close
1.

図書

図書
科学技術振興機構社会技術研究開発センター編 ; 島薗進 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 丸善プラネット , 東京 : 丸善出版 (発売), 2018.2  xi, 234p ; 19cm
シリーズ名: 科学技術と知の精神文化 / 科学技術振興機構社会技術研究開発センター編 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
“総論”「科学的助言」の大切さと難しさ
現代科学技術倫理の宗教的な次元
揺りかご前から墓場の後まで—現代医療の一断面
人文学のための弁明
文系の知とは何か?—「文系学部廃止」の衝撃
革新的サイバニックシステムによる未来開拓—テクノピアサポートの時代に生きる
超高齢社会を乗り切る漢方の知恵
若手研究者が育つ条件—材料科学における事例から
心の病の変遷—統合失調症から自閉症スペクトラムへ
“総論”「科学的助言」の大切さと難しさ
現代科学技術倫理の宗教的な次元
揺りかご前から墓場の後まで—現代医療の一断面
概要: 世界が大きな時代の変動期を迎えている科学技術は何をよりどころとし、どこへ向かうべきなのでしょうか。この問いに答えを出すためには、人々の精神・規範・文化と科学技術の関係を歴史に学び、未来社会の創造に向けてさまざま観点から議論を深めていく必要が あります。このような問題意識から出発した「科学技術と知の精神文化」研究会では、毎回、多様な分野の深い知見に基づく講演を頂しています。本書は、この大変示唆に富む講演内容を合本し、科学技術の「いま」を紹介します。 続きを見る
2.

図書

図書
吉見俊哉著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.3  x, 468, 27p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
眼・群集・都市—まなざしとしての近代
1 拡大するモダニティ : 帝都東京とモダニティの文化政治
近代空間としての百貨店
映画館という戦後
2 飽和するモダニティ : テレビが家にやって来た
メイド・イン・ジャパン
テレビ・コマーシャルからの証言—アーカイブが開く地平
シミュラークルの楽園
3 認識するモダニティ : 都市の死 文化の場所
都市とは何か—都市社会学から文化の地政学へ
戦後東京を可視化する—まなざしの爆発とその臨界
眼・群集・都市—まなざしとしての近代
1 拡大するモダニティ : 帝都東京とモダニティの文化政治
近代空間としての百貨店
概要: “まなざしとしての近代”は、一九世紀末から一九五〇年代までの盛り場・百貨店・映画館においてどのような広がりを見せたのか。そして、高度成長期から一九八〇年代までに、そうした公共空間からどのように家庭のなかへと引きこもっていたのか。街頭テレビ、 テレビのある茶の間、家電のある家庭、テレビCM、ディズニーランドの空間から考察する。都市に対するメタレベルの“まなざし”の系譜についての批判的な検討を含む、名著『都市のドラマトゥルギー』以降の都市論研究の集大成。 続きを見る
3.

図書

図書
石田英敬, 吉見俊哉, マイク・フェザーストーン編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2015.9  vii, 327p ; 22cm
シリーズ名: デジタル・スタディーズ / 石田英敬, 吉見俊哉, マイク・フェザーストーン編 ; 第2巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 記号・文字・テクノロジー : 新ライプニッツ派記号論のために—「中国自然神学論」再論
映画テクノロジーの新しい文字—モバイル・メディアとデジタル・イメージ
デジタルネットワーク社会において複合化する記録資料とアーカイブズ
第2部 認識と批判のパラダイム : “テクノロジーの文字”と“心の装置”—フロイトへの回帰
メディアの消滅—一九八〇年代のメディア理論に見るマクルーハンの影
触覚、時間、技術—レヴィナス、または触覚的コミュニケーションの倫理
コミュニケーションのvectorとしての“キャラ”—indi‐visualコミュニケーション
第3部 感性と経験 : デジタルメディア時代のアート
経験変容としての瞑想イメージ—ビル・ヴィオラのヴィデオ・アート分析
アニメの創造性—クールジャパンを求める中でのキャラクターと設定
ニューメディアと浮遊する宗教
第1部 記号・文字・テクノロジー : 新ライプニッツ派記号論のために—「中国自然神学論」再論
映画テクノロジーの新しい文字—モバイル・メディアとデジタル・イメージ
デジタルネットワーク社会において複合化する記録資料とアーカイブズ
概要: 記号、モバイル・メディア、デジタルアーカイブ、メディアアート、キャラ、ヴィデオアート、アニメ、宗教。記号・文字・言語とテクノロジーの交錯、テクノロジーが生み出すイメージ・アート・アニメの氾濫、表象文化の行方。不可分な、メディア・テクノロジー と表象の宿命。 続きを見る
4.

