close
1.

図書

図書
高橋秀臣著
出版情報: 東京 : 幻冬舎メディアコンサルティング , 東京 : 幻冬舎 (発売), 2019.11  95p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 序論
2 : 新相対論的電磁気学の提起基礎
3 : 新相対論的電磁気学の提起
4 : 検討
5 : 新相対論的電磁気学に関する結論
6 : シミュレーション解析1:ヘルツベクトル解析の問題点
7 : シミュレーション解析2:λ/2アンテナによる電磁波伝搬諸論の検討
8 : シミュレーション解析3:アンテナ上でのエネルギー輸送
9 : むすび
付録
1 : 序論
2 : 新相対論的電磁気学の提起基礎
3 : 新相対論的電磁気学の提起
概要: 19世紀に生み出されたマクスウェル方程式。電磁気学の確定理論に挑み、新たな切り口でその限界をこえる試みが始まる。電磁気学の基礎理論も詳説。
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
レイモンド・スマリヤン著 ; 長尾確訳
出版情報: 東京 : 白揚社, 1994.3  294p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 3
PART I 論理の魔術
   1 嘘つきは誰だ! 11
   2 魔術師の回想 20
   3 アナベル姫誘拐事件 29
   4 カジールが結婚できた理由 38
   5 嘘の疫病 49
   6 右手,それとも左手 58
   7 ときどき黙る島 65
PART II パズルとメタパズル
   8 魔術師の叔父の思い出 75
   9 惑星オグ 88
   10 メタパズル 101
PART III 自己増殖ロボット
   11 ロボットの島 117
   12 クインシー教授の古典的システム 138
   13 ばかげたものから簡単なものへ 152
PART IV ゲーテル的パズル
   14 自己言及,そして相互言及 161
   15 ミニチュア版ゲーデル的言語 180
PART V どうしてそうなるのか?
   16 考えるべきこと 197
   17 時間,そして変化について 206
PART VI 無限への旅
   18 無限とは何か? 219
   19 カントールの大発見 232
   20 パラドックス発生! 246
   21 パラドックスの解消 255
   22 連続体問題 262
PART VII ハイパーゲーム,パラドックス,そしてひとつの物語
   23 ハイパーゲーム 269
   24 またパラドックス? 274
   25 悪魔,カントール,そして無限 280
訳者あとがき 288
索引 293
はじめに 3
PART I 論理の魔術
   1 嘘つきは誰だ! 11
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
本城和彦著 ; 小西良弘監修
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1993.9  vii, 218, vi p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 i
第1章 マイクロ波装置における能動素子回路 1
第2章 電界効果トランジスタ(FET) 7
   2.1 GaAs FET(Field Effect Transistor) 7
   2.1.1 動作原理と構造 7
   2.1.2 等価回路モデル 15
   2.2 2次元電子ガスによるFETの高性能化 19
第3章 バイポーラトランジスタ-FETとの比較において- 31
   3.1 バイポーラトランジスタの動作原理-ヘテロ接合の導入 31
   3.1.1 電流利得 31
   3.1.2 高周波特性 35
   3.1.3 電子走行時間 38
   3.1.4 大信号等価回路モデル 43
   3.2 バイポーラトランジスタの構造 47
   3.3 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとの比較 54
   3.3.1 雑音特性の比較 54
   3.3.2 電力駆動特性の比較 57
   3.3.3 直流投入電力密度 58
   3.3.4 ひずみ特性 60
   3.3.5 しきい電圧 62
   3.3.6 総合比較 64
第4章 トランジスタの超高周波動作と電力利得 69
   4.1 普遍量としての電力利得 69
   4.2 負荷に最大の電力を供給するには 71
   4.3 増幅器の電力利得を最大にする 73
   4.4 電力利得の計算 79
   4.5 安定性の判別 82
   4.6 能動素子の普遍的パラメータの追求 86
   4.7 最大発振周波数 f maxの定義 89
   4.8 f max,fr の測定 91
第5章 増幅器の低雑音化 95
   5.1 雑音の発生源 95
   5.2 雑音指数と位相雑音 102
   5.3 雑音指数の一般的表現 103
   5.4 雑音指数の測定 110
   5.5 低雑音増幅器 113
第6章 増幅器の高出力化 121
   6.1 高出力増幅回路の一般的取扱い 121
   6.2 高出力増幅器の高効率化 126
   6.3 ひずみ特性 133
   6.4 高出力増幅器の構成 138
   6.5 寄生発振の防止 141
第7章 増幅器の広帯域化 145
   7.1 広帯域回路の原形 145
   7.2 負帰還による増幅器の広帯域化 148
   7.3 R-C 基本回路とインピーダンス整合回路の両立 155
   7.4 分布型構成による広帯域化 160
第8章 発振器 165
   8.1 発振器の基本構成 165
   8.2 発振器の位相雑音 170
   8.3 位相雑音の低減 174
   8.3.1 誘電体共振回路による周波数安定化 174
   8.3.2 位相同期回路 176
   8.3.3 注入同期 178
第9章 ミクサ(混合器) 183
   9.1 ダイオードミクサ 183
   9.1.1 ダイオードミクサの原理 183
   9.1.2 ダイオードミクサの構成 195
   9.2 トランジスタミクサ 197
   9.2.1 トランジスタミクサの動作原理 197
   9.2.2 トランジスタミクサの雑音指数 202
   9.2.3 トランジスタミクサの構成例 204
章末問題の解答 207
付録 211
索引
序文 i
第1章 マイクロ波装置における能動素子回路 1
第2章 電界効果トランジスタ(FET) 7
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
レイモンド・スマリヤン著 ; 長尾確, 田中朋之訳
出版情報: 東京 : 白揚社, 1990.11  279p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 7
Ⅰ 意外な展開!?
