close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西岡利勝, 黒田孝二, 遠藤一央編
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.3  394p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
注 : [ぐん]剣萍は、現物の表記と異なります
   
【序論】
第1章 高分子表面・界面分析技術の概論と今後の展望(中山陽一)
   1. はじめに 3
   2. 表面分析手法(ESCA,TOF-SIMS,SPM) 6
    2.1 X線光電子分光法(ESCA) 6
    2.2 飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS) 11
    2.3 走査型プローブ顕微鏡(SPM) 14
    2.4 関連技術 17
    2.5 標準試料・実用試料とスペクトルシミュレーション 19
   3. おわりに 19
【高分子表面・界面の評価・解析方法】
第2章 表面・界面分析法による材料のスペクトル解析―実測スペクトルとシミュレーションから何が分かるか―(遠藤一央)
   1. はじめに 27
   2. 量子化学及び量子分子動力学理論の概要 27
   3. X線光電子及びオージェ電子スペクトル 28
    3.1 気体分子のC1sスペクトル 29
    3.2 固体効果 29
    3.3 高分子のC1sスペクトル解析 30
    3.4 価電子帯光電子スペクトルを用いた炭素同素体薄膜の(ダイヤモンド/グラファイト)割合の判別法 31
    3.5 イオンビーム照射したキトサンのX線光電子スペクトルの理論的解析 32
    3.6 第二周期元素含有物質の価電子帯光電子及びKLLオージェ電子スペクトル解析 34
   4. 有機物質のNMRスペクトル解析 35
    4.1 メタンハイドレートの局所構造解析 35
    4.2 糖類のC核NMR化学シフトの量子化学計算 37
    4.3 ポリスチレン・ポリイソプレンブロック共重合体のダイナミクス 38
   5. 量子分子動力学法による高分子の熱分解過程 39
    5.1 量子分子動力学法とポリマーの熱分解過程 39
    5.2 TOF-SIMSスペクトル 41
第3章 X線光電子分光を用いた薄膜材料解析の最新技術と応用(前川敏彦)
   1. はじめに 44
   2. X線光電子分光法の原理 44
   3. 解析技術と事例 45
    3.1 化学シフトとマイクロ機能を用いた解析 45
    3.2 薄膜内の素材分布解析 46
     3.2.1 低角斜め切削/イメージング法 46
     3.2.2 イオンスパッター法 47
     3.2.3 角度分解法 49
    3.3 理論計算を用いたピーク帰属と表面化学構造解析 52
   4. 今後の展望 54
第4章 TOF-SIMSによる高分子材料の表面及び深さ方向分析(村瀬篤)
   1. はじめに 56
   2. 原理 56
   3. TOF-SIMSの高分子材料分析への応用 58
    3.1 一次構造(分子量,末端構造) 58
    3.2 高次構造 61
    3.3 添加剤の組成及び分散状態 61
    3.4 表面処理の評価 63
    3.5 異種高分子界面の評価 64
   4. まとめ 67
第5章 凍結XPS,TOF-SIMSによる湿潤状態の高分子表面解析(菊間淳)
   1. はじめに 69
   2. 凍結XPS 70
   3. 凍結TOF-SIMS 73
   4. おわりに 78
第6章 SPMによる高分子材料表面のモルフォロジー評価(岩佐真行)
   1. はじめに 80
   2. 走査型プローブ顕微鏡(SPM)について 80
    2.1 SPMの装置構成 80
    2.2 カンチレバー 81
    2.3 試料前処理 82
   3. SPMによる力学物性評価 83
    3.1 マイクロ粘弾性顕微鏡(VE-AFM) 84
     3.1.1 測定原理 84
     3.1.2 測定事例 85
    3.2 吸着力顕微鏡(adhesion mode) 85
     3.2.1 測定原理 85
     3.2.2 測定事例 85
    3.3 共振モード位相測定(DFM/Phase Mode) 86
     3.3.1 測定原理 86
     3.3.2 測定事例 87
   4. 温度制御下でのモルフォロジー観察 88
   5. まとめ 90
第7章 ポリマー分子の一本鎖構造と組織化過程のAFM観察(小野昇子)
   1. はじめに 92
   2. 原子間力顕微鏡の基礎 93
    2.1 原子間力顕微鏡の原理 93
    2.2 動作方式 94
    2.3 測定技術の課題と具体的解決策 95
     2.3.1 試料の固定方法 95
     2.3.2 測定雰囲気・測定条件・測定方法 95
     2.3.3 ノイズの除去方法 95
   3. 原子間力顕微鏡を用いた高分子の観察 95
    3.1 高分子一本鎖の観察 95
     3.1.1 汎用合成高分子,PS-b-PMMA 96
    3.2 高分子の組織化 97
     3.2.1 LB法で固定した高分子二次元組織化構造 97
     3.2.2 オレフィン系ポリマー 100
   4. おわりに 102
第8章 赤外分光法による高分子材料のデプスプロファイル(西岡利勝)
   1. アイソタクチックポリプロピレン(iPP)ラミネートフィルムの滑り性低下機構の解析 104
    1.1 はじめに 104
    1.2 実験 105
     1.2.1 試料 105
     1.2.2 FT-IR全反射吸収法によるフィルム表面の滑剤測定 105
     1.2.3 XPSによるフィルム表面の滑剤測定 105
     1.2.4 FT-IR法による滑剤と接着剤との相互作用の測定 105
     1.2.5 フィルム表面の動摩擦力の測定 105
    1.3 結果及び考察 106
     1.3.1 フィルム表面の滑剤と滑り性との関係 106
     1.3.2 滑剤と接着剤との分子間相互作用 110
    1.4 結論 112
   2. シンクロトロン放射光を光源とした顕微赤外イメージングによるハイ・インパクトポリプロピレン粒子内のエチレン-プロピレン共重合体の組成分布解析 113
    2.1 はじめに 113
    2.2 触媒Cを用いて気相重合法により合成されたhiPPパウダーのエチレン濃度分布 115
