close
1.

図書

図書
多田眞作著
出版情報: 東京 : 講談社, 2004.9  233p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1454
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岡部哲夫, 藤田広志編集
出版情報: 東京 : 医歯薬出版, 2004.10  xv, 331p ; 26cm
シリーズ名: 医用放射線科学講座 ; 14
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   第2編 ディジタル画像論
第1章 ディジタル画像の生成(藤田広告)
   1 ディジタルラジオグラフィ(DR) 45
   1.1 定義と分類 45
   1.2 DRシステムの基本構成 46
   2 ディジタル化 47
   2.1 標本化 47
   2.2 量子化 47
   2.3 ディジタル化と画質 48
   2.4 ディジタル化パラメーター 49
   2.5 三次元画像 52
   3 標本化定理とエリアシング 52
   3.1 標本化定理 52
   3.2 ナイキスト周波数とエリアシング 54
   4 ディジタル画像のデータ量と圧縮 56
   4.1 データ量 56
   4.2 画像圧縮 57
第2章 ディジタルラシオグラフィの画質(藤田広志)
   1 画質に影響する因子 59
   2 代表的な画質評価法 60
   2.1 特性曲線 60
   2.1.1 DR系の粋趾曲線の定義 60
   2.1.2 DRの特性曲線の例 61
   2.1.3 特性曲線の有用性 62
   2.1.4 特性曲線の測定法 63
   2.1.5 ディジタル曲線の測定例 63
   2.2 MTF 64
   2.2.1 DR系におけるMTF 64
   2.2.2 基礎解析 66
   2.2.3 プリサンプリングMTFの測定法 68
   2.2.4 オーバーオールMTF 70
   2.2.5 クレア 71
   2.3 ウィーナースペクトル(WS) 71
   2.3.1 DR系におけるWS 71
   2.3.2 基礎解析 72
   2.3.3 WSの測定法 74
   2.3.4 DSAにおけるWSの測定例 75
   4 SN比 76
   2.4.1 NEQとDQE 76
   2.4.2 知覚系の内部雑音を考慮したSN比 77
   2.5 C-Dダイアグラム 78
   2.6 ROC曲線 78
   2.6.1 必要なピクセル寸法のROC解析 79
   2.6.2 画像処理効果のROC解析 80
   3 CR画像の画質 80
   3.1 画像読み取り部の構造 81
   3.2 画像形成過程と画質 81
   3.2.1 解像特性 81
   3.2.2 ノイズ特性 83
   4 FPD画像の画質 84
   4.1 FPDによる画像形成 84
   4.2 画質の測定例 85
   第3編 画像処理と医学への応用
第1章 画像処理の基礎(石田隆行)
   1 画像の拡大・縮小 89
   1.1 座標変換 89
   1.2 濃度補間 90
   2 階調処理 91
   2.1 LUTを用いた階調処理 81
   2.2 ウィンドウズ処理 92
   2.3 濃度値ヒストグラムを用いた階調処理 92
   2.3.1 ヒストグラム平坦化(均等化) 92
   3 空間フィルタ処理 93
   3.1 画像の平滑化 94
   3.1.1 局所オペレータを用いた平滑化処理 94
   2 画像の鮮鋭化 96
   3.2.1 ボケマスク処理 97
   3.2.2 ラブラシアン 98
   4 エッジ検出 99
   4.1 一次微分処理 99
   4.2 二次微分処理 100
   5 空間周波数フィルタ処理 101
   5.1 畳み込み積分とフーリエ変換 101
   5.2 空間周波数フィルタ処理 102
   6 画像の2値化 104
   7 ラベリング 105
   8 モルフォロジカルフィルタ 107
   8.1 膨張と収縮 107
   8.2 オープニングとクロージング 108
   9 画像間演算 108
   9.1 四則処理 108
   9.2 論理演算 110
第2章 三次元画像表示法(佐野耕-,及川道雄)
   1背景 113
   2 三次元画像処理の概要 113
   3 三次元抽出法 114
   4 三次元表示法の概要 115
   4.1 多面体モデル 115
   4.2 Zバッファシェーディングボクセルモデル 116
   4.3 三次元シェーディンブボクセルモデル 116
   4.4 ボリウムレンダリング 116
   5 ボリウムレンダリング法 116
   6 三次元画像の利用方法 118
   6.1 三次元データの取得 118
   6.2 ハードウェア 118
   6.3 ソフトウェア 119
   7 診断・治療への応用 119
   7.1 仮想内視鏡 119
   7.2 治療計画支援 119
   7.3 手術シュミレーション 119
   7.4 手術ナビゲーション 120
   7.5 実手術モニタ 120
   7.6 テレオペレーション 120
   7.7 手術支援ロボット 120
第3章 医用画像への応用
   1 ディジタルX線 (杜下序次,藤田広志) 121
   1.1 画像の変換と強調 121
   1.1.1 階調処理 121
   1.1.2 非線形な写真濃度補正 122
   1.1.3 ダイナミックレンジの圧縮処理 123
   1.2 画像の鮮鋭化のための処理 125
   1.3 サブトラクション処理 128
   2 CT 131
   1 CTスキャノの種類(沈 雲) 131
   2 CT再構成の原理(FBP) 132
   2.2.1 投影再構成理論とフィルタ補正逆投影法 132
   2.2.2 シングルスライスCTでのヘリカルスキャンの再構成処理 133
   2.3 マルチスライスシステムにおける再構成処理(市川勝弘) 136
   2.3.1 マルチスライスCTの検出器 136
   2.3.2 180°補問再構成 137
   2.3.3 フィルタ補間処理 137
   2.3.4 コーノ角の補正 138
   2.3.5 マルチスライスCTの画質 139
   2.3.6 マルチスライスCTの画像 139
   2.4 マルチスライスCTにおける心臓専用再構成処理(沈雲) 140
   2.4.1 cardiac segment algorithm (心臓ハーフ再構成法,CHR) 141
   2.4.2 cardiac multi sector algorithm (マルチセクタ再構成法, MSR) 142
   2.5 CT画像の表示処理 143
   2.5.1 ウィンドウズ処理 143
   2.5.2 統計処理 144
   2.5.3 画像表示と三次元処理 144
   3 MRI(紀ノ定保臣) 148
   3.1 MRIの撮像パラメーターと画質 148
   3.1.1 MRIの撮像パラメーターと画質の関係 148
   3.1.2 MRI における画質改善 150
