.5.3 minlアルゴリズムの正当性 40
   2.5.4 MINL戦略がPATを極限学習すること 42
   2.6 MINL戦略による正例からの学習 43
   2.7 ゼロリバーシブル言語の正例からの学習 45
   2.7.1 MINL(S,RεV0)を出力すること 50
   2.7.2 RεV0が特徴例集合をもつこと 51
   2.8 1変数パターン言語の正例からの学習 52
   2.8.1 無矛盾なパターンを求める際の問題点 54
   2.8.2 パターンオートマトンの交わり 54
   2.8.3 語wを生成するパターンの分割 55
   2.8.4 minl手続き 58
   2.8.5 minl手続きの計算時間の解析 61
   2.9 正例からの学習の特徴付け 61
   2.9.1 有限証拠集合 61
   2.9.2 枚挙に基づくMINL戦略 63
   2.9.3 条件EC1の十分性 64
   2.9.4 条件EC1の必要性 65
   2.10 正例から学習可能であるための十分条件 67
   2.10.1 条件C4を満たすならば条件C3も満たすこと 68
   2.10.2 条件C3を満たすならば条件C2も満たすこと 68
   2.10.3 条件C2を満たすならば条件EC1も満たすこと 69
   2.10.4 各条件に関する補足 70
   2.11 文脈自由文法の学習 70
   2.11.1 木と導出木 71
   2.11.2 木オートマトン 75
   2.11.3 ゼロリバーシブル木オートマトン 78
   2.11.4 ゼロリバーシブル文脈自由文法 79
   2.11.5 正の構造例からの学習 80
   2.11.6 基礎木オートマトンの構成 80
   2.11.7 ゼロリバーシブル木オートマトンの学習 82
   2.12 さらなる研究話題(文献ノート) 85
3 確率的近似学習 87
   3.1 確率的近似学習(PAC)モデル 88
   3.2 PAC学習モデルにおける基本的手法 90
   3.3 ブール式の学習 94
   3.3.1 ブール式 94
   3.3.2 さまざまなブール式の学習 95
   3.4 決定木の学習 98
   3.4.1 決定木 98
   3.4.2 矛盾しない決定木を求める学習アルゴリズム 99
   3.4.3 決定木のPAC学習可能性 102
   3.5 VC次元 105
   3.5.1 VC次元と学習可能性 105
   3.5.2 ニューラルネットワークの学習可能性への応用 108
   3.6 PAC学習可能性に関する主な結果 110
   3.7 ノイズを含んだ例からの学習 112
   3.7.1 分類ノイズモデル 112
   3.7.2 分類ノイズモデルにおける基本的手法 113
   3.7.3 決定木の学習への応用 117
   3.8 弱PAC学習とブースティング 120
   3.8.1 弱PAC学習 121
   3.8.2 ブースティング 122
   3.9 さらなる研究話題(文献ノート) 128
4 質問を用いた学習 131
   4.1 質問学習モデル 131
   4.2 ブール関数の学習 132
   4.2.1 ブール関数に対する所属質問と等価性質問 132
   4.2.2 単項式の学習 134
   4.2.3 K項式の学習 136
   4.3 オートマトンの学習 147
   4.3.1 MAT学習における2つの基本戦略 148
   4.4 他の学習モデル-制限と拡張 155
   4.5 さらなる研究話題(文献ノート) 158
5 応用 161
   5.1 テキストデータベースからの知識獲得 162
   5.1.1 文字列上の属性を扱う決定木と文書データの分類 162
   5.1.2 文書分類木を学習するノイズに強いアルゴリズム 164
   5.1.3 実験と考察 166
   5.1.4 キーワード自動抽出としての文書分類木の学習 170
   5.1.5 百人一首での実験 171
   5.1.6 課題 172
   5.2 遺伝子解析への応用 173
   5.2.1 確率文法の学習の応用 173
   5.2.2 確率文法によるモデル化の手法 176
   5.2.3 確率文脈自由文法によるRNA配列のモデル化と実験 182
   5.2.4 局所的言語の学習とその応用 187
   5.3 さらなる研究話題(文献ノート) 199
参考文献 201
索引 210
はじめに 1
   1.1 コンピュータが学習すること 2
   1.2 歴史的背景 5
5.