図書

図書
石田英敬, 吉見俊哉, マイク・フェザーストーン編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2015.10  vii, 357p ; 22cm
シリーズ名: デジタル・スタディーズ / 石田英敬, 吉見俊哉, マイク・フェザーストーン編 ; 第3巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 建築と身体、公共空間 : 共生する建築—デジタリティを抱握する
生態学的都市論のために—「ベンヤミン的方法」と多孔性
映像文化へのアプローチ—遍在するスクリーンのアルケオロジー
帝都東京における音のネットワーク—戦時下日本のラジオ放送と「アメリカ」
第2部 モバイルな都市文化 : 「たまごっちの時代」における愛の変容
ポータブルな市民権
世界を駆ける『アイアンシェフ』—日本の料理番組、ソフトパワー、そして文化グローバル化
オンライン・ファン・コミュニティにおける交流と闘争—台湾におけるジャニーズファンを例に
ユビキタス以前へのノスタルジー—「メディアとしての鉄道」と想像力のゆくえ
第3部 ユビキタス都市の社会運動 : ユーザー・ジェネレーテッド・トーキョー
ICTの社会への浸透と地域との齟齬—一九九五年以降の地域とメディアをめぐって
インタラクティヴィティの神話—監視モードと透明なコミュニケーション
ポストメディア時代における文化政治学へ向けて
第1部 建築と身体、公共空間 : 共生する建築—デジタリティを抱握する
生態学的都市論のために—「ベンヤミン的方法」と多孔性
映像文化へのアプローチ—遍在するスクリーンのアルケオロジー
概要: メディアが都市に溶け出し、都市がメディアに溶け出す。多孔化する都市へのアプローチ。グローバル化した世界を囲繞するメディアのかたち。
5.

図書

図書
石田英敬, 吉見俊哉, マイク・フェザーストーン編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2015.7  vii, 239p ; 22cm
シリーズ名: デジタル・スタディーズ / 石田英敬, 吉見俊哉, マイク・フェザーストーン編 ; 第1巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
知のデジタル転回
第1部 メディア・オントロジー : フィクションと「表象不可能なもの」—あらゆる映画は、無声映画の一形態でしかない
メディアの存在論に向けて
第2部 形而下的/形而上的 : カタツムリの目的論=遠隔‐論理—WiMaxネットワークを装備し彷徨する自己
われわれ自身のものならざる思考—選択的注意に何が起こったか
第3部 ホモジェナイズド・メディア : 技術的時間を生きる(生かす)こと—代理母的メディアから認知の分配へ
リアリティ・マイニング、RFID、無限のデータの真なる恐怖
メディアアートとの対話
知のデジタル転回
第1部 メディア・オントロジー : フィクションと「表象不可能なもの」—あらゆる映画は、無声映画の一形態でしかない
メディアの存在論に向けて
概要: メディアと人文学的知が切り結び、立ち現れる知のデジタル転回の光景。メディアを問い直すと世界の現れ方が変わる。
6.

図書

図書
広田照幸 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2013.11  vii, 182p ; 20cm
シリーズ名: シリーズ大学 / 広田照幸 [ほか] 編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序論 : 大学教育の改革をどう考えるか
1 : なぜ「教育」が「問題」として浮上してきたのか
2 : 大学における職業準備教育の系譜と行方—コンピテンスモデルのインパクト
3 : 専門的職業と大学
4 : 民主主義社会と大学—グローバル化における変容と新たな葛藤
5 : 大学に、未来はあるか?—討議のための素描
序論 : 大学教育の改革をどう考えるか
1 : なぜ「教育」が「問題」として浮上してきたのか
2 : 大学における職業準備教育の系譜と行方—コンピテンスモデルのインパクト
概要: 本書では、「教える‐学ぶ」という関係の変容、「大学教育と職業」の関係の次元、そして「グローバル化が進む社会・世界の中の大学のあり方」という三つの柱に立脚しながら、「誰が誰に、何をどのように、何のために教えるのか」という問いをめぐり議論が展開 される。 続きを見る
7.

