close
1.

図書

図書
朽津耕三著 ; 日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.9  iv, 79p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
小島一光著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.6  vii, 126p ; 26cm
シリーズ名: 《基礎固め》シリーズ
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2004.9  viii, 164p ; 22cm
シリーズ名: わかる化学シリーズ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 化学の生い立ち
1章 化学って何だろう? 3
    1.すべては分子 4
    2.魅力的な分子 7
    3.活動する分子 8
    4.変化する分子 10
2章 原子は分子をつくる小字宙 13
    1.原子の正体 14
    2.原子核はエネルギーの宝庫 16
    3.原子の世界は不連続 18
    4.電子はどのように存在するのか 21
    5.電子はマンション住まい 21
    6.電子の引っ越し 24
    7.原子の住所録 27
   コラム 原子の双子,三つ子 15
   コラム 元素の性質 30
第Ⅱ部 分子の素顔
3章 分子の誕生 33
    1.分子をつくる力 34
    2.金属は原子の積み重なり 35
    3.食塩はプラスとマイナスの握手 36
   4.水素分子は原子同士の握手 37
   5.いろいろな形の分子ができる理由 40
   6.分子のプロフィール 42
   7.分子の単位 44
4章 身のまわりの分子 47
   1.小さな有機分子 48
   2.有機化合物には顔と体がある 50
   3.分子のマジック--酒,酢,除光液 52
   4.生活に役立つ分子 54
   5.食卓にある分子 56
   6.ケーキやシャツになる分子 59
   7.微量で活躍する分子 61
   8.救急箱の中身 63
    コラム 異性体 51
5章 集団の分子 67
   1.引き合う分子 68
   2.液晶は結晶と液体の中間 69
   3.膜をつくる分子 71
   4.シャボン玉をつくる分子 73
   5.ガラスは崩れた結晶 76
   6.身のまわりの高分子 77
    コラム 洗たく 74
    コラム 吸水性高分子 80
第Ⅲ部 分子の行動
6章 躍動する分子 83
   1.気体分子の行動と温度,圧力 84
   2.反応の速さの表し方 85
   3.反応にはエネルギーが必要である 86
   4.分子のもつエネルギー 88
   5.分子は無秩序を好む 90
   6.反応の進む方向はどのように決まるのか 92
   7.平衡はつり合い 94
   8.集団の分子におけるエネルギーと速度 96
    コラム マクスウェル・ボルツマン分布 98
7章 変身する分子 99
   1.変身する水分子 100
   2.分子を溶かす水分子 101
   3.膜を通りぬける分子 103
   4.酸や塩基になる分子 105
   5.中和する分子--酸と塩基の反応 107
   6.酸化・還元する分子 109
   7.電池をつくる分子 112
    コラム 燃料電池 115
第Ⅳ部 人間と化学
8章 生命と化学 119
   1.DNAは遺伝の暗号 120
   2.複雑な立体構造をもつタンパク質 122
   3.変幻自在な細胞膜 125
   4.神経はどのようにして情報を伝えるのか 126
   5.酵素は生きた触媒 127
   6.ATPはエネルギーの貯蔵庫 129
   7.疾病 : がんの発生と消滅 130
    コラム ヒトゲノム計画 122
9章 環境と化学 133
   1.化学物質の二面性 134
   2.大気と化学物質 137
   3.地球温暖化と化学物質 138
   4.海洋と化学物質 141
   5.エネルギーと化学 142
   6.リサイクルとリユース 145
   7.グリーンケミストリー 146
    コラム 原子力発電 144
10章 最先端の化学 149
   1.分子を超えた分子 150
   2.動く分子ロボット 151
   3.超伝導を実現する 152
   4.磁石になる分子 154
   5.人工ワクチン 154
   6.人工臓器 156
    コラム バックミンスターフラーレン 158
   索引 161
第Ⅰ部 化学の生い立ち
1章 化学って何だろう? 3
    1.すべては分子 4
4.

図書

図書
物理と化学の基礎教育研究会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2000.2  viii, 141p ; 21cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
芥川允元 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2000.3  vi, 136p ; 21cm
シリーズ名: 基本化学シリーズ ; 13
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
丸山一典 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2000.4  v, 142p ; 26cm
シリーズ名: ニューテック・化学シリーズ
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
ジョー・シュワルツ著 ; 栗木さつき訳
出版情報: 東京 : 主婦の友社, 2002.5  329, xiiip ; 20cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
東京大学教養学部化学部会編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2003.9  viii, 182p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 原子の構造と性質
   1. 原子の構造 2
   2. 水素原子の発光スペクトル 4
   3. ボーア原子 6
   4. 電子の粒子性と波動性―物質波 8
   5. 箱の中の粒子 10
   6. バネでつながった原子 12
   7. 水素原子のエネルギー準位 14
   8. 水素原子の原子軌道 16
   9. スピンの性質 18
   10. 多電子原子の原子軌道とエネルギー準位 20
   11. 構成原理 22
   12. 原子の大きさ 24
   13. イオン化エネルギーと電子親和力 26
   14. 電気陰性度 28
   15. 元素の分布 30
II 化学結合と分子
   16. 物質の化学結合 34
   17. 最も簡単な分子のエネルギーと軌道 36
   18. H₂とHe₂の分子軌道 38
   19. 等核二原子分子の分子軌道 40
   20. 異核二原子分子の分子軌道 42
   21. 多原子分子の分子軌道 44
   22. ウォルシュダイヤグラム―分子軌道と分子の形 46
   23. ルイス構造と原子価殻電子対反発モデル 48
   24. 分子の形と混成軌道 50
   25. 実際の分子の形 52
   26. π結合の化合物 54
   27. 共役と共鳴 56
   28. ヒュッケル分子軌道法 58
   29. ペンゼンの電子状態 60
   30. 芳香族性―ヒュッケル則 62
   31. 分子軌道法 64
   32. 光の吸収と分子軌道法 66
   33. フロンティア軌道理論 68
   34. ウッドワード-ホフマン則 70
III 有機分子の立体化学
   35. 構造異性体と立体異性体 74
   36. 立体配座と配座異性体 76
   37. 環状化合物の立体配座 78
   38. 幾何異性体 80
   39. キラリティーと鏡像異性体 82
   40.複数のキラル中心をもつ化合物 84
   41.鏡像異性体の物性と反応性 86
   42. 分子不斉 88
   43. 光学分割と不斉合成 90
IV 配位化合物の化学
   44. 金属錯体の立体化学 94
   45. d軌道と遷移元素 96
   46. 配位子場(結晶場)分裂と配位構造 98
   47. 配位子場分裂パラメーターと分光化学系列 100
   48. 配位子場安定化エネルギー 102
   49. 強い配位子場・弱い配位子場 104
   50. 金属錯体の色 106
   51. 金属錯体の磁性 108
V 分子間相互作用
   52. 分子の極性 112
   53. 分極,分散力と分子の配向 114
   54. 分子間相互作用 116
   55. 水素結合 118
   56. 疎水性相互作用 120
   57. 高分子の構造と性質 122
   58. ポリペプチド 124
   59. タンパク質・DNA・リン脂質 126
   60. 溶解と溶媒和 128
VI 化学反応
   61. アレニウスとプレンステッドの酸・塩基 132
   62. ルイスの酸・塩基 134
   63. 硬い酸・塩基とやわらかい酸・塩基 136
   64. 酸化還元反応 138
   65. 有機電子論 140
   66. 化学反応ダイナミクス 142
   67. プロトン移動 144
VII 固体の構造と物性
   68. 結晶 148
   69. 回折法 150
   70. 元素単体の結晶構造 152
   71. 金属,半導体および絶縁体 154
   72. 二次元化合物の結晶構造 156
   73. イオン半径と結晶構造 158
   74. 格子エネルギー 160
   75. 固体物性の応用 162
VIII 化合物の名称
   76. 錯体(配位化合物)の構成,化学式と名称 166
   77. 有機化合物の名称 168
付属資料1,2
   (1) ボーア原子の軌道半径の導出 171
   (2) ボーア原子における角運動量の導出 171
   (3) 箱の中の粒子のエネルギー準位および波動関数の導出 171
   (4) スレイターの規則 172
   (5) 変分法 173
   (6) 原子価殻電子対反発(VSEPR)モデルでの多重結合の扱い 173
   (7) ポーリングイオン半径の導出方法 174
表1 基本定数 175
表2 エネルギー換算表 175
表3 元素の周期表 176
索引 179
I 原子の構造と性質
   1. 原子の構造 2
   2. 水素原子の発光スペクトル 4
9.

図書

図書
井上祥平著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.10  vi, 173p ; 22cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
梅本喜三郎著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2002.10  xi, 320p ; 21cm
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
小出直之ほか著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2003.4  viii, 196p ; 26cm
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
斎藤勝裕著
出版情報: 東京 : 講談社, 2003.4  189p ; 19cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
山崎昶編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.3  v, 181p ; 21cm
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
豊田正武, 田島眞編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.3  viii, 114p ; 26cm
所蔵情報: loading…
15.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2003.3  189p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   CONTENTS
I 化学の役割 1
   1 化学ってなあに? 2
   2 化学の面白さってなあに? 4
   3 化学はどこで役立っているの? 6
   4 化学と自然,本当はなかよし? 8
   コラム 先達化学者からのメッセージ(福井謙一) 10
II 化学の基礎の基礎 11
   5 地球は何からできているの? 12
   6 分子の大きさってどのくらい? 14
   7 ものを細かくしていくとどうなる? 16
   8 原子と分子ってどんな世界? 18
   9 原子が見えるってホント? 20
   10 分子はどんな形をしているの? 22
   11 空気は純物質,それとも混合物? 24
   12 化学式は便利ってホント? 26
   13 イオンってなあに? 28
   14 元素の並び方にルールがあるって? 30
   15 原子と原をくっつける電子って? 32
   16 モルって,そういうことだったの? 34
   17 ものの変化には二つの種類がある? 36
   18 ルールさえわかれば化学反応も簡単? 38
   19 触媒は働きものだって? 40
   20 どんな物質でもつくれるの? 42
   21 生命をつくるのは炭素? 44
   22 酸とアルカリ,なぜちがいができるの? 46
   23 なぜ水は氷や水蒸気になるの? 48
   コラム 先達化学者からのメッセージ(野依良治) 50
III 身近な現象の化学 51
   24 なぜ水と油は混じりにくいの? 52
   25 どうして布はきれいに染まるの? 54
   26 汚れをおとすしくみって? 56
   27 ものが燃えるってどういうこと? 58
   28 ものが水に溶けるしくみは? 60
   29 色が見えるのはどうして? 62
   30 発酵と腐ることはどうちがうの? 64
   31 料理をひきたてる味ってなあに? 66
   32 食べ物を煮るとどうなるの? 68
   コラム 先達化学者からのメッセージ(毛利 衛) 70
IV 環境・資源・エネルギーの化学 71
   33 化学物質って環境にやさしいの? 72
   34 オゾンホールってホントにあるの? 74
   35 地球が温暖化しているってホント? 76
   36 光化学スモッグはなぜ発生するの? 78
   37 小さいものを測れる限界は? 80
   38 化学で環境をまもるってホント? 82
   39 ペットボトルって何からできているの? 84
   40 石油に代わる燃える氷ってなあに? 86
   41 クリーンなエネルギーってなあに? 88
   42 食糧を増やす化学って? 90
   コラム 先達化学者からのメッセージ(黒田玲子) 92
V 生命と健康の化学 93
   43 人間のからだって何からできているの? 94
   44 甘いものがほしくなるのはなぜ? 96
   45 生きているってどういうこと? 98
   46 からだに 番大切なものは? 100
   47 光合成は生命をささえるってホント? 102
   48 親から子へどのようにして遺伝するの? 104
   49 健康も化学で測れるってホント? 106
   50 薬はどんな方法でつくられるの? 108
   51 ホンモノそっくりの臓器ってできるの? 110
   52 健康にいい食品ってあるの? 112
   コラム 先達化学者からのメッセージ(北野 大) 114
VI 豊かなくらしの化学 115
   53 電池にはいろいろなものがあるって? 116
   54 携帯電話にも化学がいっぱい? 118
   55 光ファイバってどんなしくみ? 120
   56 高分子ってどんなすぐれもの? 122
   57 パソコンの液晶ってどんなもの? 124
   58 DVD-RAMって何からできている? 126
   59 インスタントカラー写真の秘密って? 128
   60 セラミックスってどんな物質? 130
   61 史上最強の磁石って? 132
   62 化学が記録をのばすってホント? 134
   63 香水も化学の宝庫ってホント? 136
   64 くらしの中の酵素ってどんなもの? 138
   コラム Peace Through Chemistry 140
VII 化学は未来をひらく 141
   65 ナノテクってどんな世界? 142
   66 バイオがひらく未来ってどんな世界? 144
   67 ヒトゲノムってなあに? 146
   68 脳も化学でわかる時代? 148
   69 21世紀,化学はどう変わるの? 150
   <特設>ノーベル化学賞の解説
   フロンティア軌道に魅せられて(福井謙一博士) 152
   プラスチックに電気を流す(白川英樹博士) 154
   右と左分子を自在につくる(野依良治博士) 156
   タンパク質の分子量を決める(田中耕一氏) 158
   日本の化学,その夜明け 160
   化学の略年表 168
   用語解説 170
   あとがき 179
   編集協力者一覧 182
   執筆者一覧 183
   写真・図版協力一覧 184
   索引 185
   CONTENTS
I 化学の役割 1
   1 化学ってなあに? 2
16.

図書

図書
田中春彦著
出版情報: 東京 : 培風館, 2003.3  vi, 157p ; 21cm
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
基礎化学教育研究会編
出版情報: 東京 : 森北出版, 2003.2  vii, 338p ; 22cm
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
多賀光彦, 片岡正光, 早野清治共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2003.1  xiv, 180p ; 26cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
プレイヤー智子, 築部浩共編 ; 篠田哲史 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2004.2  225p, 図版2枚 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Massage 3
Instluction 5
chapter1 ビギナーのための予備知識(Basic Tools and Principle) 16
   1-1.物質の分類 18
   1-2.化学量論―基本的な原理 20
   1-3.化学で用いる道具I 22
   1-4.化学で用いる道具Ⅱ
   1-5.単位換算と次元解析
   1-6.反応と化学量論 24
   1-7.反応収率 26
chapter2 周期性と反応性(Periodic Table and Reactivity) 28
   2-1.周期表 30
   2-2.元素の反応性-イオン性 30
   2-3.イオン結合をもつ化合物 32
   2-4.元素の反応性―共有結合性 34
   2-5.酸化状態と共有結合をもつ化合物 36
   2-6.化学反応の種類 38
   2-7.化学量論
chapter3 原子の構造(Atomic Structure) 42
   3-1.量子力学と光 44
   3-2.ボーアの水素原子 46
   3-3.電子の二重性 48
   3-4.シュレーディンガー波動方程式 50
   3-5.量子数 52
   3-6.多電子原子 54
   3-7.周期性と化学的傾向 56
chapter4 結合と構造(Bonding and Sutructure) 58
   4-1.化学結合 60
   4-2.分子の形 62
   4-3.非共有電子対をもった分子の形 62
   4-4.原子価結合理論 64
   4-5.混成 64
   4-6.分子軌道理論I 66
   4-7.分子軌道理論Ⅱ 68
   4-8.分子軌道理論Ⅲおよびスペクトル 68
Chapter5 気体(Gases)72
   5-1.はじめに 74
   5-2.理想気体の状態方程式 74
   5-2.理想気体の式の適用 76
   5-4.混合気体 78
   5-5.気体分子運動論 80
   5-6.分子運動と温度 82
   5-7.圧力と気体分子の衝突 84
chapter6 相変化と溶液(Phase changes and Solutions) 86
   6-1.はじめに
   6-2.相変化 88
   6-3.溶液 90
   6-4.溶液の性質 92
   6-5.溶質の蒸気圧 92
   6-6.沸点と凝固点の変化 94
   6-7.浸透と蒸留 96
Chapter7 熱力学(Thermodynamics) 98
   7-1.はじめに 100
   7-2.熱力学第一法則 102
   7-3.熱 104
   7-4.熱化学 106
   7-5.結合エンタルピー 108
   7-6.可逆過程 110
chapter8 自発的な変化と平衡(spontaneouschangesandEquilibrium) 112
   8-1.エントロピー 114
   8-2.エントロピーの計算 116
   8-3.統計熱力学 118
   8-4.熱力学第三法則 118
   8-5.Gibbsの自由エネルギー 120
   8-6.標準生成 Gibbs 自由エネルギー 122
Chapter9 化学平衡(ChemicalEquilibrium) 124
   9-1.はじめに 126
   9-2.平衡定数を使う128
   9-3.平衡定数の扱い方 128
   9-4反応指数 130
   9-5.ΔGとKとの関係 130
   9-6.非平衡状態のΔG 132
   9-7.分離 134
   chapter10酸と塩基(AcidandBase) 136
   10-1.はじめに 138
   10-2.酸・塩基平衡 140
   10-3.pH 142
   10-4.酸・塩基の強さ 142
   10-5.酸解離定数奥と塩基解離定数邸との関係 144
   10-6.緩衝液 144
   10-7.中和滴定 146
   10-8.多塩基酸 148
chapter11 溶解平衡(Solubility Equilibrium) 150
   11-1.溶解度、 152
   11-2.溶解度積 154
   11-3.平衡の移動 156
   11-4.錯体化の効果 158
chapter12 電気化学(Electrochemistry) 160
   12-1.はじめに 162
   12-2.化学電池 162
   12-3.電子流 164
   12-4.電池電位 66
   12-5.自由エネルギーとの関係 166
   12-6.ネルンストの式 68
chapter13 反応速度論(Kinetics)170
   13-1.はじめに 172
   13-2.速度則 174
   13-3.反応機構 176
   13-4.遷移状態理論 178
   13-5.触媒 180
chapter14 核化学(Nuclear Chemistry) 182
   14-1.はじめに 184
   14-2.原子核の崩壊 186
   14-3.放射性崩壊の速度論 188
   14-4.核プロセスの利用法 192
chapter15 配位化学(Coordination Chemistry) 194
   15-1.金属イオンの錯体化 196
   15-2.配位化合物の形 198
   15-3.光学異性 200
   15-4.結晶場理論 200
   15-5.配位子場理論および興味深い錯体 204
chapter16 分子間力と固体(Intermolecular Forces and Solids) 206
   16-1.凝集力 208
   16-2.溶解 212
   16-3.結晶と単位格子I 214
   16-4.結晶と単位格子Ⅱ 214
   16-5.イオン性化合物の結晶 216
   16-6.結晶欠損 218
索引 220
Massage 3
Instluction 5
chapter1 ビギナーのための予備知識(Basic Tools and Principle) 16
20.

図書

図書
笹本忠,中村茂昭編
出版情報: 東京 : 森北出版, 2001.1  vi, 268p ; 22cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
櫻井英樹著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.3  xv, 190p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
井畑敏一著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2001.4  x, 143p ; 26cm
所蔵情報: loading…
23.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市村禎二郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 2001.3  viii, 150p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに iii
第I編 環境に関わる化学の基礎
1章 化学物質とは-理解の歴史
   1.1 物質の成り立ち 1
2章 元素の性質と原子
   2.1 元素の周期律 5
   2.2 原子の構造 5
   2.3 原子の質量と物質量 12
3章 分子
   3.1 分子の形成 15
   3.2 分子の表現 16
   3.3 分子の構造と性質 17
4章 化学結合
   4.1 イオン結合 22
   4.2 共有結合 23
   4.3 その他の化学結合 27
5章 物質の三状態
   5.1 物質の状態変化 29
   5.2 物質の状態と粒子の運動 33
   5.3 状態変化と熱 36
6章 混合物
   6.1 混合 38
   6.2 溶解 38
   6.3 濃度 40
   6.4 混合物の性質 42
7章 水溶液と酸・塩基
   7.1 電解質 44
   7.2 水素イオン濃度 46
   7.3 酸と塩基 47
8章 酸化と還元
   8.1 酸化還元反応 52
   8.2 金属のイオン化 54
9章 有機化合物と無機化合物の性質
   9.1 有機化合物の特徴 56
   9.2 炭化水素 56
   9.3 特性基 61
   9.4 無機化合物の性質 67
10章 化学変化
   10.1 化学変化と物理変化 72
   10.2 化学変化の法則 72
   10.3 化学変化と熱 75
   10.4 反応熱と結合エネルギー 77
第II編 光が関わる環境科学
11章 光と物質の相互作用
   11.1 光の種類 79
   11.2 光のエネルギー 80
   11.3 光と分子の相互作用 81
   11.4 色と可視光線の吸収 81
   11.5 可視光線の吸収とランベルト・ベールの法則 82
   11.6 吸収スペクトル 83
   11.7 指示薬の変色 84
   11.8 ルミノール反応 85
   11.9 偏光と光学異性体 86
12章 オゾン層破壊
   12.1 太陽光エネルギーの波長分布 88
   12.2 オゾン層の生成 89
   12.3 フロン化合物の光分解機構 90
   12.4 オゾン分子の分解 92
第13章 大気汚染
   13.1 対流圏の大気成分 94
   13.2 光化学オキシダントの発生 98
第14章 地球温暖化
   14.1 地球に照射される太陽光エネルギー 100
   14.2 入射太陽エネルギーと地球の放射エネルギー 100
   14.3 温室効果ガス 102
   14.4 二酸化炭素濃度の変動 103
   14.5 メタンの濃度変化 104
   14.6 温室効果ガスと赤外領域の吸収波数 105
   14.7 平均地表温度の変動とシミュレーション計算 106
第III編 エネルギー問題と地球環境
15章 エネルギー問題
   15.1 エネルギー消費 108
   15.2 電池 113
   15.3 化石燃料にかわる新しいエネルギーの利用 116
16章 ダイオキシンと内分泌撹乱化学物質
   16.1 ダイオキシン 118
   16.2 内分泌撹乱化学物質 123
17章 熱帯雨林と砂漠化
   17.1 熱帯雨林とは 128
   17.2 熱帯雨林の効用 129
   17.3 熱帯雨林の砂漠化 130
第IV編 地球環境保全のために
18章 化学物質の管理
   18.1 化学物質による環境汚染 132
   18.2 フロンの製造・使用の禁止 132
   18.3 化学物質の安全管理に対する国際的取り組み 133
   18.4 日本における対応 135
   18.5 PRTR法 135
19章 廃棄物
   19.1 産業廃棄物 137
   19.2 廃棄物の安全管理 138
20章 将来の生活はどうなる
   20.1 環境基本法 141
   20.2 環境アセスメント 141
   20.3 環境問題への対応 142
   20.4 われわれに何ができるか 143
参考書 144
付録 145
索引 146
はじめに iii
第I編 環境に関わる化学の基礎
1章 化学物質とは-理解の歴史
24.

