close
1.

図書

図書
大津隆行, 木下雅悦共著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1972.3  xx, 435p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
大津隆行著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1986.10  ix, 298p ; 22cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
ロッジ著 ; 倉田道夫, 尾崎邦宏訳
出版情報: 京都 : 吉岡書店, 1975.10  xiv, 434p ; 22cm
シリーズ名: 物理学叢書 / 小谷正雄 [ほか] 編 ; 37
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高分子学会編
出版情報: 東京 : 培風館, 1972.5  vi, 250p ; 22cm
シリーズ名: 高分子の分子設計 / 高分子学会編 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
分子設計についての私見 神原 周 3
   1. はじめに 3
   2. 分子設計の定義 3
   3. 材料設計の領域 4
   4. 製品設計の内容 4
   5. 一つの具体例によって 5
   6. おわりに 7
繊維の分子設計 温品恭彦 8
   1. はじめに 8
   2. 繊維設計の位置づけ 9
   3. 繊維の構造と物性 11
   4. 分子設計の実例 17
   5. 結語 27
   Fiber Engineering 松尾達樹 29
   1. Fiber Engineering 29
   2. FEを必要とする背景 31
   3. ファイバーの企画と設計 31
   4. ファイバー製造技術 40
   5. Fiber Engineering の位置づけ 44
   6. Fiber Engineering の性格 45
   7. あとがき 46
プラスチックの分子設計 松尾正人 48
   1. はじめに 48
   2. ABS系樹脂における分子設計 49
   3. PVCにおける分子設計 53
   4. ブロック共重合体における分子設計 59
   5. おわりに 64
自然崩壊型高分子の分子設計 鈴木三男 67
   1. はじめに 67
   2. 使い捨ての用途分野の高分子 68
   3. 自然崩壊の環境条件 71
   4. 高分子素材の分解と材料の分解 72
   5. 高分子素材の自然環境下の分解 73
   6. 高分子材料の崩壊 84
   7. 自然崩壊型高分子 89
   8. おわりに 94
合成ゴムの分子設計 吉本敏雄 98
   1. はじめに 98
   2. 分子設計を可能にする条件 98
   3. ゴムのモジュラスと関連構造変数 99
   4. ガラス転移温度 100
   5. 高分子主鎖の届曲性 105
   6. 構造規則性 107
   7. 分子量と分子量分布 108
   8. 橋かけ構造 111
   9. おわりに 112
液状ポリマーの分子設計 山下晋三 114
   1. はじめに 114
   2. 液状ゴムの条件 114
   3. 液状ゴムの製法 119
   4. 液状ゴムの性質 137
   5. 液状ゴムにおける問題点 146
   6. あとがき 147
分子設計における触媒 井上祥平 153
   1. はじめに 153
   2. 重合触媒の活性 153
   3. 共重合反応性の規制 159
   4. 異種モノマー間の共重合 163
   5. 共重合の規制と立体規制 172
   6. おわりに 173
生物活性をもつ高分子と分子設計 今堀和友 176
   1. はじめに 176
   2. 酵素分子はどのように設計されているか 177
   3. 核酸の分子設計 183
   4. 酵素分子の設計の試み 189
分子設計におけるコンピュータの利用 中條利一郎 195
   1. どこにネックがあるか? 195
   2. コンピュータの特長を生かした利用法 197
   3. 今後の展望 203
計算機による低分子の分子設計 米田幸夫 206
   1. はじめに 206
   2. 材料設計と分子設計 206
   3. 分子物性の推算 208
   4. 分子設計 212
   5. 分子設計の将来 218
分子設計から見た高分子の未来像 牧島象二 221
   1. はじめに 221
   2. 高分子の再検討 222
   3. 化学結合から見た高分子の未来設計 225
   4. 構造, 状態および物性から見た高分子の未来設計 227
   5. 機能より見た高分子の未来設計 232
   6. まとめ 241
分子設計についての私見 神原 周 3
   1. はじめに 3
   2. 分子設計の定義 3
5.

図書

図書
高分子学会編集
出版情報: 東京 : 講談社, 1982.5  149p ; 19cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
梶原鳴雪著
出版情報: 東京 : 地人書館, 1978.4  235p ; 22cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
岡村誠三 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 地人書館, 1966.12  2, 2, 402p ; 22cm
シリーズ名: 高分子工学講座 / 高分子学会編 ; 15
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
田中雅美, 服部信著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1973  2, 205p ; 22cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
小野木重治, 中島章夫編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1975.1  ii, 4, 276p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学講座 ; 20
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
三田達編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1978.5-1978.9  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 19
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
大河原信著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1972.12  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 講座重合反応論 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報:
上: 高分子反応
下: 機能性高分子
上: 高分子反応
下: 機能性高分子
12.

図書

図書
竹本喜一[ほか]著
出版情報: 東京 : 講談社, 1976.11  ix, 265p ; 22cm
シリーズ名: 機能性高分子シリーズ
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
金丸競著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1983.9  140p ; 22cm
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
古川淳二著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1986.4  x, 241p ; 22cm
シリーズ名: 高分子のエッセンスとトピックス ; 2
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
竹本喜一著 ; 講談社サイエンティフィク編
出版情報: 東京 : 講談社, 1981.10  viii, 163p ; 22cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
岡村誠三 [ほか] 共著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1981.2  vi, 333p ; 22cm
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
土田英俊, 堀江一之, 阿部康次編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1983.1  320p ; 22cm
シリーズ名: 高分子錯体 : 機能と応用 / 高分子錯体研究会編 ; 5
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
山田瑛, 戸嶋直樹, 金子正夫編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1983.2  x, 287p ; 22cm
シリーズ名: 高分子錯体 : 機能と応用 / 高分子錯体研究会編 ; 6
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
千田貢, 相澤益男, 小山昇編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1983.12  268p ; 22cm
シリーズ名: 高分子錯体 : 機能と応用 / 高分子錯体研究会編 ; 8
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
J.E.Katon編 ; 土田英俊訳
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 1972  320p ; 22cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
高分子学会バイオ・高分子研究会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1989.5  ix,209p ; 21cm
シリーズ名: バイオ・高分子研究法 / 高分子学会バイオ・高分子研究会編 ; 3
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
井本稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1955  275p ; 22cm
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
秋山三郎 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : シーエムシー, 1981.12  vi, 314p ; 22cm
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
栗村芳實, 土田英俊編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1989.2  viii,204p ; 22cm
シリーズ名: 高分子錯体 : 機能と応用 / 高分子錯体研究会編 ; 1
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
井上祥平, 宮田清蔵著
出版情報: 東京 : 丸善, 1982.5  247p ; 22cm
シリーズ名: 応用化学シリーズ ; 4
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
安田源, 石川満夫著
出版情報: 東京 : 三田出版会, 1994.7  115p ; 21cm
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
中山和郎, 海藤彰著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1993.12  vii,101p ; 19cm
シリーズ名: 高分子加工 One Point / 高分子学会編集 ; 4
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
荒井健一郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 三共出版, 1994.4  viii, 276p ; 22cm
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
Wolfram Schnabel著 ; 相馬純吉訳
出版情報: 東京 : 裳華房, 1993.11  xi, 253p ; 22cm
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
日本分析化学会高分子分析研究懇談会編
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 1995.1  xxxvi, 1781p ; 22cm
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 1995.3  xxiv, 530p ; 22cm
シリーズ名: 新高分子実験学 / 高分子学会編 ; 10 . 高分子の物性||コウブンシ ノ ブッセイ ; 3
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : 培風館, 1974  205p ; 22cm
所蔵情報: loading…
33.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
笹田義夫著
出版情報: 東京 : 講談社, 1990.5  viii, 212p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
1. 分子構造システムMOLSの概要 1
   1.1 システムを構成するプログラムの概略 3
   1.2 ファンクションキーの働き 7
   1.3 しばしば用いられるルーチンの操作法 11
   1.4 立体視の準備 15
   1.5 演算、作画のスピード 15
   補足1.1 TABLEの代わりにTABLを標準的に使う場合 16
   補足1.2 ハードディスク,RAMディスクの利用 17
   補足1.3 原子種を示す色の変更 17
   補足1.4 ステレオ対の視差 17
   補足1.5 ステレオ対の色の組み合わせ変更 17
   補足1.6 EPSON系プリンタを用いるときの注意 18
   補足1.7 サブディクトリにある構造データファイルのコピー 18
2. 分子構造 (結合距離,結合角,コンホメーションなど)の調節,置換基導入 19
   2.1 MOLEの使い方 20
   補足2.1 カラーコード指定のスキップ 31
   補足2.2 分子構造データの書式 31
   補足2.3 置換基の書式 33
   補足2.4 ファイルの分類について 34
   補足2.5 ARRANGEの使い方 34
   補足2.6 ORDERの使い方 35
   補足2.7 結合距離,結合角,ねじれ角の印刷,あるいは表示方法の変更 35
3. 分子構造の立体視-連続回転 36
   3.1 DYNAの使い方 37
   補足3.1 PC-9801シリーズの8色モードの場合 39
   補足3.2 原子球の色 40
   補足3.3 カラー表示の切り換え 40
   補足3.4 モノクローム(単色)のプリンターで分子のハードコピーを行なう方法 41
   補足3.5 指定した結合のまわりのねじれ角のみを表示する方法 43
4. ポロペプチド(蛋白質)の構造 44
   4.1 PROTの使い方 52
   4.2 SECOの使い方 56
   4.3 FRAGの使い方 58
   補足4.1 アミノ酸コード 59
   補足4.2 内部回転とらせんパラメータ 59
   コラム4.1 cro リプレッサーの特徴 59
5. 核酸の構造 60
   5.1 NUCLの使い方 62
   補足5.1 原子種を示す色の変更 63
   コラム5.1 塩基対の水素結合 64
   コラム5.2 薬物と核酸の相互作用 64
6. 一般の高分子の構造 65
   6.1 POLYの使い方 68
   補足6.1 モノマー単位の書式 72
   補足6.2 モノマーファイルの加工 73
   補足6.3 HELI用ファイルを作るときの注意 74
   補足6.4 環状分子 74
7. らせん分子の構造 75
   7.1 HELIの使い方 75
   補足7.1 円筒座標データファイルの書式 76
   補足7.2 円筒座標データファイルをSECOまたはPOLYで作る方法 77
8. 分子の集合(分子複合体)の構造,構造比較 78
   8.1 COMPの使い方 78
   コラム8.1 包接化合物,複合体の例 81
9. いかにして基本データを得るか 82
   9.1 CRYSの使い方 85
   9.2 結晶構造解析の報告例 88
   補足9.1 入力パラメータの確認 90
10. 応用問題の手引き 91
10.1 ナフタリンからペリレンを作る 91
   10.2 ペリレンからコロネンを作る 93
   10.3 N-アセチルグルコサミンからN-アセチルムラミン酸を作る 93
   10.4 リゾチームの基質であるNAM―NAG-NAM-NAG-NAM-NAGを作る第一段階としてNAM-NAGの分子を作る 96
   10.5 アクチノマイシンとDNAの相互作用モデルを作る 97
   10.6 ヘモグロビン分子のヘムとαヘリックスセグメントの結合 (側鎖とヒスチジンと鉄の配位結合による)を作る 98
   練習問題10.1 フェナントレンの分子を作る 99
   練習問題10.2 リゾチームの真の器質である NAG―NAM-NAG-NAM-NAG-NAM を作る 100
11. あとがきにかえて 101
付録 操作のフローチャート,ディスクの内容など 103
   1 操作のフローチャートについて 103
   2 ディスクの内容 106
   3 構造データファイル 107
プログラムリスト
   1. M.BAS 125
   2. MOLE.BAS 分子構造を変化させる 126
   3. DYNA.BAS 分子構造のステレオ.カラー表示など 142
   4. PROT.BAS 蛋白質の構造と側鎖付加 149
   5. SECO.BAS 蛋白質の高次構造など 157
   6. FRAG.BAS ポリペプチドの連結 163
   7. NUCL.BAS 核酸の構造 167
   8. POLY.BAS ポリマーの構造 171
   9. HELI.BAS らせんの構造 177
   10. COMP.BAS 複合体の構造と構造比較 180
   11. CRYS.BAS 結晶座標からの直交座標への変換 185
   12. TABLE.BAS データファイルのコメントを読む 191
   13. ORTH.BAS 直交座標入力による分子構造ファイルの作成 191
   14. ARRANGE.BAS ファイル内での原子の配列順変更 192
   15. ORDER. BAS 原子種の番号整理 194
   16. TABL.BAS データファイル名をリスト,コメントを読む 195
   17. BONDICM.BAS 結合距離,結合角,ねじれ角の画面表示 196
データファイルの内容
   1. 置換基のファイル 198
   2. アミノ酸側鎖のファイル 198
   3. 核酸データファイル 199
   4. モノマーデータファイル 200
   5. 円筒座標ファイル 202
   6. 結晶構造データファイル 203
   7. 分子構造データファイル 204
索引 211
はじめに
1. 分子構造システムMOLSの概要 1
   1.1 システムを構成するプログラムの概略 3
34.