   第1章 悪魔のパズル 11
   第2章 びっくり仰天? 16
Ⅱ 偽と真の論理学
   第3章 国勢調査員 23
   第4章 ウーナを探して 30
   第5章 惑星間錯綜 35
Ⅲ 騎士・奇人・命題論理
   第6章 命題論理を少々 45
   第7章 騎士・奇人・命題論理 55
   第8章 論理的閉包と整合性 61
Ⅳ 慎重にいこう
   第9章 パラドックス? 73
   第10章 問題はより深く 84
Ⅴ 整合性のジレンマ
   第11章 自分自身について推論する論理学者 95
   第12章 整合性のジレンマ 107
   第13章 ゲーデル的システム 115
   第14章 さらに整合性のジレンマについて 120
Ⅵ 自己充足信念とレーブの定理
   第15章 自己充足信念 131
   第16章 ラージャのダイヤモンド 143
   第17章 レーブの島 150
Ⅶ さらなる深みへ
   第18章 G型の推論者 161
   第19章 謙虚さ、反射性、そして安定性 172
Ⅷ 決められない!
   第20章 永遠に決められない 183
   第21章 さらに決定不可能性について 191
Ⅸ 可能世界
   第22章 必ずしもそうじゃない! 201
   第23章 可能世界 208
   第24章 必然性から証明可能性へ 214
Ⅹ 事件の核心
   第25章 ゲーデル化された宇宙 221
   第26章 驚異の論理機械 230
   第27章 様相システムの自己適用 241
ⅩⅠ フィナーレ
   第28章 様相システム、機械、そして推論者 251
   第29章 おかしな推論者たち 258
   第30章 全篇をふり返って 267
訳者あとがき 273
索引 276
はじめに 7
Ⅰ 意外な展開!?
   第1章 悪魔のパズル 11
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Ian Sommerville, Pete Sawyer著 ; 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2000.2  ix, 333p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 はじめに 1
第2章 実践的プロセス改善 14
第3章 要求定義文書 33
第4章 要求の導出 57
第5章 要求の分析および折衝 98
第6章 要求の記述 123
第7章 システムモデリング 140
第8章 要求の確認 163
第9章 要求の管理 187
第10章 クリティカルシステムについての要求定義工学 217
第11章 構造化手法によるシステムモデリング 255
第12章 形式的仕様記述 281
第13章 視点(ビューポイント) 305
索引 331
第1章 はじめに 1
第2章 実践的プロセス改善 14
第3章 要求定義文書 33
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
依田潔著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1997.3  vii, 165p ; 22cm
シリーズ名: 計算電気・電子工学シリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 Mathematicaについて 1
   1.1 どんな計算機で動くか 1
   1.2 Mathematicaの特徴 1
   1.2.1 長所 1
   1.2.2 短所 2
   1.2.3 Maple,Macsymaとの比較 3
   1.3 コマンドを紹介する 3
   1.3.1 ベクトル・行列処理機能 3
   1.3.2 関数プログラミング 5
   1.3.3 グラフ処理 9
   1.3.4 リスト処理用の関数 28
   1.4 コーディングのこつ 31
   1.4.1 数値計算を高速化する 31
   1.4.2 記号計算を高速化する 34
   1.4.3 メモリを節約する 36
   1.5 コンパイルによる数値計算の高速化 37
第2章 有限要素法入門 41
   2.1 静電界解析 41
   2.1.1 汎関数 41
   2.1.2 計算例―同軸ケーブル 42
   2.1.3 計算の改良 49
   2.1.4 計算のさらなる改良 56
   2.1.5 分割数を任意とした場合 64
   2.1.6 分割数の増加 72
   2.1.7 正方形断面の電極の場合 81
   2.2 静磁界解析 92
   2.2.1 汎関数 92
   2.2.2 計算例―導線の作る磁界 93
第3章 積分方程式入門 102
   3.1 考え方 102
   3.2 表面電荷法による静電界解析 103
   3.2.1 電位の積分型表現 103
   3.2.2 計算例―導体シート 104
   3.2.3 コードの改良 110
   3.3 表面磁荷法による静磁界解析 112
   3.3.1 電流と磁性体が存在する空間の磁界の考え方 112
   3.3.2 磁界の積分型表現 114
   3.3.3 磁性体表面における積分方程式 115
   3.3.4 離散化と例題 116
   3.3.5 任意長,任意分割への拡張 125
   3.4 モーメント法によるアンテナ解析 130
