close
1.

図書

図書
A.A.ベウス[ほか]著 ; 藤森夏樹訳編
出版情報: 東京 : 現代工学社, 1980.10  223p ; 27cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
山県登編著
出版情報: 東京 : 産業図書, 1978.1  vii, 288p ; 22cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
多賀光彦, 那須淑子共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 1994.6  v, 216p ; 26cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
多賀光彦, 那須淑子共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 1998.3  vii, 219p ; 26cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
J. アンドリューズ [ほか] 著 ; 渡辺正訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 1997.5  264p, 図版[2]p ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小倉紀雄, 一國雅巳共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2001.11  ix, 151p ; 21cm
シリーズ名: 化学新シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論
   1.1 環境とはなにか 1
   1.2 自然界と人間との関わり 2
   1.3 公害の発生 7
   1.4 環境モニタリング 10
   1.5 環境化学の誕生 11
   演習問題 15
第2章 環境中の物質移動
   2.1 物質を輸送する媒体 16
   2.2 輸送媒体の働き 18
   2.2.1 大気 18
   2.2.2 海洋 20
   2.2.3 河川 21
   2.3 定常状態 23
   2.3.1 大気 23
   2.3.2 海洋 25
   2.4 定常状態の成立までの経過 25
   2.5 廃棄物問題 27
   演習問題 28
第3章 大気
   3.1 主要成分 30
   3.1.1 窒素 31
   3.1.2 酸素 31
   3.1.3 二酸化炭素 31
   3.2 微量成分の濃度とその経年変化 33
   3.2.1 メタン 33
   3.2.2 一酸化二窒素 34
   3.2.3 オゾン 35
   3.2.4 フロン 36
   3.2.5 硫黄化合物 38
   3.2.6 水蒸気 38
   3.2.7 その他の微量気体 39
   3.2.8 大気エアロゾル 39
   3.3 大気汚染 40
   3.3.1 大気中の汚染物質濃度 40
   3.3.2 都市の大気汚染 41
   3.3.2 大気汚染の影響 42
   演習問題 45
第4章 水
   4.1 水の特異性 46
   4.2 地球上の水の分布と平均滞留時間 48
   4.3 水収支 49
   4.4 水資源と水利用 50
   4.4.1 日本と世界各国の降水量 51
   4.4.2 日本の地域別水資源賦存量 52
   4.4.3 水利用 52
   4.5 海水の化学組成 53
   4.6 陸水の化学組成 55
   4.6.1 河川水 55
   4.6.2 湖沼水 57
   4.6.3 地下水 59
   4.7 雨水の化学組成 59
   4.8 水質汚染の実態と原因 60
   4.8.1 水質汚染の原因 60
   4.8.2 富栄養化・赤潮・青潮 64
   4.8.3 微量汚染物質 65
   4.9 水質汚染の制御 68
   4.9.1 台所での雑排水対策 68
   4.9.2 側溝・水路での対策 68
   4.9.3 下水道・合併浄化槽の整備 69
   4.9.4 自浄作用の強化-多自然型川づくり- 70
   4.9.5 干潟・浅瀬の活用 70
   演習問題 71
第5章 土壌
   5.1 土壌とはなにか 73
   5.2 土壌の構成成分 75
   5.3 土壌の特性 76
   5.3.1 通気性 76
   5.3.2 透水性 76