   3.2 MRIによく用いられる画像処理 153
   3.2.1 画像間演算処理とSAS 153
   3.2.2 ray tracing algorithm 156
   3.2.3 MR angiography と三次元表示手法 158
   3 MRIにおけるサーフェイスレンダリング手法の応用 151
   4 DSA(梅田徳男) 164
   4.1 種類 164
   4.2 原理 164
   4.3 画像のノイズとその処理 165
   4.3.1 画像テータ取得時のノイズ 165
   4.3.2 画像作成時の問題 165
   4.3.3 積算処理 165
   4 処理の基本ルーチン 166
   4.4.1 撮影 166
   4.4.2 画像差分法 166
   4.4.3 オート位置合わせ 167
   4.4.4 補間処理 168
   4.5 濃度補正 168
   4.6 多重処理 168
   4.7 医用画像への応用 169
   4.7.1 脳血管への応用例 169
   4.7.2 三次元血管撮影法 169
   5 超音波(長渾 亨) 170
   5.1 医療における超音波の応用 170
   5.1.1 超音波診断装置の特徴 170
   5.2 超音波の物理的性質 170
   5.2.1 パルス波 170
   5.2.2 縦波と横波 171
   5.2.3 波長と音速 171
   5.2.4 反射,屈折,減衰 171
   5.2.5 音場,超音波の伝達特性 172
   5.2.6 方位分解能と距離分解能 172
   5.2.7 帯域幅 172
   5.2.8 ビームプロファイル 173
   5.3 超音波診断装置の構成 173
   5.3.1 パルスエコー法の基本原理 174
   5.3.2 Aモード表示 174
   5.3.3 Bモード表示 174
   5.3.4 Mモード表示 175
   5.3.5 ドブラ法 176
   5.3.6 ハーモニックイメージング法 177
   5.3.7 走査方式 177
   5.4 ブローブ(探触子) 179
   5.5 アーチファクト 179
   5.6 信号処理と画像構成 180
   5.6.1 走査と時間 180
   5.6.2 装置の調整 181
   6 核医学(前田壽登,伊藤網郎) 181
   6.1 Bull's-eye表示法 182
   6.2 ファンクショナルイメージング 184
   6.2.1 位相解析法 186
   6.2.2 デコンボリューション解析 187
   6.2.3 因子分析法 189
   7 医用バーチャルリアリティ(VR)(服部麻木,鈴木直樹) 192
   7.1 VRとは 182
   7.2 リアルタイムイメージング 184
   7.3 VRに用いる入出力装置 193
   7.3.1 ステレオ画像 193
   7.3.2 ヘッドマウントディスプレイ(HMD 193
   7.3.3 力説提示装置 194
   7.4 応用例 194
   7.4.1 四次元的可視化による動態解析 194
   7.4.2 手術ノミュレーノョノノステム 196
   7.4.3 data fusion による画像誘導手術 197
   第4編 医用画像解析
第1章 心機能解析
   1 DSAによる画像解析(浜田正行) 203
   1.1 心機能解析(1)-左心室駆出率 203
   1.1.1 ドッヂ法(area-length法) 203
   1.1.2 シンプソン法 205
   1.2 心機能解析(2)-局所左心室壁運動の評価 205
   1.2.1 局所駆出率 205
   1.2.2 curved perimeter法 205
   1.2.3 radial法(Daughters & Ingels法) 206
   1.2.4 centerlme法(Sheehan法) 208
   1.3 位相解析 208
   1.4 冠動脈径およひ狭窄率の測定 211
   1.5 機能画像 212
   2 X線CTによる心機能解析(岡部哲夫) 213
   2.1 X線CTによる心臓検査の動向 213
   2.2 ヘリカルCT 213
   2.3 心臓撮影法 214
   2.4 CT-anglography(CT-A) 214
   2.5 CT-ventriculography(CT-V) 214
   2.6 画像再構成法 216
   2.7 心機能解析 216
   3 MRIによる心機能解析(田中良一) 217
   3.1 心臓領域て用いられる撮像法と機能解析 217
   3.1.1 形態診断に用いられる撮像法 217
   3.1.2 機能診断に用いられる撮像法 219
第2章 脳機能解析(中田カ)
   1 fMRI 225
   1.1 原 理 225
   1.1.1 磁化率と磁化率効果 225
   1.1.2 賦活試験と機能画像 226
   1.1.3 fMRIの信号 226
   1.2 実践 228
   1.2.1 撮像装置と解析ソフト 228
   1.2.2 課題設定 230
   2 拡散不等方性解析 230
   2.1 原理 203
   2.1.1 拡散強調画像における信号強度 230
   2.1.2 DWI を用いた拡散テンソル解析 231
   2.2 実践 232
   2.2.1 テンソル画像 232
   2.2.2 軸索画像(MRX) 232
第3章 コンピュータ支援診断
   1 コンピュータ支援診断とは(松原友子) 233
   1.1 コンピュータ支援診断の定義・目的 233
   1.2 システム構成 233
   1.3 コンピュータ支援診断の現状 234
   1.4 コンピュータ支援診断システムの性能評価 236
   1.5 コンピュータ支援診断の将来 236
   2 コンピュータ支援診断の技術(真田 茂) 237
   2.1 乳房X線画像を対象としたCAD 237
   2.1.1 乳房領域およひ乳頭の抽出 237
   2.1.2 微小石灰化陰影の検出と良・悪性鑑別 238
   2.1.3 腫瘤状陰影の検出と良・悪性鑑別 238
   2.2 胸部正面X線画像を対象としたCAD 240
   2.2.1 肺野領域の抽出 240
   2.2.2 時系列画像の差分処理による病巣陰影の強調 241
   2.2.3 結節状陰影の検出 245
   2.2.4 同質性浸潤影の定量 242
   2.2.5 心縁辺縁の検出 243
   2.2.6 線状陰影の検出 244
   2.3 胸部CT画像を対象としたCAD 245
   2.3.1 賄野領域の抽出 245
   2.3.2 結節状陰影の検出と良・悪性鑑別 246
   2.4 DSA血管像を対象としたCAD 248
   2.4.1 血沈の解析 248
   2.4.2 血管狭窄率の解析 248
   2.4.3 血管走行の追跡 248
   2.5 骨X線画像を対象としたCAD 248
   2.6 CAD の性能評価 246
第4章 ニューラルネットワークとガジ推論を用いた画像支援診断
   1 ニューラルネノトワーク(藤田広志) 251
   1.1 ニューラルネットワークの基礎 251
   1.1.1 ニューロコンピュータ 251
