close
1.

図書

図書
G.ロンプ著 ; 福住多一訳
出版情報: 東京 : シーエーピー出版, 2011.6  viii, 364p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
小島寛之, 松原望著
出版情報: 東京 : 東京図書, 2011.9  ix, 207p ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
平瀬和基著
出版情報: 東京 : 三菱経済研究所, 2011.3  71p ; 21cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
井沢開理著
出版情報: [東京] : 東京図書出版 , 東京 : リフレ出版 (発売), 2011.9  184p ; 19cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
グレーヴァ香子著
出版情報: 東京 : 知泉書館, 2011.5  xiv, 356p ; 23cm
シリーズ名: 数理経済学叢書 ; 1
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
アルバート, ノワコフスキー, ウルフ著 ; 川辺治之訳
出版情報: 東京 : 共立出版, 2011.9  xv, 349p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序 v
第0章 組合せゲーム理論とは 1
   0.1 基本用語 4
   章末問題 10
第1章 ゲームの基本的な技法 13
   1.1 欲張り戦略 15
   1.2 物真似戦略 18
   1.3 ゲームの装い替え 20
   1.4 奇偶性 21
   1.5 相手に迷うほどの選択肢を 22
   1.6 戦略拝借 23
   1.7 事例研究 : 点と箱 26
   章末問題 37
第2章 帰結類 43
   2.1 ゲームの局面と選択肢 46
   2.2 不偏ゲーム 51
   2.3 事例研究 : 非不偏版エンドニム 55
   章末問題 60
第3章 ゲームの一般理論に向けて 63
   3.1 局面の直和 65
   3.2 局面の比較 67
   3.3 ゲームの等価性と同一性 72
   3.4 事例研究 : 矩形盤でのドミナリング 74
   章末問題 78
第4章 ゲームの代数 79
   4.1 基本的定義 81
   4.2 半順序をもつ群構造 92
   4.3 ゲームの標準形 96
   4.4 誘因 102
   章末問題 103
第5章 ゲームの値 105
   5.1 数 107
   5.2 ↑(アップ),↓(ダウン),*(スター) 122
   5.3 転換ゲーム 128
   5.4 タイニーとマイニー 133
   5.5 事例研究 : ドミノ倒し 134
   章末問題 137
第6章 ゲームの構造 141
   6.1 2日目までに生まれたゲーム 143
   6.2 極値となるゲーム 147
   6.3 終局値 150
   6.4 数の性質 153
   6.5 ゲームのなす分配束 155
   6.6 群としての構造 158
   章末問題 160
第7章 不偏ゲーム 163
   7.1 ニム数 166
   7.2 ニム和 168
   7.3 不偏ゲームの解析 171
   7.4 より簡潔な表記法 173
   7.5 石取り/分割ゲーム 175
   7.6 一山崩し 177
   章末問題 191
第8章 ゲームの温度 193
   8.1 ゲームと数の比較 195
   8.2 比較不能の取扱い 199
   8.3 ゲームの冷却 203
   8.4 熱いゲームに対する戦略 211
   8.5 ノートン積 214
   章末問題 220
第9章 全微小ゲーム 223
   9.1 さまざまな全微小ゲーム 225
   9.2 ↑を尺度とした分類 235
   9.3 ☆に基づく同値関係 235
   9.4 原子量 240
   9.5 全微小版ショウブ 244
   9.6 ドミノ倒し再訪 246
   9.7 クロバー 247
   章末問題 252
第ω章 組合せゲーム理論の最近の動向 255
   ω.1 超限ゲーム 256
   ω.2 アルゴリズムと計算複雑性 257
   ω.3 同形反復のあるゲーム 258
   ω.4 劫 : 局所的に繰り返される局面 259
   ω.5 降下型温度測定法 260
   ω.6 強化された環境 260
   ω.7 ベキ等元 261
   ω.8 逆形ゲーム 261
   ω.9 力学系 262
付録A 降下型帰納法 263
   A.1 降下型(トップダウン)帰納法とは 265
   A.2 降下型帰納法の例 266
   A.3 降下型帰納法を使う理由 270
   A.4 帰納法の仮定の補強 273
   A.5 帰納的論法 274
   章末問題 276
付録B CGSuite 279
   B.1 CGSuiteの導入 280
   B.2 ワークシートの基本 280
   B.3 CGSuiteのプログラミング言語 285
   B.4 CGSuiteで改行を入力する方法 287
   B.5 JavaによるCGSuiteプログラミング 287
付録C 解答 289
付録D ゲームの規則集 319
参考文献 333
訳者あとがき 339
序 v
第0章 組合せゲーム理論とは 1
   0.1 基本用語 4
7.

