close
1.

図書

図書
四方田, 犬彦(1953-)
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2018.1  368, xxxvip ; 19cm
シリーズ名: 筑摩選書 ; 0154 . 1968 / 四方田犬彦編著 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
美術—祝祭、狂乱、共闘、流転 / 椹木野衣
グラフィックス—異端とエロス / 四方田犬彦
演劇—アングラ革命とその時代 / 西堂行人
写真—時代の現場1968‐72 / 大島洋
舞踏—暗黒舞踏の時代 / 國吉和子
音楽—商業主義と表現のはざまで / 稲増龍夫
ファッション—ミニスカートと『an・an』の時代 / 中野翠
映画—解体と噴出 / 四方田犬彦
雑誌—百家争鳴の時代 / 上野昂志
美術—祝祭、狂乱、共闘、流転 / 椹木野衣
グラフィックス—異端とエロス / 四方田犬彦
演劇—アングラ革命とその時代 / 西堂行人
概要: 1968〜72年は、世界の文化が同時性のもとに成立した歴史上はじめての瞬間であった。この5年間には、政治を表象する文化があったのではない。文化が政治的たらざるをえない状況が存在していたのだ。変革と実験の時代に、いったい何が起きていたのか?本 書では、美術、演劇、舞踏、図像、映画、音楽、流行、写真の領域で生じていたさまざまな現象を前景化し、歴史的記憶として読者に差し出す。図版資料満載の超弩級評論集。 続きを見る
2.

図書

図書
Yomota Inuhiko ; translated by Philip Kaffen
出版情報: New York : Columbia University Press, c2019  xviii, 228 p. ; 22 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Note on Names and Film Titles
Preface to the English Translation
Introduction
The Characteristics of Japanese Cinema
Cinema as a Liminal Art
Masumura Yasuzo's Critique of Japanese Film
Mixing with Neighboring Genres
Connections with Traditional Theater
The Origins of the Benshi
Cultural Hybridity
More Than One Wave
The Reappearance of Forgotten Memories
Motion Pictures: 1896-1918 / 1:
The Arrival of Cinema
The First Footage Shot by a Japanese Person
Connections with Mass Theater
Issues of Nationalism
Makino Shozo: The First Director
The Establishment of Nikkatsu
The Significance of Benshi
The Rise of Silent Film: 1917-1930 / 2:
The Pure Film Movement
The Birth of Film Journalism
The Arrival of Actresses
The Self-Consciousness of Japanese Cinema
Shochiku's Shoshimin Films
Reforms at Nikkatsu
Kinugasa Teinosuke Thrives
Constructing Jidaigeki
Tendency Films and Their Aftermath
The First Golden Age: 1927-1940 / 3:
Initial Attempts at Talkies
Making Real Talkies
Gendaigeki with Topknots
Cosmopolitan Shochiku and Nativist Nikkatsu
The Expanding World of Mizoguchi Kenji
From PCL to Toho
Coproduction with Nazi Germany
Japanese Cinema During Wartime / 4:
Setting Up the Wartime System
The Characteristics of Japanese War Films
Cinema and the "Overcoming Modernity" Debate
The Disguise of Kamei Fumio
How Film Directors Responded to Wartime
Film Production in the Colonies and Occupied Lands / 5:
The Film Industry in Taiwan
Films to Enlighten the Taiwanese Natives
Taiwanese Cinema After Liberation
The Film Industry in Korea
Korean Cinema's Golden Age
The Decline and Revival of Korean Film
Establishing Manchurian Cinema
The Emergence of Ri Koran
The End of Man'ei
Chinese Film Studios in Shanghai
Film Production in Southeast Asia
Japanese Cinema Under American Occupation: 1945-1952 / 6:
Filmmakers at the End of the War
What Were Japanese Filmmakers Doing When the War Ended?
Censorship Under the Occupation
Idea Films
The Problem of War Responsibility
What Kind of Films Did Individual Directors Shoot During This Period?
The Rise of Kurosawa Akira
Toward a Second Golden Age: 1952-1960 / 7:
The End of the Occupation System
Shifts in War Films
The Advance into International Film Festivals
A Boom in Independent Productions
Samurai and Kaiju at Toho
Daiei Mother Films and Mizoguchi Kenji
Shochiku Melodrama: Kinoshita and Ozu
Period Films at Toei
Nikkatsu's Steady Advance
Upheaval Amid Steady Decline: 1961-1970 / 8:
The Peak of the Studio System
A Colorful Variety of Films at Toho
Daiei's Star System
Ichikawa Kon and Masumura Yasuzo
The Shochiku Nouvelle Vague
Shochiku Turns Reactionary
Toei's Idealized Gangsters
Nikkatsu Borderless Action Film
Nikkatsu's Eccentric Geniuses
Independent Production and ATG
The King of Pink Film
Decline and Torpor: 1971-1980 / 9:
Japanese Cinema During the Years of Lead
Nikkatsu Roman Porno
Youth Films at Nikkatsu
Toei; Without Honor or Humanity
Shochiku: The Empire of Yamada Yoji
Veteran Directors Depict Women
ATG as a Base for Protest
Two Documentary Filmmakers
The Collapse of the Studio System: 1981-1990 / 10:
Major Studios in Distress
Changes to the System of Production, Distribution, and Exhibition
New Directors with No Connection to the Studio System
Return of the Directors of the 1960s
A Flood of New Directors
The Indies Start to Flourish: 1991-2000 / 11:
The Collapse of the Cinematic Bubble
Increasing Internationalism
Fragmenting Production Companies
Encountering the Ethnic Other
Memory and Nostalgia
The Phenomenon of Kitano Takeshi
Within a Production Bubble: 2001-2011 / 12:
Japanese Cinema Sinks
Changes in the Mode of Production
Melodrama and Historical Consciousness
Woman Directors Appear on a Mass Scale
The Rise of J-Horror
Exposing Hidden History
Notes
Index
Note on Names and Film Titles
Preface to the English Translation
Introduction
3.