   1.1.2 ニューロンのモデル 251
   1.1.3 ハーセプトロン 253
   1.1.4 ニューラルネットワーク 253
   1.2 パターン認識への応用 254
   1.2.1 ブラックボックス 254
   1.2.2 ニューラルネットワークの実行手順 254
   1.2.3 パターン分類 255
   1.3 医療支援診断システムヘの応用 255
   1.3.1 応用の現状 255
   1.3.2 デシジョンサポートの例 257
   1.3.3 ブルズ・アイ画像の支援診断の例 258
   1.4 ニューラルネツトワークの将来 258
   2 ファジィ推論(内山明彦) 260
   2.1 ファジィ集合とは 260
   2.2 ファジィ論理 261
   2.3 ファジィ推論 262
   2.4 脱ファジィ化 264
   2.5 画像診断の実例 264
   第5編 画像関連機器
第1章 画像ワークステーションの仕組み(岡部哲夫)
   1 画像ワークステーションとは 269
   2 ハードウェアの構造 270
   2.1 マザーボードとチップセット 270
   2.2 パス 271
   2.3 中央演算処理装置(CPU) 272
   2.4 DMAコントローラ 273
   2.5 画像演算処理装置(IP) 273
   2.6 記憶装置 273
   2.6.1 半導体メモリ 273
   2.6.2 可般型記憶装置 273
   2.7 表示装置ディスプレイ 274
   2.8 画像ワークステーションの選定 274
第2章 画像入力と装置(加野亜紀子)
   1 ディジタイザの必要性 277
   2 ディジタイザの種類 277
   3 フィルムディジタイザの基本構成 278
   3.1 レーザービームディジタイザ 278
   3.2 CCDスキャナ 279
   4 フィルムディジタイザの画質特性 279
   4.1 フィルムディジタイザに要求される性能 279
   4.2 空間分解能 279
   4.3 濃度分解能 280
   5 その他のディジタイズ手段 280
   6 フィルムディジタイズの応用技術 281
   6.1 ディジタルデュープシステム 281
   6.2 患者情報自動認識システム 281
第3章 画像のソフトコピーとハードコピー
   1 CRTディスプレイ(坂野秀和 283
   1.1 CRTディスプレイの構造と動作原理 283
   1.2 CRTディスプレイの諸特性 284
   1.2.1 表示画素数と電子回路抒吐との関係 284
   1.2.2 表示画像の解像度 285
   1.2.3 表示画像の輝度とコントラスト 287
   1.3 医療用モノクロCRTディスプレイの要求条件と現状 288
   2 液晶ディスプレイ 289
   2.1 液晶ディスプレイの構造と動作原理 290
   2.1.1 TN液晶の光変調原理 290
   2.1.2 液晶の駆動方式 291
   2.1.3 液晶ディスプレイの電子回路 293
   2.2 液晶ディスプレイの諸特性と現状 293
   2.2.1 液晶ディスプレイの諸特性 293
   2.2.2 高精細液晶ディスプレイの現状 294
   2.2.3 CRTと液晶ディスプレイの比較 295
   3 レーザープリンタ(鈴木俊昭) 296
   1 レーザープリンタの原理および構成 296
   3.2 画像信号処理系 297
   3.2.1 入力画像信号 297
   3.2.2 A/D変換処理 297
   3.2.3 補間処理 298
   3.2.4 階調処理 298
   3 レーザ走査系 299
   4 レーザープリンタ用フィルムと現像処理系 300
   3.4.1 ウェット処理方式 300
   3.4.2 ドライ処理方式 300
   5 レーザープリンタの今後 302
第4章 画像伝送(津坂昌和)
   1 ネットワーク技術に必要な基礎知識 303
   I IPアドレスとMACアドレス 303
   1.1.1 MACアドレス 303
   1.1.2 IPアドレス 303
   1.1.3 IPアドレスと4つのクラス 304
   2 グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス 304
   1.2.1 グローバルIPアドレス 304
   1.2.2 プライベートIPアドレス 305
   1.2.3 IPv6 305
   1.3 ネットワークマスク(ネットマスク) 305
   1.4 サブネット 306
   1.5 バーチャルLAN(VLAN) 307
   1.5.1 VLANの基本技術 307
   1.5.2 コリジュン・ドメイン 307
   1.5.3 ブロードキャスト・ドメイン 307
   1.5.4 VLANてサブネットを分割 307
   1.5.5 VLANの種類 308
   1.5.6 マルチレイヤスイッチ 308
   1.6 アドレス変換 309
   1.6.1 NAT 309
   1.6.2 NAPT 309
   1.7 VPN 309
   2 イーサネット技術 310
   2.1 CSMA/CD方式のイーサネットLAN 310
   2.2 IEEE802.3規格のイーサネット 310
   2.1 10BASE-5 310
   2.2 10BASE-2 311
   2.3 10BASE-T 311
   2.3 リピータ(共有型)ハブ 311
   2.4 ブリッジ 311
   2.5 イーサネットスイッチ(L2スイッチ) 312
   2.6 ルータ 313
   2.7 高性能なイーサネットスイッチ 314
   3 インターネット技術 315
   3.1 通信プロトコル 315
   3.1.1 OSI参照モデル 315
   3.1.2 第1層(L1) : 物理層 315
   3.1.3 第2層(L2) : データリンク層 315
   3.1.4 第3層(L3) : ネットワーク層 316
   3.1.5 第4層(L4) : トランスポート層 316
   3.1.6 第5層(L5) : セッション層 317
   3.1.7 第6層(L6) : プレゼンテーション層 317
   3.1.8 第7層(L7) : アプリケーション層 317
   3.2 TCP/IP 317
   3.2.1 TCP/IP とは 317
   3.2.1 TCP/IPによる通信 318
   3.2.2 ローカル不ットワーク内の通信 318
   3.2.4 ARP 318
   3.2.5 ARPによりMACアトレス情報を得る 319
   3.2.6 アプリケーション間の通信とは 319
   3.2.7 ポート番号 319
   3.2.8 TCPの役割 320
   3.2.9 信頼できる通信とは 320
   3.2.10 UDPの役割 320
   3.3 研究室のネットワーク築事例 321
   3.4 ネットワーク構築に便利なコマンド 322
   参考文献 325
   和文索引 329
   欧文索引 332
   第2編 ディジタル画像論
第1章 ディジタル画像の生成(藤田広告)
   1 ディジタルラジオグラフィ(DR) 45
3.