図書

図書
渡邊隆著
出版情報: 東京 : 化学工業日報社, 2001.2  13, 325p ; 22cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
茅幸二他著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.6  xix, 212p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 18
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
増井幸夫, 谷本幸子共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2001.7  vi, 178p ; 19cm
シリーズ名: ポピュラーサイエンス ; 234
所蔵情報: loading…
27.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
重松栄一著
出版情報: 東京 : 民衆社, 2000.9  ix, 535p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第一部 化学の基礎概念 1
   Ⅰ 原子・分子の存在の推定 1
   1. 先駆の諸法則の発見 1
   1) 質量保存の法則 1
   (補説) 2
   2) 安比例の法則 3
   2. ドルトンの原子説 3
   1) 倍数比例の法則 4
   2) 気体反応の法則 5
   3. アボガドロの分子説 7
   〔註〕 10
   〔実験〕 11
   Ⅱ 原子量の決定 13
   1. 非金属元素の原子量 13
   気体密度の測定 14
   蒸気密度の測定 15
   2. 金属元素の原子量 17
   デュロン・プティーの法則 17
   (補説)当量について 17
   (付)原子量の基準 18
   3. 1モルという概念について 20
   〔註〕 21
   〔実験〕 22
   Ⅲ 原子価と化学式 24
   1. 原子価 24
   2. 酸化数と簡単な物質の式 26
   3. 原子団と複雑な物資の式 28
   〔註〕 31
   〔実験〕 33
   Ⅳ 反応式 34
   1. 反応式を作る順序 34
   2. 反応式の基本型 35
   (付)複合型の反応 36
   3. 反応式による計算 37
   〔註〕 38
   〔実験〕 39
第二部 非金属の化学 (1) 43
   Ⅰ オゾン 43
   (補説)スペクトルについて 43
   〔註〕 45
   〔実験〕 46
   Ⅱ 空気の成分 47
   (補説) 47
   〔註〕 49
   〔実験〕 50
   Ⅲ 水素 52
   (補説) 52
   〔註〕 52
   〔実験〕 53
   Ⅳ 気体(その1) 55
   1. 気体の分子運動と温度,圧力 55
   2. ボイルの法則 56
   (補説) 58
   3. シャルルの法則 59
   4. 気体の液化(補説) 61
   5. ボイル・シャルルの法則と気体の状態方程式 62
   6. ドルトンの法則(分圧の法則) 64
   7. 状態図 66
   (補説1) 68
   (補説2) 68
   〔註〕 69
   〔実験〕 71
第三部 非金属の化学 (2) 73
   Ⅰ 固体の非金属単体 73
   1. 同素体の変換 73
   2. 同素体の性質の違い 73
   3. 炭素, 硫黄の特殊な状態 74
   〔註〕 75
   〔実験〕 76
   Ⅱ 炭素の化合物 80
   1. CO2(及びCO) 80
   (付)気体の溶解性について ヘンリーの法則 81
   2. 炭酸 81
   〔註〕 82
   〔実験〕 83
   Ⅲ 酸とアルカリ (塩基) (その1) 87
   1. 酸・アルカリの強弱と指示薬との関係 87
   2. 酸・アルカリの強弱と電離度の関係 88
   3. 中和 90
   4. 弱電解質生成の原理 91
   (補説) 91
   5. 酸・アルカリの濃度の表わし方 92
   6. 加水分解 93
   (補説) 94
   〔註〕 95
   〔実験〕 97
   Ⅳ 硫黄・窒素の化合物 102
   1. 硫黄水素と二酸化硫黄 102
   2. 硫酸 103
   3. 窒素の列概観-アンモニアと硝酸 104
   4. NOとNO2 104
   5. 硫酸(つづき) 106
   (付) 主な強酸3種の性状 106
   6. 硫化水素(つづき) 107
   〔註〕 108
   〔実験〕 111
   Ⅴ リン・珪素・硼素の化合物 121
   1. リン酸 121
   2. リン酸の塩 121
   3. 珪素 122
   4. 硼素 123
   〔註〕 123
   〔実験〕 124
第四部 非金属の化学 (3) 126
   Ⅰ 塩素 126
   1. 塩素の単体(Cl2) 126
   2. 塩素水 128
   3. 水溶液の電気分解 130
   4. 食塩水電解の実際 131
   〔註〕 133
   〔実験〕 134
   Ⅱ ハロゲン元素 139
   1. ハロゲン元素 139
   2. ハロゲン類の比較 139
   3. 特異な反応 141
   〔註〕 142
   〔実験〕 143
   Ⅲ 酸化還元(その1) 146
   1. 序説 146
   2. 酸化・還元の意味の拡大 146
   3. 酸化還元反応と原子の酸化数 148
   〔註〕 149
   〔実験〕 149
第五部 金属の化学 (1) 150
   Ⅰ アルカリ金属とアルカリ土金属 150
   1. 単体から炭酸塩まで 150
   2. 炭酸ソーダの製造 152
   3. その他 153
   (付) ガラス 154
   〔註〕 155
   〔実験〕 156
   Ⅱ 両性元素 159
   1. 特徴の1 159
   2. 特徴の2…両性 160
   3. アルミニウムの製錬 162
   (付)地殻の成分と窯業について 162
   〔註〕 166
   〔実験〕 167
   Ⅲ 鉄 170
   1. 鉄の製錬 170
   2. 炭素鋼・特殊鋼 175
   3. 鉄のさび 176
   〔註〕 177
   〔実験〕 179
第六部 金属の化学 (2) 181
   Ⅰ 単体から化合物へ 181
   〔註〕 183
   〔実験〕 184
   Ⅱ 陽イオンの反応 186
   1. 単純なイオン反応 186
   1) 苛性アルカリを加えた場合 186
   2) アンモニア水を加える場合 187
   3) 炭酸塩溶液を加える場合 187
   4) 硫化水素を通す場合 187
   5)その他 188
   2. 酸化還元を含む場合 188
   (付) 難溶性物質の利用面 190
   〔註〕 191
   〔実験〕 192
   Ⅲ 複塩と錯塩 195
   1. 複塩 195
   2. 錯塩 196
   (付)配位子解離 196
   3. 難溶性塩類の溶解性 199
   〔註〕 201
   (付)陰イオンの反応 201
   〔実験〕 202
   Ⅳ 酸化還元(その2) 206
   1. 電子授受の式 206
   2. 酸化剤と還元剤の組合せ 208
   〔註〕 210
   〔実験〕 211
第七部 気体 (その2) 213
   1. 理想気体と実在の気体 213
   2. 気体の諸法則の誘導 (補説) 216
   3. 拡散 218
   4. 拡散 (つヾき) 220
   〔註〕 222
   〔実験〕 222
第八部 平衡 226
   1. 序説 226
   2. 種々の物理的平衡 227
   3. 化学平衡-質量作用の法則 228
   4. 平衡移動の法則 (ル・シャトリエの原理) 231
   5. 電離の平衡 234
   6. 不均一系の平衡 238
   〔註〕 240
   〔実験〕 241
第九部 酸と塩基 (その2) 245
   Ⅰ 水素イオン濃度 245
   1. 水溶液の液性の表わし方 245
   2. 中和の場合のpHの変化 246
   3. 指示薬を用いた中和滴定 248
   (付)指示薬の適否の判定 249
   〔註〕 250
   〔実験〕 251
   Ⅱ 酸・塩基の新しい定義 252
   1. 序説 252
   2. ヒドロニウムイオン (オキソニウムイオン) 254
   3. 酸の新しい定義 255
   4. 酸と塩基の関係 257
   (補説) 258
   5. 酸・塩基の強さ 259
   〔註〕 260
   〔実験〕 262
第十部 水溶液 263
   1. 溶液における蒸気圧降下と沸点・氷点の変化 263
   2. 浸透圧 266
   3. 溶解度 270
   (付)蒸留 274
   〔付〕コロイド 274
   (付図)種々の微粒子の大きさ比較 275
   〔註〕 279
   〔実験〕 281
第十一部 熱化学, 反応の速さ 288
   Ⅰ 熱化学 288
   1. 変化に伴う熱の出入りの意味 288
   2. 熱化学方程式とその性質 290
   3. 生成熱 293
   4. ヘッスの法則 295
   5. 反応の進む方向 296
   〔註〕 299
   〔実験〕 300
   Ⅱ 反応の速さ 302
   1. 反応速度と濃度との関係 302
   2. 反応速度と温度との関係 303
   3. 活性化エネルギーを求める 306
   (付) 309
   〔註〕 310
   〔実験〕 311
第十二部 電気化学 (酸化還元-その3) 314
   1. 金属のイオン化傾向の概念 314
   2. イオン化傾向(単極電位)の大小を求める方法 315
   3. 電池 318
   4. 局部電池 320
   5. 電極での反応, 電気分解(付. 分解電圧) 321
   6. 電解の法則 324
   〔註〕 324
   〔実験〕 326
第十三部 有機化学の基礎脂肪族化合物 (1) 329
   Ⅰ 有機化学の基礎 329
   1. 有機化学序説 329
   2. 有機化学の基礎事項 332
   〔註〕 326
   Ⅱ 脂肪族炭化水素 (含, 脂環族炭化水素) 337
   (付図)主な化合物の関係表
   1. 飽和炭化水素, 石油 337
   〔付〕オレフィン系, アセチレン系, 芳香族石油とその処理 339
   (補説1)天然ガス 342
   (補説2)分留 342
   (補説3)ガソリン機関とその燃料 343
   (補説4)石油の人造 345
   (補説5)石油の成因 345
   2. 不飽和炭化水素 345
   a) オレフィン系(エチレン列)炭化水素 345
   b) アセチレン系炭化水素 347
   (付) 347
   〔註〕 348
   〔実験〕 349
   Ⅲ アルコール類 (付. エーテル) 353
   1. 飽和1価アルコール序説 353
   2. 簡単な飽和1価アルコール類 354
   a) エチルアルコール 354
   (補説) 355
   b) メチルアルコールその他 357
   c) メチルアルコールとエチルアルコールの比較 357
   3. 多価アルコール 359
   4. エーテル 360
   (付)有機液体と炎の色の関係 360
   〔註〕 361
   〔実験〕 362
第十四部 脂肪族化合物 (2) 365
   Ⅰ アルデヒド, ケトン 365
   1.簡単なアルデヒド類 365
   2. ケトン 366
   〔註〕 367
   〔実験〕 368
   Ⅱ カルボン酸 371
   1. 簡単な飽和脂肪酸 371
   2. 多価カルボン酸 372
   3. 立体異性 373
   a) 幾何異性 373
   b) 光学異性 374
   〔註〕 378
   〔実験〕 380
   Ⅲ エステル 383
   1. 簡単な有機酸エステル 383
   2. 無機酸のエステル 384
   〔註〕 385
   〔実験〕 385
   Ⅳ 油脂, 蝋, 石けん 387
   1. 油脂と蝋 387
   2. 油脂の採取 387
   3. 二重結合の影響 388
   4. 二重結合の測定-ヨウ素価 389
   5. 石けんの製造-けん化価, 酸価, エステル価 390
   6. 石けんの洗浄作用 391
   7. 合成洗剤 392
   〔註〕 394
   〔実験〕 395
第十五部 芳香族化合物 (付. 色素, 染料) 399
   Ⅰ 芳香族概説 399
   1. 芳香族とはどんなものか 399
   2. 石炭乾留 402
   3. 基本的な芳香族化合物 403
   1) 炭化水素 403
   2) フェノール類 404
   3) アルコール, アルデヒド, ケトン (カルボン酸) 405
   4) カルボン酸 405
   5) エステル 405
   4. 芳香族の反応 405
   1) ハロゲン置換 (付. ハロゲン電子→-OHの置換及びハロゲンの付加反応) 406
   2) スルホ置換 (付. -SO3H→OHの置換) 406
   3) ニトロ置換 407
   5. アニリンとその誘導体 408
   〔註〕 409
   〔実験〕 412
   Ⅱ 色素, 染料 418
   塩基性染料 418
   酸性染料 419
   直接染料 420
   媒染々料 420
   建染々料 420
   硫化染料 421
   酸化染料 421
   冷染々料 421
   油溶性染料 421
   〔註〕 422
   〔実験〕 423
第十六部 高分子物質(1) 427
   Ⅰ 炭水化物 427
   1. 序説 427
   2. 単糖類の構造 427
   3. 二糖類 430
   4. デンプン (澱粉) 430
   5. セルロース (繊維素) 432
   6. レーヨン (人造絹糸) 433
   1) 硝酸セルロース (ニトロセルロース)→硝酸絹糸 433
   2) 酢酸セルロース (アセチルセルロース)→酢酸絹糸 433
   3) ビスコース絹糸 433
   4) 銅アンモニア絹糸 434
   〔註〕 434
   〔実験〕 436
   Ⅱ 尿素, アミノ酸, たんぱく質 441
   1. 尿素 441
   2. アミノ酸 442
   (付) クロマトグラフィー 443
   3. たんぱく質 444
   1) 単純たんぱく質 444
   2) 複合たんぱく質 444
   4. 酵素 445
   1) 加水分解酵素 446
   2) その他 446
   5. 酵素の本体 447
   〔註〕 448
   〔実験〕 450
第十七部 高分子物質(2)有機化合物の世界 452
   Ⅰ テルペン, ゴム 452
   1. テルペン類 452
   2. ゴムの歴史 455
   3. ゴムの合成 455
   4. 弾性と加硫の説明 456
   5. 種々の合成ゴム 457
   〔註〕 458
   〔実験〕 459
   Ⅱ 合成高分子物質 460
   1. 序説 460
   2. 合成高分子物質の主な例 461
   〔A〕 縮重合によるもの 461
   〔B〕 付加重合によるもの 464
   〔C〕 その他 466
   〔註〕 466
   〔実験〕 467
   Ⅲ 有機化合物の世界 472
   1. 複素環化合物とアルカロイド 472
   2. ビタミン類 473
   3. ホルモン類 476
   4. ステロイド類 477
   5. 天然毒素 477
   6. 天然色素 478
   (補説1) 炭酸同化作用(光合成)と葉緑素 480
   (補説2) 血色素の作用 481
   7. 天然香料 482
   8. 天然塗料 483
   9. 抗生物質 484
   10. その他 (以下合成物質関係) 485
   a) 医薬 485
   b) 殺虫, 殺鼠, 除草剤 487
   c) 毒ガス 487
   d) 火薬 488
   e) ガス付臭剤 488
   f) 熱媒体, 難然化剤, 絶縁材 488
   g) 香料 488
   h) 甘味剤 489
   〔註〕 489
付録 490
   〔Ⅰ〕 混合, 溶解現象及び極性について 490
   Ⅰ 極性と混合・溶解現象の関係 490
   1. 極性 490
   2. 極性と物性との関係 493
   (補説) 496
   〔註〕 498
   Ⅱ 混合・溶解現象の解釈 499
   1. “力の大小” という説明の仕方について 499
   (付) 500
   2. 現象の解釈の基礎 500
   3. 水素結合の働き 502
   Ⅲ 溶解に関する実験補遺 502
   1. 溶解や混合による温度・体積の変化 502
   2. 析出による発熱の確認 503
   3. 針状結晶の断面の作図 503
   4. 液層を用いて分子運動の存在を知る実験 504
   5. 3種の液体から成る均一層又は2液層に水溶性物質を加える実験 504
   〔Ⅱ〕 化学と環境と人間 505
   1. 炭素の循環 505
   2. CO2と気候との関係 506
   3. 自然界の根本法則第一 507
   4. 自然界の根本法則第二 509
   5. 自然界の根本法則第三 510
   6 公害問題解決の道 511
   (結び) 512
   〔註〕 513
   〔Ⅲ〕 実験事故防止の心得 515
   〔第一項〕 予想される危険の内容に応じて適宣工夫をなし、また必要な事柄は直前に注意を与える 516
   A 腐食性物質 516
   B 有毒ガス 517
   C 引火性, 発火性物質 517
   D 爆発性物質, 高熱を生ずる反応等 517
   E 突沸 520
   F 破損 520
   〔第二項〕 危険の程度により実験の規模を適当に規制する 520
   〔第三項〕 最初の機会を生かすこと 521
   〔第四項〕 思いがけぬ事故の経験を生かし必要に応じて注意を与えること 522
   〔第五項〕 予防方法はなるべく簡単なこと 522
   〔第六項〕 教室.準備室・薬品の管理が良好であること 523
   〔第七項〕 教室(又は準備室)に救急薬品等を常備し、また衛生室, 最寄りの病院と連絡をよくしておく 524
   〔第八項〕 生徒の躾けに留意し、授業は平生から充実かつ厳正であること 524
   (結び) 524
   〔註〕 525
索引 526
あとがき 534
第一部 化学の基礎概念 1
   Ⅰ 原子・分子の存在の推定 1
   1. 先駆の諸法則の発見 1
28.

図書

図書
出版情報: 名古屋 : 黎明書房, 2000.10  238p ; 21cm
シリーズ名: 化学のドレミファ / 米山正信著 ; 7
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
物質応用化学編集委員会編
出版情報: 東京 : 培風館, 2000.9  vi, 278p ; 21cm
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
福間智人著
出版情報: 東京 : 中経出版, 2002.1  350p ; 19cm
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
永瀬茂, 平尾公彦著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.2  x, 167p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 17
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
野依良治著
出版情報: 東京 : 朝日新聞社, 2002.3  169p ; 19cm
シリーズ名: 朝日選書 ; 697
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
太田博道 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 実教出版, 2002.3  vi, 240p ; 26cm
シリーズ名: 生命科学のための基礎シリーズ
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
中島利誠編著 ; 石黒純一 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 光生館, 2002.5  vii, 175p ; 26cm
所蔵情報: loading…
35.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
飯出良朗著
出版情報: 東京 : 文芸社, 2002.7  684p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 3
I.化学.物理に共通な基礎 7
   1. たし算と掛け算 8
   2. 小数の計算 8
   3. 分数の計算 12
   4. 等式について 25
   5. 式の変形 28
   6. 比例計算 31
   7. 反比例計算 41
   8. パーセント(百分率)(記号%) 45
   9. 累乗 58
   10. 単位 60
   11. 温度と熱 93
   12. 物体と物質 107
   13. 方向と向き 108
II.化学の基礎 111
   1. 元素と原子 112
   2. 元素記号(原子記号ともいう) 115
   3. 元素の周期表 118
   4. 原子とその構造 120
   5. 物質の分類 186
   6. 化合物の表わし方 191
   7. 原子量 198
   8. 分子量および組成式量 205
   9. モル(記号mol) 209
   10. 気体 219
   11. 物質の変化 238
   12. 溶液 279
   13. 電離 288
   14. 酸、塩基、塩 309
   15. 中和 315
III.物理の基礎 333
   1. 密度 334
   2. 力 358
   3. 圧力 412
   4. 浮力 452
   5. 電気 462
   6. 物体の運動 551
   7. 仕事 631
   8. エネルギー 644
   9. 管内の流体の流れ 663
付録 670
参考図書 674
索引 676
はじめに 3
I.化学.物理に共通な基礎 7
   1. たし算と掛け算 8
36.

図書

図書
野村正勝, 小松満男, 町田憲一編
出版情報: 吹田 : 大阪大学出版会, 2002.7  ix, 160p ; 26cm
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2001.7  178, xip ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1336
所蔵情報: loading…
38.

図書

図書
室伏良信著
出版情報: 東京 : 法学書院, 2001.6  iv, 403p ; 30cm
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
山崎昶著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2000.11  vii, 93p ; 19cm
シリーズ名: ポピュラーサイエンス ; 229
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
有賀克彦, 国武豊喜著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.12  xiii, 173p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 16
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
杉森彰著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2000.11  xii, 93p ; 21cm
シリーズ名: 化学サポートシリーズ
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
志田忠正著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.10  xvii, 212p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 3
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
新田昌弘著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2001.9  162p ; 26cm
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
中川邦明 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2001.11  vii, 168p ; 21cm
シリーズ名: 科学技術入門シリーズ ; 5
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
上田豊甫著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2001.1  vi, 182p ; 21cm
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
大野惇吉著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2001.1  viii, 187p ; 26cm
所蔵情報: loading…
47.

図書

図書
左巻健男編著
出版情報: 東京 : 日本実業出版社, 2001.1  197p ; 21cm
シリーズ名: エスカルゴ・サイエンス
所蔵情報: loading…
48.

図書

図書
大宮信光著
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2008.9  246p ; 18cm
シリーズ名: サイエンス・アイ新書 ; SIS-080 . 科学理論ハンドブック50||カガク リロン ハンドブック 50 ; 物理・化学編
所蔵情報: loading…
49.

図書

図書
米山正信著
出版情報: 東京 : 講談社, 2006.11  232p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1534
所蔵情報: loading…
50.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
American Chemical Society編 ; 廣瀬千秋訳
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2007.7  3, 6, 1052, 24, 14p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 水:自然が生んだ不思議
   1.1 物質の相 4
   1.2 原子モデル 8
   1.3 分子モデル 14
   1.4 分子モデルで使われる価電子:ルイス構造 16
   1.5 電子対の3次元配置 21
   1.6 水分子の極性 23
   1.7 水が室温で液体になっている理由 30
   1.8 水の中の水素結合が果たすその他の構造的役割 38
   1.9 生体分子の中の水素結合 41
   1.10 相変化:液体から気体への変化 46
   1.11 分子の計数:モルの概念 52
   1.12 水の比熱:地球の保温メカニズム 60
   1.13 章のまとめ 66
   1.14 展開事項:液体の粘度 67
   第1章 章末問題 70
第2章 水溶液と溶解度
   2.1 溶液中の物質 98
   2.2 極性分子の水溶液 101
   2.3 イオン化合物水溶液の特徴 107
   2.4 イオン化合物の形成 111
   2.5 イオン化合物の溶解にともなるエネルギー変化 117
   2.6 イオン溶液からの沈殿反応 121
   2.7 イオン化合物の溶解度則 126
   2.8 濃度とmol単位で表した物質量 131
   2.9 質量・モル・体積の計算 137
   2.10 溶液反応の化学量論 141
   2.11 気体の水溶液 149
   2.12 水自身の間での酸塩基反応 153
   2.13 水溶液中の酸と塩基 157
   2.14 プロトン移動反応の拡張-ルシャトリエの原理 161
   2.15 章のまとめ 171
   2.16 展開事項:CO₂と炭素循環 172
   第2章 章末問題 178
第3章 原子の起源
   3.1 分光学そして星と宇宙の組成 204
   3.2 裸の原子:原子核 212
   3.3 宇宙の進化:星の誕生 217
   3.4 核反応 223
   3.5 核反応エネルギー 235
   3.6 宇宙における元素の存在比と原子核の安定性 246
   3.7 惑星の生成:地球の誕生 249
   3.8 章のまとめ 254
   3.9 展開事項:同位体―宇宙の年齢と蜜の甘味 255
   第3章 章末問題 263
第4章 原子の構造
   4.1 元素の周期性と周期表 278
   4.2 原子の発光スペクトルと吸収スペクトル 283
   4.3 波動としてみた光 286
   4.4 粒子としてみた光:光電効果 296
   4.5 原子の量子モデル 304
   4.6 波動の粒子性と粒子の波動性 309
   4.7 原子内電子の波動モデル 312
   4.8 原子内電子が持つエネルギー:原子が崩壊しない理由 315
   4.9 多電子原子:電子スピン 321
   4.10 周期性と電子殻の関係 325
   4.11 波動方程式と原子軌道 334
   4.12 章のまとめ 342
   4.13 展開事項:球対称を持つ電子波のエネルギー 344
   第4章 章末問題 348
第5章 分子の構造
   5.1 異性体 368
   5.2 ルイス構造と異性体の分子模型 371
   5.3 σ型分子軌道 378
   5.4 シグマ軌道と分子の幾何構造 383
   5.5 多重結合 389
   5.6 π型分子軌道 395
   5.7 非局在化軌道 400
   5.8 分子の幾何構造の表現法 408
   5.9 立体異性 416
   5.10 官能基:生命を面白くするしくみ 425
   5.11 分子認識 432
   5.12 章のまとめ 434
   5.13 展開事項:反結合性軌道と酸素 435
   第5章 章末問題 440
第6章 化学反応
   6.1 化学反応の分類 458
   6.2 イオン化合物の沈殿反応 461
   6.3 ルイス酸とルイス塩基:定義 467
   6.4 ルイス酸とルイス塩基:プレンスデッド-ローリーの酸塩基反応 468
   6.5 ルイス/プレンスデッド-ローリー塩基および酸の強度予測 477
   6.6 ルイス酸とルイス塩基:金属イオン錯体 489
   6.7 ルイス酸とルイス塩基:求電子試薬と求核試薬 498
   6.8 形式電荷 505
   6.9 酸化還元反応:電子の移動 509
   6.10 酸化還元反応の反応方程式をバランスさせる 519
   6.11 含炭素分子の酸化還元反応 527
   6.12 章のまとめ 532
   6.13 展開事項:滴定実験 533
   第6章 章末問題 539
第7章 化学におけるエネルギー論:エンタルピー
   7.1 エネルギーと変化 560
   7.2 熱エネルギー(熱)と力学的エネルギー(仕事) 562
   7.3 熱エネルギーの移動 565
   7.4 状態関数と経路関数 569
   7.5 系と外界 572
   7.6 熱量測定(カロリメトリー)とエンタルピーの導入 575
   7.7 結合エンタルピー 583
   7.8 標準生成エンタルピー 595
   7.9 生体系におけるエネルギーの統御 603
   7.10 圧力-容積仕事、内部エネルギー、エンタルピー 608
   7.11 エンタルピーから分からないこと 616
   7.12 章のまとめ 618
   7.13 展開事項:理想気体と熱力学 620
   第7章 章末問題 631
第8章 エントロピーと分子の秩序性
   8.1 混合と浸透 656
   8.2 確率と変化 658
   8.3 混合系における分子配置を計る 660
   8.4 巨視的な系における混合と浸透の位置づけ 663
   8.5 分子の間でのエネルギー分配 666
   8.6 エントロピー 671
   8.7 相変化と正味のエントロピー 673
   8.8 ギブズ自由エネルギー 681
   8.9 化学反応に対する熱力学計算 688
   8.10 油と水が溶け合わない理由 696
   8.11 両親媒性(Ambiphilic)分子:ミセルおよび二重層膜 699
   8.12 溶液の束一性 705
   8.13 浸透圧の計算 712
   8.14 分子組織化の代償 716
   8.15 章のまとめ 717
   8.16 展開事項:ゴムの熱力学 719
   第8章 章末問題 722
第9章 化学平衡
   9.1 平衡の実態 750
   9.2 平衡点に達する数学的表現 758
   9.3 酸塩基反応と平衡 764
   9.4 共役酸塩基対の溶液:緩衝液 775
   9.5 タンパク質が持つ酸塩基特性 784
   9.6 イオン塩の溶解平衡 789
   9.7 熱力学と平衡定数 798
   9.8 平衡定数の温度依存性 802
   9.9 生体系における熱力学 809
   9.10 章のまとめ 816
   9.11 展開事項:平衡定数の熱力学的基礎 818
   第9章 章末問題 824
第10章 酸化還元:電気化学
   10.1 電気分解 850
   10.2 化学反応から得られる電流 862
   10.3 電池の起電力 869
   10.4 半電池電位:還元電位 874
   10.5 化学電池で得られる仕事量および自由エネルギー 882
   10.6 起電力の濃度依存性:ネルンスト式 888
   10.7 還元電位とネルンスト式 897
   10.8 共役レドックス反応 903
   10.9 章のまとめ 918
   10.10 展開事項:起電力と非酸化還元平衡 920
   第10章 章末問題 926
第11章 反応経路
   11.1 変化の道筋 954
   11.2 化学変化の速度の測定と表現 960
   11.3 反応速度に関する法則 967
   11.4 反応経路すなわち反応機構 974
   11.5 1次反応 982
   11.6 温度と反応速度 990
   11.7 光:反応を活性化するもう一つの方法 1000
   11.8 熱力学と反応速度論 1005
   11.9 章のまとめ 1011
   11.10 展開事項:酵素の触媒作用 1012
   第11章 章末問題 1024
第1章 水:自然が生んだ不思議
   1.1 物質の相 4
   1.2 原子モデル 8
51.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
徂徠道夫著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2007.4  vi, 256p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 分子熱力学とは 1
   1.1 熱力学・化学熱力学・分子熱力学 1
   1.2 熱力学の特徴 2
   1.3 ナノカロリメトリー 3
2. 熱容量とその測定法 6
   2.1 熱容量から求められる熱力学諸量 7
   2.2 熱容量に寄与するミクロな自由度 8
   2.3 単原子分子固体の熱容量 9
    2.3.1 アインシュタインモデル 10
    2.3.2 ポルン-フォン・カルマンの格子振動理論 11
    2.3.3 デバイモデル 12
   2.4 多原子分子個体の熱容量 14
   2.5 熱容量の測定法 15
    2.5.1 断熱法による熱容量測定 15
    2.5.2 緩和法による熱容量測定 18
    2.5.3 交流法による熱容量測定(AC法) 19
    2.5.4 示差走査熱容量測定(DSC) 20
   引用文献 21
3. 相転移 23
   3.1 相転移の次数 24
    3.1.1 1次相転移 24
    3.1.2 2次相転移 26
    3.1.3 2次相転移における秩序度(秩序パラメーター) 27
    3.1.4 臨界現象 29
   3.2 正常熱容量の決定法 29
    3.2.1 温度のべき級数による方法 30
    3.2.2 対応状態の方法 30
    3.2.3 デバイ関数とアインシュタイン関数の組み合わせによる方法 31
    3.2.4 有効振動数分布法 32
    3.2.5 2状態転移の場合の正常熱容量決定法 35
   3.3 相転移に伴う熱力学諸量 36
   3.4 相転移の種類 38
   引用文献 40
4. 分子結晶と配向相転移 42
   4.1 柔粘性結晶 42
    4.1.1 四面体状分子:M(SCH₃)₄ 44
    4.1.2 鼓形分子:ホルミルフェロセン 48
    4.1.3 球状分子:フラーレンC₆₀ 51
   4.2 フェロセン結晶 54
    4.2.1 フェロセンの安定結晶相 54
    4.2.2 フェロセン結晶の爆発的崩壊 61
   4.3 フェロセンとチオ尿素の包接化合物 63
   4.4 メタロセニウム塩 68
    4.4.1 [Fe(C₅H₅)(C₅H₅)]PF₆ 68
    4.4.2 [Fe(C₅H₅)₂]PF₆ 73
   引用文献 76
5. 液晶における相転移 79
   5.1 中間相としての液晶 79
    5.1.1 室温液晶の発見 80
    5.1.2 液晶の種類 81
    5.1.3 分子構造と相系列 83
   5.2 ガラス性液晶 86
    5.2.1 ネマチック液晶のガラス状態 88
    5.2.2 スメクチック液晶のガラス状態 90
   5.3 円盤状分子からなるディスコチック液晶 94
    5.3.1 棒状分子液晶とどこが違うか 94
    5.3.2 アルキル側鎖の逐次融解 96
    5.3.3 相転移エントロピーの奇偶効果 102
    5.3.4 モルエントロピーの奇妙なペアリング 104
   5.4 反強誘電性液晶 106
   5.5 光学的に等方性のキュービック液晶 110
    5.5.1 キュービック液晶性化合物の熱容量 111
    5.5.2 溶媒の働きをするアルキル側鎖 117
    5.5.3 相転移エントロピーの鎖長依存性と相系列の逆転 120
    5.5.4キュービック相での分子の凝集構造 122
   5.6 リオトロピック液晶 124
   引用文献 126
6. 分子磁性体と磁気相転移 130
   6.1 磁気的相互作用 130
   6.2 格子次元と磁気熱容量 132
   6.3 素励起としてのスピン波熱容量 135
   6.4 ショットキー熱異常 136
   6.5 常磁性クラスター 140
   6.6 最初の強磁性錯体 144
   6.7 有機ラジカル 148
    6.7.1 最初の有機強磁性体:p-NPNN 148
    6.7.2 TEMPO誘導体:MOTMP,AOTMP,MATMP,CATMP 150
    6.7.3 ベンズイミダゾールラジカル:BABI 153
    6.7.4 チアジルラジカル:BDTA 155
   6.8 1次元分子磁性体 156
    6.8.1 電荷移動デカメチルフェロセニウム塩 156
    6.8.2 1次元集積型金属錯体 159
    6.8.3 マンガン-ポルフィリン錯体 161
   6.9 2次元集積型金属錯体 164
   6.10 単分子磁性体 168
   引用文献 171
7. スピンクロスオーバー現象と相転移 175
   7.1 電子が直接的に関与する有機金属化合物の相転移 175
   7.2 スピンクロスオーバー現象 179
   7.3 最初のスピンクロスオーバー錯体 181
   7.4 スピンクロスオーバーに及ぼす様々な要因 183
    7.4.1 配位子 183
    7.4.2 対イオン 184
    7.4.3 結晶溶媒 184
    7.4.4 結晶溶媒の重水素化 190
    7.4.5 金属希釈効果 191
    7.4.6 メカノケミカル効果 194
   7.5 ドメインモデルと協同現象性 196
   引用文献 201
8. 電荷移動による相転移 204
   8.1 3核混合原子価錯体 204
   8.2 2核混合原子価錯体 215
   8.3 ハロゲン架橋白金複核錯体 223
   8.4 集積型混合原子価錯体 228
   8.5 集積型異種金属錯体 233
   8.6 中性イオン性転移 236
   引用文献 238
9. サーモクロミズム現象と相転移 243
   9.1 配位子のパッカリング運動によるサーモクロミズム 244
   9.2 配位子の秩序無秩序型運動によるサーモクロミズム 247
   9.3 配位数の変化によるサーモクロミズム 249
   引用文献 251
索引 253
1. 分子熱力学とは 1
   1.1 熱力学・化学熱力学・分子熱力学 1
   1.2 熱力学の特徴 2
52.

