close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
J.L.ピータースン著 ; 市川惇信, 小林重信訳
出版情報: 東京 : 共立出版, 1984.4  ix, 293p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 序論
   1.1 モデル化 1
   1.2 システムの特徴 2
   1.3 ペトリネットの発展の初期 3
   1.4 ペトリネット理論の応用について 5
   1.5 応用および純粋ペトリネット理論 6
   1.6 課題文献 7
   1.7 課題研究 7
2 基礎的定義
   2.1 ペトリネット構造 8
   2.2 ペトリネットグラフ 11
   2.3 ペトリネットのマーキング 16
   2.4 ペトリネットにおける実行規則 18
   2.5 ペトリネット状態空間 23
   2.6 ペトリネットの定義の種々な形 27
   2.7 課題文献 30
   2.8 課題研究 30
3 ペトリネットによるモデル化
   3.1 事象と条件 32
   3.2 同時進行と競合 36
   3.3 計算機ハードウェア 41
   3.4 計算機ソフトウェア 55
   3.5 その他のシステム 69
   3.6 課題文献 76
   3.7 課題研究 77
4 ペトリネットの解析
   4.1 ペトリネットにおいて解析すべき問題 79
   4.2 解析方法 90
   4.3 課題文献 111
   4.4 課題研究 112
5 複雑性と可解性
   5.1 解析問題の間の帰着可能性 114
   5.2 可達問題 119
   5.3 制限されたペトリネット構造 124
   5.4 活性と可達性 128
   5.5 非可解な問題 132
   5.6 可達問題の複雑性 144
   5.7 課題文献 148
   5.8 課題研究 149
6 ペトリネット言語
   6.1 動機 150
   6.2 関連する形式言語理論の諸概念 153
   6.3 ペトリネット言語の定義 154
   6.4 ペトリネット言語の性質 162
   6.5 閉包性 167
   6.6 ペトリネット言語とそれ以外の言語のクラス 179
   6.7 その他の成果 186
   6.8 課題文献 188
   6.9 課題研究 188
7 拡張ペトリネットと限定ペトリネット
   7.1 ペトリネットによるモデル化の限界 191
   7.2 拡張 197
   7.3 拡張ペトリネットとレジスタ機械 202
   7.4 ペトリネットのサブクラス 205
   7.5 課題文献 211
   7.6 課題研究 211
8 並列計算のモデル
   8.1 有限オートマトン 216
   8.2 マークグラフ 216
   8.3 計算グラフ 217
   8.4 P/Vシステム 219
   8.5 メッセージ伝送システム 222
   8.6 UCLAグラフ 229
   8.7 ベクトル加算およびベクトル交換システム 234
   8.8 拡張ペトリネットモデル 237
   8.9 課題文献 238
   8.10 課題研究 238
付録A 多重集合論の要約 239
注釈付参考文献 243
訳者あとがき 286
   さくいん 288
1 序論
   1.1 モデル化 1
   1.2 システムの特徴 2
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市川惇信著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.4  viii, 317, 6p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 科学技術と社会 考える動機と方法 1
   1 科学技術文明の行方に見えること 2
   2 科学の知の特異性 22
   3 本書における接近法 28
第一章 過程としての科学 31
   1 科学の方法 35
   2 仮説と実証のループの由来 43
   3 過程論としての科学の知 50
   4 形式論理だけではない 哲学からの離脱 56
   5 無矛盾世界観 70
   6 先験知(宗教と哲学)からの離脱 79
   7 過程としての科学 82
第二章 科学技術 進化する知のシステム 89
   1 原初的な技術 91
   2 科学技術の成立 94
   3 進化システムの機構 101
   4 進化システムの基本的な性質 111
   5 進化システムと知 116
第三章 社会の基本的な形態 125
   1 社会を統合する知の形態 126
   2 実力社会の行動様式 136
   3 戒律社会の行動様式 141
   4 審判社会の行動様式 155
第四章 内部規範社会の行動様式 163
   1 社会の基本的構造 165
   2 矛盾世界観が生む行動様式 168
   3 内部規範の形成とその性質 173
   4 社会の行動様式 185
   5 知の形態 198
第五章 科学技術文明 209
   1 進化システムとなる社会的活動 210
   2 科学技術文明とその性質 219
   3 科学技術の知の爆発 知拡競争の勃発 232
   4 科学技術文明の制御 248
第六章 多文化社会の統合原理 251
   1 統合原理としての科学技術 253
   2 八分の七象限を覆う統合原理 256
   3 科学技術の行方 263
   4 知の独占禁止 269
   5 八分の一象限と八分の七象限の界面 273
終章 日本社会の選択 281
   1 日本社会の目標 経験審判社会 282
   2 科学界の転換 286
   3 社会全体として 297
   4 世界を知の文明に向けて 305
参考文献 309
あとがき 315
事項索引・人名索引
序章 科学技術と社会 考える動機と方法 1
   1 科学技術文明の行方に見えること 2
   2 科学の知の特異性 22
3.