図書

図書
C.E.H.Bawn著 ; 佐藤久男,山下雄也共訳
出版情報: 東京 : 技報堂, 1955.6  249p ; 21cm
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
土田英俊, 戸嶋直樹, 西出宏之編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1990.5  x,286p ; 22cm
シリーズ名: 高分子錯体 : 機能と応用 / 高分子錯体研究会編 ; 3
所蔵情報: loading…
36.

図書

図書
戸嶋直樹, 金子正夫, 関根光雄著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1990.6  iv, 117p ; 19cm
シリーズ名: 高分子新素材one point / 高分子学会編 ; 25
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
P.J.フローリ著 ; 岡小天,金丸競共訳
出版情報: 東京 : 丸善, 1975-1977  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
38.

図書

図書
土田英俊編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1991.2  xii,368p ; 22cm
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 1991.9-1992.5  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 高分子機能材料シリーズ / 高分子学会編 ; 第1巻-第2巻
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
神戸博太郎編
出版情報: 東京 : 培風館, 1970.3  vi, 416p ; 22cm
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
宮下徳治著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2000.1  ix, 152p ; 21cm
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
東レリサーチセンター調査研究部門編集
出版情報: 東京 : 東レリサーチセンター, 1999  15, 298p ; 30cm
シリーズ名: TRC R&D library
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
大澤善次郎著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1996.8  ix, 210p ; 21cm
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
上岡龍一 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 1996.1  xi, 623, 8p ; 27cm
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
竹内茂彌, 北野博巳共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2000.10  v, 135p ; 19cm
シリーズ名: ポピュラーサイエンス ; 226
所蔵情報: loading…
46.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
田附重夫, 長田義仁, 嘉悦勲監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2002.7  vi, 305p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 117
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 総論 反応性エネルギー源としての光・プラズマ・放射線の比較(田附重夫)
1 はじめに 1
2 各エネルギー源と物質の相互作用 1
   2.1 光 2
   2.2 プラズマ 3
   2.3 放射線 4
3 原理的および実用的観点からの比較 5
   3.1 エネルギーの高低 5
   3.2 エネルギーのフラックス 5
   3.3 反応の再現性 5
   3.4 エネルギーの単色性 6
   3.5 エネルギーの局在性 6
   3.6 エネルギーの方向性,異方性,干渉性 6
   3.7 時間分解能 6
   3.8 処理効果 6
   3.9 作業性 7
第2章 光による高分子反応・加工
1 光重合反応の現状来性(甲斐常敏,水野晶好) 8
   1.1 はじめに 8
   1.2 光重合反応の応用の現状 11
   1.2.1 感光層の全体を露光硬化させるケース 11
   1.2.2 感光層の一部のみを露光硬化するケール 12
   1.2.3 光と熱を併用するケース 14
   1.3 光重合反応の将来性と課題 14
   1.3.1 感度 15
   1.3.2 酸素による重合禁止 19
   1.3.3 レリーフの形状と界面の物性 20
2 高分子の光崩壊反応とその利用(角岡正弘,田中 誠) 24
   2.1 はじめに 24
   2.2 主鎖切断の関与する光化学反応 24
   2.2.1 カルボニル基を有するポリマー 24
   2.2.2 アシルオキシイミノ基を有するポリマー 26
   2.2.3 スルホニル基を有するポリマー 28
   2.2.4 シリコン含有ポリマー 28
   2.2.5 光によって生成する酸の利用 29
   2.2.6 その他 30
   2.3 側鎖切断の関与する光化学反応 32
3 高分子表面の光改質法(久保田 仁,萩原允隆) 35
   3.1 はじめに 35
   3.2 光改質法の種類と特微 35
   3.3 光改質法の諸例 36
   3.3.1 直接照射法 36
   3.3.2 光開始反応法 36
   3.4 光グラフト重合法 37
   3.4.1 光グラフト重合の適用範囲 37
   3.4.2 表面改質法としての光グラフト重合 39
   3.4.3 光グラフト体の表面構造 40
   3.5 おわりに 41
4 光硬化性塗料およびインキ(中山博之) 45
   4.1 はじめに 45
   4.2 電子線硬化型塗料との比較 46
   4.3 材料面における今後の課題 49
   4.4 応用面における今後の課題 51
5 光硬化型接着剤(江口金満) 53
   5.1 はじめに 53
   5.2 光硬化型接着剤 53
   5.2.1 基本構成 53
   5.2.2 主な光硬化型接着剤 54
   5.2.3 特徴 56
   5.3 接着剤 56
   5.3.1 レンズの接着 57
   5.3.2 アクリル板と感光フィルムとの接着 57
   5.3.3 画像形成 57
6 フォトレジスト材料(浅海愼五) 60
   6.1 はじめに 60
   6.2 ネガ型フォトレジスト 61
   6.2.1 水溶性フォトレジスト 61
   6.2.2 ポリケイ皮酸ビニル(3) 62
   6.2.3 ゴム系フォトレジスト 63
   6.2.4 その他のアジド系フォトレジスト 64
   6.2.5 ドライフィルム 65
   6.3 ポジ型フォトレジスト 65
   6.4 Deep UVレジスト 67
   6.5 ドライ現像用レジスト 68
   6.6 サブミクロン加工用材料 68
7 高分子の構造・物性の光計測 72
   7.1 高分子表面の分析(増原宏) 72
   7.1.1 吸収・反射電子スペクトル 72
   7.1.2 全反射電子スペクトル 74
   7.1.3 全反射ラマン分光法 77
   7.1.4 FT-IR-ATR 78
   7.2 バルク物性の動的分析(堀江一之) 80
   7.2.1 光プローブによる分子運動の検出 80
   7.2.2 ポリマーのミクロ構造の解析 83
第3章 プラズマによる高分子反応・加工
1 プラズマによる高分子加工の特徴と展望(長田義仁) 88
   1.1 有機プラズマ反応の特徴 88
   1.2 プラズマによる高分子加工の特徴 90
2 プラズマ反応装置・診断・反応(沼田公志,新海正浩) 93
   2.1 反応装置 93
   2.1.1 反応容器 93
   2.1.2 真空排気系 94
   2.1.3 真空計 94
   2.1.4 ガス導入ライン系 94
   2.1.5 放電形式と電極 95
   2.1.6 基板支持 96
   2.1.7 その他 96
   2.2 診断 96
   2.2.1 プローブ測定法 96
   2.2.2 プラズマ中の生成物の同定と定量 97
   2.3 反応 99
3 プラズマ重合による加工 103
   3.1 重合膜の作製法(稲垣訓宏) 103
   3.1.1 はじめに 103
   3.1.2 プラズマによって起こる化学変化 103
   3.1.3 プラズマ重合から生成するポリマー 104
   3.1.4 ポリマー生成機構 104
   3.1.5 機能性プラズマポリマー 108
   3.1.6 おわりに 114
   3.2 分離膜の応用(平井正名) 116
   3.2.1 はじめに 116
   3.2.2 液体分離 116
   3.2.3 気体分離 120
   3.3 生医学材料への応用(笹川 滋,石川善英) 124
   3.3.1 はじめに 124
   3.3.2 コンタクトレンズへの応用 124
   3.3.3 組織親和性の改善 124
   3.3.4 血液バッグへの応用 125
   3.3.5 抗血栓性材料 125
   3.3.6 抗血栓性の改善 127
   3.3.7 おわりに 130
   3.4 電子材料への応用(武田伸一) 133
   3.4.1 センサーへの応用 133
   (1) はじめに 133
   (2) 電位差型pHセンサー 133
   (3) 湿度センサー 134
   (4) その他のセンサー 136
   3.4.2 光学材料への応用 137
   (1)はじめに 137
   (2) カラーコート膜 137
   (3) 透湿防止膜 137
   (4) 液晶配向膜 138
   (5) 反射防止膜 138
   (6) 光電波路 139
   (7) 光記憶スペーサー 140
   (8) レーザー核融合用ペレットターゲット膜 140
   (9) レジスト膜 141
   (10) その他の応用 141
   (11) おわりに 141
4 プラズマ処理による加工 143
   4.1 プラズマ処理と反応(応津敏博) 143
   4.1.1 はじめに 143
   4.1.2 プラズマの状態と操作因子 143
   4.1.3 プラズマガスの反応性 145
   4.1.4 表面反応と処理効果 145
   4.1.5 おわりに 149
   4.2 プラズマ処理による接着性の付与(中尾一宗) 151
   4.2.1 はじめに 151
   4.2.2 接着強度に関する基礎的事項 151
   4.2.3 ポリマーの接着強度に対するプラズマ表面処理の効果 152
   4.2.4 プラズマ重合による接着性の改善 158
   4.3 電子顕微鏡への応用(甲本忠史) 163
   4.3.1 はじめに 163
   4.3.2 電子顕微鏡 163
   4.3.3 低温プラズマ処理 163
   4.3.4 おわりに 169
   4.4 繊維のプラズマ処理(近藤養和,山本俊博) 172
   4.4.1 はじめに 172
   4.4.2 繊維加工への応用 172
   (1) 親水化加工 173
   (2) 染色性の改良 174
   (3) 撥水加工 175
   (4) 綿の精練 175
   (5) その他の加工 175
   4.4.3 プラズマ処理装置 177
   4.4.4 おわりに 178
5 プラフト重合による加工(筏 義人) 180
   5.1 はじめに 180
   5.2 プラズマによるグラフト重合の一般法 180
   5.3 プラズマ前処理グラフト重合 181
   5.4 グラフト化表面の一つの性質 183
第4章 放射線による高分子反応・加工
1 放射線による反応加工の現状(嘉悦 勲) 187
2 放射線照射装置・関連機器の現状(坂本 勇) 192
   2.1 はじめに 192
   2.2 利用状況 192
   2.2.1 電子線架橋電線(電子ワイヤー) 192
   2.2.2 発泡ポリオレフィン分野 192
   2.2.3 熱収縮チューブ,シート 192
   2.2.4 ゴム・タイヤ 194
   2.2.5 塗膜の硬化 194
   2.2.6 磁気メディアの製造 195
   2.2.7 印刷 195
   2.2.8 排煙の脱硫脱硝 195
   2.2.9 その他 196
   2.3 電子線照射装置 196
   2.3.1 走査形電子線照射装置 196
   2.3.2 非走査形電子線照射装置 198
   2.3.3 加速電源 199
   2.4 関連機器の現状 200
   2.4.1 オゾン処理 201
   2.4.2 不活性ガス置換 201
   2.4.3 線量測定 201
   2.5 おわりに 201
3 放射線による表面硬化(佐々木 隆) 202
   3.1 硬化反応 202
   3.1.1 開始・成長の機構 202
   3.1.2 プレポリマー,モノマーの実例 202
   3.1.3 硬化条件の影響 203
   3.1.4 カチオン重合系 206
   3.2 照射加工技術 206
   3.2.1 電子の散乱性 206
   3.2.2 熱除去 207
   3.2.3 その他の加工方式 207
   3.3 応用分野 208
   3.3.1 磁性情報材料の製造 208
   3.3.2 感圧性接着剤 208
   3.3.3 剥離処理フィルム 209
   3.3.4 接着加工 209
   3.3.5 塗装・印刷 209
4 放射線橋かけ・分解製品 213
   4.1 放射線架橋電線,熱収縮チューブ(上野桂二,宇田郁二郎) 213
   4.1.1 はじめに 213
   4.1.2 放射線架橋電線への応用 213
   4.1.3 熱収縮チューブへの応用 222
   4.2 発泡体(原山 寛) 226
   4.2.1 はじめに 226
   4.2.2 架橋発泡ポリエチレンの基本原理 226
   4.2.3 放射線架橋ポリエチレンの構造と物性 226
   4.2.4 架橋発泡ポリエチレンの製造プロセス 229
   4.2.5 架橋発泡ポリエチレンの用途 230
   4.2.6 おわりに 231
5 放射線グラフト重合による合成繊維の加工(岡田紀夫) 234
   5.1 はじめに 234
   5.2 ポリエステル繊維の改質 234
   5.2.1 アクリル酸のグラフト重合 234
   5.2.2 アクリルオルゴマーのグラフト重合 239
   5.2.3 その他のモノマー,オリゴマーのグラフト重合 242
   5.3 ポリ塩化ビニル,ポリプロピレン,ポリエチレン繊維のグラフト重合 242
6 放射線グラフトによる機能性膜の合成と応用(大道英樹) 245
   6.1 はじめに 245
   6.2 イオン交換膜 245
   6.3 逆浸透膜 249
   6.4 パーベパレーション膜 250
   6.5 気体分離膜 251
   6.6 医用人工膜 251
   6.7 おわりに 252
7 イオンビーム照射と応用(佐藤 守) 255
8 放射線による極限材料の合成加工 259
   8.1 超薄膜,超微粒子,超微孔体(嘉悦 勲) 259
   8.2 耐放射線性材料,極低温材料(萩原 幸) 265
   8.2.1 はじめに 265
   8.2.2 各種ポリマーの耐放射線性 265
   8.2.3 各種複合材料の耐放射線性 268
   8.2.4 極低温材料 270
9 放射線による情報・電子材料の合成加工 273
   9.1 リングラフィー(助川 健) 273
   9.1.1 露光描画技術 273
   (1) ホトリングラフィー 273
   (2) 電子線リングラフィー 275
   (3) X線リングラフィー 275
   9.1.2 レジスト材料 275
   (1) ホトレジスト 276
   (2) 電子線,X線レジスト 277
   9.2 半導体加工(蒲生健次) 282
   9.2.1 ビームプロセス 282
   9.2.2 光プロセス 282
   9.2.3 イオンビームプロセス 284
   9.2.4 おわりに 286
10 光学用プラスチックのキャスティング(嘉悦 勲) 288
11 放射線による生物・医学材料の合成加工 293
   11.1 生体親和性材料,人工臓器素材(筏 義人) 293
   11.1.1 はじめに 293
   11.1.2 放射線減菌 293
   11.1.3 生体親和性材料 293
   11.1.4 おわりに 297
   11.2 ドラッグデリバリーシステム(薬物配達系),センサ,バイオリアクター(嘉悦 勲) 298
第1章 総論 反応性エネルギー源としての光・プラズマ・放射線の比較(田附重夫)
1 はじめに 1
2 各エネルギー源と物質の相互作用 1
47.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2001.1  vi, 133, viip ; 27cm
シリーズ名: ポリマーフロンティア21シリーズ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
21世紀のバイオテクノロジー / 今中忠行著
バイオテクノロジー産業振興の国家戦略 / 堅尾和夫著
微生物生産の将来を展望する / 清水昌著
バイオ技術による医薬品の開発 / 池田雅夫著
医学・バイオテクノロジー素材として複合糖質は有望か? / 西村紳一郎著
酵素反応形塗料の開発 : 漆をモデルとして / 大藪秦著
21世紀のバイオテクノロジー / 今中忠行著
バイオテクノロジー産業振興の国家戦略 / 堅尾和夫著
微生物生産の将来を展望する / 清水昌著
48.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
白川英樹著
出版情報: 東京 : 朝日新聞社, 2001.2  141p ; 19cm
シリーズ名: 朝日選書 ; 670
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 化学と私
   化学と私 5
   将来の希望 12
2 私の歩んだ道
   基礎研究の大切さ(梶山千里) 17
   プラスチックの未来(中馬清福) 21
   私の歩んだ道 25
   プラスチックの魅力(白川英樹・梶山千里・宮田清蔵) 65
   あとがき 139
1 化学と私
   化学と私 5
   将来の希望 12
49.