図書

図書
村上伸一著
出版情報: 東京 : 東京電機大学出版局, 2004.10  v, 181p ; 22cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
古井貞煕, 酒井善則著
出版情報: 東京 : 電波新聞社, 2004.1  xii, 291p ; 21cm
シリーズ名: ねっとテクノロジー解体新書 ; Series5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき ⅲ
1章 マルチメディアの仕組み 1
   1.1 マルチメディアの特徴 2
   1.2 マルチメディアシステム 2
   1.3 マルチメディアとネットワーク 3
   COLUMN 必要は発明の母 4
2章 音声情報処理の基礎 5
   2.1 音声生成の原理 6
    2.1.1 音声の基本的性質 6
    2.1.2 発声器官の構造 6
    2.1.3 音声生成モデル 10
   2.2 音声の物理的特徴 11
   2.3 音声の分析法 14
    2.3.1 音声分析の原理 14
    2.3.2 相関関数とスペクトル 19
    2.3.3 音源情報の抽出法 19
    2.3.4 ケプストラム 20
    2.3.5 線形予測分析法 21
    2.3.6 最尤スペクトル推定法 23
    2.3.7 変形相関関数 24
    2.3.8 PARCOR分析 25
    2.3.9 LSP分析 28
    2.3.10 LPCケプストラム 30
    2.3.11 線形予測パラメータの相互関係 31
    2.3.12 合成による分析 31
   2.4 音声情報処理の概要 33
   参考文献 34
   COLUMN マガーク効果 36
3章 音声・音響符号化 37
   3.1 音声・音響符号化の原理 38
   3.2 分析合成系 42
    3.2.1 分析合成系とは 42
    3.2.2 線形予測分析法による分析合成系 43
    3.2.3 PARCOR分析合成系 44
    3.2.4 LSP分析合成系 45
   3.3 H寺間領域での符号化 45
    3.3.1 非線形量子化 47
    3.3.2 適応量子化 48
    3.3.3 予測符号化 48
    3.3.4 時間分割符号化 50
    3.3.5 位相等化処理 50
    3.3.6 可変長符号 50
   3.4 周波数領域での符号化 51
    3.4.1 帯域分割符号化 51
    3.4.2 直交変換符号化 51
    3.4.3 適応ビット割当てAPC(APC-AB) 52
    3.4.4 ノイズシェーピング 53
   3.5 ベクトル量子化 53
    3.5.1 ベクトル量子化の原理 53
    3.5.2 一般化ロイドアルゴリズム 54
    3.5.3 木符号 54
   3.6 分析合成系と波形符号化の組み合わせ(ハイブリッド符号化) 55
    3.6.1 残差または音声駆動による線形予測符号化 55
    3.6.2 重み付きベクトル量子化変換符号化(TC-WVQ)とTwin VQ 56
    3.6.3 マルチパルス(MPC)と符号駆動線形予測符号化(CELP) 57
   3.7 広帯域音声の符号化 60
   3.8 MPEGの音響・音声符号化 61
   3.9 符号化音声品質の評価 62
   3.10 マルチメディアサービスヘの音声符号化技術の応用 53
   参考文献 64
   COLUMN 音声情報処理の研究動向を知るには 66
4章 音声合成
   4.1 音声合成の原理 68
   4.2 テキスト解析 69
   4.3 音声波形の生成 70
   4.4 録音編集方式とパラメータ編集方式 71
   4.5 規則合成方式 72
    4.5.1 規則による音声合成の原理 72
    4.5.2 合成単位音声の生成 72
    (1)ターミナルアナログ方式 73
    (2)波形接続(波形編集)方式 74
    (3)HMM合成法 74
    4.5.3 韻律情報の制御 75
   4.6 マルチメディアサービスヘの音声合成技術の応用 77
   参考文献 79
   COLUMN 世界で最初の音声合成器 80
5章 音声認識 81
   5.1 音声認識の原理 82
    5.1.1 音声認識の基本的構成 82
    5.1.2 音声認識の分類と課題 83
    (1)認識対象音声による分類 83
    (2)対象話者による分類 84
   5.2 音響処理 84
    5.2.1 音声区間の検出 84
    5.2.2 音響モデル(標準パターン)の基本単位 85
    5.2.3 特徴抽出 86
    5.2.4 帯域フィルタ群による方法 87
    5.2.5 ケプストラムによる方法 87
    5.2.6 動的ケプストラム 88
    5.2.7 スペクトル距離尺度 89
    5.2.8 LPC分析に基づく距離尺度 89
   5.3 DPマッチング(DTW) 91
   5.4 HMM法 94
    5.4.1 HMM法の基本 94
    5.4.2 認識アルゴリズム 95
    5.4.3 パラメータ推定アルゴリズム 99
    5.4.4 連結学習による音素HMMの作成 100
    5.4.5 HMM法の種々のバリエーション 101
   5.5 ニューラルネットワークによる方法 102
   5.6 連続音声認 103
    5.6.1 連続音声認識の基本的構成 103
    5.6.2 2段DP法とその改良 104
    (1)2段DP法 104
    (2)レベル・ビルディング(LB)法 105
    (3)ワンパスDP法またはワンステージDP法 105
    5.6.3 仮説探索の方向とアルゴリズム 106
    5.6.4 統計的言語モデル 107
    5.6.5 連続音声認識系の評価法 109
   5.7 連続音声認識の応用 111
    5.7.1 音声文字変換と音声対話システム 111
    5.7.2 音声文字変換の研究例 112
    5.7.3 音声対話システムの研究例 114
    5.7.4 話し言葉認識の難しさと言語モデルの構築 115
    5.7.5 話題語抽出と音声要約 115
    5.7.6 VoiceXML 117
   5.8 ロバスト(頑健)な音声認識のために 120
    5.8.1 音声の変動 120
    5.8.2 変動への自動適応機能 122
    5.8.3 主な適応化技術 123
    5.8.4 HMM合成法 124
    5.8.5 尤度最大化基準に基づく適応化 126
   5.9 マルチメディアサービスへの音声認識技術の応用 127
   参考文献 128
6章 話者認識 133
   6.1 話者認識の原理 134
    6.1.1 話者認識の基本的方法と分類 134
    6,1.2 話者認識の性能評価 136
