close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
American Chemical Society編 ; 廣瀬千秋訳
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2007.7  3, 6, 1052, 24, 14p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 水:自然が生んだ不思議
   1.1 物質の相 4
   1.2 原子モデル 8
   1.3 分子モデル 14
   1.4 分子モデルで使われる価電子:ルイス構造 16
   1.5 電子対の3次元配置 21
   1.6 水分子の極性 23
   1.7 水が室温で液体になっている理由 30
   1.8 水の中の水素結合が果たすその他の構造的役割 38
   1.9 生体分子の中の水素結合 41
   1.10 相変化:液体から気体への変化 46
   1.11 分子の計数:モルの概念 52
   1.12 水の比熱:地球の保温メカニズム 60
   1.13 章のまとめ 66
   1.14 展開事項:液体の粘度 67
   第1章 章末問題 70
第2章 水溶液と溶解度
   2.1 溶液中の物質 98
   2.2 極性分子の水溶液 101
   2.3 イオン化合物水溶液の特徴 107
   2.4 イオン化合物の形成 111
   2.5 イオン化合物の溶解にともなるエネルギー変化 117
   2.6 イオン溶液からの沈殿反応 121
   2.7 イオン化合物の溶解度則 126
   2.8 濃度とmol単位で表した物質量 131
   2.9 質量・モル・体積の計算 137
   2.10 溶液反応の化学量論 141
   2.11 気体の水溶液 149
   2.12 水自身の間での酸塩基反応 153
   2.13 水溶液中の酸と塩基 157
   2.14 プロトン移動反応の拡張-ルシャトリエの原理 161
   2.15 章のまとめ 171
   2.16 展開事項:CO₂と炭素循環 172
   第2章 章末問題 178
第3章 原子の起源
   3.1 分光学そして星と宇宙の組成 204
   3.2 裸の原子:原子核 212
   3.3 宇宙の進化:星の誕生 217
   3.4 核反応 223
   3.5 核反応エネルギー 235
   3.6 宇宙における元素の存在比と原子核の安定性 246
   3.7 惑星の生成:地球の誕生 249
   3.8 章のまとめ 254
   3.9 展開事項:同位体―宇宙の年齢と蜜の甘味 255
   第3章 章末問題 263
第4章 原子の構造
   4.1 元素の周期性と周期表 278
   4.2 原子の発光スペクトルと吸収スペクトル 283
   4.3 波動としてみた光 286
   4.4 粒子としてみた光:光電効果 296
   4.5 原子の量子モデル 304
   4.6 波動の粒子性と粒子の波動性 309
   4.7 原子内電子の波動モデル 312
   4.8 原子内電子が持つエネルギー:原子が崩壊しない理由 315
   4.9 多電子原子:電子スピン 321
   4.10 周期性と電子殻の関係 325
   4.11 波動方程式と原子軌道 334
   4.12 章のまとめ 342
   4.13 展開事項:球対称を持つ電子波のエネルギー 344
   第4章 章末問題 348
第5章 分子の構造
   5.1 異性体 368
   5.2 ルイス構造と異性体の分子模型 371
   5.3 σ型分子軌道 378
   5.4 シグマ軌道と分子の幾何構造 383
   5.5 多重結合 389
   5.6 π型分子軌道 395
   5.7 非局在化軌道 400
   5.8 分子の幾何構造の表現法 408
   5.9 立体異性 416
   5.10 官能基:生命を面白くするしくみ 425
   5.11 分子認識 432
   5.12 章のまとめ 434
   5.13 展開事項:反結合性軌道と酸素 435
   第5章 章末問題 440
第6章 化学反応
   6.1 化学反応の分類 458
   6.2 イオン化合物の沈殿反応 461
   6.3 ルイス酸とルイス塩基:定義 467