図書

図書
辻井薫監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2008.12  ix, 311p ; 27cm
所蔵情報: loading…
50.

図書

図書
齋藤勝裕, 渥美みはる著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2006.5  vii, 171p ; 22cm
シリーズ名: わかる化学シリーズ ; 7
所蔵情報: loading…
51.

図書

図書
蒲池幹治著
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2006.6  x, 254, 38, xiiip ; 26cm
所蔵情報: loading…
52.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宮田幹二, 戸嶋直樹編著 ; 宮田幹二 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.9  viii, 198p ; 26cm
シリーズ名: 役にたつ化学シリーズ / 村橋俊一, 戸嶋直樹, 安保正一編集 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
■1 宇宙史137億年のなかの高分子■
   1.1 日常生活における高分子とのおつきあい 1
   a.私たちは高分子がいっぱいのなかで生きている 1
   b.大きく分けると三種類の高分子がある 4
   c.なぜこのように高分子が多いのか 5
   1.2 宇宙における高分子の創造と発展 6
   a.宇宙の歴史と大きさ 6
   b.宇宙における物質の誕生と階層構造 : 原子の誕生から高分子の誕生へ 9
   1.3 高分子の多様性 12
   a.どの原子を多数つなげば高分子になるか 12
   b.炭素と水素を主とする高分子の多様性 13
   c.部品をつくり、多種多様な高分子をつくる 14
   d.ケイ素と酸素を主とする高分子の多様性 16
   1.4 高分子の立体構造 16
   a.鎖の動きをとめる 16
   b.高分子の鎖で立体構造をつくる 17
   c.異なる立体構造の集まり方を決める 18
   1.5 高分子の機能 19
   a.形を保つ機能 19
   b.エネルギーを貯蔵し、放出する機能 19
   c.情報を貯蔵し、表現し、伝える機能 20
   d.相手を識別する機能 20
   e.化学反応を触媒する機能 21
   1.6 高分子の循環と試行錯誤
   a.循環と試行錯誤 21
   b.天然高分子の循環 21
   c.合成高分子の循環 22
   ■演習問題 22
■2 高分子の概念■
   2.1 高分子鎖のミクロ構造 23
   a.コンフィギュレーションとコンホメーション 23
   b.分子量と分子量分布 28
   2.2 高分子鎖一本の性質 29
   a.一本の高分子鎖の形 29
   b.高分子溶液の性質 31
   2.3 高分子鎖のつくるナノ?マイクロメートルスケールの構造 : 固体中の分子鎖凝集構造 34
   a.単結晶 35
   b.球晶 35
   c.伸びきり鎖構造 37
   d.繊維構造 37
   e.非晶構造 38
   f.結晶化度 38
   2.4 高分子固体に特徴的な性質 39
   a.熱的性質 39
   b.ガラス転移 41
   c.ゴム弾性 44
   d.粘弾性 46
   ■演習問題 52
■3 有機合成高分子■
   3.1 身のまわりの合成高分子 54
   3.2 代表的な合成高分子 55
   a.ポリエチレン(PE) 55
   b.ポリプロピレン(PP) 56
   c.ポリ塩化ビニル(PVC) 57
   d.ポリスチレン(PS) 58
   e.ポリメタクリル酸メチル(PMMA) 59
   f.ポリアクリロニトリル(PAN) 59
   g.フッ素樹脂 60
   h.合成ゴム 60
   i.ポリエチレンテレフタレート(PET) 61
   j.ナイロン 62
   3.3 合成高分子の発見と発明 63
   3.4 炭素資源からモノマーの合成 65
   a.低級オレフィンの製造 66
   b.モノマーの製造 67
   3.5 炭素原子の電子的特徴 68
   3.6 連鎖反応と逐次反応 70
   a.ポリマーの分子量 70
   b.モノマーの量 71
   3.7 連鎖反応 71
   a.ラジカル重合 71
   b.カチオン重合 72
   c.アニオン重合 73
   d.リビング重合 74
   e.配位重合 74
   3.8 逐次反応
   a.重縮合 75
   b.重付加 76
   c.付加縮合 76
   3.9 規制された高分子(立体規制と配列規制) 76
   a.立体規制と配列規制 77
   b.立体規則制高分子 77
   c.配列規制高分子 79
   3.10 高分子はなぜ形を自由につくるのか 80
   a.高分子の可能性 80
   b.熱可塑性と熱硬化性 81
   c.高分子の成形 82
   ■演習問題 83
■4 生体高分子■
   4.1 生体高分子の起源 : 核酸とタンパク質 86
   a.核酸とタンパク質の化学構造と機能 86
   b.タンパク質が機能性生体高分子として採用されている理由 93
   4.2 化学的ポリペプチド合成 94
   a.ペプチド合成法 : 基本的な合成戦略と保護基 95
   b.固相合成法によるペプチド合成 96
   c.多種類のペプチド同時合成と高効率選別 : ペプチドライブラリー 98
   d.人工機能ペプチド 100
   e.NCA法によるポリアミノ酸の合成 102
   4.3 ポリペプチドの構造と機能 102
   a.タンパク質構造データベース 103
   b.分子力場 106
   4.4 DNAの化学的合成 108
   4.5 生体高分子の組織化と機能化 : 生体高分子から生命体へ 109
   a.リボゾームの働き 110
   b.リボゾームのX線結晶構造 110
   ■演習問題 112
■5 無機高分子■
   5.1 無機高分子とは 114
   a.無機高分子の定義 114
   b.無機高分子の分類 115
   c.無機高分子に含まれる元素 117
   d.無機高分子の歴史 118
   e.無機高分子のつくり方 119
   f.無機高分子の工業的利用 120
   5.2 ケイ素を含む高分子 121
   a.ケイ素の特徴 121
   b.ポリシロキサン 121
   c.シランカップリング剤 124
   d.シリカゲル 125
   e.ポリシラン 126
   f.ポリシラザン 127
   g.ポリカルボシランとシリコンカーバイド 127
   h.その他のケイ素系高分子 128
   i.スズ、ゲルマニウムを含む高分子 129
   5.3 リンを含む高分子 129
   5.4 ホウ素を含む高分子 131
   a.有機ホウ素ポリマー 131
   b.ホウ素を含む無機高分子 132
   5.5 その他の元素を含む高分子 133
   a.鉄(フェロセン)を含む高分子 133
   b.遷移金属錯体を含む高分子 134
   c.その他の元素を含む無機高分子 135
   5.6 有機/無機ハイブリッド材料 135
   ■演習問題 137
■6 機能性高分子■
   6.1 機能性高分子とは 138
   a.機能性高分子 138
   b.高分子効果 139
   c.機能性高分子の種類 141
   6.2 化学機能性高分子 142
   a.親水性高分子 142
   b.イオン交換樹脂 143
   c.分離機能性高分子 144
   d.高分子触媒 145
   e.高分子試薬 148
   6.3 物理機能性高分子 149
   a.電子機能型 149
   b.光機能型 152
   6.4 医用高分子 157
   a.DDSに用いられる高分子 157
   b.生体適合性高分子 160
   c.バイオテクノロジーと再生医療 162
   ■演習問題 163
■7 これからの高分子■
   7.1 高分子と環境 165
   a.合成高分子の生分解性 165
   b.生分解性高分子 167
   c.生体高分子 169
   d.高分子による有害物質の除去 169
   7.2 エネルギーと高分子 170
   a.エネルギー変換 171
   b.生体系の光エネルギー変換 : 光合成のしくみ 172
   c.高分子錯体による光エネルギー変換 173
   d.電気エネルギー変換材料 176
   e.化学エネルギー変換材料 177
   7.3 資源と高分子 178
   a.天然ガス 179
   b.バイオマス 180
   c.二酸化炭素 180
   d.資源としての高分子 181
   7.4 タンパク質工学と高分子 181
   a.遺伝子組換えによる人工タンパク質の作成 181
   b.PCR法によるDNAの増幅 183
   c.DNAの配列決定 184
   d.大腸菌へのプラスミドの導入とタンパク質の発現 185
   e.タンパク質の精製 185
   7.5 ナノテクノロジーと高分子 185
   a.トップダウンとボトムアップ 186
   b.超分子と高分子 187
   c.ナノマシン 188
   ■演習問題 188
   演習問題解答 189
   索引 194
■1 宇宙史137億年のなかの高分子■
   1.1 日常生活における高分子とのおつきあい 1
   a.私たちは高分子がいっぱいのなかで生きている 1
53.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 中條善樹責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.2  xi, 180p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
    目 次
1章 高分子とは (中條 善樹) 1
   1.1 高分子とは何か 1
   1.2 高分子はどのように分類されるか 5
   1.3 分子設計と材料設計 6
   1.4 高分子であるがゆえの反応の特徴 10
   1.5 架橋した高分子 14
   1.6 高分子の歴史と今後の課題 15
    演習問題 16
2章 ラジカル重合,イオン重合,配位重合 (澤本 光男) 19
   2.1 連鎖重合 19
    2.1.1 連鎖重二合とは 19
   2.2 ラジカル重合 22
    2.2.1 ラジカル重合の素反応 22
    a.開始反応 22
    b.生長反応 23
    c.停止反応 23
    d.連鎖移動反応 24
    2.2.2 ラジカル共重合 24
    a.共重合の素反応 25
    b.モノマー反応性堆と共重合組成曲線 27
    2.2.3 重合方法 28
    a.塊状重合 28
    b.溶液重合 28
    c.懸濁重合 29
    d.乳化重合 29
   2.3 イオン重合 29
   2.4 アニオン重合 30
    2.4.1 アニオン重合の素反応 30
    a.開始反応 30
    b.生長反応 32
    c.停止反応 32
   2.5 カチオン重合 32
    2.5.1 カチオン重合の素反応 33
    a.開始反応 33
    b.生長反応 34
    c.停止反応 34
    d.移動反応 35
   2.6 配位重合 35
    2.6.1 チーグラー-ナッタ触媒 36
    a.エチレンの重合 36
    b.プロピレンの重合 36
    2.6.2 メタロセン触媒 37
    2.6.3 ポリマーの立体構造 38
   2.7 開環重合 39
   2.8 精密重合 40
    2.8.1 リビング重合 40
    演習間題 42
    参考文献 43
3章 重縮合,重付加,付加縮合 (上田 充) 45
   3.1 重縮合 (polycondensation) 45
    3.1.1 重縮合の速度論と宮能基の反応性 46
    3.1.2 分子量と反応度 48
    3.L3 分子量の調整 48
    3.1.4 分子量分布 49
    3.1.5 重合方法 52
    a.溶融重合 (melt polycondensation) 52
    b.溶液重合 (solution polycondensation) 52
    c.界面重合 (interfacial polycondensation) 53
    d.固相重合 (solid state polycondensation) 54
    3.1.6 重縮合で用いられる反応 54
    a.求核アシル置換重合 (nucleophilic acyl substitution polycondensation) 54
    b.芳香族求電子置換重合 (aromatic electrophilic substitution polymerization) 56
    c.芳香族求核置換重合 (aromatic nucleophilic substitution polymerization) 56
    d.酸化カップリング重合 (oxidative coupling polymerization) 57
   3.2 重付加 (polyaddition) 58
    3.2.1 重付加反応 59
    a.累積二重結合(cumulative double bond)への付加 59
    b.二重結合への付加 59
    c.ディールス-アルダー反応 60
   3.3 付加縮合 (addition polycondensation) 60
    3.3.1 付加縮合反応 61
    a.フェノール樹脂 61
    b.尿素樹脂 62
    演習問題 63
4章 高性能高分子 (西野 孝) 65
   4.1 はじめに 65
   4.2 高分子の力学的高性能を目指して 66
    4.2.1 高弾性率高分子 66
    4.2.2 その他の力学物性
    低弾性率・弾性回復性・タフネス・クリープ・ボアソン比 78
   4.3 高分子の熱的高性能を目指して 耐熱性の限界は 82
    4.3.1 ガラス転移点と構造 83
    4.3.2 融点と構造 87
   4.4 高性能高分子表面-はっ水・はつ油性の限界は 90
   4.5 おわりに 93
    演習問題 94
    基礎的な参考書 95
5章 高分子の光機能 (伊藤紳三郎) 97
   5.1 光の基本的性質と分子 98
    5.1.1 波 長 99
    5.1.2 時 間 100
    5.1.3 エネルギー 101
   5.2 化学的光機能 102
   5.3 電子的光機能 107
   5.4 物理的光機能 Hl
    5.4.1 屈折率制御 111
    5.4.2 複屈折と配向 113
   5.5 光機能性高分子の今後 118
    演習問題 118
6章 高分子の電子機能 (大野 弘幸) 121
   6.1 エレクトロニクスとイオニクス 121
   6.2 高分子に導電性をもたせる意義 125
   6.3 電子伝導性高分子の分子設計 126
    6.3.1 金属から高分子フィルムヘーπ共役高分子とドーピング 126
    6.3.2 導電性高分子の合成 129
    6.3.3 導電性高分子の応用 131
   6.4 イオン伝導性高分子の分子設計 132
    6.4.1 水溶液から高分子フィルムへ 132
    6.4.2 イオン伝導性高分子の要件 133
    6.4.3 イオン伝導度向上への努力 134
    6.4、4 イオン伝導性高分子の機能化 136
    a.シングルイオン伝導体 136
    b.ナノ構造の制御 136
    6.4.5 イオン液体 138
    6.4.6 イオン液体の高分子化 139
    a.ゲル電解質ポリマー 139
    b.イオン液体の重合 139
    6.4.7 イオン伝導性高分子の応用 142
   6.5まとめ 143
    演習問題 143
    参考文献 145
7章 企業における研究開発 (大口 正勝) 147
   7.1 はじめに 147
   7.2 企業における研究開発の位置づけ 148
   7.3 企業における研究開発の変遷 150
    7.3.1 第一世代の研究開発 151
    7.3.2 第二世代の研究開発 151
    7.3.3 第三世代の研究開発 152
   7.4 研究開発の使命 153
   7.5 研究開発での技術の展開 154
   7.6 研究開発戦略と管理 156
    7.6.1 基本となる戦略 156
    7.6.2 質と効果追求の戦略 159
    a.重点分野の選定 159
    b.研究テーマの設定 159
    c.効率の追求 160
    7.6.3 研究開発の管理 162
   7.7 研究開発を成功に導く鍵 163
   7.8 生きのよい若者たちへのメッセージ 165
    演習問題 166
    引用文献 167
8章 高分子と特許 (長谷川暁司) 169
   8.1 はじめに 169
   8.2 日本の特許政策を取り巻く環境 170
   8.3 特許の歴史的な意義 1Z 2
   8.4 特許って何 173
    演習問題 174
   索 引 176
    目 次
1章 高分子とは (中條 善樹) 1
   1.1 高分子とは何か 1
54.