   5.3.3 保水性 77
   5.3.4 保肥性 78
   5.4 土壌の層状構造 78
   5.5 レザーバとしての土壌 80
   5.6 土壌の化学組成 80
   5.7 土壌の分類 82
   5.8 土壌汚染 84
   5.8.1 土壌汚染の特徴 84
   5.8.2 汚染物質 85
   演習問題 87
第6章 生物圏
   6.1 生物圏の概念 88
   6.2 生物圏に存在する元素 89
   6.2.1 生物体の元素組成 89
   6.2.2 植物中の元素 90
   6.2.3 動物中の元素 92
   6.2.4 生物濃縮 94
   6.3 物質循環 94
   6.3.1 炭素の循環 95
   6.3.2 窒素の循環 98
   6.3.3 リンの循環 100
   6.3.4 硫黄の循環 100
   6.3.5 水の循環 101
   演習問題 105
第7章 地球温暖化
   7.1 地球の表面温度 106
   7.2 気温の変動に関与する因子 109
   7.3 温室効果ガス 111
   7.4 地球温暖化がもたらす被害 113
   7.4.1 地球規模の災害 113
   7.4.2 海面上昇 114
   7.4.3 異常気象 115
   7.4.4 生態系に見られる変化 115
   7.4.5 乾燥化 115
   7.5 地球温暖化の防止対策 116
   演習問題 118
第8章 酸性雨
   8.1 酸性雨とはなにか 119
   8.2 化学成分の雨水への取り込み 119
   8.3 酸性雨の実態 120
   8.3.1 ヨーロッパ・北アメリカ 120
   8.3.2 日本 121
   8.3.3 中国 123
   8.4 陸域生態系への影響 125
   8.4.1 土壌・森林生態系 125
   8.4.2 陸水生態系 126
   8.5 陸水生態系の酸性化の検証 128
   8.5.1 水質・生物相の観測 128
   8.5.2 堆積物中の化学成分・生物相の変化からの推定 130
   8.6 陸水・底質の緩衝作用 132
   8.6.1 化学的緩衝作用 132
   8.6.2 生物学的緩衝作用 132
   8.7 市民による酸性雨監視ネットワーク 132
   8.7.1 全米の酸性雨監視ネットワーク 133
   8.7.2 わが国の酸性雨監視ネットワーク 134
   演習問題 135
   さらに勉強したい人たちのために 136
   問題の解答と解説 138
   索引 147
第1章 序論
   1.1 環境とはなにか 1
   1.2 自然界と人間との関わり 2
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
梶井克純 [ほか] 著 ; 村橋俊一, 御園生誠編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2006.2  vii, 143p ; 26cm
シリーズ名: 役にたつ化学シリーズ / 村橋俊一, 戸嶋直樹, 安保正一編集 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
役にたつ化学シリーズ 9地球環境の化学
■1 地球大気環境問題■
   1.1 成層圏オゾン 1
   a.大気の構造 1
   b.オゾン層の生成機構 2
   c.オゾンホール 5
   d.成層圏オゾンの現状と将来 6
   1.2 オキシダント増加 12
   a.光化学オキシダント 12
   b.対流圏オゾンに関わる反応 13
   c.都市における大気反応 15
   d.オゾンと前駆物質の関係 16
■2 水圏の環境■
   2.1 水資源 20
   a.地球上の水 20
   b.日本の水資源 21
   c.新しい水資源 23
   2.2 水の浄化 24
   a.水質環境の基準 25
   b.水の自然浄化現象 26
   c.水の浄化技術 27
   2.3 湖沼・湿地・河川・地下水 29
   a.湖沼 29
   b.湿地 30
   c.河川 30
   d.地下水 31
   2.4 水圏と地球温暖化 32
   a.温室効果の開始 32
   b.温室効果と水循環 32
■3 土壌圏の環境■
   3.1 土壌圏の環境と汚染 35
   a.土壌圏とは 35
   b.土壌圏の汚染 35
   c.土壌圏汚染の修復 38
   3.2 食糧と肥料 39
   a.食糧生産と地球規模の元素循環 39
   b.食糧生産と施肥 40
   c.施肥基準 42