図書

図書
荻野博, 渡部徳子, 濱田嘉昭著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2006.3  302p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1233513-1-0611
所蔵情報: loading…
53.

図書

図書
廣田襄, 梶本興亜編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2001.9  viii, 214p ; 21cm
所蔵情報: loading…
54.

図書

図書
小玉信武著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2005.8  xiii, 301p ; 19cm
所蔵情報: loading…
55.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大野惇吉著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2005.9  xiv, 211p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.1化学の世界 1
   1.2純物質:物質の最小単位 5
   1.3混合物 6
   1.4物質の分離 6
   1.4.1ろ過 7
   1.4.2蒸留 7
   1.4.3分液 8
   1.4.4抽出 8
   1.4.5再結晶 8
   1.4.6その他の分離法 8
   1.4.7クロマトグラフィー 9
   1.5有効数字と誤差 10
   1.6次元と単位 12
   まとめ 13
   章末問題1 13
   クロマトグラフィーによる色素の分離 10
2.1元素記号 14
   2.2元素と原子 15
   2.2.1原子核と電子 15
   2.2.2同位体 16
   2.2.3原子量 17
   2.3元素の周期律 18
   2.4ボーアの原子模型 19
   2.5原子の電子配置 20
   2.5.14つの量子数 20
   2.5.2原子の構築 20
   2.5.3元素の周期表 25
   2.5.4典型元素と遷移元素 26
   2.6軌道の形:電子雲 26
   2.7イオン化エネルギーと電子親和力 28
   2.7.1イオン化エネルギー 28
   2.7.2電子親和力 29
   2.8イオンの大きさ 30
   まとめ 31
   章末問題2 32
   軌道の位相と飾 33
3.1分子の構成 33
   3.1.1組成式 33
   3.1.2分子式 34
   3.1.3示性式 37
   3.1.4構造式 38
   3.2分子軌道 38
   3.3軌道の混成 43
   3.3.1sp3混成軌道 43
   3.3.2sp2混成軌道 48
   3.3.3sp混成軌道 51
   3.3.4共有結合の強さと長さ 53
   3.4異性体 55
   3.4.1構造異性体 55
   3.4.2幾何異性体 56
   3.4.3鏡像異性体と光学異性体 57
   3.5分子の極性 61
   3.6単原子分子からの発光と炎色反応 62
   まとめ 64
   章未問題3 64
   反結合性軌道 42
   二重結合と位相 50
   d軌道を含む混成軌道 52
   シス-トランス異性と目のセンサー 56
   偏光 58
4.1分子間引力 66
   4.1.1水素結合 66
   4.1.2ファン・デル・ワールス力 66
   4.2溶媒和イオン 69
   4.3電子の自由度 71
   4.3.1エントロピー 71
   4.3.2共役 73
   4.3.3金属結合 75
   4.3.4同素体 78
   まとめ、 79
   章末問題4 80
   水の特殊な性質 68
   金属の性質 77
5.1アボガドロ数と物質量 81
   5.2濃度 85
   まとめ 87
   章末問題5 87
6.1熱運動と物質の三態 88
   6.1.1熱運動と三態の関係 88
   6.1.2絶対零度 89
   6.2気体 89
   6.2.1圧力 89
   6.2.2理想気体の状態方程式 91
   6.2.3混合気体の状態方程式 93
   6.2.4実在気体の状態方程式 94
   6.3液体 95
   6.3.1液体の気化 95
   6.3.2蒸気圧 97
   6.3.3沸点上昇 97
   6.3.4毛管現象 100
   6.3.5浸透圧 101
   6.3.6凝固点 102
   6.3.7潮解と風解 103
   6.4コロイド 104
   6.4.1コロイド溶液 104
   6.4.2コロイドの性質 105
   6.4.3ゲル 106
   6.5固体 106
   6.5.1結晶とアモルファス 106
   6.5.2融解と昇華 106
   6.5.3ファン・デル・ワールス半径 108
   6.5.4結晶解析 108
   6.6各種の結合の長さ 111
   まとめ 112
   章末問題6 113
   マクスウエル・ボルツマン分布則 90
   結晶の形 107
   超臨界状態 110
7.1化学反応と熱の出入り 115
   7.2化学平衡 117
   7.2.1粒子の熱運動 117
   7.2.2動的平衡 118
   7.3溶解度積と共通イオン効果 119
   7.4気体の溶解 121
   7.5反応速度 123
   7.5.1反応の速度とは 123
   7.5.2遷移状態 126
   7.5.3平衡移動の法則 129
   7.6触媒 130
   7.7アンモニア合成 131
   まとめ 132
   章未問題7 133
8.1ブレンステッド酸・塩基 135
   8.2水溶液の酸性度 137
   8.2.1活量 137
   8.2.2水素イオン濃度 137
   8.3ブレンステッド酸・塩基の強さ 138
   8.4緩衝溶液 140
   8.5中和 143
   8.6ルイス酸・塩基 147
   8.7ルイス酸・塩基の硬さと柔らかさ 148
   章末問題8 152
   酸の強さ-pKa 139
   指示薬 142
   ヒドロキシ基の性質について 146
   酸・塩基の硬さ・柔らかさと相性 150
9.1酸化反応と還元反応 154
   9.1.1原子の出入りによる酸化と還元 154
   9.1.2電子の出入りによる酸化と還元 155
   9.1.3酸化反応と還元反応の共役 157
   9.2酸化数 158
   9.3酸化還元滴定 159
   まとめ 160
   章末問題9 160
10.1イオン化傾向とダニエル電池 161
   10.2電極電位と標準電極 163
   10.3酸化還元電位とネルンスト式 165
   10.4濃淡電池 166
   10.5各種の電池 168
   10.5.1アルカリマンガン乾電池 168
   10.5.2鉛蓄電池 168
   10.5.3燃料電池 169
   10.5.4その他の電池 171
   10.6電気分解 171
   10.7電解製錬・精錬 173
   まとめ 174
   章末問題10 175
   ガラス電極 167
   章末問題解答 176
   主な参考書 190
   付録化合物命名法(抜粋) 191
   付表ⅠSI基本単位 198
   ⅡSI組立単位 198
   ⅢSI基本単位と併用が認められている単位 198
   Ⅳ基本的な物理定数 199
   ⅤSI接頭語 199
   Ⅵ化合物に用いられる数の接頭語 199
   Ⅶ原子の電子配置 200
   事項索引 203
   物質索引 210
1.1化学の世界 1
   1.2純物質:物質の最小単位 5
   1.3混合物 6
56.

図書

図書
下井守, 村田滋著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2005.3  vii, 290p ; 21cm
シリーズ名: 大学生のための基礎シリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
57.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
正畠宏祐著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2004.3  vii, 213p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 化学現代の生活―序に変えて 1
   1.1 化学の役割 1
   1.2 化学の潮流 4
   1.3 化学現象とモデル 5
2章 古代人の化学的自然観の形成 7
   2.1 はじめに 7
   2.2 万物の根元 7
   2.3 錬金術の発達 8
   2.4 漢方薬 9
   2.5 火薬 9
   2.6 陶磁器とセメント 9
3章 化学的思考の始まり 11
   3.1 ボイルの法則 11
   3.2 燃素説と質量保存の法則 11
   3.3 初期の化学における諸法則 15
   3.4 電気分解 23
   3.5 有機化学の台頭と原子価理論 25
   3.6 メンデレーエフの周期律 33
   3.7 錯体化学と無機化学 35
   3.8 酸化数 38
   【この章のまとめ】 38
   【章末問題】 39
4章 電子と原子核の発見―古典物理学の進歩 41
   4.1 はじめに 41
   4.2 ニュートンによる古典力学の大成 41
   4.3 クーロンの法則 42
   4.4 電磁気学と光学 44
   4.5 電場・磁場中の荷電粒子の運動 47
   4.6 減圧気体放電実験 48
   4.7 ミリカンの油滴実験 51
   4.8 放射能と元素の放射壊変の発見 52
   4.9 原子の構造 52
   4.10 質量分析器による分子量や原子量の測定 54
   【この章のまとめ】 54
   【章末問題】 56
5章 量子論の台頭―古典物理学の破綻 57
   5.1 はじめに 57
   5.2 黒体放射―エネルギー量子(1) 57
   5.3 光電効果―エネルギー量子(2) 58
   5.4 ボーアの水素原子模型 60
   5.5 コンプトン効果 68
   【この章のまとめ】 68
   【章末問題】 69
6章 物質波とシュレーディンガー方程式 71
   6.1 化学において量子力学の果たす役割 71
   6.2 粒子-波動の二重性 72
   6.3 シュレーディンガーの波動方程式 76
   6.4 箱のなかの粒子 82
   6.5 水素原子のシュレーディンガー方程式 90
   6.6 水素類似原子・イオンのシュレーディンガー方程式 103
   6.7 電子スピン 104
   【この章のまとめ】 106
   【章末問題】 107
7章 多電子原子と周期律 109
   7.1 原子核と質量数 109
   7.2 原子の電子構造 111
   7.3 元素の周期律 121
   7.4 イオン化エネルギーと電子親和力 122
   【この章のまとめ】 125
   【章末問題】 126
8章 化学結合 129
   8.1 化学結合モデル 129
   8.2 イオン結合 134
   8.3 共有結合 140
   8.4 配位結合 165
   8.5 多原子分子のab initio分子軌道法 166
   8.6 金属結合 167
   【この章のまとめ】 172
   【章末問題】 174
9章 化学結合エネルギーと分子間相互作用 177
   9.1 化学結合エネルギーと解離エネルギー 177
   9.2 電気陰性度 186
   9.3 分子間相互作用 190
   9.4 原子半径,イオン半径,ファンデルワールス半径 193
   9.5 蒸発熱と水素結合 200
   【この章のまとめ】 202
   【章末問題】 203
付表 A1 205
付表 A2 207
索引 209
1章 化学現代の生活―序に変えて 1
   1.1 化学の役割 1
   1.2 化学の潮流 4
58.

図書

図書
荻野博著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.4  xv, 280p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 11
所蔵情報: loading…
59.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
池田憲昭 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2004.3  vii, 218p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序章
   1-1 純物質と混合物 1
   1-2 原子量,原子価と19世紀の周期表 2
   1-3 原子番号,外殻電子と現代の周期表 4
   1-4 分子式の決定 5
   1-5 溶液と溶質濃度 6
   1-6 化学反応 9
    1-6-1 酸と塩基 9
    1-6-2 酸化と還元 10
   1-7 物質のエネルギー 12
    1-7-1 物質の化学的エネルギー 12
    1-7-2 物質の物理的エネルギーと温度 13
   1-8 単位 15
第2章 原子
   2-1 原子の構造 17
   2-2 電子のエネルギー:原子の発光スペクトル 18
   2-3 光の波動性と粒子性 19
   2-4 電子の波動モデル 21
   2-5 束縛された電子を記述する波動方程式と波動関数 22
    2-5-1 シュレディンガーの波動方程式 22
    2-5-2 一次元の井戸型ポテンシャル中の粒子:波動関数と粒子のエネルギー 23
   2-6 水素原子 26
   2-7 多電子原子の電子のエネルギー 31
   2-8 原子の電子配置 31
    2-8-1 電子のスピン 31
    2-8-2 電子配置の構成原理 32
   2-9 原子の電子配置と周期表 35
   2-10 原子の性質とその大きさ 36
   2-11 同位体と元素変換 42
   Advanced Topics(1)固有関数と固有値,(2)不確定性原理(3)電磁波とエネルギー 44
第3章 化学結合と結合エネルギー
   3-1 イオン結合と格子エネルギー 46
   3-2 共有結合と結合エネルギー 50
    3-2-1 水素分子イオン(H₂⁺)および水素分子(H₂) 50
    3-2-2 等核2原子分子(窒素分子(N₂),塩素分子(O₂),フッ素分子(F₂*)など) 54
    3-2-3 異核2原子分子(HF) 55
   3-3 分子の分極と双極子モーメント 58
   3-4 金属結合 61
   Advanced Topics(1)ハイトラー-ロンドンの原子価結合法(valence bond 法),(2)絶縁体と半導体 64
第4章 分子の構造とエネルギー
   4-1 結合の方向性と混成軌道 66
    4-1-1 最大重なりの原理 66
    4-1-2 混成軌道 68
   4-2 多重結合 72
    4-2-1 二重結合と三重結合 72
    4-2-2 共役二重結合 74
    4-2-3 芳香族性 79
   4-3 配位化合物と配位結合 82
    4-3-1 金属錯体(ウェルナー型錯体) 83
    4-3-2 有機金属錯体(非ウェルナー型錯体) 87
   4-4 立体異性体 88
    4-4-1 立体配座異性体 89
    4-4-2 鏡像異性体 92
    4-4-3 ジアステレオマー 96
    4-4-4 幾何異性体 97
   Advanced Topics 反応中間体の構造 99
第5章 分子間相互作用
   5-1 イオン-双極子相互作用 102
   5-2 双極子-双極子相互作用 104
   5-3 双極子-誘起双極子相互作用 105
   5-4 誘起双極子-誘起双極子相互作用 106
   5-5 水素結合 107
   5-6 疎水相互作用 109
   5-7 電荷移動相互作用 110
   Advanced Topics ファンデルワールス力と状態方程式 111
第6章 凝縮相にある物質と化学的性質
   6-1 結晶 113
    6-1-1 金属結晶 115
    6-1-2 イオン結晶 116
    6-1-3 分子結晶 117
    6-1-4 共有結晶 118
   6-2 液晶 118
   6-3 非晶質固体 120
   6-4 コロイド 122
    6-4-1 コロイドの分類 122
    6-4-2 界面と界面活性剤 123
    6-4-3 分子集合体がつくるコロイド 125
   6-5 天然および合成高分子 128
    6-5-1 天然高分子 129
    6-5-2 合成高分子 133
    6-5-3 高分子の分子構造と性質 133
第7章 物質のエネルギーと平衡状態
   7-1 内部エネルギー,仕事と熱 137
    7-1-1 運動エネルギーと温度 137
    7-1-2 エネルギー分布と温度 138
    7-1-3 熱と仕事,熱力学第一法則 140
    7-1-4 定圧条件で膨張するときの仕事と熱 144
    7-1-5 相転移と化学反応のエンタルピー変化 146
   7-2 エントロピー 149
    7-2-1 自発的変化 149
    7-2-2 熱の出入りがある可逆的な過程のエントロピー 150
    7-2-3 熱と仕事の相互変換―熱力学第二法則 152
    7-2-4 不可逆過程のエントロピー 153
   7-3 自由エネルギー 154
    7-3-1 ギブズ自由エネルギー変化 154
    7-3-2 ギブズ自由エネルギーの圧変化・温度変化 156
    7-3-3 相間の平衡とギブズ自由エネルギー変化 157
    7-3-4 多成分気体の化学ポテンシャル 159
    7-3-5 溶液と化学ポテンシャル 161
    7-3-6 化学平衡 163
    7-3-7 酸・塩基とpH 165
    7-3-8 化学平衡の温度変化 167
   7-4 電気エネルギーへの変換 168
    7-4-1 電池と電気化学反応 168
    7-4-2 電気化学ポテンシャルへの変換 172
第8章 反応の速度
   8-1 反応の速度式,1次反応と2次反応 175
   8-2 反応速度の温度変化 179
   8-3 複合反応と素反応 181
    8-3-1 正反応と逆反応 181
    8-3-2 逐次反応 183
    8-3-3 錯体生成に続く反応 184
   8-4 触媒と自己触媒 185
付録A 分子構造とスペクトル 187
   A-1 分光学的方法の原理 187
   A-2 紫外・可視(UV-VIS)スペクトル 188
   A-3 赤外(IR)スペクトル 191
   A-4 核磁気共鳴(NMR)スペクトル 194
   A-5 光電子スペクトル(PES) 199
   A-6 マス(質量)スペクトル 200
付録B 可燃物,危険物と環境汚染物質 203
付録C 参考書 205
付録D 表 207
   付表1 結合解離エネルギーD 207
   付表2 結合エネルギーE 208
   付表3 典型元素の共有結合半径とファンデルワールス半径 209
   付表4 金属元素の原子半径(金属結合半径) 209
   付表5 25℃における水溶液の酸定数 210
   付表6 25℃における標準電極電位 211
   付表7 標準状態(1気圧),25℃における単体と化合物の標準生成エンタルピーΔH∂゜,標準生成ギブズ自由エネルギーΔG∂゜と標準エントロピーS゜ 212
索引 216
第1章 序章
   1-1 純物質と混合物 1
   1-2 原子量,原子価と19世紀の周期表 2
60.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
A Project of the American Chemical Society原著 ; Lucy Pryde Eubanks代表執筆 ; 廣瀬千秋訳
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2005.12  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
上巻 地球感動編
第1章空気 分子レベルで見た日々の呼吸 12
   1.1日々の呼吸 14
   1.2何を吸い込んだと思う?:空気の組成 16
   1.3他には何を吸い込むか?:微量成分 20
   1.4リスクとその評価 23
   1.5大気:地球を包む聖気のブランケット 29
   1.6物質の分類:混合物・元素・化合物 31
   1.7原子と分子 35
   1.8分子式と分子名:化学の単語集 38
   1.9化学変化:反応と化学方程式;燃焼と酸素 41
   1.10火と燃料:空気の汚染と炭化水素の燃焼 45
   1.11大気汚染物質:一次汚染物質とその発生源 48
   1.12オゾン:二次汚染物質 55
   1.13建物の内部での大気の品質 58
   1.14呼吸をもう一度考える-分子レベルで見た空気 62
   結び 67
   章のまとめ 68
   章末問題 68
第2章オゾン層 ~地上と影響しあう上空の世界~ 76
   2.1オゾンの正体と存在場所 78
   2.2原子の構造と周期性 87
   2.3分子とそのモデル 86
   2.4光という波動 92
   2.5放射と物質 96
   2.6酸素/オゾンによる紫外線の遮蔽 99
   2.7生物に対する紫外線の影響 102
   2.8成層圏オゾンの破壊:全地球的な現象 109
   2.9クロロフルオロカーボン類:性質と用途、オゾンとの相互作用 113
   2.10南極のオゾンホール:詳しく見ると 119
   2.11地球規模の危険への対処 122
   2.12将来の展望 125
   結び 132
   章のまとめ 133
   章末問題 133
第3章地球温暖化 ~切り離せない化学との関わり~ 140
   3.1地表にある温室:地球のエネルギー収支 142
   3.2証拠集め:時間からの証言 146
   3.3分子の形はどのように決まるか 151
   3.4分子内振動と温室効果 158
   3.5炭素の循環:自然の寄与と人間の介入 162
   3.6定量的な概念:質量 168
   3.7定量的な概念:分子とモル 171
   3.8メタンその他の温室効果ガス 175
   3.9証拠集め:未来の予測 179
   3.10政治の動きと科学の対応 187
   3.11気候変動に関する京都議定書 192
   3.12地球温暖化とオゾン層破壊 196
   結び 198
   章のまとめ 199
   章末問題 199
第4章エネルギー・化学・社会~持続可能な社会への道~ 208
   4.1エネルギー仕事と熱2ア 0
   4.2エネルギーの変換 273
   4.3燃料源から化学結合まで2ア 9
   4.4分子レベルで見たエネルキー変化 222
   4.5反応開始のバリヤーは活性化エネルギー 227
   4.6エネルギーの消費 228
   4.7石炭 232
   4.8石油 235
   4.9分子に細工してガソリンを作る 240
   4.10新しい燃料と代替エネルギー源 242
   4.11エネルギー資源の保存 251
   結び 260
   章のまとめ 261
   章末問題 261
第5章 水~安全な飲料水が持つ不思議~ 270
   5.1あなたが飲むのは水道水つそれともボトル水 272
   5.2飲料水が口に入るまで 275
   5.3溶媒としての水 277
   5.4水溶液中の溶質濃度 280
   5.5水分子の構造と物理的性質 282
   5.6水素結合の役割 285
   5.7溶媒としての水の詳細 288
   5.8イオン化合物の水溶液 294
   5.9共有化合物とその水溶液 297
   5.10飲料水の保護法律による規制 299
   5.11公益飲料水の処理 302
   5.12溶解物質が水質に及ぼす影響 304
   5.12.1水の硬度 305
   5.12.2飲料水の中の鉛 309
   5.12.3飲料水の中のトリ八ロメタン類 313
   5.13消費者としての選択 水道水、ボトル水、浄水器からの水 315
   5.14安全な飲料水需要の国際性 318
   結び 320
   章のまとめ 321
   章末問題 322
第6章酸性雨~汚染物質を中和する~ 328
   6.1酸とは何か 331
   6.2塩基とは何か 333
   6.3中和塩基は制酸剤である 334
   6.4pHとは何か 336
   6.5雨水のpH測定 339
   6.6酸性雨の原因探し 341
   6.7二酸化硫黄と石炭の燃焼 343
   6.8窒素酸化物とロサンゼルスの酸性化 345
   6.9SO2とNO・:排出の歴史と今後 347
   6.10酸1生降下物が材料に与える影響 350
   6.11酸性沈着物が視界と人間の健康に及ぼす影響 355
   6.12NOxは二重の悪者 359
   6.13湖沼や河川が受けるダメージ 363
   6.14規制の戦略 365
   6.15酸性雨にまつわる政治 369
   結び 373
   章のまとめ 374
   章末問題 374
   付録1 測定の単位~換算係数と各種定数~ 382
   付録2 科学的表記法(指数表示)について 383
   付録3 対数計算早わかり 384
   付録4 練習問題解答 386
   付録5 章末問題解答 393
   引用した図表の出典/日本のウェプサイト 402
   索引 404
下巻 生活感動編
第7章 核分裂の炎 ~原子力との共生~ 6
   7.1 原子エネルギーのカムバック 8
   7.2 核分裂でエネルギーが生まれる仕組み 11
   7.3 原子炉で電気が作られる仕組み 17
   7.4 2度目のチェルノプイリ事故は起こり得るか? 溶解(メルトダウン)の防止策 21
   7.5 原子力発電所でも核爆発が起こり得るか 26
   7.6 核燃料は核兵器に転用できるのか 27
   7.7 放射能とは何か 30
   7.8 放射能がらみの危険性 33
   7.9 放射性廃棄物が持つ放射能の残留期間 39
   7.10 原子炉からの廃棄物をどう処理すればよいか
   7.11 低レベル放射性廃棄物とは 50
   7.12 世界の原子力発電事情 57
   7.13 原子力発電との共生: リスクと利便を評価しよう 53
   7.14 原子力発電の将来はどうなるのか 56
   結び 59
   章のまとめ 60
   章末問題 60
第8章 電子移動で取り出すエネルギー ~化石燃料から次世代エネルギーヘ~ 68
   8.1電子、電池、バッテリー概説 70
   8.2 身近にある電池のいろいろ 73
   8.3 鉛-酸電池(蓄電池) 76
   8.4 燃料電池:基礎となる仕組み 78
   8.5 燃料電池:大型装置と小型電池 82
   8.6 輸送のための代替エネルギー 84
   8.7 ハイブリッド自動車 89
   8.8 水を分解して水素を作る:夢物語か実現可能か 91
   8.9 水素経済 95
   8.10 光起電力:太陽に電線をつなぐ 97
   結び 108
   章のまとめ 109
   章末問題 109
第9章 プラスチックとポリマー ~化学合成の不思議と魅力~ 116
   9.1 ポリマー:どこまでもつながった鎖 118
   9.2 ポリマーのビッグシックス:基本形と発展形 121
   9.3 付加重合:モノマーを継ぎ足していく 125
   9.4 ポリエチレン:最も身近なプラスチックを詳しく見る 129
   9.5 縮重合ポリマー:ちぎってつないだポリマー 133
   9.6 ポリアミド:天然ポリアミドとナイロン 136
   9.7 プラスチックの母胎と墓場 138
   9.8 プラスチック類のリサイクル 143
   結び 150
   章のまとめ 151
   章末問題 151
第10章 薬 ~分子の細工とドラッグデザイン~ 158
   10.1 歴史に残る夢の新薬 160
   10.2 含炭素分子の話:有機化学入門 163
   10.3 官能基 167
   10.4 アスピリンの薬理作用: 分子構造と医薬活性の関係 172
   10.5 現代の新薬設計 176
   10.6 左手分子と右手分子:分子の3次元構造 181
   10.7 ステロイド:コレステロール、性ホルモンなど 184
   10.8 ピル 187
   10.9 緊急避妊と妊娠中絶ピル 189
   10.10筋肉増強剤とデザイナーステロイド 192
   10.11 新薬の検査と承認 194
   10.12 ブランド医薬とジェネリック医薬 200
   10.13 大衆薬 207
   10.14 薬草療法 204
   10.15 違法薬物 208
   10.15.1 薬物乱用の防止戦略 209
   10.15.2 マリファナ 210
   10.15.3 MDMA (エクスタシー) 212
   10.15.4 オキシコンチン-田舎者のヘロイン 213
   結び 276
   章のまとめ 217
   章末問題 217
第11章 栄養 ~脳を働かせる食事~ 226
   11.1 あなたの中身は食事で決まる 227
   11.2 炭水化物:甘味と澱粉質 235
   11.3 脂肪の仲間 238
   11.4 飽和脂肪・油類と不飽和脂肪・油類 240
   11.5 コレステロールの善玉と悪玉 245
   11.6 タンパク質:多量栄養素のトップ 249
   11.7良好な栄養状態と代替食品: 十分量のタンパク質摂取 252
   11.8 ビタミン類:もう一つの必須栄養素 256
   11.9 ミネラル類: マクロミネラルとミクロミネラル 258
   11.10食物の代謝から得られるエネルギー 261
   11.11食事の質と量:肥満研究の現状 267
   11.12 世界の飢餓と私たち 270
   11.13 食品の保存 273
   章のまとめ 277
   章末問題 277
第12章 遺伝子工学と遺伝 ~組換えとクローニング~ 284
   12.1遺伝の化学 286
   12.2 DNAの二重らせん 290
   12.3 化学暗号の解読 296
   12.4 タンパク質の構造と合成 299
   12.5 ヒトゲノムプロジェクト 302
   12.6組み換えDNA 304
   12.7 新薬および新規ワクチンの微生物生産 307
   12.8 DNAによる診断 308
   12.9 遺伝子鑑定 313
   12.10 生物種にまたがる遺伝子の組み込み:自然を改良する? 317
   12.11 哺乳動物および人間のクローニング 323
   12.12 遺伝子技術は現代のプロメテウスか? 325
   結び 327
   章のまとめ 328
   章末問題 329
   付録1 測定の単位~換算係数と各種定数~ 334
   付録2 科学的表記法(指数表示)について 335
   付録3 対数計算早わかり 336
   付録4 練習問題解答 338
   付録5 章末問題解答 344
   引用した図表の出典/日本のウェブサイト 352
   索引 354
上巻 地球感動編
第1章空気 分子レベルで見た日々の呼吸 12
   1.1日々の呼吸 14
61.