    2.3 SPring-8における触媒Cを用いて気相重合法により製造されたhiPPパウダーのエチレン濃度分布 117
    2.4 リニアアレイ検出器を搭載した顕微FT-IR装置によるイメージング測定 122
第9章 赤外・ラマン分光法による高分子材料の表面解析(佐藤春実,森田成昭)
   1. はじめに 126
   2. 生体適合性高分子の水和構造の評価 126
   3. 生分解性高分子薄膜の結晶配向 132
   4. ラマンマッピング法を用いた高分子の表面解析 134
   5. おわりに 135
第10章 光学顕微鏡・電子顕微鏡を用いた三次元可視化技術(加藤淳)
   1. はじめに 138
   2. 三次元樹脂断面観察(3D/N-ARC)法 139
    2.1 ポリアミド樹脂成形品ゲート付近の樹脂流れ 142
    2.2 ポリアミド樹脂の熱板溶着界面 142
   3. 収束イオンビーム(FIB)/走査型電子顕微鏡(SEM) 143
    3.1 ポリプロピレン(PP)樹脂中のシリカ粒子の分散状態 144
    3.2 変性SEBS/PPブレンド中の炭酸カルシウム(CaCO3)の分散状態 145
   4. 三次元透過型電子顕微鏡(3D-TEM) 147
    4.1 加硫天然ゴム中のカーボンブラック(CB)の凝集・分散構造と物性 148
    4.2 各種CBの表面特性とCB充てんゴムの熱的性質 155
   5. おわりに 160
第11章 近接場光学顕微鏡による高分子薄膜・表面領域のナノ空間観察(青木裕之,伊藤紳三郎)
   1. はじめに 164
   2. 近接場光学顕微鏡 165
   3. 高分子材料の構造解析 167
    3.1 単一高分子鎖の直接観察 167
    3.2 高分子超薄膜の相分離 171
   4. 延伸下における単一高分子鎖レベル変形挙動 172
   5. おわりに 174
第12章 陽電子消滅法による高分子の研究(小林慶規)
   1. はじめに 176
   2. 陽電子消滅法の原理 176
    2.1 陽電子の寿命 176
    2.2 消滅γ線のドップラー拡がりと角度相関 178
   3. 実験法 179
    3.1 高エネルギー陽電子による陽電子消滅測定 179
    3.2 低速陽電子ビームによる測定 182
   4. 陽電子消滅法の高分子への応用例 183
   5. まとめ 187
第13章 高輝度放射光X線による微小部分析技術の開発とその応用(小寺賢)
   1. はじめに 189
   2. シンクロトロン放射光の特徴 189
   3. 微小部分析用プローブとしての放射光X線 191
   4. 放射光マイクロビームX線回折 194
   5. おわりに 198
【表面・界面研究への提言・機能現象の機構解析】
第14章 異種固体界面におけるガラス転移温度(田中敬二,長村利彦)
   1. 緒言 203
   2. 実験 204
   3. 結果および考察 205
    3.1 蛍光ダイナミクスの膜厚依存性 205
     3.1.1 蛍光強度 205
     3.1.2 蛍光寿命 206
     3.1.3 蛍光偏光解消 208
    3.2 界面ガラス転移温度とその深さ依存性 209
     3.2.1 界面ガラス転移温度 210
     3.2.2 深さ依存性 211
     3.2.3 分子量依存性 212
     3.2.4 膜厚依存性 212
   4. 結言 213
第15章 異種高分子界面のナノ構造解析と材料物性(扇澤敏明)
   1. はじめに 215
   2. 界面厚み 216
    2.1 分光学的手法 216
    2.2 形態学的手法 218
   3. 反応系高分子―高分子界面 221
   4. 界面構造と接着性 223
   5. おわりに 226
第16章 フィラーの形状制御および成形体の構造制御による複合材料の高性能化(野村学)
   1. はじめに 228
   2. フィラー形状と複合材料物性 228
   3. GF強化樹脂の形状制御(繊維長制御) 230
   4. GF強化樹脂の形状制御(断面形状の制御) 235
   5. GFの特性を活用した成形体の構造制御 236
   6. 界面を活用した成形体の構造制御 238
   7. まとめ 241
第17章 固体基板近傍における高分子材料のマルチスケール解析(森田裕史)
   1. はじめに 243
   2. 固体基板に対する高分子鎖の相互作用 244
   3. ナノスケールにおけるゴム球の引き剥がしのダイナミクス 246
   4. ミクロンスケールにおけるゴム球の引き剥がしのダイナミクス 249
   5. ミクロとマクロのスケールにおける関係 251
   6. おわりに 252
第18章 高分子機能界面の複合解析から形成過程の動的解析へ(黒田孝二)
   1. はじめに 254
   2. 21世紀の界面課題ソリューション 254
   3. 印刷産業の界面課題ソリューションの蓄積 255
    3.1 1~10nm深さ領域の機能発現 255
     3.1.1 UV硬化保護膜の表面滑り不良対策例 256
     3.1.2 昇華転写用受像紙の離型性能の安定化 256
    3.2 1nmより浅い領域の機能の重要性 257
     3.2.1 液晶カラーフィルター表示不良改善事例 257
     3.2.2 帯電防止剤の最表面分布の複合解析例 257
     3.2.3 半導体,バイオ関連の極表面解析 258
   4. 分析のソリューションフロー 259
   5. 熟練者の眼線で“見る”⇒“知る”を科学の目で追跡する 259
    5.1 人を知るようにモノを知る 259
    5.2 “見る”技術の発展でモノの“動きを知る”⇒“操る” 260
    5.3 ナノ領域で起きる微細な挙動は次に起きる大きな動きを左右する 261
    5.4 乾燥工程で起きるナノからマクロへの構造発展挙動を“知る”⇒“操る” 263
    5.5 材料とプロセスのハーモニーでモノを“操る” 263
   6. ソリューション感性の育み 264
    6.1 ソリューションパワーを引き出すビジュアル化 264
    6.2 “七み”を使ってよく“みる” 265
   7. 現場の“手応え感”をナノレベルからの構造発展までに拡張する「動的計測技術」の開発へ 266
   8. 21世紀のモノづくりの発展とサイエンスイノベーションに向けて 268
    8.1 ものづくりを支える現場の感性の大切さ 268
    8.2 平衡論からダイナミクスへのサイエンスイノベーション 268
    8.3 感性とサイエンスのハーモニー 269
第19章 大気圧低温プラズマジェットによる薄膜生成(黒田真一)