図書

図書
ロバート・A・ハーン, エリック・D・ドメイン著 ; 上原隆平訳
出版情報: 東京 : 近代科学社, 2011.8  viii, 279p ; 23cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
ハーバート・ギンタス著 ; 成田悠輔 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : NTT出版, 2011.7  xx, 421p ; 22cm
シリーズ名: 叢書「制度を考える」
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
岡田章著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2011.11  x, 485p ; 22cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
武藤滋夫著
出版情報: 東京 : オーム社, 2011.6  viii, 229p ; 21cm
シリーズ名: Tokyo tech be‐text
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
第1章 ゲーム理論とは 1
   1.1 ゲーム理論とその発展 1
第2章 戦略形ゲームとナッシュ均衡 7
   2.1 戦略形ゲーム 7
   2.2 例とその戦略形表現 9
   2.3 戦略の支配と弱支配 11
   2.4 最適反応戦略と合理化可能戦略 12
   2.5 ナッシュ均衡 14
   2.6 パレート支配とパレート最適 15
   2.7 混合戦略 16
   2.8 ナッシュ均衡の存在証明 18
第3章 ナッシュ均衡の性質,ミニマックス定理 21
   3.1 ナッシュ均衡の性質 22
   3.2 マックスミニ戦略 26
   3.3 2人ゼロ和ゲーム 27
   3.4 2人ゼロ和ゲームにおけるマックスミニ戦略 28
   3.5 例におけるマックスミニ戦略 30
   3.6 マックスミニ戦略とナッシュ均衡 31
   3.7 ミニマックス定理の証明 34
第4章 展開形ゲーム 37
   4.1 展開形ゲームの表現 37
   4.2 例を用いた展開形ゲームの説明 42
   4.3 展開形ゲームにおける戦略と利得 43
   4.4 例を用いた戦略の説明 46
第5章 展開形ゲームにおけるナッシュ均衡 49
   5.1 純粋戦略におけるナッシュ均衡と完全情報を持つゲーム 50
   5.2 混合戦略および行動戦略におけるナッシュ均衡 52
第6章 展開形ゲームにおけるナッシュ均衡の精緻化 59
   6.1 展開形ゲームにおけるナッシュ均衡の問題点 59
   6.2 部分ゲームと部分ゲーム完全均衡 61
   6.3 部分ゲーム完全均衡の問題点と(弱)完全ベイジアン均衡 64
   6.4 弱完全ベイジアン均衡の問題点と更なる精緻化 70
   6.5 部分ゲーム完全均衡およびその精緻化に残る問題点 73
第7章 繰り返しゲーム 79
   7.1 成分ゲーム 79
   7.2 有限回繰り返しゲーム 80
    7.2.1 有限回繰り返しゲームの戦略形ゲーム表現 80
    7.2.2 有限回繰り返しゲームにおける均衡 82
   7.3 無限回繰り返しゲーム 86
    7.3.1 無限回繰り返しゲームの戦略ゲーム表現 86
    7.3.2 成分ゲームにおけるミニマックス行動 88
    7.3.3 無限回繰り返しゲームのナッシュ均衡とフォーク定理 89
    7.3.4 無限回繰り返しゲームの部分ゲーム完全均衡と完全フォーク定理 93
第8章 情報不完備ゲーム 95
   8.1 静的な情報不完備ゲーム 95
    8.1.1 静的な情報不完備ゲームとベイジアンゲーム 95
    8.1.2 ベイジアンゲームの展開形表現 98
    8.1.3 バイジアンナッシュ均衡 98
    8.1.4 ベイジアンナッシュ均衡とナッシュ均衡 100
    8.1.5 2人のプレイヤー,2つのタイプの場合 101
   8.2 動的な情報不完備ゲーム 105
    8.2.1 中古車市場とレモン 105
    8.2.2 シグナリング 109
第9章 交渉ゲーム 113
   9.1 交渉ゲームとナッシュ交渉解 113
    9.1.1 戦略形ゲームにおけるプレイヤーの協力 113
    9.1.2 交渉ゲーム 115
    9.1.3 ナッシュ交渉解の公理系からの導出 116
   9.2 ナッシュ交渉解の存在証明 119
   9.3 非協力ゲームからのアプローチ 123
    9.3.1 簡単な例とそのナッシュ交渉解 123
    9.3.2 ナッシュのアプローチ 124
    9.3.3 リービンシュタインのアプローチ 125
第10章 特性関数形ゲームと配分 131
   10.1 特性関数 131
   10.2 配分 133
   10.3 例とその特性関数形表現および配分 135
   10.4 配分の支配 137
第11章 コア 139
   11.1 支配されない配分と提携合理性 139
   11.2 例におけるコア 142
   11.3 コアの存在条件 145
   11.4 3人ゲームにおけるコアの存在条件 147
   11.5 市場ゲームとコア 149
    11.5.1 ベームバヴェルクの馬の市場 149
    11.5.2 交換市場 151
第12章 安定集合 155
   12.1 内部安定性と外部安定性 155
   12.2 例における安定集合 157
   12.3 安定集合の存在 163
   12.4 安定集合とコア 165
   12.5 投票ゲームと安定集合 165
第13章 交渉集合とカーネル 169
   13.1 交渉集合 169
    13.1.1 異議と逆異議 169
    13.1.2 例における交渉集合 171
    13.1.3 交渉集合の性質 174
   13.2 カーネル 175
    13.2.1 提携の超過量とプレイヤーの優位性 175
    13.2.2 例におけるカーネル 177
    13.2.3 カーネルの性質 181
   13.3 特許のライセンスと交渉集合 182
第14章 仁 187
   14.1 超過量の均等化 187
   14.2 例における仁 189
   14.3 仁の性質 191
   14.4 破産問題と仁 196
第15章 シャープレイ値 201
   15.1 プレイヤーの貢献度とシャープレイ値 201
   15.2 例におけるシャープレイ値 203
   15.3 シャープレイ値の性質 205
   15.4 シャープレイ値の公理系からの導出 207
   15.5 3人ゲームにおける公理系からの導出 212
   15.6 投票ゲームとシャープレイ値 216
あとがき 219
参考文献 223
索引 226
まえがき iii
第1章 ゲーム理論とは 1
   1.1 ゲーム理論とその発展 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