図書

図書
見田宗介 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 弘文堂, 2014.6  xxxix, 912p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 : ホッブズ『リヴァイアサン』
ルソー『社会契約論』
スミス,A.『国富論』 ほか
第2部 : 青井和夫『小集団の社会学』
青井和夫・松原治郎・副田義也編『生活構造の理論』
青木保『「日本文化論」の変容』 ほか
第3部 : 明治文化研究会編『明治文化全集』
田邊壽利編『社会学大系』
清水幾太郎・城戸又一・南博・二十世紀研究所編『マス・コミュニケーション講座』 ほか
第1部 : ホッブズ『リヴァイアサン』
ルソー『社会契約論』
スミス,A.『国富論』 ほか
概要: 古典から現代の名著・力作・話題作まで、現代社会を読むための必読文献を厳選。各分野を代表する456人、著者自身・訳者自身が解説する画期的な試み。
8.

図書

図書
長谷部恭男編 ; 葛西康徳 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2014.11  xi, 217p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 日本の思想と憲法—皇室制度をめぐって / 苅部直
2 戦争の記憶と国家の位置づけ / 加藤陽子
3 憲法は変えることができるか / 葛西康徳
4 広告化する戦後と自己像の再定義 / 吉見俊哉
5 憲法の運用と「この国のかたち」 / 宍戸常寿
6 戦後の平和思想と憲法 / 苅部直
7 憲法学から見た国家—「この国」を守るとは、何を意味するか / 長谷部恭男
1 日本の思想と憲法—皇室制度をめぐって / 苅部直
2 戦争の記憶と国家の位置づけ / 加藤陽子
3 憲法は変えることができるか / 葛西康徳
概要: 憲法を変えて「国のかたち」を変えよう、という議論が盛んです。しかし、そもそも日本という国の「国柄」や「自己イメージ」について、私たちはこれまでどのように考えてきたのでしょうか。憲法学、政治学、歴史学、社会学等、さまざまな分野の専門家が、憲法 実践、戦後思想、戦争の記憶、広告などを取り上げて、憲法とは、国家とは何かを考えるための手掛かりを提供します。東京大学で行われた学術俯瞰講義から生まれたユニークな本。 続きを見る
9.

図書

図書
時実象一 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 勉誠出版 (発売), 2014.7  96p ; 26cm
シリーズ名: DHjp ; no. 4
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
青柳正規 [ほか] 著 ; 「アーカイブ立国宣言」編集委員会編
出版情報: 東京 : ポット出版, 2014.11  271p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 アーカイブ立国宣言
第2章 鼎談:アーカイブとは文化そのものである
第3章 アーカイブの可能性を探る : マンガ 東京国際マンガミュージアム(仮称)—マンガ・アニメ・ゲーム文化のすべてを収蔵するミュージアムを
ゲーム 立命館大学ゲーム研究センター—世界に通じる文化を国内で保存すべきである ほか
第4章 世界のデジタルアーカイブ実践例
第5章 : デジタルアーカイブ振興法制定の意義と今後の方向性
第1章 アーカイブ立国宣言
第2章 鼎談:アーカイブとは文化そのものである
第3章 アーカイブの可能性を探る : マンガ 東京国際マンガミュージアム(仮称)—マンガ・アニメ・ゲーム文化のすべてを収蔵するミュージアムを
概要: 日本のデジタルアーカイブはどこを目指すべきか?ナショナルアーカイブ設立へ向けた4つの提言と、日本のアーカイブの現状報告などを収録。
11.

図書

図書
吉見俊哉, 土屋礼子責任編集
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2010.8  xviii, 386, 9p ; 22cm
シリーズ名: 叢書現代のメディアとジャーナリズム / 津金澤聡廣, 武市英雄, 渡辺武達編集企画 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
円本の誕生と「普選国民」 / 永嶺重敏 [著]
大正期の夕刊紙『東京毎夕新聞』にみる新聞の大衆化 / 土屋礼子 [著]
大正期日本における映画恐怖症 : ジゴマ、夢遊病、ごっこ遊び / 長谷正人 [著]
寄席芸をめぐる受容史の再想像 : 一九二〇年前後の浪花節を焦点として / 真鍋昌賢 [著]
「聞くスポーツ」の離陸 / 山口誠 [著]
戦後映画における観衆 / 谷川建司 [著]
テレビを抱きしめる戦後 / 吉見俊哉 [著]
大河ドラマの文化政治学 : テレビ・メディア研究に対する一つの提案 / 李受美 [著]
家庭空間とワイドショー的世界 : ワイドショー・ジャンルの成立と拡散 / 石田佐恵子 [著]
戦後流行歌のオーディエンス / 小川博司 [著]
新時代のフェティッシュ、モンスター、そして友達 : 二十一世紀のポケモン資本主義 / アン・アリソン [著] ; 山下玲子訳
ナショナルな「日常」としての韓国、オルタナティヴな「想像」としての日本 : 社会的・歴史的脈絡からみた韓国の若者のJ-pop消費 / 曺李昇美 [著]
グローバル化するサッカー放送とその受容 / 有元健 [著]
大衆演劇の役者と電話 / 鵜飼正樹 [著]
英文コラムニストの見た日本の印刷メディア / マーク・シュライバー [著]
円本の誕生と「普選国民」 / 永嶺重敏 [著]
大正期の夕刊紙『東京毎夕新聞』にみる新聞の大衆化 / 土屋礼子 [著]
大正期日本における映画恐怖症 : ジゴマ、夢遊病、ごっこ遊び / 長谷正人 [著]
12.