   1. はじめに 271
   2. 大気圧プラズマジェットの発生方法 272
    2.1 OpenairTMプラズマトーチ 272
    2.2 CPPLATプラズマトーチ 273
   3. CVDへの応用 275
    3.1 OpenairTMによるCVD 275
    3.2 CAPPLATによるCVD 275
   4. おわりに 277
【高分子の表面改質・設計とトライボロジー】
第20章 高分子のトライボロジー特性―基礎から最新動向まで(甲本忠史)
   1. トライボロジーの基礎 281
    1.1 トライボロジーの歩み 281
    1.2 接触面の変形 281
    1.3 摩擦 282
     1.3.1 すべり摩擦 282
     1.3.2 ころがり摩擦 282
    1.4 摩耗 282
     1.4.1 比摩耗量 282
     1.4.2 限界PV値 283
   2. 高分子のトライボロジー 283
    2.1 従来の研究 283
     2.1.1 高分子材料のすべり摩擦挙動 283
     2.1.2 高分子材料の摩耗挙動 284
     2.1.3 高分子トライボマテリアル 284
    2.2 高分子トライボロジーのモルフォロジー研究 284
     2.2.1 従来のモルフォロジー研究 284
     2.2.2 カーボンレプリカ法 284
     2.2.3 ポリエチレンの摩擦・摩耗表面 285
     2.2.4 アイソタクチックポリプロピレン(PP) 286
     2.2.5 ポリマーアロイ 287
     2.2.6 架橋高分子材料 288
    2.3 ハイブリッド歯車 288
   3. おわりに 290
第21章 濃厚ポリマーブラシのトライボロジー(辻井敬亘)
   1. 濃厚ブラシとは 291
   2. ブラシ合成 292
   3. ブラシ構造と立体斥力 293
   4. ミクロトライボロジー特性 295
   5. マクロトライボロジー特性 298
   6. おわりに 299
第22章 高分子ゲルの表面滑り摩擦(中野征洋,[ぐん]剣萍)
   1. ゲルの摩擦と固体摩擦の違い 301
   2. ゲル摩擦の吸着・反発モデル 304
    2.1 反発系 305
     2.1.1 反発界面での溶媒層の厚さ 305
     2.1.2 せん断摩擦力 307
    2.2 吸着系 307
     2.2.1 吸着の分子モデル(弱い吸着相互作用の場合) 307
     2.2.2 吸着の連続体モデル(強い吸着相互作用) 309
   3. 摩擦基板の親・疎水性(吸着の強さ)の効果 311
    3.1 測定系について 311
    3.2 親水性の強さの異なる基板に対するゲルの摩擦 311
   4. 高分子溶液中でのゲルの摩擦 315
   5. まとめ 315
第23章 ナノスケールの表面形状と凝着力及び摩擦力との関係(安藤泰久)
   1. はじめに 317
   2. 集束イオンビーム(FIB)を利用した突起配列の作製 318
   3. 突起配列上への単分子膜の形成 321
   4. AFMを利用した摩擦力の測定方法 321
   5. 突起配列上の引離し力と摩擦力 324
    5.1 摩擦力と引離し力の関係 324
    5.2 曲率半径及びナノスケールの表面粗さと引離し力の関係 325
    5.3 材質の影響 327
    5.4 単分子膜被覆の影響 328
   6. まとめ 331
【バイオとデバイスにおけるナノ界面の解明】
第24章 バイオマテリアルにおける有機無機界面の創製と機能発現(生駒俊之,田中順三)
   1. はじめに 335
   2. ウロコのコラーゲンにみる有機・無機複合構造 336
    2.1 原子間力顕微鏡による観察 337
    2.2 透過型電子顕微鏡によるウロコの構造と元素分布 339
   3. コラーゲンとアパタイトの複合ミクロ孔構造の創出とその機能 341
    3.1 合成方法と機械物性 341
    3.2 生体内における反応 342
   4. おわりに 344
第25章 DNA二重鎖内の脱塩基空間を反応場とする遺伝子分析(寺前紀夫,西澤精一,佐藤雄介,市橋俊希)
   1. はじめに 346
   2. DNA高次構造の検討 348
   3. 塩基選択性を有する蛍光リガンド 349
    3.1 塩基選択的蛍光リガンド 349
    3.2 置換基導入による結合能の向上 350
    3.3 熱力学的パラメータの算出 352
    3.4 脱塩基部位のDNA構造とリガンドへのメチル基導入の効果 354
    3.5 蛍光応答に対する脱塩基空間隣接塩基の効果 355
   4. 蛍光性リガンドによるSNP検出 356
第26章 ナノデバイス界面での超高速電子移動の解明と制御(古部昭広)
   1. はじめに 359
   2. 実験 361
    2.1 フェムト秒過渡吸収分光システム 361
    2.2 フェムト秒過渡吸収顕微分光システム 362
    2.3 試料 362
     2.3.1 酸化チタン光触媒ナノ粒子膜 362
     2.3.2 色素増感半導体ナノ粒子膜 363
     2.3.3 P3HT/PCBM有機ブレンド膜 364
   3. フェムト秒過渡吸収の測定結果と考察 364
    3.1 酸化チタン光触媒ナノ粒子膜 364
    3.2 色素増感半導体ナノ粒子膜 366
    3.3 P3HT/PCBM有機ブレンド膜 368
   4. まとめ 369
第27章 燃料電池の効率向上に向けた界面の役割と劣化メカニズムの解明(片桐元)
   1. はじめに 372
   2. 電解質膜の構造解析 373
   3. クラスターの評価 375
   4. 触媒層中のアイオノマーの評価 377
   5. 排出水の分析 378
   6. 触媒の評価 378
   7. カーボンの評価 380
   8. おわりに 381
【電子機器分野における高分子の表面・界面】
第28章 リチウムイオン二次電池における高分子表面・界面の役割(吉野彰)
   1. はじめに 385
   2. リチウムイオン二次電池の概要 385
    2.1 リチウムイオン二次電池とは 385
    2.2 リチウムイオン二次電池市場の状況 386
    2.3 リチウムイオン二次電池の基本構成材料と構造 386
   3. リチウムイオン二次電池のセパレータとその機能 388
   4. リチウムイオン二次電池のバインダーとその機能 391
   5. おわりに 394
注 : [ぐん]剣萍は、現物の表記と異なります
   