   3.3 食糧生産と農薬 43
   a.農薬の経済的効果 43
   b.殺虫剤 44
   c.殺菌剤 45
   d.除草剤 46
   e.微生物農薬 47
   f.フェロモン 48
   3.4 農薬の行方と安全性 48
   a.農薬の行方 48
   b.農薬の毒性 49
   c.農薬の生態系への影響 50
   d.今後の農薬 51
   e.農薬のリスク管理 51
■4 生物圏の環境■
   4.1 環境分析と精度管理 52
   a.生物モニタリングと化学分析 52
   b.環境分析の実施 53
   c.データの信頼性確保 53
   d.データの解釈 55
   4.2 化学物質のヒトの健康への影響 57
   a.毒性試験の概要 57
   b.ヒトに対する安全性 59
   c.動物実験に対する批判と対策 59
   4.3 化学物質の環境生物への影響 61
   a.環境分布の計算 61
   b.環境内運命の把握 61
   c.生態毒性試験の実施 62
   4.4 ダイオキシン類 63
   a.発生源 63
   b.汚染および被害の歴史 63
   c.ダイオキシン類の毒性の表示 63
   d.耐容1日摂取量(TDI)の求め方 64
   4.5 外因性内分泌撹乱物質(環境ホルモン) 64
   a.生物機能への影響 64
   b.ヒトや野生生物への影響の例 65
   4.6 化学物質のリスクアセスメント 65
   a.リスクアセスメント 65
   b.フタル酸ジ(2 エチルヘキシル)のリスクアセスメント 66
   c.リスクアセスメントの実験 66
■5 化学物質総合管理■
   5.1 化学物質管理の社会的仕組み 71
   a.化学物質の取扱い方の規範 71
   b.国際機関の化学物質管理活動 72
   c.化学物質管理の国際行動計画 74
   5.2 化学物質総合管理の基本的考え方と方法 77
   a.リスク評価 77
   b.リスク管理 79
   5.3 化学物質総合管理を支える法律体系 81
   a.化学物質審査規制法 81
   b.化学物質管理促進法 83
■6 グリーンケミストリー■
   6.1 グリーンケミストリーとは何か 85
   a.化学の栄光と陰 85
   b.人間中心から人間と環境の調和への転換 85
   c.人間や環境の共存 86
   6.2 グリーンケミストリーの基本的な考え方 87
   6.3 グリーンケミストリーの根幹をなす入口処理とアトム・エコノミー 88
   a.廃棄物の入口処理 88
   b.原料を無駄にしない合成 88
   6.4 化学合成に関するグリーンケミストリー 91
   a.化学反応の設計 91
   b.目的物質の設計 92
   c.反応補助物質 92
   d.エネルギー消費の最小化 94
   e.再生可能な資源の利用 95
   f.反応分子の修飾 96
   g.触媒の使用 98
   6.5 化学製品および化学事故とグリーンケミストリー 98
   a.化学製品と環境 98
   b.化学事故の防止 99
■7 廃棄物とリサイクル■
   7.1 廃棄物の処理・処分の状況と課題 101
   7.2 循環型社会形成のための法体系 103
   7.3 プラスチック廃棄物 104
   7.4 プラスチック廃棄物のリサイクル技術 106
   a.材料(マテリアル)リサイクル 107
   b.原料リサイクル(ケミカルリサイクル) 108
   c.サーマルリサイクル 111
   7.5 生分解性プラスチック 113
   7.6 リサイクル技術の選択 114
■8 エネルギーと社会■
   8.1 化石エネルギー 117
   a.エネルギーの資源と消費 117
   b.天然ガス・石炭の有効利用 119
   8.2 環境に優しいクリーンなエネルギー 121
   a.太陽光エネルギー 121
   b.風力エネルギー 125
   c.水力エネルギー 126
   d.地熱エネルギー 126
   e.バイオマスエネルギー 127
   8.3 水素エネルギーと燃料電池 128
   a.水素エネルギー 128
   b.燃料電池の作用機構 129
   c.燃料電池の種類 132
   d.燃料電池を用いたコジェネレーションシステム 133
   8.4 京都議定書 : 地球温暖化防止への国際的取組み 133
   付録 : 環境関係の資格リスト 136
   索引 140
役にたつ化学シリーズ 9地球環境の化学
■1 地球大気環境問題■
   1.1 成層圏オゾン 1
8.

