
1.
図書 |
Herausgeber, Dennis Köhler, Manfred Walz, Stefan Hochstadt
|
||||||||||||||||||||
2.
図書 |
清野智昭, 山田敏弘著
|
||||||||||||||||||||
3.
図書 |
高田博行, 飯田道子, 平井敏雄著
|
||||||||||||||||||||
4.
図書 |
初宿正典著
|
||||||||||||||||||||
5.
図書 |
早川東三編
目次情報:
|
||||||||||||||||||||
6.
図書 |
根本道也 [ほか] 責任編集執筆
|
||||||||||||||||||||
7.
図書 |
Goethe ; hrsg. und kommentiert von Erich Trunz
|
||||||||||||||||||||
8.
図書 |
久保川尚子著
目次情報:
続きを見る
概要:
文法や単語は知っているのに、言いたいことが出てこない...!!そんなジレンマをパターンで解消!24の「こんなとき」×5つのパターンで、何でも言える。
|
||||||||||||||||||||
9.
図書 |
カール・マルクス著 ; 的場昭弘訳・著
目次情報:
続きを見る
概要:
なぜ、“ユダヤ人”マルクスは、『資本論』を書かなければならなかったのか?この世に、宗教と金儲け主義がはびこる不思議。そして、私たちの社会にとっての本当の「公共性」、真の意味での「解放」、「自由」とは何か?この難問に立ち向かったのが青年マルク
…
スであった。現代社会の根本問題—“レ・ミゼラブル”は救えず、貧富の格差がますます拡大する強欲資本主義の謎—を解く“鍵”と“答え”、それこそが、この“プロレタリアート”発見の1844年に出版された、この二論文にある。貴重な原文を掲載の上、マルクス研究の第一人者が、長年あたため、半生をかけての世界レベルでの研究を反映した新訳。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||
10.
図書 |
Helmut Schmid [著] ; 山田清美和訳 ; グラハム・ウェルシュ英訳
|