【序論】
2.

図書

図書
高分子学会編集 ; 扇澤敏明著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2014.5  ix, 116p ; 19cm
シリーズ名: 高分子基礎科学One Point / 高分子学会編集 ; 7 . 構造||コウゾウ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : ポリマーアロイとは
第1章 : 相溶性
第2章 : 相分離挙動と構造
第3章 : 相分離構造制御
第4章 : 異種高分子界面
第5章 : 相分離構造の評価
第6章 : ブロック、グラフト共重合体
第7章 : 構造材料への応用
第8章 : 機能材料への展開
序章 : ポリマーアロイとは
第1章 : 相溶性
第2章 : 相分離挙動と構造
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
W.D. キャリスター著 ; 入戸野修監訳
出版情報: 東京 : 培風館, 2002.7  x, 283p ; 21cm
シリーズ名: 材料の科学と工学 / W.D. キャリスター著 ; 入戸野修監訳 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.セラミックスの構造と性質 1
   1.1 はじめに 2
セラミックスの構造
   1.2 結晶構造 3
   1.3 ケイ酸塩セラミックス 13
   1.4 炭素 19
   1.5 セラミックスの欠陥 23
   1.6 セラミックスの状態図 27
機械的性質
   1.7 セラミックスの脆性破壊 31
   1.8 応力-ひずみ挙動 34
   1.9 塑性変形のメカニズム 37
   1.10 その他の機械的性質に関する考察 39
2.セラミックスの応用と製法 45
   2.1 はじめに 46
ガラス
   2.2 ガラスの特性 47
   2.3 ガラス成形 50
   2.4 ガラスの熱処理 52
   2.5 ガラスセラミックス 53
粘土製品
   2.6 粘土の特性 55
   2.7 粘土製品の組成 55
   2.8 成形法 56
   2.9 乾燥および焼成 58
   2.10 粘土質耐火物 62
   2.11 ケイ石質耐火物 62
   2.12 塩基性耐火物 63
   2.13 特殊耐火物 63
その他の応用および製法
   2.14 研磨・研削材料 63
   2.15 粉体プレス成形 65
   2.16 テープ成形法 67
   2.17 セメント 68
   2.18 先進セラミックス材料 69
3.高分子構造 75
   3.1 はじめに 76
   3.2 炭化水素分子 76
   3.3 高分子 79
   3.4 高分子の化学的性質 79
   3.5 分子量 83
   3.6 分子の形 86
   3.7 分子構造 87
   3.8 分子のコンフィギュレーション 89
   3.9 共重合体 92
   3.10 高分子の結晶化度 94
   3.11 高分子結晶 96
4.高分子の特性,用途,加工 103
   4.1 はじめに 104
力学的・熱力学的特性
   4.2 応力-ひずみ挙動 104
   4.3 結晶性高分子の変形 107
   4.4 高分子の力学的性質に影響する要因 109
   4.5 結晶化,融解,ガラス転移現象 112
   4.6 熱可塑性高分子と熱硬化性高分子 118
   4.7 粘弾性 118
   4.8 エラストマーの変形 124
   4.9 高分子の破壊 125
   4.10 その他の特性 127
高分子の応用と加工
   4.11 重合 129
   4.12 高分子添加剤 131
   4.13 高分子の種類 133
   4.14 プラスチック 133
   4.15 エラストマーの加工 139
   4.16 繊維 142
   4.17 さまざまな用途 143
   4.18 先端高分子材料 144
5.複合材料 153
   5.1 はじめに 154
粒子強化複合材料
   5.2 粗大粒子複合材料 156
   5.3 分散強化複合材料 161
繊維強化複合材料
   5.4 繊維長さの影響 162
   5.5 繊維の配向ならびに体積率の影響 164
   5.6 繊維 172
   5.7 マトリックス 174
   5.8 ポリマー基複合材料 174
   5.9 金属基複合材料 179
   5.10 セラミックス基複合材料 180
   5.11 炭素-炭素複合材料 182
   5.12 ハイブリッド複合材料 183
   5.13 繊維強化複合材料の製造法 183
構造複合材料
   5.14 ラミナー複合材料 190
   5.15 サンドイッチパネル 191
6.材料選択と設計指針 195
   6.1 はじめに 196
ねじれ応力下のシリンダーシャフトの材料選択
   6.2 強度 197
   6.3 その他の特性の考察と最終的な決定 202
自動車用バルブばね
   6.4 はじめに 203
   6.5 自動車用バルブばね 205
人工代替骨
   6.6 腰関節の解剖学 211
   6.7 材料の必要条件 214
   6.8 使用する材料 215
スペースシャトルの防熱システム
   6.9 はじめに 218
   6.10 防熱システム デザインの必要条件 218
   6.11 防熱システム 部品 221
集積回路パッケージ用材料
   6.12 はじめに 225
   6.13 リードフレーム設計と材料 227
   6.14 Die接合 229
   6.15 ワイヤ接合 229
   6.16 パッケージの封入 233
   6.17 テープ自動接合 235
7.材料科学・工学における経済的,環境および社会的問題 241
   7.1 はじめに 242
経済的問題
   7.2 要素設計 243
   7.3 材料 243
   7.4 加工技術 243
環境ならびに社会的問題
   7.5 材料科学・工学におけるリサイクル問題 247
付録 253
   A.1 単位に関する表 253
   A.2 おもな基礎物理定数 257
   A.3 おもな元素の特性表 258
   A.4 元素周期表 261
用語集 261
解答 269
索引 279
1.セラミックスの構造と性質 1
   1.1 はじめに 2
セラミックスの構造
4.

図書

図書
西敏夫編集代表 ; 泉善一郎 [ほか] 編集幹事
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2014.3  4, 5, 1031, 20p, 図版31p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序編 : ポリマーABCの基礎
第1編 : ポリマーABCの進展
第2編 : ポリマーABCから高分子ナノテクへ
第3編 : 高分子ナノ加工
第4編 : 評価・解析技術の進展
第5編 : 計算機科学の進展
第6編 : イノベーションに向けた高分子ナノテクノロジー
序編 : ポリマーABCの基礎
第1編 : ポリマーABCの進展
第2編 : ポリマーABCから高分子ナノテクへ
5.

図書

図書
扇澤敏明 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2014.5  v, 179p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 高分子の形を理解する : 原子・分子・高分子
高分子の構造
高分子の異方性
第2章 高分子らしさを理解する : 温度・熱に関わる性質
力学に関わる性質
光に関わる性質
電気に関わる性質
第3章 高分子の利用形態を理解する : いろいろあるペットボトル
発泡プラスチック
繊維が集まってできた素材 不織布
紙も繊維の集まり
人工毛髪
軽くて強い繊維強化複合材料
第4章 高分子の機能を理解する : 表面・界面
化学変化の利用
透過・吸水
第5章 高分子の環境問題を理解する : プラスチックのリサイクル
環境にやさしいプラスチック
第1章 高分子の形を理解する : 原子・分子・高分子
高分子の構造
高分子の異方性
6.

