close
1.

図書

図書
入江昌親, 黒田久寅編集
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2000.4  570p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
大森俊雄 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 2000.4  ii, iv, 190p ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
高野利也著
出版情報: 東京 : 南山堂, 2000.3  204p ; 26cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
山西弘一, 平松啓一編
出版情報: 東京 : 医学書院, 2002.4  xiv, 559p ; 26cm
シリーズ名: Standard textbook
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
南嶋洋一, 水口康雄, 中山宏明著
出版情報: 東京 : 南山堂, 2002.4  xvii, 411p ; 21cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
定家義人 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 培風館, 2004.3  ix, 257p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 バクテリアもヒトも同じ遺伝暗号を使う ⅰ
1部 ゲノムサイエンス
1.分子遺伝学の誕生 2
    1-1 遺伝子と染色体地図 2
    1-2 遺伝子の実体 7
2.遺伝子研究の方法 19
    2-1 遺伝解析 19
    2-2 遺伝子クローニング法の誕生 22
    2-3 遺伝解析のできない生物の遺伝子研究 25
    2-4 シークエンス法の誕生とその威力 27
    2-5 PCR法の誕生とその威力 29
    2-6 マイクロアレーの登場 30
3.全ゲノムシークエンス 32
    3-1 大規模シークエンス 33
    3-2 コンピューターソフトによる遺伝子同定 36
    3-3 データベース 41
4.ゲノムの比較 45
    4-1 微生物ゲノムを中心とした各ゲノムの特徴の概観 45
    4-2 分子遺伝解析の豊富な枯草菌と大腸菌のゲノム比較 68
5.ポストゲノムシークエンス
    5-1 ポストゲノムシークエンス時代の遺伝子研究法の概略 72
    5-2 微生物ゲノムの機能未知遺伝子研究 76
2部 微生物分子遺伝学
6.代謝,構造,生理活性 84
    6-1 遺伝子の転写・翻訳の制御 84
    6-2 グラム陽性菌の枯草菌とグラム陰性菌の大腸菌の生理活性の違い 111
    6-3 細胞表層 118
7.DNA複製の遺伝的制御 136
    7-1 ゲノム複製開始 137
    7-2 染色体分配のメカニズム 147
    7-3 染色体複製複合体 155
    7-4 DNA複製の終結 158
    7-5 修復,組換え 161
8.細胞分裂の遺伝的制御 169
    8-1 細胞分裂隔壁 169
    8-2 細胞分裂を司る遺伝子 171
    8-3 FtsZリング 177
    8-4 細胞分裂装置 180
    8-5 細胞分裂位置決定機構 185
    8-6 細胞分裂の時間的制御 194
    8-7 細胞分裂研究の今後 197
9.増殖か分化か 198
    9-1 逐次的遺伝子発現制御と細胞機能分化 198
    9-2 不等分裂と細胞分化 199
    9-3 枯草菌の胞子形成研究 203
    9-4 胞子形成開始のシグナル伝達 209
    9-5 シグマカスケード 219
    9-6 不等分裂の制御 232
    9-7 胞子コートタンパク質の構築 235
    9-8 発芽と成長 237
    9-9 形質転換 238
    9-10 タンパク質分泌 241
   付録 244
   参考文献 249
   索引 253
   「コラム」目次
   1.RNAエディティング 10
   2.遺伝子研究と微生物 18
   3.パラログ,オルソログ,ホモログ 39
   4.T4ファージのイントロン 47
   5.ウイルスゲノム 48