図書

図書
T.G.Spiro, W.M.Stigliani著 ; 岩田元彦, 竹下英一訳
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 2000.9  x, 330p ; 27cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
蒲生俊敬編
出版情報: 東京 : 培風館, 2007.11  x, 235p ; 22cm
シリーズ名: 地球化学講座 / 日本地球化学会監修 ; 7
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
J.E.アンドリューズ [ほか] 著 ; 渡辺正訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2005.10  xi, 307p, 図版[5]p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章地球の姿 1
   1.1環境化学=地球と人間活動のサイエンス 1
   1.2地球ができたころ 2
   1.3地球の誕生と進化 2
   1.3.1地殻と大気の誕生 4
   1.3.2水圏のダイナミックス 7
   1.3.3生命の誕生,大気の進化 8
   1.4人間は生物地球化学サイクルを変える? 11
   1.5本書の構成 12
第2章環境化学の道具箱 15
   2.1この章について 15
   2.2元素の序列 15
   2.3化学結合 20
   2.3.1共有結合 20
   2.3.2イオン結合とイオン結晶 21
   2.4化学反応式 22
   2.5物質の量:モル 23
   2.6濃度と活量 24
   2.7有機分子 25
   2.7.1官能基 27
   2.7.2有機分子の描きかた 28
   2.8放射性元素 29
   2.9次章以降の道具箱 31
第3章大気の化学 33
   3.1はじめに 33
   3.2大気の成り立ち 34
   3.3定常状態と平衡状態 37
   3.4自然の営みが生む大気成分 40
   3.4.1地球化学に源をもつ成分 41
   3.4.2生物活動が生む成分 44
   3.5微量気体の化学反応 48
   3.6都市の大気汚染 49
   3.6.1ロンドンのスモッグ:一次汚染 50
   3.6.2ロサンゼルスのスモッグ:二次汚染 54
   3.6.321世紀の大気汚染:浮遊粒子 58
   3.7大気汚染と健康 59
   3.8大気汚染の害 60
   3.9汚染物質の退場ルート 62
   3.10成層圏の化学 65
   3.10.1オゾンの生成と分解 65
   3.10.2塩素化合物が壊すオゾン 68
   3.10.3オゾン層を守る 69
第4章陸地の化学 73
   4.1陸地という場 73
   4.2ケイ酸塩鉱物 75
   4.2.1金属イオンの配位数:半径比の規則 77
   4.2.2ケイ酸塩鉱物のつくり 79
   4.2.3ケイ酸塩鉱物の内部構造 80
   4.3風化 83
   4.4化学風化のしくみ 84
   4.4.1溶解 84
   4.4.2酸化 84
   4.4.3酸加水分解 88
   4.4.4複雑なケイ酸塩鉱物の風化 91
   4.5粘土鉱物 94
   4.5.1「1:1構造」の粘土鉱物 95
   4.5.2「2:1構造」の粘土鉱物 97
   4.6土壌の生成 101
   4.6.1母材(p):母岩 102
   4.6.2気侯(cl) 105
   4.6.3起伏(r) 107
   4.6.4植生(v) 108
   4.6.5生物(o) 109
   4.7土壌と粘土鉱物ができる道筋 113
   4.8イオン交換と土壌のpH 117
   4.9土壌の構造と分類 121
   4.9.1粘土集積層をもつ土壌 123
   4.9.2スポドソル(ポドゾル) 124
   4.9.3グライ層をもつ土壌 127
   4.10土壌の汚染 127
   4.10.1土壌中の有機汚染物 129
   4.10.2有機汚染物質の分解プロセス 134
   4.10.3汚染土壌の浄化 137
   4.10.4植物を使う浄化 146
第5章陸水の化学 149
   5.1はじめに 149
   5.2元素の溶けやすさ 149
   5.3陸水のイオン組成を決めるもの 153
   5.3.1アルカリ度・炭酸水素イオン・緩衝作用 160
   5.4アルミニウムの溶解性と酸性 162
   5.4.1土壌の酸性化 166
   5.4.2鉱山廃水の酸性化 167
   5.4.3三元相図で考える 170
   5.5水の成分と生物活動 172
   5.5.1生物の栄養,富栄養化 174
   5.6重金属汚染 179
   5.6.1金鉱山の水銀汚染 181
   5.7地下水の汚染 183
   5.7.1地下水の人為汚染例 184
   5.7.2地下水のヒ素汚染 187
第6章海の化学 189
   6.1はじめに 189
   6.2河口で起こる現象 189