    6.1.3 話者認識に用いる音声の物理特徴 138
    6.1.4 特徴量と類似度の正規化 138
    (1)特徴量の正規化 138
    (2)距離あるいは尤度の正規化 139
    (3)標準パターンあるいはモデルの更新 139
    (4)話者照合の判定しきい値の事前設定法 140
   6.2 テキスト依存型話者認識 140
   6.3 テキスト独方型話者認識 141
    6.3.1 長時間統計量による方法 141
    6.3.2 ベクトル量子化歪みによる方法 142
    6.3.3 HMMおよびGMMによる方法 143
   6.4 テキスト指示型話者認識 144
   6.5 マルチメディアサービスヘの話者認識技術の応用 145
   参考文献 145
   COLUMN 日本語と英語のどちらの音声が難しいか 148
7章 静止画像の符号化とJPEG 149
   7.1 静止画像の性質 150
    7.1.1 静止画像の画素構成 150
    7.1.2 色の表現と三原色 150
    7.1.3 色空間 151
   7.2 静止画像圧縮の原理 152
    7.2.1 情報圧縮の原理 152
    7.2.2 離散コサイン変換 152
    (1)変換符号化の有効性 153
    (2)離散コサイン変換 155
    7.2.3 ウェーブレット変換 156
    7.2.4 エントロピー符号化 157
    (1)ハフマン符号化 157
    (2)算術符号化 158
    7.2.5 予測符号化 161
   7.3 JPEGの概要 162
   7.4 基本方式 162
    7.4.1 構成 102
    7.4.2 DCT係数と量子化テーブル 163
    7.4.3 DC係数(直流成分)の符号化 164
    7.4.4 AC係数の符号化 165
    7.4.5 色情報の符号化 167
    (1)カラー画像の色情報 167
    (2)色成分の解像度 167
    7.4.6 基本方式のデータ形式 168
   7.5 DPCM方式 168
   7.6 ブログレッシブ符号化方式 169
    (1)近似精度向上方式 169
    (2)周波数選択方式 169
   7.7 ハイアラーキカル符号化 170
   7.8 JPEG2000 171
    7.8.1 JPEG2000の概要 171
    7.8.2 Motion JPEG2000 172
   参考文献 174
8章 2値画像の圧縮方式 175
   8.1 2値画像 176
   8.2 ファクシミリの発展 176
   8.3 ファクシミリの符号化 177
    8.3.1 修正ハフマン符号化 : (MH符号化) 177
    8.3.2 MR符号化 178
   8.4 2値画像符号化の国際標準JBIG 180
   8.5 線画像の符号化 181
   参考文献 182
9章 マルチメディア情報符号化の国際標準MPEG 183
   9.1 MPEGの概要 184
   9.2 動画像符号化特有の技術 184
    9.2.1 動画像の構成 184
    9.2.2 MPEGの基本技術 185
    (1)動き補償予測符号化 185
    (2)ピクチャ構成 188
    (3)MPEG符号器の基本構成 188
   9.3 MPEG-1 189
    9.3.1 入力画像形式 189
    9.3.2 動き補償予測符号化方式 191
    (1)動き予測の範囲 191
    (2)動きベクトルの符号化 191
    (3)動き補償の課題 192
    9.3.3 DCT 192
    (1)DCTの単位 192
    (2)IフレームDC係数の量子化 193
    (3)その他の係数の量子化 193
    (4)DCTミスマッチ 193
    9.3.4 DCT係数の符号化 194
    (1)IフレームDC係数の符号化 194
    (2)DC係数以外の係数の符号化 195
    9.3.5 MPEG情報の伝送 196
    (1)一定速度伝送 196
    (2)可変速度伝送 197
    (3)統計多重 197
    (4)MPEG over IP 198
   9.4 MPEG-2 198
    9.4.1 MPEG-2の要求機能 198
    9.4.2 入力画像形式 198
    9.4.3 動き補償予測符号化方式 199
    (1)フレーム構造に対するフレーム予測 199
    (2)フィールド構造に対するフィールド予測 200
    (3)フレーム構造に対するフィールド予測 200
    9.4.4 DCT 201
    9.4.5 DCT係数の符号化 202
    9.4.6 スケーラビリテイ 202
    9.4.7.MPEG信号のデータ構造 203
   9.5 MPEG-4 203
    9.5.1 MPEG-4の概要 203
    9.5.2 MPEG-4のアプリケーション 205
    9.5.3 システム要件 205
    9.5.4 機能と構造 206
    (1)メディアオブジェクトの定義 206
    (2)メディアオブジェクトの合成 206
    9.5.5 MPEG-4システム 207
    9.5.6 MPEG-4のビジュアル符号化 208
    (1)用意されているビジュアルオブジェクト符号化 208
    (2)アニメーションの符号化 208
    (3)誤り耐性 212
   9.6 含後の動画像符号化 213
   参考文献 214
10章 コンピュータグラフィックス技術
   10.1 コンピュータグラフィックスとマルチメディア 216
   10.2 画像モデルの作成 217
    10.2.1 曲線の発生 217
    10.2.2 ソリッドモデル 217
    (1)ソリッドモデルの編集 217
    (2)ソリッドモデルの表現 218
    10.2.3 表面モデル 218
    10.2.4 ワイヤーフレームモデル 219
   10.3 画像の編集 220
    10.3.1 幾何学的変換 220
    10.3.2 透視変換 221
   10.4 画像の表示 222
    10.4.1 陰線・陰面消去 222
    (1)Zバッファ法 222
    (2)スキャンライン法 222
    10.4.2 陰影処理 223
    (1)陰影モデル 223
    (2)スムーズシェーディング 224
    (3)影の付与 224
    10.4.3 レイトレーシング 225
   10.5 テクスチャマッピング 225
   10.6 コンピュータグラフィックスの動向 227
   参考文献 228
11章 画像情報の認識 229
   11.1 画像認識の概要 230
    11.1.1 前処理 230
    11.1.2 特徴抽出 221
    (1)2値化 231
    (2)エッジ抽出 232
    (3)細線化 232
    (4)領域分割 233