   6.4 ルイス酸とルイス塩基:プレンスデッド-ローリーの酸塩基反応 468
   6.5 ルイス/プレンスデッド-ローリー塩基および酸の強度予測 477
   6.6 ルイス酸とルイス塩基:金属イオン錯体 489
   6.7 ルイス酸とルイス塩基:求電子試薬と求核試薬 498
   6.8 形式電荷 505
   6.9 酸化還元反応:電子の移動 509
   6.10 酸化還元反応の反応方程式をバランスさせる 519
   6.11 含炭素分子の酸化還元反応 527
   6.12 章のまとめ 532
   6.13 展開事項:滴定実験 533
   第6章 章末問題 539
第7章 化学におけるエネルギー論:エンタルピー
   7.1 エネルギーと変化 560
   7.2 熱エネルギー(熱)と力学的エネルギー(仕事) 562
   7.3 熱エネルギーの移動 565
   7.4 状態関数と経路関数 569
   7.5 系と外界 572
   7.6 熱量測定(カロリメトリー)とエンタルピーの導入 575
   7.7 結合エンタルピー 583
   7.8 標準生成エンタルピー 595
   7.9 生体系におけるエネルギーの統御 603
   7.10 圧力-容積仕事、内部エネルギー、エンタルピー 608
   7.11 エンタルピーから分からないこと 616
   7.12 章のまとめ 618
   7.13 展開事項:理想気体と熱力学 620
   第7章 章末問題 631
第8章 エントロピーと分子の秩序性
   8.1 混合と浸透 656
   8.2 確率と変化 658
   8.3 混合系における分子配置を計る 660
   8.4 巨視的な系における混合と浸透の位置づけ 663
   8.5 分子の間でのエネルギー分配 666
   8.6 エントロピー 671
   8.7 相変化と正味のエントロピー 673
   8.8 ギブズ自由エネルギー 681
   8.9 化学反応に対する熱力学計算 688
   8.10 油と水が溶け合わない理由 696
   8.11 両親媒性(Ambiphilic)分子:ミセルおよび二重層膜 699
   8.12 溶液の束一性 705
   8.13 浸透圧の計算 712
   8.14 分子組織化の代償 716
   8.15 章のまとめ 717
   8.16 展開事項:ゴムの熱力学 719
   第8章 章末問題 722
第9章 化学平衡
   9.1 平衡の実態 750
   9.2 平衡点に達する数学的表現 758
   9.3 酸塩基反応と平衡 764
   9.4 共役酸塩基対の溶液:緩衝液 775
   9.5 タンパク質が持つ酸塩基特性 784
   9.6 イオン塩の溶解平衡 789
   9.7 熱力学と平衡定数 798
   9.8 平衡定数の温度依存性 802
   9.9 生体系における熱力学 809
   9.10 章のまとめ 816
   9.11 展開事項:平衡定数の熱力学的基礎 818
   第9章 章末問題 824
第10章 酸化還元:電気化学
   10.1 電気分解 850
   10.2 化学反応から得られる電流 862
   10.3 電池の起電力 869
   10.4 半電池電位:還元電位 874
   10.5 化学電池で得られる仕事量および自由エネルギー 882
   10.6 起電力の濃度依存性:ネルンスト式 888
   10.7 還元電位とネルンスト式 897
   10.8 共役レドックス反応 903
   10.9 章のまとめ 918
   10.10 展開事項:起電力と非酸化還元平衡 920
   第10章 章末問題 926
第11章 反応経路
   11.1 変化の道筋 954
   11.2 化学変化の速度の測定と表現 960
   11.3 反応速度に関する法則 967
   11.4 反応経路すなわち反応機構 974
   11.5 1次反応 982
   11.6 温度と反応速度 990
   11.7 光:反応を活性化するもう一つの方法 1000
   11.8 熱力学と反応速度論 1005
   11.9 章のまとめ 1011
   11.10 展開事項:酵素の触媒作用 1012
   第11章 章末問題 1024
第1章 水:自然が生んだ不思議
   1.1 物質の相 4