図書

図書
石川徹也, 根本彰, 吉見俊哉編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2011.5  xiv, 272, 8p ; 22cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
長尾真, 遠藤薫, 吉見俊哉編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2010.11  xxii, 179p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
書物と図書館の未来 / 長尾真 [執筆]
グーグル問題とは何か / 柴野京子 [執筆]
書物の公共性とは何か : グーグル問題をきっかけとして考える / 龍澤武 [執筆]
グーグル・ブック・サーチ : 近未来の著作権 / 名和小太郎 [執筆]
書き手としての立場から / 上野千鶴子 [執筆]
映画文化財の長期保存 : 問題点の整理とフィルム・アーカイブの役割 / 岡島尚志 [執筆]
放送アーカイブの新たな動き : 「公共的利用」の視点から / 大路幹生 [執筆]
これは誰の映画か? : ドキュメンタリー映画とアジアの共通の記憶 / テッサ・モーリス・スズキ [執筆] ; 伊藤茂訳
映像アーカイブの社会的共有とメディア・リテラシー / 伊藤守 [執筆]
メタ複製技術時代における「知」の公共性 / 遠藤薫 [執筆]
公共知の未来へ : デジタルの衝撃とメディア文化財 / 吉見俊哉 [執筆]
書物と図書館の未来 / 長尾真 [執筆]
グーグル問題とは何か / 柴野京子 [執筆]
書物の公共性とは何か : グーグル問題をきっかけとして考える / 龍澤武 [執筆]
14.

図書

図書
吉見俊哉著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2019.5  iii, 251, 26p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1777
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに : 「平成」という失敗—「失われた三〇年」とは何か
第1章 没落する企業国家—銀行の失敗 : 家電の失敗
第2章 : ポスト戦後政治の幻滅—「改革」というポピュリズム
第3章 : ショックのなかで変容する日本—社会の連続と非連続
第4章 : 虚構化するアイデンティティ—「アメリカニッポン」のゆくえ
おわりに : 世界史のなかの「平成時代」—失われる半世紀への序曲
はじめに : 「平成」という失敗—「失われた三〇年」とは何か
第1章 没落する企業国家—銀行の失敗 : 家電の失敗
第2章 : ポスト戦後政治の幻滅—「改革」というポピュリズム
概要: 平成の三〇年は「壮大な失敗」、今後も続く「失われる半世紀」への序曲であった...。「失敗」と「ショック」の意味を多分野にわたりシビアに総括することからしか、新たな展望は描けない。経済、政治、社会、文化でこの三〇年間、何がおきたのか。社会学者 吉見俊哉が「ポスト戦後社会」の先に待っていた空虚な現実を総括する。 続きを見る
15.

図書

図書
吉見俊哉著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2011.7  iii, 259, 5p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1318
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
吉見俊哉著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2018.9  ii, 256, 6p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1736
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに トランプのアメリカに住む : 2017‐18
第1章 : ポスト真実の地政学—ロシア疑惑と虚構のメディア
第2章 : 星条旗とスポーツの間—NFL選手の抵抗
第3章 : ハーバードで教える—東大が追いつけない理由
第4章 : 性と銃のトライアングル—ワインスタイン効果とは何か
第5章 : 反転したアメリカンドリーム—労働者階級文化のゆくえ
第6章 : アメリカの鏡・北朝鮮—核とソフトパワー
終章 : NAFTAのメキシコに住む—1993‐94
あとがき—キューバから眺める
はじめに トランプのアメリカに住む : 2017‐18
第1章 : ポスト真実の地政学—ロシア疑惑と虚構のメディア
第2章 : 星条旗とスポーツの間—NFL選手の抵抗
概要: ハーバード大学客員教授として一年間、ライシャワー日本研究所に滞在した著者が、アメリカ社会を中心近くの崖っぷちから観察した記録。非日常が日常化した異様な政権下、この国が抱える深い暗部とそれに対抗する人々の動きをリアルタイムで追う。黄昏の「アメ リカの世紀」の現実とその未来について考察する。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