   11.2 統計的パターン認識 233
   11.3 構造的パターン認識 235
    11.3.1 トリーによる識別 235
    11.3.2 文法解析による識別 235
    11.3.3 ネットワーク構造を利用した識別 236
   11.4 不変量によるマッチング 237
   11.5 文字認識の例 239
    11.5.1 文字入力制限 239
    11.5.2 輪郭構造解析による文字認識 240
    11.5.3 線構造による文字認識 240
    11.5.4 背景構造解析による文字認識 241
   参考文献 242
12章 画像情報の検索技術と伝送技術 243
   12.1 画像情報の検索システム 244
    12.1.1 画像データベースと検索 244
    12.1.2 点画像データベースと検索 245
    (1)点画像情報の特徴 245
    (2)ブロック法 245
    (3)k-d木 246
    12.1.3 静止画像データベースと検索 248
    (1)静止画像情報の検索とデータ構造 248
    (2)静止画像の内容検索 249
    (3)色ヒストグラムによる検索 250
    (4)テクスチャによる検索 251
    (5)形状による検索 252
    (6)静止画像検索の具体例 253
    12.1.4 動画像データベースと検索 255
    (1)動画像の特徴とデータ構造 255
    (2)動画像の検索 255
    12.1.5 画像検索とMPEG-7 257
   12.2 マルチメディア期258
    12.2.1 メディア同期の概要 258
    12.2.2 メディアオブジェクト単位の同期 250
    12.2.3 ネットワーク内におけるストリームメディア同期 262
    12.2.1 ビットストリーム・スケーリング 264
    12.2.5 ストリームメディア同期システム例 265
    (1)システム構成 265
    (2)符号化タイプの変更によるスケーリング 267
    (3)符号化タイプ変更の優先度 267
    (4)スケーリングアルゴリズム 268
   参考文献 269
■ 英字略語一覧 270
■ 重要基礎用語 273
■ 索引 280
エピローグ 287
まえがき ⅲ
1章 マルチメディアの仕組み 1
   1.1 マルチメディアの特徴 2
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ビジュアル情報処理編集委員会監修
出版情報: 東京 : 画像情報教育振興協会, 2004.4  247p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 ディジタルカメラモデル
   1-1 ビジュアル情報処理とディジタルカメラモデル 8
   1-1-1 ビジュアル情報処理 8
   1-1-2 ディジタルカメラモデル 9
   1-2 座標系とモデリング 13
   1-2-1 座標系 13
   1-2-2 モデリング 14
   1-3 ビジュアル情報処理の幾何学的モデル 16
   1-3-1 幾何学的変換の必要性 16
   1-3-2 2次元図形の基本変換 16
   1-3-3 合成変換とアフィン変換 20
   1-3-4 投影変換 22
   1-3-5 いろいろな座標系と変換 26
   1-3-6 投影図の生成と解釈 28
   1-4 ビジュアル情報処理の光学的モデル 29
   1-4-1 光と色 29
   1-4-2 ビジュアル情報処理の光学的モデル 30
   1-5 ディジタル画像 32
   1-5-1 画像の標本と量子化 32
   1-5-2 ディジタル画像 32
   1-5-3 階調と解像度 33
   1-5-4 ラスタ化による図形の描画 34
   1-5-5 エイリアシングとアンチエイリアシング 35
   1-5-6 いろいろな画像 37
   1-6 画像処理の分類と役割 38
   1-6-1 画像を出力する処理 38
   1-6-2 画像から情報を抽出する処理 40
   1-6-3 入出力と伝送・蓄積のための処理 41
2 画像の濃淡変換とフィルタリング処理
   2-1 画像の性質を表す諸量 46
   2-1-1 ヒストグラム 46
   2-1-2 画像の統計量 47
   2-2 画素ごとの濃淡変換 49
   2-2-1 トーンカーブ 49
   2-2-2 折れ線型のトーンカーブ 50
   2-2-3 ガンマ変換 51
   2-2-4 S字トーンカーブ 52
   2-2-5 ヒストグラム平坦化 52
   2-2-6 濃淡の反転 53
   2-2-7 ポスタリゼーション,2値化 54
   2-2-8 ソラリゼーション 55
   2-2-9 カラー画像の変換 55
   2-2-10 擬似カラー 56
   2-2-11 色相,彩度,明度の変化 57
   2-3 領域に基づく濃淡変化 59
   2-3-1 空間フィルタリング 59
   2-3-2 平滑化 60
   2-3-3 エッジ抽出 63
   2-3-4 鮮鋭化 65
   2-4 そのほかの処理 68
   2-4-1 画像構成要素の置き換え 68
   2-4-2 画像間演算 69
   2-4-3 マスク処理 72
3 モデリング
   3-1 多面体 74
   3-1-1 ワイヤフレームモデル 74
   3-1-2 サーフェスモデル 74
   3-1-3 ソリッドモデル 75
   3-1-4 形状モデルと表示 75
   3-2 ソリッドモデルの形状表現 76
   3-2-1 CSG表現 76
   3-2-2 境界表現 77
   3-2-3 スイープ表現 78
   3-3 曲線・曲面 79
   3-3-1 曲線の表現形式 79
   3-3-2 2次曲線 81
   3-3-3 パラメトリック曲線 82
   3-3-4 パラメトリック曲面 84
   3-3-5 レンダリングにおける曲面の扱い 85
   3-4 ポリゴン曲面 87
   3-4-1 ポリゴン曲面 87
   3-4-2 細分割曲面 88
   3-4-3 平滑化処理 88
   3-4-4 詳細度制御 89
   3-4-5 パラメータ化 90
   3-5 そのほかの形状生成手法 91
   3-5-1 ボクセル 91
   3-5-2 八分木 91
   3-5-3 フラクタル 92
   3-5-4 メタボール 93
   3-5-5 パーティクル 94
4 レンダリング
   4-1 レンダリングの処理過程 96
   4-1-1 レンダリングを構成する処理 96
   4-2 隠面消去 97
   4-2-1 バックフェースカリング 97
   4-2-2 奥行きソート法 97
   4-2-3 スキャンライン法 98
   4-2-4 Zバッファ法 99
   4-2-5 レイトレーシング法 100
   4-3 シェーディング 101
   4-3-1 シェーディングと影付け 101