   1.2 原子モデル 8
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
徂徠道夫著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2007.4  vi, 256p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 分子熱力学とは 1
   1.1 熱力学・化学熱力学・分子熱力学 1
   1.2 熱力学の特徴 2
   1.3 ナノカロリメトリー 3
2. 熱容量とその測定法 6
   2.1 熱容量から求められる熱力学諸量 7
   2.2 熱容量に寄与するミクロな自由度 8
   2.3 単原子分子固体の熱容量 9
    2.3.1 アインシュタインモデル 10
    2.3.2 ポルン-フォン・カルマンの格子振動理論 11
    2.3.3 デバイモデル 12
   2.4 多原子分子個体の熱容量 14
   2.5 熱容量の測定法 15
    2.5.1 断熱法による熱容量測定 15
    2.5.2 緩和法による熱容量測定 18
    2.5.3 交流法による熱容量測定(AC法) 19
    2.5.4 示差走査熱容量測定(DSC) 20
   引用文献 21
3. 相転移 23
   3.1 相転移の次数 24
    3.1.1 1次相転移 24
    3.1.2 2次相転移 26
    3.1.3 2次相転移における秩序度(秩序パラメーター) 27
    3.1.4 臨界現象 29
   3.2 正常熱容量の決定法 29
    3.2.1 温度のべき級数による方法 30
    3.2.2 対応状態の方法 30
    3.2.3 デバイ関数とアインシュタイン関数の組み合わせによる方法 31
    3.2.4 有効振動数分布法 32
    3.2.5 2状態転移の場合の正常熱容量決定法 35
   3.3 相転移に伴う熱力学諸量 36
   3.4 相転移の種類 38
   引用文献 40
4. 分子結晶と配向相転移 42
   4.1 柔粘性結晶 42
    4.1.1 四面体状分子:M(SCH₃)₄ 44
    4.1.2 鼓形分子:ホルミルフェロセン 48
    4.1.3 球状分子:フラーレンC₆₀ 51
   4.2 フェロセン結晶 54
    4.2.1 フェロセンの安定結晶相 54
    4.2.2 フェロセン結晶の爆発的崩壊 61
   4.3 フェロセンとチオ尿素の包接化合物 63
   4.4 メタロセニウム塩 68
    4.4.1 [Fe(C₅H₅)(C₅H₅)]PF₆ 68
    4.4.2 [Fe(C₅H₅)₂]PF₆ 73
   引用文献 76
5. 液晶における相転移 79
   5.1 中間相としての液晶 79
    5.1.1 室温液晶の発見 80
    5.1.2 液晶の種類 81
    5.1.3 分子構造と相系列 83
   5.2 ガラス性液晶 86
    5.2.1 ネマチック液晶のガラス状態 88
    5.2.2 スメクチック液晶のガラス状態 90
   5.3 円盤状分子からなるディスコチック液晶 94
    5.3.1 棒状分子液晶とどこが違うか 94
    5.3.2 アルキル側鎖の逐次融解 96
    5.3.3 相転移エントロピーの奇偶効果 102
    5.3.4 モルエントロピーの奇妙なペアリング 104
   5.4 反強誘電性液晶 106
   5.5 光学的に等方性のキュービック液晶 110
    5.5.1 キュービック液晶性化合物の熱容量 111
    5.5.2 溶媒の働きをするアルキル側鎖 117
    5.5.3 相転移エントロピーの鎖長依存性と相系列の逆転 120
    5.5.4キュービック相での分子の凝集構造 122
   5.6 リオトロピック液晶 124
   引用文献 126
6. 分子磁性体と磁気相転移 130
   6.1 磁気的相互作用 130
   6.2 格子次元と磁気熱容量 132
   6.3 素励起としてのスピン波熱容量 135
   6.4 ショットキー熱異常 136
   6.5 常磁性クラスター 140
   6.6 最初の強磁性錯体 144
   6.7 有機ラジカル 148
