close
1.

図書

図書
宇佐美龍夫編
出版情報: [出版地不明] : [出版者不明], 2000.3 , [出版地不明] : 太平印刷社[m]  xiii, 532p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
日本地質学会編著
出版情報: 東京 : 東京書籍, 2000.3  236p ; 19cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
池田俊雄監修 ; 岡田勝也, 池田研一, 長谷川達也共編
出版情報: 東京 : 鹿島出版会, 2000.3  ix, 203p, 図版1枚 ; 22cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
大竹政和, 平朝彦, 太田陽子編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2002.5  vii, 201p, 図版4p ; 27cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
菊地正幸編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2002.11  xi, 222p, 図版[4]p ; 22cm
シリーズ名: 地球科学の新展開 / 東京大学地震研究所編集 ; 2
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
島村英紀著
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2008.8  206p ; 18cm
シリーズ名: サイエンス・アイ新書 ; SIS-078
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西村太志, 井口正人著
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 2006.2  xiii, 242p ; 23cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章概観 3
第2章観測システム 9
   2.1火山地震観測の歴史 9
   BOX1火山観測拠点設立の歴史 12
   2.2現在の火山地震観測システム 16
   2.3火山で地震観測をする際の注意点 20
第3章火山性地震と微動の分類 23
   3.1はじめに 23
   3.2観測波形の例 24
   3.3火山性地震・微動の呼称と分類 26
   3.4まとめ 36
第4章発生領域 39
   4.1はじめに 39
   4.2推定法 40
   実体波の到達時刻を用いた方法 40
   アレー観測による波形の相関を利用した方法 44
   振動軌跡を利用した方法 45
   振幅を利用した方法 46
   4.3震源分布の特徴 46
   4.3.1震源の移動 48
   BOX2外国の火山における震源の移動現象 48
   4.3.2共存と棲み分け 55
   4.3.3繰り返し発生 60
   4.4まとめ 63
第5章発生機構 67
   5.1はじめに 67
   5.2発震機構の表現と推定方法 69
   5.2.1初動極性を利用した推定法 74
   5.2.2実体波の振幅値を用いた推定法 75
   BOX3震源球の説明 76
   5.2.3モーメントテンソル・インバージョン法 77
   5.2.4スペクトル構造を使った推定法 80
   5.3ダブルカップル型の火山性地震 80
   5.4非ダブルカップル型の火山性地震と微動 85
   5.4.1非噴火時に発生する地震と微動 85
   (1)解析例 86
   BOX4クラック振動とモーメント比 92
   (2)火山性微動モデル 93
   共鳴体モデル 94
   BOX5火山性流体の音速 97
   非線形振動モデル 98
   気液二相流の振動モデル 101
   5.4.3噴火に伴って発生する地震と微動 104
   (1)爆発地震 105
   巨視的な発生機構 105
   高分解能の発生機構 110
   (2)やや弱い噴火に伴って発生する地震 113
   (3)連続的な噴火に伴う震動 114
   (4)その他の地震 114
   5.5まとめ 115
第6章地震活動と火山活動 119
   6.1はじめに 119
   6.2静穏期をはさんで活動を繰り返す火山性地震・微動の活動 120
   6.3定常的な活動のある火山の地震・微動活動 125
   6.4噴火発生時期の予測 129
   6.5深部低周波地震の活動 131
   6.6火山性地震の群発性 132
   BOX6深部低周波地震の分布 133
   6.7地震と火山噴火の相互作用 134
   BOX7火山近傍で起きた大地震 137
   6.8火山性地震の遠隔誘発現象 140
   6.9規模別頻度分布 140
   6.10関連する現象 143
   6.11まとめ 150
第7章日本の主な火山で観測される火山性地震と微動 155
   7.1はじめに 155
   7.2十勝岳 155
   7.3有珠山 159
   7.4岩手山 164
   7.5浅間山 168
   7.6富士山 173
   7.7伊豆大島 176
   7.8三宅島 182
   7.9雲仙岳 191
   7.10阿蘇山 196
   7.11桜島 203
   7.12諏訪之瀬島 209
   7.13手石海丘 214
   7.14その他の火山 218
   雌阿寒岳 218
   樽前山 219
   恵山 219
   北海道駒ヶ岳 219
   岩木山 220
   十和田 220
   秋田駒ヶ岳 220
   鳥海山 221
   蔵王山 222
   安達太良山 222
   磐梯山 222
   吾妻山 223
   那須岳 223
   日光白根山 224
   草津白根山 224
   硫黄島 225
   御嶽山 225
   鶴見岳 226
   九重山 227
   霧島山 228
   薩摩硫黄島 228
   口永良部島 229
第1章概観 3
第2章観測システム 9
   2.1火山地震観測の歴史 9
8.