図書

図書
今中佳彦 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : S&T出版, 2012.9  235p ; 27cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 1994.10  xx, 534p ; 22cm
シリーズ名: 新高分子実験学 / 高分子学会編 ; 1
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本熱測定学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1998.8  xiii, 318p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 熱量測定と熱分析で何がわかるか
1.1 熱量測定 3
   1.1.1 熱量測定とは(菅 宏) 3
   1.1.2 熱力学諸量の関係(徂徠 道夫) 5
   1.1.3 結合エネルギーと標準生成エンタルピー(長野 八久) 6
   1.1.4 多成分系に特有の熱力学量(加藤 直) 8
   1.1.5 表面・界面に特有の熱力学量(長尾 眞彦) 10
   1.1.6 化学反応を支配する熱力学量(横川 晴美) 12
   1.1.7 非平衡系の問題(小國 正晴) 14
   1.1.8 生物と熱力学(高橋 克忠) 16
   1.1.9 生体分子の相転移と状態変化(上平 初穂) 17
1.2 熱分析 19
   1.2.1 熱分析とは(小沢 丈夫) 19
   1.2.2 熱分析の特徴と分類 どのような情報が得られるか (吉田 博久) 21
   1.2.3 熱分析の特徴と分類 必要な情報をどのように得るか (西本 右子) 23
   1.2.4 化学反応の熱分析(丸山 俊夫) 24
   1.2.5 機械的性質の熱分析(中村 茂夫) 26
   1.2.6 高分子の緩和現象と熱分析(矢野 彰一郎) 28
   1.2.7 固相反応速度論(田中 春彦) 31
   1.2.8 非定速昇降温熱分析(小沢 丈夫) 33
2 どのような測定法があるか
2.1 温度測定 37
   2.1.1 温度計の種類と測温誤差(小野 晃) 37
   2.1.2 国際温度目盛(小野 晃) 39
2.2 熱量測定の原理と方法 42
   2.2.1 熱量計の分類と動作原理(松尾 隆祐) 42
   2.2.2 断熱法熱容量測定(阿竹 徹) 44
   2.2.3 断熱法微小熱量測定(城所 俊一) 46
   2.2.4 高温熱容量測定(辻 利秀) 48
   2.2.5 高圧下熱容量測定(小國 正晴) 50
   2.2.6 カルベ型熱量計(赤荻 正樹) 52
   2.2.7 温度ジャンプカロリメトリー(山口 勉功) 54
   2.2.8 蒸発熱・昇華熱測定(稲葉 章) 56
   2.2.9 反応熱・燃焼熱測定(長野 八久) 57
   2.2.10 溶解熱・混合熱測定(石黒 慎一) 59
   2.2.11 滴定カロリメトリー(木村 隆良) 61
   2.2.12 浸漬熱・吸着熱測定(長尾 眞彦) 64
   2.2.13 フローカロリメトリー(村上 幸夫,小川英生) 66
   2.2.14 ACカロリメトリー(八尾 晴彦) 68
   2.2.15 熱容量スペクトロスコピー(川路 均) 71
2.3 熱分析の原理と方法 73
   2.3.1 熱重量測定(増田 芳男) 73
   2.3.2 速度制御熱分析(古賀 信吉) 75
   2.3.3 複合熱重量測定(TG-MS,TG-GC-MS,TG-FTIR)(伊佐 公男) 77
   2.3.4 示差熱分析(DTA)と示差走査熱量測定(DSC)(児玉 美智子) 79
   2.3.5 トリプルセルDSC(高橋 洋一) 81
   2.3.6 温度変調DSC(小沢 丈夫) 83
   2.3.7 同時測定DSC(吉田 博久) 85
   2.3.8 熱膨張測定,熱機械分析(TMA)(中村 茂夫) 87
   2.3.9 動的粘弾性測定(動的熱機械測定)(矢野 彰一郎) 89
   2.3.10 誘電緩和測定(吉田 博久) 91
   2.3.11 熱ルミネセンス測定と光音響測定(橋本 寿正) 93
   2.3.12 熱刺激電流測定(清水 博) 94
   2.3.13 熱伝導率測定法(三橋 武文) 96
   2.3.14 熱拡散率測定(三橋 武文) 98
2.4 その他の測定の原理と方法 100
   2.4.1 高温質量分析(松井 恒雄) 100
   2.4.2 起電力測定(片山 巖) 102
3 どのように解析するか
3.1 熱量測定データの解析 107
   3.1.1 熱量測定による純度決定(武田 清) 107
   3.1.2 正常熱容量の取り扱い(齋藤 一弥) 108
   3.1.3 相転移の取り扱い(阿竹 徹) 110
   3.1.4 部分モル量の求め方(古賀 精方) 112
   3.1.5 バイオカロリメトリーにおける統計熱力学的解析(城所 俊一) 114
   3.1.6 ファントホッフエンタルピーと熱測定エンタルピー(上平 初穂) 117
   3.1.7 モデルフィッテングを用いたデータ解析(北村 進一) 118
   3.1.8 滴定カロリメトリーのデータ解析(鳥越 秀峰) 120
3.2 熱分析の測定技法と解析 121
   3.2.1 熱重量測定の測定技法(古賀 信吉) 121
   3.2.2 複合熱重量測定の測定技法(千田 哲也) 123
   3.2.3 DTA,DSCの測定技法(小棹 理子) 125
   3.2.4 DTA,DSCの低温測定技法(西本 右子) 127
   3.2.5 DTA,DSCの高温測定技法(山崎 淳司) 129
   3.2.6 DTA,DSCの高圧測定技法(前田 洋治) 130
   3.2.7 光反応DSCの測定技法(池田 満) 132
   3.2.8 熱機械分析の測定技法(西本 右子) 134
   3.2.9 動的粘弾性の測定技法(矢野 彰一郎) 135
   3.2.10 DTA,DSCにおけるベースラインの意味と取り扱い(齋藤 一弥) 138
   3.2.11 DTA,DSCにおける熱異常の形状(泉沢 悟) 140
   3.2.12 相転移の解析(猿山 靖夫) 142
   3.2.13 DSCによる熱容量の決め方(小沢 丈夫) 144
   3.2.14 DSCによる純度の評価(成田 九州男) 146
   3.2.15 固相反応速度の解析法(田中 春彦) 148
   3.2.16 等温結晶化の解析(猿山 靖夫) 150
   3.2.17 ガラス転移と緩和過程の解析(吉田 博久) 152
   3.2.18 DSCによる相状態図の作成(深田 和宏) 153
4 熱力学データベースをどのように活用するか
4.1 熱力学データベース 159
   4.1.1 熱力学データベース利用法の飛躍的な高度化(横川 晴美) 159
   4.1.2 熱力学データベースMALT2(横川 晴美) 161
   4.1.3 他の熱力学データベース(稲場 秀明) 163
   4.1.4 状態図計算(大谷 博司) 165
   4.1.5 熱物性データ集などその他の入手できる情報(山村 力) 167
4.2 熱力学データベースの応用 169
   4.2.1 熱量測定・熱分析で現れる速度論的過程とその影響(横川 晴美) 169
   4.2.2 計算状態図と実測状態図の差(岡本 紘昭) 171
   4.2.3 化学平衡計算の使い方 温度・雰囲気の影響(川田 達也) 173
   4.2.4 化学平衡計算の使い方 出発原料比の影響(横川 晴美) 175
   4.2.5 化学ポテンシャル図の使い方 固体/固体界面反応における拡散の影響(稲場 秀明) 177
   4.2.6 化学ポテンシャル図の使い方 固体/気体平衡の温度・雰囲気の影響(横川 晴美) 178
5 どのように応用するか
5.1 金属・合金 183
   5.1.1 アモルファス合金の熱分析(井上 明久) 183
   5.1.2 水素吸蔵合金の熱分析(秋葉 悦男) 184
   5.1.3 金属製練プロセスと発生気体分析(寺山 清志) 185
   5.1.4 熱分析と耐熱鋼,耐熱合金(村田 純教) 186
   5.1.5 電解コンデンサー用アルミニウム箔表面の迅速評価(小棹 理子) 187
   5.1.6 温度ジャンプ法による合金の熱力学量の導出(山口 勉功) 188
   5.1.7 形状記憶合金の熱測定(松本 實) 189
   5.1.8 固体電池起電力法による液体合金の熱力学的性質(片山 巖) 190
   5.1.9 高温断熱走査型熱量計によるCr5Te8合金の秩序-無秩序相転移(辻 利秀) 191