    6.7.1 最初の有機強磁性体:p-NPNN 148
    6.7.2 TEMPO誘導体:MOTMP,AOTMP,MATMP,CATMP 150
    6.7.3 ベンズイミダゾールラジカル:BABI 153
    6.7.4 チアジルラジカル:BDTA 155
   6.8 1次元分子磁性体 156
    6.8.1 電荷移動デカメチルフェロセニウム塩 156
    6.8.2 1次元集積型金属錯体 159
    6.8.3 マンガン-ポルフィリン錯体 161
   6.9 2次元集積型金属錯体 164
   6.10 単分子磁性体 168
   引用文献 171
7. スピンクロスオーバー現象と相転移 175
   7.1 電子が直接的に関与する有機金属化合物の相転移 175
   7.2 スピンクロスオーバー現象 179
   7.3 最初のスピンクロスオーバー錯体 181
   7.4 スピンクロスオーバーに及ぼす様々な要因 183
    7.4.1 配位子 183
    7.4.2 対イオン 184
    7.4.3 結晶溶媒 184
    7.4.4 結晶溶媒の重水素化 190
    7.4.5 金属希釈効果 191
    7.4.6 メカノケミカル効果 194
   7.5 ドメインモデルと協同現象性 196
   引用文献 201
8. 電荷移動による相転移 204
   8.1 3核混合原子価錯体 204
   8.2 2核混合原子価錯体 215
   8.3 ハロゲン架橋白金複核錯体 223
   8.4 集積型混合原子価錯体 228
   8.5 集積型異種金属錯体 233
   8.6 中性イオン性転移 236
   引用文献 238
9. サーモクロミズム現象と相転移 243
   9.1 配位子のパッカリング運動によるサーモクロミズム 244
   9.2 配位子の秩序無秩序型運動によるサーモクロミズム 247
   9.3 配位数の変化によるサーモクロミズム 249
   引用文献 251
索引 253
1. 分子熱力学とは 1
   1.1 熱力学・化学熱力学・分子熱力学 1
   1.2 熱力学の特徴 2
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
水野直治, 水野隆文共著
出版情報: 東京 : 産業図書, 2007.10  ix, 187p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
Ⅰ 物質は何からできているか 1
   1.物質とはなにか 1
   2.原子 2
   1)原子の基準 2
   2)原子の大きさ 3
   3)電子殻 4
   3.元素 5
   1)原子番号は陽子の数であり,元素の種類を示し,原子量は陽子と中性子で決まる。 5
   2)同位体 5
   3)同位体の応用 6
   4.分子 9
   5.イオン 10
   6.周期表 10
   1)周期表は化学の道しるべ 10
   2)周期表の族は外殻の電子数と化学的性質を示すバロメータ 12
   3)化学反応 13
   7.無機化合物の命名法 15
Ⅱ 化学のための記号と計算法 l7
   1.記号 17
   1)ギリシャ文字 17
   2)SI単位の接頭語 18
   2.指数計算 20
   1)指数の累乗(べき) 20
   2)指数の掛け算と割り算 20
   3)数の1乗と0乗 21
   4)指数法則 21
   5)対数 22
   3.モル(mol)とモル濃度(M)の計算法 23
   1)アボガドロ数を基準とした、mol(量)とM(濃度) 23
   2)気体の比重の求め方 24
   4.イオン反応とラジカル反応の違い 24
   5.物質の三態 25
   6.規定濃度 27
   7.ppm,ppb,ppt 28
   8.溶解度積の原理 28
   1)イオン積(水の溶解度積) 28
   2)難溶性化合物の溶解度積 29
   3)共通イオン効果 29
   9.主要な用語 30
   1)化学用語 30
   2)環境問題 32
Ⅲ 酸とアルカリ 35
   1.酸とは何か 35
   1)酸の定義 35
   2)水素イオン濃度のpスケール表示 36
   2.酸の解離 36
   3.緩衝作用 38