図書

図書
左巻健男編著
出版情報: 東京 : 講談社, 2006.1  422p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1508 . 現代人のための高校理科||ゲンダイジン ノ タメ ノ コウコウ リカ
所蔵情報: loading…
62.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
新田昌弘著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2004.9  vii, 177p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに i
第Ⅰ章 環境問題と化学
   1.環境とは、化学とは 1
   (1)環境(2)化学
   2.物質 3
   (1)純物質と混合物(2)元素、単体と化合物(3)物質の構成
   3.原子・分子の構造 5
   (1)原子の構造(2)イオンの構造(3)分子の構造
   4.元素の分類 7
   5.化学の記号と単位 8
   (1)物質量(2)原子量(3)分子量(4)式量(5)化学式(6)単位
   6.物質の三態 11
   (1)三態の変化(2)理想気体
   7.化学反応 13
   (1)化学平衡(2)反応速度(3)触媒
   8.化学工業 17
   (1)有機化合物と無機化合物(2)有機化合物の表し方(3)石油化学工業(4)無機化学工業
   9.分析データの評価 21
   (1)誤差(2)正確さと精度(3)分析結果の処理
第Ⅱ章 宇宙・地球のすがた
   1.宇宙とは 25
   2.太陽系と地球の誕生 26
   (1)隕石(2)地球の年齢(3)原始大気(4)海洋の形成
   3.生命の誕生 28
   (1)化学進化(2)生物進化
   4.地球の構造 30
   (1)核とマントル(2)地殻(3)大気(4)水
   5.環境汚染・環境破壊 34
第Ⅲ章 資源とエネルギー
   1.鉱物資源 37
   (1)金属資源可採年数(2)非金属資源
   2.林産資源 39
   (1)森林面積(2)森林の減少
   3.化石燃料 40
   (1)石油(2)石炭(3)天然ガス(4)その他
   4.原子力 45
   (1)ウラン(2)原子炉(3)安全性
   5.燃料電池 49
   6.再生可能エネルギー 50
   (1)バイオマス(2)太陽光(3)風力(4)地熱、波力、潮力
第Ⅳ章 大気の環境問題
   1.環境基本法と環境基準 57
   2.大気汚染 58
   (1)大気環境の現状(2)窒素酸化物(3)粒子状物質(4)光化学オキシダント(5)二酸化硫黄(6)一酸化炭素(7)都市部の大気公害
   3.有害大気汚染物質 65
   (1)ダイオキシン類(2)悪臭(3)揮発性有機化合物(VOC)
   4.酸性雨 74
   (1)雨の酸性(2)生成原因(3)影響(4)対策
   5.オゾン層破壊 79
   (1)原因物質(2)オゾン層破壊機構(3)影響(4)対策
   6.地球温暖化 84
   (1)温室効果(2)気温の上昇(3)温室効果ガスの増加(4)影響(5)対策
第Ⅴ章 水の環境問題
   1.水の特性 96
   (1)水の循環と水資源(2)塩水と淡水
   2.水道水
   (1)浄水処理(2)水質環境基準
   3.水質汚濁 100
   (1)公共用水域の水質(2)生活排水(3)産業排水(4)揮発性有機塩素化合物
   4.富栄養化 107
   5.排水対策 108
   (1)生活排水処理(2)汚水処理施設(3)産業排水処理
第Ⅵ章 土壌の環境問題
   1.土の生成 111
   2.土壌の機能 112
   3.土壌汚染の実態 113
   (1)農薬・肥料汚染(2)重金属汚染(3)ダイオキシンほか
   4.対策 115
第Ⅶ章 化学物質
   1.化学物質のハザードとリスク 118
   (1)規制(2)実態
   2.農薬 120
   (1)農薬の種類(2)毒性(3)環境中の挙動
   3.環境ホルモン 124
   (1)環境ホルモンの種類と影響(2)PCB(3)ダイオキシン類(4)その他
   4.PRTRとMSDS 129
   5.廃棄物 130
   (1)ごみの排出状況(2)ごみの処理・処分(3)ごみの減量とリサイクル(4)生分解性プラスチック
   6.放射性物質 134
   (1)放射線と被曝(2)放射性廃棄物(3)原子力関連施設の事故(4)原子力発電所推進の是非
第Ⅷ章 環境保全・浄化技術
   1.環境汚染物質の測定法 141
   (1)試料採取(2)大気中の微量成分の測定(3)水中の微量成分の測定
   2.産業排ガス浄化技術 144
   (1)石油の脱硫(2)排ガスの脱硫(3)排ガスの脱硝(4)有害物質の除去(5)ばいじんの除去
   3.自動車排ガス浄化技術 153
   (1)ガソリンエンジン車(2)ディーゼルエンジン車(3)次世代自動車
   4.フロン破壊処理技術 157
   (1)廃棄物混焼法(2)セメント・石灰焼成炉混入法(3)プラズマ法(4)高温水蒸気分解法(5)触媒分解法
   5.二酸化炭素の固定技術 159
   (1)排ガスからCO2の分離・回収・貯留(2)有用資源への変換(3)生物化学的固定
第Ⅸ章 地球環境と人類の未来
   1.人口問題と環境問題 164
   2.環境問題における国と個人の役割 165
   3.科学技術と人間 167
   資料・参考文献 169
   環境関連用語・略語、環境情報および環境学習関連Webページ
   文献および参考書
   索引 173
   はじめに i
第Ⅰ章 環境問題と化学
   1.環境とは、化学とは 1
63.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
荻野和子, 竹内茂彌, 柘植秀樹編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2009.3  xi, 214p, 図版 [2] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : H[3]O[+]の[3]は下つき文字、[+]は上つき文字
   
はじめに-グリーンケミストリーとは 1
1 空気をきれいに 7
   1.1 地球大気の構造 7
   1.2 大気の成分 9
   対流圏での空気の組成
   濃度変動成分と微量成分
   1.3 大気汚染物質 13
   硫黄酸化物
   窒素酸化物
   光化学オキシダントと浮遊粒子状物質
   1.4 酸性雨 18
   1.5 大気汚染の推移 20
   1.6 固定発生源からの汚染物質の対策 26
   1.7 自動車排ガス中有害ガスの対策技術 27
   1.8 ディーゼル排出粒子とその対策 29
   演習問題 32
   参考文献 33
2 貴重な水資源 35
   2.1 水の構造と性質 35
   2.2 自然界の水 36
   2.3 資源としての水 39
   急増する水需要
   水資源賦存量
   貴重な地下水
   水資源の利用
   水力発電
   2.4 上水道の水 46
   浄水処理
   海水淡水化
   超純水
   2.5 水資源と環境 49
   自然の水質浄化システム
   水質環境基準
   水質汚濁
   2.6 水域環境保全と科学技術 56
   2.7 貴重な水資源 57
   演習問題 58
   参考文献 59
3 地球温暖化の化学 61
   3.1 地球は温暖化している 61
   3.2 赤外線の吸収と地球の温度 64
   温室効果とは
   赤外線と分子
   太陽は可視光,地球は赤外線で光っている
   33℃暖かく保つ大気の着物,それが温室効果ガス
   温室効果ガスの効果の指数
   地球温暖化の定量的尺度
   温暖化におけるフィードバック効果
   3.3 人間活動と温室効果ガス 77
   人間活動に関係した温室効果ガスの濃度の推移
   二酸化炭素
   メタン
   一酸化二窒素
   ハロカーボン(類)
   3.4 地球温暖化説への反論 82
   3.5 温暖化への対策 82
   21世紀中の温度上昇は1.8から4.0℃か
   対策,省エネルギーの重要性
   演習問題 84
   参考文献 85
4 オゾン層を護ろう 86
   4.1 オゾン層のはたらき 86
   4.2 紫外線とオゾン層 90
   4.3 オゾン層破壊の化学反応 93
   フロンとオゾン層
   ラジカル連鎖反応によるオゾン層破壊
   オゾン層破壊係数
   フロンに代わる物質
   オゾンホールと極成層圏雲
   演習問題 103
   参考文献 103
5 エネルギーを大切に 104
   5.1 エネルギーと環境 104
   人間社会とエネルギー消費
   根元は“太陽”と“核分裂"
   省エネルギーと化学
   グリーンケミストリーと省エネ
   本章の構成
   5.2 エネルギーとその変換 107
   単位
   エネルギーの相互変換
   化学エネルギーの変換
   5.3 火力発電の効率化 112
   熱エネルギーの変換
   火力発電の効率
   5.4 燃料電池 115
   電池というもの
   燃料電池の特徴
   5.5 光エネルギー変換 118
   太陽光エネルギー変換の基礎
   光合成
   太陽電池
   5.6 バイオ燃料 124
   バイオ燃料とは
   バイオ燃料の功罪
   未来社会とバイオマス
   5.7 日本は省エネ技術の超先進国 127
   演習問題 129
   参考文献 130
6 役に立つ物質をつくる 131
   6.1 化学合成のグリーン度を評価する新しい尺度 131
   6.2 触媒的酸化反応の実現 136
   6.3 グリーンケミストリーの考え方に合致した工業化プロセス 145
   6.4 化学合成におけるグリーンケミストリーヘの期待 153
   演習問題 156
   参考文献 157
7 高分子の化学 159
   7.1 高分子とは何か 159
   7.2 高分子の歴史 161
   7.3 天然の高分子 163
   7.4 高分子の合成 169
   7.5 高分子の構造 172
   7.6 合成高分子(プラスチック)の問題 174
   リデュース
   リユース
   リサイクル
   7.7 生分解性プラスチック 178
   微生物がつくるプラスチック
   植物や動物がつくる天然高分子を利用したプラスチック
   化学合成によりつくられるプラスチック
   7.8 グリーンプラスチックの実用化 183
   生分解性の評価の方法
   グリーンプラスチックの用途
   7.9 高分子の将来 185
   演習問題 185
   参考文献 185
8 廃棄物のリサイクル 187
   8.1 リサイクルは環境にやさしいか 187
   ライフサイクルアセスメントの考え方
   ライフサイクルからみたリサイクルの効果
   リサイクルの必要性
   8.2 循環型社会とリサイクル関連法 190
   8.3 リサイクルの分類 191
   8.4 おもなリサイクル 193
   演習問題 202
   参考文献 202
演習問題解答 203
索引 210
コラム
   化学物質の“ハザード”と“リスク” 2
   ベネフィットとリスク 3
   グリーンケミストリーの12箇条 5
   スモッグ 13
   三宅島の噴火 14
   ラジカル 14
   光化学スモッグ 16
   IPCC(気候変動に関する政府間パネル) 63
   滞留時間 73
   吸収効率(赤外線の吸収量の割合) 74
   ppm,ppb,ppt 78
   京都議定書 81
   ヒドロキシルラジカル 95
   化学反応の速さ 99
   ギブズエネルギ-G 110
   クリックケミストリー 132
   不斉合成 134
   均一系触媒,不均一系触媒,触媒の固定化・担持 140
   酸触媒(H[3]O[+])によるベックマン転位反応 145
   イオン液体 154
   水溶媒 155
   ドリー 165
   高分子の分子量測定 166
   キメラ 168
   導電性高分子 173
   廃棄物・リサイクルに関する法律 175
   海外に依存するリサイクルの不安定さ 198
   レアメタル 201
   注 : H[3]O[+]の[3]は下つき文字、[+]は上つき文字
   
はじめに-グリーンケミストリーとは 1
64.

図書

図書
柘植秀樹, 荻野和子, 竹内茂彌編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2002.4  xiv, 216, 図版[2]p ; 21cm
所蔵情報: loading…
65.

図書

図書
本橋登編著 ; 東裕 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 学文社, 2002.5  318p ; 22cm
所蔵情報: loading…
66.

図書

図書
篠崎開 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京教学社, 2002.3  vi, 182p ; 26cm
所蔵情報: loading…
67.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
野村良紀, 中村吉伸共著
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.2  viii, 164p ; 21cm
シリーズ名: 化学教科書シリーズ / 塩川二朗 [ほか] 監修
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 元素の化学 [野村良紀] 1
   1.1 人類の歴史と元素 2
    元素発見の歴史 2
    金属元素と人類の歴史とのかかわり 6
    人間の身体と元素 11
   1.2 元素のなりたち 15
    元素をつくるもの 15
    原子のすがた 18
    なぜ地球上に多くの元素が存在するのか(宇宙の歴史と元素) 20
    地球の歴史と元素 24
   1.3 元素と周期律 29
    周期律と周期表 29
    なぜ周期律が成り立つのか 31
    量子論による原子構造 35
    原子の電子構造と周期律 39
   1.4 分子 44
    化学結合 44
    共有結合(Lewis構造)と混成 47
    分子の形を決めるもの 52
2 化学の基礎 [野村良紀・中村吉伸] 55
   2.1 熱とエネルギー 56
    熱と温度 56
    内部エネルギーとは 59
    エンタルピーとは 61
   2.2 物質の三態 64
    状態図(相図) 64
    物質の状態が変わる原因 59
    分子間力と分極 70
   2.3 気体の性質 74
    気体の法則とモルの概念 74
    気体の分子運動論 78
    実在気体 82
   2.4 液体の性質 85
    蒸発と沸騰 85
    溶解と溶解平衡 89
    溶液の性質(蒸気圧降下) 92
   2.5 化学反応のしくみ 95
    化学反応とエンタルピー 95
    反応とエントロピー 101
    Gibbsの自由エネルギー 103
   2.6 反応速度 105
    化学反応の速さ 105
    濃度の影響 106
    温度の影響 110
    触媒の影響 113
3 数値と計算および化学式に関する基礎的な考え方 [野村良紀] 117
   3.1 数値の取扱い方 118
    数値とは 118
    物理量と単位 119
    有効数字と指数表記 122
    SI単位 125
   3.2 数値を使った計算 131
    計算の基本 131
    計算結果の有効数字(誤差の伝搬) 132
    計算機の使用と有効数字 135
   3.3 濃度 136
    濃度の種類 136
    体積モル濃度と質量パーセント濃度 138
    各種濃度相互の関係 142
   3.4 化学式と反応式 143
    化学式の種類 143
    反応式 147
    反応式と化学量論 149
参考文献 153
問題解答 155
索引 159
1 元素の化学 [野村良紀] 1
   1.1 人類の歴史と元素 2
    元素発見の歴史 2
68.

図書

図書
田中春彦編著
出版情報: 東京 : 培風館, 2006.4  vi, 190p ; 26cm
所蔵情報: loading…
69.

図書

図書
齋藤勝裕著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2004.8  x, 212p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
70.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
水野直治, 水野隆文共著
出版情報: 東京 : 産業図書, 2007.10  ix, 187p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
Ⅰ 物質は何からできているか 1
   1.物質とはなにか 1
   2.原子 2
   1)原子の基準 2
   2)原子の大きさ 3
   3)電子殻 4
   3.元素 5
   1)原子番号は陽子の数であり,元素の種類を示し,原子量は陽子と中性子で決まる。 5
   2)同位体 5
   3)同位体の応用 6
   4.分子 9
   5.イオン 10
   6.周期表 10
   1)周期表は化学の道しるべ 10
   2)周期表の族は外殻の電子数と化学的性質を示すバロメータ 12
   3)化学反応 13
   7.無機化合物の命名法 15
Ⅱ 化学のための記号と計算法 l7
   1.記号 17
   1)ギリシャ文字 17
   2)SI単位の接頭語 18
   2.指数計算 20
   1)指数の累乗(べき) 20
   2)指数の掛け算と割り算 20
   3)数の1乗と0乗 21
   4)指数法則 21
   5)対数 22
   3.モル(mol)とモル濃度(M)の計算法 23
   1)アボガドロ数を基準とした、mol(量)とM(濃度) 23
   2)気体の比重の求め方 24
   4.イオン反応とラジカル反応の違い 24
   5.物質の三態 25
   6.規定濃度 27
   7.ppm,ppb,ppt 28
   8.溶解度積の原理 28
   1)イオン積(水の溶解度積) 28
   2)難溶性化合物の溶解度積 29
   3)共通イオン効果 29
   9.主要な用語 30
   1)化学用語 30
   2)環境問題 32
Ⅲ 酸とアルカリ 35
   1.酸とは何か 35
   1)酸の定義 35
   2)水素イオン濃度のpスケール表示 36
   2.酸の解離 36
   3.緩衝作用 38
   1)炭酸水素イオンの緩衝作用 38
Ⅳ 酸化と還元 41
   1.酸化還元とは電子のやりとり 41
   1)電子の放出は酸化,受け取りが還元 41
   2)鉄はゆっくり燃えて酸化する 43
   2.熱力学の3法則 44
   1)熱力学第1法則 44
   2)熱力学第2法則 45
   3)熱力学第3法則 45
   3.酸化還元とフィールドの問題 47
   1)メタンの生成 47
   2)酸化還元と生物-食べ物は酸化してエネルギーを出す48
   3)活性酸素-多量の酸素は毒である 48
   4)硫酸酸性塩土壌-海の底にたまったイオウ 50
Ⅴ 物質の溶ける原理 53
   1.溶けるとはどのようなことか 53
   1)バリウムと毒性 53
   2)上下水道の水処理 53
   2.溶解度積の原理の応用 54
   3.pHと溶解度 55
   4.pHによる化合物の形態変化と溶解度 56
   5.洗い物 58
   6.類は友を呼ぶ 58
   7.キレート化合物 59
Ⅵ 環境,岩石,土壌 61
   1.プレートテクトニクス 61
   2.火山岩とその化学組成 63
   3.超塩基性岩 64
   1)岩石の成り立ち 64
   2)蛇紋岩土壌中の元素分布 66
   4.石灰岩 68
   5.火山噴出物 69
   1)テフラ(火山噴出物) 69
   2)一次鉱物 69
   3)飛行機は噴火火山の東側を飛んではいけない 72
   6.堆積岩 72
   7.粘土鉱物 73
   1)風化と土壌化 73
   2)粘土鉱物とは 75
   3)X線による粘土鉱物の同定 75
   4)陽イオン交換容量 76
   5)粘土の生成 77
   6)山崩れと地下水成分 78
   7)土壌の形成 79
   8)土壌成分の溶解 81
   9)粘土はなぜ濁りの原因となるのか 83
   10)蛇紋岩粘土はなぜ地滑りするか 84
Ⅶ 生物と環境 85
   1.超塩基性岩地帯 85
   1)特生植物の宝庫 85
   2)悪条件が特生植物を生む 86
   3)環境に適応するには長い年月が必要 86
   2.ニッケル超集積性植物 88
   3.石灰岩地帯の生態 88
   4.ニッケル過剰障害への対策 89
   5.土壌病害は土壌環境変化で変わる 89
   6.光 93
   1)オゾンは酸素に紫外線を当てることによってできる 93
   2)最初の多量の酸素はストロマトライトが作り出した 93
   3)紫外線はUV-A,UV-B,UV-Cに分けられる 93
   4)植物は紫外線カット物質を持っている 94
   5)オゾンホールの発生は地価生物の死活問題 94
   6)ナスの紫色は紫外線対策 95
   7)フッ素,塩素,臭素などのハロゲン属がオゾン層を破壊する 97
   7.植物はなぜ緑か 98
   8.生物と環境の関わり-先入観より自然の摂理 98
Ⅷ 植物の水と養分獲得戦略 1O1
   1.水の吸収 101
   1)形態上の耐旱性 101
   2)植物生理からみた耐旱性 102
   2.養分の吸収 105
   1)養分の運び屋-トランスポーター 105
   2)植物による環境浄化 109
   3)ムギ類の銅欠乏 113
   3.科学の世界を変えたDNAの解明 115
Ⅸ 物質循環 117
   1.水 117
   1)生命の水は循環する。 117
   2)淡水はわずか3% 117
   3)比熱の大きい水が地球を守る 118
   4)古代の灌漑文明は塩類集積で滅んだ 118
   2.炭素 119
   1)大気の二酸化炭素が増大する 119
   2)炭素の大部分は炭酸塩 119
   3)光合成を上回る二酸化炭素の放出量 120
   3.窒素の循環 122
   4.ケイ素 123
   1)火山岩の山の形はケイ酸含有率で変わる 123
   2)ケイ酸の流出した土壌のなれの果て“ボーキサイト” 123
   3)流れ出たケイ酸は湖水や海のけい藻の大切な栄養源 123
Ⅹ 環境汚染 125
   1.重金属汚染 125
   1)カドミウム(Cd) : 今も続くイタイイタイ病 125
   2)鉛汚染 : 水鳥の鉛中毒が止まらない 126
   3)水銀(Hg) : 地球上に降り注ぐ水銀量は年間約8,000トン 126
   4)米のカドミウム含有率はなぜ落水すると高まるか 129
   2.地球温暖化 131
   1)地球温暖化のメカニズムとその影響 131
   2)バイオエタノールは対策の切り札になりうるか l32
 身を守る化学 135
   1.劇物・毒物の分類 135
   2.化学物質による災害と対策 136
   1)無機ガス 136
   2)強アルカリおよび酸の性質と取り扱いの注意 139
   3)野外におけるガス中毒事例 140
   3.生物毒,アレルギー 147
   1)ハチ毒 147
   2)ウルシかぶれ 150
   3)イラクサ類 151
   4)トリカブト属 151
   5)青酸毒(MCN:シアン化物)-毒は植物の防護手段- 151
 分析化学 153
   1 色と光 153
   1)波長と色 153
   2)通りやすい光が色を決める空と海-海の色はなぜ青いか 154
   2.重量法 155
   3.クロマトグラフ法-「しみ」から発達した分析法 155
   4 吸光光度法-光の透過は物質の濃度に反比例する 156
   5.発光分析と原子吸光光度法 156
   l)原理 156
   2)原子吸光光度法 157
   3)水銀分析計 158
   6.X線回折装置 158
   7.分析上の注意事項 159
   1)データの検出にはチェック機能を付けること 159
   2)環境汚染物質は極力出さない 160
   8.植物体乾物中の主要元素含有率 161
   1)多量要素(乾物中含有率) 161
   2)微量要素 162
   9.分析機器使用上注意すること 163
参考書 165
付表 167
索引 183
まえがき
Ⅰ 物質は何からできているか 1
   1.物質とはなにか 1
71.