図書

図書
横山長之, 市川惇信共編
出版情報: 東京 : オーム社, 1997.5  xii, 452p ; 21cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市川惇信著
出版情報: 東京 : オーム社, 1996.3  viii, 156p ; 19cm
シリーズ名: テクノライフ選書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 優れた研究組織に共通すること
   制約を課すことなく最高を求める 3
   5つの要件 6
2章 ブレークスルーのすすめ
   課題を残す「基礎」と「応用」の定義 11
   ブレークスルーとインクリメンタル 13
   少ない日本でのブレークスルー 15
   日本の"生命線"を守る 18
   "ミクロな追いつき追い越せ"の破綻 20
   日本の生存基盤の変革のために 24
   日本の科学技術の成熟のために 27
3章 整合的な知識体系を生み出すもの
   科学革命 34
   「仮説形成とその実証」は答えにならない 37
   「わかる」ということ 40
   「わかる」三態 43
   自然科学を支える三原理 無矛盾性・因果性・斉一性 45
   無矛盾性の原理 45
   因果性の原理 46
   斉一性の原理 48
   無矛盾性、因果性、斉一性の由来 50
   技術は科学の応用ではない 53
   技術を支える四原理 56
   後向け因果性を用いない科学 人工科学 60
4章 自然システムとしての進化
   科学技術は自然システムである 64
   自然システムのモデルとしての生態系 66
   自己複製子が生み出す自然システム 70
   仮説はシステム生成子である 73
   要素技術はシステム生成子である 74
   自然システムとしての科学技術 76
   特殊かつ具体的な問題がブレークスルーを生み出す 77
5章 人をつくる
   ブレークスルーを生む研究者の要件 83
   変異の機会の増大 83
   現在の体系の限界が見え、他の分野の研究者と交流できる 85
   ブレークスルーを生む研究者の育成 86
   内部養成では限界がある 86
   ポストドクトラル・フェロー 87
   大学院博士課程 88
   大学院修士課程 91
   学部教育課程 92
   教育課程に共通すること 94
   学問分野創成の順に新しい教育課程を設置すること 94
   人材の吸引 95
   課程の目標と到達レベルを明示すること 98
6章 組織をつくる
   共同体と機能体 101
   第三の形態(進化体)としての研究組織 107
   ブレークスルーを生む研究組織の設計と運用 110
   研究組織の設計 110
   研究者の任用 112
   研究環境 112
   研究者の評価・処遇 113
   老化の危険性 113
   大食の傾向 114
   おしゃべりの傾向 114
   肥満の傾向 114
   繁殖能力の低下 115
   硬化症 115
   共同体化の危険性 116
   外部からの評価と競争状態 119
7章 研究を評価する
   評価は普遍的な存在である 122
   評価システムの構造 124
   評価に関連する伝説 126
   客観的な評価 126
   外部評価と内部評価 127
   明示的評価システムがもつべき性質 128
   管理者の評価規範と整合性があること 128
   明示的評価の本当の意味 128
   ブレークスルーを生む研究評価 129
   ブレークスルーを、それだけを、規範とする評価システム 129
   相互に刺激的・協力的な雰囲気を維持し、推進する評価システム 130
   おわりに 三原理・再訪
   無矛盾性の原理の下にあるファジー論理 134
   ファジー集合 135
   ファジー論理 136
   因果性の破れを救う確率測度 138
   状態 歴史を背負った事象における因果性の保持 139
   カオス 144
   あとがき 149
   参考文献 153
1章 優れた研究組織に共通すること
   制約を課すことなく最高を求める 3
   5つの要件 6
5.