   1)炭酸水素イオンの緩衝作用 38
Ⅳ 酸化と還元 41
   1.酸化還元とは電子のやりとり 41
   1)電子の放出は酸化,受け取りが還元 41
   2)鉄はゆっくり燃えて酸化する 43
   2.熱力学の3法則 44
   1)熱力学第1法則 44
   2)熱力学第2法則 45
   3)熱力学第3法則 45
   3.酸化還元とフィールドの問題 47
   1)メタンの生成 47
   2)酸化還元と生物-食べ物は酸化してエネルギーを出す48
   3)活性酸素-多量の酸素は毒である 48
   4)硫酸酸性塩土壌-海の底にたまったイオウ 50
Ⅴ 物質の溶ける原理 53
   1.溶けるとはどのようなことか 53
   1)バリウムと毒性 53
   2)上下水道の水処理 53
   2.溶解度積の原理の応用 54
   3.pHと溶解度 55
   4.pHによる化合物の形態変化と溶解度 56
   5.洗い物 58
   6.類は友を呼ぶ 58
   7.キレート化合物 59
Ⅵ 環境,岩石,土壌 61
   1.プレートテクトニクス 61
   2.火山岩とその化学組成 63
   3.超塩基性岩 64
   1)岩石の成り立ち 64
   2)蛇紋岩土壌中の元素分布 66
   4.石灰岩 68
   5.火山噴出物 69
   1)テフラ(火山噴出物) 69
   2)一次鉱物 69
   3)飛行機は噴火火山の東側を飛んではいけない 72
   6.堆積岩 72
   7.粘土鉱物 73
   1)風化と土壌化 73
   2)粘土鉱物とは 75
   3)X線による粘土鉱物の同定 75
   4)陽イオン交換容量 76
   5)粘土の生成 77
   6)山崩れと地下水成分 78
   7)土壌の形成 79
   8)土壌成分の溶解 81
   9)粘土はなぜ濁りの原因となるのか 83
   10)蛇紋岩粘土はなぜ地滑りするか 84
Ⅶ 生物と環境 85
   1.超塩基性岩地帯 85
   1)特生植物の宝庫 85
   2)悪条件が特生植物を生む 86
   3)環境に適応するには長い年月が必要 86
   2.ニッケル超集積性植物 88
   3.石灰岩地帯の生態 88
   4.ニッケル過剰障害への対策 89
   5.土壌病害は土壌環境変化で変わる 89
   6.光 93
   1)オゾンは酸素に紫外線を当てることによってできる 93
   2)最初の多量の酸素はストロマトライトが作り出した 93
   3)紫外線はUV-A,UV-B,UV-Cに分けられる 93
   4)植物は紫外線カット物質を持っている 94
   5)オゾンホールの発生は地価生物の死活問題 94
   6)ナスの紫色は紫外線対策 95
   7)フッ素,塩素,臭素などのハロゲン属がオゾン層を破壊する 97
   7.植物はなぜ緑か 98
   8.生物と環境の関わり-先入観より自然の摂理 98
Ⅷ 植物の水と養分獲得戦略 1O1
   1.水の吸収 101
   1)形態上の耐旱性 101
   2)植物生理からみた耐旱性 102
   2.養分の吸収 105
   1)養分の運び屋-トランスポーター 105
   2)植物による環境浄化 109
   3)ムギ類の銅欠乏 113
   3.科学の世界を変えたDNAの解明 115
Ⅸ 物質循環 117
   1.水 117
   1)生命の水は循環する。 117
   2)淡水はわずか3% 117
   3)比熱の大きい水が地球を守る 118
   4)古代の灌漑文明は塩類集積で滅んだ 118
   2.炭素 119
   1)大気の二酸化炭素が増大する 119
   2)炭素の大部分は炭酸塩 119
   3)光合成を上回る二酸化炭素の放出量 120
   3.窒素の循環 122
   4.ケイ素 123
   1)火山岩の山の形はケイ酸含有率で変わる 123
   2)ケイ酸の流出した土壌のなれの果て“ボーキサイト” 123
   3)流れ出たケイ酸は湖水や海のけい藻の大切な栄養源 123
Ⅹ 環境汚染 125
   1.重金属汚染 125
   1)カドミウム(Cd) : 今も続くイタイイタイ病 125
   2)鉛汚染 : 水鳥の鉛中毒が止まらない 126
   3)水銀(Hg) : 地球上に降り注ぐ水銀量は年間約8,000トン 126