図書

図書
指宿堯嗣, 上路雅子, 御園生誠編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2007.11  xii, 458p ; 22cm
所蔵情報: loading…
72.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤銀平著 ; 日本化学会企画・編集
出版情報: 東京 : 東京書籍, 2008.1  vii, 259p ; 21cm
シリーズ名: 化学のはたらきシリーズ ; 第1巻 . 家電製品がわかる||カデン セイヒン ガ ワカル ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
シリーズ発刊の辞 I
まえがき IV
第1章 電気のある暮らし・・・鈴木家の1日 2
第2章 ドアホン 12
第3章 冷蔵庫 16
第4章 電気炊飯器 36
第5章 電子レンジ 48
第6章 トースター 64
第7章 食務洗い乾燥機 68
第8章 生ゴミ処理機 74
第9章 ジューサー&ミキサー 78
第10章 コーヒーメーカー 82
第11章 湯沸かし器 86
第12章 電気ポット 96
第13章 エアコン 100
第14章 扇風機 116
第15章 電気こたつ 120
第16章 石油ファンヒーター 126
第17章 電気カーペット 132
第18章 電気掃除機 138
第19章 ガス風呂釜給湯器 146
第20章 温水洗浄便座 150
第21章 洗濯機 156
第22章 スチームアイロン 170
第23章 電動ミシン 176
第24章 電気シェーバー 184
第25章 へアドライヤー 190
第26章 体脂肪計 194
第27章 電子血圧計 202
第28章 電子体温計 212
第29章 家庭にあるメーター 228
   参考文献URL 245
   参考文献・URL(イラスト) 249
   取材協力および資料提供 252
シリーズ発刊の辞 I
まえがき IV
第1章 電気のある暮らし・・・鈴木家の1日 2
73.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤銀平著 ; 日本化学会企画・編集
出版情報: 東京 : 東京書籍, 2008.1  vii, 279p ; 21cm
シリーズ名: 化学のはたらきシリーズ ; 第2巻 . 家電製品がわかる||カデン セイヒン ガ ワカル ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   シリーズ発刊の辞
   まえがき
第1章 テレビ 2
第2章 照明 32
第3章 時計 56
第4章 電話 76
第5章 ラジオ 102
第6章 ビデオテープレコーダー 112
第7章 カメラ 118
第8章 コンパクトディスク 138
第9章 ハードディスクドライブ 164
第10章 パソコン 184
第11章 電子ピアノ 200
第12章 ホームセキュリティ 208
第13章 手回し発電機 212
第14章 知っておきたい電気の基本 218
   参考文献・URL 265
   参考文献URL(イラスト) 269
   取材協力および資料提供 272
   シリーズ発刊の辞
   まえがき
第1章 テレビ 2
74.

図書

図書
edited by Markus Gewehr ; with contributions by Irene Schellner and Klaus Hinkelmann
出版情報: Weinheim : WILEY-VCH, c2008  xviii, 662 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Abbreviations and General Notes
Contributors
General Part / I:
Introduction to the Japanese Language / 1:
The Japanese Language / 1.1:
Japanese Writing / 1.2:
Japanese in Scientific and Technical Publications / 2:
Scientific and Technical Publications / 2.1:
Frequently used kanji / 2.2:
Numbers, Symbols and Units / 2.3:
Suggestions for Reading Japanese Scientific and Technical Publications / 2.4:
Example Translations / 2.5:
Tools for Supporting Text Analysis / 2.6:
Naming of Chemical Compounds / 3:
Naming of Elements and Inorganic Compounds / 3.1:
Naming of Organic Compounds / 3.2:
Overview of Specific Organic Molecules / 3.3:
Japanese Patent Documentation / Irene Schellner and Markus Gewehr)4:
The Japanese Patent System / 4.1:
Special Characteristics of Japanese Patent Documentation / 4.2:
Online Sources of Japanese Patent Information / 4.3:
Overview of Japanese Patent Law / Klaus Hinkelmann)5:
Introduction / 5.1:
Drafting of Japanese Patent Applications / 5.2:
Filing of Japanese Patent Applications / 5.3:
Examination of Japanese Patent Applications / 5.4:
Attack on Patent Applications and Patents / 5.5:
The Patent Right / 5.6:
Enforcement of Patent Rights / 5.7:
Japanese-English Dictionary / II:
Dictionary Structure and Explanations / 6:
General Explanations / 6.1:
Dictionary / 6.2:
Scientific Terms beginning with kana / Part I:
Scientific Terms beginning with basic kanji / 6.3:
Further Scientific Terms beginning with kanji / 6.4:
Scientific Terms Beginning with kana / 7:
Scientific Terms Beginning with Basic kanji / 8:
Scientific Terms Beginning with kanji for Figures and Quantities / 8.1:
Scientific Terms Beginning with kanji for Chemical Elements / 8.2:
Scientific Terms Beginning with Characters Frequently Appearing in the Initial Position of Chemical Terms / 8.3:
Scientific Terms Beginning with Characters Representing Important Prefixes for Chemical Words / 8.4:
Dictionary Part III: Further Scientific Terms Beginning with kanji / 9:
kanji without Radicals.9.2 kanji based on Radicals / 9.1:
Appendices / III:
Bibliography / 10:
Character Dictionaries / 10.1:
Grammar and Related Topics / 10.2:
General Japanese-English Dictionaries / 10.3:
Scientific Books and Dictionaries / 10.4:
Further Literature and Information Sources / 10.5:
Online Sources of Japanese Chemical Societies / 10.5.1:
Online Sources of Authorities and Institutes in Japan / 10.5.2:
Subject Index / 11:
Preface
Abbreviations and General Notes
Contributors
75.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
化学オリンピック日本委員会編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2008.3  iii, 90p, 図版12p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
口絵 写真で見る 化学オリンピック
国際化学オリンピック 2010年日本開催によせて 1
Q&A 化学オリンピックのすべてがわかる! 3
PART1 化学オリンピックをもっとよく知ろう!
   1 化学オリンピックはいつ,どこで始まったの? 4
   2 どんな国が参加しているの? 5
   3 オリンピックって4 年に1回じゃないの? 6
   4 化学オリンピックには選手村ってあるの? 6
   5 サイエンスオリンピック(科学五輪)ってなに? 8
   6 大会の日程ってどうなっているの? 9
   7 エクスカーションってどんなことをするの? 11
   8 プレゼント交換ってなあに? 12
   9 ほかの国ではどうやって代表を選んでいるの? 13
   10 ほかの国ではどのくらい応募者がいるの? 15
   11 日本が最初に参加したのはいつ? 16
   12 2008 年以降の大会はどこで開催されるの? 16
   13 開催国はどうやって決まるの? 17
   14 オリンピック開催にかかる費用はいくら? 18
   15 経済的に厳しい国では参加するのも大変では? 19
   16 2010年日本開催の準備は進んでいるの? 20
コラム
   かけかえのない友人,そして先生との出会い 24
   予想外たからこそ化学実験は楽しい 27
   難しいけと面白い,知らないからもつと知りたい 39
PART2 化学オリンピックに参加しよう!
   1 オリンピックに出場できる人の資格は? 22
   2 参加するには,だれに相談したらいいの? 22
   3 参加の手続きはどのようにしたらいいの? 23
   4 全国高校化学グランプリってどういう大会? 23
   5 化学グランプリにはどこで参加できるの? 26
   6 化学オリンピック参加のタイムスケジュールは? 26
   7 代表ってどうやって選ばれるの? 28
   8 英語ができなくても参加できるの? 30
   9 参加するのにお金はかかるの? 31
   10 大学入試や受験には有利なの? 32
   11 グランプリに参加する高校の数はいくつ? 32
   12 参加した人たちの進路は? 33
   13 化学オリンピックの問題はどのようにつくられるの? 34
   14 実際の試験はどのように行われるの? 35
   15 実験で注意することは? 36
   16 問題の出題傾向ってあるの? 36
   17 高校で習わないことはどうやって勉強したらいいの? 38
   18 金,銀,銅メダルはどのようにして決まるの? 40
   19 どうすればメダルがとれるの? 42
   20 日本はどれくらいメダルを獲得しているの? 44
   21 表彰式ってどのようなものなの? 44
   22 成績がいいのはどこの国? 45
   参考資料・出題内容と例題 47
付録1 化学オリンピックのシラバス(最新版) 63
付録2 第39回ロシア大会筆記問題(抜粋) 80
口絵 写真で見る 化学オリンピック
国際化学オリンピック 2010年日本開催によせて 1
Q&A 化学オリンピックのすべてがわかる! 3
76.

図書

図書
荻野博, 大野公一, 吉良満夫著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2008.3  292p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1130609-1-0811
所蔵情報: loading…
77.

図書

図書
萩谷昌己, 山本光晴著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2009.9  xii, 195p ; 22cm
シリーズ名: アルゴリズム・サイエンスシリーズ / 杉原厚吉 [ほか] 編 ; 16 ; 適用事例編
所蔵情報: loading…
78.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宮澤三雄編著 ; 浅香征洋 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2009.10  vi, 105p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 原子構造 1
   1.1 混合物・純物質 1
   1.2 化合物・単体 2
   1.3 同素体 2
   1.4 原子の構造 3
   1.5 同位体 4
   演習問題 5
第2章 化学反応と物質量 7
   2.1 化学反応式 7
   2.2 化学反応の基礎法則 8
   2.3 アボガドロ定数 9
   演習問題 11
第3章 化学式 13
   3.1 イオン式 13
   3.2 組成式 14
   3.3 分子式 15
   3.4 構造式 16
   演習問題 17
第4章 構造式と原子軌道 18
   4.1 主量子数 18
   4.2 副量子数 19
   4.3 スピン量子数 19
   4.4 磁気量子数 19
   4.5 電子軌道の形 20
   演習問題 23
第5章 原子の電子配置 24
   5.1 電子殻および軌道のエネルギー図 24
   5.2 電子配置 25
   演習問題 28
第6章 化学結合 29
   6.1 共有結合 30
   6.2 イオン結合・金属結合 34
   演習問題 37
第7章 反応速度 39
   7.1 反応速度・活性化エネルギー 39
   7.2 触媒 41
   7.3 化学平衡 42
   演習問題 44
第8章 酸と塩基 46
   8.1 中和反応 48
   8.2 電離定数・電離平衡 49
   8.3 水素イオン指数 51
   演習問題 53
第9章 酸化と還元 54
   9.1 酸化と還元の定義 54
   9.2 酸化剤と還元剤 56
   9.3 金属のイオン化傾向と標準電極電位 57
   9.4 電池の原理 59
   演習問題 60
第10章 物質の三態 61
   10.1 物質の三態 61
   10.2 固体の結晶構造 62
   10.3 液体・溶液の特徴 63
   10.4 理想気体と実在気体 65
   演習問題 67
第11章 有機化合物 70
   11.1 有機化合物の特徴 70
   11.2 有機化合物の分類 70
   11.3 芳香族化合物 72
   11.4 ベンゼンの置換反応 72
   演習問題 74
第12章 高分子化合物 75
   12.1 高分子化合物の構造 75
   12.2 天然高分子化合物 76
   12.3 高分子と環境問題 78
   演習問題 79
第13章 環境と化学 80
   13.1 環境と物質の循環 80
   13.2 大気・水・大地と化学 81
   演習問題 84
演習問題の解答 85
参考資料 102
索引 103
第1章 原子構造 1
   1.1 混合物・純物質 1
   1.2 化合物・単体 2
79.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 羊土社, 2009.10  181p ; 26cm
シリーズ名: バイオ研究者がもっと知っておきたい化学 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 バイオ研究と化学結合
   1 化学結合の種類と特徴 8
   2 化学結合は電子雲の分布 10
   3 化学結合は分子の構造、反応性を支配 12
   4 化学結合は分子間にも働く 14
第Ⅰ部 化学結合の鍵は原子にある
 1章 原子のなりたち-化学を理解する突破口を開く 17
   1 原子を構成するもの 18
   2 電子のエネルギー-原子の化学的性質を決めるもの 22
   3 電子殻と軌道-電子の居場所でエネルギーが決まる 24
   4 電子配置のルール 28
   5 電子配置と周期表 32
   6 イオン化-電子の移動がエネルギーの放出や吸収を引き起こす 34
   7 電気陰性度-分子の極性を決める指標 37
 2章 放射線と同位体-その実体と生体への影響 39
   1 同位体(アイソトープ)とは 40
   2 原子はどう生まれたのか-核融合と核分裂 42
   3 放射能の実体 44
   4 放射線の危険性-量と時間と種類が問題 47
   5 原子核反応と半減期 50
   6 バイオで使う同位体 54
第Ⅱ部 化学結合でみえてくる分子の性質
 3章 共有結合-生体分子を支える大黒柱 57
   1 分子の種類 58
   2 結合の種類 60
   3 共有結合の本質-水素分子はなぜ結合するのか 65
   4 σ結合とπ結合-有機化合物を作る基本結合 67
   5 共有結合もイオン性をもつ 70
 4章 分子の形-反応性を左右する電子状態 73
   1 同じ原子同士の結合 74
   2 軌道は混成する 76
   3 sp3混成軌道とメタン 78
   4 エタンの構造 81
   5 sp2混成軌道とエチレン 83
   6 sp混成軌道とアセチレン 86
   7 アンモニアと水の共通点 87
   8 三員環の構造-三角形でいられる理由 89
 5章 不飽和結合-共役系が司る分子の性 91
   1 共役二重結合のからくり 92
   2 芳香族になる条件 94
   3 C=X結合の構造-意外と複雑な二酸化炭素の結合 97
   4 ヘテロ芳香族化合物-DNAの塩基を作るもの 100
   5 置換基からみた分子の性質-OH基が酸になるとき 104
   6 置換基効果-電子の動きが生まれるしくみ 110
 6章 分子軌道法-化学結合を定量化する 113
   1 軌道は関数で表される 114
   2 反結合性軌道とは-分子軌道法のカナメ 115
   3 結合エネルギーは定量化できる 117
   4 エチレンでみる分子軌道の基本 120
   5 共役化合物の分子軌道 122
   6 分子軌道法で物性、反応性もわかる 124
   7 芳香族の分子軌道-ベンゼンはなぜ安定なのか 128
   8 HOMOとLUMO-分子の反応性を知るための指標 131
第Ⅲ部 分子間力を化学的に捉えてみよう
 7章 配位結合-錯体から学ぶその特性 135
   1 配位結合とは-共有結合と似て非なる結合 136
   2 錯体は配位結合を作る 139
   3 ヘムとクロロフィルの構造 142
   4 結晶場理論からみた錯体-d軌道は分裂する 145
   5 錯体の電子状態-磁性や色彩を決めるしくみ 148
 8章 分子間力-高次の分子を作る立役者 151
   1 水素結合-水分子はなぜ会合するのか? 152
   2 ファンデルワールス力-いつでも何処でも起こりうる引力 156
   3 ππスタッキング-芳香環も互いに引き合う 158
   4 電荷移動相互作用-分子間のイオン結合 160
   5 疎水性相互作用-分子膜、細胞膜を構成する引力 162
 9章 超分子-DNA、タンパク質を化学する 163
   1 分子膜のしくみ-細胞膜はなぜ流動的なのか 164
   2 タンパク質の立体構造 167
   3 DNAの構造-AとT、CとGが組み合わさる理由 169
   4 超分子構造を変化させるもの-pH、温度、濃度 171
   5 超分子の医療への応用 175
参考図書 178
索引 179
コラム
   元素記号の由来 21
   電子殻がK殻から始まるワケ 25
   量子という考え方 26
   電子殻と軌道の違い 27
   多重度 : 電子配置の安定性の指標 31
   魔法数 53
   O=C=O結合の一歩進んだ解釈 103
   共鳴法 126
   分子間力の強度 161
序章 バイオ研究と化学結合
   1 化学結合の種類と特徴 8
80.

図書

図書
山田洋一, 吉田安規良編
出版情報: 東京 : 東京堂出版, 2009.6  345p ; 22cm
所蔵情報: loading…
81.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
近畿化学協会編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2009.5  235p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
記念出版にあたって 深海浩 1
第1章 「化け学」の誘惑―変身の技法を手がかりに 鷲田清一 11
   「化け学」という言葉
   変身のメディア
   コスメティックという行為
   垂直のコスメティック
   「死相」を呈する現代のメイク?
   ひとは裂け目や断層や傷口や孔のまわりで夢みたり、考えたりする?
   時間性と虚構性
第2章 エコロジー幻想論―いま科学技術のあり方を問う 槌田劭 33
   環境ブームの先に何を見るか
   生活に忍びよる公害と心冷たさ
   心あたたかい知性を
   科学技術の肥大化とその危険性
   文明の罪と予見力の欠如
   物質的繁栄への危険な幻想
   科学は善か、それとも罪か
   科学技術信仰と超爆発の文明
   遠離一切顛倒夢想のscienceを
第3章 清潔幻想論―「きれい社会」に物申す 藤田紘一郎 67
   はじめに
   寄生虫がアレルギー反応を抑えていた
   「共生」の免疫学
   アレルギー性疾患を誘発する「抗菌社会」
   足りなくなった日本人の腸内細菌
   「きれい社会」がつくったO157
   エコ社会は「ウンコ」からはじまる
   心の病気を生んだ「超清潔志向」
   おわりに
第4章 新エネルギー・資源論―脱石油をめざしたバイオマス基盤システム 舩岡正光 91
   基盤資源の移り変わり
   地球の生態系における炭素の流れ
   バイオマス基盤社会形成の鍵は何か
   持続的資源として期待される植物
   見直されるリグノセルロースという分子
   分子の新しい流れをつくる新システムの構築
   新しい持続的工業ネットワークの創出
第5章 免疫のなかに見る新しい科学像―要素還元論的な思考を超えて 上野民夫 121
   自然のなかの免疫現象
   免疫が育んだ新しい概念
   新しい総合科学としての免疫学の可能性
   「社会免疫システム論」の試み
第6章 ヒトゲノム研究と二十一世紀社会―動きはじめた真性の科学革命 米本昌平 151
   科学革命としてのゲノム学
   ヒトゲノムが担う意味
   ヒトゲノムと人権宣言
   EU個人情報保護指令と同意原則
   バイオバンクという構想
   融解するDNA決定論的遺伝観
   情報系としての生命現象
第7章 二十一世紀化学企業論―期待される産業の化学化 伊丹敬之 179
   日本の産業構造における化学
   重要性を増す化学産業
   安定が化学産業の特徴
   産業のエレクトロニクス化から化学化へ
   八〇年代に起きた産業のエレクトロニクス化
   エレクトロニクス産業と化学産業の違い
   産業が化学化する二つの意味
   加速される物理学から化学へのシフト
   人材供給の優位性と化学企業の自己定義の見直し
   大きく広がる産業の化学化の可能性
   環境対応型産業としての化学
   不要物価値化産業としての化学
第8章 医薬の思想を語る―薬とのいい関係をめざして 座談会 千畑一郎・秋吉節・渡守武健・深海浩 211
   初代の薬は長生きする
   日本の薬をつぶす特殊な事情
   製薬会社の生きる道
   高くなった安全性のバリヤー
   医療の進歩は薬学の進歩
   医薬を支える化学の力
   大切な「育薬」という考え方
記念出版にあたって 深海浩 1
第1章 「化け学」の誘惑―変身の技法を手がかりに 鷲田清一 11
   「化け学」という言葉
82.