図書

図書
高分子学会編集 ; 扇澤敏明著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2014.5  ix, 116p ; 19cm
シリーズ名: 高分子基礎科学One Point / 高分子学会編集 ; 7 . 構造||コウゾウ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : ポリマーアロイとは
第1章 : 相溶性
第2章 : 相分離挙動と構造
第3章 : 相分離構造制御
第4章 : 異種高分子界面
第5章 : 相分離構造の評価
第6章 : ブロック、グラフト共重合体
第7章 : 構造材料への応用
第8章 : 機能材料への展開
序章 : ポリマーアロイとは
第1章 : 相溶性
第2章 : 相分離挙動と構造
55.

図書

図書
今井正幸著
出版情報: 東京 : シュプリンガー・ジャパン, 2007.4  viii, 399p ; 21cm
シリーズ名: World physics selection : monograph
所蔵情報: loading…
56.

図書

図書
田中誠 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.1  viii, 197p ; 21cm
所蔵情報: loading…
57.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.2  viii, 285p ; 21cm
シリーズ名: 先端化学シリーズ / 日本化学会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
先端化学シリーズI 目次
I 有機金属化学
   はじめに 1
   (村橋俊一) 岡山理科大学工学部
   1.有機金属化合物 3
   (黒沢英夫) 大阪大学大学院工学研究科分子化学専攻
   2.無機化学との接点 9
   (巽 和行) 名古屋大学物質科学国際研究センター
   3.不均一系との接点 15
   (水野哲孝) 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
   4.有機化学・物理化学との接点 20
   (吉田潤一) 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻
   5.有機合成化学との接点 25
   (奈良坂紘一) 東京大学大学院理学系研究科化学専攻
   6.不斉合成 30
   (林 民生) 京都大学大学院理学研究科化学専攻
   7.生体反応(金属酵素)との関連 現状と展望 35
   (成田吉徳) 九州大学有機化学基礎研究センター
   8.マテリアルサイエンスとの接点 43
   (玉尾皓平) 京都大学化学研究所
   9.高分子材料との接点 49
   (山本隆一) 東京工業大学資源化学研究所
   (山口 勲) 東京工業大学資源化学研究所
II キラル化学
   はじめに 55
   (大嶌幸一郎) 京都大学大学院工学研究科
   1.宇宙空間での不斉の起源 58
   (香内 晃) 北海道大学低温科学研究所
   2.らせん高分子と不斉 64
   (八島栄次) 名古屋大学大学院工学研究科
   3.不斉自己増殖反応 71
   (硤合憲三) 東京理科大学理学部
   4.キラル光化学 不斉反応のエントロピー制御 77
   (井上佳久) 大阪大学大学院工学研究科
   5.固体触媒を用いる不斉合成反応 84
   (杉村高志) 姫路工業大学大学院理学研究科
   6.キラル触媒の自己/非自己認識 89
   (北村雅人) 名古屋大学物質科学国際研究センター
   7.不斉酸化 生体酸化反応のレベルを目指して 94
   (香月 勗) 九州大学大学院理学研究院
   8.不斉工程開発へのコンビナトリアルアプローチ 99
   (魚住泰広) 分子科学研究所錯体触媒研究部門
   9.触媒的不斉炭素 炭素結合生成反応 106
   (林 民生) 京都大学大学院理学研究科
   10.生体触媒による不斉合成 111
   (中村 薫) 京都大学化学研究所
III 触媒化学 科学と技術の夢と挑戦
   はじめに 触媒化学の貢献と期待 119
   (岩澤康裕) 東京大学大学院理学系研究科
   1.触媒表面科学 現状と展望 122
   2.錯体触媒有機合成2001年私選トップ30 先端ウォッチング 134
   (村井真二) 科学技術振興事業団 研究成果活用プラザ大阪
   3.触媒的不斉合成の新展開 151
   (今本恒雄) 千葉大学理学部化学科
   4.コンピューターが明かす魅惑的な触媒の世界 156
   (宮本 明) 東北大学未来科学技術共同研究センター
   (久保百司) 東北大学大学院工学研究科
   5.規則性超微空間触媒を用いる夢の反応 163
   (岩本正和) 東京工業大学資源化学研究所
   6.可視光応答型の高機能な酸化チタン光触媒の開発 170
   (安保正一) 大阪府立大学大学院工学研究科
   7.配位重合触媒による炭化水素系ポリマーの精密構造制御 180
   (塩野 毅) 東京工業大学資源化学研究所
   8.活性点構造を規定した選択酸化などの固体触媒 191
   (大竹正之) 株式会社ダイヤリサーチマーテック
   9.燃料電池と周辺触媒技術 201
   10.触媒を使用した廃水処理技術の動向と新たな挑戦 208
   (小林基伸) 株式会社日本触媒触媒研究所
   (三井紀一郎) 株式会社日本触媒環境工学研究所
   11.バイオ触媒 酵素の現況と未来 213
   (山下道雄) 藤沢薬品工業株式会社醗酵技術研究所
IV 先端高分子化学 精密分子設計によるナノ構造設計
   はじめに 先端高分子化学に期待するもの 221
   1.先端高分子化学 精密分子設計によるナノ構造制御 223
   (中條善樹) 京都大学大学院工学研究科
   2.金属錯体触媒による精密制御重合 226
   (澤本光男) 京都大学大学院工学研究科
   3.アトムエコノミカルな精密重縮合 233
   (上田 充) 東京工業大学大学院理工学研究科
   4.デンドリティック高分子 239
   (柿本雅明) 東京工業大学大学院理工学研究科
   5.分子レベル空間・表面に依存する重合 245
   (宮田幹二) 大阪大学大学院工学研究科
   6.超分子ポリマーの設計と合成 254
   (原田 明) 大阪大学大学院理学研究科
   7.分子組織化学で未来高分子に挑む 262
   (君塚信夫) 九州大学大学院工学研究院
   8.ハイブリッド型分子複合材料の創成 269
   9.分子系ナノデバイスを目指した高分子組織体 274
   (宮下徳治) 東北大学多元物質科学研究所
   10.光と電子を制御するナノ領域の構造設計 280
   (伊藤紳三郎) 京都大学大学院工学研究科
先端化学シリーズI 目次
I 有機金属化学
   はじめに 1
58.

図書

図書
田所宏行著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1976.9  ix, 511p ; 22cm
所蔵情報: loading…
59.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : 培風館, 1973  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
60.

図書

図書
平井英史, 戸嶋直樹編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1982.6  x, 268p ; 22cm
シリーズ名: 高分子錯体 : 機能と応用 / 高分子錯体研究会編 ; 2
所蔵情報: loading…
61.

図書

図書
神戸博太郎編
出版情報: 東京 : 培風館, 1974.3  vi, 403p ; 22cm
所蔵情報: loading…
62.