   4-3-2 シェーディングの要素 101
   4-3-3 シェーディングモデル 102
   4-3-4 環境光 102
   4-3-5 拡散反射 102
   4-3-6 鏡面反射 103
   4-3-7 スムーズシェーディング 105
   4-4 影付け 106
   4-4-1 本影と半影 106
   4-4-2 影の計算法 107
   4-5 大域照明モデル 108
   4-5-1 ラジオシティ法 108
   4-5-2 再帰的レイトレーシング 109
   4-5-3 散乱・減衰現象の表示 110
   4-6 マッピング 112
   4-6-1 マッピングの概要 112
   4-6-2 テクスチャマッピング 112
   4-6-3 バンプマッピング 113
   4-6-4 環境マッピング 113
   4-6-5 ソリッドテクスチャリング 114
   4-7 より高度で多様な表現法 115
   4-7-1 ボリュームレンダリング 115
   4-7-2 イメージベーストレンダリング 116
   4-7-3 ノンフォトリアリスティックレンダリング 120
5 アニメーション
   5-1 CGアニメーションの構成 124
   5-1-1 アニメーションとは 124
   5-1-2 仮現運動とコマ撮り 124
   5-1-3 カメラワーク 126
   5-1-4 モーションブラー 128
   5-2 キーフレームアニメーション 129
   5-2-1 キーフレーム法とスケルトン法 129
   5-2-2 キーフレームの補間 130
   5-2-3 アニメーション技法のCGアニメーションへの適用 131
   5-3 特殊効果のアニメーション 133
   5-3-1 光学的な特殊効果 133
   5-3-2 形状変形アニメーション 134
   5-4 手続き型アニメーション 136
   5-4-1 進化・生長のアニメーション 136
   5-4-2 自然現象 136
   5-5 キャラクタのアニメーション 138
   5-5-1 インバースキネマティクス 138
   5-5-2 フォワードキネマティクス 139
   5-5-3 パスアニメーション 139
   5-5-4 モーションキャプチャ 140
   5-5-5 筋肉変形アニメーション 140
   5-5-6 表情のアニメーション 140
   5-5-7 着衣モデルのアニメーション 141
   5-5-8 髪の毛のアニメーション 142
   5-5-9 群集(フロック)アニメーション 142
   5-6 リアルタイムアニメーションと実写映像との合成 144
   5-6-1 リアルタイムアニメーション 144
   5-6-2 実写映像との合成 145
6 画像からの情報の抽出
   6-1 2値画像処理 148
   6-1-1 2値化 148
   6-1-2 連結性 149
   6-1-3 収縮・膨張処理 149
   6-1-4 形状特徴パラメータ 150
   6-1-5 距離 151
   6-1-6 細線化と特徴点 152
   6-2 領域処理 153
   6-2-1 領域特徴 153
   6-2-2 領域分割 153
   6-2-3 領域処理の応用 154
   6-3 パターンマッチング 155
   6-3-1 テンプレートマッチング 155
   6-4 パターン認識 157
   6-4-1 パターン認識の流れ 157
   6-4-2 特徴抽出と学習 157
   6-4-3 分類 158
   6-5 動画像処理 159
   6-5-1 差分画像 159
   6-5-2 オプティカルフロー 159
   6-5-3 時空間画像 160
   6-5-4 動画像処理の利用法 160
   6-6 3次元再構成 165
   6-6-1 画像上の位置と空間の位置 165
   6-6-2 ステレオビジョン 166
   6-6-3 3次元再構成のための手がかり 168
7 入出力と伝送・蓄積のための処理
   7-1 入出力に関わる処理 172
   7-1-1 入力に関わる処理 172
   7-1-2 出力に関わる処理 172
   7-2 画像符号化 177
   7-2-1 画像情報と符号 177
   7-2-2 画像圧縮の原理 178
   7-2-3 画像符号化の分類 180
   7-2-4 要素となる符号化法 180
   7-2-5 エントロピー符号化 182
   7-2-6 変換符号化 183
   7-2-7 2値画像の符号化 184
   7-2-8 実際の符号化方式 185
8 システムと規格
   8-1 コンピュータ 188
   8-1-1 コンピュータハードウェアの基本要素 188
   8-1-2 ソフトウェアと入出力インタフェース 190
   8-1-3 プログラミング言語 191
   8-1-4 コンピュータネットワーク 192
   8-2 ビジュアル情報処理システム 193
   8-2-1 ビジュアル情報処理システムの構成 193
   8-2-2 ビジュアル情報処理システムのハードウェア 195
   8-2-3 ビジュアル情報処理ソフトウェア 197
   8-3 入出力装置 199
   8-3-1 画像入力装置 199
   8-3-2 3次元データ入力装置 201
   8-3-3 2次元画像出力装置 203
   8-3-4 3次元情報出力装置 204
   8-4 画像フォーマットと記録方式 207
   8-4-1 静止画像フォーマット 207
   8-4-2 映像信号フォーマット 208
   8-4-3 動画像フォーマット 209
   8-4-4 動画像記録メディア 210
appendix1 知覚
   1-1 知覚 212
   1-1-1 眼の構造と視野 212
   1-1-2 色と光 213
   1-1-3 形の見え 214
   1-1-4 動きの見え 217
   1-1-5 奥行き知覚 217
appendix 2 知的財産権と情報セキュリティ
   2-1 知的財産権と情報セキュリティ 220
   2-1-1 知的財産権 220
   2-1-2 情報セキュリティ 225
appendix 3 ビジュアル情報処理の歴史と応用
   3-1 CGの歴史 228
   3-1-1 CGの誕生 228
   3-1-2 CGの実用化に向かって 229
   3-1-3 グラフィックス製品の確立 231
   3-2 画像処理の歴史 232
   3-2-1 ディジタル画像処理の誕生 232
   3-2-2 コンピュータビジョン研究の発展 233
   3-3 ビジュアル情報処理のディジタル化 234
   3-3-1 メディアのディジタル化 234
   3-3-2 エンタテイメントのディジタル化 235
   3-3-3 拡大する応用 236
   3-3-4 まとめ 239
参考図書 240
index 241
1 ディジタルカメラモデル
   1-1 ビジュアル情報処理とディジタルカメラモデル 8
   1-1-1 ビジュアル情報処理 8
6.