   6.ヒトの分子遺伝学 66
   7.古細菌,真核生物の転写装置 105
   8.カルジオリピンの細菌細胞内における局在 127
   9.ARS 144
   10.複製開始の同調とoriC領域を標識したDNAの調製 145
   11.Terアッセイ 159
   12.原核生物のチューブリンとアクチン 178
   13.遺伝子の転写量をLacZレポーター活性で測る 223
序章 バクテリアもヒトも同じ遺伝暗号を使う ⅰ
1部 ゲノムサイエンス
1.分子遺伝学の誕生 2
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
出版情報: 東京 : 情報機構, 2003.5  252p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 微生物実験の基本操作とトラブル対策
   1.基本的な設備と使用機器 3
   2.培地調製法 5
   3.植菌・無菌操作法 6
   4.培養法 6
   5.成功する微生物スクリーニング法 8
   6.実験がうまく行かない 11
第2章 細胞培養技術
   1.細胞の増殖と収率 17
    1.1 細胞量の測定と増殖速度 17
    1.2 細胞増殖収率 21
   2.培養装置 26
    2.1 細胞培養と溶存酸素 26
    2.2 通気撹拌型培養槽‥
    2.3 気泡塔型培養槽‥
    2.4 その他の培養槽 28
   3.培養方法 28
    3.1 培養形式 28
    3.2 培養操作 29
第3章 大量培養技術
   1.培養工程 45
   2.培養方法 47
    2.1 回分培養 47
    2.2 流加培養 48
    2.3 連続培養法 49
   3.培養装置 34
    3.1 通気かくはん型培養槽 51
    3.2 気泡塔型培養槽 53
第4章 カビの代謝産物生産のための培養と培地設計
   1.基本的な事柄 59
    1.1 様々はファクター 59
    1.2 培養の形態- 60
    1.3 培地成分 60
    1.4 培地のpH 61
    1.5 培養容器と仕込み量 61
    1.7 種培養 61
    1.8 培養日数 61
   2.文献調査 61
    2.1 培地分析 61
    2.2 炭素源 62
    2.3 窒素源 62
    2.4 塩類と金属 63
    2.5 培地のpH 64
    2.6 培養日数 64
    2.7 培養成分 65
   3.例に学ぶ 65
    3.1 培地の数 65
    3.2 ロバスタチンの生産 66
    3.3 Nodulisporium 66
    3.4 TMC-151とその類縁化合物 66
   4.統計的手法 67
    4.1 培地設計 67
    4.2 系統樹を用いる解析法 67
第5章 さまざまな分野での技術
   第1節 微生物農薬
   1.微生物農薬利用の現状 74
   2.今後の微生物農薬利用 80
   第2節 虫歯菌の微量定量方法
   1.歯の解剖と生理 86
   2.虫歯とは 86
   3.虫歯の原因 87
   4.虫歯菌の測定法 88
    4.1 培養法 88
    4.2 酵素免疫測定法(EIA) 88
    4.3 PCR法 94
    4.4 その他 94
   第3節 乳酸菌
   1.乳酸菌とは 97
   2.乳酸菌の定義 98
   3.乳酸菌の利用 99
    3.1 醸造関連 99
    3.2 乳関連 102
    3.3 その他 103
第6章 微生物変換利用
   第1節 エネルギー変換技術
   1.エネルギー変換のしくみ 109
    1.1 微生物エネルギー変換 109
    1.2 呼吸と燃料電池・光合成と太陽電池 111
   2.生物電池 111
    2.1 微生物燃料電池 111
    2.2 バイオ電池 112
    2.3 今後の展望と技術課題 118
   3.水素製造 118
   第2節 微生物生産プラスチック
   1.プラスチックの生産と再処理の現状 121
   2.生分解性プラスチックとは 122
   3.生分解プラスチックの製造法と分解性 123
    3.1 生分解性プラスチックの製造法 123
    3.2 生分解性プラスチックの分解性 125
   4.生分解性プラスチックの用途と需要 125
   5.微生物合成法による生分解性プラスチックの産生 126
    5.1 Ralstonia eutropha 127