図書

図書
土田英俊著
出版情報: 東京 : 培風館, 1975.12  vii, 276p ; 22cm
所蔵情報: loading…
63.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高分子学会編
出版情報: 東京 : 培風館, 1972.11  vi, 295p ; 22cm
シリーズ名: 高分子の分子設計 / 高分子学会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 分子設計概論 [河合 徹]
   1.1 はじめに 1
   1.2 高分子の個性とそのcharacterization 3
   1.3 1次構造と高次構造 11
   1.4 機能の抽出: 繊維と例として 16
   1.5 機能の抽出と総合 19
   1.6 おわりに 22
   参考文献 22
2 分子量および分子量分布と物性 [村上謙吉]
   2.1 分子量と物性 24
   2.2 分子量分布と物性 51
   参考文献 71
3 高分子の微構造と物性 [西岡篤夫]
   3.1 はじめに 74
   3.2 高分子の立体規則性 75
   3.3 高分子の微量異種結合と物性 88
   3.4 おわりに 89
   参考文献 90
4 高分子の1次構造と物性
   (Ⅰ) 分岐, 橋かけ [倉田道夫]
   4.1 はじめに 91
   4.2 分岐高分子の広がりと固有粘度 92
   4.3 粘度とGPCによる長鎖分岐度の定量 109
   4.4 粘弾性特性に対する分岐効果 120
   参考文献 128
   (Ⅱ) ブロックおよびグラフト共重合体 [筏 義人]
   4.5 はじめに 131
   4.6 characterization 131
   4.7 希薄溶液中の分子形態 134
   4.8 コロイド的性質 142
   4.9 おわりに 153
   参考文献 154
5 非晶性高分子の凝集状態と物性 [野瀬卓平]
   5.1 はじめに 157
   5.2 液体状態 157
   5.3 ガラス状態 169
   5.4 ガラス転移温度 176
   5.5 おわりに 180
   参考文献 180
6 結晶性高分子の凝集状態と物性 [高柳素夫]
   6.1 はじめに 186
   6.2 高分子の結晶構造と結晶弾性率 187
   6.3 単結晶と球晶の構造: 無応力下の分子凝集状態 190
   6.4 配向物の構造 197
   6.5 おわりに 219
   参考文献 220
7 高分子混合系の凝集状態と物性 [河合弘迪・宗円寿一]
   7.1 はじめに 224
   7.2 高分子の相溶性 224
   7.3 高分子混合系のモデル混合状態とその力学的性質 225
   7.4 ブロックおよびグラフト共重合体のミクロ相分離 230
   7.5 ブロック共重合体: ホモポリマー混合系の相分離 244
   7.6 ブロック共重合体のミクロ相分離組織と固体物性 250
   7.7 おわりに 268
   参考文献 268
8 接着界面と物性 [中尾一宗]
   8.1 はじめに 271
   8.2 接着力と接着強度 274
   8.3 接着強度の力学 275
   8.4 接着力 282
   8.5 ポリマーの構造, 物性と接着強度 288
   参考文献 289
索引 293
1 分子設計概論 [河合 徹]
   1.1 はじめに 1
   1.2 高分子の個性とそのcharacterization 3
64.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高分子学会編
出版情報: 東京 : 培風館, 1972.8  v, 236p ; 22cm
シリーズ名: 高分子の分子設計 / 高分子学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
分子設計について [宇野敬吉]
1 立体規則性重合 [古川淳二]
   1.1 はじめに 3
   1.2 立体規則性重合の統計論 3
   1.3 配位重合 15
   1.4 均一系立体規則性重合 26
   参考文献 30
2 共重合連鎖の規制 [山田 瑛]
   2.1 方法論序説 35
   2.2 共重合反応解析式の利用 37
   2.3 共重合反応性比の予測と推算 40
   2.4 共重合反応性比の条件依存性 42
   2.5 sequence 分布 46
   2.6 触媒による規制 51
   2.7 交互共重合 52
   2.8 おわりに 54
   参考文献 55
3 グラフト重合 [箕浦有二]
   3.1 はじめに 58
   3.2 グラフトポリマーの二三の性質 58
   3.3 グラフトポリマーの合成 65
   3.4 おわりに 79
   参考文献 80
4 ブロック共重合 [山下雄也]
   4.1 ブロック共重合の方法 83
   4.2 リビングポリマーによるブロック共重合 84
   4.3 高分子間反応によるブロック共重合 94
   4.4 最近のブロックポリマー合成法 98
   参考文献 99
5 分岐および橋かけの規制 [熊野谿従]
   5.1 1次結合による橋かけの規制 104
   5.2 2次結合に基づく橋かけ 116
   参考文献 118
6 機能をもつ高分子 [大河原信]
   6.1 はじめに 120
   6.2 反応性モノマー 121
   6.3 特定ポリマーの高度利用 125
   6.4 ある構造の導入(高分子安定ラジカル) 130
   6.5 医薬, 農薬の高分子化 137
   参考文献 142
7 polymer support 法 [清水剛夫]
   7.1 はじめに 144
   7.2 polymer support 法の原理 145
   7.3 polymer support 法によるポリペプチドの合成 147
   7.4 polymer support 法によるオリゴヌクレオチドの合成 160
   7.5 polymer support 法によるオリゴアクリル酸およびオリゴメタクリル酸の合成 171
   7.6 polymer support 法によるロタクサンの合成 171
   7.7 おわりに 172
   参考文献 173
8 マトリックス重合 [竹本喜一]
   8.1 はじめに 180
   8.2 一定の3次元空間で規制された高分子合成 180
   8.3 結晶状態を利用するトポケミカル重合 183
   8.4 分子量分布を規制する高分子合成 184
   8.5 直鎖状高分子をマトリックスとする高分子合成 186
   8.6 高分子の存在下におけるそのほかの重合研究 192
   8.7 マトリックス重合の現状をかえりみて 192
   8.8 マトリックス重合ー将来の課題 193
   参考文献 194
9 固相重合 [長谷川正木]
   9.1 はじめに 197
   9.2 固相重合により特異な化学構造をもつポリマーが生成する場合 198
   9.3 共役系ジオレフィン化合物の光固相重合 205
   9.4 おわりに 216
   参考文献 217
10 不均一系重合反応による高分子の設計 [宇野敬吉・大屋正尚]
   10.1 はじめに 220
   10.2 分子設計の立場からみた重合速度 220
   10.3 反応系の変動が1次, 高次構造に及ぼす影響 221
   10.4 不均一系重合を利用した高分子設計の可能性 222
   10.5 DMSO 中でのNCA の重合 226
   10.6 NCA の不均一系重合による1次構造の規制 226
   10.7 NCA 以外の不均一系重合を利用した高分子設計の可能性 229
   10.8 ペプチドの固相合成 231
   10.9 おわりに 232
   参考文献 232
索引 233
分子設計について [宇野敬吉]
1 立体規則性重合 [古川淳二]
   1.1 はじめに 3
65.

図書

図書
大河原信 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1976.4  277p ; 22cm
シリーズ名: 機能性高分子シリーズ
所蔵情報: loading…
66.

図書

図書
M.B.ネイマン著 ; 稲葉弥之助, 飯山比呂美訳
出版情報: 東京 : 産業図書, 1966  346p ; 22cm
所蔵情報: loading…
67.

図書

図書
Jacqueline I. Kroschwitz [編] ; 三田達監訳
出版情報: 東京 : 丸善, 1994.9  xi, 1358p ; 27cm
所蔵情報: loading…
68.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 1997.6  xxiii, 490p ; 22cm
シリーズ名: 新高分子実験学 / 高分子学会編 ; 8 . 高分子の物性||コウブンシ ノ ブッセイ ; (1)
所蔵情報: loading…
69.

図書

図書
野瀬卓平, 中浜精一, 宮田清蔵編
出版情報: 東京 : 講談社, 1997.6  xiii, 496p ; 22cm
所蔵情報: loading…
70.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
白川英樹著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.1  iv, 224p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 709
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 「学ぶ」ということ 1
   1 私の研究人生 3
   科学への興味
   最初の発見
   学会での出会い
   導電性高分子
   若い人たちへ
2 大学で学ぶこと 11
   セレンでィピティ
   ニュートンとリンゴ
   リンゴとセレンディビティ
   3 サークル活動で学んだこと 17
   2 ポリアセチレン薄膜の発見 21
   導電性高分子時代の夜明け
3 電気を通スプラスチック 43
   電気を通さないはずのプラスチック
   なぜ金属は電気を通し、プラスチックは電気の絶縁体か?
   パイ電子は自由に動ける?
   待たれたポリアセチレンの合成
   最初のポリアセチレンは粉末状が限界
   偶然がもたらしたポリアセチレンの薄膜
   ドーピングで「金属」になった
   脚光を浴びるポリアセチレン
   ソリトン理論が解明した伝導のメカニズム
   導電性プラスチックが合成されるようになった
   そこにプラスチックがあるから……
4 導電性高分子から何が見えるか 95
   1 導電性高分子への道 97
   アルミ箔のような有機物
   早い時期から応用が期待される
   理工系における専攻の選択
   物性を経て合成に
   ブロック共重合体をつくる
   プライオリティの問題
   2 フィルム合成の達成 123
   別世界としてのアメリカ
   ペンシルバニア大学に留学
   ポリアセチレンのフィルム化
   業績がはじめて認められる
   新鮮だった共同研究
   解析の鍵を握る測定装置
   研究の豊かさと自由
   研究を認めてもらう戦略
   研究機関としての大学のあり方
   3 新しい化学のイメージ 152
   新素材に興味をもつ
   軍医の家庭に育つ
   自然科学への志向
   電気的特性に着目した理由
   残り時間で何を研究するか
   インタビューを終えて(村上陽一郎) 173
5 現代の錬金術(対談:白川英樹・福山秀敏) 175
   導電性高分子がひらいたもの
   理科少年だった子ども時代
   プラスチックは絶縁体?
   研究のはじまり
   沸きかえった物理学者たち
   ひろがる導電性高分子の世界
   新しい物質観と学問の融合
   開かれた分子エレクトロニクスへの扉
   日本人の独創性をいかそう
   科学を日本語で考え、伝えることの重要性
1 「学ぶ」ということ 1
   1 私の研究人生 3
   科学への興味
71.

図書

図書
西原寛, 山元公寿編著 ; 秋根茂久 [ほか著]
出版情報: 東京 : 三共出版, 2020.6  xi, 537p ; 22cm
シリーズ名: 錯体化学会フロンティア選書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 高分子錯体とは : 高分子金属錯体のあゆみ
高分子金属錯体の分類 ほか
2 精密高分子錯体の合成と構造 : 一次元π共役高分子錯体
有機無機ハイブリッド高分子錯体 ほか
3 生体機能高分子錯体 : 機能性抗体超分子
ポルフィリンおよびヘムタンパク質の多量体・集合体 ほか
4 光電磁機能 : 高分子錯体を利用した表示材料
エネルギー変換材料 ほか
5 触媒・分離機能 : 高分子錯体触媒
高分子保護サブナノ粒子材料 ほか
1 高分子錯体とは : 高分子金属錯体のあゆみ
高分子金属錯体の分類 ほか
2 精密高分子錯体の合成と構造 : 一次元π共役高分子錯体
72.

図書

図書
L.Reich, S.S.Stivala共著 ; 岡村誠三, 山岡仁史, 辻孝三共訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 1974  viii, 368p ; 22cm
所蔵情報: loading…
73.

図書

図書
中條善樹著
出版情報: 東京 : 丸善, 1996.7  x, 119p ; 22cm
シリーズ名: 基礎化学コース / 井上晴夫 [ほか] 編 ; . 高分子化学||コウブンシ カガク ; 1
所蔵情報: loading…
74.

図書

図書
Leroy E. Alexander著 ; 浜田文将, 梶慶輔共訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 1973  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
75.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : 培風館, 1986.1  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
76.

図書

図書
松下裕秀著
出版情報: 東京 : 丸善, 1996.12  xii, 167p ; 22cm
シリーズ名: 基礎化学コース / 井上晴夫 [ほか] 編 ; . 高分子化学||コウブンシ カガク ; 2
所蔵情報: loading…
77.

図書

図書
井本稔, 斎藤喜彦著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1975  229p ; 22cm
所蔵情報: loading…
78.

図書

図書
澤口孝志, 清水繁, 伊掛浩輝著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2018.10  ix, 373p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 : 高分子概説
2章 : 高分子の合成
3章 : 高分子の反応
4章 : 高分子の分子特性と溶液の性質
5章 : 固体高分子の基礎特性
6章 : 合成高分子の材料特性
7章 : 天然高分子
1章 : 高分子概説
2章 : 高分子の合成
3章 : 高分子の反応
79.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1985.6  235p ; 22cm
所蔵情報: loading…
80.

