close
1.

図書

図書
海猫沢めろん著
出版情報: 東京 : 講談社, 2016.5  291p ; 18cm
シリーズ名: 講談社現代新書 ; 2370
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : SR—虚構を現実にする技術
第2章 : 3Dプリンタ—それは四次元ポケット
第3章 : アンドロイド—機械はすべて人型になる
第4章 : AI(人工知能)—機械は知性を持つか
第5章 : ヒューマンビッグデータ—人間を法則化する
第6章 : BMI—機械で人を治療する
第7章 : 幸福学—幸せの定理を探る
第1章 : SR—虚構を現実にする技術
第2章 : 3Dプリンタ—それは四次元ポケット
第3章 : アンドロイド—機械はすべて人型になる
概要: ヒトと機械の境界が溶け始めた!AIからロボット、3Dプリンタまで。小説家が7人の科学者を訪ねる、テクノロジーの最前線。
2.

図書

図書
細田耕著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2016.5  209p ; 19cm
シリーズ名: DOJIN選書 ; 70
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : ヒューマノイドとは何か—人間に似せる理由
第2章 : ヒューマノイドの柔らかな手—手の構造をまねる
第3章 : ロボットのドア開けはなぜ難しいか—腕の構造が生み出す知能
第4章 : 歩きだす柔らかいヒューマノイド—受動的二足歩行
第5章 : ヒューマノイドの歩行を人間に近づける—少しずつ複雑さを増す
第6章 : 跳躍するヒューマノイド—柔らかさの構造と構成論的研究
第7章 : 柔らかヒューマノイドは環境の変化に対応できるか
おわりに—動き続けるロボットをつくるために
第1章 : ヒューマノイドとは何か—人間に似せる理由
第2章 : ヒューマノイドの柔らかな手—手の構造をまねる
第3章 : ロボットのドア開けはなぜ難しいか—腕の構造が生み出す知能
概要: 人間そっくりなロボット、ヒューマノイド。なぜロボットを人間に似せるのか。人間そっくりなロボットの研究から、どんなことがわかるのか。本書では、ドア開け、二足歩行、跳躍などを題材として、ヒューマノイドに何ができるのかを紹介し、身体の柔らかさと知 能の関係を考察する。仮説を立てては実験を繰り返し、困難な課題にチャレンジするロボット研究。その醍醐味を、臨場感たっぷりに伝える。 続きを見る
3.

図書

図書
稲見昌彦著
出版情報: 東京 : NHK出版, 2016.2  237p ; 18cm
シリーズ名: NHK出版新書 ; 480
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 SFから人間拡張工学を考える
第1章 人間の身体は拡張する : 拡張身体とは何か?—「補綴」から「拡張」へ
どこまでが拡張身体なのか?—脳と道具の間にあるもの
どこまでが身体なのか?—曖昧な身体の境界線を探る
第2章 インターフェイスとしての身体 : 現実世界はひとつなのか?—五感がつくる現実感
新たな現実はつくれるのか?—感覚と情報がつくるバーチャル・リアリティ
人間は離れた場所に実在できるのか?—脱身体としてのテレイグジスタンス
第3章 ポスト身体社会を考える : ロボットはなぜヒト型なのか?—分身ロボットとヒューマノイド
他人の身体を生きられるのか?—分身から変身へ
身体は融け合うことができるのか?—融身体・合体からポスト身体社会へ
序章 SFから人間拡張工学を考える
第1章 人間の身体は拡張する : 拡張身体とは何か?—「補綴」から「拡張」へ
どこまでが拡張身体なのか?—脳と道具の間にあるもの
概要: 拡張する身体、サイボーグ化する人間、分身ロボット—未来は希望か、絶望か。人間は身体の限界を超えられるのか?人類がSFに夢見た未来はどこまで現実となるのか?人間拡張工学の最前線で研究する著者が「スーパーヒューマン」登場の背景を鮮やかに描き出す ! 続きを見る
4.