図書

図書
喜多村直著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2000.11  xii, 210p ; 23cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
新田克己著
出版情報: 東京 : 培風館, 2001.7  ix, 203p ; 22cm
シリーズ名: 電子・情報工学講座 ; 24
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.はじめに 1
   1.1 人工知能とは 1
   1.1.1 人工知能研究の歴史 1
   1.1.2 本書のねらいと構成 5
2.問題の定式化と探索 7
   2.1 状態空間法 7
   2.1.1 8パズルとは 7
   2.1.2 8パズルの定式化 9
   2.2 探索手法 10
   2.2.1 しらみつぶしの探索 10
   2.2.2 ヒューリスティックスによる探索 15
   2.3 問題分割法 23
   2.3.1 問題の分割とAND/ORグラフ 23
   2.3.2 AND/OR木の探索 24
   2.4 ゲーム木 26
   2.4.1 ゲーム木の定式化 26
   2.4.2 ゲーム木の探索 28
3.述語論理 35
   3.1 論理式の定義 36
   3.1.1 論理式の構成要素 36
   3.1.2 論理式の構成 36
   3.1.3 限定記号の有効範囲 38
   3.2 論理式の意味 39
   3.2.1 世界の概念化 39
   3.2.2 解釈と変数割り当て 40
   3.2.3 充足可能性 43
   3.2.4 論理的公理 43
   3.2.5 論理的帰結 44
   3.3 述語論理の推論 44
   3.4 論理式の証明 46
   3.4.1 証明とは 46
   3.4.2 融合法 47
   3.5 述語論理の拡張 56
   3.5.1 様相オペレータ 57
   3.5.2 可能世界意味論 57
   3.5.3 様相論理の応用 59
4.知識表現と推論 61
   4.1 プロダクションシステム 61
   4.1.1 プロダクションシステムの構成 61
   4.1.2 プロダクションシステムの特徴 65
   4.1.3 プロダクションシステムの例:OPS5 65
   4.1.4 RETEネットワーク 67
   4.2 意味ネットワーク 70
   4.2.1 意味ネットワークの構成 70
   4.2.2 意味ネットワークの推論 71
   4.2.3 意味ネットワークの特徴 72
   4.3 フレーム 72
   4.3.1 フレームの構成 72
   4.3.2 フレームの推論 75
   4.3.3 フレームの特徴 75
   4.4 述語論理 75
   4.4.1 論理型言語Prolog 75
   4.4.2 述語論理の特徴 80
   4.4.3 論理型言語の並列処理 80
5.高度な推論 85
   5.1 演繹・帰納・アブダクション 85
   5.2 非単調推論 86
   5.2.1 様相オペレータの導入 87
   5.2.2 デフォルト論理 89
   5.2.3 閉世界仮説 91
   5.2.4 例外の極小化 92
   5.2.5 矛盾の解消 94
   5.3 信念管理システム 96
   5.3.1 理由付けに基づく信念管理システムTMS 96
   5.3.2 仮定に基づく信念管理システムATMS 100
   5.4 仮設生成を行う論理プログラミング 104
   5.5 類推と事例ベース推論 107
   5.5.1 類推 107
   5.5.2 事例ベース推論 110
   5.6 あいまいな推論 115
   5.6.1 確信度 115
   5.6.2 ベイズの信念ネットワーク 116
   5.6.3 ファジィ推論 118
6.機械学習 123
   6.1 概念学習 123
   6.2 決定木の学習 127
   6.2.1 決定木 127
   6.2.2 決定木の評価 129
   6.2.3 エントロピー 130
   6.3 帰納論理プログラミング 132
   6.3.1 帰納論理プログラミングとは 133
   6.3.2 FOIL 137
   6.3.3 GOLEM 138
   6.3.4 Progol 139
   6.4 演繹的学習 140
   6.5 強化学習 144
   6.5.1 強化学習の枠組み 144
   6.5.2 マルコフ決定過程 145
   6.5.3 Q学習 146
   6.5.4 利益共有法 148
   6.6 ニューラルネット 148
   6.6.1 ニューラルネットの枠組み 148
   6.6.2 ユニットの演算 149
   6.6.3 重みと論理計算 150
   6.6.4 ユニットの結合 151
   6.6.5 ニューラルネットの学習 152
   6.6.6 逆伝播アルゴリズム 153
   6.7 遺伝的プログラミング 154
   6.7.1 遺伝的アルゴリズム 155
   6.7.2 遺伝的プログラミング 156
7.プランニング 161
   7.1 ロボットのプランニングの例 161
   7.2 GPSと手段目標解析 163
   7.2.1 積み木の例題 163
   7.2.2 GPSによる探索 165
   7.3 半順序プランニング 166
   7.3.1 半順序プランニング 166
   7.3.2 半順序プランニングの方法 167
8.分散人工知能とマルチエージェント 171
   8.1 黒板モデル 171
   8.2 契約ネットプロトコル 172
   8.3 マルチエージェントの協調 174
   8.3.1 ゲーム理論 174
   8.3.2 統合プランニング 176
   8.4 エージェントの共有知識と共有信念 179
9.自然言語処理 183
   9.1 形態素解析 183
   9.2 構文解析 184
   9.2.1 句構造と句構造規則 184
   9.2.2 文法のクラス 185
   9.2.3 構文解析手法 187
   9.3 意味解析 189
   9.3.1 格構造 189
   9.3.2 概念依存構造 190
演習問題解答 193
関連図書 199
索引 201
1.はじめに 1
   1.1 人工知能とは 1
   1.1.1 人工知能研究の歴史 1
7.

図書

図書
武藤佳恭研究室編
出版情報: 東京 : 共立出版, 2001.3  xi, 348p ; 22cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
Richard S. Sutton, Andrew G. Barto [著] ; 三上貞芳, 皆川雅章共訳
出版情報: 東京 : 森北出版, 2000.12  ix, 351p ; 22cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
大内東, 山本雅人, 川村秀憲共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2002.4  vii, 207p ; 21cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