   3.4.1 線状アンテナと定式化 130
   3.4.2 離散化と計算例(5分割モデル) 132
   3.4.3 任意分割への拡張 138
第4章 記号演算による最適化入門 143
   4.1 記号演算による形状の最適化有限要素モデル 143
   4.1.1 同軸ケーブルの容量 143
   4.1.2 記号演算による静電エネルギーの計算 143
   4.1.3 外部導体半径を求める 149
   4.2 近似代数による最適化 151
   4.2.1 近似代数による行列方程式の解法 151
   4.2.2 有限要素モデルの記号演算型近似解法 153
第5章 Mathematicaに関する雑多な情報 157
   5.1 Internet上の情報 157
   5.2 単行本 158
   5.3 雑誌 159
   5.4 ベータテスタ 159
   5.5 Mathematicaを利用した論文送付による特典 160
   5.6 Mathematicaの価格 160
参考文献 161
索引 163
第1章 Mathematicaについて 1
   1.1 どんな計算機で動くか 1
   1.2 Mathematicaの特徴 1
7.

図書

図書
ワッツ・S.ハンフリー著 : 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2003.5  xvii, 172p ; 21cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
鈴木正人著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2003.3  iv, 192p ; 21cm
シリーズ名: Information science & engineering ; S8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 ソフトウェア工学とは? 1
   1.1 計算機の発展とソフトウェア 2
   1.2 ソフトウェア工学の誕生 6
   1.3 ソフトウェア工学の目標 11
第2章 ソフトウェア開発プロセス 13
   2.1 プロセスとプロダクト 14
   2.2 ウォーターフォールモデル 16
   2.3 スパイラルモデルとその発展形UP 16
   2.4 ソフトウェア開発における問題 20
第3章 構造化分析/設計 23
   3.1 構造化分析 24
   3.2 構造化設計 32
   3.3 構造化分析/設計の限界 42
第4章 オブジェクト指向開発 47
   4.1 拡張と再利用に関する問題 48
   4.2 オブジェクト指向の導入 56
   4.3 オブジェクト指向によるプログラム作成手順 63
   4.4 プログラミングから分析・設計へ 76
第5章 オブジェクト指向分析 81
   5.1 仕様の定義 82
   5.2 モデル化の手法 84
   5.3 分析と設計の違いは何か? 89
第6章 UML:統一モデリング言語 95
   6.1 UMLによる表記 96
   6.2 UML図の分析における役割 102
   6.3 モデルの洗練 109
   6.4 振舞い図 122
   6.5 相互作用図 126
   6.6 図の整合性 130
第7章 設計と実装 137
   7.1 設計モデル 138
   7.2 実装モデル 146
第8章 テスト,保守,再利用 153
   8.1 テスト 154
   8.2 アーキテクチャとパターン 161
   8.3 ソフトウェアコンポーネント 170
   8.4 XP(エクストリームプログラミング) 174
   参考文献 178
   主な演習問題の解答例 181
   索引 191
第1章 ソフトウェア工学とは? 1
   1.1 計算機の発展とソフトウェア 2
   1.2 ソフトウェア工学の誕生 6
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岡崎進, 岡本祐幸 [編]
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.12  262p, 図版 [12] p ; 26cm
シリーズ名: 化学フロンティア ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
座談会 コンピュータ・シミレーションはどこまで生体系に迫れるか 岡本祐幸・米田照代・岡崎進(進行役) 1
Ⅰ部 生体系のコンピュータ・シミレーション手法
   1章 巨大システムの取り扱い 岡崎進 14
   2章 拡張アンサンブルの方法 岡本祐幸 25
   3章 分子シミュレーション用ソフトウェアの開発とその利用 古明地勇人 43
   4章 分子動力学シミュレーションの並列計算 清水謙多郎・中村周吾 50
   5章 分子動力学専用計算機の開発 戎崎俊一 63
Ⅱ部 タンパク質のコンピュータ・シミュレーション
   6章 タンパク質をめぐる疑問とシミュレーション 笹井理生 76
   7章 全原子模型のタンパク質のフォールディング 岡本祐幸 84
   8章 タンパク質の立体構造予測 高田彰二 98
   9章 ゲノム情報解析への応用 西川建 110
   10章 水中でのペプチド・タンパク質の自由エネルギー地形 小野聡・中村春木 118