    5.2 Aeromonas caviae 127
    5.3 Pseudomonas 128
    5.4 Aureobasidium pullurans 128
    5.5 Paracoccus denitrificans 128
    5.6 その他の微生物を用いた生分解性プラスチックの産生 128
   6.微生物性生分解性プラスチック産生の今後の展望 129
第7章 最近の微生物利用・応用技術
   第1節 微生物機能を用いた環境対応プロセスと製品
   1.従来バイオプロセスの課題 133
   2.新規バイオプロセスの確立 134
    2.1 新規に発見した微生物機能 134
    2.2 我々の見出した現象について 136
    2.3 原料について 136
   3.生産物について 137
    3.1 エタノール生産 137
    3.2 コハク酸製造への応用 138
   第2節 微生物を用いたポリ乳酸プラスチックの再生利用技術
   1.ポリ乳酸分解菌の分離 143
   2.ポリ乳酸分解酵素の精製 144
   3.ポリ乳酸分解酵素遺伝子のクローニング並びにリコンビナント酵素の発現系の構築 146
    3.1 ポリ乳酸分解酵素遺伝子のクローニング 146
    3.2 ポリ乳酸分解酵素の発現系の構築 148
   4.今後の展望 149
   第3節 排水処理に適した微生物支持体の開発
   1.生物膜法 151
   2.微生物支持体 152
   3.微生物支持体の開発経緯及び特徴 156
    3.1 ハニコーム状支持体 156
    3.2 板状支持体 157
    3.3 ひも状支持体 157
    3.4 中空円筒状支持体 158
    3.5 その他の支持体 158
   4.水処理に関与する生物叢と生物膜の形成メカニズム 158
   5.微生物支持体を水処理に用いた応用例 160
    5.1 農業集落排水処理 160
    5.2 嫌気好気性ろ床法 161
   第4節 微生物を利用した排水の処理技術
   1.微生物による排水処理 164
   2.バイオレメディエーション 166
   3.バイオレメディエーションの導入目標 172
   4.分解浄化微生物の育種 173
   5.浄化設備設計のための考察 175
   6.実行プロセス 176
   7.応用分野 176
   8.実行 177
   第5節 二酸化炭素固定微生物と応用展開~エチレン生産を例にして~
   1.二酸化炭素固定微生物 188
   2.二酸化炭素固定微生物を用いた応用展開 189
    2.1 組換えラン藻によるC02からエチレンの生産 189
    2.2 組換え水素細菌によるC02からエチレンの生産 197
   第6節 極限環境微生物の産業利用への展開
   1.極限環境微生物とは 199
   2.極限環境微生物の発見 199
    2.1 極低温でも生育するSN16A株、KB700A株 200
    2.2 海底油田より分離したM4株、MAL1株 200
    2.3 石油分解合成菌Oleomonas sagaranensis HD-1株 200
    2.4 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1株 201
    2.5 好気性超好熱始原菌Pyrobaculum calidifontis VA1株 201
   3.超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1株 201
   4.超好熱菌由来タンパク質の特性 202
    4.1 耐熱性酵素の成熟化には高温環境が必要 202
    4.2 構造解析に基づいた耐熱性機構の解明 203
   5.産業利用が期待される有用耐熱性酵素 203
    5.1 耐熱性KOD DNA polymerase 203
    5.2 耐熱性DNA ligase 206
    5.3 β-1,4結合を切断する糖質関連酵素 207
    5.4 高効率炭酸固定反応を触媒するRubisco 208
   6.Thermococcus kodakaraensis KOD1株のゲノム解析と遺伝子導入技術の開発 203
   第7節 微生物を生産工場とした有用物質生産 ~新しい微生物利用技術~
   1.新規有用物質生産における微生物利用技術 213
    1.1 新規医薬品の開発における最近の動向 213
    1.2 「徹生物の時代」は終わったのか? 214
    1.3 コンビナトリアル生合成 214