図書

図書
高木幹雄, 下田陽久監修
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2004.9  xxxii, 1991p, 図版[24]p ; 23cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ビジュアル情報表現編集委員会監修
出版情報: 東京 : 画像情報教育振興協会, 2004.10  239p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 コミュニケーションと情報
   1-1 コミュニケーションとは 8
   1-1-1 20世紀のコミュニケーションの特徴 8
   1-1-2 人間のコミュニケーションとは 10
   1-1-3 基本的なコミュニケーションモデル 11
   1-1-4 表現の解釈 11
   1-2 コミュニケーションデザイン 13
   1-2-1 コミュニケーションデザイン 13
   1-2-2 コミュニケーションとプレゼンテーション 13
   1-2-3 メディアの特性とデザイン 14
   1-2-4 プレゼンテーション制作のプロセス 16
   1-3 コミュニケーションデザインの評価 18
   1-3-1 発表前のチェック 18
   1-3-2 公開後のメンテナンス 19
2 プレゼンテーション
   2-1 プレゼンテーションの準備 22
   2-1-1 プレゼンテーションの準備 22
   2-1-2 コンセプトメイキング 22
   2-1-3 情報の収集 26
   2-2 プレゼンテーションの実際 28
   2-2-1 シナリオ作成 28
   2-2-2 プレゼンテーション制作の実際 29
   2-3 文字による視覚表現 42
   2-3-1 デザインされた文字 42
   2-3-2 ディジタルフォント 43
   2-3-3 文字デザインの基準 43
   2-3-4 文字を組む 44
   2-3-5 ページレイアウト 45
   2-3-6 ページレイアウトの心理的効果 46
   2-4 情報の視覚化表現 47
   2-4-1 ピクトグラム 47
   2-4-2 ダイヤグラム 48
   2-4-3 データの可視化 52
3 Webにおける情報デザイン
   3-1 情報の構造 54
   3-1-1 情報の分類と組織化 54
   3-1-2 情報の構造 55
   3-1-3 アクセスルート 57
   3-2 アニメーション 59
   3ー2ー1 アニメーションによる表現 59
   3-3 サウンド 63
   3-3-1 コンテンツとサウンド利用 63
   3-3-2 サウンドの種類 64
   3-3-3 サウンドデータ形式 65
4 映像制作
   4-1 映像制作 68
   4-1-1 映像制作の目的とテーマ 68
   4-1-2 作品企画 68
   4-1-3 映像制作の流れ 69
   4-2 映像表現技術 70
   4-2-1 カメラワーク 70
   4-2-2 ライティング 77
   4-2-3 キャラクタアニメーション 79
   4-3 編集 81
   4-3-1 編集の目的 81
   4-3-2 モンタージュ理論 82
   4-3-3 トランジションによる場面転換 83
   4-3-4 音の種類 84
   4-3-5 映像と音声の一致 ・不一致 85
5 コンピュータグラフィックス1 基礎編
   5-1 空間と位置の表現 88
   5-1-1 座標系と座標値 88
   5-1-2 ワールド座標とローカル座標 89
   5-1-3 視点座標と投影面座標 89
   5-2 立体の作成 90
   5-2-1 点、線、面 90
   5-2-2 立体の形状表現 90
   5-2-3 プリミティブ 91
   5-2-4 モデリングの手法 92
   5-2-5 なめらかな曲面の生成 94
   5-2-6 階層構造 95
   5-3 作成データの描画 96
   5-3-1 レンダリング処理の手順 96
   5-3-2 隠線消去、 隠面消去 97
   5-3-3 シェーディング 97
   5-3-4 光源による陰影表現 99
   5-4 立体の材質表現 100
   5-4-1 立体の表面特性 100
   5-4-2 レイトレーシング法を用いた反射、透過 ・屈折、影 101
   5-4-3 マッピング 102
   5-5 さまざまなレンダリング技法による表現の可能性 106
   5-5-1 写実的なレンダリング手法 106
   5-5-2 イメージベーストレンダリング 108
   5-5-3 非写実的なレンダリング手法 109
   5-5-4 そのほかのレンダリング時に行われるプロセス 109
6 コンピュータグラフィックス2 アニメーション編
   6-1 コンピュータアニメーション技法 112
   6-1-1 キーフレーム法 112
   6-1-2 補間の種類 113
   6-1-3 手続き型アニメーション 114
   6-1-4 サンプリングによるアニメーション 117
   6-2 各要素におけるアニメーション 119
   6-2-1 オブジェクトのアニメーション 119
   6-2-2 フィワードギネマティクスとインバースキネマティクス 120
   6-2-3 変形を伴うオブジェクトのアニメーション 121
   6-2-4 カメラのアニメーション 124
   6-2-5 ライト ・ マテリアルのアニメーション 125
   6-2-6 2次元エフェクトアニメーション 126
7 表現の基礎
   7-1 アイデアからかたちへ 130
   7-1-1 形状の記述 130
   7-1-2 運動の記述 133
   7-2 基本的な造形手法 135
   7-2-1 形の要素 135
   7-2-2 基本的な構成手法 142
   7-3 手続記述による造形 149
   7-3-1 自然のなかのルール 149
   7-3-2 自己相似形状とリカーシブ処理(再帰的処理)による造形 152
   7-4 画像の表現方法 156
   7-4-1 ラスタ形式とベクタ形式 156
   7-4-2 ラスタ形式による画像の表現 157
   7-4-3 絵画的表現(ノンフォトリアリスティック) 166
   7-4-4 画像の幾何学的変形による効果 167
8 技術の基礎
   8-1 ディジタルの基礎 172
   8-1-1 ディジタルということ 172
   8-1-2 ディジタルデータ 175
   8-1-3 ファイル 177
   8-2 コンピュータ基礎 179
   8-2-1 ハードウェアとソフトウェア 179
   8-2-2 ハードウェア 179
   8-2-3 ソフトウェア 186
   8-3 制作のための技術の基礎 188
   8-3-1 素材の入力 188
   8-3-2 データの加工 189
   8-3-3 作品の出力 191
   8-4 インターネット技術の基礎 193
   8-4-1 ネットワークにつなげるための基礎 193
   8-4-2 インターネットの活用 195
   8-4-3 セキュリティ 198
   8-4-4 情報モラル 201
   8-5 情報化社会 203
   8-5-1 社会生活の変化 203
   8-5-2 情報化社会の課題と未来 205
appendix
   a-1 視覚の現象性 210
   a-1-1 形の基礎特性 210
   a-1-2 色の基礎特性 215
   a-2 知的財産権 221
   a-2-1 知的財産権とは 221
   a-3 ファイルフォーマット 230
   a-3-1 サウンドデータファイル 230
   a-3-2 文書記述フォーマット 230
   a-3-3 画像フォーマット 231
   a-3-4 映像/動画像フォーマット 233
参考図書 234
index 235
1 コミュニケーションと情報
   1-1 コミュニケーションとは 8
   1-1-1 20世紀のコミュニケーションの特徴 8
8.

図書

図書
ディジタル画像処理編集委員会監修
出版情報: 東京 : 画像情報教育振興協会, 2004.7  383p ; 26cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