図書

図書
松本章一, 西野孝, 東信行著
出版情報: 東京 : 講談社, 2022.3  vi, 217p ; 26cm
シリーズ名: エキスパート応用化学テキストシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 高分子—その発展の歴史と経緯
第2章 : 高分子の分子形態
第3章 : 高分子の生成反応と高分子反応
第4章 : 高分子の分子構造制御
第5章 : 高分子の高次構造
第6章 : 高分子の固体物性
第1章 : 高分子—その発展の歴史と経緯
第2章 : 高分子の分子形態
第3章 : 高分子の生成反応と高分子反応
81.

図書

図書
青木俊樹 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京電機大学出版局, 1995.8  8, 415p ; 22cm
シリーズ名: 物質工学講座
所蔵情報: loading…
82.

図書

図書
鶴田禎二著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, [1983序]  191,6p ; 19cm
所蔵情報: loading…
83.

図書

図書
飯村一賀 [ほか] 編
出版情報: 東京 : シグマ出版, 1988.2  ii, iv, 269p ; 22cm
所蔵情報: loading…
84.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高分子学会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 1995.7  viii, 242p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 収着(小谷 壽) 1
   1.1 高分子固体への気体の収着 1
   1.2 収着測定,収着等温線,溶解度係数 2
   1.3 収着挙動に及ぼす気体の物理化学的性質の影響 4
   1.4 溶解度係数の温度依存性 6
   1.5 二元収着モデル 8
   1.6 収着等温式 14
   1.6.1 物理吸着等温式 14
   1.6.2 高分子溶液論に基づく等温式 17
   1.6.3 複雑な収着挙動を説明する収着等温式 18
   1.7 クラスター関数 20
   1.8 不均一高分子固体への収着 22
   1.9 気体混合物の収着 22
   文献 23
2章 拡散(戸井 啓雄) 27
   2.1 高分子への気体の拡散 27
   2.1.1 拡散係数 27
   2.1.2 拡散係数の求め方 29
   2.2 高分子の自由体積と拡散係数の温度依存性 33
   2.3 拡散挙動に及ぼす気体,高分子成分の物理化学的性質の影響 34
   2.4 拡散の機構 35
   2.4.1 活性化拡散機構 35
   2.4.2 分子モデル 36
   2.4.3 ペースーディティナーのモデル 39
   2.4.4 二元輸送モデル(ガラス状高分子中の気体拡散) 41
   2.5 異常拡散 43
   2.5.1 拡散と緩和 43
   2.5.2 CaseII拡散 44
   2.5.3 拡散(デボラ)数 47
   文献 49
3章 透過(辻田 義治) 51
   3.1 気体の高分子膜透過 51
   3.2 透過係数の測定と計算 52
   3.3 温度および濃度依存性 53
   3.4 挙動に及ぼす気体および高分子成分の物理化学的性質の影響 59
   3.4.1 気体分子 59
   3.4.2 可塑化効果 60
   3.4.3 高分子の一次構造 61
   3.4.4 高分子の高次構造 62
   3.5 均一非多孔膜の透過 64
   3.6 二成分混合系非多孔膜の透過 65
   3.6.1 不均一混合系 65
   3.6.2 均一混合系 67
   3.7 微多孔膜の透過 71
   3.8 気体混合物の透過,透過選択性 71
   文献 73
4章 水の構造と性質 液体水,溶液から高分子固体中の水まで(小見山二郎) 75
   4.1 固体状態の水 75
   4.1.1 氷の多形 75
   4.1.2 ガラス状態の水 76
   4.1.3 クラスレート水和物 78
   4.1.4 電解質と高分子の水和物の結晶 80
   4.2 液体状態の水 80
   4.2.1 分子動力学計算による液体水の描像 80
   4.3 低分子溶質近傍の水の構造と性質 83
   4.3.1 疎水性分子 83
   4.3.2 極性分子およびイオン近傍の水の構造と性質 84
   4.3.3 低分子の水和状態についての話題 87
   4.4 高分子近傍の水の構造と性質 88
   4.4.1 高分子の部分モル体積と近傍の水の状態 89
   4.5 ゲル中の水の状態 93
   4.5.1 液体水,ゲル中の水のIRスペクトル 94
   4.6 高分子固体中の水の状態 96
   文献 99
5章 吸湿(平井 良行・中島 利誠) 102
   5.1 はじめに 102
   5.2 最近の報文 102
   5.3 高分子材料の吸湿・吸水性 104
   5.3.1 吸湿性衣料材料 104
   5.3.2 高吸水性高分子材料 107
   5.4 新しいアプローチ法 110
   5.4.1 逆相ガスクロマトグラフィー 111
   5.4.2 フラクタル概念の利用 113
   5.5 おわりに 115
   文献 115
6章 透湿(滝澤 章) 118
   6.1 はじめに 118
   6.2 透湿係数の測定と概要 119
   6.3 透湿係数に対する溶解度係数と拡散係数の寄与 ポリペプチドー水系での検証 123
   6.4 透湿性に与える構造の影響 130
   6.4.1 高分子構造の影響の概要 130
   6.4.2 不均一構造と透湿性 130
   文献 139
7章 気体分離(仲川 勤) 141
   7.1 歴史と背景 141
   7.2 気体分離の原理 143
   7.2.1 流出による気体分離 多孔膜による分離 143
   7.2.2 溶解・拡散による気体分離 非多孔膜による分離 145
   7.3 膜材料と気体分離 152
   7.4 期待される気体分離膜構造 156
   7.4.1 高分子膜の橋かけ結合導入・表面化学反応による改質 157
   7.4.2 新しい分子設計による高分子膜 158
   文献 161
8章 溶液系における透過(谷岡 明彦) 163
   8.1 はじめに 163
   8.2 現象論 165
   8.2.1 溶液系における散逸関数と化学ポテルシャル差 165
   8.2.2 電解質水溶液系における流束 166
   8.2.3 濃度差,圧力差,電位差下での現象論関係式 167
   8.3 中性物質の透過 170
   8.3.1 現象論係数の摩擦論的取扱い 170
   8.3.2 溶解-拡散モデル 172
   8.3.3 微多孔膜モデル 175
   8.3.4 毛細管モデル(粘性流膜モデル) 175
   8.4 電解質の透過 176
   8.4.1 固定電荷微多孔膜 176
   8.4.2 膜電位 179
   8.5 界面における濃度分布 184
   文献 185
9章 浸透気化(山田 純男) 187
   9.1 浸透気化の概念 187
   9.1.1 膜分離法としての特徴 187
   9.1.2 浸透気化の概念とバリエーション 189
   9.1.3 膜分離過程からの解析 191
   9.2 透過分離に影響を及ぼす各種因子 191
   9.3 透過基本式 197
   9.3.1 単一成分系基礎理論式 197
   9.3.2 透過比 200
   文献 203
10章 湿度(稲松 照子) 205
   10.1 はじめに 205
   10.2 湿度とは 205
   10.3 湿度の表わし方 206
   10.3.1 種類 207
   10.3.2 換算 208
   10.3.3 飽和水蒸気圧 208
   10.4 湿度の測り方 212
   10.4.1 水の蒸発による方法 212
   10.4.2 露点を測定する方法 214
   10.4.3 伸縮を利用する方法 215
   10.4.4 電気特性を測定する方法(電気的方法) 215
   10.4.5 電磁波を利用する方法(光学的方法) 216
   10.4.6 気体の物性を測定する方法(熱的方法,その他) 216
   10.4.7 水蒸気の質量を測る方法(水蒸気量) 216
   10.4.8 その他 217
   10.5 湿度のわかった空気の作り方 217
   10.5.1 二圧力法 217
   10.5.2 二温度法 218
   10.5.3 二圧力・二温度法 219
   10.5.4 分流法 219
   10.5.5 飽和塩法 220
   10.5.6 その他 222
   10.6 湿度の標準とは 222
   10.7 おわりに 223
   文献 223
11章 高分子/水・界面の構造と特性(清宮 懋) 225
   はじめに 225
   11.1 固体表面の拡散構造と「濡れ」 225
   11.1.1 固体の表面エネルギーと表面溶解度 225
   11.2 液体中の固体表面に働く力と,表面近傍の液体構造 227
   11.2.1 表面間相互作用に及ぼす液体分子の大きさと形状 227
   11.2.2 表面の構造と粗さが表面力に与える影響 231
   11.2.3 水中における表面間相互作用における表面の親水・疎水効果 232
   11.2.4 水中で対向する二つの水和表面の間に働く斥力 232
   11.2.5 水中で対向する二つの疎水性表面間に働く引力 233
   文献 234
   索引 237
1章 収着(小谷 壽) 1
   1.1 高分子固体への気体の収着 1
   1.2 収着測定,収着等温線,溶解度係数 2
85.

