close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Ian Sommerville, Pete Sawyer著 ; 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2000.2  ix, 333p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 はじめに 1
第2章 実践的プロセス改善 14
第3章 要求定義文書 33
第4章 要求の導出 57
第5章 要求の分析および折衝 98
第6章 要求の記述 123
第7章 システムモデリング 140
第8章 要求の確認 163
第9章 要求の管理 187
第10章 クリティカルシステムについての要求定義工学 217
第11章 構造化手法によるシステムモデリング 255
第12章 形式的仕様記述 281
第13章 視点(ビューポイント) 305
索引 331
第1章 はじめに 1
第2章 実践的プロセス改善 14
第3章 要求定義文書 33
2.

図書

図書
Tim Koomen, Martin Pol著 ; 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2002.5  xiv, 206p ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
ワッツ・S.ハンフリー著 : 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2003.5  xvii, 172p ; 21cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
Alka Jarvis, Linda Hayes編 ; 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2003.1  xx, 229p ; 21cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ラリー・コンスタンチン編著 ; 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2003.12  xiv, 348p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 人々について 1
   第1章 難しい人々と付き合う : 変えられるものを変える 2
   第2章 フィードバックの落とし穴を避ける : 顧客とのコミュニケーションの改善 9
   第3章 訓練を受けた専門家 : 訓練を越えて変身へ 16
   第4章 バランスの維持 : 仕事上の関係の管理 23
   第5章 資格証明 : 最良の人を雇う 29
   第6章 問題解決のメタルール : 生産的な人々の習慣 34
第2部 プロジェクト管理 41
   第7章 最初になすべきことを最初に : プロジェクト管理者の初歩的心得 42
   第8章 財布とバット : スポンサーシップのルール 49
   第9章 生産性数値 : ソフトウェア開発を促進させるもの、遅滞 56
   第10章 ソフトウェア廃棄物の管理 : データの移行を管理する 64
   第11章 疑わしきは皆を責めよ : ユーザビリティの責任 71
   第12章 創造的インプット : 将来に対する夢から実用的な製品へ 79
   第13章 ソフトウェア・コラボレーション : 共同作業の複雑な諸要因をいかに管理するか 85
   第14章 アウトソース・プロジェクトの管理 : プロジェクト管理のインサイドアウト 93
   第15章 タフな顧客 : Win-Win ソリューションへ向けて 100
   第16章 氷山を避ける : プロジェクトの警告サインを読む 107
   第17章 酸っぱいレモンから甘いレモネードを : プロジェクトの失敗から学ぶ 114
第3部 プレッシャーを受けて 121
   第18章 デスマーチ : 絶望的なプロジェクトで生き残る 122
   第19章 「Webタイム」の開発 : ハイスピード・ソフトウェア工学 130
   第20章 危機的状況から抜け出す : 強制的超過勤務の代案 138
   第21章 サイクルタイムの現象 : ボトルネック、障害を越えて 145
   第22章 ドットコム管理 : スタートアップ症候群を生き抜く 152
   第23章 切り詰める : モデル主導型Web開発の近道 159
第4部 品質要求 167
   第24章 言い訳不要 : 革新的な技術と不適切な方向づけ 168
   第25章 混乱は自分の過ち : ソフトウェア・ギルドに向けて 175
   第26章 再利用の魅惑 : 再利用コンポーネントの実現 182
   第27章 実社会における要求 : 品質と期限のトレードオフ 189
   第28章 ルールが全てを支配する : 要求定義としてのビジネスルール 196
   第29章 野生のWebを飼いならす : Web開発のためのビジネスとの整合性 203
   第30章 企業の免疫システムを抑え込む : リスク回避体質の克服 210
   第31章 ソフトウェアを発明する : オンデマンドでブレークスルー 216