図書

図書
藤原鎭男著
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2008.12  ix, 115p ; 21cm
所蔵情報: loading…
83.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山崎昶著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2008.9  x, 148p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 「はかる」ことの大切さ 1
   1.1 化学とは「はかる」こと 1
   1.2 化学の教科書事情 3
   1.3 いろいろな「はかる」 3
   1.4 有効数字とは 4
   1.5 元素記号の由来 5
   1.6 便利な化学式 8
   1.7 対数計算の重要性 10
   コラム 産医師異国に向う 15
   練習問題 17
2章 次元とモルを身につける 19
   2.1 次元を解析する 19
   2.2 モルとは 21
   コラム 食塩に分子が存在しない理由 21
   同位体を利用した考古学 25
   練習問題 26
3章 濃度の大切さ 29
   3.1 物質を扱うときに大事な濃度 29
   3.2 濃度を間違えると大変なことになる 29
   3.3 よく使われる濃度の表し方 32
   3.4 実際に濃度を計算する 33
   練習問題 35
4章 正しくは化学方程式 37
   4.1 「反応式」ではなく「方程式」 37
   4.2 反応を化学方程式で表す 40
   練習問題 42
5章 化合物の名前のつけ方 45
   5.1 二つある名前のつけ方 45
   5.2 慣用的命名法 46
   5.3 系統的命名法 47
6章 酸と塩基の考え方 51
   6.1 酸とアルカリ,塩基 51
   6.2 中和反応と滴定 55
   6.3 水素イオン濃度とpH 57
   6.4 弱酸の解離,緩衝溶液 59
   コラム 酸っぱさの味加減 53
   火山からとる酢 55
   練習問題 62
7章 物質は何からできているか 63
   7.1 原子,分子,イオン 63
   7.2 原子の構造 65
   7.3 周期表と周期律-原子モデル 67
   7.4 ボーアの原子モデル 70
   7.5 元素と単体の違い 74
   コラム 面白周期表いろいろ 71
   食塩は有害? 78
   練習問題 79
8章 いろいろな化学結合 81
   8.1 化学結合のいろいろ 81
   8.2 イオン結合 83
   8.3 共有結合 84
   8.4 配位結合 85
   8.5 水素結合 86
   8.6 金属結合 86
   コラム 18電子則とは 85
   エネルギーの換算とおおまかな分類 87
   練習問題 88
9章 酸化と還元の違い 89
   9.1 酸素の発見 89
   9.2 酸化数の決め方 92
   9.3 酸化還元と水素イオン濃度の関係 94
   9.4 消毒と殺菌 98
   コラム ボーア効果とは 96
   手洗いの重要性に気づいた医師 99
   練習問題 101
10章 化学熱力学の墓礎 103
   10.1 エネルギーのいろいろ 103
   10.2 熱力学の3法則 105
   10.3 拡散現象 106
   10.4 浸透現象 107
   練習問題 110
11章 無機化学の世界 111
   11.1 バイオサイエンスにおける無機化学 111
   11.2 人体に含まれる元素 112
   11.3 無機化合物の命名法 114
   11.4 薬としての無機化合物 116
   練習問題 119
12章 簡単な有機化合物 121
   12.1 炭化水素の命名法 121
   12.2 重要な官能基 122
   コラム 右型と左型がある有機化合物 125
   光学活性を予言した?ルイス・キャロル 127
   プトマイン中毒の正体 130
   練習問題 133
付録 135
練習問題の解答とヒント 140
索引 145
1章 「はかる」ことの大切さ 1
   1.1 化学とは「はかる」こと 1
   1.2 化学の教科書事情 3
84.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
立屋敷哲著
出版情報: 東京 : 丸善, 2008.10  viii, 202p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
1章 化学式・反応式がわかるようになる(物質の構成粒子:原子・イオン・分子) 7
   1.1 原子(物質を構成する基本粒子)-すべての物質は原子からできている 7
    原子とは 7
    元素―原子の種類・物質の構成要素 7
    元素記号,身の周りの元素 2
    元素名と元素記号の覚え方 4
    元素の原子量・原子番号 5
    周期表と同族元素―110種類の元素を整理する 6
    原子の構造 8
   1.2 イオン(物質を構成する第二の基本粒子) 10
    イオンとは 10
    イオンのでき方,イオンの価数と元素の族番号 11
   1.3 分子(物質を構成する第三の基本粒子) 12
    原子は寂しがりや 12
   1.4 周期表と元素の二大分類 15
    金属元素と非金属元素 15
    典型元素と遷移元素 15
   1.5 イオン性化合物(化学式の書き方と命名法) 17
    物質の分類 17
    イオン性化合物 18
    イオン性化合物とイオンの名称 18
    イオン性化合物の化学式 19
    イオン性化合物の命名法(読み方) 20
   1.6 化学反応と反応式 21
    化学反応式の書き方(反応式の係数の求め方) 21
   1.7 酸と塩基 23
    酸とは 23
    塩基とは 27
    酸と塩基の定義 29
    酸と塩基の反応―中和反応と反応式・塩 31
    多原子イオンを含む塩の化学式と名称 34
   1.8 酸化還元 35
    酸化とは,還元とは 36
    電子のやり取りと酸化還元―一般化された酸化還元の定義 37
    水素の出入りと酸化還元 38
    酸化還元反応―酸化と還元の同時進行,酸化剤と還元剤 39
    金属元素のイオン化列と電池,酸化還元電位 40
   1.9 記憶すべき化学式・名称 41
    化学式から名称を言える 41
    名称から化学式を言える 42
   演習問題解答 44
2章 モル(物質量)がわかる,化学計算ができるようになる 45
   2.1 単位と計算 45
    分数の四則計算 45
    指数を含んだ計算 46
    有効数字 48
    大きさ・倍率・桁数を表す接頭語(k,h,da,d,c,m,μ,n) 50
    単位の計算―測定値の表示法と単位同士の掛け算,割り算 51
    単位の換算と換算係数を用いた計算(換算係数法) 52
   2.2 mol(モル),モル濃度,ファクター 53
    mol(モル)とは 54
    質量(重さ)(g)から物質量(mol),物質量(mol)から質量(g)を求める 55
    モル濃度(mol/L) 59
    力価(ファクターともいう)―溶液のモル濃度の表し方 66
   2.3 中和反応と濃度計算 64
    中和とは 64
    中和滴定法による濃度の求め方(中和反応の化学量論) 64
    酸化還元滴定による濃度の求め方 66
   2.4 化学反応式を用いた計算 67
   2.5 密度,パーセント濃度,含有率,希釈 69
    密度(比重)とは 69
    パーセントの定義 71
    さまざまなパーセント濃度 72
    質量濃度 75
    さまざまな含有率―ppm,ppb,ppt 75
    溶液の希釈法 76
   2.6 水素イオン濃度とpH 78
    pHとは 79
    pHの定義 80
    強酸,強塩基のpH 80
    pH,pOHと水素イオン濃度[H+],水酸化物イオン濃度[OH-] 82
    pH緩衝液 83
   演習問題解答 84
3章 化学結合と分子構造を理解する,無機化合物・周期表がわかる 89
   3.1 原子価,イオンの価数と周期表 89
   3.2 原子の電子配置と周期律 90
    原子の同心円モデル 90
    原子の電子配置と周期律 90
   3.3 電子式(ルイス記号) 91
   3.4 イオンの価数とオクテット則(高校で学んだ考え方) 93
    イオンの価数 93
    オクテット則とイオンの電子式 94
   3.5 オクテット則と化学結合 94
    化学結合の種類 94
    分子の構造と電子式(ルイス構造) 98
   3.6 陽イオン,陰イオンヘのなりやすさ―イオン化エネルギー・電子親和力とその周期性 98
    静電相互作用(クーロン相互作用)とクーロンの法則 98
    イオンはなぜオクテット(貴ガス電子配置)を取るのか―原子核と電子との静電相互作用(電気的引力) 99
    元素の性質の周期性 101
   3.7 共有結合を考える―原子構造の同心円モデル,化学結合のオクテットモデルから量子論モデルヘ 103
    原子の構造―同心円モデルの修正,電子殻の副殻構造(微細構造)と軌道(オービタル) 103
    電子軌道のエネルギー準位図 104
    電子の波動性と“軌道” 105
    周期表と電子の軌道 105
    電子式(ルイス構造)の量子論的解釈 106
    量子力学(波動力学)に基づく共有結合の考え方 106
    軌道が重なるとなぜ共有結合ができるのだろうか.共有結合の結合力はどうして生じるのだろうか 107
    分子の構造 108
   3.8 周期表とさまざまな化合物の組成式 110
    化合物の組成と酸化数 110
    典型元素の電子配置と酸化数 111
    さまざまな化合物の組成式 111
    遷移元素の電子配置と酸化数 113
    遷移元素の特徴・典型元素との違い 114
   演習問題解答 115
4章 有機化合物の構造式と名称がわかる・書けるようになる,性質がわかる 177
   4.1 分子模型と構造式 117
   4.2 構造式の書き方と構造異性体 117
    構造式(分子構造式) 117
    示性式(短縮構造式) 122
   4.3 飽和炭化水素―アルカンとその命名法 123
    飽和炭化水素,アルカン,とは 123
    飽和炭化水素と不飽和炭化水素 123
    直鎖の飽和炭化水素とその命名法 124
    アルキル基とは 126
    分岐炭化水素とその命名法 128
    アルカンの所在・利用 130
    アルカンの性質 131
    脂環式飽和炭化水素・シクロアルカンと芳香族炭化水素 132
    化学構造式の略記法(線描構造式) 132
   4.4 13種類の有機化合物群と官能基 133
    身近な物質と化合物群(群=グループ) 133
    官能基とは 134
   4.5 13種類の有機化合物群について 135
    アルカン(1)―R-H・R-Xとセットで覚えよ 135
    ハロアルカン(2)―アルカンの親戚 135
    アミン(3)―アンモニアの親戚 137
    アルコール(4)―水の親戚 138
    エーテル(5)―水と他人・アルカンの親戚 141
    カルボニル基をもつ化合物 143
   アルデヒド(6)・ケトン(7) 143
    カルボン酸(8) 146
    エステル(9)・アミド(10) 148
    アルケン・アルキン・ポリエン・ポリイン(11) 150
    芳香族炭化水素(12)・フェノール(13) 153
   4.6 有機化合物の命名法のまとめ 155
   4.7 複雑な化合物をどのように理解するか 157
   4.8 有機化合物の性質を理解するための重要概念 158
    共有結合(電子対共有結合)の分極(極性) 158
    配位(配位共有結合)と塩基性 160
    両性(双性)イオンとアミノ酸の等電点 160
    アミノ酸・糖と光学異性体・対掌体・鏡像体 161
    芳香族性 162
   4.9 有機化合物の反応―酸化還元,縮合,脱離,付加,置換 163
   演習問題解答 166
付録1 物質の三態と気体の性質,溶液の性質 171
   1.1 物質の三態 171
   1.2 圧力とは 172
   1.3 気体の法則 173
    ボイルの法則―気体の圧力と体積との関係式 173
    シャルルの法則と絶対温度―気体の体積と温度との関係 173
    ボイル-シャルルの法則,気体の状態方程式と気体定数 174
    ドルトンの分圧の法則―混合気体の体積と圧力の関係 175
    へンリーの法則―気体の溶解度と気体の分圧との関係 175
   1.4 溶液の性質 175
    沸点と蒸気圧 175
    溶液の沸点上昇 176
    溶液の凝固点降下 176
    浸透と浸透圧 176
    親水性と疎水性 177
    界面活性剤,ミセル,エマルション(乳濁液) 178
付録2 反応熱とは―熱含量(エンタルピー)変化 180
   2.1 熱化学方程式 180
   2.2 熱含量(エンタルピーH)と熱含量変化(エンタルピー変化ΔH) 181
   2.3 へスの法則(総熱量保存の法則)―食品の栄養カロリー計算の原理 181
   2.4 反応熱の実体―結合エネルギーの差 182
付録3 平衡定数と弱酸のpH,緩衝液のpH 183
   3.1 可逆反応と平衡状態 183
   3.2 pH=7の水溶液はなぜ中性なのか 183
   3.3 酸の強弱と酸解離(平衡)定数 183
   3.4 血液のpHと緩衝液 184
付録4 13種類の有機化合物群の一般式・官能基 : 確認テスト 185
付録5 生命科学・食品学・栄養学に出てくる有機化合物 186
   5.1 アミノ酸 186
   5.2 脂質 188
   5.3 糖 189
   5.4 核酸塩基―RNAとDNA 192
   5.5 ビタミン 193
索引 197
はじめに
1章 化学式・反応式がわかるようになる(物質の構成粒子:原子・イオン・分子) 7
   1.1 原子(物質を構成する基本粒子)-すべての物質は原子からできている 7
85.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北川勲, 磯部稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.6  vii, 278p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 14 . 天然物化学・生物有機化学||テンネンブツ カガク セイブツ ユウキ カガク ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅴ 天然物質の全合成
17 抗腫瘍活性をもつセスキテルペン・バーノレピンの合成 4
   17.1 Griecoの合成-生合成仮説にのっとった逆合成解析- 5
   17.2 Danishefskyの合成-エポキシドの開環反応を鍵とする全合成- 5
   17.3 Isobeの合成-極性を考慮した共役付加反応を鍵とする全合成- 7
   17.4 Vandewalleの合成-シクロプロバン中間体を分子内カルベン付加した例- 12
   17.5 Wakamatsuの合成-分子内アルキル化により立体化学を達成した例- 13
   17.6 Shibasakiの合成-分子内Heck反応により不斉合成を達成した例- 14
18 抗腫瘍活性をもつアンサマクロリド・メイタンシンの合成 16
   18.1 目的物質の設定 16
   18.2 逆合成解析 18
   18.3 新合成方法論の開発 19
   18.4 鎖状不斉立体制御反応 20
   18.5 へテロ共役付加反応のメイタンシンヘの適用 22
   18.6 アクロレイン2量体からラセミ型鍵化合物の合成 23
   18.7 メイタンシン左側セグメントの合成 25
   18.8 左右セグメントのカップリングと基質制御エポキシ化 26
   18.9 N-メチルメイセニン・メイシンの全合成 28
   18.10 ラセミ型メイタンシノールの合成 29
   18.11 光学活性メイタンシノールの全合成 30
   18.12 Coreyらの合成 34
19 タンパク質脱リン酸酵素阻害作用をもつオカダ酸の合成 37
   19.1 オカダ酸の逆合成解析 40
   19.2 セグメントA1の合成 42
   19.3 セグメントA2の合成とanti選択性への切り替え 45
   19.4 セグメントAの合成 47
   19.5 セグメントBの合成と問題点 48
   19.6 セグメントCの合成 53
   19.7 セグメントBCの合成 55
   19.8 セグメントA+BCカップリングによるオカダ酸の全合成 56
   19.9 Forsythの全合成 58
   19.10 Leyの全合成(1998年) 60
20 タンパク質脱リン酸酵素阻害剤トートマイシンの全合成 68
   20.1 プロテインホスファターゼ阻害剤トートマイシンの逆合成に向けて 69
   20.2 トートマイシン全合成の課題 74
   20.3 トートマイシンの逆合成解析 75
   20.4 サブセグメントB1の合成 76
   20.5 サブセグメントB2の合成 77
   20.6 サブセグメントB1とB2のカップリング 78
   20.7 サブセグメントC1の合成 79
   20.8 サブセグメントC2の合成(その1) 81
   20.9 サブセグメントC2の合成(その2) 82
   20.10 6,7-ジエピサブセグメントC2(鏡像体)の合成 83
   20.11 サブセグメントCl-C2のカップリング 83
   20.12 オカダ酸型セグメントCとB-エボキシドとのカップリング 83
   20.13 第1世代のトートマイシン全合成 85
   20.14 トートマイシンの改良全合成 85
   20.15 Ichihara-Oikawaのトートマイシン全合成 89
   20.16 トートマイシンC1-10フラグメントの合成 90
   20.17 C11~18セグメントの合成とC1-10セグメントとのカップリングと全合成 90
   20.18 Shibasakiらのトートマイシン全合成 94
   20.19 Chamberlinのトートマイシン合成 98
   20.20 トートマイシンの全合成研究から得たもの 100
   20.21 活性発現分子機構にもとづく分子設計-ハイブリッド分子の合成- 100
21 フグ毒テトロドトキシンの合成 106
   21.1 インドールアルカロイド合成モデル 107
   21.2 3級炭素への窒素官能基導入法,ルート決定までの試み 107
   21.3 テトロドトキシンの逆合成解析 111
   21.4 5,11-ジデオキシテトロドトキシンの合成 113
   21.5 11-デオキシテトロドトキシンの合成 115
   21.6 テトロドトキシンの全合成 117
   21.7 Claisen転位方略によるはじめての光学活性テトロドトキシンの不斉全合成 121
   21.8 DuBoisらの全合成 126
   21.9 Sato-Yoshimuraのミオイノシトールからのテトロドトキシン全合成 l29
Ⅵ 生物有機化学
22 視物質の生物有機化学 136
   22.1 レチナールの11-cis・trans異性化 136
   22.2 ロドプシン中のレチナールのUV吸収 138
   22.3 ロドプシン中のレチナールのBC面のねじれ構造 139
   22.4 ロドプシン中のレチナールのAB面のねじれ構造 142
   22.5 ロドプシン中のレチナールの動き 144
23 生物発光の化学 149
   23.1 生物発光研究の歴史 150
   23.2 いろいろな発光生物 153
   23.3 発光物質の取り扱い 153
   23.4 ウミホタルの生物発光 157
   23.5 トビイカの生物発光 163
   23.6 セレンテラジン系の短寿命発光中間体の低温光酸素化による合成 165
   23.7 短寿命発光中間体の低温NMRによる構造証明 169
   23.8 トビイカ生物発光タンパクのペプチドモデル 171
   23.9 トビイカ生物発光タンパクに非可逆的に結合する発光素子の設計 174
   23.10 トビイカ発光タンパク質のアミノ酸配列 178
   23.11 トビイカ発光タンパク質の活性中心 180
   23.12 クラゲの生物発光,エクオリンとGFP 181
   23.13 その他の腔腸動物の発光 185
24 タンパク質脱リン酸酵素とその阻害剤との分子間相互作用 189
   24.1 ホスファターゼの分類 190
   24.2 ホスファターゼと阻害剤の複合体 190
   24.3 トートマイシンの活性評価と化学的性質 193
   24.4 ハイブリッド分子の合成-全合成を完成しているから可能となること- 196
   24.5 NMRによってできること・できないこと 199
   24.6 分子プローブの利用と思わぬ効果 202
   24.7 Cl8,19,21,22トートマイシンの合成 204
   24.8 タンパク質との相互作用解析 208
   24.9 構造生物学からの展開 211
   24.10 生物発光による超微量生物検定 213
   24.11 質量分析によるタンパク質分子の動き・動的解析 217
25 昆虫休眠の生物有機化学 221
   25.1 ペプチドとしての休眠ホルモンと役割 224
   25.2 休眠ホルモンとPIN 225
   25.3 昆虫休眠覚醒の時間読みタンパク質TIME-EA4の構造 227
   25.4 時間読みタンパク質TIME-EA4の糖鎖構造 229
   25.5 時間読みタンパク質TIME-EA4の糖鎖結合位置決定 232
   25.6 時間読みタンパク質TIME-EA4の全構造および金属イオンをとりまく環境 236
   25.7 Zu,Cu-SODとの比較とピンポイント酸化修飾法の確立 238
   25.8 時間読みタンパク質TIME-EA4の金属リガンドの証明と全構造 243
   25.9 時間読みタンパク質TIME-EA4の金属部位の変化 244
   25.10 もう一つの銅イオンと時間読みタンパク質TIME-EA4の時間読み機構 246
26 特別な機能をもつ化合物の生物有機化学 251
   26.1 カリウム選択的イオノホア・セレウリドの高次構造と機能 252
   26.2 セレウリドの複合体形成能と嘔吐毒性の関係 256
   26.3 セレウリドの分子多様性 260
   26.4 硫酸エステル・リン酸エステル構造をどう区別するか 262
   26.5 H/D交換法に基づく構造決定 263
   26.6 材料の入手が難しい物質の超微量構造決定 265
   26.7 機器分析だけではどうしても解決できない構造決定-マリンガマイドX- 268
   26.8 Naknnishiのイチョウの実から得られるギンコライドの誘導化 270
あとがき 273
事項索引 275
人名索引 279
Ⅴ 天然物質の全合成
17 抗腫瘍活性をもつセスキテルペン・バーノレピンの合成 4
   17.1 Griecoの合成-生合成仮説にのっとった逆合成解析- 5
86.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 羊土社, 2009.12  187p ; 26cm
シリーズ名: バイオ研究者がもっと知っておきたい化学 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 バイオ研究と化学反応論 7
   1 生命は化学反応 8
   2 有機化学反応は置換基に注目 10
   3 化学反応が起こればエネルギーは変化する 13
   4 化学結合は化学反応の基礎 15
   5 反応速度は反応機構の反映 18
第Ⅰ部 化学反応を構成する基本反応
 1章 有機化学反応の基礎-電子の動きから反応を理解する 21
   1 有機化学反応を起こす要素 22
   2 電子からみる化合物の結合と構造 26
   3 有機化学反応の表現法-反応式と電子の動き 31
   4 置換基と結合分極-分子の反応性を決めるもの 34
   5 置換基の性質と置換基効果-分子に生じる電子の偏り 37
   6 有機化学反応の分類 40
 2章 有機化学反応の種類 -複雑な反応の構成要素 43
   1 一分子求核置換反応 44
   2 二分子求核置換反応 47
   3 一分子脱離反応 49
   4 二分子脱離反応 52
   5 付加反応の基礎 54
   6 付加反応の立体化学-シス付加とトランス付加 57
   7 ケト・エノール互変異性 60
   8 酸化・還元反応 64
第Ⅱ部 分子の構造からわかる化学反応
 3章 アルコール・エーテル類の反応-溶媒として使用されるほど安定 69
   1 アルコールの種類-置換基・ヒドロキシル基による分類 70
   2 アルコールの性質-一般的性質と生体での代謝反応 72
   3 アルコールの反応 75
   4 エステル化反応 78
   5 エーテルの種類と反応-溶媒に適した性質 81
 4章 カルボニル化合物の反応 -反応性の強いC=O基 85
   1 ケトン・アルデヒドの種類と性質 86
   2 ケトンとアルデヒドの酸化と還元 89
   3 ケトンとアルデヒドの求核付加反応 91
   4 ケトン誘導体の反応 94
   5 カルボン酸の種類と性質-酸・塩基の定義と酸の性質 96
   6 カルボン酸の反応 100
 5章 N、S、Pを含む化合物の反応-Cにないユニークな性質 103
   1 アミンの種類と性質 104
   2 塩基の強弱 107
   3 塩基の強弱と分子構造 108
   4 アミンの反応 111
   5 ニトロ基、ニトリル基の反応 113
   6 硫黄を含む化合物の性質と反応 116
   7 リンを含む化合物 118
 6章 芳香族の反応 -その安定性による特別な反応性 121
   1 芳香族の構造-芳香族であるための条件 122
   2 芳香族の種類-プリン塩基が芳香族の理由 124
   3 芳香族の性質-なぜ安定か 127
   4 芳香族の反応-芳香環を壊さないように反応する 129
   5 配向性-置換基が付く位置は決まっている 132
   6 置換基の反応 135
   7 芳香環を壊す反応 139
 7章 金属の反応と触媒作用 -化学反応に欠かせない触媒 141
   1 金属の結合と性質 142
   2 生体と金属 145
   3 金属の反応 148
   4 金属の触媒作用 151
   5 酵素の触媒作用 154
第Ⅲ部 化学反応はどうして進むのか
 8章 反応速度論 -反応機構を知る手がかり 157
   1 反応速度を表わす式-半減期、反応速度式、一次反応、二次反応 158
   2 逐次反応-代謝のサイクル反応は反応が連続する逐次反応 160
   3 可逆反応 162
   4 酵素反応 164
   5 自触媒反応 167
 9章 反応とエネルギー -活性化エネルギーが反応の肝心 169
   1 反応エネルギー 170
   2 活性化エネルギー-反応が進むための障壁 172
   3 酵素反応とエネルギー 174
   4 溶媒効果-反応性に大きくかかわる溶媒和 176