図書

図書
日経産業新聞編
出版情報: 東京 : 日本経済新聞出版社, 2016.1  219p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
巻頭特集 : ロボット業界地図 &
未来予測
ペッパー分解図鑑
1 広がるペッパー経済圏
2 飛び回る無人機
3 東京五輪を支える
4 人に寄り添い、人を超える
5 世界競技に集まる英知
6 : 廃炉に挑む
巻頭特集 : ロボット業界地図 &
未来予測
ペッパー分解図鑑
概要: ペッパー、ドローン、AI(人工知能)、アシストスーツ、災害対応—2020年代の主役たち。
5.

図書

図書
開発社著
出版情報: 東京 : PHP研究所, 2016.7  219p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 人口知能とロボットは、今どうなっているのか?
2 : 人工知能とは一体何なのか?
3 : ロボットの定義とは?
4 : あれもロボット、あの中にも人工知能
5 : ここまできた!最新ロボットとAI事情
6 : ロボット・AIを発展させた人たち
7 : ロボットとAIの開発が進むと、我々の生活はどう変わるのか
8 : ロボット、AIは人類の敵か?
9 : ロボット、AIと私たちの未来
1 : 人口知能とロボットは、今どうなっているのか?
2 : 人工知能とは一体何なのか?
3 : ロボットの定義とは?
6.

図書

図書
I/O編集部編 ; 勝田有一朗 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 工学社, 2016.7  159p ; 21cm
シリーズ名: I/O books
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 ロボットの現状 : ロボットの種類とその技術
ロボット最前線
「個人用ロボット」の現状
進む日本のロボット産業
「ロボット」関連の各種研究
第2章 ロボットのメカニズム : ロボットのメカニズムを考える
「ロボット」の機構
「自動制御」の基礎知識
第3章 ソフトウェア : ロボットの「頭脳」と「AI」
ロボットの「知能」と「学習」
スワーム用プログラミング言語「Buzz」
「ロボット」のためのソフト
第4章 さまざまな現場で使われるロボット : 技能を特化したロボットの技術
人間の補助をするロボット
「軍用」「カルチャー」「スポーツ」
「ロボット」の今後
第1章 ロボットの現状 : ロボットの種類とその技術
ロボット最前線
「個人用ロボット」の現状
概要: 日本では工場で製品を組み立てる「産業用ロボット」の分野が進んでいますが、海外からは、「軍事用ロボット」開発のニュースが次々と報じられています。一方、日常生活では、「お掃除ロボット」が日本でも販売され、「介護」「医療」の分野にも、生活をサポー トするためのロボットが導入されようとしています。本書は、ロボット「技術」にスポットを当て、ロボットの「メカ」「自動制御」「AI」などについて、多角的に迫っています。 続きを見る
7.

図書

図書
銭飛著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2016.3  vii, 306p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : ROSとは
2 : ROSを始めよう
3 : ROSの基礎プログラミング
4 : ROSの活用プログラミング
5 : 座標変換とアクションプログラミング
6 : プラグインとノードレットのプログラミング
7 : ロボットモデリングとシミュレーション
8 : ROSの実践プログラミング
1 : ROSとは
2 : ROSを始めよう
3 : ROSの基礎プログラミング
概要: 初の本格的入門書。世界標準のロボット用フレームワークであるROS。その基礎概念からドローンなどへの実応用まで網羅的に解説。
8.

図書

図書
衣笠哲也, 大須賀公一, 土師貴史共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2016.10  x, 173p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 受動歩行ロボットをつくる : ものづくり教育と2足歩行ロボット
受動歩行
段ボール受動歩行機のつくりかた
段ボール3次元2足受動歩行機の設計法
3次元2足受動歩行機の数理モデルと固有振動数
歩行実験
2 基礎理論 : 受動歩行機設計のための力学
さまざまな剛体の重心位置とその合成
さまざまな剛体の慣性モーメント
歩行機の運動解析
リムレスホイールと周期軌道の安定解析
付録
1 受動歩行ロボットをつくる : ものづくり教育と2足歩行ロボット
受動歩行
段ボール受動歩行機のつくりかた
9.

図書

図書
有本卓, 関本昌紘著
出版情報: 東京 : マイナビ出版, 2016.11  vi, 267p ; 21cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