第5部 プロセスとプラクティス 223
   第32章 自由秩序 : 適応についての機能的なモデル 224
   第33章 レベル5を超えて : 最適化から適応へ 231
   第34章 最適化か適応か : パラダイムの追求 238
   第35章 適応型ソフトウェア開発 : 経験報告 245
   第36章 コミットメント文化の創造 : デッドライン、正しい規律、マネジメント成熟度について 252
   第37章 帰ってきた奇襲隊員 : 塹壕の経験から得た教訓 259
   第38章 永続的モデル : 企業資産としてのモデル 266
   第39章 管理者のためのカードマジック : 設計と意思決定のためのローテク技法 273
   第40章 使い捨てソフトウェア : 捨ててから引き渡す 279
   第41章 統一の覇権 : ユニバーサルソリューションを越えて 286
第6部 リーダーシップとチームワーク 293
   第42章 スケールアップ : チームワークについて 294
   第43章 チームワークの維持 : ライフサイクルチームの促進 301
   第44章 下からの管理 : ロシア大使館手法 308
   第45章 リーダーになる : 未来の開発管理者への提言 315
著者の紹介 327
参考文献 337
索引 349
第1部 人々について 1
   第1章 難しい人々と付き合う : 変えられるものを変える 2
   第2章 フィードバックの落とし穴を避ける : 顧客とのコミュニケーションの改善 9
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Joseph Raynus著 ; 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所, 2001.5  177p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序論 1
第1章 ソフトウェア管理プロセスとCMM 4
   ソフトウェア開発のプロセス 4
   ソフトウェア管理と組織 5
   何をあなたは待っているのか 8
第2章 成熟度レベル 11
   CMMの構成 11
   5段階CMMレベル 15
   CMMアプローチの利点 20
   キープロセスエリアのコモンフィーチャ 21
   CMMの主要プロセス概念 25
   プロジェクト定義ソフトウェアプロセスに関連する概念 27
   CMMとキープラクティス 28
   プロセスデータの収集と分析 29
   専門的判断の適用 29
第3章 アセスメントおよび評価者が求めているもの 31
   ソフトウェア開発プロセス 31
   ソフトウェア品質保証活動 33
   アセスメント 40
   CMMに対する誤った認識 42
   事後評価 42
   CMMの目的および組織的な焦点 43
第4章 プロセス重視 47
   プロセス 47
   結果を求めるプロセス管理 50
   マネジメントの意志決定プロセスのコンポーネント 52
   意志決定行動とゴールの達成 54
   プロセス管理と計測プロセス 58
   我々は何を計測するか? 61
   情報の選択 66
   プロジェクトモデル 67
   計測の概念 72
第5章 CMMのキープロセスエリアと計測との結合 74
   ソフトウェア開発ライフサイクルとソフトウェアプロジェクト管理の結合 74
   キープロセスエリアと環境との結合 79
   成熟度曲線 83
   キープロセスエリアと計測の結合 85
   指標と課題の定義 86
   「ゴール-質問-尺度」の手法 90
   成熟度上昇マシーン 91
第6章 計測、属性、データ 93
   計測 93
   プロセス属性とデータ 96
   データ収集の4つの構造 97
第7章 ソフトウェア尺度 101
   なぜソフトウェア尺度が必要なのか? 102
   SEIによって提案されている最小の尺度のセット 106
   不安定性 107
   手戻り作業 109
   尺度-指標表 111
第8章 ソフトウェア成熟度評価のケーススタディ 147
   はじめに 147
   評価の背景 148
   初期の評価{1995年3月) 149
   テスト準備整備度判断の評価(1995年7月) 154
   最初の運用(1995年8月) 157
   拡張運用テスト(1995年10月) 157
   購入の意思決定に対するソフトウェアの影響(1996年3月) 157
   ケーススタディの結論 158
   謝辞 158
第9章 おわりに 159
著者について 163
訳者付資料:ソフトウェア開発能力評価の現状と流れ 164
CMM関連用語集 169
索引 171
序論 1
第1章 ソフトウェア管理プロセスとCMM 4
   ソフトウェア開発のプロセス 4
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
James E.Tomayko, Orit Hazzan著 ; 富野壽, 荒木貞雄監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2007.6  xv, 290p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに i