   11章 タンパク質の水和と構造安定性 木下正弘 131
   12章 タンパク質のダイナミクス 北尾彰朗 140
   13章 タンパク質の熱安定性の計算ができるまで 斎藤稔 149
   14章 タンパク質・核酸複合体 皿井明倫 160
Ⅲ部 生体膜のコンピュータ・シミュレーション
   15章 脂質二重層膜 岡崎進 168
   16章 生理活性分子と脂質膜 岡崎進 178
   17章 イオンポンプ能動輸送 池口満徳・木寺詔紀 186
   18章 イオンチャンネル受動輸送 篠田渉・三上益弘 196
Ⅳ部 創薬など応用研究をめざしたコンピュータ・シミュレーション
   19章 分子シミュレーションによる物質の生体膜透過性の予測は可能か? 高岡雄司・宮川博夫・北村一泰 210
   20章 ドッキングシミュレーションの創薬への応用 砂田真志 217
   21章 低分子・ペプチドからの創薬 中馬寛・小田晃司 223
   22章 オーダーメイド酵素創製をめざした分子設計 守川壮一・中井孝尚 234
   23章 薬物設計の標的タンパク質とリガンドの自動ドッキング 米田照代 243
   用語解説 251
   索引 257
座談会 コンピュータ・シミレーションはどこまで生体系に迫れるか 岡本祐幸・米田照代・岡崎進(進行役) 1
Ⅰ部 生体系のコンピュータ・シミレーション手法
   1章 巨大システムの取り扱い 岡崎進 14
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
J. マトウシェク, J. ネシェトリル著 ; 根上生也, 中本敦浩訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2002.12  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 基礎的な準備 1
   1.1 いくつかの問題 2
   1.2 数と集合-表記 8
   1.3 数学的帰納法と他の証明 17
   1.4 関数 26
   1.5 関係 33
   1.6 同値関係 37
   1.7 順序集合 41
第2章 組合せ的数え上げ 49
   2.1 関数と部分集合 49
   2.2 置換と階乗 54
   2.3 二項係数 58
   2.4 評価-入門編 67
   2.5 評価-階乗関係 75
   2.6 評価-二項係数 83
   2.7 包除原理 88
   2.8 クローク係嬢の問題 93
第3章 グラフ理論入門 99
   3.1 グラフの概念-同型 99
   3.2 部分グラフ、連結成分、隣接行列 107
   3.3 次数列 114
   3.4 オイラー・グラフ 120
   3.5 オイラー回路を求めるアルゴリズム 126
   3.6 オイラー有向グラフ 130
   3.7 2-連結性 135
第4章 木 143
   4.1 木の定義と特徴づけ 143
   4.2 木の同型 150
   4.3 グラフの全域木 156
   4.4 最小全域木問題 161
   4.5 ヤルニークとボルーフカのアルゴリズム 167
第5章 グラフを平面に描く 173
   5.1 平面や曲面の上の描画 173
   5.2 平面的グラフの中の閉路 181
   5.3 オイラーの公式 187
   5.4 地図の色分け-四色定理 197
演習問題のヒント 209
参考文献 223
索引 229
第6章 2通りに教える 1
   6.1 偶奇性の議論 1
   6.2 シュぺルナー定理と独立集合族 11
   6.3 極値グラフ理論の結果 18
第7章 全域木の総数 23
   7.1 結果 23
   7.2 次数列を用いた証明 24
   7.3 脊椎動物を用いた証明 26
   7.4 ブリューファー・コードを用いた証明 29
   7.5 行列式を用いた証明 31
第8章 有限射影平面 41
   8.1 定義と基本的性質 41
   8.2 有限射影平面の存在 51
   8.3 直交するラテン方陣 55
   8.4 組合せ的な応用 59
第9章 確率と確率的証明 63
   9.1 数え上げによる証明 63
   9.2 有限確率空間 70
   9.3 確率変数とその期待値 80
   9.4 いくつかの応用 85
第10章 母関数 95
   10.1 多項式の組合せ的な応用 95
   10.2 ベキ級数を用いた計算 99
   10.3 フィボナッチ数列と黄金比 110
   10.4 二進木 117
   10.5 サイコロを振る 121
   10.6 ランダム・ウォーク 122
   10.7 整数の分割 125
第11章 線形代数の応用 133
   11.1 ブロック・デザイン 133
   11.2 フィッシャーの不等式 139
   11.3 完全二部グラフによる被覆 142
   11.4 グラフのサイクル空間 145
   11.5 循環流と切断-サイクル空間の再登場 150
   11.6 確率的チェック 154
付録 代数学からの準備 165
演習問題のヒント 173
参考文献 185
索引 191
第1章 基礎的な準備 1
   1.1 いくつかの問題 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