   5 アレニウスの式-実験結果から活性化エネルギーを求める 179
   6 速度支配と平衡支配 182
参考図書 184
索引 185
コラム
   反応を進めるために 25
   置換反応と脱離反応 53
   DNAがもつ、プリン、ピリミジンがヒュッケル則にあてはまるのか 131
   金属の作るDNAとの架橋構造 147
   キレート効果 150
   ウサギとライオン 168
序章 バイオ研究と化学反応論 7
   1 生命は化学反応 8
87.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Mitch Fry, Elizabeth Page著 ; 林利彦訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2009.3  x, 188p ; 21cm
シリーズ名: Catch up
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.元素,原子,電子 1
   1.1 同位体 2
   1.2 電子 3
   1.3 まとめ 8
   1.4 自己診断テスト 9
   1.5 発展 : 同位体と生物学 9
   1.6 発展 : 周期表 13
2.結合,電子,分子 19
   2.1 共有結合とは? 19
   2.2 非結合電子 : 孤立電子対 21
   2.3 π分子軌道 22
   2.4 配位結合 23
   2.5 電気陰性度と共有結合の極性 24
   2.6 電気陰性度は共有結合にどのような影響を与えるか 25
   2.7 イオン結合 26
   2.8 化学結合の概念 26
   2.9 まとめ 27
   2.10 自己診断テスト 28
   2.11 発展 : ペプチド結合 28
3.分子間相互作用 34
   3.1 水素結合 34
   3.2 電荷-電荷相互作用 37
   3.3 近距離の電荷-電荷相互作用 38
   3.4 疎水性相互作用 39
   3.5 まとめ 40
   3.6 自己診断テスト 40
   3.7 発展 : 水への溶解度 41
4.分子の数の表し方 46
   4.1 モル : 物質量の単位 46
   4.2 モル質量 48
   4.3 モルとモル濃度 49
   4.4 単位についてのメモ 50
   4.5 希釈 51
   4.6 パーセント組成の溶液 52
   4.7 まとめ 53
   4.8 自己診断テスト 54
   4.9 発展 : モルに慣れる 55
5.炭素-生命体のもと 59
   5.1 炭素の電子配置 59
   5.2 混成 60
   5.3 炭素が四価であること 61
   5.4 分子の形 62
   5.5 π結合と電子の非局在化 64
   5.6 芳香族性 66
   5.7 まとめ 67
   5.8 自己診断テスト 67
   5.9 発展 : 多様な炭素構造体 68
6.形だけが異なる同じ分子 72
   6.1 異性体 72
   6.2 光学異性 72
   6.3 幾何異性 76
   6.4 立体異性体が問題になる場合 78
   6.5 まとめ 79
   6.6 自己診断テスト 80
7.水-生命の溶媒 81
   7.1 水分子の結合 81
   7.2 水の解離(自己イオン化) 82
   7.3 酸と塩基 84
   7.4 酸性度とpH 85
   7.5 水のpHの計算 86
   7.6 水中での弱酸と弱塩基の解離 87
   7.7 緩衝液 89
   7.8 へンダーソン-ハッセルバルヒの式を用いた緩衝系のpHの計算 90
   7.9 生命と水 91
   7.10 アミノ酸 93
   7.11 細胞のpHの調節 94
   7.12 まとめ 95
   7.13 自己診断テスト 96
   7.14 発展 : 生体の緩衝液 96
8.反応する分子とエネルギー 101
   8.1 分子からエネルギーを得る 101
   8.2 分子を反応させるには? 103
   8.3 エネルギー,熱,仕事 : 熱力学の基礎用語 105
   8.4 エンタルピー 106
   8.5 エントロピー 107
   8.6 ギブズ自由エネルギーと仕事 107
   8.7 生物反応でのエネルギー変化 110
   8.8 まとめ 111
   8.9 自己診断テスト 112
   8.10 発展 : 自由エネルギーと代謝経路 113
9.反応中の分子と反応速度論 120
   9.1 速度式 121
   9.2 反応の経路と反応機構 123
   9.3 律速段階 124
   9.4 活性化エネルギーを考える 124
   9.5 平衡 125
   9.6 平衡点は変わりうる 127
   9.7 自由エネルギーと平衡 129
   9.8 平衡では,自由エネルギー変化はゼロである 129
   9.9 まとめ 130
   9.10 自己診断テスト 131
10.エネルギーと生命 132
   10.1 酸化と還元 133
   10.2 半反応 134
   10.3 酸化還元電位 136
   10.4 自由エネルギーと酸化還元電位 138
   10.5 生命のエネルギーを獲得するには? 138
   10.6 自由エネルギーに何が起こっているのか 140
   10.7 まとめ 141
   10.8 自己診断テスト 141
   10.9 発展 : 酸化 142
11.生体分子の反応性 145
   11.1 付加反応 146
   11.2 置換反応 147
   11.3 脱離反応 147
   11.4 ラジカル反応 148
   11.5 π結合と付加反応 149
   11.6 官能基が分子を連結していく 151
   11.7 酵素触媒反応 154
   11.8 まとめ 155
   11.9 自己診断テスト 155
   11.10 発展 : 酵素触媒 156
自己診断テストの解答 162
付録
   1. よく知られている化合物の化学式,名称,性状 168
   2. よく知られているアニオンとカチオン 169
   3. よく知られている官能基 169
   4. 表記法,公式,定数 170
   5. 用語解説 175
索引 185
1.元素,原子,電子 1
   1.1 同位体 2
   1.2 電子 3
88.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
矢野潤, 管野善則編著 ; 一森勇人 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2009.3  vii, 185p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 はじめに 1
2 物質の構成
   2.1 元素と周期表 4
   2.2 単体と化合物 6
   2.3 純物質と混合物 8
   2.4 原子の構成 10
   2.5 電子配置 12
   2.6 イオン 14
   2.7 電気陰性度 16
   章末問題 18
3 化学式と物質量
   3.1 化学式 22
   3.2 原子価 24
   3.3 原子の相対質量 26
   3.4 原子量 28
   3.5 分子量・式量 30
   3.6 物質量とアボガドロ定数 32
   3.7 物質量と質量 34
   3.8 物質量と気体の体積 36
   章末問題 38
4 化学結合
   4.1 イオン結合 42
   4.2 共有結合と配位結合 44
   4.3 電気陰性度と双極子モーメント 46
   4.4 金属結合 48
   4.5 水素結合とファンデルワールス力 50
   章末問題 52
5 物質の三態
   5.1 物質の三態 56
   5.2 気体の法則 58
   5.3 気体の状態方程式 60
   5.4 混合気体 62
   5.5 固体の溶解度 64
   5.6 気体の溶解度 66
   5.7 濃 度(質量パーセント濃度) 68
   5.8 濃 度(モル濃度と質量モル濃度) 70
   5.9 コロイド(物理的性質) 72
   5.10 コロイド(化学的性質) 74
   章末問題 76
6 希薄溶液の束一性
   6.1 蒸気圧降下 80
   6.2 沸点上昇と凝固点降下 82
   6.3 浸透圧 84
   章末問題 86
7 化学変化と反応熱
   7.1 化学反応式 90
   7.2 化学変化の量的関係 92
   7.3 反応熱 94
   7.4 熱化学方程式 96
   7.5 反応熱の種類 98
   7.6 ヘスの法則 100
   7.7 反応速度 102
   7.8 反応のしくみと活性化エネルギー 104
   7.9 化学平衡 106
   7.10 平衡の移動 108
   章末問題 110
8 酸と塩基
   8.1 酸・塩基の定義 114
   8.2 酸・塩基の価数と強さ 116
   8.3 水のイオン積 118
   8.4 水素イオンとpH 120
   8.5 中和反応 122
   8.6 塩 124
   8.7 中和反応の量的関係(中和滴定) 126
   8.8 中和滴定曲線 128
   8.9 弱酸水溶液の電離平衡 130
   8.10 緩衝液 132
   章末問題 134
9 酸化と還元
   9.1 酸化と還元(電子の移動) 140
   9.2 酸化と還元(酸素と水素の授受) 142
   9.3 酸化数 144
   9.4 酸化数と酸化・還元(酸化還元反応) 146
   9.5 酸化剤と還元剤 148
   9.6 酸化還元反応の量的関係(酸化還元滴定) 150
   章末問題 152
10 酸化還元と電気
   10.1 金属のイオン化傾向(金属イオンと金属の反応) 156
   10.2 金属のイオン化傾向(水,酸,酵素との反応) 158
   10.3 電 池(原理としくみ) 160
   10.4 電 池(実用電池) 162
   10.5 電気分解(陽極と陰極および陽極と陰極で起こる反応) 164
   10.6 電気分解(ファラデーの法則と量的関係) 166
   章末問題 168
付録 単位と有効数字
   単位系 172
   次元 174
   測定値の精度(有効数字) 176
   測定値の計算方法(有効数字の四則計算) 178
索引 180
1 はじめに 1
2 物質の構成
   2.1 元素と周期表 4
89.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
川泉文男著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2009.11  vi, 191p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 現代化学の基礎
 1章 大学で化学を学ぶために
   1.1 化学の視点 2
   1.2 基礎数学 4
   1.3 力とエネルギー 8
   1.4 物理量と単位 10
   1.5 SI単位系 11
   演習問題1 13
 2章 原子とその構造
   2.1 物質の構成と分類 14
   2.2 原子の構造 17
   2.3 ボーアの理論 18
   演習問題2 22
 3章 電子配置と物質量
   3.1 電子配置 23
   3.2 周期律 25
   3.3 原子量と分子量,式量 27
   3.4 物質量 29
   演習問題3 31
 4章 イオン結合と金属結合
   4.1 イオン結合 32
   4.2 金属結合 37
   演習問題4 38
 5章 共有結合
   5.1 共有結合 39
   5.2 混成軌道 40
   5.3 配位結合 42
   5.4 共鳴 43
   演習問題5 44
 6章 共有結合への考察
   6.1 分子構造と分子模型 45
   6.2 結合エネルギーと原子間距離 46
   6.3 電気陰性度と結合の分極 47
   6.4 水素結合 49
   演習問題6 51
 7章 気体の性質
   7.1 気体の圧力 52
   7.2 気体の体積の圧力・温度依存性 53
   7.3 理想気体の性質 54
   7.4 実在気体の性質 57
   7.5 混合気体の分圧 59
   演習問題7 61
 8章 相変化と水溶液
   8.1 相変化と状態図 62
   8.2 純物質の蒸気圧 64
   8.3 分子としての水と液体としての水 65
   8.4 溶液 67
   演習問題8 69
 9章 固体の性質
   9.1 結晶と結晶構造 70
   9.2 半導体 73
   9.3 アモルファス固体と夜晶 74
   演習問題9 76
 10章 反応速度と化学平衡
   10.1 化字反応式 77
   10.2 反応速度と反応速度定数 79
   10.3 化学平衡と平衡定数 82
   10.4 ルシャトリエの原理 84
   演習問題10 86
 11章 酸と塩基
   11.1 酸・塩基の定義 87
   11.2 水のイオン積とpH 89
   11.3 電離度と電離(解離)定数 90
   11.4 塩の加水分解と緩衝液 93
   演習問題11 97
 12章 酸化と還元
   12.1 酸化還元反応と酸化数 98
   12.2 イオン化傾向と電也の原理 101
   12.3 ダニエル電他 103
   12.4 標準電極電位 103
   12.5 実用電也と燃料電他 105
   12.6 電気分解 107
   演習問題12 108
 13章 熱エネルギーと化学反応
   13.1 熱と温度計 109
   13.2 熱力学第一法則 111
   13.3 化学反応と熱 114
   13.4 熱力学第二法則 117
   演習問題13 119
 14章 原子核エネルギー
   14.1 放射性元素とその性質 120
   14.2 核エネルギー 123
   演習問題14 126
 15章 基礎的な有機化合物
   15.1 有機化合物の特徴と分類 127
   15.2 脂肪族化合物 132
   15.3 芳香族化合物 135
   15.4 石油 137
   演習問題15 138
第2部 現代化学の展開
 16章 高分子化合物
   16.1 高分子化合物の分類と特徴 140
   16.2 繊維 142
   16.3 合成樹脂 144
   16.4 ゴム 146
   16.5 機能性高分子化合物 147
   演習問題16 149
 17章 生体関連物質
   17.1 糖類 150
   17.2 タンパク質 153
   17.3 酵素と核酸 156
   17.4 ビタミンとホルモン 158
   演習問題17 160
 18章 肥料と農薬,医薬品,食品添加物,洗剤
   18.1 肥料と農薬 161
   18.2 医薬品 163
   18.3 食品添加物 165
   18.4 洗剤 166
   演習問題18 167
 19章 大気環境の化学
   19.1 大気の構成 168
   19.2 オゾン層とフロンによるオゾン層の破壊 170
   19.3 温室効果ガスと地球温暖化 172
   19.4 大気汚染 174
   演習問題19 177
 20章 水環境と土壌環境の化学
   20.1 水の循環 178
   20.2 酸性雨 179
   20.3 富栄養化 180
   20.4 地殻と土壌の化学 181
   演習問題20 184
演習問題の解説・解答 185
索引 190
第1部 現代化学の基礎
 1章 大学で化学を学ぶために
   1.1 化学の視点 2
90.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.2  viii, 285p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
先端化学シリーズI 目次
I 有機金属化学
   はじめに 1
   (村橋俊一) 岡山理科大学工学部
   1.有機金属化合物 3
   (黒沢英夫) 大阪大学大学院工学研究科分子化学専攻
   2.無機化学との接点 9
   (巽 和行) 名古屋大学物質科学国際研究センター
   3.不均一系との接点 15
   (水野哲孝) 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
   4.有機化学・物理化学との接点 20
   (吉田潤一) 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻
   5.有機合成化学との接点 25
   (奈良坂紘一) 東京大学大学院理学系研究科化学専攻
   6.不斉合成 30
   (林 民生) 京都大学大学院理学研究科化学専攻
   7.生体反応(金属酵素)との関連 現状と展望 35
   (成田吉徳) 九州大学有機化学基礎研究センター
   8.マテリアルサイエンスとの接点 43
   (玉尾皓平) 京都大学化学研究所
   9.高分子材料との接点 49
   (山本隆一) 東京工業大学資源化学研究所
   (山口 勲) 東京工業大学資源化学研究所
II キラル化学
   はじめに 55
   (大嶌幸一郎) 京都大学大学院工学研究科
   1.宇宙空間での不斉の起源 58
   (香内 晃) 北海道大学低温科学研究所
   2.らせん高分子と不斉 64
   (八島栄次) 名古屋大学大学院工学研究科
   3.不斉自己増殖反応 71
   (硤合憲三) 東京理科大学理学部
   4.キラル光化学 不斉反応のエントロピー制御 77
   (井上佳久) 大阪大学大学院工学研究科
   5.固体触媒を用いる不斉合成反応 84
   (杉村高志) 姫路工業大学大学院理学研究科
   6.キラル触媒の自己/非自己認識 89
   (北村雅人) 名古屋大学物質科学国際研究センター
   7.不斉酸化 生体酸化反応のレベルを目指して 94
   (香月 勗) 九州大学大学院理学研究院
   8.不斉工程開発へのコンビナトリアルアプローチ 99
   (魚住泰広) 分子科学研究所錯体触媒研究部門
   9.触媒的不斉炭素 炭素結合生成反応 106
   (林 民生) 京都大学大学院理学研究科
   10.生体触媒による不斉合成 111
   (中村 薫) 京都大学化学研究所
III 触媒化学 科学と技術の夢と挑戦
   はじめに 触媒化学の貢献と期待 119
   (岩澤康裕) 東京大学大学院理学系研究科
   1.触媒表面科学 現状と展望 122
   2.錯体触媒有機合成2001年私選トップ30 先端ウォッチング 134
   (村井真二) 科学技術振興事業団 研究成果活用プラザ大阪
   3.触媒的不斉合成の新展開 151
   (今本恒雄) 千葉大学理学部化学科
   4.コンピューターが明かす魅惑的な触媒の世界 156
   (宮本 明) 東北大学未来科学技術共同研究センター
   (久保百司) 東北大学大学院工学研究科
   5.規則性超微空間触媒を用いる夢の反応 163
   (岩本正和) 東京工業大学資源化学研究所
   6.可視光応答型の高機能な酸化チタン光触媒の開発 170
   (安保正一) 大阪府立大学大学院工学研究科
   7.配位重合触媒による炭化水素系ポリマーの精密構造制御 180
   (塩野 毅) 東京工業大学資源化学研究所
   8.活性点構造を規定した選択酸化などの固体触媒 191
   (大竹正之) 株式会社ダイヤリサーチマーテック
   9.燃料電池と周辺触媒技術 201
   10.触媒を使用した廃水処理技術の動向と新たな挑戦 208
   (小林基伸) 株式会社日本触媒触媒研究所
   (三井紀一郎) 株式会社日本触媒環境工学研究所
   11.バイオ触媒 酵素の現況と未来 213
   (山下道雄) 藤沢薬品工業株式会社醗酵技術研究所
IV 先端高分子化学 精密分子設計によるナノ構造設計
   はじめに 先端高分子化学に期待するもの 221
   1.先端高分子化学 精密分子設計によるナノ構造制御 223
   (中條善樹) 京都大学大学院工学研究科
   2.金属錯体触媒による精密制御重合 226
   (澤本光男) 京都大学大学院工学研究科
   3.アトムエコノミカルな精密重縮合 233
   (上田 充) 東京工業大学大学院理工学研究科
   4.デンドリティック高分子 239
   (柿本雅明) 東京工業大学大学院理工学研究科
   5.分子レベル空間・表面に依存する重合 245
   (宮田幹二) 大阪大学大学院工学研究科
   6.超分子ポリマーの設計と合成 254
   (原田 明) 大阪大学大学院理学研究科
   7.分子組織化学で未来高分子に挑む 262
   (君塚信夫) 九州大学大学院工学研究院
   8.ハイブリッド型分子複合材料の創成 269
   9.分子系ナノデバイスを目指した高分子組織体 274
   (宮下徳治) 東北大学多元物質科学研究所
   10.光と電子を制御するナノ領域の構造設計 280
   (伊藤紳三郎) 京都大学大学院工学研究科
先端化学シリーズI 目次
I 有機金属化学
   はじめに 1
91.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.7  viii, 332p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ 海洋天然物化学
   はじめに-評価と展望 上村大輔 名古屋大学大学院理学研究科 1
   1. 有用海洋生物成分の探索 小林資正 大阪大学大学院薬学研究科 3
   2. 国外における海洋天然物の製薬動向 比嘉辰雄 琉球大学理学部海洋自然科学科 10
   3. 海洋天然物の全合成 平間正博 東北大学大学院理学研究科 16
   4. 海洋産抗腫瘍性物質 木越英夫 筑波大学化学系 20
   5. 海産物起源の医薬品探索-KRN700 (抗腫瘍薬, agelasphines 誘導体)の開発, S1319 (抗アレルギー薬) の発見 新藤一敏 日本女子大学家政学部食物学科 27
   6. 予防医学とマリンビタミン 矢澤 一良 東京水産大学大学院水産学研究科 33
   7. マリンゲノムの可能性 松永 是・横内裕子 東京農工大学工学部生命工学科 38
   8. 生合成-世界の動向と海洋天然物 海老塚豊 東京大学大学院薬学系研究科 44
   9. NMRの技術進歩と海洋天然物 村田道雄 大阪大学大学院理学研究科 50
   10. 海洋天然物と受容体との相互作用 廣田 洋 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター 横浜市立大学大学院総合理学研究科 55
   11. サンゴの生態化学 末永聖武 筑波大学化学系 照屋俊明 名古屋大学大学院理学研究科 上村大輔 名古屋大学大学院理学研究科 63
   12. 海産大型藻類の無菌培養と形態形成因子 飯塚 治 北海道大学大学院水産科研究科 山崎綾乃 大阪大学微生物病研究所 嵯峨直恆 北海道大学大学院水産科学研究科 68
   13. 生体機能解明のための試薬としての海産毒 橘 和夫 東京大学大学院理学系研究科 76
Ⅱ 錯体化学
   はじめに-錯体化学 : 有機・無機の世紀から錯体の世紀へ 田中晃二 分子科学研究所錯体物性研究部門 83
   1. 遷移金属イオンを一分子に集める 伊藤 翼・梶原孝志 東北大学大学院理学研究科 85
   2. 錯体触媒反応における近年のブレークスルー 魚住康広 分子科学研究所錯体媒研究部門 小宮三四郎 東京農工大学工学部応用分子化学科 93
   3. 金属錯体から磁性体をつくる 大川尚士 九州大学大学院理学研究院 99
   4. 金属錯体を用いる動的多孔性物質 北川 進 京都大学大学院工学研究科 106
   5. 集積型金属錯体における物性・機能性の現状と将来 小島憲道 東京大学大学院総合文化研究科 113
   6. 電極上での超分子設計 佐々木陽一 北海道大学大学院理学研究科 118
   7. 金属錯体による水の酸化的活性化 田中晃二 分子科学研究所錯体物性研究部門 124
   8. 自己組織化と錯体化学-孤立空間の構築と機能発現 藤田 誠・吉沢道人 東京大学大学院工学系研究科 132
   9. 電子移動の新しいパラダイム 福住俊一 大阪大学大学院工学研究所 139
   10. 新しい金属-金属結合-金属ナイワイヤーの構築に向けて 真島和志 大阪大学大学院基礎工学研究科 149
   11. 人工金属酵素の創成戦略 渡辺芳人 名古屋大学大学院理学研究科 160
Ⅲ コンビナトリアル化学
   はじめに-コンビナトリアル・サイエンスが拓く創造の世界 : ケミストリー, バイオエンジニアリング, マテリアル 高橋孝志 東京工業大学大学院理工学研究科 167
   パート 1 コンビナトリアルケミストリー
   1. 固相合成を用いたコンビナトリアルライブラリーの構築 高橋孝志・土井隆行 東京工業大学大学院理工学研究科 169
   2. 液相系迅速合成におけるphase tag の利用 深瀬浩一 大阪大学大学院理学研究科 175
   3. ライブラリー構築のための有機合成 小林 修 東京大学大学院薬学系研究科 182
   4. 「真」 の医薬品リード検索・ 創製への挑戦 岡島伸之 日本たばこ産業株式会社医薬総合研究所 191
   5. 自動合成装置の発達と展望 菅原 徹 株式会社ケムジュネシス開発本部 201
   パート 2 コンビナトリアルバイオエンジニアリング
   6. 進化分子工学によるバイオデバイスの創成 伊藤嘉浩 神奈川科学技術アカデミー 206
   7. 生体分子コンビナイトリアルライブラリーと分子設計 藤井郁雄 大阪府立大学先端科学研究所 212
   8. コンビナイトリアルバイオエンジニアリングによる新しい分子や細胞の創造戦略 植田充美 京都大学大学院工学研究科 218
   パート 3 コンビナイトリアルマテリアルサイエンス
   9. コンビナイトリアル計算化学のための新手法の開発 久保百司 東北大学大学院工学研究科 宮本 明 東北大学未来科学技術共同研究センター 224
   10. 団体材料・デバイス開発を高速化する集積化マテリアルチップ技術 鯉沼 秀臣 東京工業大学応用セラミックス研究所 231
Ⅳ 全合成
   はじめに-「全合成」 の現状と今後の展望 平間正博 東北大学大学院理学研究科 239
   1. 天然物合成の今昔-分子パズルの変遷 鈴木啓介 東京工業大学大学院理工学研究科 241
   2. 高歪み生理活性天然物-タキソールとインゲノール 桑嶋 功 北里大学生命科学研究所 255
   3. 天然物全合成と反応開発 福山 透 東京大学大学院薬学系研究科 261
   4. 全合成に基づく多様な生理活性物質の実践的創製 竜田邦明 早稲田大学理工学部応用化学科 272
   5. 生理活性天然物の不斉合成と工業化 柴崎正勝・大嶋孝志 東京大学大学院薬学系研究科 281
   6. 天然物全合成とコンビナトリアルケミストリー 高橋孝志・田中浩士 東京工業大学大学院理工学研究科 288
   7. PG科学の新局面-神経保護活性PGの発見とPET法による脳内PG受容体の画像化 鈴木正昭 岐阜大学大学院医学研究科 294
   8. アクチン脱重合分子の設計と合成 木越英夫 筑波大学化学系 304
   9. タンパク質リン酸化制御分子の開発 袖岡幹子 東北大学多元物質科学研究所 312
   10. タンパク質化学合成の現状と将来 相本三郎 大阪大学蛋白質研究所 321
   11. コンビナイトリアルバイオエンジニアリングによる生体分子の設計と創出 藤井郁雄 大阪府立大学先端科学研究所 326
Ⅰ 海洋天然物化学
   はじめに-評価と展望 上村大輔 名古屋大学大学院理学研究科 1
   1. 有用海洋生物成分の探索 小林資正 大阪大学大学院薬学研究科 3
92.