第 Ⅰ 部 ソフトウェア開発環境 1
第 1 章 ソフトウェア工学の特性 2
   従来型企業におけるソフトウェア技術者の 1日 4
   アジャイル開発企業におけるソフトウェア技術者の 1日 6
   なぜソフトウェアプロジェクトは失敗するのか? 8
第 2 章 ソフトウェア工学の手法 11
   ソフトウェア開発の手法 12
   スパイラルモデル, UP および XP の中から選択 20
   用いるべきか否か?・・・・手法 22
第 3 章 チームワーク 25
   ソフトウェア開発チームの形態と構造 27
   学生のチームの編成と報奨 35
   チームワークについてのゲーム理論的視点 39
   アウトソーシング 42
   まぬけの効用 44
   ギャップに注意 45
第 4 章 製品としてのソフトウェア 47
   ソフトウェア要求-背景 49
   データ収集ツール 50
   要求管理 55
   要求管理のためのツールの特性 56
第 Ⅱ 部 ソフトウェア工学の世界 59
第 5 章 ソフトウェア工学の倫理規定 60
   倫理規定 62
   ソフトウェア工学の倫理規定 63
   ソフトウェア工学の倫理規定の概観 66
第 6 章 ソフトウェア工学の国際的視点 79
   ソフトウェア工学に関する国際的視点 81
   さまざまな国における先端技術産業 82
   ソフトウェア工学にかかわるその他の国際的話題 87
   コンピュータサイエンスおよびソフトウェア工学分野における女性とマイノリティ 88
第 7 章 ソフトウェア工学についてのさまざまな視点 91
   ソフトウェア工学: 多面的な分野 93
第 8 章 ソフトウェア工学の歴史 101
   コンピューティングの初期 102
   情報隠蔽-ソフトウェア開発手法の最初の芽 104
   抽象化-手法のもう 1つの側面 105
   ソフトウェア開発手法の初期 106
   ソフトウェア開発手法の初期における顧客の役割 109
   抽象化と情報隠蔽が前面に 109
   ソフトウェア開発手法がソフトウェア工学の専門分野の一部となる 110
   オブジェクト指向の勃興 113
   アジャイル手法の誕生 114
第 Ⅲ 部 ソフトウェアと人間の相互作用 115
第 9 章 プログラム理解,コードインスペクション, リファクタリング 116
   プログラム理解 118
   プログラム理解についての理論 119
   コードインスペクション ( コードレビュー) 123
   リファクタリング 125
第 10 章 ソフトウェア工学の学習プロセス 130
   内省的プラクティスとしてのソフトウェア工学 132
   学習組織 138
第 11 章 抽象化およびソフトウェア開発の他のヒューリスティックス 145
   ソフトウェア開発の中心的なヒューリスティックス 147
   抽象化に関連するその他の話題 156
第 12 章 ソフトウェアの特性とソフトウェア工学の人間的視点 162
   ソフトウェア特性 164
   プログラミングスタイル 165
   プログラミングスタイルの評価 169
   人間とソフトウェアの相互作用の情緒的な視点 169
第 Ⅳ 部 ソフトウェア工学のビジネス分析 177
第 13 章 ソフトウェアプロジェクトの見積もりと追跡 178
   貧弱なソフトウェアプロジェクト管理 179
   要求定義 188
   見積りと納期のゲーム 190
第 14 章 ビジネスとしてのソフトウェア 192
   ソフトウェアビジネス小史 193
第 15 章 インターネットとソフトウェア工学の人間的側面 200
   電子商取引 202
   インターネットの時間に束縛されない特性 208
第 Ⅴ 部 ソフトウェア工学の教育 213
第 16 章 ソフトウェア工学のケーススタディ 214
   ソフトウェア管理 215
   ソフトウェア開発のパラダイム 218
   一般的原則 220
第 17 章 学生のためのケーススタディプロジェクト 225
   ケーススタディ 227
   ケーススタディの構築 228
   ケーススタディの発表 235
第 18 章 ソフトウェア工学教育についての所感 236
   ソフトウェア工学教育の歴史 238
   今日のソフトウェア技術者教育 239
   ソフトウェア工学の人間的側面についての教育 240
第 19 章 本書で用いた文献および資料の一覧 243
参考文献と参考情報 251
付録 講義用スライド 265
索引 283
はじめに i
第 Ⅰ 部 ソフトウェア開発環境 1
第 1 章 ソフトウェア工学の特性 2
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
John McManus著 ; 富野壽監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2006.5  x, 192p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに i
謝辞 ii
全体構成 iii
監訳者のことば iv
第 1 章 リスク管理プロセス 1