   2.フラボノイドの発酵生産 216
    2.2 人工生合成遺伝子クラスターを導入した大腸菌によるカルコンの発酵生産 216
    2.3 まとめ、今後の計画 221
   3.放線菌による3-アミノ-4-ヒドロキシ安息香酸の発酵生産 221
    3.1 3-アミノ-4-ヒドロキシ安息香酸 221
    3.2 放線菌の新規酵素遺伝子を用いた3-アミノ-4-ヒドロキシ安息香酸の発酵生産 222
   第8節 新規微生物酵素を利用する酵素機能電極センサーの開発
   1.酵素機能電極型センサーとは 224
   2.色素依存性脱水素酵素を利用する酵素機能電極型センサー 225
    2.1 色素依存性脱水素酵素 225
    2.2 超好熱古細菌Thermococcus profundusの色素依存性L-プロリン脱水素酵素の発見と機能解析 225
    2.3 色素依存性L-プロリン脱水素酵素を機能性素子とするバイオセンサーの開発 231
   第9節 ゲノム微生物学のための新技術 : ゲノムプロフィリング法
   1.ゲノム微生物学の幕開け 235
   2.ゲノム解析技術の現状 236
    2.1 主なゲノム解析技術 236
    2.2 ゲノム解析技術の適用性 236
    2.3 “目的十分な”方法 237
   3.ゲノムプロフィリング(GP)法6-8)とは 238
    3.1 方法の概要 238
    3.2 ランダムPCR8-10) 240
    3.3 TGGE(温度勾配ゲル電気泳動法) 241
    3.4 特徴点を利用した定量化 241
   4.GP法の応用 242
    4.1 種同定と分類 243
    4.2 高感度変異原物質検出(GPMA)法 243
第1章 微生物実験の基本操作とトラブル対策
   1.基本的な設備と使用機器 3
   2.培地調製法 5
8.

図書

図書
奥脇義行編著 ; 植木幸英 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 建帛社, 2002.4  vi, 176p ; 26cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
柳原保武, 多村憲編集
出版情報: 東京 : 南江堂, 2006.10  xvii, 368p ; 26cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
青木健次編著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2007.4  xii, 214p ; 26cm
シリーズ名: 基礎生物学テキストシリーズ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 微生物学の歴史
   1.1 微生物学と生物学の歴史 1
   1.2 顕微鏡の発明と微生物の発見 1
   1.3 生物の自然発生説論争 3
   1.4 発酵と腐敗 - 有機物の変換における微生物の役割 4
   Column パスツールは優れた”化学者”でもあった 6
   1.5 病原菌としての微生物 7
   1.6 純粋培養法の確立 8
   1.7 地球化学的物質循環にかかわる微生物の発見 10
   1.8 近代科学としての微生物学の発展 11
   1.9 微生物学と生物学の融合 12
   ●練習問題 14
2章 微生物の取り扱い方
   2.1 微生物の培養 15
    2.1.1 滅菌 15
    2.1.2 純粋培養 16
    2.1.3 スクリーニング技術 17
    2.1.4 保存機関からの入手 18
   2.2 肉眼による微生物の観察 18
   2.3 光学顕微鏡による微生物の観察 19
    2.3.1 光学顕微鏡の種類と扱い方 19
    2.3.2 細菌の染色 20
    2.3.3 スライド培養 22
    2.3.4 微生物の大きさの測定 23
   2.4 電子顕微鏡による観察 23
   2.5 微生物の生理機能の解析 24
    2.5.1 微生物の生産する物質の検出 24
    2.5.2 休止菌体の調製 25
    2.5.3 細胞抽出液の調製 26
   2.6 微生物の保存法 26
    2.6.1 常温保存 27
    2.6.2 低温保存、凍結保存 27
    2.6.3 凍結乾燥保存 28
   Column 微生物の保存機関の仕組み 27
   練習問題 28
3章 微生物の種類と分類
   3.1 微生物の種類 29