   5.1.10 金属薄膜の酸化速度測定(山崎 淳司) 192
   5.1.11 熱膨張からアルミニウム金属内の平衡格子欠陥濃度の測定(辻 利秀) 193
5.2 無機化合物 194
   5.2.1 無機潜熱蓄熱材料の熱分析(神本 正行) 194
   5.2.2 金属塩類のTGに与える昇温速度の影響(長瀬 賢三) 195
   5.2.3 リチウム二次電池用リチウムマンガン系スピネル酸化物の熱分析(脇原 將孝) 196
   5.2.4 吸着熱測定による固体表面活性点の解析(堤 和男) 197
   5.2.5 ダイヤモンド薄膜の熱伝導(八田 一郎) 198
   5.2.6 ドロップ法とDSCによる複合酸化物の高温熱容量測定(亀頭 直樹) 199
   5.2.7 無機塩水和物の脱水反応の顕微熱分析(増田 芳男) 200
   5.2.8 照射済核燃料の熱伝導率(平井 睦) 201
   5.2.9 水和物結晶の加熱脱水機構と速度論(田中 春彦) 202
   5.2.10 鉱物の融解熱の測定(赤荻 正樹) 203
   5.2.11 質量分析計による核融合材料の蒸発特性の測定 雰囲気制御型高温質量分析計の開発と応用(山脇 道夫) 204
   5.2.12 フラッシュ法によるペレット状試料の熱拡散率測定(安積 忠彦) 205
   5.2.13 超高温熱容量測定(松井 恒雄) 206
   5.2.14 外圧を変えたDTAによる結晶水の脱離挙動(川路 均) 207
   5.2.15 遷移金属硫化物の熱測定(日野出 洋文) 208
   5.2.16 無機材料の速度制御熱重量測定(CRTG)(有井 忠) 209
5.3 セラミックス材料 210
   5.3.1 金属酸化物の固相反応の追跡(古市 隆三郎) 210
   5.3.2 無機ガラスの熱分析(辰巳砂 昌弘) 211
   5.3.3 ガラス固化体のアクチニド照射と蓄積エネルギー(佐藤 正知) 212
   5.3.4 熱天秤による無機材料の高温蒸気圧の測定(笹本 忠) 213
   5.3.5 安定化ジルコニアの熱容量測定(東條 壮男) 214
   5.3.6 酸化物超伝導体の熱分析(和田 隆博) 215
   5.3.7 複合酸化物の焼結挙動のTMA(酒井 夏子) 216
   5.3.8 強誘電体相転移のアコースティック・エミッション(AE)と熱分析(嶋田 志郎) 217
   5.3.9 メカノケミカル効果の熱的評価(小棹 理子) 218
   5.3.10 ゼオライトの水和熱の測定(溝田 忠人) 219
   5.3.11 シリカゲルの細孔径分布(石切山 一彦) 220
   5.3.12 複合酸化物の定温TG(水崎 純一郎) 221
   5.3.13 イオン伝導性ガラスの熱測定(花屋 実) 222
   5.3.14 含水ケイ酸塩鉱物の熱分析(山崎 淳司) 223
5.4 有機・高分子 224
   5.4.1 分子性薄膜の熱容量測定(稲葉 章) 224
   5.4.2 有機伝導体の熱測定(齋藤 一弥) 225
   5.4.3 混晶を用いる純物質の転移エントロピーの見積り(山村 泰久) 226
   5.4.4 フラーレンの燃焼熱(清林 哲) 227
   5.4.5 液晶の熱測定(徂徠 道夫) 228
   5.4.6 高分子モデル化合物としてのn-アルカン結晶の相転移(占部 美子) 229
   5.4.7 有機化合物の多形現象(柴崎 芳夫) 230
   5.4.8 高分子液晶の高圧DTA(前田 洋治) 231
   5.4.9 高分子の融解 結晶サイズと分子配向の影響(十時 稔) 232
   5.4.10 高分子の固相転移 ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)(猿山 靖夫) 233
   5.4.11 高分子のガラス転移(吉田 博久) 234
   5.4.12 非晶性高分子ブレンドのガラス転移挙動(高橋 正人) 235
   5.4.13 結晶性高分子ブレンドの熱分析(高橋 正人) 236
   5.4.14 高分子ブレンドの相図の作成(扇澤 敏明) 237
   5.4.15 高分子複合材料(畠山 立子) 238
   5.4.16 複合材料の動的粘弾性(矢野 彰一郎) 239
   5.4.17 溶媒中におけるゴムの動的粘弾性測定(市村 裕) 240
   5.4.18 フォトレジストの反応解析(池田 満) 241
   5.4.19 有機電子材料のTG-DTA-GC-MS(千田 哲也) 242
   5.4.20 天然物含有型ポリウレタンの熱分解(広瀬 重雄) 243
   5.4.21 高分子と水の相互作用(畠山 立子) 244
   5.4.22 熱刺激電流法の高分子への応用(橋山 寿正) 245
   5.4.23 交流通電加熱法による高分子の熱拡散率と熱分析(橋本 寿正) 246
   5.4.24 自己反応性物質のARC測定(吉田 忠雄) 247
5.5 生物,生体材料 248
   5.5.1 リン脂質二分子膜の相転移(児玉 美智子) 248
   5.5.2 リン脂質膜 ベシクルのACカロリメトリー(八尾 晴彦) 249
   5.5.3 示差走査熱量・X線回折同時測定によるリン脂質膜の相転移(八田 一郎) 250
   5.5.4 ホスファチジルイノシトール二リン酸を含む生体膜の熱転移(滝沢 俊治) 251
   5.5.5 多重らせん多糖類の熱転移(北村 進一) 252
   5.5.6 核酸とタンパク質との相互作用(馬場 義博) 253
   5.5.7 プラスミドDNAの熱転移(前田 好美) 254
   5.5.8 植物の熱分析(馬越 淳) 255
   5.5.9 毛髪の動的粘弾性(中村 邦雄) 256
5.6 微生物,医薬品 257
   5.6.1 微少熱量計による医薬品の長期安定性予測(木村 隆良) 257
   5.6.2 培養組織細胞の代謝測定 熱量,pH,O2電極による同時多重測定 (木村 隆良) 258
   5.6.3 微生物への投薬の効果(メタノール+酵母)(高橋 克忠) 259
   5.6.4 DSCによる医薬品の純度評価(成田 九州男) 260
   5.6.5 医薬品の結晶多形(北岡 宏章) 261
   5.6.6 医薬品の水和物(北岡 宏章) 262
   5.6.7 医薬品非晶物の調製と安定性(山口 敏男) 263
   5.6.8 医薬品をゲストとする包接化合物(山本 恵司) 264
   5.6.9 医薬品添加物と主薬との相互作用(米持 悦生) 265
   5.6.10 熱量計を用いた医薬品粉体特性の評価(小口 敏夫) 266
   5.6.11 ヒト血液中の薬物相互作用(安藝 初美) 267
   5.6.12 水溶液中医薬品包接複合体の挙動(安藝 初美) 268
5.7 タンパク質 269
   5.7.1 酵素・阻害剤相互作用の評価(深田 はるみ) 269
   5.7.2 抗原抗体反応の熱量測定(鳥越 秀峰) 270
   5.7.3 酵素反応の熱量測定(深田 はるみ) 271
   5.7.4 タンパク質の熱安定性のpH依存性(千葉 かおり,猪飼 篤) 272
   5.7.5 タンパク質のアミノ酸置換と安定性(油谷 克英) 273
   5.7.6 タンパク質の圧縮率測定(月向 邦彦) 274
   5.7.7 多量体タンパク質の熱転移(城所 俊一) 275
   5.7.8 複数のドメイン構造をもつタンパク質の熱転移(上平 初穂) 276
   5.7.9 不可逆な熱変性をするタンパク質の安定性評価(上平 初穂) 277
   5.7.10 タンパク質結晶のガラス転移(宮崎 裕司) 278
5.8 食品 279
   5.8.1 合成オリゴ糖脂質の相転移(南川 博之) 279
   5.8.2 デンプンと水の相互作用(塩坪 聰子) 280
   5.8.3 デンプンの老化(塩坪 聰子) 281
   5.8.4 カードラン水分散液のゾルーゲル転移(西成 勝好) 282
   5.8.5 チョコレート,油脂の相転移(古谷野 哲夫) 283
   5.8.6 食品中の水(多糖類ゲル中の水凍水)(中村 邦雄) 284
   5.8.7 食品腐敗の定温測定(高橋 克忠) 285
6 付録
   6.1 熱電対規準熱起電力の補間式(花屋 実) 289
   6.2 熱分析の校正物質(西本 右子) 290
   6.3 熱力学量と関連諸量の記号と表記法(松尾 隆祐)292
   6.4 基本定数の値と単位の換算(徂徠 道夫) 293
   6.5 JIS プラスチック,ゴム(中村 茂夫) 294
   6.6 JIS セラミックス(三橋 武文) 295
   索引 299
1 熱量測定と熱分析で何がわかるか
1.1 熱量測定 3
   1.1.1 熱量測定とは(菅 宏) 3
9.