   1.1 ソフトウェアリスク管理入門 1
   1.2 なぜソフトウェア開発プロジェクトのリスク管理が必要か? 6
   1.3 ソフトウェアリスクの管理の活用 8
   1.4 ソフトウェアリスク管理の目的と目標 13
   1.5 ソフトウェアリスク戦略の策定 16
   1.6 リスク管理バラダイム 26
   1.7 ソフトウェアリスク管理のための組織の構築 30
   1.8 リスク管理と訴訟 32
   1.9 自己アセスメントのためのチェックリスト 34
第 2 章 ソフトウェア開発プロジェクトのリスク 35
   2.1 第 1 章の復習 35
   2.2 ソフトウェアリスクの特定 35
   2.3 最も一般的なソフトウェアプロジェクトリスク 43
   2.4 リスク分類 47
   2.5 リスクマッピング 53
   2.6 リスク概要 55
   2.7 リスクレビュー 56
   2.8 リスクの帰属と利害関係者 60
   2.9 自己アセスメントのためのチェックリスト 67
第 3 章 ソフトウェア開発プロジェクトのリスクアセスメント 69
   3.1 第 2 章 の復習 69
   3.2 ソフトウェアリスクアセスメントの目的と目標 70
   3.3 アセスメントに対するアプローチ 71
   3.4 リスクアセスメントツールと技法 73
   3.5 調査結果の提示 97
   3.6 自己アセスメントのためのチェックリスト 106
第 4 章 ソフトウェア開発プロジェクトのリスク軽減戦略の策定 107
   4.1 第 3 章の復習 107
   4.2 リスク計画の策定 108
   4.3 リスク計画策定 (およびリスク管理)のベストプラクティス 111
   4.4 リスク管理ツール 119
   4.5 リスク軽減戦略 124
   4.6 リスク管理計画の作成と実行 130
   4.7 自己アセスメントのためのチェックリスト 136
第 5 章 ソフトウェア開発プロジェクトの監視 138
   5.1 第 4 章の復習 138
   5.2 リスク監視のためのプロセスの開発 138
   5.3 プロジェクトリスクデータベース/リスク一覧表の生成 143
   5.4 リスクの管理と追跡 149
   5.5 リスク管理支援ツール 154
   5.6 自己アセスメントのためのチェックリスト 157
第 6 章 ケーススタディ 159
付録 A 用語 177
付録 B リスク管理ソフトウェアツール 180
主要文献 182
引用文献 185
索引 189
はじめに i
謝辞 ii
全体構成 iii
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
International Function Point Users Group編 ; 富野壽, 岩尾俊二監訳
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2007.2  xiv, 494p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに ⅰ
序文 ⅲ
監訳者のことば ⅶ
第Ⅰ部 産業界の専門家による洞察 David Herron 1
   第1章 ファンクションポイント (FP) 尺度の役割の拡大 Capers Jones 3
   第2章 IT 組織のベンチマーク Michael Mah 20
   第3章 ソフトウェア計画の核心 Lawrence H.Putnam, Ware Myers 34
   第4章 成長の測定:IT 作業単位 Howard Rubin 43
   第Ⅰ部 筆者略歴 51
第Ⅱ部 測定プログラムへのアプローチ Janet Russac 57
   第5章 EDS ブラジル尺度プログラム:改善のための計測 Márcio Luiz Barroso da Silveira 59
   第6章 測定プログラムの実行アプローチ Lori Holmes 67
   第7章 ベンチマーキング Arlene F.Minkiewicz 76
   第8章 ソフトウェア測定を定義するためのデータ定義の枠組み James Rozum 84
   第9章 より安く、より良く、より早く:役に立つ測定プログラム Janet Russac 98
   第Ⅱ部 筆者略歴 105
第Ⅲ部 測定プログラムの一部としてのファンクションポイント Barbara Emmons 107
   第10章 機能規模はどのように、いつ測定プログラムに適合できるか? Carol A.Dekkers 108
   第11章 ソフトウェア信頼性の早期見積もり-大規模テレコムシステムの規模見積もりとソフトウェアプロセスアセスメントに基づいて Alex Lubashevsky 114
   第12章 大規模組織におけるソフトウェア規模決定のための組織的支援の確立 Valerie Marthaler, Steve Keim 122
   第13章 測定プログラムの一部としてのファンクションポイント Pam Morris 130
   第Ⅲ部 筆者略歴 145
第IV部 プロジェクト管理への尺度の利用 Joseph R. Schofield 147
   第14章 ソフトウェア開発の進捗追跡 Elizabeth (Betsy) Clark 149