図書

図書
地震調査研究推進本部地震調査委員会編
出版情報: [東京] : [文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会], 2009.3  vii, 496p ; 30cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
太田外氣晴, 江守克彦, 河西良幸著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2001.12  xii, 339p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ 地震と地震動
 1 地震の発生機構 3
   1.1 地震とその発生 3
   1.2 内陸と海域の代表的な地震 6
 2 マグニチュードと震度階・震度 9
   2.1 地震のマグニチュード 9
   2.2 震度階と震度 10
   2.3 地震断層と地震波の伝播 12
 3 せん断波の重複反射 18
   3.1 せん断振動の基本 18
   3.2 表層地盤のせん断振動 19
   3.3 地盤調査 22
 4 地震動の性質 28
   4.1 強震動 28
   4.2 表層地盤の地震動特性 35
   4.3 強震動の距離減衰 39
   4.4 震源近くにおける強震動 42
 5 耐震設計を考慮した地震荷重 47
   5.1 建築基準法施行令の地震動 47
   5.2 建物の1次固有周期と減衰定数 52
   (参考1.1) : マグニチュードの補足資料 54
   (参考1.2) : 震度階 55
   (参考1.3) : せん断波速度Vsと地盤の質量密度ρ0 56
   (参考1.4) : 建築基準法における地震動評価 57
   参考・引用文献 61
Ⅱ 振動工学の基礎
 6 構造物と振動 65
   6.1 振動の基本事項 65
   6.2 構造物の剛性とバネ定数 65
   6.3 構造物のモデル化 67
   6.4 静力学と動力学 69
   6.5 構造物の重量,質量,加速度,および,力の単位 71
   6.6 動的外力 72
   6.7 運動方程式 72
 7 振動工学と数学 74
   7.1 2階線形微分方程式 75
   7.2 三角関数 80
   7.3 指数関数 83
   7.4 複素数 85
   7.5 オイラーの公式 88
   7.6 行列・行列式,および,ベクトル 89
 8 1自由度系の非減衰自由振動 93
   自由振動 93
 9 1自由度系の非減衰強制振動 101
   9.1 質点に作用する周期関数形状の強制力 101
   9.2 地震動による構造物の非減衰振動 103
 10 1自由度系の減衰自由振動 106
   10.1 自由振動 106
   10.2 対数減衰率 111
 11 1自由度系の減衰強制振動 113
   11.1 質点に作用する周期関数の強制力 113
   11.2 地震動による構造物の減衰振動 120
 12 1自由度系の衝撃荷重・不規則荷重による振動 125
   12.1 周期関数型衝撃荷重による振動 125
   12.2 簡便な衝撃応答法 129
   12.3 減衰を考慮した不規則荷重による振動 130
   13.1 自由度系の弾塑性振動 133
   13.1 系の弾塑性振動の運動方程式 133
   13.2 復元力特性 135
   13.3 建物の減衰性 137
   参考・引用文献 141
Ⅲ 建物の振動解析の考え方
 14 多自由度系の自由振動 145
   14.1 2自由度系の自由振動 145
   14.2 2自由度系の自由振動解析 147
   14.3 固有振動モードと直交性 153
   14.4 固有振動モードと正規化モード 156
 15 多自由度系の強制振動 159
   15.1 モーダル・アナリシス 159
   15.2 地震力を受ける構造物のモーダル・アナリシス 163