図書

図書
市川惇信著
出版情報: 東京 : 学術文献普及会, 2012.7  172p ; 26cm
シリーズ名: 科学技術と社会シリーズ ; no. 4
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
市川惇信著
出版情報: 東京 : 学術文献普及会, 2012.1  112p ; 26cm
シリーズ名: 科学技術と社会シリーズ ; no. 4
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
市川, 惇信(1930-)
出版情報: 東京 : 学術文献普及会, 2012.2  51p ; 26cm
シリーズ名: 科学技術と社会シリーズ ; no. 5
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市川惇信著
出版情報: 東京 : オーム社, 2002.10  xiii, 138p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
   セル・オートマタとは iii
   本書の目的と想定する読者 iv
   この本を書いた動機 iv
   ソフトウェアについて v
付属のソフトウェアのインストール
   マッキントッシュへのインストール vii
   ウインドウズマシンへのインストール ix
1章 簡単な規則が生む複雑な動き
ライフ・ゲーム
   1・1 ライフ・ゲームとは 2
   1・2 ソフトウェア【ライフ・ゲーム】の使用法 3
   1・3 パタンのいくつか 8
   1・4 特徴的なパタン 12
   1・5 製造機器 16
   1・6 数学的課題 19
   1・7 面白いパタンの探索 21
   この章を終えるにあたって 22
2章 子孫を生む機械を造る
自己複製
   2・1 フォン・ノイマンのもくろみ 24
   2・2 自己複製機械の基本的構成 27
   2・3 ソフトウェア「自己複製(1)」の説明 29
   2・4 信号伝送構造の構成 30
   2・5 子を生み出す機構 36
   2・6 ラングトン型自己複製機械 42
   2・7 極小の自己複製機械に向けて 45
   この章を終えるにあたって 50
3章 裏切りの報酬と広がり
囚人のジレンマ・ゲーム
   3・1 均質な仮想的社会 52
   3・2 囚人のジレンマ・ゲーム 52
   3・3 ソフトウェア【社会のモデル】 54
   3・4 一人の裏切りから始まる裏切りの広がり 57
   3・5 ランダムに分布する裏切りからの状態推移 59
   3・6 自己相関関数 64
   3・7 セル・オートマタの状態推移の自己相関分析 68
   3・8 セル・オートマタのサイズと観測窓の大きさの影響 69
   3・9 倫理の導入-不均質な社会- 71
   この章を終えるにあたって 73
4章 マクロな挙動を分類する
1次元セル・オートマタの観察
   4・1 1次元セル・オートマタ 76
   4・2 推移規則の表現 77
   4・3 デモンストレーション 79
   4・4 フラクタル 81
   4・5 2状態3近傍配列型推移規則 85
   4・6 2状態3近傍合計型推移規則 90
   4・7 2状態3近傍にはないクラス-クラス4- 91
   この章を終えるにあたって 93
5章 マクロな挙動を分析する
1次元セル・オートマタの数理的取り扱い
   5・1 初期状態の影響 96
   5・2 定常平均比率の予測 98
   5・3 クラスの分類 103
   5・4 状態比率の時系列の分析 106
   この章を終えるにあたって 111
6章 自ら進化し組織化するシステム
システムの創発
   6・1 システムの創発,進化,自己組織化 114
   6・2 生態系に見るシステムの創発 115
   6・3 システムの創発に必要な機能 118
   6・4 創発システムのモデルとしてのセル・オートマタ 119
   6・5 ソフトウェア【システム創発】 121
   6・6 種とシステムの創発過程 126
   6・7 創発における種とシステムの関係 129
   この章を終えるにあたって 132
参考文献 133
索引 135
まえがき
   セル・オートマタとは iii
   本書の目的と想定する読者 iv
9.

図書

図書
市川惇信著
出版情報: [東京] : 東京図書出版 , 東京 : リフレ出版 (発売), 2014.11  227p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 科学がもつ世界観と科学の方法
2 : 揺らぎと相互作用の過程:進化論的世界観
3 : 人の社会における進化の機構
4 : 進化で生まれたシンボル言語
5 : 未知の原因を担って生まれ社会と共進化する神
6 : 進化的方法で発展する科学技術
7 : ダーウィン・ディレンマを超えて
1 : 科学がもつ世界観と科学の方法
2 : 揺らぎと相互作用の過程:進化論的世界観
3 : 人の社会における進化の機構
概要: 科学は対象世界に普遍な法則を求める。矛盾に満ちた人の社会に普遍な法則を求めて。
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市川惇信著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2008.7  vii, 114, 2p ; 19cm
シリーズ名: 岩波科学ライブラリー ; 146
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プロローグ
1 進化する〈知識としての科学〉 1
2 「わかる」から「科学」へ進化する条件 25
3 言葉の世界に自然を写す=科学 43
4 言語世界を実在世界に写す=技術-科学と共進化する技術- 63
5 整合的世界に束縛される科学 75
6 科学を生み進化させる社会 97
エピローグ
プロローグ
1 進化する〈知識としての科学〉 1
2 「わかる」から「科学」へ進化する条件 25
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