   第15章 ソフトウェア尺度の有効利用:プロジェクト尺度 Daniel D. Galorath 158
   第16章 追跡のために工数尺度を用いるプロジェクト尺度 Magnus Höglund 171
   第17章 より効果的なプロジェクト管理のためのプロジェクト尺度の利用 Steven M. Woodward 182
   第IV部 筆者略歴 193
第V部 測定プログラムの問題とその回避の方法 Janet Russac 195
   第18章 効果的な尺度プログラムの構築における障害と落とし穴の回避 Sheila P. Dennis 196
   第19章 報告されない無報酬の超過勤務:ゆがめられた測定と失敗の図式 Gene Fellner 202
   第V部 筆者略歴 210
第Ⅵ部 効果的な見積りへのソフトウェア尺度の利用 Joseph R. Schofild 211
   第20章 大規模ソフトウェア企業における見積り支援尺度 Donald Beckett, Pamela C. Llorence 213
   第21章 ソフトウェア開発プロジェクトの見積り Craig P. Beyers 223
   第22章 拡張見積り:期限を守り、予算を守る David Garmus 237
   第23章 拡張見積り John A. Landmesser 245
   第24章 ESE :拡張ソフトウェア見積り手法 Luca Santillo 253
   第Ⅵ部 筆者略歴 265
第Ⅶ部 要求定義管理 Barbare Emmons 267
   第25章 新時代の優れた要求定義技術者 Jeo Madden 268
   第26章 概略ユーザ要求に基づく早期・簡易ファンクションポイント分析 (EQFPA) -プロジェクト管理への利用- Roberto Meli 274
   第Ⅶ部 筆者略歴 291
第Ⅷ部 情報技術/ビジネス尺度への影響 Dawn Coley 293
   第27章 契約用尺度プログラムの開発と実行における重要成功要因 Melinda Ayers 294
   第28章 企業全体の尺度リポジトリを最大限に活用するための配慮 Dawn Coley 300
   第29章 ソフトウェア測定の促進における大学の役割 Ewa Magiera 305
   第Ⅷ部 筆者略歴 310
第Ⅸ部 ITバランスドスコアカードアプローチ Dawn Coley 311
   第30章 IT バランスドスコアカードの支援に必要な測定: IT指標 Conrado Estol 312
   第31章 ソフトウェアバランスドスコアカード:ケーキの砂糖衣 Bill Hufschmidt 323
   第32章 良いバランスドスコアカードを維持する Sara Kathryn Shackelton 331
   第Ⅸ部 筆者略歴 341
第Ⅹ部 アウトソーシングにおける尺度 James Curfman 343
   第33章 アウトソーシングへの尺度の導入 Scott Goldfarb 344
   第34章 訴訟:FP 尺度を実践しなかったことによる結果 Ron J. Salvador 354
   第35章 アウトソーイングの尺度 Koni Thompson 365
   第Ⅹ部 筆者略歴 374
第XI部 SEIおよびISOベースの尺度 James Curfman 375
   第36章 ISO およびCMM 要求を支援する SLOC 測定ツールの標準化 Jeanne Doyle 377
   第37章 ソフトウェアプロセス改善における測定とその分析 Dennis Goldenson, Joe Jarzombek, Terry Rout 383
   第38章 CMM の支援にファンクションポイント分析はどう役立つか? Li Hongxing 400
   第XI部 筆者略歴 404
第XⅡ部 統計的プロセス管理 (SPC) James Curfman 405
   第39章 統計的プロセス管理の実績管理への適用 Ron McClintic 406
   第40章 統計的プロセス管理のソフトウェアへの適用 Edward F. Weller 416
   第XⅡ部 筆者略歴 432
第XⅢ部 電子商取引における尺度 Barbara Emmons 433
   第41章 B2B 電子商取引プロジェクトの成功における機能尺度の役割 Sam Bayer,Vic Tolomei 434
   第42章 電子商取引アプリケーションのユーザビリティの測定 Loredana Frallicciardi 448
   第43章 電子商取引における尺度:FP 分析とコンポーネントベースのソフトウェア測定 Jacqueline Jones 454
   第XⅢ部 筆者略歴 470
会社紹介 471
文献 473
索引 489
はじめに ⅰ
序文 ⅲ
監訳者のことば ⅶ
10.

図書

図書
Larry L.Constantine, Lucy A.D.Lockwood著
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版 (発売), 2005.11  xiv, 486p ; 24cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