図書

図書
東京工業大学国際高分子基礎研究センター編著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2012.3  viii, 203p ; 21cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
鞠谷雄士監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2012.7  vii, 283p ; 27cm
シリーズ名: 新材料・新素材シリーズ
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
鞠谷雄士監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2019.2  vii, 283p ; 26cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 678 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 高分子結晶構造の基礎 : 高分子の特徴と結晶化の基礎
分子シミュレーションによる結晶構造と高次構造の解明 ほか
第2編 結晶構造変化のその場計測による解析 : 球晶構造形成過程のその場計測
複屈折のその場計測法 ほか
第3編 各種ポリマーの結晶化挙動の最新情報 : PTTの結晶構造と光学異方性
アイソタクチックポリプロピレンのメゾ相形成とメゾ相からの結晶化 ほか
第4編 特殊条件下の結晶化 : 超高速DSCによる融解・結晶化挙動解析
高圧CO2によるPLLAの結晶高次構造と物性の制御 ほか
第5編 成形加工における結晶化制御 : 成形加工における結晶化の基礎
PETフィルム成形における結晶化挙動 ほか
第1編 高分子結晶構造の基礎 : 高分子の特徴と結晶化の基礎
分子シミュレーションによる結晶構造と高次構造の解明 ほか
第2編 結晶構造変化のその場計測による解析 : 球晶構造形成過程のその場計測
12.

図書

図書
扇澤敏明 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2017.3  155p ; 21cm
シリーズ名: B&Tブックス ; . 今日からモノ知りシリーズ||キョウ カラ モノシリ シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 高分子とは
第2章 : 高分子の合成
第3章 : いろいろな形をとる高分子
第4章 : 高分子のいろいろな性質と機能性
第5章 : 高分子製品の作り方
第6章 : 生体・環境に関連する高分子
第1章 : 高分子とは
第2章 : 高分子の合成
第3章 : いろいろな形をとる高分子
概要: 高分子は古くて新しい素材、高分子の特性を決める、構造と結合様式、高分子製品はこうして作られる、汎用材料から機能材料まで...知りたいことがよくわかる。
13.