図書

図書
四方田犬彦著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2015.6  x, 201p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2325
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 暴力のスペクタクル—メディアのなかのテロル
第2章 : 他者の脅威—勧善懲悪を超えて
第3章 : テロリストの内面—自己顕示欲と実存
第4章 : ブニュエルの悲嘆—爆弾の遍在
第5章 : 若松孝二の怒り—少年の孤独
第6章 : ファスビンダーの嘲笑—管理社会における不毛な演技
第7章 : ベロッキオと夢の論理—歴史と想像的なるもの
終章 : 哀悼的想起としての映画—テロルの廃絶に向けて
第1章 : 暴力のスペクタクル—メディアのなかのテロル
第2章 : 他者の脅威—勧善懲悪を超えて
第3章 : テロリストの内面—自己顕示欲と実存
概要: 2001年のアメリカ同時多発テロ事件後、ハリウッドをはじめ世界各国で、テロリスムを主題とする映画が数多く製作されている。現在にいたるまでの半世紀、映画は凄惨な暴力をいかに描いてきたのか?本書は、テクノロジーの発展やテロリストの内面など、多様 な観点からブニュエルや若松孝二、ファスビンダーらの作品を論じ、テロリスムと映画の関係性をとらえ直す。それは、芸術の社会的な意味を探る試みでもある。 続きを見る
4.