図書

図書
成智聖司 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1995.11  vi, 189p ; 21cm
シリーズ名: 基本化学シリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
86.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : ナツメ社, 2006.3  223p ; 19cm
シリーズ名: 図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!
所蔵情報: loading…
87.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北野博巳, 功刀滋編著 ; 宮本真敏 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2008.3  x, 254p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 高分子が高分子であること―序論に替えて
   1-1 高分子とは 1
   1-2 高分子の分子量 2
   1-2-1 高分子量の概念 2
   1-2-2 分子量の分布 3
   1-2-3 分子量の測定方法 5
   1-3 高分子の分類 6
   1-4 高分子をつくる結合 7
   1-4-1 結合回りの回転 7
   1-4-2 立体規則性 9
   1-4-3 光学異性体 10
   1-4-4 共重合 11
   1-5 高分子の形 11
   1-6 高分子化学の歩み 14
   1-6-1 天然素材 14
   1-6-2 合成高分子 15
   参考文献 17
   章末問題 18
第2章 高分子をつくる
   2-1 重合反応とその分類―連鎖重合と逐次重合 20
   2-2 連鎖重合によるポリマーの生成 22
   2-2-1 連鎖重合の素反応 22
   2-2-2 重合の熱力学的要因 22
   2-2-3 モノマー構造に基づく運鎖重合の分類 23
   2-2-4 天井温度と平衡モノマー濃度 24
   2-2-5 生長末端の性質に基づく連鎖重合の分類 24
   2-3 ビニル重合 25
   2-3-1 ビニル重合における置換基効果 25
   2-4 ラジカル重合 32
   2-4-1 開始反応 32
   2-4-2 生長反応 35
   2-4-3 停止反応と連鎖移動反応 36
   2-4-4 ラジカル重合における速度論 39
   2-4-5 重合手法 41
   2-5 イオン重合 42
   2-5-1 イオン重合の特徴 42
   2-5-2 アニオン重合 43
   2-5-3 カチオン重合 47
   2-6 配位重合 49
   2-6-1 Ziegler-Natta触媒 50
   2-6-2 低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレン 51
   2-6-3 Kaminsky-タイプ触媒 52
   2-6-4 アルキン類の配竹重合 52
   2-7 開環重合 52
   2-7-1 環歪み 52
   2-7-2 開環重合の熱力学的要因 54
   2-7-3 エーテル類の開環重合 55
   2-7-4 ラクトン類の開環重合 57
   2-7-5 ラクタム類の開環重合 58
   2-7-6 メタセシス開環重合 59
   2-8 共重合 60
   2-8-1 共重合組成式 60
   2-8-2 モノマー反応性比 61
   2-8-3 共重合組成曲線 63
   2-8-4 Q,e-則 63
   2-9 逐次重合 64
   2-9-1 重縮合 65
   2-9-2 重付加 70
   2-9-3 付加縮合 71
   参考文献 74
   章末問題 74
第3章 高分子の化学反応
   3-1 化学反応による新しい高分子の合成 77
   3-1-1 セルロースの化学反応 77
   3-1-2 ポリスチレンの化学反応 79
   3-1-3 ポリビニルアルコールの合成と反応 81
   3-1-4 ブロック共重合体とグラフト共重合体 82
   3-2 高分子の架橋反応 86
   3-2-1 ゴムの架橋反応 86
   3-2-2 エポキシ樹脂の架橋反応 88
   3-2-3 水架橋反応 88
   3-3 高分子の分解反応 89
   3-3-1 熱分解 89
   3-3-2 熱酸化分解反応 90
   3-3-3 生分解反応 91
   3-4 高分子の光化学反応 92
   3-4-1 光分解反応 93
   3-4-2 光架橋反応 95
   3-5 電子線照射による反応 96
   3-6 高分子の電気化学反応 97
   参考文献 98
   章末問題 98
第4章 高分子の溶液
   4-1 高分子鎖の大きさ 100
   4-1-1 平均的な大きさの定義 101
   4-1-2 高分子鎖モデルと実在鎖 102
   4-2 高分子溶液の性質 109
   4-2-1 溶液の熱力学 109
   4-2-2 相変化と相平衡 114
   4-3 平均分子量とその測定法 117
   4-3-1 平均分子量と分子量分布 118
   4-3-2 測定方法 119
   参考文献 123
   章末問題 123
第5章 高分子の固体
   5-1 高分子鎖の凝集構造 126
   5-2 結晶性高分子と無定型高分子 128
   5-2-1 結晶性高分子とは 128
   5-2-2 無定型高分子とは 128
   5-3 高分子のガラス転移 130
   5-3-1 ゴム状態とガラス状態 130
   5-3-2 ガラス転移温度の解釈 130
   5-3-3 ガラス状態の本質 131
   5-3-4 ガラス転移温度を変化させるには 133
   5-4 高分子の結晶 134
   5-4-1 高分子の結晶構造の確認 134
   5-4-2 高分子結晶のすがた 135
   5-4-3 結晶化度の測定法 140
   5-4-4 結晶性高分子の高次構造 143
   5-4-5 伸び切り鎖の高次構造 147
   5-4-6 高分子結晶の融解-融点 148
   5-5 高分子の非晶 149
   5-5-1 非晶鎖の結晶化 149
   5-5-2 等温結晶化の機構と生成速度 151
   5-5-3 延伸による結晶化と分子配向 152
   5-6 高分子固体の変形 153
   5-6-1 応力―ひずみ曲線 153
   5-6-2 粘弾性とは 154
   5-6-3 動的粘弾性 157
   5-6-4 ゴム弾性 158
   5-7 自由体積 159
   5-7-1 自由体積の定義 159
   5-7-2 自由体積理論 162
   5-7-3 高分子表面のガラス転移温度と自由体積 164
   参考文献 167
   章末問題 168
第6章 機能性高分子
   6-1 強い高分子 170
   6-1-1 高強度繊維 170
   6-1-2 液晶高分子 171
   6-1-3 エンジニアリングプラスチック 172
   6-1-4 カーボンファイバー 175
   6-1-5 粘弾性力を利用する材料 175
   6-2 働く高分子 176
   6-2-1 衣料材料 176
   6-2-2 感光性高分子 178
   6-2-3 導電性高分子 179
   6-2-4 電池・燃料電池 180
   6-2-5 光学材料 182
   6-2-6 イオン交換樹脂 183
   6-2-7 高分子膜 183
   6-2-8 高分子凝集剤 186
   6-2-9 ゲルろ過と光学分割カラム 186
   6-2-10 高吸水性材料 187
   6-2-11 高分子触媒 188
   6-2-12 高分子微粒子 188
   6-3 かしこい高分子 189
   6-3-1 力(圧力)に応答する高分子(圧電性高分子) 190
   6-3-2 熱(温度変化)に応答する高分子 191
   6-3-3 光に応答する高分子 194
   6-3-4 電場に応答する高分子 197
   参考文献 198
   章末問題 199
第7章 生命と高分子
   7-1 生体高分子 200
   7-1-1 タンパク質 200
   7-1-2 多糖類 209
   7-1-3 核酸 212
   7-2 生体材料高分子 218
   7-2-1 生体分子の機能の利用 218
   7-2-2 生体高分子をつくる 221
   7-3 人工臓器 223
   7-3-1 抗血栓性材料 223
   7-3-2 人工腎臓 226
   7-3-3 人工心臓 227
   7-3-4 人工肝臓 227
   7-3-5 人工膵臓 228
   7-4 薬物送達システム 229
   7-5 生分解性高分子 229
   参考文献 232
   章末問題 232
章末問題解答 233
索引 251
第1章 高分子が高分子であること―序論に替えて
   1-1 高分子とは 1
   1-2 高分子の分子量 2
88.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
石津浩二編著
出版情報: 東京 : アイピーシー, 2000.12  iv, 212p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文
第1章 スターポリマーの発現する高分子性(小野)
   1.1 はじめに 1
   1.2 スターポリマーとは 1
   1.2.1 分岐ポリマー 1
   1.2.2 スターポリマー 3
   1.3 スターポリマー合成法 3
   1)Arm-first法 4
   2)core-first法 7
   1.4 スターポリマーの鎖形態 8
   1.4.1 希薄溶液中での形態 8
   1.4.2 準希薄、濃厚溶液中での構造 11
   1.5 アプリケーション 15
   1.5.1 スターポリマーを用いたハイソリッド塗料 16
   1.5.2 高分岐スターポリマーを用いた多相系高分子素材の開発 19
   1.6 おわりに 22
   文献 22
第2章 スター.ブロック共重合体の構造形成とミクロ相分離(打田)
   2.1 はじめに 27
   2.2 (AB)n型スター.ブロック共重合体 28
   2.2.1(AB)n型スター.ブロック共重合体の合成 28
   1)arm-first法 28
   2)core-first法 30
   2.2.2 (AB)n型スター.ブロック共重合体のミクロ相分離 31
   1)理論的背景 31
   2)(AB)n型スター.ブロック共重合体のミクロ相分離構造 33
   2.2.3 多分岐(AB)n型スター.ブロック共重合体のミクロ相分離と構造形成 34
   1)スターポリマーの拡がりと構造形成 34
   2)非対称(AB)n型スター.ブロック共重合体の格子構造形成 35
   3)対称(AB)n型スター.ブロック共重合体のミクロ相分離 37
   2.3 AmBn型スター.ブロック共重合体 39
   2.3.1 AmBn型スター.ブロック共重合体の合成 39
   2.3.2 AmBn型スター.ブロック共重合体のミクロ相分離 41
   1)理論的背景 41
   2)AmBn型スター.ブロック共重合体のミクロ相分離 42
   2.4 ABC型スター.ブロック共重合体 44
   2.4.1 ABC型スター.ブロック共重合体の合成 44
   2.4.2 ABC型スター.ブロック共重合体のミクロ相分離 45
   2.5 おわりに 46
   文献 47
第3章 コアーシェル型高分子の合成と階層的格子構造転移(斎藤)
   3.1 はじめに 51
   3.2 固体状態(膜)でのミクロスフェア合成 51
   3.3 溶液中でのミクロスフェア合成(ポリマーミセルを介して) 59
   3.4 ミクロスフェアの高次構造配列と階層的転移挙動 66
   文献 75
第4章 超構造ポリマーの設計と次世代高分子材料への展開(石津)
   4.1 はじめに 79
   4.2 アロイ化による超構造ポリマー設計 79
   文献 90
第5章 デンドリマーの科学と新素材への展開(青井、岡田)
   5.1 はじめに 91
   5.2 自然界の多分岐高分子と合成多分岐高分子 93
   5.3 ハイパーブランチポリマー 96
   5.4 Divergent法とConvergent法 98
   5.5 デンドリマーの合成例 102
   5.6 球状デンドリマー 103
   5.7 ブロックデンドリマーによる多様な形式.形状のナノ構造体設計 104
   5.8 デンドリマーの分子サイズ 106
   5.9 デンドリマーの機能設計 110
   5.9.1 デンドリマー自体の分子形態の特性を活用する方法(方法A) 110
   5.9.2デンドリマーに機能素子を導入する方法(方法B) 110
   5.9.3 デンドリマーの分子内.分子間の空間に他の分子を捕捉する方法(方法C) 112
   5.10 おわりに 113
   文献 113
第6章 ハイパーブランチポリマーの合成と構造特性(柿本)
   6.1 ハイパーブランチポリマーとは 123
   6.1.1 多官能性モノマーの重合反応 123
   6.1.2 分岐度について 125
   6.1.3 デンドリマー、直鎖高分子との比較 129
   6.1.4 合成法の分類 131
   6.2 ハイパーブランチポリマーの合成例 132
   6.2.1 ポリフェニレン 132
   6.2.2 ポリエステル 135
   6.2.3 ポリエーテル 139
   6.2.4 ポリエーテルケトン 141
   6.2.5 ポリアミド、ポリアミドアミン 143
   6.2.6 ポリスチレン 147
   文献 150
第7章 ポリマクロモノマーの合成と分子特性高分子ブラシ構造から生まれる液晶性(塚原)
   7.1 はじめに 155
   7.2 マクロモノマーの重合と多分岐ポリマー 156
   7.3 高分子ブラシとしてのポリマクロモノマーの特性 163
   7.4 液晶形成と溶液特性 164
   7.4.1 液晶形成 164
   7.4.2 分子特性 173
   7.4.3 分子形態観察 181
   7.5 おわりに 182
   文献 182
第8章 ミクロな反応場から創成されるナノポリマーの構造制御(石津.斎藤)
   8.1 はじめに 187
   8.2 棒状ナノポリマー 187
   8.3 フラワー型ミクロスフェア 193
   8.4 ヤヌス型ミクロスフェア 194
   8.5 環状ポリマー群 195
   8.6 2成分系高分子ブラシ 196
   8.7 デンドリティックポリマー群 199
   文献 201
第9章 次世代高分子材料の戦略設計(石津) 203
   文献 206
   索引 207
序文
第1章 スターポリマーの発現する高分子性(小野)
   1.1 はじめに 1
89.

図書

図書
井本稔, 藤代亮一編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1965.8  2, 7, 448p ; 22cm
所蔵情報: loading…
90.

図書

図書
蒲池幹治著
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2018.12  x, 292, 44, xvp ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
高分子と日常生活
高分子物質の特徴
高分子の構造
高分子の分子量測定
高分子の形
高分子物質の熱的性質
高分子物質の力学的性質
ゴム弾性
高分子物質の結晶と非晶
化学反応と高分子合成
連鎖重合
非連鎖重合
生体高分子
高分子物質の電気的性質
生活環境と高分子
ナノテクノロジーと高分子
超分子とその展開
高分子と日常生活
高分子物質の特徴
高分子の構造
概要: 不思議な高分子構造・仕組み・働きを分かりやすく解説!!興味深い最新の研究テーマも豊富に紹介。高分子化学の進歩に則した教科書としてさらにボリュームアップ。高分子をより身近なものとして捉えるユニークなイラスト。理解を深めるための問題集と解答のヒ ントがさらに充実。 続きを見る
91.