図書

図書
サイエンス&テクノロジー
出版情報: 東京 : サイエンス&テクノロジー, 2010.7  436p, 図版2枚 ; 27cm
所蔵情報: loading…
14.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
入戸野修編
出版情報: 東京 : 培風館, 1997.6  vi, 165p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 材料の性質 1
   1・1 原子の構造 1
   1・1・1 原子の中の電子のエネルギー準位
   1・1・2 電子構造と化学的性質
   1・2 原子どうしを結びつける結合力 4
   1・2・1 凝集するとは?
   1・2・2 結合様式とその特徴
   1・3 固体の凝集エネルギーと各種結晶の性質 9
   1・4 物質の状態と性質 10
   1・5 これからの材料研究 11
2 材料から情報を得るには 13
   2・1 モノを見るとは? 13
   2・2 どこまで見えるか? 15
   2・3 いろいろな分析法 16
   2・3・1 走査型電子顕微鏡
   2・3・2 走査型トンネル顕微鏡
   2・3・3 透過型電子顕微鏡
   2・3・4 結晶構造解析
   2・3・5 結合状態に関する情報を得る分析法
3 セラミックスの結晶模型を作ろう 23
   3・1 はじめに 23
   3・2 代表的な結晶構造 23
   3・2・1 元素の構造
   3・2・2 代表的なセラミックスの構造
   3・3 結晶模型を作ろう 30
   3・3・1 計算と作成準備
   3・3・2 穿孔作業
   3・3・3 組み立て
   3・4 おわりに 33
4 材料の強さと破壊の科学 35
   4・1 はじめに 35
   4・2 身のまわりの破壊・破損現象を科学しよう 35
   4・3 理論強度とグリフィス理論 40
   4・3・1 理論強度
   4・3・2 グリフィス理論
   4・4 線形破壊力学 41
   4・4・1 応力拡大係数
   4・4・2 破壊靱性
   4・5 おわりに 43
5 高分子材料の極限を探る加工技術 44
   5・1 高分子材料の特徴 44
   5・2 どこまで小さくできるか 44
   5・2・1 高分子超微粒子
   5・2・2 超極細繊維
   5・2・3 超多層フィルム
   5・3 作る速さ 49
   5・4 強さ 50
6 長い分子の不思議 53
   6・1 いろいろな長い分子 53
   6・1・1 長さで性質が変わる分子
   6・1・2 枝分かれした長い分子
   6・1・3 つなぎ方で性質が変わる長い分子
   6・1・4 異なるいくつかの低分子をつなげてできる長い分子
   6・2 いろいろな形になる長い分子 58
   6・2・1 1本の長い分子の自然な形
   6・2・2 糸まり状の長い分子の性質
   6・2・3 硬くなったり軟らかくなったりする長い分子
   6・2・4 規則的に並ぶこともできる長い分子
   6・3 不思議を利用して身のまわりの製品へ 61
7 奇妙なかたちの分子たち 分子マシンへの第一歩 63
   7・1 材料・素材の革新と現代社会 63
   7・2 分子デバイスと分子マシン 63
   7・3 分子パズル 64
   7・3・1 針,棒,帯,筒
   7・3・2 輪
   7・3・3 枝
   7・3・4 結び目
   7・4 おわりに 72
8 電気を流す有機物 73
   8・1 炭素の同素体の電気伝導 73
   8・2 σ結合とπ結合 74
   8・3 固体のエネルギーバンド 76
   8・4 電気を流す有機物 78
9 珪石器時代の立役者 シリコン 81
   9・1 珪石器時代 81
   9・2 竹を割ったような性格 81
   9・2・1 シリコンウエハでみる特質
   9・2・2 シリコンの結晶構造
   9・3 両刀遣いの曲者 半導体の特徴 84
   9・3・1 半導体の電気伝導
   9・3・2 キャリア濃度の制御
   9・4 おわりに 87
10 色のついた石,光る石の秘密 89
   10・1 宝石の色の話 89
   10・2 なぜ色がつくのか? 90
   10・3 結晶場の理論と宝石の色 94
   10・4 宝石やガラスからのレーザー発振 96
   10・5 蛍光体 97
   10・6 おわりに 98
11 アモルファス金属 自然界にはない金属 99
   11・1 アモルファス金属とはどんなものか 99
   11・2 アモルファス金属の作り方 101
   11・3 アモルファス金属の物性 103
   11・3・1 機械的性質
   11・3・2 磁気的性質
   11・3・3 化学的性質
   11・3・4 その他の性質
   11・4 アモルファス金属の新展開 106
12 有機物を使った太陽電池 人工光合成をめざして 108
   12・1 植物の光合成 108
   12・2 物質の中の電子のエネルギー状態(1) 109
   12・3 物質の中の電子のエネルギー状態(2) 110
   12・4 光と物質の相互作用 112
   12・5 励起子 固体の中の"水素原子" 113
   12・6 光合成中心が教えてくれること 114
   12・7 分子を並べる 115
   12・8 おわりに 116
13 物質を分ける膜 117
   13・1 膜分離の重要性 117
   13・2 分離膜の構造と機能 117
   13・3 膜の応用 119
   13・4 おわりに 123
14 ジェットエンジン用超合金をのぞく 124
   14・1 高温って何度?組織ってなあに? 124
   14・2 ジェットエンジンの原理と構造 126
   14・3 タービンブレードの歴史 127
   14・4 優れた高温強度の秘密 128
   14・5 Ni3Al-γ金属間化合物相の不思議 131
   14・6 夢の材料宝庫 金属間化合物 132
   14・7 おわりに 134
15 窓ガラスから光ファイバまで 135
   15・1 ガラスの透明度 135
   15・2 ガラスの作製 138
   15・3 光ファイバの機械強度 141
16 電子セラミックスの話 143
   16・1 はじめに 143
   16・2 セラミックス誘電体 143
   16・3 圧電セラミックス 144
   16・4 バリスター 147
   16・5 サーミスター 148
   16・6 セラミックスセンサー 149
   16・7 セラミックス高温超伝導体 151
   16・8 おわりに 152
17 帆船から宇宙船へ 153
   17・1 はじめに 153
   17・2 なぜ複合材料が軽くて丈夫か 154
   17・3 なぜ複合材料に繊維が用いられるか 157
   17・4 繊維強化複合材料に独特な性質 158
   17・5 どのような繊維が用いられるか 160
索引 163
1 材料の性質 1
   1・1 原子の構造 1
   1・1・1 原子の中の電子のエネルギー準位
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