図書

図書
坂本正徳著
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2006.2  289p ; 15×21cm
所蔵情報: loading…
93.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北川勲, 磯部稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.5  ix, 369p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 13 . 天然物化学・生物有機化学||テンネンブツ カガク・セイブツ ユウキ カガク ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
   2.1 天然物化学の誕生-ヒトとくすりとの関わりの中で- 3
   2.2 日本の天然物化学-黍明とその歩み- 6
   2.3 天然物化学の進展 10
   2.3.1 有機化学の進歩とともに 11
   2.3.2 研究手法の進歩を促す 6
   2.3.3 天然物質研究の潮流 24
Ⅱ 天然化学物質の生合成
3 一次代謝と二次代謝 30
4 生合成研究の歩み-biogenesisからbiosynthesisヘ- 31
   4.1 R.Robinsonの仮説(1917) 31
   4.2 C.Schpfの生理的条件下の合成(1937) 32
   4.3 生物細胞内での有機化学反応 33
   4.4 biosynthesis 37
   4.4.1 morphineの生合成 37
   4.4.2 gibberellin類の生合成経路で 39
   4.4.3 安定同位元素とFT-NMR法の活用 39
5 二次代謝産物の生合成経路 43
   5.1 概観 43
   5.2 酢酸-マロン酸経路 44
   5.2.1 脂肪酸系の生合成 44
   5.2.2 polyketide鎖の生成 47
   5.2.3 polyketide鎖からの変化 48
   5.2.4 polyketide鎖の環化と変化 50
   5.2.5 マクロリド抗生物質 58
   5.2.6 ポリエン抗かび活性物質 60
   5.3 シキミ酸-ケイヒ酸経路 60
   5.4 メバロン酸(MVA)-リン酸メチルエリスリトール(MEP)経路 64
   5.4.1イソプレン則からメバロン酸-非メバロン酸経路へ 64
   5.4.2 モノテルペン 68
   5.4.3 セスキテルペン 70
   5.4.4 ジテルペン 72
   5.4.5 セスタテルペン 77
   5.4.6 トリテルペン 80
   5.4.7 様々なステロイド 85
   5.4.8 サポニン 88
   5.5 アミノ酸経路 90
   5.5.1 アルカロイド研究の始まり 90
   5.5.2 アルカロイド化学構造の成り立ち 91
   5.5.3 ornithine-lysine由来のアルカロイド 92
   5.5.4 phenylalanine-tyrosine由来のアルカロイド 98
   5.5.5 tryptophan由来のアルカロイド 107
   5.5.6 histidine由来のアルカロイド 117
   5.5.7 アルカロイドのN原子がその他さまざまな経路で導入される場合 118
   5.6 配糖体の生合成 125
   5.6.1 cyanogenic glycoside (青酸配糖体) 127
   5.6.2 glucosinolate (芥子油配糖体) 129
   5.6.3 辛味成分と刺激性成分 131
6 生合成研究の進展-組織培養と細胞培養- 134
   6.1 薬用植物バイオテクノロジー 134
   6.2 ムラサキの組織培養・細胞培養とシコニンの生産 134
Ⅲ 天然化学物質の科学
7 天然化学物質の探索 140
   7.1 天然薬物とヒトとのかかわり 140
   7.2 インドネシアの天然薬物調査 141
   7.2.1 研究の背景と概要 141
   7.2.2 調査資料の整理と化学的研究 142
   7.3 海洋天然物化学の研究 143
   7.4 動物起源の毒 147
   7.5 微生物起源の天然物質 147
   7.6 生体起源の活性天然物質 147
8 天然薬物成分の化学-天然薬物の科学的評価- 150
   8.1 伝承を解明する 150
   8.1.1 麻黄の抗炎症成分と麻黄根の降圧成分 151
   8.1.2 菌蒿の利胆活性成分 152
   8.1.3 生薬の修治における化学過程 153
   8.2 伝承にこだわらない 158
   8.2.1 茜草根の抗腫傷活性中環状ペプチド 158
   8.2.2 莪の薬理活性成分 159
9 天然作用物質 161
   9.1 モルヒネとオピオイド活性 161
   9.1.1 ケシとmorphine 161
   9.1.2 新しいオピオイド作動化合物 163
   9.2  マラリアとの闘い 163
   9.2.1 インドネシア天然薬物 164
   9.2.2 ニガキ科植物quassinoid 166
   9.2.3 天然薬物「常山」の場合 166
   9.2.4 海綿成分のperoxide 167
   9.3 微生物代謝産物とその展開 168
   9.3.1 medical antibiotic 168
   9.3.2 agrochemical antibiotic(fungicide) 169
   9.3.3 pharmacological antibiotic 169
   9.3.4 海洋生物由来のantibiotic 173
   9.4 甘味物質-味覚受容体への作用物質- 176
   9.4.1 甘味化合物 176
   9.4.2 天然甘味物質 177
   9.4.3 osladinの場合 178
   9.4.4 ざらなる甘味物質の探求 179
10 情報伝達物質 181
   10.1 生物体内で働く(内因性)天然物質 182
   10.1.l ヒト体内での情報伝達 182
   10.1.2 八放サンゴのプロスタノイド 184
   10.1.3 昆虫の場合 187
   10.1.4 動物個体間で働く天然物質 193
   10.1.5 植物ホルモンの一つであるジベレリン 193
   10.1.6 植物の運動を支配する化学物質 197
   10.1.7 植物間アレロパシーに関与する天然物質 201
   10.1.8 微生物の生活環に働いている天然物質 202
   10.2 異なる生物kingdom間の情報伝達物質 204
   10.2.1 植物の繁殖と防御 204
   10.2.2 微生物に対する防御と感染 207
   10.2.3 微生物の毒 212
   10.2.4 野生霊長類の自己治療行動 213
11 海洋天然物質の化学 217
   11.1 海藻の性フェロモンと磯の香り 218
   11.1.1 褐藻の雄性配偶子誘引活性物質 219
   11.1.2 褐藻の性誘引物質の生合成 221
   11.1.3 雄性配偶子における受容体 221
   11.2 アレロケミック-アロモンとカイロモン- 222
   11.2.1 アロモン 223
   11.2.2 カイロモン 225
   11.3 シノモン-共生をとりもつフェロモン- 225
   11.3.1 共生のはじまり 226
   11.3.2 シノモンの化学 227
   11.4 着生制御行動と変態誘起 228
   11.4.1 フジツボ幼生に対する着生阻害物質 228
   11.4.2 ホヤ幼生に対する変態誘起物質 232
   11.5 海洋から医薬を 235
   11.5.1 海綿動物の成分 236
   11.5.2 海綿のPhyllospongia foliascens(沖縄県小浜島産)の場合 238
   11.5.3 海綿Xestospongia supra(沖縄県座間味島産)の場合 239
   11.5.4 パラオ諸島で採取した海綿Asteropus sarasinosumの場合 240
   11.5.5 沖縄県新城島で採取したXestpongia属海綿の場合 242
   11.5.6 海綿Theonella swinhoeiの場合 244
12 発がんと抗腫瘍に関わる天然物質 251
   12.1 発がん二段階説 251
   12.1.1 放線菌代謝物 252
   12.1.2 陸上植物由来 253
   12.1.3 海洋生物由来 254
   12.2 ワラビの発がん物質 257
   12.2.1 ワラビの毒性と発がん性 257
   12.2.2 プタキロシドの抽出・分離 258
   12.2.3 プタキロシドの化学構造 259
   12.2.4 プタキロシドの生物活性 261
   12.3 がん化学療法剤 262
   12.3.1 植物由来 262
   12.3.2 微生物由来 264
   12.3.3 海洋天然物質由来 266
13 自然毒,とりわけ海洋生物の毒 276
   13.1 微細生物が産生する海洋生物毒 276
   13.1.l テトロドトキシン 277
   13.1.2 サキシトキシンとその同族体 278
   13.1.3 シガテラ 280
   13.1.4 マイトトキシン 283
   13.1.5 ブレベトキシン 286
   13.1.6 パリトキシン 287
   13.1.7 下痢性貝毒 289
   13.1.8 その他のトキシン 290
   13.2 二枚貝の毒ピンナトキシン類 291
   13.2.1 ピンナトキシンA 291
   13.2.2 ピンナトキシンDの相対立体配置 293
   13.2.3 ピンナトキシンBおよびC 294
   13.2.4 プテリアトキシン類 294
   13.2.5 ピンナミン,二枚貝の有毒アルカロイド 295
Ⅳ 天然物質の化学変換
14 アルカロイド研究の過程で 308
   14.1 sinomenineとmorphineの関連づけ 308
   l4.2 cinchonine(キノリン系)とcinchonamine(インドール系)の関連づけ 310
   14.3 a-アミノ酸を用いる不斉合成 312
   14.3.1 不斉誘起反応 313
   14.3.2 生合成的不斉合成 314
15 テルペノイド・ステロイド研究の中から 316
   15.1 セスキテルペンeudesmanolideからeremophilanolideへの生合成経路類似型の転位反応 316
   15.2 cholesterolからwool fat lanosterol類への誘導 319
   15.2.1 cholesterolからlanostenolの合成 320
   15.2.2 lanostenolからlanosterol,agnosterolへの誘導 321
   15.3 aldosteroneの合成 322
   15.3.1 新規光化学反応 322
   15.3.2 corticosterone acetateからaldosteroneの合成 323
16 糖質を素材とする化学変換-配糖体の研究から- 326
   16.1 配糖体結合の開裂 327
   16.1.1 Smith分解法 327
   16.1.2 土壌微生物淘汰培養法 329
   16.2 グルクロニド結合の選択的開裂 331
   16.2.1 光分解法 331
   16.2.2 四酢酸鉛-アルカリ分解法 332
   16.2.3 無水醋酸-ピリジン分解法 335
   16.2.4 電極酸化分解法 336
   16.3 ウロン酸から擬似糖質への化学変換 338
   16.3.1 糖類から光学活性シクリトール類への化学変換 338
   16.3.2 アミノ配糖体抗生物質の合成 341
   16.3.3 擬似糖質の合成 344
あとがき 353
事項索引 355
人名索引 368
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
94.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2008.10  ix, 140p ; 26cm
シリーズ名: ステップアップ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 はじめに
   0.1 原子構造と結合 1
    0.1.1 原子構造 1
    0.1.2 原子核 1
    0.1.3 電子配置 2
    0.1.4 元素の性質 2
    0.1.5 結合と分子構造 3
   0.2 物質の状態と性質 3
    0.2.1 アボガドロ数とモル 3
    0.2.2 気体の性質 3
    0.2.3 酸・塩基 4
   0.3 化学反応とエネルギー 4
    0.3.1 化学反応の速度 4
    0.3.2 化学反応とエネルギー 5
    0.3.3 酸化還元反応 5
   0.4 有機分子の性質と反応 6
    0.4.1 炭化水素の構造 6
    0.4.2 有機物の性質と反応 6
    0.4.3 高分子化合物の構造と性質 7
   0.5 生命と化学 7
    0.5.1 生体を作る化学物質 7
    0.5.2 遺伝とDNA・RNA 7
    0.5.3 地球環境と化学 8
   演習問題 9
第I部 原子構造と結合
第1章 原子構造と電子配置 10
   1.1 原子の構造 10
    1.1.1 ビッグバン 11
    1.1.2 原子を作るもの 12
   1.2 原子核の構造 12
    1.2.1 原子核を作るもの 12
    1.2.2 同位体 12
    1.2.3 モルと原子量 13
   1.3 電子殻と軌道 13
    1.3.1 電子殻 13
    1.3.2 軌道 14
    1.3.3 軌道の形 15
   1.4 電子配置と価電子 15
    1.4.1 電子配置の約束 15
    1.4.2 電子配置 15
    1.4.3 価電子 16
   1.5 周期表と元素の周期性 16
    1.5.1 周期と族 16
    1.5.2 原子半径の周期性 16
    1.5.3 イオン化の周期性 18
    1.5.4 電気陰性度の周期性 19
   演習問題 20
第2章 化学結合と分子構造
   2.1 分子と結合 21
    2.1.1 分子式と分子量 21
    2.1.2 結合の種類 22
   2.2 イオン結合と金属結合 22
    2.2.1 イオン結合 22
    2.2.2 金属結合 22
    2.2.3 伝導性 23
   2.3 共有結合と結合電子 23
    2.3.1 共有結合 24
    2.3.2 価標 24
    2.3.3 飽和結合と不飽和結合 25
   2.4 分子間に働く力 25
    2.4.1 結合分極 25
    2.4.2 水素結合 25
    2.4.3 ファンデルワールス力 26
   2.5 結合エネルギー 27
    2.5.1 結合のエネルギー関係 27
    2.5.2 結合エネルギーの値 27
   演習問題 28
第3章 元素の性質と反応
   3.1 1,2,12族元素とその分子 29
    3.1.1 1族元素 29
    3.1.2 2族元素 30
    3.1.3 12族元素 30
   3.2 13,14,15族元素とその分子 31
    3.2.1 13族元素 31
    3.2.2 14族元素 31
    3.2.3 15族元素 32
   3.3 16,17,18族元素とその分子 33
    3.3.1 16族元素 33
    3.3.2 17族元素 33
    3.3.3 18族元素 34
   3.4 遷移元素とその分子 35
    3.4.1 遷移元素の性質 35
    3.4.2 遷移元素の性質 35
   3.5 希土類・ランタノイド・アクチノイド元素 37
    3.5.1 希土類 37
    3.5.2 アクチノイド 38
   演習問題 39
第II部 物質の状態と性質
第4章 物質の状態
   4.1 気体・液体・固体 40
    4.1.1 固体 40
    4.1.2 液体 41
    4.1.3 気体 41
    4.1.4 温度と状態 41
   4.2 状態図と臨界状態 42
    4.2.1 状態図 42
    4.2.2 状態図の線分 42
    4.2.3 三重点 43
    4.2.4 臨界点 43
   4.3 分子膜・液晶・アモルファス 43
    4.3.1 非晶質固体 43
    4.3.2 液晶 44
    4.3.3 分子膜 45
   4.4 気体状態方程式 46
    4.4.1 理想気体 46
    4.4.2 理想気体方程式 46
    4.4.3 実在気体 47
   演習問題 48
第5章 溶液の性質
   5.1 溶解と溶解度 49
    5.1.1 溶解 49
    5.1.2 溶媒和 50
    5.1.3 溶解度 50
   5.2 蒸気圧と沸点・凝固点 51
    5.2.1 蒸気圧 51
    5.2.2 ラウールの法則 52
    5.2.3 沸点上昇・凝固点降下 52
    5.2.4 分子量測定 52
   5.3 半透膜と浸透圧 53
    5.3.1 半透膜 53
    5.3.2 浸透圧 54
   5.4 酸・塩基 54
    5.4.1 酸・塩基 54
    5.4.2 水素イオン指数 55
   5.5 酸性・塩基性 55
    5.5.1 酸性・塩基性 55
    5.5.2 水の解離 56
    5.5.3 pHと酸性・塩基性 56
    5.5.4 中和 56
   演習問題 57
第III部 化学反応とエネルギー
第6章 化学反応の速度
   6.1 反応速度 58
    6.1.1 反応速度式 58
    6.1.2 半減期 59
   6.2 遷移状態と活性化エネルギー 59
    6.2.1 反応とエネルギー 59
    6.2.2 遷移状態と活性化エネルギー 59
    6.2.3 触媒と酵素の働き 60
   6.3 多段階反応と律速段階 61
    6.3.1 多段階反応 61
    6.3.2 律速段階 62
    6.3.3 濃度変化 62
   6.4 平衡と可逆反応 63
    6.4.1 可逆反応 63
    6.4.2 平衡状態 63
    6.4.3 ルシャトリエの法則 63
   演習問題 65
第7章 化学反応とエネルギー
   7.1 熱力学第一法則 66
    7.1.1 熱力学第一法則 66
    7.1.2 内部エネルギーU 67
    7.1.3 エネルギー・熱・仕事の方向 67
   7.2 断熱変化と等温変化 67
    7.2.1 体積変化と仕事 67
    7.2.2 断熱変化 68
    7.2.3 等温変化 68
   7.3 エネルギーとエンタルピー 68
    7.3.1 定容変化 68
    7.3.2 定圧変化 69
   7.4 反応とエネルギー 69
    7.4.1 反応熱 69
    7.4.2 ヘスの法則 70
    7.4.3 反応熱の計算 70
   7.5 乱雑さとエントロピー 71
    7.5.1 整然と乱雑 71
    7.5.2 熱力学第二法則・第三法則 71
    7.5.3 エントロピーとエネルギー 72
   7.6 反応の方向と自由エネルギー 72
    7.6.1 エネルギーとエントロピー 72
    7.6.2 反応の方向とギブズエネルギーG 72
    7.6.3 平衡とギブズエネルギー 73
    7.6.4 ギブズエネルギーと仕事 74
   演習問題 74
第8章 酸化反応・還元反応
   8.1 酸化数の計算法 76
   8.2 酸化還元反応 77
    8.2.1 酸化還元反応 78
    8.2.2 酸化還元反応の実際 78
    8.2.3 酸化剤・還元剤 79
   8.3 金属のイオン化 79
    8.3.1 イオン化 79
    8.3.2 イオン化と酸化・還元 79
    8.3.3 イオン化傾向 79
   8.4 化学電池の原理 80
    8.4.1 ボルタ電池 80
    8.4.2 燃料電池 81
   演習問題 82
第IV部 有機分子の性質と反応
第9章 炭化水素の構造と性質
   9.1 炭化水素の結合と構造 83
    9.1.1 炭素の価標 83
    9.1.2 メタンの構造 84
    9.1.3 エチレンの構造 84
    9.1.4 アセチレンの構造 84
   9.2 構造式の種類 85
    9.2.1 丁寧な構造式 85
    9.2.2 簡略化した構造式 85
    9.2.3 直線だけで表した構造式 85
    9.2.4 一般の構造式 85
   9.3 炭化水素の構造と名前 87
    9.3.1 ラテン語数詞 87
    9.3.2 命名法 87
   9.4 異性体 88
    9.4.1 アルカンの異性体 88
    9.4.2 アルケンの異性体 89
    9.4.3 立体異性体 89
   演習問題 91
第10章 有機化合物の性質と反応
   10.1 置換基 92
    10.1.1 アルキル基 92
    10.1.2 官能基 92
   10.2 炭化水素の反応 94
    10.2.1 付加反応 94
    10.2.2 脱離反応 95
    10.2.3 置換反応 96
   10.3 酸素を含む化合物 96
    10.3.1 アルコール・エーテル 96
    10.3.2 ケトン・アルデヒド 97
    10.3.3 カルボン酸・エステル 98
   10.4 窒素・硫黄を含む化合物 98
    10.4.1 アミン 98
    10.4.2 アミノ酸 99
    10.4.3 硫黄を含む化合物 99
   10.5 芳香族化合物 99
    10.5.1 メチル基を含むもの 100
    10.5.2 酸素を含むもの 100
    10.5.3 窒素・硫黄を含むもの 101
   演習問題 102
第11章 高分子化合物の構造と性質
   11.1 高分子とは 104
    11.1.1 高分子の構造 104
    11.1.2 高分子の種類 105
   11.2 ポリエチレンとその仲間 105
    11.2.1 ポリエチレン 106
    11.2.2 可塑剤 106
    11.2.3 ポリエチレンの仲間 106
   11.3 ナイロン・PETとその仲間 107
    11.3.1 ナイロン 107
    11.3.2 PET 108
   11.4 ゴム・プラスチック・合成繊維 109
    11.4.1 ゴム 109
    11.4.2 プラスチック(合成樹脂) 110
    11.4.3 合成繊維 110
   11.5 高温でも硬い高分子 110
    11.5.1 熱硬化性樹脂 111
    11.5.2 合成法 111
   演習問題 112
第V部 生命と化学
第12章 生命と化学反応
   12.1 細胞と細胞膜 113
    12.1.1 細胞 113
    12.1.2 細胞膜 114
   12.2 タンパク質の構造と動き 114
    12.2.1 タンパク質の平面構造 114
    12.2.2 タンパク質の立体構造 115
    12.2.3 タンパク質の働き 115
   12.3 脂質 116
    12.3.1 油脂 116
    12.3.2 ホルモン 117
    12.3.3 ビタミン 117
   12.4 遺伝とDNA 118
    12.4.1 DNA 118
    12.4.2 RNA 118
    12.4.3 タンパク質合成 119
    12.4.4 遺伝情報の発現 119
   演習問題 120
第13章 環境と化学物質
   13.1 環境と化学 121
    13.1.1 環境の範囲 121
    13.1.2 環境を作るもの 122
    13.1.3 物質の循環 122
   13.2 健康と化学物質 123
    13.2.1 大気と化学物質 123
    13.2.2 水と化学物質 124
    13.2.3 大地と化学物質 125
   13.3 エネルギーと化学 125
    13.3.1 化石燃料と化学 125
    13.3.2 石油と二酸化炭素 125
    13.3.3 太陽エネルギー 126
    13.3.4 原子力エネルギー 126
   13.4 地球環境と化学 126
    13.4.1 酸性雨 127
    13.4.2 オゾンホール 127
    13.4.3 地球温暖化 129
   演習問題 130
演習問題解答 137
序章 はじめに
   0.1 原子構造と結合 1
    0.1.1 原子構造 1
95.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大川尚士著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2004.11  vii, 201p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 磁性の起源と磁化率の式 1
   1.1 定義と単位 1
   1.2 常磁性と反磁性 2
    1.2.1 反磁性 2
    1.2.2 常磁性 4
   1.3 常磁性磁化率の一般式―Van Vleckの式 5
   1.4 Van Vleckの式の一般化 6
    1.4.1 ただ一つの縮重したエネルギー準位があるとき 7
    1.4.2 基底準位は非縮重で縮重した準位が≫kTにあるとき 8
    1.4.3 基底準位は縮重していて励起準位が≫kTにあるとき 8
    1.4.4 基底準位は縮重していて縮重した励起準位に熱分布があるとき 9
   引用文献 10
2. 自由イオン 11
   2.1 はじめに 11
   2.2 自由イオンの項 12
   2.3 原子項のエネルギー 17
   2.4 自由イオンのスピン軌道結合 18
   2.5 自由イオンの磁気モーメント 20
   2.6 軌道角運動量の消滅 22
   引用文献 24
3. 結晶場の理論 25
   3.1 はじめに 25
   3.2 球対称結晶場 25
   3.3 弱結晶場近似 26
    3.3.1 正八面体結晶場 26
    3.3.2 正四面体結晶場 28
   3.4 強結晶場の近似 29
    3.4.1 高スピン錯体 29
    3.4.2 低スピン錯体 33
    3.4.3 中間結晶場 34
    3.4.4 電子雲拡大系列と分光化学系列 34
   3.5 球対称錯体の波動関数とエネルギー準位 35
4. 球対称結晶場における金属イオンの磁気的性質 39
   4.1 磁化率の式を導くための基礎―行列要素 39
    4.2 1次および2次Zeeman効果 41
    4.2.1 波動関数と電子スピン共鳴のg値の関係 41
    4.2.2 軌道の寄与の消滅 42
   4.3 弱い正八面体および正四面体結晶場にある遷移金属イオンの磁性 45
    4.3.1 2Dから生じる2T₂項の磁性 46
    4.3.2 6Dから生じる5T₂項の磁性 54
    4.3.3 3Fから生じる3T₂項の磁性 56
    4.3.4 4Fから生じる4T₁項の磁性 58
    4.3.5 3Fから生じる3A₂項の磁性 59
    4.3.6 4Fから生じる4A₂項の磁性 63
    4.3.7 D項から生じるE結晶場項の磁性 63
    4.3.8 6Sから生じる6A₁項の磁性 65
   4.4 中間結晶場および強結晶場における遷移金属イオンの磁性 66
    4.4.1 自由イオンF項から生じるT₁の中間結晶場における磁性 66
    4.4.2 球対称場におけるスピン対形成錯体の磁性 69
   4.5 軌道角運動量の減少―共有結合性の効果 70
5. 軸対称性金属錯体の磁気的性質 73
   5.1 軸対称性結晶場 73
   5.2 軸対称性結晶場におけるT項の磁性 75
   5.3 d9配置から生じる2Egにテトラゴナル歪みがあるときの磁性 80
    5.3.1 軸方向に伸びたときの2Egの磁性 81
    5.3.2 軸方向に圧縮されたときの2Egの磁性 83
   5.4 4A₂にテトラゴナル歪みがあるときの磁性 83
   5.5 ゼロ磁場分裂の一般的取扱い 88
    5.5.1 軸性歪みがある八面体Ni(II)のゼロ磁場分裂 89
    5.5.2 軸性歪みがある八面体Cr(III)のゼロ磁場分裂 92
    5.5.3 軸性歪みがある八面体d5イオンのゼロ磁場分裂 93
6. 遷移金属錯体の磁気的性質 95
   6.1 第2および第3遷移金属錯体の磁性 95
   6.2 d1錯体の磁気的性質 96
   6.3 d2錯体の磁気的性質 98
   6.4 d3錯体の磁気的性質 99
   6.5 d4錯体の磁気的性質 100
   6.6 d5錯体の磁気的性質 102
   6.7 d6錯体の磁気的性質 105
   6.8 d7錯体の磁気的性質 108
   6.9 d8錯体の磁気的性質 112
   6.10 d9錯体の磁気的性質 113
   引用文献 115
7. 多核金属錯体の磁性 117
   7.1 はじめに 117
   7.2 等方的なスピン交換の演算子 118
   7.3 2核金属錯体の磁化率の式 118
   7.3.1 2核銅(II)錯体 120
   7.3.2 2核鉄(III)錯体 132
   7.4 非対称2核錯体の磁性 136
    7.4.1 磁気中心の局所異方性の影響 136
    7.4.2 2核錯体の磁性に影響するそのほかの効果 138
    7.4.3 ヘテロ2核錯体の磁化率の式 140
    7.4.4 ヘテロ2核錯体における磁気軌道の直交 145
   7.5 3核錯体の磁性 147
    7.5.1 3核錯体の磁性の一般的取り扱い 147
    7.5.2 3核銅(II)錯体 148
    7.5.3 正3角型鉄(III)錯体 150
    7.5.4 直線Cu(II)Mn(II)Cu(II)およびMn(II)Cu(II)Mn(II)の磁性 152
    7.5.5 3核錯体におけるスピンフラストレーション 156
   7.6 4核金属錯体の磁性 158
    7.6.1 3核中心型4核錯体 158
    7.6.2 四面体型4核錯体 162
    7.6.3 平面正方型4核錯体 165
    7.6.4 二量体型4核錯体における分子場近似 167
   7.7 1次元鎖の磁性 169
   引用文献 174
8. 分子性磁性体 177
   8.1 反強磁性, フェリ磁性, フェロ磁性 177
    8.2 1次元磁性鎖の強磁性転移 181
    8.2.1 電荷移動型1次元フェロ磁性鎖の強磁性転移 181
    8.2.2 1次元フェリ磁性鎖の強磁性転移 183
   8.3 オキサラト橋架け2次元磁性体 185
   8.4 シアン化物橋架け2元金属分子磁性体 187
    8.4.1 シアン化物イオン橋架け2次元磁性体 187
    8.4.2 シアン化物イオン橋架け3次元磁性体 189
   8.5 分子磁性体研究の最近の話題 190
    8.5.1 単分子磁石(single-molecule magnet) 190
    8.5.2 ナノワイヤー分子磁石 192
    8.5.3 磁気光学特性 193
   引用文献 195
参考文献 197
索引 199
1. 磁性の起源と磁化率の式 1
   1.1 定義と単位 1
   1.2 常磁性と反磁性 2
96.

電子ブック

EB
米澤, 宣行(1955-) ; 廣井, 卓思
出版情報: [東京] : Maruzen eBook Library, [20--]  1オンラインリソース (ix, 145p)
シリーズ名: 国際化学オリンピックに挑戦! / 国際化学オリンピックOBOG会編集 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 国際化学オリンピックの仕組み : 参加生徒の仕事
引率者の仕事
準備のときにしておけばよかったこと
2 国際化学オリンピックの出題範囲と日本の高校化学の違い : まず問題・課題のタイトルを見てみよう
国際化学オリンピックの出題範囲
3 前もって確認しておきたい化学の基礎 : 本章で学ぶこと
入門編—化学未修者が学ぶミニマム
準備編—挑戦に向けてのさらなる一歩
世界の高校生としての心がけ
付録A 第2章 : 国際化学オリンピックの出題範囲と日本の高校化学の違い)の補足(2.2.1項(シラバスとは)の補足
2.2.3項(日本の学習内容との違いを埋める)の補足
付録B 国際化学オリンピックの利用方法—高校化学教育の観点から : 科目としての化学—問題点と改善策
5つの項目の具体的な学習方法
1 国際化学オリンピックの仕組み : 参加生徒の仕事
引率者の仕事
準備のときにしておけばよかったこと
概要: 実際に出題された問題を例にとり、本番で要求される考え方を解説。実験操作のコツも余すことなく伝授!出場経験者がやさしく解説する世界レベルの高校化学!
97.

電子ブック

EB
戸部義人, 豊田真司著
出版情報: [東京] : KinoDen, [20--]  1オンラインリソース (xii, 280p)
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 4
朝倉化学大系 4 ;
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 有機構造の基礎:結合とひずみ : 有機構造の表示
有機構造の研究法 ほか
2 立体化学 : 立体化学の基礎
立体配置 ほか
3 非局在結合 : 鎖状共役系化合物
環状共役系化合物 ほか
4 反応性中間体 : カルボカチオン
カルボアニオン ほか
5 特殊な構造 : ひずみ化合物
異常な結合長をもつ化合物 ほか
1 有機構造の基礎:結合とひずみ : 有機構造の表示
有機構造の研究法 ほか
2 立体化学 : 立体化学の基礎
98.

図書

図書
宮下, 晃
出版情報: [出版地不明] : [出版者不明], 2001.2  194p ; 31cm
所蔵情報: loading…
99.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中原勝著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2007.7  xvi, 189p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 気体の性質と分子 1
   1.1 物質の成り立ち 2
   1.2 理想気体―最も単純な物質モデル 4
    (a) 状態方程式―PVT関係式 5
    (b) 理想気体温度―熱力学温度T 7
    (c) 気体分子運動論―圧力P 9
   1.3 van der Waals気体―理想から実在へ 12
    (a) 分子の種類と形・大きさ 13
    (b) 分子間ポテンシャルエネルギー 14
    (c) Lennard-Jones(LJ)ポテンシャル関数 15
    (d) 水の分子構造と分子間ポテンシャルモデル 17
    (e) van der Waals状態方程式 19
    (f) 気液臨界現象 21
    (g) 対応状態の法則 23
   1.4 ビリアル展開式 24
2 熱力学の基礎 27
   2.1 熱力学の視点 29
    (a) 熱力学の特徴 29
    (b) 熱力学系と熱力学変数 30
    (c) 熱力学法則 32
   2.2 内部エネルギー―U(S,V) 34
    (a) 熱とは何か 35
    (b) 状態量と完全微分 35
    (c) PV仕事と準静過程 37
    (d) 熱の不完全微分とエントロピーの完全微分 39
    (e) 自発過程におけるエントロピー増大 40
   2.3 エンタルピー―H(S,P) 40
   2.4 熱容量―エネルギーU,HとエントロピーSの測定手段 42
    (a) 定積熱容量Cv(←U)と定圧熱容量Cp(←H) 42
    (b) エントロピーの測定―定積熱容量から 46
    (c) エントロピーの測定―定圧熱容量から 46
   2.5 自由エネルギーAとG 47
    (a) Helmholtz自由エネルギーA(T,V) 47
    (b) Gibbs自由エネルギーG(T,P) 49
    (c) 熱力学ポテンシャルと変化の方向 50
    (d) 化学ポテンシャルと圧力・逃散度との関係 51
   2.6 Carnot循環過程―熱機関(エンジン)の効率 54
    (a) 断熱過程 54
    (b) Carnotサイクル 56
3. 熱力学の応用 59
   3.1 相平衡 60
    (a) 化学ポテンシャルとの平衡の条件 60
    (b) 融点・凝固点の圧力による変化 63
    (c) 蒸気圧の温度による上昇 66
   3.2 多成分系・溶液の熱力学 67
    (a) 熱力学基礎方程式の一般化 67
    (b) 自由エネルギーの組成依存性 69
    (c) 標準の定義と単位系 71
   3.3 溶液を理解するための2つのモデル―正則溶液と理想溶液 73
    (a) 混合量と部分モル量 73
    (b) エネルギー成分とエントロピー成分 75
    (c) 活量と活量係数 81
    (d) 理想溶液と標準状態 82
    (e) Raoult則―理想溶液の蒸気圧 84
    (f) Raoult側からのずれ―実在溶液の活量係数 86
   3.4 希薄実在溶液―理想希薄溶液 87
    (a) 無限希釈を利用した標準状態 87
    (b) 液体の液体への溶解度―液液相(分離)平衡 88
    (c) 固体の液体への溶解度―固液相平衡 90
    (d) 気体の液体への溶解度―Henry則 92
    (e) 溶媒の凝固点降下と沸点上昇―固液相平衡と気液相平衡 93
    (f) Gibbsの相律 95
    (g) 実在溶液と過剰量 96
   3.5 化学反応の熱力学 98
    (a) 反応式の古典的意味と近代的意味 99
    (b) 反応進行度―ζ 102
    (c) 標準生成自由エネルギー 103
    (d) 化学平衡 105
    (e) 化学反応に伴う熱力学量の変化―温度効果と圧力効果 109
    (f) 遷移状態の熱力学 110
4 統計力学の基礎と応用 113
   4.1 熱力学系の統計集団と統計平均 114
    (a) アンサンブルと統計平均の概念 114
    (b) 平衡分布・確率と分配関数 118
    (c) Boltzmann因子の導出 120
    (d) エネルギー揺らぎと熱容量の関係 123
    (e) 熱力学系のエネルギー固有値の形式解 125
   4.2 熱と仕事の統計力学的意味 127
    (a) 熱力学の統計力学の対応原理 127
    (b) Boltzmannのエントロピー公式 129
   4.3 分配関数と熱力学関数の関係 130
    (a) 閉鎖系の分配関数による熱力学量 130
    (b) 開放系の分配関数と熱力学量の関係 132
    (c) 多成分系の分配関数と熱力学量の関係 136
    (d) 分子数揺らぎ 139
   4.4 無相互作用気体の全系分配関数と分子分配関数 141
    (a) 分子分配関数―q(V,T)→Q(N,V,T) 141
    (b) 並進の分子分配関数計算―箱中の無相互作用粒子の場合 143
    (c) 並進の内部エネルギー計算 147
    (d) 状態方程式の計算 147
    (e) 並進のエントロピー計算 150
    (f) 並進の化学ポテンシャル計算 152
    (g) 電子自由度の分子分配関数 155
    (h) 分子振動の分配関数―調和振動子近似の場合 158
    (i) 分子回転の分配関数―対称・非対称コマ型剛体回転子近似の場合 159
    (j) van der Waals気体の分配関数 164
   4.5 理想格子の全系分配関数と孤立振動子分配関数 165
   4.6 平衡定数の分配関数による表現 168
    (a) 一般式 168
    (b) 比較的簡単な気相反応 169
    (c) 溶液反応の平衡定数に対する溶媒和の効果 176
さらに学習するために 181
和文索引 185
欧文索引 189
1. 気体の性質と分子 1
   1.1 物質の成り立ち 2
   1.2 理想気体―最も単純な物質モデル 4
100.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.2  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