   4)米のカドミウム含有率はなぜ落水すると高まるか 129
   2.地球温暖化 131
   1)地球温暖化のメカニズムとその影響 131
   2)バイオエタノールは対策の切り札になりうるか l32
 身を守る化学 135
   1.劇物・毒物の分類 135
   2.化学物質による災害と対策 136
   1)無機ガス 136
   2)強アルカリおよび酸の性質と取り扱いの注意 139
   3)野外におけるガス中毒事例 140
   3.生物毒,アレルギー 147
   1)ハチ毒 147
   2)ウルシかぶれ 150
   3)イラクサ類 151
   4)トリカブト属 151
   5)青酸毒(MCN:シアン化物)-毒は植物の防護手段- 151
 分析化学 153
   1 色と光 153
   1)波長と色 153
   2)通りやすい光が色を決める空と海-海の色はなぜ青いか 154
   2.重量法 155
   3.クロマトグラフ法-「しみ」から発達した分析法 155
   4 吸光光度法-光の透過は物質の濃度に反比例する 156
   5.発光分析と原子吸光光度法 156
   l)原理 156
   2)原子吸光光度法 157
   3)水銀分析計 158
   6.X線回折装置 158
   7.分析上の注意事項 159
   1)データの検出にはチェック機能を付けること 159
   2)環境汚染物質は極力出さない 160
   8.植物体乾物中の主要元素含有率 161
   1)多量要素(乾物中含有率) 161
   2)微量要素 162
   9.分析機器使用上注意すること 163
参考書 165
付表 167
索引 183
まえがき
Ⅰ 物質は何からできているか 1
   1.物質とはなにか 1
4.

図書

図書
指宿堯嗣, 上路雅子, 御園生誠編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2007.11  xii, 458p ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中原勝著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2007.7  xvi, 189p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 気体の性質と分子 1
   1.1 物質の成り立ち 2
   1.2 理想気体―最も単純な物質モデル 4
    (a) 状態方程式―PVT関係式 5
    (b) 理想気体温度―熱力学温度T 7
    (c) 気体分子運動論―圧力P 9
   1.3 van der Waals気体―理想から実在へ 12
    (a) 分子の種類と形・大きさ 13
    (b) 分子間ポテンシャルエネルギー 14
    (c) Lennard-Jones(LJ)ポテンシャル関数 15
    (d) 水の分子構造と分子間ポテンシャルモデル 17
    (e) van der Waals状態方程式 19
    (f) 気液臨界現象 21
    (g) 対応状態の法則 23
   1.4 ビリアル展開式 24
2 熱力学の基礎 27
   2.1 熱力学の視点 29
    (a) 熱力学の特徴 29
    (b) 熱力学系と熱力学変数 30
    (c) 熱力学法則 32
   2.2 内部エネルギー―U(S,V) 34
    (a) 熱とは何か 35
    (b) 状態量と完全微分 35
    (c) PV仕事と準静過程 37
    (d) 熱の不完全微分とエントロピーの完全微分 39
    (e) 自発過程におけるエントロピー増大 40
   2.3 エンタルピー―H(S,P) 40
   2.4 熱容量―エネルギーU,HとエントロピーSの測定手段 42
    (a) 定積熱容量Cv(←U)と定圧熱容量Cp(←H) 42
    (b) エントロピーの測定―定積熱容量から 46
    (c) エントロピーの測定―定圧熱容量から 46
   2.5 自由エネルギーAとG 47
    (a) Helmholtz自由エネルギーA(T,V) 47
    (b) Gibbs自由エネルギーG(T,P) 49
    (c) 熱力学ポテンシャルと変化の方向 50