図書

図書
F. Vögtle著 ; 小宮山真 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 丸善, 1995.3  vii, 347p ; 22cm
所蔵情報: loading…
92.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 新潟 : シーアンドアール研究所, 2018.6  239p ; 19cm
シリーズ名: Superサイエンス
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : プラスチックと高分子
2 : 高分子の分子構造
3 : 高分子の作り方
4 : 高分子の化学的性質
5 : 高分子の物理的性質
6 : 材料としての高分子
7 : 機能性高分子
8 : 高分子の応用
1 : プラスチックと高分子
2 : 高分子の分子構造
3 : 高分子の作り方
概要: 文房具や衣服の日常用品はもちろん、車や飛行機など私たちは、さまざまなプラスチックに囲まれて生活しています。プラスチックの分子構造や高分子の化学的・物理的性質、人工関節や超伝導体など医療・工業分野での応用など最先端技術を支えるプラスチックの秘 密に迫ります! 続きを見る
93.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西岡利勝編
出版情報: 東京 : 講談社, 2010.4  viii, 519p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき【西岡利勝】 iv
第I部 分析の進め方,分析法の選択 1
   1 高分子分析【寳崎達也】 2
   2 表面局所分析【萬尚樹】 21
   3 有機分析・無機分析【佐藤信之】26
第II部 高分子分析 31
 1章 前処理技術【佐藤信之】 32
 2章 分光分析 44
   1 赤外分光法【西岡利勝・寺前紀夫・錦田晃一】 44
   2 放射光顕微赤外分光法【木村真一】 75
   3 近赤外分光法【尾崎幸洋・佐藤春実】 83
   4 ラマン分光法【村木直樹】 94
   5 紫外・可視分光法および蛍光分析【渡辺猛】 108
    5.1 紫外・可視分光法 108
    5.2 蛍光分析 122
 3章 核磁気共鳴分光法 122
   1 溶液NMR【朝倉哲郎・松田裕生】 122
   2 固体高分解能NMR【山延健】 142
 4章 MALDI-TOF MS【佐藤信之】 155
 5章 X線回折,散乱法【田代孝二】 165
   1 広角X線回折 165
   2 小角X線散乱 184
 6章 大型放射光共同利用施設による分析 184
   1 放射光による高分子材料の分析 199
    1.1 小角X線散乱【佐々木園】 202
    1.2 極小角X線散乱【竹中幹人】 215
    1.3 放射光を用いたその場観察【廣沢一郎】 223
   2 放射光による薄膜高分子試料の分析 229
    2.1 X線反射率法【小金澤智之】 229
    2.2 微小角入射X線回折【小金澤智之】 239
    2.3 NEXAFS【陰地宏】 245
   3 中性子散乱による高分子材料の分析【金谷利治】 254
 7章 熱分析【西本右子】 265
 8章 熱分解ガスクロマトグラフィー【大谷肇】 278
 9章 分子量,分子量分布【寳崎達也】 296
   1 溶液粘度 296
   2 光散乱 299
   3 浸透圧法,沈降平衡法 302
    3.1 浸透圧 302
    3.2 沈降平衡 302
   4 SEC, SEC/MALS, SEC/粘度 303
    4.1 SEC 303
    4.2 SEC/MALS 309
    4.3 SEC/粘度 312
   5 温度勾配相互作用クロマトグラフィー 314
   6 フィールドフローフラクショネーション 315
 10章 構造の不均一性,組成分布【寳崎達也】 319
   1 SEC/FT-IR 319
   2 SEC/MALS, SEC/粘度 323
    2.1 SEC/粘度 323
    2.2 SEC/MALS 325
   3 TREF,クロス分別クロマトグラフィー 326
   4 臨界条件液体クロマトグラフィー 332
第III部 表面・局所分析
 11章 X線光電子分光法【菊間淳】 336
 12章 二次イオン質量分析法【萬尚樹】 343
 13章 昇温脱離質量分析法【塩沢一成】 354
 14章 電子顕微鏡 360
   1 走査型電子顕微鏡【加藤淳】 360
   2 透過型電子顕微鏡【辻正樹】 370
 15章 原子間力顕微鏡【松岡修】 390
16章 近接場光学顕微鏡【青木裕之】 404
第IV部 有機分析
 17章 ガスクロマトグラフィー【大槻亜紀子】 414
 18章 高速液体クロマトグラフィー【香川信之】 420
 19章 ヘッドスペースガスクロマトグラフィー【大槻亜紀子】 427
 20章 超臨界流体クロマトグラフィー【高橋かより】 433
 21章 ガスクロマトグラフ-質量分析法【大槻亜紀子】 441
 22章 液体クロマトグラフ-質量分析法【近藤直樹】 454
 23章 ガスクロマトグラフ-赤外分光法【中谷善昌】 466
第V部 無機分析 473
 24章 蛍光X線分析【伊藤嘉昭】 474
 25章 イオンクロマトグラフィー【小俣美郁子】 480
 26章 高周波プラズマ発光分析【西大路宏】 488
 27章 X線回折【松野信也】 494
 28章 高周波プラズマ質量分析法【飯田豊】 500
 29章 原子吸光分析【飯田豊】 507
索引 514
まえがき【西岡利勝】 iv
第I部 分析の進め方,分析法の選択 1
   1 高分子分析【寳崎達也】 2
94.

図書

図書
東信行, 松本章一, 西野孝著
出版情報: 東京 : 講談社, 2016.9  viii, 246p ; 21cm
シリーズ名: エキスパート応用化学テキストシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 高分子—その発展の歴史と特徴
第2章 : 高分子の分子形態
第3章 : 高分子の生成反応と高分子反応
第4章 : 高分子の分子構造制御
第5章 : 高分子の高次構造
第6章 : 高分子の固体物性
第1章 : 高分子—その発展の歴史と特徴
第2章 : 高分子の分子形態
第3章 : 高分子の生成反応と高分子反応
95.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1994.3  viii, 385p ; 22cm
所蔵情報: loading…
96.

図書

図書
齋藤勝裕, 山下啓司著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2005.7  vi, 184p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
97.

図書

図書
井上祥平著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1996.10  ix, 202p ; 21cm
シリーズ名: 化学新シリーズ
所蔵情報: loading…
98.

図書

図書
中浜精一 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1988.4  ix, 249p ; 21cm
所蔵情報: loading…
99.

図書

図書
妹尾学 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2000.4  vi, 291p ; 21cm
所蔵情報: loading…
100.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高分子学会編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2006.7-2011.7  2冊 ; 21-22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.高分子-歴史と展望 1
   1.1 高分子の特徴 2
    1.1.1 高分子とは何か 2
    1.1.2 高分子らしさの本質 2
    1.1.3 高分子の種類 5
    1.1.4 天然高分子 8
    1.1.5 合成高分子 9
    1.1.6 半合成高分子,再生高分子 15
   1.2 高分子科学の歴史 16
    1.2.1 高分子科学の誕生の歴史と発展 16
    1.2.2 高分子産業の発展と課題 23
    1.2.3 高分子科学の将来 24
2.高分子の化学構造 25
   2.1 高分子の一次構造 27
    2.1.1 モノマー単位の結合様式 28
    2.1.2 線状高分子のコンフィギュレーション 31
    2.1.3 立体規則性 32
    2.1.4 共重合体中のモノマー単位の配列 34
   2.2 分岐構造と網目構造 38
    2.2.1 分岐高分子 38
    2.2.2 網目高分子 48
   2.3 高分子の分子量 45
    2.3.1 平均分子量 46
    2.3.2 分子量分布 47
3.高分子鎖の特性と高分子溶液の性質 51
   3.1 高分子鎖の形と大きさ 52
    3.1.1 高分子の分子内回転とコンホメーション 52
    3.1.2 高分子鎖の平均的大きさ-高分子鎖の広がり 55
    3.1.3 理想鎖 59
    3.1.4 実在鎖-排除体積効果 66
    3.1.5 高分子鎖の広がりの実験データ 70
   3.2 高分子溶液の性質 71
    3.2.1 溶液の熱力学 72
    3.2.2 格子モデルの理論 73
    3.2.3 浸透圧 77
    3.2.4 相平衡 79
    3.2.5 蒸気圧と浸透圧測定 84
    3.2.6 光散乱 85
    3.2.7 沈降と拡散 85
    3.2.8 粘度 97
    3.2.9 高分子電解質 102
    3.2.10 分子量分布・多分散性の評価 107
    3.2.11 分子量測定法のまとめ 110
   ノート
    自由連結鎖のP(R) 62
    構文使用液のΔmSの導出 76
    第二ビリアル係数と排除体積効果 80
    散乱光の強度 89
    平衡状態での濃度分布 98
4.高分子の構造 113
   4.1 高分子集合体の階層構造 114
   4.2 高分子の構造にかかわる実験法と解析法 118
    4.2.1 X線回折,中性子回折,電子線回折,放射光 118
    4.2.2 振動分光法 123
    4.2.3 核磁気共鳴 129
    4.2.4 小角X線散乱,小角中性子散乱 132
    4.2.5 光学顕微鏡,電子顕微鏡 136
    4.2.6 表面構造 141
    4.2.7 エネルギー計算 143
    4.2.8 配向度と結晶化度 147
   4.3 代表的な高分子の構造および相転移現象 150
    4.3.1 ポリエチレン 150
    4.3.2 ポリプロピレン 152
    4.3.3 ポリビニルアルコール 153
    4.3.4 ポリオキシメチレン 154
    4.3.5 芳香環を含むポリエステル 155
    4.3.6 強誘電性高分子 157
    4.3.7 脂肪族ポリアミド 158
    4.3.8 剛直高分子 159
    4.3.9 高分子液晶 160
    4.3.10 高分子-高分子錯体,高分子-低分子錯体 161
   4.4 高分子結晶の力学物性.熱物性 164
    4.4.1 ヤング率,圧縮率 164
    4.4.2 分子鎖のヤング率計算 166
    4.4.3 結晶の熱的性質 168
   4.5 結晶化現象 170
    4.5.1 溶融結晶化と溶液結晶化 170
    4.5.2 成形過程における結晶化 170
    4.5.3 溶媒誘起結晶化,張力誘起結晶化 180
   4.6 ブロック共重合体の構造と相転移 182
    4.6.1 構造と相転移 182
    4.6.2 平均場近似 186
    典型的な経験的力場の関数形 146
5.高分子の物性 189
   5.1 高分子の力学的性質 190
    5.1.1 ひずみと応力 190
    5.1.2 粘性と弾性 190
    5.1.3 粘弾性の現象論 199
    5.1.4 粘弾性流体の非線形現象 201
    5.1.5 分子論的にみた粘弾性 204
    5.1.6 線形粘弾性測定法 204
    5.1.7 粘弾性量の解析法 210
    5.1.8 粘弾性緩和機構 218
    5.1.9 粘弾性の応用 222
   5.2 高分子の熱的性質 227
    5.2.1 熱測定法 228
    5.2.2 融解現象 230
    5.2.3 ガラス転移 233
    5.2.4 固相転移 235
   5.3 高分子の電気的性質 237
    5.3.1 誘電率と誘電分散 237
    5.3.2 圧電性と焦電性 241
    5.3.3 強誘電性 244
    5.3.4 導電性 246
    5.3.5 電子状態と電子物性 247
    5.3.6 電子伝導 250
    5.3.7 イオン伝導 255
   5.4 高分子の光学的性質 262
    5.4.1 屈折率 262
    5.4.2 複屈折 262
    5.4.3 光伝送 267
   5.5 高分子の表面物性 270
    5.5.1 濡れ 271
    5.5.2 表面粘弾性 273
   5.6 ゲルの構造と物性 275
    5.6.1 ゲルの分類と特性 275
    5.6.2 ゲルの構造 278
    5.6.3 ゲルの膨潤理論 279
6.高分子の生成 283
   6.1 高分子生成の基本様式 284
   6.2 高分子生成反応の基礎(その1) : 逐次重合反応 286
    6.2.1 重縮合 286
    6.2.2 重付加 295
    6.2.3 付加縮合 298
   6.3 高分子生成反応の基礎(その2) : 連鎖的重合反応 300
    6.3.1 ラジカル重合 300
    6.3.2 ラジカル共重合 312
    6.3.3 カチオン重合 316
    6.3.4 アイオン重合 320
    6.3.4 配位重合 324
    6.3.5 開環重合 328
   6.4 重合反応の制御 334
    6.4.1 重合反応制御の意義 334
    6.4.2 リビング重合 335
    6.4.3 連鎖縮合重合 346
    6.4.4 固相重合 349
   6.5 線状高分子の一次構造制御 352
    6.5.1 連鎖制御 352
    6.5.2 立体規則性制御 355
    6.5.3 ブロック共重合体 363
   6.6 非線状高分子の一次構造制御 367
    6.6.1 非線状高分子の構造と分類 367
    6.6.2 デンドリマー 367
    6.6.3 分岐ポリマー 372
    6.6.4 環状ポリマー 374
7.高分子の反応 377
   7.1 高分子の官能基変換 378
    7.1.1 高分子の官能基の反応性 378
    7.1.2 高分子と低分子の反応 378
    7.1.3 高分子の分子間反応 379
    7.1.4 高分子の分子内反応 381
   7.2 架橋構造の形成 382
    7.2.1 ゲル化 382
    7.2.2 熱硬化反応 383
    7.2.3 光硬化反応 385
    7.2.4 放射線架橋 386
    7.2.5 物理的架橋 387
   7.3 高分子の触媒作用 387
    7.3.1 酵素触媒の特徴 387
    7.3.2 生体高分子触媒と合成高分子触媒 389
    7.3.3 高分子触媒の利用 393
   7.4 高分子の分解とリサイクル 393
    7.4.1 熱分解 394
    7.4.2 熱酸化分解 395
    7.4.3 光分解 396
    7.4.4 生分解 397
    7.4.5 汎用高分子のケミカルリサイクル 398
    7.4.6 ケミカルリサイクルを前提とした新型高分子の開発 399
8.生体高分子 401
   8.1 タンパク質 402
    8.1.1 タンパク質・ペプチドの合成 402
    8.1.2 タンパク質・ペプチドの構造 405
    8.1.3 タンパク質・ペプチドの機能 416
   8.2 核酸 417
    8.2.1 遺伝 417
    8.2.2 核酸の構造 417
    8.2.3 DNA情報の保存と転換 419
    8.2.4 核酸の合成 421
    8.2.5 RNAの機能 422
    8.2.6 遺伝子治療と核酸医薬 423
   8.3 糖 424
    8.3.1 糖鎖の結合様式 424
    8.3.2 多糖 426
    8.3.3 オリゴ糖 430
参考書 433
編集委員,執筆者 437
索引 441
1.高分子-歴史と展望 1
   1.1 高分子の特徴 2
    1.1.1 高分子とは何か 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