    3.1.1 細菌 30
    3.1.2 古細菌 34
    3.1.3 真菌類 35
    3.1.4 ウイルス 39
   Column メタン発酵 34
   3.2 微生物の分類法 41
    3.2.1 分類のための微生物解析法 41
    3.2.2 炭素源、エネルギー源による分類法 42
    3.2.3 系統樹による分子系統分類法 43
   3.3 病原性をもつ微生物 44
    3.3.1 感染症を引き起こす微生物 45
    3.3.2 植物病原微生物 48
    3.3.3 微生物と免疫 49
   3.4 特殊環境で増殖する微生物 50
    3.4.1 好熱菌 50
    3.4.2 好塩菌 51
    3.4.3 好アルカリ性菌 52
    3.4.4 好酸性菌 52
    3.4.5 その他の特殊環境で生育する微生物 53
   ●練習問題 53
4章 微生物の細胞構造
   4.1 細菌の構造 55
    4.1.1 細胞壁 55
    4.1.2 細胞膜 57
    4.1.3 核様体 57
    4.1.4 細胞内顆粒 57
    4.1.5 ベン毛、線毛 58
    4.1.6 内生胞子 59
    4.1.7 その他の細胞構造物 59
   4.2 古細菌の構造 60
   4.3 真菌の構造 61
    4.3.1 細胞壁 61
    4.3.2 核 62
    4.3.3 小胞体 63
    4.3.4 ゴルジ体 63
    4.3.5 ミトコンドリア 64
    4.3.6 液胞 65
   Column ゴルジ体は成熟する? 64
   4.4 ウィルスの構造 65
   ●練習問題 66
5章 微生物の栄養と増殖
   5.1 微生物の増殖 67
    5.1.1 微生物増殖の特性 67
    5.1.2 増殖曲線 68
    5.1.3 増殖の測定法 69
    5.1.4 連続培養と同調培養 71
   Column 難培養性微生物の解析技術 72
   5.2 エネルギー源と栄養素 72
    5.2.1 エネルギー源、炭素源 72
    5.2.2 窒素源 73
    5.2.3 無機塩類 73
    5.2.4 微量増殖因子 73
   5.3 微生物増殖の環境因子 75
    5.3.1 温度とpH 75
    5.3.2 酸素 75
    5.3.3 その他の環境因子 75
   ●練習問題 76
6章 微生物の遺伝と遺伝子工学
   6.1 遺伝子 77
    6.1.1 遺伝子とDNA 77
    6.1.2 DNAの構造 77
   6.2 遺伝情報の伝達と発現 79
    6.2.1 DNAの複製 80
    6.2.2 転写 82
    6.2.3 翻訳 84
   6.3 細菌の遺伝 87
    6.3.1 遺伝子と伝達と発現 87
    6.3.2 プラスミド 89
    6.3.3 転移性遺伝因子 90
   6.4 真菌の遺伝 91
    6.4.1 真核生物の染色体DNA 92
    6.4.2 真核生物におけるDNA複製 92
    6.4.3 有糸分裂 93
    6.4.4 真核生物の遺伝情報の発現 94
   6.5 ウイルスの遺伝 96
    6.5.1 溶菌サイクルによる増殖 97
    6.5.2 溶原化サイクルによる増殖 98
    6.5.3 その他のサイクルによる増殖 98
   6.6 遺伝子の変異と修復 99
    6.6.1 変異と修復の仕組み 99
    6.6.2 変異の誘起-変異原の種類と作用 102
    6.6.3 変異の復帰 104
   6.7 遺伝子工学とバイオテクノロジー 105
    6.7.1 遺伝子組換え技術 105
    6.7.2 塩基配列決定法 109
    6.7.3 PCR法 111
    6.7.4 遺伝子工学と分子育種による有用物質の生産 112
   Column 大腸菌と出芽酵母の恩恵 114
   ●練習問題 115
7章 微生物の代謝
   7.1 エネルギーの獲得 117
    7.1.1 発酵、呼吸、光合成 117
    7.1.2 ATP合成の仕組み 118
    7.1.3 化学合成独立栄養菌におけるエネルギーの獲得 119
   Column 水素細菌のエネルギー獲得機構 120
   7.2 物資の代謝 120
    7.2.1 炭水化物の代謝 120
    7.2.2 脂肪酸の代謝 127
    7.2.3 アミノ酸の代謝 128
    7.2.4 核酸、ヌクレオチドの代謝 129