    (d) 化学ポテンシャルと圧力・逃散度との関係 51
   2.6 Carnot循環過程―熱機関(エンジン)の効率 54
    (a) 断熱過程 54
    (b) Carnotサイクル 56
3. 熱力学の応用 59
   3.1 相平衡 60
    (a) 化学ポテンシャルとの平衡の条件 60
    (b) 融点・凝固点の圧力による変化 63
    (c) 蒸気圧の温度による上昇 66
   3.2 多成分系・溶液の熱力学 67
    (a) 熱力学基礎方程式の一般化 67
    (b) 自由エネルギーの組成依存性 69
    (c) 標準の定義と単位系 71
   3.3 溶液を理解するための2つのモデル―正則溶液と理想溶液 73
    (a) 混合量と部分モル量 73
    (b) エネルギー成分とエントロピー成分 75
    (c) 活量と活量係数 81
    (d) 理想溶液と標準状態 82
    (e) Raoult則―理想溶液の蒸気圧 84
    (f) Raoult側からのずれ―実在溶液の活量係数 86
   3.4 希薄実在溶液―理想希薄溶液 87
    (a) 無限希釈を利用した標準状態 87
    (b) 液体の液体への溶解度―液液相(分離)平衡 88
    (c) 固体の液体への溶解度―固液相平衡 90
    (d) 気体の液体への溶解度―Henry則 92
    (e) 溶媒の凝固点降下と沸点上昇―固液相平衡と気液相平衡 93
    (f) Gibbsの相律 95
    (g) 実在溶液と過剰量 96
   3.5 化学反応の熱力学 98
    (a) 反応式の古典的意味と近代的意味 99
    (b) 反応進行度―ζ 102
    (c) 標準生成自由エネルギー 103
    (d) 化学平衡 105
    (e) 化学反応に伴う熱力学量の変化―温度効果と圧力効果 109
    (f) 遷移状態の熱力学 110
4 統計力学の基礎と応用 113
   4.1 熱力学系の統計集団と統計平均 114
    (a) アンサンブルと統計平均の概念 114
    (b) 平衡分布・確率と分配関数 118
    (c) Boltzmann因子の導出 120
    (d) エネルギー揺らぎと熱容量の関係 123
    (e) 熱力学系のエネルギー固有値の形式解 125
   4.2 熱と仕事の統計力学的意味 127
    (a) 熱力学の統計力学の対応原理 127
    (b) Boltzmannのエントロピー公式 129
   4.3 分配関数と熱力学関数の関係 130
    (a) 閉鎖系の分配関数による熱力学量 130
    (b) 開放系の分配関数と熱力学量の関係 132
    (c) 多成分系の分配関数と熱力学量の関係 136
    (d) 分子数揺らぎ 139
   4.4 無相互作用気体の全系分配関数と分子分配関数 141
    (a) 分子分配関数―q(V,T)→Q(N,V,T) 141
    (b) 並進の分子分配関数計算―箱中の無相互作用粒子の場合 143
    (c) 並進の内部エネルギー計算 147
    (d) 状態方程式の計算 147
    (e) 並進のエントロピー計算 150
    (f) 並進の化学ポテンシャル計算 152
    (g) 電子自由度の分子分配関数 155
    (h) 分子振動の分配関数―調和振動子近似の場合 158
    (i) 分子回転の分配関数―対称・非対称コマ型剛体回転子近似の場合 159
    (j) van der Waals気体の分配関数 164
   4.5 理想格子の全系分配関数と孤立振動子分配関数 165
   4.6 平衡定数の分配関数による表現 168
    (a) 一般式 168
    (b) 比較的簡単な気相反応 169
    (c) 溶液反応の平衡定数に対する溶媒和の効果 176
さらに学習するために 181
和文索引 185
欧文索引 189
1. 気体の性質と分子 1
   1.1 物質の成り立ち 2
   1.2 理想気体―最も単純な物質モデル 4
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