   6.2.1コロイド物質の沈殿 191
   6.2.2淡水と海水の混ざり合い 192
   6.2.3平衡化とイオン交換 193
   6.2.4微生物の活動 194
   6.3海水の特徴 197
   6.4主要イオンの循環 197
   6.4.1海から大気に出る成分 202
   6.4.2海水の蒸発で沈殿する成分 202
   6.4.3イオン交換で失われる成分 203
   6.4.4海底に沈む炭酸カルシウム 204
   6.4.5海底に沈むケイ素 214
   6.4.6硫酸還元菌の活動で増減する成分 215
   6.4.7熱水噴出孔で増減する成分 217
   6.4.8K+収支の謎 222
   6.5海水の微量成分 224
   6.5.1溶存気体 224
   6.5.2溶存イオン 224
   6.5.3不活性な成分 226
   6.5.4栄養塩になる成分 227
   6.5.5吸着除去されやすい成分 232
   6.6海の生物を育てる鉄 235
   6.7海水循環と元素 237
   6.8海の化学と人間活動 241
   6.8.1人間活動が変える海水組成①バルト海 242
   6.8.2人間活動が変える海水組成②メキシコ湾 243
   6.8.3人間活動が変える海水の微量元素収支 244
第7章変わりゆく地球 247
   7.1地球をまるごと考える 247
   7.2炭素の循環 248
   7.2.1大気のCO2濃度 248
   7.2.2CO2の発生源と行き先 250
   7.2.3地球全体のCO2収支 258
   7.2.4CO2が増えると何が起こるか 263
   7.3硫黄の循環 269
   7.3.1硫黄と人間活動 269
   7.3.2大気と雨の酸性化 271
   7.3.3硫黄が変える気候 277
   7.4残留性有機汚染物質(POPs) 279
   7.4.1POPsの移動と生物濃縮 282
   7.4.2地球全体でのPOPsの平衡 284
   謝辞と出典一覧 288
   訳者あとがき 295
   索引 298
   1.1元素,原子,同位体 3
   3.1気体の分圧(partialpressure)と濃度 37
   3.2化学平衡(chemicalequilibrium) 39
   3.3酸と塩基(acidsandbases) 43
   3.4気体の溶けやすさ(gassolubility) 47
   3.5酸性・アルカリ性の指標,pH 53
   3.6光化学スモッグの化学反応 56
   3.7酸性雨(acidrain)を生む反応 64
   4.1水の性質と水素結合(hydrogenbond) 75
   4.2電気陰性度(electronegativity) 82
   4.3酸化還元反応(redoxreaction) 85
   4.4反応速度,活性化エネルギー(activationenergy),触媒反応(catalysis). 87
   4.5電離(dissociation) 89
   4.6同形置換(isomorphoussubstitution) 99
   4.7ファンデルワールス力(VanderWaals'force) 101
   4.8化学エネルギー(chemicalenergy) 106
   4.9鉱物の風化速度と飽和 108
   4.10生体高分子(biopolymers) 110
   4.11塩基カチオン(basecations) 116
   4.12溶解度積(solubilityproduct)と飽和指数(saturationindex) 118
   4.13こわいラドンガス 129
   4.14有機汚染物質の挙動に影響する物理化学的性質 130
   4.15粘土鉱物を使う有害物質の吸着処理 135
   4.16有機汚染物質の微生物分解 138
   5.1イオン強度(ionicstrength) 158
   5.2アルカリ度(alkalinity)の測定 159
   5.3緩衝作用(buffering)の具体例 163
   5.4電位(Eh)-pH図(potential-pHdiagram) 165
   5.5必須元素(essentialelements)と非必須元素 180
   6.1天然水の塩分(salinity) 193
   6.2数億年来ほぼ一定だった海水の組成 198
   6.3海水とイオンの滞留時間 200
   6.4イオン対の形成(ionpairing)とイオンの錯形成(chelation) 207
   6.5天然の無機プロセスでできた炭酸カルシウム 210
   6.6海の基礎生産力(oceanicprimaryproductivity) 229
   7.1海のCO2吸収をボックスモデルで考える 254
   7.2安定同位体比(stableisotoperatio) 276
   7.3キラルな化合物(chiralcompounds) 286
第1章地球の姿 1
   1.1環境化学=地球と人間活動のサイエンス 1
   1.2地球ができたころ 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