    7.2.5 無機窒素の代謝 129
   7.3 代謝調節 131
    7.3.1 酸素生産量の調節 131
    7.3.2 酵素活性の調節 135
   ●練習問題 138
8章 微生物の応用
   8.1 アルコール発酵および有機酸発酵 139
    8.1.1 アルコールおよびアルコール飲料 139
    8.1.2 乳酸および乳製品 142
    8.1.3 有機酸 145
   8.2 アミノ酸発酵 147
    8.2.1 アミノ酸発酵と代謝制御の解除 147
    8.2.2 アミノ酸の製造法 149
    8.2.3 直接発酵法によるL-グルタミン酸の製造 150
    8.2.4 直接発酵法によるL-リシンの製造 151
    8.2.5 酵素法によるL-アスパラギン酸の製造 152
   8.3 核酸関連物質の製造 152
    8.3.1 呈味性ヌクレオチドの化学構造 153
    8.3.2 呈味性ヌクレオチドの製造 153
    8.3.3 その他の核酸関連物質の製造 154
   8.4 生理活性物質の製造 155
    8.4.1 ビタミン類 155
    8.4.2 抗生物質 157
    8.4.3 ホルモン 158
    8.4.4 その他の生理活性物質 159
   Column 新種のビタミンPQQ 157
   8.5 酵素の製造 159
    8.5.1 微生物酵素の生産上の特徴 159
    8.5.2 おもな酵素製剤 160
    8.5.3 組換え微生物による酵素の製造 160
    8.5.4 固定化酵素 160
    8.5.5 バイオリアクター 162
   8.6 発酵食品の製造 163
    8.6.1 しょう油、みそ 163
    8.6.2 食酢 166
    8.6.3 パン 167
    8.6.4 納豆 167
    8.6.5 つけ物 168
    8.6.6 かつお節 168
   8.7 その他の微生物生産物 168
    8.7.1 糖アルコール 168
    8.7.2 デキストラン 169
    8.7.3 微生物農薬 169
   ●練習問題 169
9章 微生物の生態と地球化学的物質循環への寄与
   9.1 微生物のすみか 171
    9.1.1 土壌 171
    9.1.2 空中 172
    9.1.3 淡水、海水 172
    9.1.4 地下 173
   9.2 微生物とほかの生物との相互作用と共生 173
    9.2.1 微生物-微生物間の相利共生 174
    9.2.2 植物-微生物間の相利共生 175
    9.2.3 動物-微生物間の相利共生 176
   Column プロバイオティクス 177
   9.3 地球化学的物質循環における微生物の役割 178
    9.3.1 炭素サイクル 178
    9.3.2 窒素サイクル 179
    9.3.3 その他の元素の循環 182
   ●練習問題 183
10章 微生物の環境保全への利用
   10.1 環境保全・浄化と微生物 185
    10.1.1 環境汚染の特徴 186
    10.1.2 微生物による環境保全の意味 186
    10.1.3 環境保全に微生物を用いることの有効性 187
   10.2 微生物を用いる環境保全の仕組み 188
    10.2.1 活性汚泥法 188
    10.2.2 嫌気的処理法 189
    10.2.3 窒素の除去法 190
    10.2.4 リンの除去法 191
    10.2.5 重金属の処理法 191
    10.2.6 悪臭物質の処理法 192
   Column アナモックス菌 192
   10.3 人工合成化合物の微生物分解 192
    10.3.1 芳香族アミン類分解微生物 193
    10.3.2 芳香族アミン類の分解経路および酵素系 194
    10.3.3 アニリンの分解に関与する遺伝子と調節の仕組み 197
    10.3.4 合成化合物分解過程で生ずる有用物質と新機能保有酵素 199
    10.3.5 塩素化合物類(PCB、ダイオキシン)の微生物分解 201
    10.4 バイオレメディエーション 202
   ●練習問題 203
■参考図書 205
■索引 207
■菌名索引 213
1章 微生物学の歴史
   1.1 微生物学と生物学の歴史 1
   1.2 顕微鏡の発明と微生物の発見 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