図書

図書
四方田犬彦著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2010.6  iii, 216p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1255
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
ロジャー・パルバース, 四方田犬彦著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2014.10  252p ; 19cm
シリーズ名: 河出ブックス ; 077
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 私はユダヤ人としてどう育ったか : ユダヤ人がいることで世界は豊かになった
日本人はユダヤ人を知らない ほか
2 イスラエルはユダヤ人を代表できるか : 戸籍があるのは日本だけ
イスラエル建国はユダヤ人の歴史の曲がり角 ほか
3 ユダヤ人はアメリカにどう受け入れられたか : コメディアンたち
ジョークの真実 ほか
4 言語でも、信仰でも、国籍でもなく、ユダヤ人 : アメリカの普遍性
『ドン・キホーテ』 ほか
1 私はユダヤ人としてどう育ったか : ユダヤ人がいることで世界は豊かになった
日本人はユダヤ人を知らない ほか
2 イスラエルはユダヤ人を代表できるか : 戸籍があるのは日本だけ
概要: 国籍を捨てたユダヤ人とイスラエル滞在体験をもつ日本人—世界を縦横に活躍する博覧強記の二人の、知性とユーモアが躍動する対話によるユダヤ入門。ユダヤ人がアメリカに、そして世界にもたらした豊かさとは何か、イスラエルと日本の悲しい共通点とは何か、ユ ダヤ人とは、ユダヤ文学とは何をさすのか。日本人が知らないユダヤをめぐって語りあう中から、多様なユダヤの真実とこの世界の新たな姿が浮かび上がる。 続きを見る
6.

図書

図書
四方田犬彦編著
出版情報: 福岡 : 弦書房, 2011.11  161p ; 19cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
岡本章, 四方田犬彦編
出版情報: 東京 : 作品社, 2012.1  347p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
武智鉄二の世界と前衛性 / 岡本章著
武智鉄二と能狂言 / 小田幸子著
武智鉄二と前衛美術 / 西澤晴美著
武智歌舞伎と文楽 / 児玉竜一著
映画監督武智鉄二 / 四方田犬彦著
『源氏物語』の映画化 / 志村三代子著
武智鉄二と伝統芸能 / 権藤芳一著
歌舞伎のルーツと方程式 / 中村富十郎述 ; 児玉竜一聞き手
閉鎖的な世界に風穴を開ける / 茂山千之丞述 ; 笠井賢一聞き手
武智鉄二という人 / 中村富十郎, 茂山千之丞, 権藤芳一, 岡本章, 児玉竜一, 笠井賢一述
武智歌舞伎で教わったこと / 坂田藤十郎述 ; 笠井賢一, 児玉竜一聞き手
父・武智鉄二を語る / 川口小枝述 ; 岡本章, 四方田犬彦聞き手
武智鉄二の世界と前衛性 / 岡本章著
武智鉄二と能狂言 / 小田幸子著
武智鉄二と前衛美術 / 西澤晴美著
8.

図書

図書
川崎公平, 北村匡平, 志村三代子編 ; 四方田犬彦 [ほか著]
出版情報: 東京 : 水声社, 2018.11  346p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 川島雄三におけるロートレアモン主義—『愛のお荷物』を中心に
思想からの積極的逃避—川島雄三と風俗映画
『女であること』、あるいは川島雄三であること ほか
2 : 川島雄三の女たち
疾走/喧嘩する「三十娘」—川島映画のなかの淡島千景をめぐって
異色のヒロインの可能性—川島映画における左幸子 ほか
3 : 川島雄三の“分裂”と撹乱—その空間設計と可動性
川島雄三の音響空間—ジャズ、便所、洲崎パラダイス
川島雄三とメディアの戦後—新しい日本映画史のために ほか
若尾文子インタビュー 女優としての転機に
山田洋次インタビュー : 鋭さと優しさと
1 : 川島雄三におけるロートレアモン主義—『愛のお荷物』を中心に
思想からの積極的逃避—川島雄三と風俗映画
『女であること』、あるいは川島雄三であること ほか
概要: 『幕末太陽傳』『洲崎パラダイス赤信号』『しとやかな獣』をはじめ数多の傑作・奇作・迷作を世に問い、日本映画史に怪光を放つ異才、川島雄三。批評的・分析的な介入を奇妙にかわし、明確な言語化を拒み続けたそのフィルモグラフィに、一群の言葉を与える時が ついに訪れた。作品論、女優・男優論、映像論や音響論まで。豪華執筆陣が鮮麗に切り拓く、川島雄三の新世紀。 続きを見る
9.

図書

図書
四方田犬彦, 平沢剛編著
出版情報: 東京 : 毎日新聞社, 2010.9  307p ; 20cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