   15.3 有効質量 167
   15.4 応答スペクトル法 168
   15.5 数値積分による時刻歴地震応答解析法 174
   参考・引用文献 178
Ⅳ 地盤と建物の相互作用
 16 剛体的な建物の振動 181
   16.1 低層建物や基礎の振動 181
   16.2 波動論によるロッキング振動の解析 184
 17 地盤・構造物相互作用のモデル化 187
   17.1 1質点系と基礎の振動モデル 187
   17.2 動的地盤剛性 189
 18 杭支持建物の振動 192
   18.1 基礎の耐震設計の基本 192
   18.2 各種の解析法 192
 19 地震被害と地盤・建物相互作用問題 196
   強震動と基礎・地盤の被害例と問題点 196
   参考・引用文献 203
Ⅴ 地震に備える新しい構造形式
 20 建物の揺れと地震力 207
   20.1 建物に生ずる地震力の原理 207
   20.2 建物の揺れと地震力の例 208
   20.3 応答スペクトルの特性 213
   20.4 まとめ 220
 21 建物の地震力を低減する方法 221
   21.1 建物に入力する地震を小さくする方法 222
   21.2 建物の質量を小さくする方法 227
   21.3 建物の固有周期を長くする方法 228
   21.4 建物の復元力を非線形にする方法 229
   21.5 建物の減衰定数を大きくする方法 231
   21.6 建物を地盤から浮かせて振動を遮断する方法 244
   21.7 まとめ 246
 22 免震・制震構造の誕生 247
   22.1 制震構造の分類 247
   22.2 制震構造の概念 249
   22.3 まとめ 257
 23 免震構造 258
   23.1 免震構造の原理 258
   23.2 免震構造のメリット 260
   23.3 免震建物の制震効果の実証 263
   23.4 免震構造の歴史 264
   23.5 積層ゴム支承の原理と種類 266
   23.6 免震構造の設計 268
   23.7 免震建物の建設実績 275
   23.8 まとめ 275
   参考・引用文献 277
Ⅵ 建物の耐震設計の考え方
 24 建物の耐震規定の概要 283
   24.1 はじめに 283
   24.2 許容応力度設計法 283
   24.3 限界耐力計算法 284
   24.4 当該大臣が指定する構造計算法 285
   24.5 超高層など特殊建築物の設計法を当該大臣が認定する方法 285
 25 許容応力度設計・保有水平耐力の耐震規定 288
   25.1 設計法 288
   25.2 設計用地震力 289
   25.3 変形の制限 294
   25.4 高さ方向と平面上の構造バランス 294
   25.5 保有水平耐力の検討 295
 26 限界耐力計算 300
   26.1 長期荷重や積雪・風への対応 300
   26.2 中地震への対応 301
   26.3 最大地震への対応 305
   参考・引用文献 309
Ⅶ 地震災害と予知・防災
 27 地震災害 313
   27.1 地震災害の歴史と耐震技術 313
   27.2 震災による耐震技術の進歩 319
 28 地震予知 322
   23.1 地震予知の事業と防災 322
   28.2 地震の予測と各種の活動 322
 29 地震防災 328
   29.1 公共機関等の各種地震防災 328
   29.2 活断層に基づく地震動予測の例 330
   29.3 建物の耐震診断と補強 333
   参考・引用文献 335
結び 336
索引 337
Ⅰ 地震と地震動
 1 地震の発生機構 3
   1.1 地震とその発生 3
10.

図書

図書
北村春幸著
出版情報: 東京 : 彰国社, 2002.9  173p ; 26cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