平田善則, 川崎昌博著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2007.2  xiv, 224p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
編集にあたって v
まえがき ix
1 はじめに 1
   1.l 地球環境と化学反応 2
   1.2 酸素を作る光合成反応 5
   1.3 半導体産業と化学反応 7
2 化学反応の速さ 13
   2.1 化学反応速度 14
    (a)反応次数と反応速度定数 15
    (b)定常状態近似 19
    (c)連鎖反応 20
    (d)表面反応 21
   2.2 反応データを得るための実験方法 25
    (a)反応活性種の発生法 25
    (b)反応速度の測定法 26
   2.3 反応の実例 33
    (a)ラジカル連鎖反応とオゾン層 33
    (b)数値解析シミュレーションを用いた反応速度定数の導出 36
3 反応速度定数 39
   3.1 化学反応の速度定数 39
    (a)単分子反応 39
    (b)2分子反応の速度定数 41
   3.2 変化する反応速度定数 46
    (a)反応速度定数の温度変化 46
    (b)反応速度定数の圧力変化 50
    (c)反応とともに変化する速度定数 52
4 化学反応速度の理論 57
   4.1 化学反応と気体分子運動論 58
    (a)理想気体の圧力 58
    (b)Maxwell-Boltzmann分布 59
    (c)分配関数 62
    (d)衝突と平均自由行程 64
    (e)衝突と反応 67
    (f)立体因子 71
    (g)生成物のエネルギー,角度分布 71
   4.2 遷移状態理論 73
    (a)遷移状態理論と統計力学 73
    (b)遷移状態理論と熱力学 79
    (c)遷移状態理論の応用-同位体効果 80
    (d)ポテンシャル面上の運動と遷移状態理論 82
   4.3 単分子反応速度の理論-統計的取り扱い 84
    (a)Hinshelwood-Lindemann理論 86
    (b)RRK理論 89
    (c)RRKM理論 92
5 反応ダイナミクスの調べ方と超高速分光 101
   5.1 光を用いた化学反応ダイナミクスの調べ方の基礎となる事柄 102
    (a)光と分子の相互作用-吸収と発光 102
    (b)量子力学の基礎の概要 105
    (c)調和振動子 111
    (d)時間に依存した摂動法とFermiの黄金則 116
    (e)誘導放出,レーザー光,多光子吸収 119
   5.2 コヒーレントな励起と位相緩和 125
    (a)2準位系の光励起とRabi周波数 125
    (b)密度行列 126
   5.3 化学反応のフェムト秒ダイナミクス 131
    (a)分子の励起とコヒーレント状態 131
    (b)振動波束と化学反応 136
    (c)反応座標 138
    (d)核の運動と量子ビート 140
   5.4 化学反応の量子制御 142
    (a)化学反応のコヒーレント制御 143
    (b)化学反応の位相制御 145
    (c)強光子場を用いた化学反応の制御 148
   5.5 種々の時間分解測定法 151
    (a)光Kerr効果 151
    (b)ホールバーニング 153
   付録A EinsteinのA係数,B係数 156
   付録B Rabi周波数 157
   付録C 密度行列 158
6 溶液中の化学反応 161
   6.1 溶液中の分子の振る舞いと拡散現象 162
    (a)ジェミネート対とかご効果 163
    (b)溶液中の分子運動と拡散過程 173
    (c)溶液反応の速度 177
   6.2 溶液中の種々の反応 189
    (a)エネルギー移動 190
    (b)電子移動 197
   付録A ライブレーション 211
   付録B ポテンシャルがある場合の拡散方程式 212
   付録C Kramersの速度式 213
さらに学習するために 217
和文索引 221
欧文索引 224
編集にあたって v
まえがき ix
1 はじめに 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